「TVドラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TVドラマとは

2017-02-12

フジTVドラマ嫌われる勇気』、題材のアドラー心理学から抗議

増田でもアドラーを便利に使ってるやついるから抗議されちゃいそうで怖い……

2016-10-24

年別実写邦画興行収入トップ20原作種別

ソース2010年映画興行収入ランキング 日本国内Top50【PRiVATE LiFE】年間ランキング

オリジナルは太字。

()アニメ映画

マンガTVドラマ映画マンガ原作扱い。

100億円と50億円で線を引いている。

順位2010201120122013201420152016
01位マンガ::海猿風立ちぬ君の名は。
02位マンガ::テルマエ・ロマエノベル::永遠の0
03位ドラマ::踊る大捜査線ワンピースSTAND BY ME ドラえもん妖怪ウォッチシン・ゴジラ
04位借りぐらしのアリエッティコクリコ坂からバケモノの子
05位マンガ::海猿ポケットモンスターエヴァンゲリオンマンガ::るろうに剣心
06位ドラマ::踊る大捜査線ステキな金縛りおおかみこどもの雨と雪ドラえもんマンガ::テルマエ・ロマエ名探偵コナン
07位名探偵コナンマンガ::るろうに剣心妖怪ウォッチ
08位ワンピースアニメ::SPACE BATTLESHIP ヤマトドラえもんノベル::真夏の方程式ルパン三世vs名探偵コナンドラマ::HEROワンピース
09位マンガ::GANTZポケットモンスターノベル::謎解きはディナーのあとで名探偵コナン名探偵コナンマンガ::信長協奏曲
10ポケットモンスタードラマ::SPそして父になるドラえもん
11マンガ::のだめカンタービレドラマ::相棒マンガ::ALWAYS 三丁目の夕日ポケットモンスター思い出のマーニードラえもんドラえもん
12ノベル::告白名探偵コナン名探偵コナンドラゴンボール
13位マンガ::のだめカンタービレドラゴンボールマンガ::暗殺教室
14位ドラマ::SPマンガ::GANTZマンガ::怪物くん清州会議マンガ::進撃の巨人マンガ::orange
15位ドラマ::SPECポケットモンスター
16位名探偵コナンマンガ::るろうに剣心ノベル::ビリギャル
ラブライブ!
17ドラえもんドラえもんノベル::のぼうの城ノベル::プラチナデータかぐや姫の物語
18位ハナミズキマンガ::僕等がいたマンガ::ホットロードマンガ::暗殺教室
19位ドラマ::SPEC
あなたへ
マンガ::ルパン三世
20マンガ::ライアーゲームドラマ::アンフェア謝罪の王様マンガ::土竜の唄NARUTOノベル::植物図鑑

2016-10-21

http://anond.hatelabo.jp/20161021213851

TVドラマなんかは、長時間労作世帯雇用者側の思惑をうまいこと体現したものなのかもね。

そうやって知らず知らずのうちに長時間労働美徳という価値観が刷り込まれていく。

ある種の洗脳かもね。

2016-09-29

感情移入の仕方が変な人

所謂2ちゃんねる風」の二次創作読んだんさー。

原作キャラは全く活躍しないで、オリジナル主人公理不尽な目にあって不幸のずんどこに落ちて…ってやつな。

そしたら、コメント欄に「こんな奴、早く氏ねばいいのに」って悪役の悪口をずらずら書いてる人が居て、「…は?」ってなったんだが。

ざっと見たらその作品に付いてるコメント、そんなんばっかりなのな。

以前にも稀に、悪役をけちょんけちょんにけなしたコメント見かけたことあったけど、こうもズラッと並ぶと壮観だなと思うとともに、こういう読者でこのジャンル需要は成り立ってたのか…と感心した。

 

まあ本題はそこじゃあなくて。

映画でもTVドラマでも漫画アニメラノベでもそうなんだけど。

感情移入の仕方が変というかさ、「キャラクターの中に入り込んで登場人物喜怒哀楽を楽しむ」んじゃなくて、

自分がそのキャラに成り代わった感覚」の人いるじゃん?

で、ストーリー必要なだけの憎まれ役を本気で嫌ったりする人。

「こいつら、おかしい…」ってずっと思ってたんだけど。

実はこっちの方が多数派且つ一般的なのかな?

まあ多数派からって、おかしいと思う気持ちは変わらないんだけどさ。

作者が話を面白くするために作ったキャラに本気になられても…と言うか、作者に「コイツ氏ね」って感想送るってどうよ?的な。

悪役を憎々しく描くの美味いですね!とかいキャラ作りましたね!本当にイラッとしました!みたいなのが正当じゃね?って

気がしちゃうん。

上記の人間がどんだけいるのか知りたいし、もし自分と同じ感性人間がいたら「やっぱああいうのおかしくね?」って言い合いたいんで、

増田チラ裏書いときますわ。

2016-09-26

10年前のあの日、俺はKくんに電話を掛けることができなかった

来年で30になる。

 

子どものころ海外に行って別れて、久しぶりに地元に帰ってきたKくんはモデルを目指すという話を噂で聞いていた。

そして当時一番の親友だった俺と会いたいという意図を聞いた。

一方、俺は学生ニート引きこもりと化していた。

どうにかしなければならないと思いつつも完全に対人恐怖症になっていた。

電車の中の女の子たちの笑い声ですら動悸がして、非常にストレスになる、今思えば完全に病気だった。

あえば当時10年ぶりの再会となるが、俺は旧友とは誰とも会わなかった、会いたいと思わなかった。

その時、成人式親友だったやつと目があい、頑張って明るく挨拶したが無視されたのを思い出していた。

こんな俺をみてもコメントに困るだろうし、俺もK君の中の思い出を汚したくないし、何よりとても辛いので会うことができなかった。

会わなければいけないことは頭では分かっていたが何もできなかった。

都合が悪いふりをして会わなかった。

ドアには電話番号が書いてある紙がかけられていた。

 

それをアパートに持ち帰って電話を掛けようか、夜中に考えた。

考えて考えて、やっぱり電話を掛けるべきだと思ったが、とても何を話せばいいのか想像が付かない。

どう受け答えすればいいのか全くイメージができない。

何を言えばあの頃の思い出を汚さずにキラキラとさせたまま期待を裏切らずに電話を切れるのか考えた。

しかいくら考えても答えはでなかった。

つの間にか俺は真夏暑い夜の空の下にいた。

家の前のアスファルト道路の上に、靴を履いてパジャマ姿で立っていた。

携帯電話を片手に、視線を何度も地面と空を往復させて考えた。

長い時間が経ったように思えた。

答えは出なかった。

10年前の俺はKくんに電話を掛けることができなかった。

 

