はてなキーワード: ルーズソックスとは
上の世代の頭が切り替わってねーのよ。
今みたいに簡単に社会に物申して縦横無尽にバズるということが出来ない。
80年代バブルのイキり文化のウンコの残り香だけが漂ってたせいで
当時は男への滅茶苦茶高い要求を煽るようなメディアばっかりだった。
ああいう情報で気が大きくなった女や委縮した男は沢山いたと思う。
当時の平均的な若い男女が頑張った結果成立するような
あの当時の「デート文化」的なものからの攻撃の空気が嫌で仕方なかったし
あの時に恋愛市場からの退場者やミソジニーはぐんぐん膨らんだと思う。
俺は男だから男側しかわからないけど当時女はどう思ってたのかな。
「年収〇〇〇万って聞いたらぞっとしてしまって」の玲子さんっているだろ
こんな長いこと晒されてるの気の毒だけどああいうのの走りもこの時代よ。
(ちなみに玲子さんが求める水準はあの中では誰よりも低く常識的で
「ぞっとしてしまって」のフレーズや表情の面白さのせいで残っただけ。
テレビ番組の他の女は3000万とか5000万とか平気で言ってた)
ガチバブルの時は全員頭狂ってたから誰も気にしなかった(んだと思う)けど
俺達バブル残滓の時代には「値踏みと高望みと否定をかましてくる女の情報」だけが残った。
それに付き合うようなバブルの経済力も元気も俺たちにはないのにさ。
女と付き合うにはこういうレストランに連れて行かなきゃだめだこういう服を買わなきゃダメだこういう情報持ってなきゃだめだってそんなんばっか。
俺はエスカレーター私立入れてもらう程度のプチ裕福家庭子弟として過ごしてたけど
そういう多少余裕のある目からもあれは見ててうんざりの一言だった。
金もそうだけど要求の圧迫感と従わない人間への否定の空気が本当に嫌だった。
わかるだろ?
今じゃもうやってたやつ全員中年だけどさ
今じゃ考えられないだろうけど、
日韓W杯ぐらいの頃は韓国社会の対日ヘイトやレイシズムは一切報道されなかった。
厳重に禁じられてたよ。
あっちの国は日本への憎悪剥き出しで国を挙げて日本の対戦国応援して
なんで日本のテレビは一切報じず「韓国応援!」とか無理言ってるんだよって言う対抗心だった。
しかもあの大会は韓国チームがどう割り引いてみてもプレイがダーティすぎて
それがまた日本では全然報じられないからサッカーファンの怒りも合流してたな。
「スイーツ(笑)」みたいなのも甘味がどうこうって話じゃなくて
「たかが甘いもんを雑誌文化の提唱するままスイーツなどと呼んで紹介された店へ出かけて貪り食うメディアに踊らされるバカ女」
って意味なわけよ。
もちろんこういう罵りや憎悪の文化は必ず程度の悪い成員を含むので
ただのコリアンレイシズムや女へのヘイトになっちゃうやつはいたが。
なおバブルノリで俺達消費者に規範による尻たたきをしまくった時代の尻尾。
今よりはるかに硬直して現実見てないメディアからはバブル方式のネタばっか。
俺達がどれほどマスメディア全般を憎悪するようになったかわかるだろ?
俺達は車が嫌いだし酒が嫌いだし恋愛が嫌いだし女が嫌いだ。
極端に当時の気分を言えばそんな感じ。
全部メディアが消費を煽ろうとして
「これに物凄いリソースをつぎ込まなきゃダサい!」ってキャンペーンはったものだ。
きれいに全部大嫌いになった。
元々「すげー頑張ったイケメン以外は恋愛市場にエントリー不可!」
ってイキり散らしてたのがメディアなんだよ。
でも実際はついていけなくなってみんな退場してった。
だってバブルのような収入や希望はないんだからね。煽りだけバブル気分されてもさ。
あまりに自分達の扇動が時代錯誤で響いてないってようやく気付いたメディアが
指値を大幅に下げて「最低限のことしてればいいだけなのに」「だから恋愛してよ」って言いだした。
わかるだろ?
