「相関関係」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相関関係とは

2015-03-07

「「論理大好き男」を論理でつめてみたよ」って記事

これまでそれなりに話をしたことがあるような女性は全員自分よりも論理的だった気がしているので

そもそも女が非論理的であるということに実感が沸かない。

非モテ議論とかが好きな女性も居ていろいろ話を練ったりしたけど、

そもそも僕なんかだと

「あのotuneみたいな人ですらモテれるくらいなんだからネットで目立ってればモテるってだけだろ」

とか思っちゃうわけで、それ以上はもう考えたくない。それを近代的自我だとか世代論とかまで持って行って考えれるだけで凄いわ。


それはおいておいてこの記事ダメだな。

http://news.mynavi.jp/articles/2015/03/05/okonomi/

「俺はひとつのことにしか集中できない」とカレはやんわり説明しているのに、

たぶんこれについて何度も話されてるんだと思うのに、

「「独立したい」だから「今は籍を入れることは考えられない」にどんな相関関係があるでしょうか? ないよね、そうだよね!」

というようにしか伝わらないなんて論理へったくれもない。

そもそも「相関関係」って意味わかってんのか?


こういう言論統制タイプ男性は、自分女性よりも有利な立場に立って主導権をにぎっていたいタイプ自分が有利なように話し合いを進め、相手の心に寄り添おうとはしません。

これも、そもそも上の話を見たらさ…お互い様じゃねーか。

2015-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20150218083927

統計的に、乳幼児死亡率が下がると一人が産む子供の数の平均も下がる

そういう研究があるのでしょうか? 相関関係因果関係を含意しない 相関関係と因果関係 - Wikipedia と思いますが。

自分に養う力がなくとも、外国から寄付が充分あって食事・医療に困ることがないなら、よりたくさん子どもを生もうとするんじゃないかなと思います

そして金のかかる学校に行く子どもの率は減少するんじゃないでしょうか。

2015-01-23

リタイア忌避で働き続ける日本人男性のお陰で、年金財政はそんなに悪くない

★よく「年金はこのままだと破綻する!!」と恐怖感をあおる報道がなされる。

 或いは、金融機関とか保険会社が、「だから養老保険に入りましょう」とセールストークする。

 でも、年金が「見込より2~3割程度少なくなる」ことはあるかもしれないが、

 「年金が見込みより半額以上減る」ことは現状考えづらい。

 「半額以上減る、破綻する」と不安煽って商売する金融機関雑誌テレビは猛省すべしだと思う。

 彼らのせいで、日本人経済行動が過剰貯蓄になり、さら不安先行心理になって、出生率まで影響しちゃう

★これは私見だが、日本年金財政は、実は雑誌が煽るほどには悪くないんじゃないか、と思う。

 出生率の予想は外し、利回りの予想も大外れなので年金財政悪化方向であるのは事実だが、

 一方で、「70歳近くまで、年金を受け取る側じゃなく、年金を払う側」に回る人も多い。

★実は、65歳以上高齢者の「就業率」国際比較データを見ると、日本は突出して高齢者就業率が高い。

 社会学者は、その理由を「日本年金水準が低いから(現役時代所得代替率が低い)」の一言で説明している。

 実際「年金水準が低いから、仕方なく働かざるを得ない」の理由な人も多いだろうが、

 それだけでこの高就労率を説明できるだろうか?

 「経済的には働く必要もない」のに「リタイアするのが怖い、リタイアすると生きがいが無くなる、自分の居場所として職場が欲しい」

 という「精神理由リタイアしない人」も、日本では結構多いんじゃないかと思う。

★成人になるのに、社会によっては「通過儀礼」を行うケースがある。

 昔の日本元服式、今の成人式、未開部落ではバンジージャンプ韓国では徴兵制

 今の日本では成人式通過儀礼になってない。だから精神的に大人になれない、なりたくない20歳以上」が増えてる。

 ・・・老人も全く同じである

★60~70歳男性にとって、「退職」とは一種の「老人としての通過儀礼」。

 しかし、「自分は老人だと認めたくない、精神永久青年」が増えているため、

 「老人としての通過儀礼であるリタイア」を極力後倒ししようとする日本人男性が多い、それが「60歳代後半の異常な就業率」の正体では?

★ちなみに、日本の平均リタイア年齢が69歳程度なのに対し、フランスは60歳を切っているらしい。

 かの国では、「老人になることを受け入れる」精神風土があるのではないか?

世界23カ国に「シニアの勤労意識調査」を行った結果、

 22か国では「働く必要があると考える年齢」より、「リタイアしたいと思う年齢」を下回ったらしい。

 世界的には、大多数の人は「もっと早くリタイアしたいのに、経済的にやむなく働かざるを得ない」

 唯一日本のみが「働く必要があると考える年齢(60歳)より、もっと長くまで働きたい(62歳)」と回答したらしい。日本人リタイア拒否症状は重症

★また、『職位では特に管理職が、より長く働きたいと考える結果』だったらしい。

 この調査結果は、すなわち、日本人リタイア後倒し現象が、経済的理由に起因するものではないことを裏付けている。

 管理職なら、経済的には『働く必要がない』のに、あえて働いている。

 恐らく、管理職の『まだまだ若いモンには、ウチの会社は任しておけねぇ』という訳判らない『責任感』が、

 リタイア先延ばしにつながっているんだろうなあ。

★これ是非とも、「年収資産」と「いつまで働きたいか?」のクロス統計を見てみたい。

 諸外国だと『年収資産が多いほど、希望リタイア年齢は低い』の相関関係だろうが、

 日本だと『年収資産多寡希望リタイア年齢は無相関』、ないし海外と逆相関の可能性も。

2015-01-20

スポーツ観戦が好きな人は「感動の実話」を好むのではという仮説

当方スポーツ観戦に興味がありません(自分がやるのは嫌いではない)