それからしばらくはそのことがずっと心のしこりで残り続けていた。

俺はというと頑張って大学卒業して何とか就職して働きだした。

勤務中でも増田が書けるだけの緩い職場だ。

もちろん忙しいときはそんな暇はないが。

何とかまともな社会人になってきたところでふとそのことを思い出した。

 

名前特殊なだけあってネット簡単に今の近況を調べることができた。

モデルを目指している人間ブログツイッター本名でやらないわけがいからだ。

特定やす情報もいくつか揃っている。

5分もかからずに特定できた。

10年前の俺にはできないことをしている。

今度ライブをやるらしいが、あいにく見に行くことができない距離だ。

特に大きな病気もせず活動を続けてきたんだなということがわかった。

残念ながらTVドラマに出まくるとか大ヒット歌手になるというところまでは行っていなかったが。

何か一言でいいから伝えたい気持ちが強くなった。

 

でも、10年前の俺の電話を掛けることができなかった俺と、

今の俺は何が違うのだろうか?

今でも俺は自分武器を取られたらオロオロして自信を無くして取り乱す人間だろう。

少し仕事ができるようになったせいで偉そうな精神性と虚ろな自信を身に着けたから、

今連絡を取りたいとか応援したいとか思い出しただけだ。

要は、自分に必至じゃなくなったか他人人生ちょっかいかけたくなったのではないか

今朝からそのことを仕事をしながら考えていたが、

どうしてもその疑惑が晴れることはなかった。

 

俺が伝えたいことはこうだ。

10年前Kくんに電話をかけなかったのは決して嫌いだとか関わり合いたくないからではなく、

今の汚物のような俺がモデルを目指す君のキラキラとした思い出を汚しかねないと判断たからだ」

「そして汚さないように交流を持つということも当時の俺の能力では不可能だったからだ」

「もし、嫌われたとかそう思っているのなら誤解だ、10年間何も言わずにすまなかった」

「今はバンドしたり歌手をしたりして幅広く活動してると思うけど、もし機会があればライブを見に行きたい、頑張って」

10年後である今の俺に、これを誤解なく、かつ円満に伝えられるだけの自信はなかった。

 

どうやら俺は10年前の俺と同じように、あの当時から10年後の未来の俺は同じように、

きっとまた連絡を取れずに終わるのだろうか。

俺が自分の心のしこりである重荷を解き放たれたいという欲求があるのか、

それとも未だに自信がなく怯えているのか、

あの当時自分の選んだ選択を一生責任を取って肯定するべきなのか、

難しいことを考えずに連絡を取り、何事もなく終わるのを期待するべきなのか、

Kくんにとって何が望ましいことなのか、古傷をえぐることにならないのか。

 

10年前も10年後も俺は答えを出すことができない。

Kくんが増田なわけはないが、

万が一にも増田なら、

あの時俺が会わなかったのは、どんな顔で会えばいいのか分からなかったんだ。

電話を掛けなかったのは、どんな話をしたらいいのか分からなかったんだ。

そして今も連絡を取れないのは、もう自分が何を本当に従っているのかも、

何をすれば一番正しい結果になるのかも、判断できないからだ。

 

すまん、Kくん。

立派になったら連絡を取ると誓ったが、

俺には一生無理かもしれない。

どうすればあの時と10年間を軽く謝って応援できるのかイメージが付かない。

俺は何も変わらなかった。

とても悲しい。

夢を叶えてください。

家族と仲良さそうだし、健康そうでよかった。

もし行ける範囲ライブがあったらこっそり顔出しますね。

本当はもっと文通していたかった。

でも日本語を忘れかけていると書いていたのを見て、

もうこちらでのことは忘れて新しい生活になじむのを優先した方がいいのではないか

そのとき僕は思ってしまった。

お金もかかるし、続けるだけの勇気も知恵も無かった。

いっしょに遊んだこととか、今でも全部覚えてる。

本当にありがとう

また、いつか。

 

Wより

2016-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20160918193559

そもそも論だけど、そこに上がってるポップミュージック漫画TVドラマなどは、その〜力の優先順位が極端に低い土俵なんだよね。だからその中でこれは〜力がある、などと言うのもちょっと滑稽な話なのでは。

から、〜力があると言っている人たちも実際に〜力を理解しているのかは正直不明体感で言えば、好きなもの権威付けするためにどこかで聞いた評価をよく理解せずにそのまま使っている人が多い印象。

自分が辛うじてわかるのは絵だけなので一つだけ書かせてもらえば、三浦建太郎書き込みが細かいだけで(そのこと自体はすごいんだけど)あまり画力は高くないです。ネット上で上手いことになってるのが不思議なくらい。大暮維人微妙

からそういうことを言っている人は増田と同じくらい〜力を理解していないので(自分も似たようなものだけど)、安心していいのでは。

2016-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20160913214238

アニメイトタイムスのインタビューを見つけた。サンキュー

──この『君の名は。』というタイトルへ行きつく経緯を教えてください。

新海:有名な先行作品(※1)があることはもちろん承知の上で、これしかないとこのタイトルに行きつきました。かなり迷ったのですが、最初は仮タイトルとして小野小町和歌から『夢と知りせば』というタイトルを付けていたり、あとは『かたわれの恋人』だったこともありました。でも何か足りないという気持ちがあって。

※1:1952年ラジオドラマとして放送された『君の名は』。1953年映画1962年1966年1976年1991年2012年TVドラマとして放送されています

実は『君の名は。』というタイトルは頭から候補の中にあったんです。ただそれは有名な作品があるからっていう気持ちが大きくて、候補の上のほうに上がってこなかったんです。でも、去年の12月東宝の今年の映画作品ラインナップの発表があるからタイトルだけでも決めなければいけなくて、もう一回脚本を読み直したんです。そうしたら、「君の名前は」ってふたりとも何度も叫ぶ訳ですよね。もう言ってる、こればっかり言っていると(笑)

一同:(笑)

新海:だからやっぱりこれで良いんだと思いました。タイトル先行で物語を書いた訳ではないけど、作中で何度もお互い問いあっているんです。「君の名は」で断絶してしまう個所もあれば、「君の名はから始まる個所もあると。であるならば断絶するというところと、ここから始まる必ずしも問いではないというところから句点を付けて少し差別化を入れました。20代以下の、場合によっては30代以下の方はこの作品で初めてこのタイトルに触れるという人も多いと思いますが。