今まで言ってたことと全然違うなあ?どうせその場しのぎの嘘だろ?って意味よ。
もうとっくに大っ嫌いだったわけよメディアや女が。
マスメディアも嫌いで嫌いで滅茶苦茶叩いて疑ってネットを伸ばした。
24時間テレビでゴミ拾いする予定地をネット有志が先にきれいにしてやったりね。
当時はあらゆることがメディアの陳腐なセンスと加工で覆われてたから
ああやって風穴を開けることに意味があったんだ。
今の若い人に意味が伝わらなければ社会はそれだけよくなったってことさ。
貧しくなってることはかわいそうだと思うけど社会の空気はましになってるような気がする。
腐れメディアと団塊とバブルの屑どもの掃討がおれら世代に最後にのこった下世代への責務だと思ってる。
どうせ俺らが老いる頃は福祉も減って今ほど長生きせずに害になる期間少なく消えていくだろう。
そういえば当時女側からはどんな気分だったんだろうな。
同世代のネットの女の証言を聞きたいような、今はもうどうでもいいような…
lacucaracha
『ネットの世界の住民』が有る種の選民意識を持ってた時代だということが良く分かるエントリーですね。結局その後、何者にもなれなかった感も醸し出していてポイント高いです。
2022/06/07
なんかいい加減なブログ書いてるイキりコンサルおじさんが食って掛かってきてるけど(どこが癇に障ったのかマジでわからん)
この「何者かになる・なれなかった」ってのいつ見てもなんのこと言ってんのかわかんねーんだよな
白クマのおっさんとかこのおっさんとかいい歳して人生に迷ってる自意識過剰のおっさんが言ってる謎ワードという印象
inose660 90年代後半から、バブル期までの社会全体が上昇志向だったモノカルチャーからストリート由来の世界観が入ってきてマルチカルチャーになった。増田氏は育ちが良かった分、まだ上昇志向の世界しか見えてなかったと推察
2022/06/07 リンク
バリバリ上昇志向の人なんてそんな居なかったというのが俺の印象だけど
メディアや社会は「めちゃくちゃシバキ主義で叩けばこいつらは動く」と考えてた気はしたな―
casm その頃が大学生性交経験率最多なので、今よりブサイクでもSexできた世代よね。 https://www.nippon.com/ja/features/h00354/amp/ だからこそかもしれんけど。
2022/06/08 リンク
これは俺の感覚に合ってるよ
バブルがはじけた後も残滓だけが空走距離みたいに人の尻を叩き続けて
俺は人間というものは尻叩かれなきゃそんなに結婚もセックスもしないんじゃないかと思ってるんだよね
先進国で少子化するのは人権無視して尻叩くのやめようってなるから(俺はいいと思うそれで)
crimsonstarroad ルーズソックスに援助交際の時代だっけ。今はパパ活の時代。 素人が素人のまま性を売れる時代の共通性ってなんだろ?規制の少ないコミュニケーションツール?
2022/06/08 リンク
パパ活の実態も良く知らんで言うのはあれだがそういう素人売春は多分今の方がずっと多いだろうに
そんなにいなかったコギャルのエンコーの方がめっちゃ言われてたしそのイメージのまま国連にまでちくるやつとかおったな
buu 「クリスマス・イヴ」というドラマがあって、イヴにデートするために命をかけるという内容だった。北海道のど田舎でスキー合宿中だった俺たちは「いつからクリスマスはこういうイベントになったのだ」と感じた。 hatena
2022/06/08
なんかねえ
環境的には去勢されてんのに都合のいい時だけ性欲由来っぽい「元気の良さ」を期待されてる感あったよね
幾ら煽られたってそんなことのためにそんな頑張らねーよっていう
mayumayu_nimolove でも知ってる?お前と同い年のやつってその年代を同じく歩んだんだよね?なんで差が生まれるんだろうね。次そこを書いてみて。
2022/06/08
俺と誰にどういう差があるという想定で話をしてんの?
・コンサルおじさんもそうなんだけどお前が俺についてどんな妄想をしてんのかわからん
・そのピキピキ来てる敵意の理由がさらにわからん(煽りで言ってるのではなく純粋に分からん)
お前もこのへんを書いてみてくれ。
pon00 ねるとんとかの見過ぎだな
2022/06/08
うわー思い出したねるとん
俺は見てなかったけど周りは見てる奴一杯いた
修学旅行でみんなが見てて「なにこれ?」って言ったらバカにされたわ
cinefuk 「当時の俺たちが信じていた〇〇は、全て『反メディア』の旗印として掲げていたもの(正義)で、俺たちを誘導した"オルタナティブメディア"の流したデマだったなんて言われても知るかよ」という文意を読み取った 90年代 マスコミ 情報リテラシー 増田
2022/06/08
ん?ん?