周りが盛り上がっているのを見ても「そんなに楽しいかなあ」と思うばかり。

よくスポーツは「筋書きのないドラマ」と言われるけど、それだったら

作家脚本家一生懸命ひねり出した「筋書きのあるドラマ」の方が

きちんと盛り上がりも考えられているし、よっぽど面白いのではないかと思うのです。

エンターテインメントとしてスポーツを見た場合映画ドラマなどより優れている点は2つあります

1.登場人物選手)が本気のぶつかり合いをしている点

2.展開や結末があらかじめ用意されていない点

もっと映画ドラマだとしても、1は役者演技力演出によっていくらでもカバーできるし、

2はあらかじめ用意された(ベタな)シナリオでないと観客に思わせればいいわけで、ようするに脚本の質の問題

これを持ってスポーツの優位性を説くには、ちょっと弱いかなと思う訳です。

============

話は代わりますが、私は映画とかのキャッチコピーで「真実物語」とか「感動の実話」をうたうことに、何の価値も見出せません。

別に実話だろうがフィクションだろうが、物語が始まってしまえば関係ないからです。

しかしながら興行成績などを見る限りでは、世間の人にとって実話であるということが

物語における強力な「付加価値」となっているのは、認めざるをえません。

そう考えたときに、ふと気が付きました。

これってスポーツ観戦でも同じことが言えるのかな、と。

野球でもサッカーでも何でもいいですけど、観客がスポーツに何を求めているかというと、結局のところは真実性です。

目の前の試合が「本当のこと」として担保されているからこそ、観客は安心して感動することが出来るわけです。

こればっかりは、本質が作りごとである映画ドラマでは到底かないません。

というわけで、どなたかリサーチしていただきたい。

スポーツ観戦がどれくらい好きか」と、「実話をうたう映画ドラマをどれくらい好むか」についての相関を。

統計を取ったら、必ずや有意な正の相関関係が得られると考えているのですが、いかがでしょうか?

2015-01-08

痴漢殆ど誰でも合うし直接触られるのが当たり前の世界

とかっていうんだけど、

正直言って完全に「男側」だからなのかそんな酷いもんだとは思ってなかった。


ただ、何十年もの間、都会で電車を通学に使ってる人なら確実にと言っていいほど

これに合う様な描き方してるけど、

流石にそうだったらなんで未だにそれが周知されてないんでしょう?

そりゃ、女子高生が周りに言えない、というのは分かるけど、

アホみたいに自己主張の強い女の人も大量に出てる時代

彼女らがそんなことを言ってるのを見たことが無い。

そんな経験したなんて誰が言った事ある?

それとも、そういう経験をした人はそういう場には出てこれなくなる、

といった相関関係でもあるのだろうか?

それとも、今の時代でさえ、そういうことは言えない時代なんだろうか?

でも、匿名でワンサカおかしなこと喚いてる人もたくさんいると思うんだけどなあ

さらに逆に強い主張をするような女の人は割りとお嬢で家が金持ってたり

都会で電車通学しながら良いとこに通ってる人が多いような気もするんだけど。。。



どーにもこーにも納得出来ないのは考えが浅いだけなのか?

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/ogawatamaka/n/n209d5eb2807f

2014-12-30

大麻産業投資したい

自分大麻摂取したことないし、取り立てて吸いたいという感じもない。公共の福祉を重視する保守系政権与党が牛耳る日本では合法化などありえないと思ってる。

自分バックグラウンドはそんな感じ。で、そんな自分でも北米大麻産業投資先として見た場合、魅力的に思えてしまう。連邦政府との係争がーとかビビられてる今のうちがチャンスっぽく見える。

逆に言うと連邦法が書き換わった時点では大手ファンドが介入するのだろうから投資タイミングとして遅すぎる気がする。

投機熱が芽生えれば、今の段階から張っとくことでテンバガーどこじゃない利益を生み出す可能性すらある。

医療目的にも嗜好目的にも現時点で既に需要はあるわけで(アメリカ麻薬闇市場の規模は11兆円、うち2割が大麻)、

健全化されたブランディングによって、さらなる潜在需要を掘り当てられたら・・。1995年頃のインターネットバブル前夜のような状況に見えてくる。

 

まず市場規模と成長予測

2013年の北米正規大麻産業医療大麻とか繊維とかも含む)の市場規模は1500億円くらいらしい。

2014年は2300億円くらいという予測記事もあった。実績は不明

州法がこのまま合法路線で開けてくると2018年には北米だけで1兆円くらいになる予測らしい。

闇市場での取引額が州政府管轄マーケット移転する事を考えるとさらなる成長もありうるとも考えられる。

2016年大統領選民主党政権が維持されるかされないかでも状況は変わりそうではあるけど、アメリカという国は自己決定権保護する雰囲気を持っているか基本的には合法に向かうのだと思う。

あと、世界がより一層、合法・非犯罪路線になると市場規模がどうなるかは、探したけど見つからなかった。

世界麻薬闇市場の規模がわかればその2割を大麻市場規模という前提にしてフェルミ推定できそうだけども。

 

この投資リスク不都合医療エビデンスがあるか)

今のところTHC由来で死人が出るなどのエビデンスは、無いように見える。というか大麻積極的に消費されだしたヒッピームーブメントあたりからサンプル数を考えると、まぁ無いのだろう。

メルクマニュアルのような文献を読む限り中毒症状のような身体的な依存性は、無いように見える。精神依存はあるのかもしれないけどそれを言い出したらインターネットだってゲームだってなんだってそうだ。

あとは可逆的な記憶力低下のような悪影響があるとか、酩酊状態での交通事故リスクとかそういうのしか無く、相関関係不明瞭な大麻精神病の主張があるくらい。不可逆な身体への影響は無いっぽい。

要するにアルコールと同程度かそれ以下のリスクだわーというふうに見える。まぁ死者がいない分、アルコールよりだいぶマシっぽい。

この程度のリスクテイクだとするとお金をこの産業に数年程度プールしておくのはとても魅力的だ。

 

問題点

問題上場企業しか無いみたいなので投資する手段がよくわからんこと。そういうファンドがあるらしいけど英語力がヤバイので探せず。

それと、日本では禁止されている薬物ではあるので一応このような投資国内法に反してないかも気になる(無いと思うけど)。

どうやったら投資できるんすかね。

 

自己レス

調べてたらleaflyの親会社投資家対話するみたいなフォームがあった。でもleaflyみたいな周辺システムじゃなくDiego Pellicer みたいなブランド投資したいんだよなあ。