──朝ドラを見ていた人たちの興味は惹くかもしれませんね。

新海:それに「どこかで聞いた名前だな、と思えるくらいのほうがいいんだよ」って、川村元気プロデューサーも言っていたんです。

2016-09-12

http://anond.hatelabo.jp/20160912143633#tb

【2―1 邦画最大のアドバンテージTV宣伝」と、その将来性 】

  前項のとおり、現在国産映画が、クオリティで上回る輸入映画に対抗する方策としているのは、

  製作に参入したTV局の番組露出を最大限利用した、企画宣伝スクラム展開である。 

  

  放送倫理面の問題は上述のとおりだが、それは別個の案件とし、以下はその将来性について分析する。

  ・TV番組(主にドラマ)の映画化

  ・「番宣」とよばれる、TVの発信力をフル活用した宣伝方法

   →芸能情報枠で作品を取り上げる

   →出演俳優芸能情報枠やバラエティ番組に出演させる

   →主題歌を歌う歌手音楽番組などに出演させる

   →出演俳優を公開前〜同時期に他の連続ドラマCMに出演させ、人物の話題を維持する など

   

   これらはTV芸能界隈と連携することで得ていた国産映画アドバンテージだが、TV離れが進むと、これらの効果は低下する。

   特にTVドラマ視聴率低下が顕著で、それに伴い映画化の本数や興行は急速に縮小した。

  【シネ羅針盤】なぜ実写邦画は『シンデレラ』に勝てなかったか

  http://headlines.yah...8-00000006-cine-movi

  >番宣とは「番組宣伝」の意味だが、最近は「映画番宣」という言い方がされ、

  >バラエティ番組などで「そう言えば、○○さん、映画が公開されるそうですね」というやりとりをよく見かけるはず。

  >日本的システムは近年、映画宣伝の主流となった。

  >ただ、テレビ業界全体が視聴率低下に苦しむなか、必然的には番宣効果が薄れるのは当然の流れ。

  >視聴者にも番宣に対する飽きが生じ始めた。

2016-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20160909143008

劇場版あの花興行収入はせいぜい10億円で、TVドラマ視聴率10%以下。ここさけの興行収入10億円ほど。

アニメ映画としてはヒットした部類だが、公開10日で40億円の「君の名は。」とは比べものにならない。

多少なりとも影響はあるだろうけど、ヒットした理由と言い切るのは難しいかな。

2016-07-07

舞台化はもう勘弁してつかぁさい…。

どうにもならないけど、イラッとするからチラシの裏書くわ。

 

自分三次元萌え殆ど感じない。若い時のキアヌクラスでないと、美男と思えない。

自分の好きな作品実写化されると冒涜と感じる。

思い入れがあればあるほど許しがたい。

ハリウッドクラスならまだしも、低予算で配役ごり押し日本でのTVドラマ化・映画化唾棄すべきものだ。

全然似てないやんけ。

大体、原作が既に非の打ち所なく美しいのに、それより劣る三次元人間再現する必要はあるのか?と思っている。

当然、再現度の低いコスプレには興味ない。

 

困るのが、昨今流行舞台化というヤツである

周囲には実写化は嫌がる人間結構多いのに、舞台というと別物のように喜ぶ。

何でや。似てないのは一緒だろ。ファンだったら、あれがこれになったら腹立つだろ。

だがそうならない。

演劇は私も好きだ。あの一体感はとても楽しい

だが、これはそういうんじゃないだろう…。そういうんで誤魔化して良いもんでもないだろう…。

 

言っておくが「見たくないものは見ない」という最低限の自衛はしている。

フォロワーが流してきても絶対クリックせず、画像からは目を逸らし、「絶対見ない…私には関係ない…」と唱える。

こういうのが好きな人最初からフォローしない。途中から多くなったらミュートする。

しかし、公式から流れてくる宣伝は如何ともしがたい。

公式twitterアカウントから更新情報重要だし、どうしても見ないわけにいかない。

当然目に入ってくる。

勿論同様に目を逸らし、心を落ち着けようと懸命に「企業である以上、お金儲けたいから仕方が無いんだ…金くれるなら使用許可出すのも当然だ…」と自分に言い聞かせる。

俳優さんだって仕事だしなとか、俳優さんのファン自体は悪くないとか、もう色々無理矢理自分を納得させる。

しかしとても疲れる。

舞台化を喜ぶ人間舞台を見て「格好良かった!」という人間に軽くイラッとする。

お前のように三次元を喜ぶ人間がいなければ、こんなことにはならんのや…!的な気持ちになる。

一日も早く、この女性受けした作品舞台化する傾向が廃れないかなあと祈る日々である

2016-02-05

The Martian(オデッセイ)見てきた

邦題ひどすぎる

5W1H

小説日本語版)が好きすぎて原作kindleで読んで、普段見ない映画まで見に行ってしまった。

先行上映になるのかな?渋谷3D 字幕版です

注意

いろいろネタバレ

====

感想

まず

3Dである必要性ない。

そりゃアクション的なスリリングな要素無いしね。

メカがなんかちゃっちい。なんでだろ。

ハードSF要素ごっそり削られてる。

必要な耕作面積を算出したり

必要栄養素とカロリー計算したり

距離移動時の酸素や水や日々の必要電気量計算したり

出来た水の量から空気中の水素量を推測したシーンもなし

あ、モールス信号

ついでに0.4Gじゃなくて1G

死を意識するシーンもごっそり

ワトニーが死に方を考えとくシーンも

ヘルメス補給物資受け取りに失敗したときにとる5人の選択も

あのシーン好きなんだけどなぁ。最初メキシコ産だよね

そのほか無かったシーン

70年代80年代ドラマ見るシーンが無い。なのでアイイイイイーの意味がわからない

嵐に気がついてよけるシーン無い

アレス4の降下船で助ける計画も無い

中国が助ける本当の理由映画だけではあんまりからない

ワトニーは

農家植物学者)で

メカニックであり

距離トラック運転手であり

宇宙海賊でああるはずんだんだけど、

描かれたのは農家宇宙海賊だけ。しかしこう書くとTOKIOっぽいな

よかった部分

小説にはなかったシーンが最後にあった。正直見たかった部分でもあるのでそこはうれしかった

悪かった改変部分

救助シーンでなぜか**がしゃしゃりでる

結論

2時間30分くらいでは全部はこなせない。12・3話のTVドラマにしてくれればいいのになぁ

あ、私はもう一度見に行きますたぶん。

2015-12-26

http://anond.hatelabo.jp/20151226151725

それは、頭が悪とかじゃくて、単純に作品の表層しか見てないので製作者に興味が無いんじゃないの。

アニメに限らず、実写映画読書マンガTVドラマでも驚くほど作者に興味の無い人は多い。そういう人は、興味がないから作品の表層を消費しているだけで、作品を作った人に思いを馳せたりしない、ってだけしょう。