オルタナティブ?なに?
なんかいまいち何言ってるかわからないレスが多いのは何故なんだ
俺はそんなに難解な話とか誰か怒らせる話とかしたつもりないんだが
arrackarrack 「ヤラハタ」という言葉があって恋愛煽る空気が半端じゃなかった。結果婚活でのアレな30後半〜40代女性うまれた。男女平等の意識や柔軟に変化した今の若者が羨ましい
うわーあったあった!「ヤラハタ!」
そういう圧力よな
こういう感じに話通じたり思い出せたりすると同窓会みたいでちょっと楽しいな
今の若者の方がいい感じになってそうだよねっていうのもわかる
rikuzen_gun 中年男性ネトウヨorサヨク叩き論者、に多い典型例。野党・サヨクが嫌いなのは分かるけど、なぜ若い人と違い自民党の良悪報道があった時代なのに、女性と違い自民党支持率がほぼ若年層と変わらないぐらい高い理由は? 韓国 世代 メディア ネット レイシズム 文化 ネトウヨ 増田 歴史 日本会議
2022/06/08
日本語も壊れてるし落ち着いて書いてほしい
nanamino 90年代後半語りにしては違和感あるな。イメージで語ってない?今の30代くらいがバブル世代だと思ってそう
2022/06/08
違和感はいいんだけとここがこうおかしいって具体的に言ってくれないと応答不能だし「なんか腹立つから言い返したいけど何も思い付かない」って人なのかなとおもっちゃう
ルーズソックス復活みたいに一周回ることもあるしおじおばは無理に若作りせんでええねん
egg流行語\月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 きゃぱい | 0 | ||||||||||||
2位 ルーズソックス | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 17 | 3 | 30 | |||
3位 羽ばたいてるね | 0 | ||||||||||||
4位 超チルなラッパー | 0 | ||||||||||||
5位 ずっしょ | 0 | ||||||||||||
6位 イエベ。ブルベ。ギャルべ。 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 3 | 4 | 4 | 2 | 1 | 26 | ||
7位 ひよってるやついる? | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||||
8位 アセアセ | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
9位 なんでも言っちゃって~ | 0 | ||||||||||||
10位 こみこみで | 1 | 1 | |||||||||||
番外 おまんのピース了解です | 0 | ||||||||||||
合計 | 2 | 3 | 3 | 2 | 4 | 5 | 6 | 7 | 7 | 19 | 5 | 0 | 63 |
egg流行語大賞2021 https://eggegg.jp/2021/11/09/2021/
イエベ。ブルベ。ギャルべ。はどれかひとつが使われていたらカウントした。
昨年: [ギャル流行語大賞]2020年ギャル流行語大賞受賞語は増田で何回使われたか anond:20201208004328
https://mobile.twitter.com/hiranok/status/1456466860715634699
ジョーカーの事件に関する話題で上記のようなものを多く見かけて、前回の内容とかなり重複する部分があるのだが少し補足したい。
前回の内容というのは「池田小事件から今年で20年経つが、学校安全以外の影響・変化はあまり語られていない」「宅間を死刑執行して以降あらゆる形で模倣犯が出ている」という感じの趣旨の投稿をちょっと前にして、それが結構大きな反響だったのだが、その中で「それならさっさと死刑にした方がいい」だとか「死刑廃止しても変わらない」だとか、要するに自分が死刑制度反対に持って行くためにこの話をしているのだと一部の人から誤解されてしまった(ちなみに自分は死刑反対派ですらない)ようだが、別にそういう話がしたかった訳じゃない。むしろ死刑制度反対に利用するために、死刑制度を設置しておくと死刑になるために人を殺す犯罪者が現れるというのがあたかも一般論であるかのように語られて、池田小事件以降変わってしまったものの大きさがあまり認知されていないように思える。事実、この死刑制度反対論は日本では一番最初かその次くらいに出る一般的なものだが、最近の海外で起きた殺人事件を調べても、日本よりなりふり構わず速攻で死刑を執行する中国や死刑の代わりに射殺を積極的に行っている欧米の方が頻発してもおかしくないはずなのにそういう話や死刑反対論はあまり出てこない。(スーサイド・バイ・コップという言葉は昔からあったが)
それで上記の事件一覧を確認すると、宅間が異例の早さで死刑執行されたのが2004年の9月。そして死刑になりたいと供述した事件の中で最も古いのは2004年の11月で、それ以降ずっと根付いている。これ因果関係としては、一般に死刑制度に犯罪を誘発する効果があるというよりは、宅間に死刑執行までの犯罪のプロセスとして上手く行かれてしまって以降、そういう流れの犯罪が日本においてのみ作られてしまったという方が正しいのではないか?