少額(1000万円以内)なので相手してくれるかも微妙ではある。

Privateer Holdings

あと未上場しかないと書いたが、撤回します。"weed stock price"で検索したら結構あるっぽい。ただし実体がよくわからないので勉強必要そうだ。

英語力欲しすぎるわ。。

2014-11-25

民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

タイトル記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。


http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080

「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」

http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248

消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。

その一方、格安な輸入食材商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」


この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、

民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと思います

そもそもなぜデフレは駄目なのか


ここ15年ぐらいずっと言われてきた「デフレ不況」、デフレとは、物価が持続的に下落している状態を指します。

単純に考えればモノの値段が下がることはうれしいはずなのに、なんでデフレ問題なんでしょうか。

そんなことわかってるよと思われるかもしれませんが、順を追って説明するために書いておきます

物価が下がって企業の売上が減ると、企業収益が減ります企業利益を出すためには費用も減らさなければいけません。

新規設備投資を減らしたり人件費を抑えようとします。

今回はこのうち、人件費を抑える、というポイントにしぼって話をします。

物価が下落したのと同じ割合社員全員の給料を減らせれば何の問題もないのかもしれませんが、そういうふうにはできないですよね。

正社員給料は、物価が下落する割合ほどには下がりません。これを「賃金下方硬直性」と言います

じゃあどうなるかというと簡単です。失業者が増えるんです。

リストラされずにすんで定収入がある人たちはデフレで少しずつ得をしますが、その分をリストラされて収入が無くなる人がかぶるんです。

ただし、リストラをするには非常に煩雑手続き必要です。

結局この被害を一番受けるのは、これから社会に出て仕事をしようとする若い世代です。求人が減って有効求人倍率が下がります

企業はすでに雇用している人を解雇するよりも先に、新しく入ってくる人を減らすので失業率が高くなります。真っ先にこの影響を受けるのは若者です。

これがデフレ問題視するべき大きな理由です。若年失業者が増え、世代間格差が拡大していきます

物価上昇率失業率にははっきりとした相関関係があって、フィリップス曲線と呼ばれていますが、物価上昇率が低いと失業率が高くなります

過度のインフレデフレを抑えるための金融安定化政策


ここからは少しマクロ経済学のお勉強です。

ここまでに書いたとおり、景気変動によって不況時にはデフレによって失業という経済問題が起こります

また、好況時にはインフレーションという問題が起こってしまます。だから過度のインフレデフレも望ましくないのですが、

経済は常に循環してるのでほっておくと景気変動は避けることができません。

金融安定化政策とは、このような景気変動平準化するために政府がとる政策のことです。

インフレ時には世の中に出回るお金の量を減らすことで景気の過熱をおさえて、デフレ時には出回るお金の量を増やすことで景気を温めます

この政策効果がよくわかるのは、リーマンショック以降の各国の金融政策です。

リーマンショック以降の金融政策と円高不況


中央銀行日本だと日本銀行)が供給している通貨の総量をマネタリーベースと言います

リーマンショック以降、アメリカは大規模な金融緩和によってマネタリーベースが急増しました。

それに対して日本はあまり増えていません。不況下でも出回るお金の量を増やさなかったことでデフレ不況が加速していきました。

また、出回るドルの量が増え円の量が増えなかった影響で円高ドル安も加速しました。

ドルはたくさん出回っているから安くなり円はあまり出回ってないから高くなります

ここで大事なのは通貨の交換レートというのは出回っている量の比率で決まるものしかないということです。

最初に紹介したちきりん女史のツイートでの誤解はここにあって、円が高いかいかと、自国を高く売るとか安く売るとかはなんの関係もありません。

その国の通貨がどのぐらい出回っているか金融政策によって決まりますが、それは好不況の影響を平準化するための結果でしかありません。

通貨の交換レートは目的ではなくて結果なんです。

リーマンショック前には1ドル110〜120円だったのが、2011年には1ドル70円台というとてつもない円高ドル安に突入しました。

円が高くなったからと言って日本が豊かになったわけでないのはご存知の通りです。

アベノミクス(もう一度言うけどこのネーミングはダサすぎると思う)ではこのデフレ不況に対して、やっと金融緩和をして出回るお金の量を増やしました。

今まで金融緩和をしてこなかったのが異常なだけで金融政策に関してはごくごく普通政策なんです。

じゃあなぜ民主党政権では金融緩和をしなかったんでしょうか。

ここからが本題です。というか民主党支持者としてのただの愚痴です。はぁ…

日本銀行マスコミ知識人らの金融緩和アレルギー


日本銀行には、第一次石油危機の時の高インフレや、バブル経済時代金融緩和をしすぎた記憶からインフレは悪だという認識が根強くあります

デフレでも良いからとにかくインフレにならないような金融政策を行ってきました。

38度の熱を出してしまったトラウマが忘れられなくて体温を34度に保って体を鍛えようとしている人がいたらまず36度ぐらいまで体を温めろよと言うと思うんですが、

体温を上げるのは絶対に許せないと言う考えが日本銀行には強くあります

それと、マスコミ知識人に多いのがイデオロギー的に金融緩和アレルギーを持っている人たちです。バブル時代自民党政権好景気の中で金融緩和を進め

赤字国債を発行し財政支出を増やしていきました。この時期の「自民党的」な政策に対するアレルギーから金融緩和政策に対して脊髄反射的にバブルの再来、

という言葉を使いたがる傾向がありますバブルを知らない私にはこの感覚が全くわからないんですが、バブルトラウマはこんなにも大きいのか、と心から思います

ただ、ここまででも書いたとおり金融政策イデオロギーとは関係ない技術的な問題です。

インフレ時には引き締め、デフレ時には緩和する、それ以上でも以下でもありません。

金融安定化政策マクロ経済学の中での位置づけ


また少しだけ経済学のお勉強です。

国の経済政策についての学問であるマクロ経済学には、大きく分けて二つの考え方があります。「新古典派」と「ケインズ学派」です。

おおざっぱにいうと新古典派経済政策というのは、経済活動市場に任せていれば最適化されてうまくいくから国はなるべく介入すべきではない、という考え方です。

それに対してケインズ学派の経済政策というのは、新古典派経済学特殊環境しか成立しないから、国が環境をうまく整えるべきという考え方です。

金融安定化政策というのは、ほっといたら物価勝手に上がったり下がったりしてひどいインフレデフレになったりするからそれを安定させようとする政策なので、

当然ケインズ学派に属する政策です。ケインズという経済学者が書いた「雇用・利子および貨幣の一般理論」という本の中で提言されていて、

マクロ経済学の中で重要位置を占めています

アベノミクス(だからこのネーミングはダs(ry))が提示した3つの論点について民主党自民党比較


アベノミクス(ry)が設定した3つの論点は1,金融政策2,財政政策3,成長戦略です。経済学的にも妥当論点の設定だと思います

タイトルにも書いているように私は民主党を支持していますが、現政権政策経済政策に限らず私が唯一支持しているのが1の金融政策です。

そしてこの点についてずっと民主党に不満をもっています金融緩和アレルギーの項で、金融政策を体温の上げ下げに例えましたが、とにかく36度ぐらいまで体温を

上げないと何も始まらないという現政権金融政策否定する理由特にありません。ただ、その上でどんな栄養を取るかだったりどういう風に体質改善するかについて