そんな人に、監督が分かったらおもしろい、この演出意味はね... なんて言っても意味ないよ。そもそも画面の向こうに対する見方が違うの。

あと、OPとか録画して見てる人は飛ばしていること多いんじゃない。

2015-10-27

誰がオタクと呼ばれ、誰がオタク自称たかオタク史で振り返る

はじめに

90年代後半からオタク論が学術的、サブカル論的に語られ始め、2000年過ぎあたりを境に徐々に下火になっていった。ネット個人サイトにおいてもオタク史やオタク論をまとめたものはいくつも見つかるが、その多くも2005年前後で語ることをやめている(その意味では『オタク論の死について』(エフヤマダ, 2014)はオタク論の現状に対する貴重な指摘である)。

本稿は真のオタクとは何であるかとか、データベース消費や心理学がどうこうといった話には一切言及しない。本稿の目的は誰がオタクと呼ばれ、誰がオタク自称したのか、その変遷を整理することである

おたく」の誕生

第一回コミケ1975年12月に開催されたが、この時点で彼らはアニメファンやマニア自称しており、オタクではなかった。もっと二人称としての「おたく」はそれ以前のSF大会から広く使われており、そうした状況から一部で彼らを「おたく」と揶揄していたという指摘は存在する(岡田斗司夫, "オタク学入門", 1996)。とはいえ、彼らを「おたく」と明文化したのは1983年中森明夫によるものという点で見解は一致していると言っていいだろう。

運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、日陰でウジウジと将棋なんかに打ち興じてたりする奴ら」「栄養のいき届いてないようなガリガリか、銀ブチメガネのつるを額に喰い込ませて笑う白ブタ」「女なんかはオカッパでたいがいは太ってて、丸太ん棒みたいな太い足」「クラスの片隅でさぁ、目立たなく暗い目をして、友達の一人もいない、そんな奴ら」(中森明夫, "『おたく』の研究(1)", 漫画ブリッコ(1983))

中森はこのように「おたく」を形容する。この時「おたく」に知識量や購買力などは一切要求されておらず、現代で言えば非モテコミュ障ブサイクへの侮蔑の言葉であった。この連載は批判意見の殺到により早々に打ち切られるが、一方、オタク達は自虐を込めて「おたく」を自認するようになっていく。

世間的な「おたく」の誕生

ほぼオタク界隈の内部でのみ使われてきた「おたく」は、1989年宮崎勤連続幼女殺人事件で一気に世間に知られることとなる。宮崎は6000本のSF、ホラーアニメを録画したビデオテープを所有しており、この点からマスコミは「宮崎のような非コミュインドアブサイク」の代名詞として「おたく」を用い、バッシングを展開した。

この時高校生だったあるオタクは次のように当時を述懐する。

オタク、かっこ悪い?」

そういう問い自体出なかった

オタクは格好の悪い生き物だ」

侮蔑され諦観

故に侮蔑され故に諦観

数珠つなぎの輪がぐるぐると回っていた気がする

(中略)

おい あれ

アニメコミックだって

プッ

オタクだよオタク

ぎゃはははは

宮崎だよ宮崎

オイロリコン部ーッ

幼女さらうんじゃねーぞーッ

ぎゃははははははは

平野耕太, "すすめけん", 月刊少年エース10月号増刊 エース桃組(2004))

世間宮崎のような人物をオタクと呼んだ。宮崎のような気持ちの悪い見た目をしているならそれは宮崎であり、あるいはアニメが好きならロリコンであり性犯罪者である。全て一括りに扱われた。

当時の高校生オタクにこうした罵声反論する公の場など当然無く、家族からも白い目で見られ、彼らはひたすら耐えるしか無かった。その意味で、当時彼らにとってオタクであるという自称は「同じ迫害に耐える同志」という意味だったと言ってもいいだろう。

技術革新と濃度差の可視化

岡田現代でいうところの作画厨と考察厨を兼ね備え、またアニメに留まらない広範な知識、教養分析力を有する者を「おたく」と呼んだ。世間からの白眼視に耐えてなお「おたく」であった連中であり、加えて当時は今よりはるかに娯楽の少ない時代であり、情報収集理論武装に傾倒した者が少なくなかったことに不思議はない。

80年代後半からパソコン通信が、そして95年以降でインターネットが徐々に一般家庭へと普及を始める。同人誌即売会と異なり時間的空間的制限無しに、そして同人誌制作に比べてはるかに手軽かつ安価意見交換できる場は、不特定多数オタク間の相互交流を可能にし、各自の知識差が広範に意識され始める。

そして『新世紀エヴァンゲリオン』(庵野秀明, 1995)が大ヒットを記録する。これにより宮崎勤を知らない世代である高校生を中心にオタク人口は大きく増加し、終盤の難解な展開の考察解釈を求めてネット活用された。ネット黎明期オタクの集う場所はごく限られたこともあり、高度な知識と分析力を備えたオタク存在はより多くのオタクの目に触れることとなり、各オタクの「濃さ」が相互自覚されていった。翻って「自分はあれほどの知識を有しないからオタクではない」といった謙遜も生まれ、こうしてネットオタク人口の拡大によってオタクと呼ばれる者とオタク自称する者のズレは拡大していくことになる。

秋葉原聖地

エヴァ以降、『カードキャプターさくら』(浅香守生, 1999)のようなロリコンアニメから『serial experiments lain』(中村隆太郎, 1998)のようなカルトアニメ、あるいは『カウボーイビバップ』(渡辺信一郎, 1998)など幅広いジャンルで今なお名作とされるアニメが相次いでTV放送され、無垢な若者オタク化を助長し続けた。

他方、オタクをPCに向かわせた要素として95年以降のエロゲにおけるカンブリア爆発的な状況の影響は否定できないだろう。『雫』(Leaf, 1994)に始まるビジュアルノベルの勃興と「泣きゲー」の流行など、現代エロゲベースはこの時代まででほぼすべて確立したと言っていい。

コミュニケーションツールとして、コンテンツ再生機としてPCはオタクの必需品と化していった。これと同期して、それまで家電製品の街であった秋葉原は90年頃からPCパーツの街へと変化し、来店するオタク率の高さからトレーディングカードフィギュア専門店が相次いで秋葉原に出店、秋葉原アキバと化していく(森川嘉一郎, "趣都の誕生 萌える都市アキハバラ", 2008)。

そして2005年TVドラマ電車男』が視聴率20%を超えるヒットを記録する。オタクには「アキバ系」という新たな名前が与えられ、アキバは一般観光客オタクと呼ばれる気持ちの悪い珍獣を生で見ることの出来る動物園として扱われた。

珍獣としての要素については、モーニング娘。に端を発するアイドルオタクによって発展したオタ芸にも言及してしかるべきだろう。視覚的にわかりやすい「気持ち悪さ」を有したそれらの振る舞いは、オタ芸という名前を含め、何をオタクと呼ぶかにおいて一定の影響力を有したと考えられる。

動画サイトによるオタク人口の拡大

2006年に登場したニコニコ動画は、2007年発売のVOCALOIDの登場などを通じて非アングラユーザ、中高校生といった若年層のユーザを多く取り込み、違法合法わず大量のアニメゲームといったオタクコンテンツを抱え込んでいく。

アニメ放送時間が限られ、視聴時間をあわせて見るか、わざわざ録画予約しなければならない。ゲームも安くない金額を支払ってプレイする必要があり、多くの場合プレイ時間は数十時間以上を必要とする。これに対し、動画サイト投稿された動画に必要な手間はクリックするのみであるオタクコンテンツの視聴にかかるコストはかつてと比べ著しく低下した。

またアフィブログの影響も否定できまい。2chのログをまとめて整形し、見やすく要約する形で作られたゲーム系、アニメアフィブログは人気を博し、その読者は当のアニメを実際に見たことがなくともその内容を大雑把に把握し、売上情報スキャンダルを把握する。その情報あくまアフィブログに書かれている内容に留まるが、彼らが一定オタク的知識を有していることはまぎれもない事実である

こうした層はアニメマンガを多少知ってはいるが、深く傾倒しているわけではない。オタクコンテンツ情報収集必要コストが高かった時代、身だしなみ等、オタク趣味以外にコストをかける余裕は無くて当然と言えたが、しかしコストが下がるにつれてオタク趣味以外へ投資をすることは普通になり、まともな容姿で一般的話題も把握した「オタク的な知識を有する何か」が徐々に増え始めることになる。

非モテ」という単語が使われ始めるのは2006年以降であるとのことだが(松谷創一郎, "〈オタク問題〉の四半世紀", どこか〈問題化〉される若者たち(2008))、中森がかつてオタクと呼んだ人々は、こうして「おたく」という乱暴な括りから非モテコミュ障等と細分化し始める。

誰をオタクと呼び、あるいは誰がオタク自称するかは、各々が自分の周囲にいる自分がオタクだと思った人を参考に決定するのだとすれば、ヤバい容姿のいかにも濃いオタクがかつてはどのサークル同好会にもいた(黎明期は全員そうだったと言ってもいいだろう)時代と比べ、2010年に近づくにつれてそうした人物は減少し、あるいは絶滅していったと言え、こうして当人の周辺環境によって誰をオタクと呼び、誰がオタク自称するかの個人差が拡大していったと考えられる(SNSの発達により、小さく仲の良いコミュニティが大量に分散して存在するようになった、という点もあるだろう)。

一方で2007年以降、AKB48握手券商法を本格化させたことにも言及しておきたい。ファンにとって投資金額は熱意と情熱を表すバロメータとして機能した。彼らは自分がどれだけ投資したのかを示し、それによって同じファンから一目置かれるようになる。かつてネットによってオタクの濃度差が知識差として可視化されたと述べたが、投資金額の多寡としてもそれは可視化されるようになっていった、と言ってもいいだろう。

オタク向け婚活パーティの登場から現在へ

細田守監督映画作品は『時をかける少女』(2006)を筆頭に非ジブリアニメながら広く世間に受け入れられ、『魔法少女まどか☆マギカ』(新房昭之, 2011)、あるいは『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(長井龍雪, 2011)のヒットはアニメを見るというオタク的行為に手を出す敷居を下げ、アニメを見ることは異常ではないという空気を作っていく。

2011年アエルラアイムシングルの2つのオタク向け婚活サービスが開始される。このオタクの定義を見てみると、アエルラは「一つの趣味を愛し、共有したいという気持ちがあれば、それはオタクである」と定義し、アイムシングルでは明確な定義こそないが、「マンガアニメゲーム好き」をパーティ参加の必須条件としている。

筆者が数回体験した範囲に限られるが、実際にこうしたパーティに行ってみるとかつて中森が嘲笑したような「おたく」を見ることはない。いささか一方的な会話を展開する男性は多少いるが、慣れない場に緊張したことの影響も少なからずあるだろう。一方、岡田オタクと呼んだような広範な知識教養を有するオタクを見ることもまたほとんど無かった。面白いことに30代の参加者でも90年代後半のアニメ話題に反応する例は少なく、良好な反応の得られるアニメは概ね2010年以降であった。こうした点から彼らのオタク趣味の範囲はここ数年に限定されており、もともとオタク的であったのかもしれないが、オタク趣味を実際に楽しむようになったのは最近であると考えられ、10代の若者に限らず、幅広い年代でオタク自称、あるいはそうと意識する人口が増えているという認識を抱いた次第である

他方、携帯ゲーム課金要素の充実や2010年以降のアイドルアニメ興隆などから、グッズその他のオタク趣味への投資金額の多寡がオタクとしての熱意の度合いを示すバロメータとして意識されるようになっていく。2015年、TVニュースにて「リア充オタク」が特集され、その「リア充オタク」のオタク趣味への投資は年間2万5千円であると報じられた際、その金額の少なさへの揶揄が主にTwitterで取り沙汰された点は、その意味で興味深いものがある。

おわりに

アイドルオタクアニメオタクを絡めるなら声優のアイドル化への言及本来必要不可欠だし、女性オタクへの言及が明らかに足りていない、ゲームオタクについてなど全体的に漏れが多い点は自覚している。申し訳ない。