次に死刑になりたいという意思で引き起こされた犯罪は死刑制度反対の例としてさらっと引き合いに出されるくらいで、その具体的な実情はあまり出ないので説明しようと思う。
「死にたくても自殺できないなら人を殺して死刑になればいい」という思考回路は広まりすぎて日本の犯罪者に定着しつつあるため、自殺願望からそういう悪魔の囁きに突き動かされて衝動的にやってしまった犯罪者もいるのだが、そういう節のある人は基本死刑執行されるところまでは行かない。突発的な要素が考慮されて、心神耗弱で減刑されることも少なくない。茨木市ひき逃げ事件や心斎橋・イオンでの通り魔事件、さらに仙台のアーケードトラック事件がこれに該当するだろう。まあ人を殺傷するところまで行ってしまっているので無視して良い訳ではないのだが。
もちろん死刑になりたいと確信的に事件を起こした犯人もいる。自殺サイト殺人事件の前上博は窒息と白いルーズソックスに性的興奮を感じる異常性癖の持ち主で、過去100人近くに性的暴行を繰り返していたのだが、一方で犯罪を止められない自分に罪悪感を感じでおり、最後に強制的に自分が死ぬために自殺サイトで繋がった自殺志願者を絞殺するという形で自分の人生を終わりにした。
そして土浦連続殺傷事件や上記に書かれていないが、奈良小1女児殺害事件、大阪姉妹殺害事件、京都・神奈川親族連続殺人事件の特に犯人の事件後の供述や心理、その後の顛末等をwikipediaなんかから一つずつ確認した後で下記の記事を読んで貰いたい。
"怪物"にはしない
2007(平成19)年1月 『方法としての親鸞』(「親鸞」研究会編 永田文昌堂刊) 所収
2004年9月14日、池田小児童殺傷事件という惨劇を起こした、宅間守被告の死刑が執行された。ついに遺族への謝罪の言葉を一言も発することなく。事件発生から三年余り、判決確定からわずか一年足らずの異例の早さだった。大量殺人に飛躍する理由を、彼は「人生の幕引きをする時の道連れが欲しかったから」と語ったそうだが、その人生の幕引きを国が手助けすることになったとは、何とも皮肉なものである。まさに彼の思惑通りになってしまった。
しかし、これで終わったのだろうか。本当にこの事件は終わりなのだろうか。このことに関して、『群像』2004年12月号に、作家雨宮処凛と佐木隆三の興味深い対談が掲載されている。
(中略)
最後まで世の中を呪って、呪い尽くして死んでくれることによって、さらにカリスマ性みたいなものが出た。あれで途中で謝ったり反省したら、一気に宅間嫌いになりますね、宅間信者は。だから、あれは一つの物語としては、信者にとっては完璧であったような。
※参考資料
https://www.google.co.jp/amp/s/w.atwiki.jp/takumamamoru/pages/15.amp
・・・僕たちは、とんでもないことをしてしまったのかもしれない。宅間を怪物のままに、死刑を執行してしまった。それは同時に彼を神聖化する儀式でもあり、新たな怪物を生み出す儀式であったのかもしれないのだ。事実、2004年11月、奈良市内で有山楓ちゃんを誘拐・殺害した罪に問われた小林薫被告は、「早く死刑判決を受け、第二の宮崎勤か宅間守として世間に名を残したい」と語ったという。
この雨宮の言葉に対し、佐木隆三は『汚れた顔の天使』というアメリカ映画を紹介した。この映画は、1938年の作品。マイケル・カーティス監督、ジェームス・ギャグニーが主演のギャング映画だ。
出所したギャングのロッキーは、町の不良少年のヒーローとなる。牧師として不良少年たちの更生に力を注いでいた彼の幼なじみのジェリーは、少年たちを危ぶんでいた。そんな時、裏切り者の悪徳弁護士を殺したロッキーは、逮捕され死刑宣告を受ける。嘲笑うかのように平然としている彼の姿に少年たちは一層感化されてしまうが、そんな彼等の未来を案じたジェリーはロッキーの元へ行き、ある頼みをする。
いよいよ死刑当日。電気椅子に進んだロッキーは、それまでの態度とはうって変わって「おれは死にたくない」と泣き声を上げ始めた。ロッキーの最後を新聞記事で読んだ少年達は、落胆しロッキーを軽蔑しはじめる。本当のことを知っているのは、ジェリーとロッキーの2人だけだった。この作品、実話が元だともいわれている。
あれで途中で謝ったり反省したら、一気に宅間嫌いになりますね、宅間信者は。
雨宮の指摘した通り、私たちは、宅間を人間にしなくてはならなかったのだ。怪物のまま死なせてはならなかった。ANOTHER MONSTERを生み出さぬためにも。
怪物・・・?怪物なんておらんよ。ヨハンは人間だった・・・・。特にミュンヘン大学図書館を炎上させて以降は、彼は人間になるために生きていた・・・そう思うよ。少なくとも人を殺すことを何とも思わない人間を、総称して?怪物?と呼んでいる間は、われわれは殺人という行為をなくすことはできない。彼らを同じ人間と思い、見つめることだ。怪物と呼ばず、われわれと同じ、名前を持つ人間だと考えること・・・・。それが、ヨハンが何であったかを理解する鍵なんです。(『ANOTHER MONSTER』)
過ぎた時を引き戻すことはできない。たとえ過去に返ることができたとしても、宅間の心がそう簡単に変わるとも思えない。しかし、しかし・・・彼を怪物ではなく、一人の人間として見つめていくことは出来る。なぜ人間である彼が、そんなことをしてしまったのか。どんな環境が彼をそんな生き方に向かわせたのかと。それが私たちにできる、たったひとつの怪物退治の方法なのではないだろうか。
前回貼ったものと全く同じコピペで申し訳ないのだが、事件の本質を一番よく表しているものだと思うのでもう一度。この件の死刑執行でそれまで万全だったはずの日本の死刑制度の意味を懐疑的にさせられてしまった訳だが、「反省もなく関係者に暴言を吐き続け」「死にたいと宣言した失う物のない犯人を」「特例措置を認めて異例の早さで死刑執行した」ことで、犯人の希死念慮や思想・主張も含めたメッセージが届いてしまったのではないか。だから日本に突如として現れた彼らのような犯罪者には単に自殺願望だけでなく、ある種の復讐心や抗議の意志のようなものも含まれているのではないかと考える。その意味で、こういう議題でアンチテーゼとして出されるようになった新幹線殺傷事件の小島(無期懲役になるために人を殺した)も同質のメンタリティを持つ犯罪者だと思う。(彼がこれまでの犯罪の慣例を覆して取った選択が今後吉と出るか凶と出るかはまだ分からないが)
最近はこの手の犯罪は下火になってくれているように思うが、こういう犯罪の歴史がある以上また再燃するかもしれないし、その一連の経緯は多くの人が知っておいて損はないはず。(植松の控訴取り下げ死刑確定等もあるし)
最後に、池田小事件に衝撃を受けた自分の個人的感情として「学校の安全管理のあり方が変わった」ということでしか重大性を広めようとしないメディアの方針がどうしても納得できない部分はあった。他の人の記事やコメントから察するに、(他の重大事件と比べて)加害者に焦点を当てた話に中々なってくれないのは、犯人の事件前までの境遇が特殊・異常すぎて典型的な犯罪形成論に落とし込めずに敬遠されているということなのだろう。その一方でコロンバイン高校銃乱射事件と双璧で、「テロ組織・過激派勢力やそれに属するローンウルフですらない、ただのバラバラの犯罪者のままでありながら、社会に影響を与える脅威となりうるレベルで、犯罪の意味や模倣性を与えてしまった事件」だったとも思っている。そういう啓示を与えてしまったこの事件こそ、犯罪者の観点から語り継がれるべきだというのは、くどいようではあるが強調したい。
私が中学生の時、放映されていたアニメエヴァンゲリオンでは、ヒロインの一人アスカが男の子に「アンタ馬鹿?」って言い放っていたし、同じクラスの女子は援助交際をしていた。
高校に入るとギリギリルーズソックスが残っていたし(地方だった)その頃の女子高生は最強世代だった。
だけど女子高生の制服を着ている時代が人生で一番痴漢被害が多かった。
世の中のコンテンツはだめな大人の姿であふれていたし、事実援助交際をしていた女子高生にとって大人の男は金づるだっただろう。
20歳を超えた頃には、強い女たちがセックスについて明け透けに語るコンテンツが多かった。
やがて肉食男子草食男子なんて言葉が出てきて、最近の男は情けないなんて言ってる人もいただろう。
でも一方で女性向けファッション誌ではモテスタイルだの愛され女子だの。一生女の子宣言、女子飲み、女子会。
結婚できる女と結婚できない女の違いとはとか、婚活レポ漫画が流行ったり。
30歳になる前にはなんとなく結婚できるような気がしていたのに、そうはならないと気が付いた女性たちが、30までには結婚したい!となっていく。
同性代の「良物件」たちは自分たちより若い女の子や、負け組勝ち組の価値観の中で必死に成果を出した女性とすでに家庭を築いている。
そりゃそうだ。ミレニアル世代の女性は同年代の男の子を平気で傷つけるような言葉を投げたり、売春をしていたり、
女は強くあるべきをこじらせて、競争心をさらけ出して負け組勝ち組言い出す。
それがその世代のすべての女性の姿ではないけど、男性が恋愛に消極的になったり付き合いが結婚に発展しなかったりする理由としては十分じゃないだろうか。
同世代の男性はそういう女性像もインストールしているのだから。
だけど大概の既婚女性は、結婚は大人として身を固めることで、子供を産んで母親になることこそが女の幸せ、ということを悪気なく(時に悪意もありで)押し付けてくる。
私は結婚を考えていた恋人の男性と、30歳で死別した。長い時間をかけてそこから立ち直ってきた。
死別する前に私は職場が原因でうつになっていたので、それが悪化したから本当に長い時間がかかった。
外に出て人と会うこともできるようになって、何人かとデートもしてみたが、私に新しい恋愛はいらない、が出た答えだった。
この事情を、おいそれと人に話す訳にはいかない。内容が重たすぎる上に、この歳で結婚していない、恋人もいないとなると、かわいそうに思われてしまう。
確かに悲しくてつらい経験をしたけれど、今の私は幸せに暮らしている、ということがなかなかわかってもらえない。
今の私は、子供の頃憧れた仕事をこの歳になってやることができている。
環境は大きく変わったけれど、私の価値観はあまり変わっていない。
いつでも手元にあるものを大事にして、幸せを大事に噛みしめること。
できるだけ人を傷つけたり心配させたり悲しませたりしないこと。
私にこの価値観をインストールしてくれたのは、星の王子さまと宮沢賢治。
メインストリームを追えない、同世代のみんなと好みがどこかずれている、人が普通にできていることが自分にはなかなかできない、そんな今までだったけれど、
おかげで人は人、自分は自分という価値観がOSにしっかりインストールできたことは、随分と自分を生きやすくしてくれているのかもしれない。
整形まではしてないけど、路線変えたときの手のひら返しすごかったなー。
常にショートカットの前歯出てる系一重ブス、自意識こじらせすぎて可愛い服装とかで男に媚びてる女カッコ悪いしパンツ見えたら嫌だから普段はズボン1択みたいな生き方してた。
中学生になって制服でスカート必須になったけど、心からブスのまま過ごしてて。
ルーズソックスと短いスカートに手を出した。(ルーズソックスの時代のBBAだよ!)
化粧したわけでもないのに、ルーズソックス履いた日に、コンビニでお兄さんに声かけられたりして、ああ世の中はルーズソックス1本で私を見る目が変わるんだなって思ったのを強く覚えてる。
ちょれぇなって。
ブスでもヤレそうなブスの線を狙ったらヤリたい男たちは釣れた。
でもまあブスだし2番でも仕方ないよなーとか思ってたわ。
女はやれそうな心の広いブス(2番手でも文句言わない系)のライン、男はヤンキーかいつでも話聞いてくれるレス早い系男子か、おしゃんな美味しいご飯連れてってくれる系男子の線を狙えば、とりあえずの愛にありつける気がする。
バッと流行って下火になったファッションって、だいたい振り返るとクソダサだったなぁと思うことがほとんどだけど、ルーズソックスは流行ってた頃から今までずっと自分の中では「かわいいアイテム」のカテゴリーから外れることがなかった気がする
流行ってない時期にルーズソックスを履いてる人見たら浮いてる感じとか違和感は多少あるだろうけどだろうけど、それでもやっぱダサさは全然感じないな個人的に
ちなみにガングロメイクだってブスなのを隠せるからだよ。究極のカバーアップメイクとしての要素があったので流行ったんよ。ある意味宝塚メイクみたいなもん