は全く支持できません。金融緩和短期的(2~5年)に企業収益を押し上げ失業率を低下させます個人的にはこの失業率低下が超重要!)。

そして長期的(10年以上)なスパンで考えると制度疲労がおきている仕組みを変更したり不要規制撤廃するための体質改善トレーニング必要です。

この体質改善の部分については民主党を支持しています。だからこそ民主党金融緩和をしてほしかった。そして実際にそのチャンスもあったと思っています

でも結局できなかった。なぜなのか私なりに感じていることを書いてみます

デフレ脱却議連民主党ガバナンス


民主党政権時代民主党議員を中心とした超党派デフレ脱却議連というのがありました。遅すぎるだろうという不満はともかくとして、

デフレ脱却のために金融緩和をすべきということを民主党内にも真剣に考える議員達がいました。2010年6月と7月にはこんな記事がでています

今見るとある意味衝撃的ですね。

政権金融緩和、円安進む-民主デフレ脱却議連事務局長http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L3GOBZ0D9L3501.html

民主デフレ脱却議連インフレ目標導入など財務相提言http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16524520100730

でも結局政策として実現することはありませんでした。民主党の最大の問題点ガバナンスだと思います人材がいても執行部のイデオロギー的な好みで実現しない

ことが多すぎるのではと思っていますデフレ脱却議連人達は今の海江田代表枝野バカヤロウコノヤロウ幹事長体制をどう見てるんでしょう。

三党合意不況下の増税の罪


2012年民主党野田首相自民党谷垣総裁公明党山口那津男代表が三党合意によって10パーセントへの増税をおまけみたいな景気条項つきで決定しました。

実際には景気の悪い時に増税して、財政再建成功した例は世界的にみてもありません。この後、年末の解散で安倍政権誕生して金融緩和が始まりましたが、

あのタイミング金融緩和をせずに増税してたらと思うと本当に恐ろしいです。

歴史的に見ても、名目GDPが増えない限り、財政再建には成功しません。日本でもかつて2005年から2008年くらいまで、名目GDPが多少増えた時には、

基礎的財政収支の対GDP比が減りました。

一番大事なのは、まず経済が成長することです。成長することで税収を増やしていく。

実際に2013年度に関しては、経済成長のおかげで3.6兆円ほど税収が増えています

リベラル政権長期政権にならない理由個人的に感じるリベラル傲慢さについて


こういう話をすると結局カネかよ、という反応をされることがあります。正しい政策を主張しているのはこっちなのに景気さえ良ければいいのかと。

リベラル一定数いるこういう浮世離れした反応が正直に言って一番苦手です。安倍政権は大嫌いだし自民党には投票しないけど支持が落ちない理由理解できます

自民党投票する人を見下して笑ってれば支持が増えると思うならそうすればいいですよ。安倍首相は表舞台からいなくなってる間、デフレ脱却のために真剣

マクロ経済勉強をしたおかげで、いまだに支持率が40パーセント以上あって長期政権になりそうです。このことを民主党政治家はを本気で考えてほしいです。

最初に書いたとおり定収入保証されていたり資産が十分にある人にとってデフレは得なんです。

そして何度でも言うけどデフレ下での金融緩和は直接的に失業率を下げる効果があります。実際に下がっています

まり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業景況感も良くなっています

http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf

収入がある人達賃金アップはその後に来ます金融緩和は上位3パーセントけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には

下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう。

私が民主党を支持する理由をあえてイデオロギーを強調して書くと、保守が再分配に興味を持つよりもリベラル金融緩和するほうが可能性があると

今でも思っているからです。それなのに、実際にこの二年間でデフレ脱却のための道筋をつけた現政権の支持者を馬鹿にしてる人とケンカになったりすると、

自分が何を支持してるのかわからなくなるんですよね。

金融政策イデオロギーに回収されないためにどうしたらいいんでしょう


一回まとめておきます。私が望む経済政策は、金融政策によって過度なインフレデフレを抑えつつ、子育て世代社会的弱者への厚い再分配や余計な規制の緩和、

同一労働同一賃金を実現して世代間格差の緩和や財政健全化を目指すことです。そんな政党があれば今すぐ飛びつきます。飛びつきたくてしょうがないです。

それなのに現状デフレ下で金融緩和に賛成している政党自民党以外だと維新の党次世代の党、もうなくなったけどみんなの党みたいに

再分配に興味がない政党ばかりで泣きそうです。どんなに失業率が少なくなっても失業者ゼロになることはないです。

この二年で雇用を増やして失業者を減らしたけど、それでもまだ失業している人への再分配には興味がないのが現政権で、

再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策最後まで採らなかったのが前政権です。

今回の選挙で私はどの政党投票すればいいのか

知らん。誰か教えてください

2014-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20141112232850

コミュ力善悪は別ってことなんだろうね。

さっき統計がどうのという流れがあったけど、コミュ力が高いほど悪よりという相関関係があったりして。

http://anond.hatelabo.jp/20141112204116

まず「子供いらない」の出現率が100分の1とかだと思うよ。100人出会って1人とかだよ?

人生あいだで何人の異性と出会うよ。すれ違うだけじゃなくてハッキリと「出会う」のって何人よ?

その100分の1からさら体脂肪率だなんだって選別していくんだろ?

よくこの手の話題になると「顔のいい男は体脂肪率も低いに決まってるし服のセンスもいいに決まってるし高学歴に決まってるし高収入に決まってるの!ムキー」みたいな女いるけどさ、

仮にそうだとして(いや絶対にそんな相関関係ないだろっていう)、どれか1つを満たすと他の要素ももれなくついてくるとして、

それでも「高学歴」に分類されるのなんか50人に1人とかなわけだし。それでもかなり緩めの高学歴だよ。すごく上とかのレベルになるとたぶん1000人に1人とかだよ。

50人に1人だとしても49人は落選するわけ。一夫一妻制を採用するなら女性側も49人は落選するわけだよ。

こういう条件で考える人たちは、とりあえずざっと適当でいいから「何分の1か」というのを考えてみるといいと思う。

2014-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20141106151948

コンテンツに触れてる(孤独)かどうかと、

面白みを感じる沸点ってそんなに相関関係あるかな

個人差がありすぎて何とも言えない。

俺はぼっち拗らせがちなオタクだと思ってるけど、面白いものに対する沸点はあまり高くないな…

しろ周りのオタクがつまんねえって言ってるものの方が逆に面白みを感じる事のほうが多いわ

それはそれで変な方向に沸点が高いってことなんだろうか

2014-10-24

5人の差は大きいと書いた高校教諭増田です

http://anond.hatelabo.jp/20141023160653

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20141023160653

増田でこれほどブクマついたのが初めてで興味深く読ませていただきました。ブコメTwitter での言及も。

せっかくなのでそれらを見てまた感じたことを軽く書いてみようと思う。

自分で読み返して

数々のコメントの内容の前に。

HR(ホームルーム)での違いについて

そういれば学級経営についての言及がなかったなと。自分担任経験がなく感じたまま書けることが授業くらいなものだった。

自分のこれまでの経歴では職員数の多い高校での勤務しか経験がなくそこでは一人一分掌的に、担任か、それ以外(総務、教務、進路など)といった組織体制だった。当初は常勤講師としての勤務で担任は持たせてもらえず、教諭となった今、前任校で経験のあった同じ部署仕事をしており、次年度の分掌として学級担任希望しているという次第。