また整理の都合上、いささか恣意的に流れを作った部分があることも否定できない。例えばネットの普及+エヴァによるオタク人口の増加→知識格差可視化、という流れは自分でも「本当にそんな単純な話か?」という疑問を抱いているが、ざっくりした傾向というレベルではまぁ嘘ではないだろうと考え記載した次第である

ただ、ある人が誰かをオタクと呼ぶ時、あるいはある人が自らをオタクと称する時、その内容から当人がどういう時代背景を前提としてきたのか、あるいはどういうコミュニティ所属してきたかを推測できることは、会話の食い違いやすれ違いを修正する手助けになると筆者は考えている。

オタク論は死んだが、オタクが絶滅したわけではない。

オタク同士の相互理解の一助に、本稿が幾ばくかでも寄与できれば幸いである。

2015-10-11

しろ女性言葉消失過程を知りたいわね

★少し前に翻訳調の女言葉女性差別、って話がホッテントってたみたいね

 でも私としてはそっちよりもタイトルの繰り返しになっちゃうけど、むしろ女性言葉消失過程を知りたいわ。

 と思ってちょっとググったら文献あるのね。

日本語ジェンダー5号:テレビドラマにおける女性言葉ジェンダーフィルター 水本光美

http://www.gender.jp/journal/no5/3_mizumoto.html

10年程前の調査だけど、30代前半より若いと概ね女言葉を話さない、らしいわね。

 10年後の今だとその年齢層は上にスライドしてるのかしら?

 TVドラマでは登場人物の年齢によらず女言葉が多用されている、そうだけど今でもそうなの?

 私はTVドラマ見ないからさっぱりわからないわ。

日本語ジェンダー 第13号-翻訳における付加と削除 矢野安剛

http://www.gender.jp/journal/no13/10yano.html

★こちらでは翻訳調の女言葉とは反対に、日本語小説英訳すると男女の口調の区別喪失されることを指摘してるわ。

  

★先の文献に「アニメマンガでは、女言葉子供でも強調され使用される傾向があり」との指摘があるわね。

 女児向けアニメ特に顕著じゃないかしら。これと娘に乱暴な言葉遣いさせたくない母親教育が合わさると

 今の時代でも女言葉を話す女児が出来上がると思うの。でも同年代女児コミュニケーションするうちに

 「そんな言葉遣いは変だよ」と言われて、結局は女言葉を話さななっちゃうんじゃないかしら?

  

★音声を伴う映画ドラマアニメより漫画が、画像情報を伴う漫画より小説が、登場人物の書き分けに便利な記号として

 女言葉に頼っちゃうんじゃないかしら?

  

★同じ漫画でも当の若い女性が読む少女漫画女性向け漫画と、女性との接触が少ないであろう男性が読む萌え漫画エロ漫画では

 現実若い女性の話言葉登場人物への反映、女言葉の廃れ具合が違ってくる気がするわ。

 先の文献に「男性は女言葉を好ましいものと捉えている」とあったから、現実をの違いをわかったうえで敢えて登場人物

 女言葉を使わせてる可能性も微レ存ね。

  

★とは言え、女性男性に責められてるシーンで「堪忍してぇ」とか言い出したら流石に萎えちゃうと思うの。

 そこは「ダメ、許してぇ」ぐらいにしないと。語尾の「かしら」もドラえもんを想起させて萎え要素ね。

  

最後に、女言葉消失した言葉遣いを取り入れたエロ漫画で印象的だった作品をあげておくわ。

 土居坂崎「壁越しに見てるだけ」 コミックメガストア 2006年9月号 - コアマガジン

 もう9年前の作品になるのね。

2015-07-31

[]よくある質問

望むと望まざると関わらず、権威を持つということは、そういうことだ。

今回は映画関連。

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.「超映画批評」への信頼度が人によって両極端なのはなぜですか。

「誰がどう見ても駄作」の批評への信頼度は高いが、そうじゃないときは個人の限界をモロに露呈させているからさ。

例えば、調子に乗って無意味な続編を作った映画として、私は「トワイライトサーガ系列をよく挙げるのだが……。

おっと、勘違いするなよ。メインターゲット層にの視点を絞っていえば、「トワイライト」はその役目を間違いなく果たしている。

ただ、分不相応流行り、調子に乗って無駄な続編を作ったのがダメというだけさ。

特に、そのシリーズの中でも「エクリプス」は、蛇足と駄作の境界で反復横とびしているような出来でね。

シリーズも板についてきただろうに未だ大根役者デフォルト顔がお口ポカーンヒロインのベラ。

少年雑誌ラブコメ漫画失笑するレベルの、「ニュームーン」での不自然三角関係を無理やり継続

明らかに吸血鬼エドワードのほうになびいているのに、ベラが狼男ジェイコブにキス要求したときは、新喜劇ばりのズッコケをしてしまったよ。

シナリオも、シリーズ全体から考えて不必要だと断言していい内容の薄さ。

唯一褒めたいアクションシーンすら、カップラーメンができるのすら待ってくれない。

そんな「エクリプス」に超映画批評は何点つけたと思う?

75点だ。

トワイライト」、「ニュームーン」よりも高い点数をつけてしまったんだ。

しかも、あのサイトではかなりいい方だということも、信頼を損なうには十分な理由だね。

最終作で、無駄パート1、2に引き伸ばした「ブレイキング・ドーン」の批評? 

ないんだな、これが。

あと、これは私にとっての例で、他にも明らかに変な点数をつけて批評をしているから、試しに探ってみるといい。

はいえ、これは超映画批評権威なんてないという話なだけで、そもそも個人の感想なんてアテにならないものさ。

もちろん誰にだっていえるが、大事なのは君が実際に観て感じた体験、それこそが真実なんだ。故に、己自身という「個」に勝る評論家存在しない。

批評がなければ映画が観れない、或いは批評を読んだだけで映画を観た気になるような輩でなければの話だが。

まあ、色々けなしたが、酷い低得点ときは割と信頼できると思うので、あのサイトは話半分で読むことをオススメするよ。

別に前田無一氏の人格までどうこういうつもりはないし。

Q.マントの似合うヒーローバットマンですか、スーパーマンですか。

その二択だけ?……じゃあ、スーパーマンで。

バットマンはカッコイイかもしれないが、私からすればあれはコウモリコスプレしたおっさんなので。申し訳ないが。

私がそう思うのは、やはり数十年前のTVドラマの影響が強いね(OPでひたすらバッマーンっていうやつだ)。

ファンにとっても、バットマン世間に知らしめたという意味で功績は評価するが、いかんせんコメディ色の強さが今のダークな世界観を好む層には合わない。

映画バットマンが、ボンバーマンのように爆弾を持って走るシーンや、サメ撃退するシーンはいま見ても面白いが、滑稽すぎるともいえる。

バットマンロビン」の評価を見てもそれは伺える。

残念だが、いまのバットマンに望まれていないんだ、そういうのは。

だって、好きなバットマン映画を挙げるなら「マスク・オブ・ファンタズム」を挙げるしな。

ああ、アニメテッドシリーズだよ、すまんな。

はいえ、アニメテッドシリーズとあるエピソードで、TVドラマバットマン俳優声優で参加したこともあるし、やはりTVドラマ版を無下に扱っちゃダメだとも思うんだ。

くれぐれも、リスペクトを忘れないことだよ。

ダークナイト」の吹き替えを観た時、声優がちゃんとクリスチャン・ベイルバットマン喋りをマネしていて吹き出しそうになったんだが、つまりそういうことだ。

2015-04-18

最近読んだ漫画

あんまりアタリがない。。

やさしいセカイのつくりかた(6) 竹葉 久美子

あんまり面白いと思ってなかったんだけど、惰性で最後まで買ってしまった。

最後は、よくある登場人物たちの未来の姿で、順当?なの?読モ女の子が行きつくところが無理やり過ぎない?

あちこちで強引さが引っかかる。作画が楽しめる作品でもないかな。。



・逢沢りく(上)(下) ほしよりこ

ほしよりこは読んだことがなかったので、まあ読んでみても良いかと思って購入。

狙ってるところはわかるんだけど、空ぶってる気がした。

りくの母親の描き方に不自然さが強くて入って行きにくかった。ファッションとしての自由さを装った不自由な人というのは、実際に居るのかもしれないけどこの描き方は説得力が薄い。そこに説得力がないせいでりくのキャラがボヤけているというか引きずられている。

そもそも狙っているところが古くない?昭和TVドラマみたいな。。もちろん見せ方で今でも通用するだろうけど、これは失敗しているように見える。


ピアノのムシ 4巻 荒川三喜夫

3巻まで買って、やめようと思ったのになんとなく 4巻を買ってしまった。



ラストゲーム 6 天乃忍

手垢のついた設定のラブコメ時代マッチした表現面白く見せる手法確立してきたのは、ラブコメを描き倒してきた少女漫画業界の強みかと。安定感のある面白さ。

・ホクサイと飯 鈴木 小波

気になっていた作家だったので、とりあえず一番読まれているであろう作品を購入してみた。

話のテンポリズムキャラの味付け、作画、どれも自分には合わないけど、ひどくつまらないかというとそういうわけでもない。

「なんだそりゃ」って話だけど、そういう作品はたまにある気がする。表現手法は好きではないものの、表現しようとしている空気というか、空間がわりと好きなんだと思う。

ジャンル食べ物系に見せかけた日常系SFで、日常系SF空気感空間感、(つまり世界観?)が重要なんだろうけど、好き嫌いはあるものの、この作品はなんらかの空気/空間を作ることができているのではないかと。

・紅い実はじけた 2 高橋 那津子

1巻を読んで、あまり面白くなかったんだけど、もうワントライということで 2巻を購入。

やっぱり面白くない。昔ながらの物語昔ながらの手法で描いていて古臭さ MAX

作画では人の顔に不自然さを感じる。あと、表情が大味。

・つうがくろ : 1 かがみふみを

いつも通りのかがみふみを

2015-04-13

TVドラマアニメの違い

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150413/p4

記事ブコメで「TVドラマはなんで円盤の売り上げ気にしないで続けられてるんだろ」というのがあった。

TVドラマは、テレビ局制作していて、テレビ局広告収入利益を回収している。

アニメは、複数企業お金を出し合って製作委員会を作りアニメ制作し、テレビ局電波使用料を払ってテレビ放送し、円盤の売り上げなどで利益を回収している。

もちろん、アニメの中にもテレビ局制作しているものもある。その場合でも、視聴率より、円盤などの売り上げを見越して制作されている番組も多い。

詳しいことは僕もわからないので、詳しい人がいたら誰か教えてください。

2015-02-01

今日入ったラーメン屋の有線で「麦の唄」が流れてきた

ラーメン屋だったせいなのかもしれないけど、曲単体で聴くことの違和感がとにかくすごかった。なんでこれがかかったのにマッサンまらないの、みたいな気分。

中島みゆきの歌ってのはもともと歌唱単独でもドラマ性がすごく強いんだけど、主題歌挿入歌として特定TVドラマと結びつくと更にそのドラマ性が増幅される。ような気がする。そのTVドラマを想起させる力が他の歌手の歌う主題歌より強力というか、主題歌聴くと強烈なまでにTVドラマのことを思い出してしまう。「空と君とのあいだに」でもそうだったように。

2015-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20150119051958

涼風ハルヒの~ しか読んだとないけど、

アニメマンガ文字起こししたみたいだよね、

なんつーの、あの安いギャグマンガみたいなボケはやめてほしいなあ。

それで読む気が失せてしまう。TVドラマでもそういうのはダメ

2014-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20141213003530

自分も同じ考え。自分は男ですが、飲み会やったり婚活したりで女性と知り合っても、高卒とか、年収300万とか、「ないわ」と思ってしまう。あと、メインの話題が「普段どんなTVドラマ(平日)みてますか」とかだと、ますます「ないわ」と思ってしまう。

年収生活スタイルなど、かけ離れると、まったく食指が動かないよね。

かといって職場結婚はいさら難しいし…。

2014-12-11

林真理子朝日新聞連載小説微妙現実に近づきつつある件

もともと自費出版ネタだったはずなんですが

・病死した旦那美談自費出版したい、という未亡人

ちょっとだけ女優経験あり、若くて美人

旦那には愛されていたが旦那のまわりの人間からは「何あいつ」視されていて

自費出版うんぬんも、旦那をしのぶひとたち(おおぜい)から批判的に見られている

・その彼女をそそのかす出版社おっさん登場

TVドラマ原作になるってんで記者会見までセッティングされ

未亡人がチョイ役とはいえそのドラマに出演するとかなんとか

で、一人称作品を引っ張ってきている男性(=もともとは未亡人好意的だった)が

けっ。

と思う、というところまで進んできているんですが

アレか、これはゼロ田せんせいとかが登場してくるんですよね?

ってか「うさんくさい役どころ」を一身にになっている、出版社おっさんゼロ田せんせいなん?

みたいな興味でけっこう楽しく読めるからみんなも注目するといと思うよ。

2013-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20130713095302

長期連載作品は辻褄あわないのが多いからね。

JOJOのツェペリなんか未婚が既婚に変更。

DIOが3部で生きてたのもかなり無理やりw

まぁそんなもんよ。

アメリカTVドラマじゃクルマで爆死が生存とかもう凄まじい。

ワイルド・スピードドミニク彼女が復活してるしw

すっきりしたいなら上下巻で完結とかの本が良い。

2013-04-25

女性編】人生初の浮気をして一か月で悟った事いろいろ。

タイトル記述をわかりやすくするため【女性編】としましたが、あくまで稿者の体験記であるため【男性編】は存在しません)

一か月前に浮気らしきものをはじめ、それから自分でも思ってもみなかったような様々な心境の変化がありました。

それを整理するための記録とも、備忘録とも付かずに書きます

特に共感も求めませんが、浮気二股嫌悪感のある方は読み流してください。

スペック

【私のスペック20代半ば、女性関西大学院を出て都内で専門職

外見は普通。服装や化粧などはまぁ地味なほう。WithとかMOREみたいな感じ。

浮気はこれまでしたこともされたこともなく、ごく普通の男女交際をしてきたと思う。

交際経験5人。元々は恋愛時間を割くタイプではなく、ドライだと周りには言われてきた。

彼氏本命)のスペック】同じく20代半ばで会社員大学サークルきっかけで出会い、交際二年。

仕事で月の半分以上は海外でほぼ遠距離。誠実かつ献身的な性格

浮気相手(以下"M"とします)のスペック職場上司(2つ年上)。

同じ職種だがとても有能で、私は入社当初から漠然と憧れていた。

そのため仕事や周りの人との接し方についての悩みをよく相談したりして最初は私が一方的に(上司として)慕っていた。

同じ職場彼女(私と同期。以下"S"とします)がいる。

以下、浮気に至る経緯はありがちなんで以下ちょっとはしょって書きます

<経緯>

・二か月前

から告白される。半年程前から私とMで2人で会う機会が増えていて、「ひょっとしたら異性として好かれているかもしれない…」と思いはじめていたのでそんなに驚かなかった。

しかしこの時点では向こうは彼女であるSさんと別れていなかったし、私に彼氏がいることも知った上で告白してきた。

そのことに違和感を感じながらも私もMに惹かれていたのは事実だったのでつい期待を持たせるような返事を返してその日は別れた。

今思うとここで思わせぶりなことを言ってしまったのがよくなかったと思う。

・一か月半前

からSさん彼女)に○○(私)のことが好きになったから、と言って別れてきた、と告げられる。

Mは「もちろんそっちも彼氏と別れるよね?」と言いたげな態度。当然ですね。

この時点でSさんと私との友情は破綻

・一か月前

Mに、今の彼氏に不満はないし、別れる決心が付かない。彼女がいるまま告白してきたことであなたのことが100%信頼できるとは言えないし、

(誠実な)彼を振るリスクは取れない。もう少し気持ちが固まるまで待ってほしい。と伝える。

こういう答え方をしてしまったのは本命彼同様Mのことを失うリスクもまたとれなかったから。

Mの返事は一応了承だったが、会うたびにほぼ付き合ってるような態度・行為をしてしまう。

(ここで事実上(私の)「浮気」が開始)


浮気をはじめてからこの一か月の心境の変化>

彼氏本命)に無性に会いたくなり、真夜中に電話をかけたりしてしまう。

・Mからの連絡も異常に待ってしまう。つい携帯を開いたり、Facebook見たり。

つねに男性どちらかから連絡や関心の表現がないと落ち着かないようになった。

これまでは家に帰ったら仕事のための勉強をしていたが、その能率も明らかに落ちた。

相手が2人になったことで恋愛が占める物理的な時間数が増えたからだと思う。

つねに何か焦燥感に駆られる。

・これまで漠然とあった「彼に愛されている」という安心感幸せ感がなくなった。

彼のことを思い出しても、罪悪感や自分やMに対する嫌悪感に苛まれ落ち着かなくなる。

その結果彼氏に対する(事実無根の)猜疑心も湧き始める。

テニスの壁打ち状態で鬱々。

・両者に対する愛情がそれぞれ半分ずつになった(減った)気がする。

それまで双方に違ったかたちで純粋な思慕の念を抱いていたが、

間違いを犯したことでそれらが傷ついてしまい、以前のように愛情に胸を張れなくなった。

結果どちらに会っても態度は散漫になり、デート満足度も低い。

いつも満たされない。

良心の呵責

最初のうちは「一度くらい浮気してみてもいいかもしれない」と軽く考えていたが、自分はそんな器ではないと思い知った。

本命彼は勿論MにもSさんにも悪いことをしたという意識が拭えず、何をしていても気分がふさぐ。

腐ったナベを被って暮らしているような心境。TVドラマなどで純愛ものを見るとヘコみ、食欲が減退。眠れなくなる。

「死後さばきにあう」という文言が気がつくと頭に浮かんでいる状態。


結論として、浮気精神的にタフな人だけがしていいものだとわかりました。

浮気二股精神的にタフで、自分の言動に責任が持てる人がするもの

そうじゃないと周りの沢山の人を傷つけてしまうのはもちろん、

自分人生や心、信念や大切にすべきものも傷ついて、どんどんダメな生涯になっていくと思う。

自分がいまそういう坂道を下ってるような気がして仕方ない。

もう二度とこんなことはしないし、落とし前はしっかり付け、

受けるべき罰は受けようと思う。

読んでいただき、ありがとうございました。

【追記】4/25 17:30

いくつか質問事項にお答えします。

後日談はどうなったのか?

投稿本日未明ですので、まだそれほど時間が経っておらず進展はありません。

申し訳ありません。

・Mと肉体関係はあるのか?

ありません。Mは私が彼と別れるのを待ってからと考えていると思います

投稿は、今回の一件による私自身の心の動きやその経過が自分でも意外なものだったので

時系列・箇条書きで整理し、何らかの形で記録しておこうと意図したものです。

不快になられた方、申し訳ございませんでした。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん