はてなキーワード: 逆引きとは
『戦争とエロが科学技術の発展を牽引する』のような格言を聞いたことがある
ではここで思考実験
戦争が根絶され、性欲が完全に管理され工場から赤ん坊が出荷される世界では何が科学技術の発展を強く牽引するのだろうか?
思考実験なので「戦争は根絶することは不可能だ」だとか「性欲が管理されたとしても闇でポルノが蔓延るだろう」とかそういうことを言うのは野暮(トロッコ問題とかでも思考実験の前提をちゃぶ台返ししたがる人をよく見かける)
『戦争とエロが科学技術の発展を牽引する』というのは言い換えれば『戦争とエロは儲かる、または開発予算が下りる』ということだろう
ということは、この思考実験は『戦争性欲完全管理社会では何が儲かるのか?』という問いなのかもしれない
また、『現実世界で戦争とエロ以外で儲かるものは何?』という視点からも考えることが出来る(この架空世界特有の儲かるものはこの視点からだと探れないが)
そう考えると……健康欲と食欲だろうか うーん、ちょっと短絡的すぎる気もする
SF小説の題材になっていてもおかしくないような仮定だと思うのだけどな
アーサー・C・クラークとか伊藤計劃とかが似たような題材で書いていないだろうか
『幼年期の終わり』の「黄金時代」の雰囲気や『ハーモニー』なんかが近い雰囲気だと思うんだけど
「これこれこういう内容の小説を探す」という内容からの逆引きといのはなかなか難易度が高い
「戦争とエロが科学技術の発展に対して『牽引』と表現するほど特別に寄与しているか?」という話は大変ごもっともかと思います
それはそれとして、これはSF小説の設定を考えるような遊びとしての思考実験を当時書いていたのであってね
科学技術の発展に寄与する数多のファクターの中から戦争とエロが取り除かれたらどうなるのか?
という空想遊びだったわけですね
なので最初の命題(冒頭の格言もどき)が偽であると思うのであれば、より適切な命題、もっと楽しい思考実験の設定を提示していただければ幸いです
あれを一番簡単に実現するのはソース送信だけどそれは無しとして他の方法を模索してみる。ちなみに解は出てない。
※想定問答 Q「サーバサイドでやれ」 A「石油王連れてきて」
レコメンド対象にしたいキーワード辞書をアプリに同梱してマッチした単語だけ送る。
本文丸ごとでは無いんで多少は忌避感下がるけど、いつ・誰が・どのURLでそのキーワードをブラウザで見たかは伝わっちゃう。
パーソナライズ不要なら「誰が」も落とせるけどそれだと精度出なかったからあの仕組みにしたんだろうしねぇ…
あと本当に本文だけ使ったレコメンド目的ならURLも不要だけどwww.muji.com→オサレみたいな特徴を加えたかったのかな。
--
最近はiOS(CoreML)にもAndroid(NNAPI)にも機械学習機能あるようで、
ネイティブアプリなんだからその辺触れるんだしクライアント側で完結しちゃえば?という発想。
レコメンド先のコンテンツ丸ごとスマホに持つわけにはいかんから、
コンテンツID?カテゴリ?的なものを出すとこまでやって中身はサーバに取りに行くんで本当にクライアントだけで閉じるわけじゃ無い。
パーソナライズ観点で一人一人特注のモデル作って配るとかはしんどそうだけど、
ある程度セグメント切った層ごとに事前にモデル作るぐらいなら何とかなるんでは。
ああでもレコメンド対象が日々増えるWeb記事だとモデル頻繁に更新するからデプロイが辛いか。
スペックもりもりのサーバでやる推薦が現代のスマホでそもそも代替出来るのかはわからん。
エッジAIなる名目で各社頑張ってて目的の一つはセキュリティだから、今は無理でも将来に期待?
--
分類にしろ推薦にしろ元データそのものをダイレクトに結果に変換するんじゃ無くて一度単なる数値の配列(特徴ベクトル)に変換して、
そのあとモデルに突っ込んだら中でこねこねヘイお待ち!と出てくるんだよね?
その特徴ベクトルに変換のとこだけクライアントでやってそれ送れば?という発想。
スペック問題はあるけどレコメンド全部やるよりはマシだよねと淡い期待を抱いている。
特徴ベクトルから元のデータに戻せるとアウトだけど可能なのかね。
文字列を数値にしててかつ情報量が落ちて結果が1対1にならないから、完全な復元は無理だと思うけどどうだろう。
ありとあらゆるキーワードを事前に変換しといて結果から逆引きすれば変換元候補を出すくらいはできるんかな。
--
いろいろ考えたけどソースそのものじゃ無くてもそれに近い情報はどうやっても送るんだから、
コールセンターに電話すると自動音声で「サービス品質向上のために通話を録音します」的なアナウンス流れたりするのと同じで、
おすすめ機能ってこういう情報送ります的な説明をアプリ内ですべきでそれ無しにやっちゃダメだったんでしょう。
アプリの実物触る前に終わったので実際には説明してたんならごめんなさい。
--
https://toolbar.rakuten.co.jp/mobile/rule.html
利用者が本アプリを利用した場合、利用者は、第6項の定めに従い、これを停止しない限り、本アプリがデバイスにインストールされているブラウザの全てのウェブ閲覧履歴(http(https含む。以下本条において同じ。)で始まる閲覧ページURL、アクセス日時(分秒)、表示されたウェブページのHTMLソース、クッキー情報(Cookie), ウェブサイトの閲覧履歴、リファラ, ユーザーが使用しているOSやアプリのバージョン、位置情報をいい、以下「ウェブ閲覧履歴取得情報取得情報」といいます。)が当社によって取得されることに同意するものとします。
当社が取得するウェブ閲覧履歴取得情報には、ウェブページのURLを含み、当該ウェブページのセキュリティ環境によってはURLにIDやパスワード等の非公開、又は機密性の高い情報が含まれることがあります。よって、機密性が高い情報、または機密性が高い可能性のある情報を閲覧する環境において本アプリを利用される場合には十分にご留意ください。
ソースどころか脆弱性無い限り聖域のクッキーまで取る豪快さを見習おう。
--
ちなみにフェアじゃないので一応書いておくと「楽天ウェブ検索 規約」でググると出てくるこっちのブラウザ拡張機能版は微妙に内容が違ってクッキーは入ってない。
上のアプリ版はアプリストアの説明にURLが書いてある。なんでアプリとブラウザ拡張機能で2種類あるのかは分からん。
拡張機能じゃ取れないから? でもサイトごとのクッキー編集する拡張とかあったような・・・
https://toolbar.rakuten.co.jp/intro/rule/
2. 利用者が本機能を利用した場合、利用者は、第6項の定めに従い、これを停止しない限り、本機能がインストールされたブラウザの全てのウェブ閲覧履歴(http(https含む。以下本条において同じ。)で始まる閲覧ページURL、アクセス日時(分秒)、表示されたウェブページのHTMLソースをいい、以下「ウェブ閲覧履歴」といいます。)が当社によって取得されることに同意するものとします。
3. 当社が取得するウェブ閲覧履歴には、ウェブページのURLを含み、当該ウェブページのセキュリティ環境によってはURLにIDやパスワード等の非公開、又は機密性の高い情報が含まれることがあります。よって、機密性が高い情報、または機密性が高い可能性のある情報を閲覧する環境において本機能を利用される場合には十分にご留意ください。
あとこの規約についても先日malaさんが突っ込んでいるので第一発見者ではないです。
https://twitter.com/bulkneets/status/1339435587015639041
--
ソースどころかクッキーまで取ってますと堂々と書いてるほうが燃えずに、
はっきりとは書かずに取ってたほうが燃えてるの、
やらないと思ってたやつがやる・やると思ってたやつがやる、どっちもやってるけど燃えるの大抵前の方なの、
AVなんて誰もがファンタジーと分かって楽しむ大人のエンターテイメントなのに、くだらないクレームに折れて伏せ字を多用しまくったせいでキーワード検索が死んだ。
痴●とか催●とか、JKなんか全部●●だ。
キーワード検索が死んだ結果、数多のレーベルから様々な作品を吟味するという行為が出来なくなった。
私のようなマニアなら各レーベル名とジャンルや女優名を熟知しているからそれぞれの新作をメーカー名から逆引きできるが、たまにしかAVを見ないライトユーザーには無理。
作り物として楽しんでる紳士の世界に、お気持ちヤクザの自称平和主義者が足を踏み入れるなど言語道断。
お前らは馬鹿みたいにTwitterでピーチクパーチク井の中の蛙になってりゃいいんだ。
さっさと出て行け!
エクセルってどこまで使えるようになったら、
常温に置いていたコーラを飲んでワイルドだろー?って言えるようになるのかしら?
エクセルって奥が深いわー。
どうだい?
ワイルドだろー?
ってまたスギちゃんみたいに言ってみました。
でもさ、
思ったんだけど、
エクセルってなにができるかってより何がやりたいか!ってことに重きを置いた方がよくない?
あんな書店とかにあるエクセル大辞典なんて分厚くて持ってられないわ!
あれも重すぎるのよ。
古いアルバムのようにペラペラめくって見ても涙そうそうとはいかないわよね。
そして、
そのエクセレントエクセルマスターのところに滞在して別れ際に涙するって言うのが
ストーリーテーラー下條アトムさんが織りなす物語の定番の流れよ!
本当になにをもって使えると言い切れるか!
それが一番大事よ!
でもなぜか、
必ずしも同じ関数があるとは限らないし、
エクセル使ってないのに、
私、100年早いのよね、きっと。
ね?ワイルドでしょ?
うふふ。
もうすっかり目玉焼きベーコンレタストマトサンドは見かけなくなっちゃったけど、
そういう所って朝穫れの激安だから
そんだけキュウリも食べたら積み重なるってことよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
こまたがきれあがる【小股が切れ上がる】
https://extraordinary.cloud/komata.html
http://tak-shonai.la.coocan.jp/intelvt/intelvt_031.htm
このあたりをまとめると次のようになる。
「髪を結い上げた女性の襟足が二股に分かれていること」を指しているという説。
特に芸者は、首筋まで白塗りにしているところ、うなじだけは地肌を残していて、それがM字型になっている。
この説は「着物だと股なんて見えないだろう」という疑問から来ているようだ。
「目尻が切れ上がっている=切れ長の目」を意味しているという説。
無視してよさそう。
足の親指の付け根のことを小股と言うらしい。
その「小股」が切れ上がっていると足の指が長く見えて美しいという説。
下駄や草履の鼻緒が「小股」に食い込んでいるのは無粋で、浅く履いて「小股」が見えているのが粋なのだという説。
足の親指に力を込めて立つと美しい姿勢になるという説。
足の親指を反らすように立つと美しい姿勢になるという説などがある。
これはむしろ足の親指の「小股」から逆引きで考えたものではないかという印象。
着物の裾の切れ目から太もものあたりが見えることを言うという説。
相撲の「小股掬い」やエッチなほうの四十八手の「締め小股」などの「小股」は太ももを指すというのも補強材料だが。
柔道の「小内刈」「小外刈」のように「小」というのは「脚の内側」を言うのではないか?と思ったりした。
足首が引き締まっていること、アキレス腱のくびれがはっきりしていることを指すという説。
あるいは、足を揃えて立っているときの、足首から脹脛のあたりの隙間を指しているという説。
「大股」の対義語の「小股」、つまり「歩幅が狭くて淑やかに歩くことだ」という説。
この場合は「切れ上がる」が謎になるが、吉行淳之介は「自然と小股で歩けるようになる=意識して小股で歩くのを切り上げる」といったような意味だと書いていたらしい。
脚の付け根の部分(鼠径部の線)がハイレグのように切れ上がっていると脚が長くすらりとして見えるという説。
井上ひさしが古老に聞いたらしい。
股が切れてるって言ったらつまり女性器のことに決まってんじゃんという説。
折口信夫が唱えていたらしい。
「小腹が空く」が「腹が少し空く」という意味であるように「小股が切れ上がる」とは「股が少し切れ上がる」の意であるという説。
この場合は単に「股が切れ上がる=股の位置が高い=脚が長い」と考えることができる。
後出しになるが「小股が切れ上がる」という表現の初出は江戸時代で、
などといった記述があるという。
首、胴、腰、小股、腰より末、と順に説明されているのだから、やはり小股というのは腰のあたりの部位、もっと言えば「股」のことなのではないかという印象を受ける。
「小股」の意味はわかりませんでした!
プログラミングができるわけでもない一般人だが書かれている内容はだいたい分かった。
なぜ「数字」にこだわるのかも分からないし唐突に現れたサンプルプログラムも意図が分からない。
ドレミファソラシは「261、293、329、349、391、440、493」
可視光の波長
コンピュータのディスプレイは波長ではなくRGBで表現されるので分かりづらい。
そんなよく分からないLEDを使わずともフルカラーLEDがある。
たとえにマイナーな電子部品(?)が登場すると逆に分かりづらい。
それから縦30x横30のLEDから縦70x横70のLEDまでに内接する円の内部(x^2+y^2≦40)がすべて色001であれば、赤い円ができる。
このあたりはよく分からない。
(「点と円の当たり判定」を各座標ごとに実行)
めちゃくちゃ強い電気
なんかすごそう(小並感)。
ハイレベルとローレベルでなくアナログ値になるということなのだろうか?
それはたぶん現代人ならみんな知ってると思う。
どの文字コードのことを言っているのか分からないので集中できない。
(ためしにASCIIコードを調べてみたがAは65だった。また小文字にするとき足す値は32)
かなりシンプルになることが多い。
一般的には適当なrandomモジュールのようなものを利用するのではないか?
(ついでに実用的かを考えるなら曲数が60以上あったときのことが気になる)
今の仕事でも、既存のマクロでエラー出たときに原因箇所を調べたりするのは出来るけど、そこから何を直したら直るのかわかんない。
フローチャートを作れるのなら元増田に必要なのは「ポケットリファレンス」とか「逆引き~」とかいう類の本ではないだろうか?
(普通に考えればさすがに知っているだろうが念のため)
外部ライブラリが果てしなくあり、似たような機能を実現する方法が複数あるので、本によって書いてあることが違ったりする。
逆説的ではあるが、初心者は、Visual BasicやC#あたりから入るのがいいような気がしてきた。
逆引きハンドブックのような本を片手に、チュートリアル本を手打ちでコードを動かしながら読了すると、Visual BasicやC#の世界は一通り把握できる。わからないことは索引を見ればだいたい出ている。Visual BasicやC#があんまり尊敬されてなくて、限界や不満もあることもだんだん理解できる。
Visual BasicやC#でも相当なことができるし、そこからスマートな言語に移行すれば、比較対象となるものがあるので、守備範囲を自分のペースで広げていける。
プログラムを書けるようになる方法を見つけた 頭も良くなった?
https://you-can-program.hatenablog.jp/
このやり方をやれば誰でもプログラムが書けるようになると思います。
頭も良くなった!プログラムで挫折した経験がある方一度お試しあれ!
自己責任で
メガネのフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任で
個人差があると思います。人によってできない人もいると思います。
以上自己責任で試してみてください。
用意するもの
メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)
紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)
お好み
片方は非球体の方がいい (目が疲れない)
黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)
やり方
メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしまう
メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない
メガネを耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する
メガネを耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います。
個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります。普段からイメージトレーニングをやってください。
このようにフレームを広げて横に掛けてみる
https://dotinstall.com/lessons
途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる
プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなたは今日からプログラマーです。
おめでとう!
近眼じゃなくてもできると思います。近眼になる必要はないです。
今はメガネは必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。
眼鏡屋さんでメガネのフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと
3千円くらいでやってもらえます。
眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星が無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)
C# .NetCore WindowsFormをお勧めします。(画像参照)
GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)
(iOSやアンドロイドをやりたい人はその言語を最初に初めてもいいと思います)
そのあと
機械学習 Tensorflow for C#
をやるとよいでしょう
便利ツール
眼鏡のフレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。
自己責任で
メガネのフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任で
個人差があると思います。人によってできない人もいると思います。
以上自己責任で試してみてください。
用意するもの
メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)
紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)
お好み
片方は非球体の方がいい (目が疲れない)
黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)
やり方
メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしまう
メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない
メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する
メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います。
個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります。普段からイメージトレーニングをやってください。
https://dotinstall.com/lessons
途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる
プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなたは今日からプログラマーです。おめでとう。
近眼じゃなくてもできると思います。近眼になる必要はないです。
今はメガネは必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。
眼鏡屋さんでメガネのフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと
3千円くらいでやってもらえます。
眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星が無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)
GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)
そのあと
機械学習 Tensorflow for C#
をやるとよいでしょう
詳しくは
眼鏡のフレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。
詳しくはブログで
https://hhhdddfff.hatenablog.com
自己責任で
メガネのフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任で個人差があると思います。人によってできない人もいると思います。
以上自己責任で試してみてください。
用意するもの
メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)
紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)
お好み
片方は非球体の方がいい (目が疲れない)
黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)
やり方
メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしまう
メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない
メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する
メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います。
個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります。普段からイメージトレーニングをやってください。
https://dotinstall.com/lessons
途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる
プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなたは今日からプログラマーです。おめでとう。
近眼じゃなくてもできると思います。近眼になる必要はないです。
今はメガネは必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。
眼鏡屋さんでメガネのフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと
3千円くらいでやってもらえます。
眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星が無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)
GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)
そのあと
機械学習 Tensorflow for C#
をやるとよいでしょう
「犬や猫を虐待をするとシリアルキラーになりやすくなる」という言説自体が信憑性が非常に怪しい
よく根拠として出るのが、
FBIプロファイリングの創始者であるロバート・K・レスラー氏が
「動物虐待とシリアルキラーには関連がある」と主張したということだが、
彼の著書(『FBI心理分析官』)を読めばわかるように、レスラー氏はシリアルキラーが生まれる原因を
一貫して『幼少期に機能不全家庭で過ごすこと』だと主張している。
それもあくまでシリアルキラーが過去に動物虐待をしていたことが多いという「傾向」について述べているだけだ。
別に「動物虐待の経験が人間をシリアルキラーに変える」などと主張しているわけではない。
さらに、根本的に、(恐らく海外ドラマなどのせいで誤解されているのだろうが)
プロファイリングというのは単にこれまでの犯罪者の統計データから、
たとえば、「死体をバラバラにして森の奥に遺棄した事件」があったとき、
プロファイラーはこの事件の犯人像について恐らく「車と自宅を所有している人物」とプロファイリングするだろう。
これはただ、
・「死体をバラバラにできるような作業場所があるということは、そうした事件の犯人は自宅を持っていることが統計上多い」
・「バラバラ死体を森の奥に遺棄できるということは、そうした事件の犯人は死体を運べる自家用車の持ち主であることが統計上多い」
というだけのことで、
何も「自家用車はバラバラ殺人の原因だ」とか「自宅持ちの人物は犯罪者予備軍だ」とか因果関係について言っているわけではない。
同じように、仮にプロファイラーが動物虐待と凶悪犯罪の関係性について言及したとしても、
差別をする側は、「自分が差別をしている」という事実を認識しにくい。
肌の色で人を区別することが当然という風潮の中で生きてきた人間は、
それが当然の常識になっているから、過ちであることがわからない。
出身の土地や職業で差別することが当然の時代で生きてきた人間は、
「区別をつけるのは当たり前のことだ」
むしろ一部のグループを迫害することを「正義」だと考えてしまう。
今の我々は「それが差別である」という認識の社会で生きているから
だが、そもそも「これは正当な区別なのだから差別ではない」と深く思い込んでしまい
と思ったことだろう。
愛護動物をみだりに虐待したものには二年以下の懲役又は二百万円以下の罰金という
罰則が定められている。
>第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、二年以下の懲役又は二百万円以下の罰金に処する。
2 愛護動物に対し、みだりに、給餌若しくは給水をやめ、酷使し、又はその健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束することにより衰弱させること、自己の飼養し、又は保管する愛護動物であつて疾病にかかり、又は負傷したものの適切な保護を行わないこと、排せつ物の堆積した施設又は他の愛護動物の死体が放置された施設であつて自己の管理するものにおいて飼養し、又は保管することその他の虐待を行つた者は、百万円以下の罰金に処する。
4 前三項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
一 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
二 前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬は虫類に属するもの
現在、日本では愛護動物に対する虐待は法律的にも倫理的にも「悪」とされ、
非難されて当然の行為とされている。それが社会の前提となっている。
だが、ここであえて問いたい。
「何故?」
と。
「動物虐待が悪いことなのは当たり前でしょ」では説明にならない。
それでは、理由もなく人種差別、部落差別、同性愛差別をしてきた人々と
同じ間違いをしていることになる。
基本的には、法律の第一条にはその法律が作られた目的が記されている。
>第一条 この法律は、動物の虐待及び遺棄の防止、動物の適正な取扱いその他動物の健康及び安全の保持等の動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害並びに生活環境の保全上の支障を防止し、もつて人と動物の共生する社会の実現を図ることを目的とする。
なるほど、「国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資する」。
確かに、生命や友愛、平和を尊ぶ情操が涵養されるなら、それは間違いなく社会に取って有益だ。
だが、ここで当然の疑問が生じる。
↓
という、この二つの事象の間に因果関係があるのか、という疑問だ。
・2007年大阪で発生した、男が猫被害の苦情を言いに来たアパートの隣人を刺した殺人未遂事件。
・2008年神奈川県川崎市で発生した、餌やりを注意された男がアパートの大家をサバイバルナイフで刺殺し、その義理の娘にも重傷を負わせた事件。
・2009年千葉県船橋市で発生した、70歳の男が女性から野良猫の餌やりを注意されて逆上し、包丁で刺殺した事件。
ほんの少し調べてみるだけで、「動物好き」が起こした凶悪犯罪事件は多く見つかる。
したがって、「動物を愛する人に悪い人はいない」というのはただのイメージであり、現実とは乖離している。
恐らく動物愛護法を制定した当初も、別に「動物を愛護すると人間は優しくなる」という仮説について、
そもそも条文の第4項をよく見ればわかる通り、動物愛護法で「愛護動物」に定められているのは
哺乳類、鳥類、爬虫類だけなのもこの法律の歪さをうかがわせる。
命の大切さを謳うこの法律では、魚類、両生類、無脊椎動物については何一つ保護の対象になっていないのである。
イヌやネコやウサギを殺すと「生命尊重、友愛及び平和の情操が涵養」が害されるが、
金魚やカエルやカブトムシは別に殺してもいいので無問題という、
この動物愛護法上の命の区別について、私は何らの合理的説明も見出すことはできない。
さて、動物愛護法の条文はかなり不合理で、
動物虐待行為を「悪」として迫害することの正当性を担保するものは何も無いことがわかった。
だからといって、「動物虐待者を迫害することは差別である」と言われても、
なかなか受け入れられる人はいないだろう。
冷静に考えると「○○というグループは犯罪者予備軍である」という言説であり、差別思想の典型なのだが……
実をいうと、私も以前までこの言説を信じていた。
聞くところによると、FBIの専門家が、虐待は精神に悪影響を与えると言っていたらしい。
FBIといえば犯罪捜査のプロフェッショナルだ。そんな人が主張しているからには、
きっと「動物虐待者はいずれ人間にも手を出す」という仮説は真実なのだろう……と。
自分の中で「動物虐待行為が憎まれるのは差別ではなく正当な非難である」として納得させてきた。
さて、その専門家というのは、ロバート・K・レスラーという人物である。
犯罪者と直接話すことで心理分析を行い、プロファイリングの技術を確立したFBI捜査官だ。
その手法については彼の著書である『FBI心理分析官』に詳しい。
そして、愕然とした。
実のところ、ロバート・K・レスラーは「動物虐待が殺人にエスカレートする」などとは一言も主張していなかったからだ。
彼の主張は一貫して、「シリアルキラーが生まれる原因は幼少期の家庭環境にある」というもので、
動物虐待癖についてはシリアルキラーを発見するための手法として、幼少期に動物虐待をしているパターンが多いと述べるだけにとどめている。
別に動物虐待と殺人や暴行の因果関係については一言も言及していない。
(※そもそもプロファイリングとはそういうもので、「犯罪統計上、こういった犯行をする犯人は過去に○○しているパターンが多い」と、
犯人像をいわば『逆引き』する技術であり、「〇〇という行為をした人物は犯罪者予備軍である」などと因果関係を主張するものではない)
「FBI捜査官のロバート・K・レスラーが『動物虐待は人間への暴力にエスカレートする』と言っていた」
というフェイクニュースを作り出したのだろう。
実際にはそんなことは一言も言っていないにもかかわらず。
そして、一度も原著を読んだことのないまま、私はそのデマを信じ切ってしまっていた。
『FBI心理分析官』は有名な本であり、読もうと思えばたいていの図書館にも置いてあるにもかかわらず、
一度もそれを確かめようとはしなかった。
もちろん、『FBI心理分析官』は20年以上前に出版された本であり、
だが、軽く調べただけでも
暴力段階説(動物への暴力が人間へとエスカレートするという「仮説」をこう呼ぶらしい)の旗色は悪いようだった。
ここに来て、私は動物虐待行為を「悪」として断罪することの正当性をすべて見失った。
結論を述べると、私には動物虐待行為を罰することは差別以外の何物でもないように思える。
それも、かなり悪質な差別だ。
何しろ法律まで制定して、公然と動物虐待を行う者たちに迫害を加えているのだから。
そして、「動物虐待者はいずれ人を攻撃する」とか「動物虐待者は精神異常者だ」などの
何の根拠もなく(ヘイトスピーチはそもそも根拠があればいいというものでもないが)、特定のグループへの誹謗中傷を行っているのだから。
もちろん、これを差別であると認めるのは、感情的に容易なことではない。
動物好きな人は可憐な犬や猫を殺す行為は社会悪であると思いたがってしまう。