また後でジョブローテーションなんかについても述べるが、今の勤務校が教育困難校である不安も大きいが自身教員としての力量形成キャリア形成として早くに学級担任を持ちたいと思っている。ちなみに年齢的に言うと大学卒業してから一般企業に務めた経験があり、ぎりぎり若手というくくりに入れてもらえるかなというところ。

で、HRについてだが、担任経験者にこういった人数についての話を聞くと、自分の近くではこんな感じだ。

学級経営としては大きな差異を具体的に感じるわけでもなさそう。ただやはり教室に5人増えるだけで教壇で感じる圧迫感が強いのは共通している。

中学校について

これも高校範囲しか書かなかったので。ここに書くことは教育業界にいる人間の、現場から聞いた話と少しの憶測である

例えば高校なんかは義務教育でない上に、多少近い傾向を持った生徒が集まる。それに対し義務教育である中学校は、公立校には基本的地域から選り分けられることなく生徒が集まる。で、ここで短絡的に「小中学校学校による差は無く幅広く多様な生徒が集まる」とは言えない。地域による差があるからだ。

柄の悪い地域というのはどこにでも存在する。よく「団地の多い地域中学校での教育は大変」なんて言ったりするが、比較生活水準が低く、片親であったり家庭環境が複雑であったりする家庭の多い地域がある。そういった地域では、家庭でも子供幼児教育初等教育に割く余裕がない分、ちょっとした勉強の躓きから ADHDLD などの障害までが見過ごされたまま子供が育ちがちだったりする。他方では経済的に余裕があり子供教育にも家計を割くことができる家庭の多い地域があり、そういった地域間教育格差が生まれるのは必然である

そういった「落ち着きのない騒がしい小学校」「柄の悪い中学校」を経験した人も多いのではないだろうか。

そんな中で、高校教員自分が言うのもなんだが小中学校教員の方が激務だ。これは残業時間などのデータにも出ている。まず小学校は言うまでもなく担任ほとんどの授業を行う。また高校教員は大体の授業数が週 12〜18 コマであるのに対し、中学校では多い場合 20 を超える。まして人格形成高校よりもなされていない中学校でそれだけの授業をこなさなければいけない。またその上、子供達の部活動には高校よりも張り付いて監督していなければならないし、部活動が終わり職員室へ戻って授業準備でもしようとした所に近所のショッピングモールから万引き通報が入ったりする。

まとめると、小中学校は平均的とは決して言えず、自分が前記事で書いたような教育困難校は小中学校でもちゃんと存在し、そんな中で上述のような業務をこなさなければいけないのだ。高校自分が前記事のような主張をしたくなるのだから、小中学校は尚更であろうと思う。

ブクマTwitter 等でのコメントについて

思いの外応援や労いの声が多く嬉しかったです。ありがとうございます

大変な5人の隔離について

コメントに多かった声。「5人を隔離すればよいのでは」から「また別の5人が発生」まで色々。

まずその「大変な5人を隔離」については、習熟度別学習もそれに近い性質もあるように思う。試験などの成績でクラス分けを行うことが多いが、それで低学力の子が少人数で集まると、そのチームで学習が行き届くようになるケースは往々にしてある。ただそれで学級一つを作るとなるとそう簡単ではないだろうなとも。

以前は特別支援教育についてもそういう生徒を分けて特別教育をという考えがあったけれど、今は健常な生徒から課題を抱える生徒まで包括して一人ひとりに良い教育をという(理想論に過ぎる)方針に転換しているので(インクルージョン教育)、そこは今の教育の目指すところではないのだろうなぁ。

120人クラスにして、正担任1人、副担任2人の3人チーム案

単位制みたいなイメージだろうか。特定の小規模な学級を持たず自由化ということだろうが、まずもっと教員必要だろうと思うけどそれにしても現実的ではないだろうなぁ。

特に自分の勤務校にいるような生徒は自分で正しく判断していく力が乏しいし、持続的な集中力が乏しく激しい私語などで授業を引っ掻き回すような生徒はその場の楽しさだけを求めて集団で固まり結果授業が崩壊しそう。そこへのサポート案でもあれば。

30人が35人になっても同じ理屈でぜんぜん違うとか言い出すんだろ甘えんな

甘えだと言われても詮ないのだが、実際ぜんぜん違うだろうし、似たような原因から似たような事も起こる。ただしどちらがいいかは別問題。後述するがそこにいる生徒たちによって理想的な人数はそれぞれ違う。それが現実的でないのもお分かりであろうが、自分の中ではこれ以外に具体的な案はない。

その他人数について

自分は少なければ少ないほど良いとは思わない。集団生活能力関係形成能力客観的意識の育成のためにもある程度の人数の集団必要である。そのための場が生徒にとって、30人前後の学級なのか、10前後部活動なのか、15人の特別支援学級なのかはわからない。またこれまでの授業経験でも学級の経営一つで25人の授業が30人になった後でも良くなるケースだってある。生徒たちが自身にとって最も有用集団に属するのが良いと思う。

生身の教師が直接授業する意味ってあるの?

http://anon.isc5.com/2014/10/kyousi.html

記事にいくつかの事が書かれているけどそれらについて。

通信もあるし教員免許のない塾講師にも指導はできるし学校意味はあるのか

通信制高校全日高校も同じ学校だし、それらと塾もまた別だし混同しすぎ。

まず通信制全日制など様々な学校があるのは当然生徒たちに適した学校教育が受けられるため。

あと教員免許状について誤解されているようだが教科指導技術だけで免許を取得しているわけではない。教科指導のみでなく発達心理を学んだ上での生活指導カウンセリング自己実現のための進路選択指導、全てが学校での教育活動でしょう。

教育効果管理能力は違う

目が届くようになるという意味で使っているケアというのは教育でなく管理ではないのか、ということだと理解したけど、その初動からの全てがその生徒のための教育活動。仰る通りだが、教室に座って念仏を聞くだけで教育とは言えない。実際、前記事に書いたような情緒の安定しない課題のある生徒だって、そんな状態で授業を受けなさいといったところで知識・理解なんて深まらない。じゃあどうするのかというと、この場にはいない方が良いと判断した場合、例えばとりあえず付き添いをつけて保健室や職員室の担任の元へ行かせたりする。そこでその場のケア、そしてその後情報交換をし、その子のアフターフォローについて話し合う。その授業一つ一つだけでなく、組織で取り組むのが教育活動である

教室という空間自体に疑問を持っておられそうだが、当然、そこにいることが有用でないのであれば通信制高校などで高卒資格を取得すればいい。現任校のような全日制課程に所属する生徒に対しては、その学校高校生活を送り卒業することを希望したと判断教育を行っている。もちろんそこには保護者も介在しそんなシンプルな話ではないが。

単に、分からない授業を受けるのは退屈なだけなのでは?

突っ込みを入れられている前記事の事例が極端だったので良くなかったかもしれない。年間を通して指導をしていると、教室にいる・いないの問題だけでなく、成績にも環境による差異は現れる。数人人数の減る科目だけ授業に取り組み、結果その科目のみ伸びるというようなことだ(もちろんそんな単一な要因であることも多くはないが)。あとこれについてだけは無いが大きな要素として理解していただきたいのだが、勉強学習けが教育でなく、特にうちのような困難校ではその生徒がいかに健全学校生活を送れるかが大事。そのためには人数を含め教室環境というのは大きすぎる要素だ。その上にあって生徒が負担を感じることな教室にいられる環境を敷くことができるのであればそうしたいだろう。

人数が少ないほど良い?!

人数については前述したので割愛。この記事への返答は終わり。

ここに書かれた状況は教員仕事なのか?

そうだと思ってやっています。教科指導生活指導進路指導、全て教員仕事です。

レベル低い高校に赴任する教諭は、指導能力が乏しいか

結論から言うとそこの相関関係は無い。地域による違いもあると思うけど、一応教員の力量形成のためのジョブローテーションは存在する。

まず基本としては、様々な学校で勤務をすることが教員経験・力量にもなるし、さらに言うと管理職候補も養成しなければならない。そのために普通学校だけでなく、工農商の実業高校定時制単位制高校進学校など様々な環境学校を出来る限り経験しましょうというような方針がある。その上で自分の勤務経歴は、まず常勤講師は力量関係なく空いた枠に入るしかない。そして正規教諭になり、まず最初経験を積むという段になっている。そのため、自分も数年後には異動することになる。優しいコメントもあったけどその異動までは現任校で頑張る所存。

ただ実態としてそうもいっていない現実もある。例えばある都道府県は初任者はちょっとした郊外田舎に勤務することが割合として多い。何故かと言うと都心部から中堅教員が動きたがらないから。そこには持ち家を持っているとかそういう事情もあるが、なんせ勤務年数の長い教員わがままを言う。都心部通勤が楽、その上学校が中堅進学校であったりすると居心地がよくなる。進学指導に躍起になることもなく生徒指導も手がかからないからだ。初任者は数年で異動させる慣例があったりするが中堅はそうでもなく、異動希望を出さなければ長年在籍することができるので、そこにつけいって、なかなか異動しない。自分は割りと本気で様々な問題の病巣がここにあると思っている。

またそんな中にも、様々な問題のある定時制高校でも勤務時間仕事量の少なさから長い間在籍する変わり者もいる。定時制なんかには変な教員・使い物にならない教員が多いなんて声を見たことがあるが、自分はそこまで極端な話ではないとは思いつつも、組織の中で周りと上手くやっていくことが苦手で職員数の少ない定時制に在籍する教員もいるので、まぁねぇ、というところ。

エビデンスは?

個人の感想です

そういう趣旨記事じゃないです。

義務教育じゃないんだから放置

教育困難校は本当に、高校生はいえその時その時の刹那的感情に素直な生徒ばかりなんです。そんなわけにいかない。

高校を出て就職をする。そのために就職試験がありその中では「高校数学なんて世の中で使わねーよww」なんて言っていられない。就職試験因数分解三角比問題を解くことが就職につながる。

そんな、教科教育の意義・理想論なんて話以前の、これ以上なく現実的なことでさえ、生徒たちは自分判断学校生活を過ごすことはできない。数学なんて知らねーよ。約数ってなんだっけ。分数って上割る下だっけ。あーもうやだ数学嫌い。ツムツムしよ。

感覚として、今授業をしていて、まだ大人しい1年生の教室の中で、集中してついてこれている生徒 4/5 ,残りがちょっと厳しそうというところだ。そこで自分が授業中、注意や指摘など、教科指導以外のことを放棄したとしよう。怒られない。喋る声で授業聞こえない。あ、LINE きた。そんなこんなで授業を聞く生徒は 3,4 人になるだろうなと思う。

そうなると学校経営破綻する。ただでさえ入学から卒業までに数十人が転退学するような学校だ。進級・卒業就職と進んでいける生徒がいなくなるだろう。そしてそこに「義務教育じゃないんだから」は酷だ。生徒の声に答える事だけが我々の職務でなく、そこには子供自己実現を願う親がいる。それを求める地域社会がある。そのために学校存在する。

最後

繰り返しになりますが、多くのコメントの中様々な視点があり本当に面白かったです。たかだか学級人数の話から少し広がりすぎたが、まぁ面白く読んでいただければ幸い。

皆様の生活があり自分仕事があることも事実であり、そんな社会に少しでも還元できればと思って働いてまいります仕事が楽になればとも思うけど、それ以上に生徒たちが少しでも良くなればとお祈りして、今回の件についての記事を締めます

2014-10-09

スマホ歩きをしている女性

スマホ歩きをしている女性は、キモオタにすれ違いざま体臭を嗅がれてその日のオカズにされていると思った方がいい。

いくら我々がキモオタでも、女性容姿体臭の心地よさとは相関関係が無い事くらいは分かっているし、

心地良くない体臭でも、容姿ストライクゾーン内であれば十分にオカズとして成立する。

前向いて歩いていたならキモオタを避けて歩くだろう?

周りを見て歩いてない女性は我々を避けないから、すれ違いざまに香しいフェロモンを与えてくれるのですよ。

気持ち悪いと思うなら、スマホ歩きは止めて欲しい。お願いします。

2014-10-05

http://anond.hatelabo.jp/20141005165255

んー、容姿客観的な指標がないからこれ以上は平行線だろう。

ソースはないが、体育の成績と学業の成績に負の相関関係があると俺は見ている。

もちろん、バカ運動オンチもいるし、文武両道もいると思うが、トータルで見た場合、もし統計をとったらかなり有意な差が出ると睨んでいる。

そして、運動の得意不得意と容姿の間にはかなり強めの正の相関関係があると見ている。

また、オタクかどうかと学歴あいだにも正の相関関係があり、オタクかどうかと容姿の間には負の相関関係があると見ている。

http://anond.hatelabo.jp/20141005164733

横だけど学歴容姿は負ではなく正の相関関係だろどう考えても。女なら尚更。

学歴が無ければ金を稼げず、金が無ければ容姿を磨けない。

DQNファッションが美しいと考えるようなセンスの持ち主なら知らんが。

http://anond.hatelabo.jp/20141005125610

比例って100%の一致のことだよ?99%ですらないよ?本気で言ってるの?

「大まかに言ってだいたい一致」くらいのことは相関関係っていうんだよ?

http://anond.hatelabo.jp/20141005110534

独立性」自体はあるんだからパーセント割合補正がかかるだけで、全部掛け合わすと相当低い確率になるという、根幹の部分にさしたる影響はないと思うけど。

上位10%×上位10%×上位10%×上位10%×上位10%=0.0001%

上位10%×上位60%×上位60%×上位60%×上位60%=0.012%かっていう

掛け算やってる限りここから逃れられない。

聞いた話だと、クイズミリオネアっていうのは、たくさんの一般人に事前にアンケートして、8割くらいの正解率だった問題を10問連続で出すらしい。

8割くらいの正解率でも10問連続で出ると全問正解率はかなり低くなる。だけど視聴者には1問1問は難易度が低く感じられるんだよね。だから自分でもいけるんじゃないかと思ってしまう。

でも実際には10問のあいだに大体の人はどこかで間違えてしまうっていう。

しか学歴容姿って大体反比例だぜ。反比例は言いすぎか。負の相関関係があるぜ。女だってそうだろ。

2014-09-02

ロリコン暴力アニメ規制する必要性があるかどうか?というTVタックル検証について

自民党は古くから適当データもなしに感情論だけで表現規制してきた経緯があったが、

今回も同様にたった一つか二つの実例を挙げてアニメが原因で犯罪を起こしたと主張した。

そこに岡田斗司夫江川達也が切り込んで行ってその本質を明らかにしたのはなるほどと思った。

というのも海外ではアニメ規制が非常に厳しいのだが、性犯罪殺人の数は日本の比ではない。

しろアニメ規制されていないからこそ抑止力になっているという結論であった。

これは正論である

自民党は昔から犯罪心理について懐疑的で、右向け右という思想信条なので右向け左という人種に対してはとにかく厳しい。

犯罪事件において、物的証拠がないにも拘らず様々な冤罪被害者を断頭台に送って処刑してきたり、一方的に決め付けで有罪にしてきた背景がある。

海外では推定無罪の考え方が一般的であるのに自民党政権下では隣の中国共産党同様に、推定有罪の考え方が一般的といった危険思想を持ち合わせている。

そんな彼らがアニメ規制する時、まず先に考えるのは犯罪との相関関係である

実際の所、今や様々な人種、年齢層、性別の人がアニメ文化享受しているので、犯罪者の家にアニメポスター漫画などが合っても不思議ではない。

にも拘らず自民党というのは、アニメ犯罪誘引するのだと決め付けて感情論で以って規制を推進している。

自民党、ではないが極右で知られる石原慎太郎都知事俳優津川雅彦などがいい例だろう。

彼らは現実的には小説映画作品でかなりきわどい表現描写してきたにも拘らず、官能耽美世界だとしてアニメ性的描写とは切り離す、実に都合の良い考え方を持っている。

そのくせ、犯罪事件が起こり、犯人の部屋にそういったアニメグッズが置かれていると直ぐにアニメ犯罪から規制しろと騒ぎ立てるのだ。

話が逸れたので戻すが、アニメ犯罪を匂わすとは到底思えないものである

そもそもアニメ犯罪を起こす原因であれば、何故それを日本国として商売しようとするのか。

自民党矛盾した考えを持っている。

クールジャパンというアニメコンテンツ海外に発信してオタク文化を共有しようという試みを行っているが、こうしたアニメコンテンツの中にも当然ロリコン暴力的なアニメは多く存在している。

しかしながら、一方でこうしたコンテンツ犯罪誘引・誘発させるから規制しようというのである

一枚岩ではない。

常に金儲けの事しか考えないのが自民党である、という前提に立ち返れば簡単だ。

要はそこにお金が絡んでいるのである

すなわちアニメ規制する事で喜ぶ利権団体より政治献金自民党に入る、そのために少ない事例でアニメ規制しようと躍起なのである

こうした人種こそ規制されるべきであると考えるのは筆者だけだろうか。

2014-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20140724095440

ナイーブベイズはその名の通り相関関係無視した最も単純なモデルのことであって、単純なことくらいは知っといてねという意味だよ

単純なモデルなんであって流行ってるとかそういうものじゃない

2014-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20140704200946

俺もそう思った。

罪悪感と共感力相関関係のない概念だろと。

人の痛みがわかる悪人容赦なくその弱点を突いてくるぞっていう。

人の痛みのわからない善人はしなくてもいい余計なお世話ばっかりして周囲に辟易されるだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20140705035940

単位制じゃなく各教科独立専門学校制にすりゃいいんだよ。

毎日違う場所学校に通う。

嫌な奴のいる学校なら行かなければいいし、例えば週5で別々の学校に行ってるから、週1だけ行かなくなっても影響は少ないし。その教科だけ別の地域学校を探せばいいし。

そして、今みたいに不合格点(30点?)を取らなければ進級できる制度はやめて、合格点(80点)を取らなければ進級できない制度にする。

そうすればもし不合格だったとしても、ダメなのはその教科だけだから、他ができてればその教科は先に進めるので、全体に与える影響は少ない。

進級テスト自体は、センター試験的な全国共通の試験とする。この試験で何級まで取得してるかがその人の現段階での実力なわけだ。だから独学でできちゃえば学校に行く必要がない。

今の受験制度だと、例えば苦手な1教科が足を引っ張って総合合格点に達しなかった場合、そこで1年浪人しなければならなくなる。これは時間的な影響が大きすぎる。

できる科目は進めちゃっていいんだよ。なんなら入学新年度の始まり4月だけにする必要なんてなくて、例えば4月9月1月それぞれがスタートのコースがあればいい。

そうすればもし78点で不合格だった人は、もうちょっとがんばれば合格点に達するわけだから。4ヶ月がんばって合格点を取り4ヵ月後のコースから次に進めばロスが4ヶ月で済む。

この制度の最大メリットは、「教室に色んな人がいるようになる」ことなんだ。

この制度は主要5教科だけでなく技術美術音楽、体育、道徳倫理も同様に行なう。すると10教科になるが、1週間は五日なので、どれかの教科は後回しにすることになる。人によっては集中的にある教科だけ毎年やって、あとで他の教科をやろうと考えるかもしれない、人によっては2年かかけてどの教科も満遍なく勧めていくかもしれない。

そうすると、教室に色んな年齢の人が入ってくる。

進みの速い人、遅い人、ここでも年齢も別れる。

働きながら休みの日にある教科の学校に通う人もいる。この制度だと家があまり豊かでなく、早めに働かなければならない人も、働きながら通える。現代の夜間や定時制や2部や通信制と違い、ちゃんとしたレベルの、普通の人と同じ授業が受けられる。現代夜間学校は、実際には「できない人の受け皿」という側面が強くあり、レベルの高い人たちが集まってレベルの高い授業をしてるかというとそうではないことが多い。

教室に色々な人がいるとどういうメリットがあるか。

まず、教室に教師以外の大人がいるというのは大きい。どうしても教師は外の世界を知らないと言われるし、小さな世界で横暴になってしまうケースもあるし、また子供に影響されて幼稚化してしまうケースもある。が、ここに大人が入るだけで教師に多少なりとも影響を与えることができる。あまり理不尽子供に当り散らしていたら、「先生、それはおかしいんじゃないですか?」と。

子供にもいい影響がある。子供がどうして悪い意味子供なのかといえば、それは「モデルとする大人が周囲にいない」というのが大きな原因だ。人間は周囲のまねをして生きるものなんだ。10代前半くらいになれば、本当ならもっとしっかりした考え方や倫理観をもてるんだ。人間は。ただ現行の学校制度によって、周囲に子供ばかり配置されるためにその機会が訪れない。

もちろん、くだらないダメな大人も山ほどいる。が、大人というのはサンプル数を多く取れば平均値的にはまともなのだ。というかそれが日本人限界ということになる。この制度だと、一人のダメな大人と同じ教室になったからといって、他の教科でもその大人と一緒というわけではない。各学校独立して、各教科の実力はみんなバラバラだから。合うとしても週1とかだし、他の曜日に通っているほかの教室では他の大人がいる。サンプル数を多く取れば平均値には近づくから

そしてこの制度を使った場合現代で言う「学歴」は無意味になる。あれ「学歴」というのは実は学校暦なんだ。何々学校に行っていた、と書く場になっている。学校名前学力能力の偏りと相関関係があるために、学校名を利用していただけに過ぎない。だからスポーツ推薦やエスカレーター式などという名前と実際の剥離が訪れる。

専門学校化、各教科別レベル認定センター試験化すれば、通ってる学校は多すぎて書ききれないので、履歴書には各教科の現在レベルをあらわすレーダーチャートを使用することになる。もちろん技術音楽や体育なども全て入れてだ。そしてこのレーダーチャートの形こそがその人の個性をあらわすことになる。この人は主要教科はできてるけど体育は全然ダメなじゃないか、とか。この人はまんべなくやってるが面積がちっちゃいなー、30歳なのに、とか。

2014-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20140619161322

増田が個人的に不必要だと思うことと、相手をフルボッコにしても許されるという事の間に相関関係はないだろ。

2014-05-23

アホが伝染る

A「みんなーCには近寄るな。話しかけられても無視な」

B「そうだそうだ」

先生「こらぁお前らなにやっとるか」

A「ああ先生、ぼくらみんなに『C君には近寄るな、アホが伝染るぞ』って呼びかけてたんです」

先生「何言うとる、アホが伝染るわけないやろ。たしかにCには障碍があるけど、そんなんイジメからすぐやめろ」

A「伝染らないって証拠はあるんですか」

B「万が一本当にアホが伝染したらどうするんですか。先生責任とってくれるんですか」

先生「本気で言うてるのか?」

A「でも伝染るって言うてる人もいっぱいいますよ」

B「アホからは『アホアホ光線』が出てて、それに当たると徐々にアホになっていくらしいですよ」

先生「アホアホ光線!?

A「いえ、アホアホ光線が本当かはしりませんけど、知能指数が低い人間のまわりには知能指数が低い人間が増える統計もあるらしいですよ。C君の傍にいたら知能指数が下がっていく可能性は否定できないでしょ」

先生「その統計が本物かわからんし、仮に本当だとしてもそれは因果関係相関関係ゴッチャにしてるやろ。そんなの理由にならん」

B「でも相関はあるし、なんか明らかになっていない理由でアホが伝染する可能性もあるでしょ」

先生「お前らなぁ……。だいたいCがああなったのは、車に跳ねられて頭を打ったからだろ。お前らも同じようになるかもしれんのに、イジメたりするな」

A「そうですよ、本当に悪いのは跳ねた車です。僕らは悪くないし責められる筋合いはありません」

B「だいたいC君の事故最近みんなが話題にしなくなってきたし、このままでは風化しそうで、僕らも議論のきっかけになればと思って」

先生「やかましわ

2014-05-20

エロマンガを読んで性犯罪する奴なんかいない」論は完全にバカ

ポルノ表現規制問題を語るとき

エロマンガを読んで性犯罪する奴なんかいない」

みたいな理屈を平気で言う人がいる。

この論理自分の首を絞めてることにいつになったら気づくのか。

エロマンガを読んで性犯罪に走る奴はいる。

でも圧倒的に多いのはエロマンガ読んで致しているだけの人たちだ。

エロマンガを読む→性犯罪をする」という図式の因果関係はまともに示されたことがない。

イメージけがなんとなく徘徊しているだけだ。そもそも相関関係だって怪しいもんだと思う。

エロマンガを読んで性犯罪する奴なんかいない」という理屈は、

相関関係因果関係も示されていない「エロマンガを読む→性犯罪をする」という図式を、

ただの事実関係の問題に還元してしまう。

「いる/いない」の問題にしてしまった時点で、完全に議論では負けている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん