「MySql」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MySqlとは

2020-02-01

MySQLでcoalesceってインデックスきくのかな?

多分効かないんじゃないかと思うけど検索しても確証は得られなかったー

社長が自らWebサービスを開発したら社員批判された

とある受託開発の会社経営してんだけど、まぁ俺が元々フリーエンジニアやってた時の延長線上みたいな会社でさ。

と言っても、もう20年目で社員は25人で小さいながらもまぁまぁな規模なんだけど、売り上げは安定しないし、給料うなぎ登りだし。。

5年前にとある製品を俺主導で開発して、毎年本業受託の30%くらいの売り上げが立つようになっていい感じだったんだけど、

一昨年あたりから売り上げが下がり出して、もう今はほとんど0になってしまい、次の製品の開発が必至な状態なんだけど、

ほとんどの社員本業受託で一杯一杯だし、手が空いてる人といえば俺くらいしかいなかったのね。

まぁなんだかんだで、営業マネージメントも仕組みとしては回ってて、俺はキャッシュフロー管理と、勤怠が悪いような

不真面目な社員をガミガミ怒るくらいしか仕事はないわけよ。

元々Webエンジニアなので、NodeJSとかReactとか勉強し直して、今時のアーキテクチャーでまぁ今時のスタートアップ的な

サービスを作ってさ、今日社員みんなに次期製品のPoCとして発表したんだけど、アラフィフで元々ASP(Active Server Page)とか

JavaWebシステムを開発してたのが、フロントエンドWebpackから始まって、SCSS、ReactのHookとか理解して、バックエンド

ちゃんRestfulAPI設計してさ、DBMySQL結構頑張ったんだけど、反応がそれはもう微妙で。

まぁそれまで誰にも言ってなかったのも悪いんだけど、長い付き合いの社員社長がやるんじゃなくて社員からボトムアップ的に

やらないと盛り上がらないよと言われて、まぁ至極正論なんだけど、ただでさえ受託でパツパツなのに、誰がやるねん見たいなさ。

だったらトップが自ら動こうと思ったらこんなんで。ちなみにアイデアは本当に悪くなくて、実装も綺麗にしたんだけど、

まぁ多分社員的にはつまらない受託仕事の傍ら、イケイケの技術で自社プロダクトの開発をやりたいんだろうなぁ。

それが社長がやっちゃったから気にくわないんだろうなと思ったわ。

もう社長やめてまたフリーエンジニアやりたいなぁ、

バックエンドも、フロントも、AWSで超簡単サーバー作ったりめちゃくちゃ楽しかったわ。。

2019-12-05

エンジニア職に就いたあと辞めたポエム

補足→ https://anond.hatelabo.jp/20191205212350


これは退職アドベントカレンダー2019 (https://adventar.org/calendars/4051) 5日目の記事です。最初自分ブログに書くつもりでしたが、書いてるうちにどこまで筆が滑っているのかわからなくなったので増田に投げることしました。そしたら余計にタガが外れたのはご愛嬌

What's this

よく見かける「未経験からエンジニアへ!」ストーリーの、あまりなさそうなルートです。よくあるルートのほうはなぜかTwitterで報告して「○○系エンジニア」的な命名をしてから入社その後の動向が闇に葬られているのをかなりの確度で見かけますが、まあ、なんか、いろいろあるんでしょう。逆にそういう成功(?)体験生存バイアスを強化する情報ばかりあふれていると情報として健全でないように感じます

ということで、今年あった自分体験談を残すことにします。

といいつつ後日しれっと消えてたらInternetArchivesか魚拓で会いましょう。

この話はここから先はフィクションです。剣も魔法労基法も出てこないファンタジーです。

who are you

地方に潜むフリーターです。好きなvirtual beingsはロボ子さんと東雲めぐさんれいきらさんです。

これまでは自分のためのプログラムを書き散らすだけで、ITとは無関係バイトをしてきました。玉掛フォークリフトなら任せろーバリバリ

入社の経緯

会社にもぐりこんだいきさつはやや特殊なのでぼやかします。とあるきっかけで知り合った人から誘われました。リファラルです。なお、とあるきっかけはなにかと炎上しがちないわゆるプログラミングスクールなどではないことを防火剤がわりに書いておきます。そんなもんに使う金など無い。

その人のことはあんまりよく知らなかったのですが、CTOとして手伝っている会社システム部門で人手を探しているとのことでした。会社ホームページにはリクルートページなど無く、何をやっているかいまいち要領が掴めなかったのですが、ざっくりと自社製のWebアプリ開発をやる感じらしく、内容も聞いた限りでは(自分スキルと照らし合わせて)そんなにどえらいわけでもない印象でした。ちょうど金もないし無職だし、少し経験でも積んでみるかという気になったので、この際ホームページDreamWeaverサンプルを流用したまんまといった細かいところは観なかったことにしました。

面接にいくと社長から「いつからこれるの?」と言われたので「あっこれは」となりましたが、金がなかったので是非もなくそのまま入社の運びとなりました。この頃はプログラム書いて金もらえるなんてサイコーとか思ってました。ちなみにgithubatcoderアカウントを書いた職務経歴書は一顧だにされませんでした。

やったこ

地方製造業システム部門を切り出して別会社にした形態の、創立数年ほどの会社です。自分のほかにもうひとり、社内情シスのようなことをしている方がいましたが、基本的にはサポートが専門な感じでした(ただし肩書自分と同じでしたが)。紹介してくれたCTOは週に一度のMTGに顔を出すだけということで、実質的に常駐している人間プログラムが分かるのは業界経験自分だけというチャレンジングな環境からスタートしました。なお入社して社内の平均年齢を大幅に下げることになりました。

レスポンシブ化

ちょうど入ったタイミング情シスの方が抱えている仕事があり、とくにやることもなかったので手伝いました。グループ会社サイトスマホ対応させるもので、事情はわかりませんがそれまで他社に制作委託していたものを自社で運用することにしたとのことです。みてみるとWordPress4でPHP5が動き、Bootstrap3を使ったオリジナルカスタムテーマ運用してきた様でした。もちろん仕様書ローカル環境もあるはずがないのですが、どうせ自分Webデザインなど知らんのでとりあえず直にheader.phpにviewportを書いてmain.cssメディアクエリを設定して、ザ・web制作初歩みたいなレスポンシブ対応しましたが、デザインについて当事者との意見のすり合わせの機会なんかの開発手順はなかったので良しとしました。

新規Webサービス

入社して2周間ほどのち、社長についてこいと言われた打ち合わせの後日、MTGで「昨日のアレの進捗はどんな感じなの?」と聞かれたこから、いつのまにか新規案件自分に一任されていることに気づきました。仕様は前日の打ち合わせがすべてだった模様です。要件定義技術選定・検証のような工程など決まってないので好みで揃えました。趣味と関心からExpress+Mongo+Reactのセットか、触ったことのあるDjango/Railsでざっくりやるか、どうせならDockerも使い時か、こんなとき相談できる同僚やメンターが欲しいなぁなどと考えていたら、CTOがそれまで作っていたやつをみるとPHP+ES5+MySQLだったのでなんだかんだでそうすることになりました。PHPを初めて触り、「これがペラ1のphpjscssもなにもかも書いていくといういにしえのスタイルか…!」と新鮮な感じでやってました。

既存システムの移行

Windows Server 2012で動いていたサービスLinuxに移行しました。これは自分が入る前から情シスの方が任されていたのですが、マニュアルに沿ってコマンドを打ちこんではどこかで転け、エラーは読まずにあきらめてCentOSインストールからやり直すということを繰り返していたのを見るに見かねて手伝いました。SSHPowerShellからマニュアルコマンドコピペして実行する方法を教えてあげると目を丸くされました。shellファイルを書いてあげると魔法をみるのような顔で驚かれました。自分が入ってなければどうなっていたんだろうか...

自分ツール作成

毎日出退時間規定EXCELフォーマットに記帳する必要があり、これが非常にめんどくさく無駄に思えたので、自動記述するpython/Goスクリプトを書きました。これは入社して2日目とかだった気がします。しかしここを自動化しても「印刷して人事に提出し、それをもとに人事の方がまたEXCELに書き込む」と知り虚無になったりしました。

FE取得

これはやったことというか思うところあってプライベートで取り組んだことです。自分想像していた開発現場との乖離を感じたので、こういうのはFE勉強すればわかるのかもしれないと思って1ヶ月くらいやって取りましたが、得られた知識会社に活かせそうなものは何一つありませんでした。

チーム開発などという概念存在せず、「1案件を1人で上流から実装運用保守サポートまですべてやる」という進め方でびっくりしました。手持ちの技術スタックでできる範囲ギリギリなんとかやった感じです。よく転職サイト上で見かける文言で「お任せします」がありますが、これとかも要するに「丸投げ」の換言なんでしょうか。わたし気になります

とりくめなかったこ

自分のように途中からジョインした人に対しての業務移行のシステムがないことから感じていましたが、案の定「誰かが抜けたあとの引き継ぎの機能」も整備されてないことに気づきました。もともとオンボーディングや研修概念などありません。えらいひとは「そのへんは現場で協力してうまくやって」と丸投げし、すべての作業を自宅でやっているCTOは社内のこうした事情については放任で、いちおう情シスの方がいつのまにかメンター代わりになっていたものの、不明点を尋ねても頓珍漢な返答が多くもどかしかったです。どのサーバでどんなサービスが動いているのかやSSH情報を聞き出すのに苦労しました。こうした不幸と無駄時間をなくすためにドキュメントを整備しようとしたのですが、頓挫しました。これから物理フォルダーと社内サーバ散逸した各種の情報混沌を深めていくのでしょう。gitも無いし。

サーバオンプレでした。自分クレカをもっていないためパブリッククラウドを試す機会がなく、ぜひとも触ってみたかったのですが、承認を得るための説明がうまくいかず、結局VBoxでやることになりました。唯一、それまで使われていたVBoxではなくVagrantを導入したのは少しだけ救いでした。どうせ自分しかいじらないのですが。

余談ですがオンプレ面白かったのはHDD増設のために初めてデータセンターなるものに入ったことです。インフラ/ネットワークはまったく分からんしなかなか個人で試せない領域だし縁がないかなと思っていたのですがやはりそこに見える物理層が存在するというのはテンションがあがりますね(断層みたいに言うな)

イキってカイゼンジャーニー情熱プログラマーを買って読んだりもしました。目につくように共同図書のつもりで「ご自由にどうぞ」を添えて自分ロッカーに置いておいたら「私物は持ち帰れ」と言われてしまったので持ち帰りました。

退職経緯

さてお待ちかねメインディッシュですね。

もともと技術コンテンツ会社ではなく、技術畑の人間がまったくいないことのインプレッションが次第に違和感として強く響いてきました。ITエンジニアとしてやっていくつもりの観点でみると、学習や成長の土壌は無いように思えました。協調関係や信頼がうまく築けず、自分のすべき道筋不明瞭のままやっていけるほどタフなYATTEIKI精神ではなかったのです。

これは地方の、それもIT気質のあるわけではない、ワンマン経営中小製造業ならばどこにでもあることかと思われますが、随所に感じるレガシーさに疲れてしまいました。一例を挙げると、毎朝30分に亘り行われる全社清掃(もちろん業務時間外)、社是の復唱、『感謝言葉をみんなで味わうポエム』の輪読、その感想大会、頻繁に行われる中身のない会議日報エクセルで書いてメールで送ったり、出退勤表を毎日エクセルに書いて印刷して事務方に持っていくなどのルーティンがけっこう苦痛でした。

社内のコミュニケーションツールLINEだったので使い勝手も悪く、会議chatworkslackを使いましょうと提案しても誰一人としてそれらの存在を知らず、「勝手にやってくれ」と言われてしまったり。LINE WARKすら知らんやんけ。説明しても「skypeじゃ駄目なの?」と言われたので諦めました。

えらい人の思いつきのたびに方向性が変わり、当人発言したらそれで全て完了した気になってしまったのか、会議終了後の10分後に「さっき言ったやつまだ出来てないの?」などと言われた時はギャグかと思いました。会議議事録も誰も見返さないので果たして意味があったのか疑問です。誰かひとりでもmarkdownが書けたり、少なくとも書く気があれば勉強会を開催してHackMDなどを推せたのですが。議事録機能していないエピソードとしてひとつ思い出しました。開発中に機能追加を下された際に、その挙動は完全にプラットフォームネイティブであり今の技術選定だと作り直しになり、結果納期に間に合わない(し、自分技術スタックからも遠く外れていたので学習コストも加算)と発言したらその場は収まったのですが、会議終了後に個人メールで「やはり機能マストだ」と伝えられました。当然それは議事録に反映されることなく、なんかしらんけどそういうことになっているという感じになりました。

初めてのエンジニア職でしたが、社内に開発をる人やマネージャー職は不在で、いわゆる開発現場での流れを学ぶことはできませんでした。少なくとも技術を知らないえらいひとが「俺がスケジュールを立てたからこれに沿ってやれ」と、”開発”と”広告作成しか書かれていない2週間の計画表をもってくるような現場システム開発として正しいのか、 と本能が警告を発していました。

もともと会社製造業から始まったため、えらい人たちとの見解齟齬があったのは体感としてあります。同じものづくりといえど設備マンパワー時間線形的に結果に結びつく工場業務と異なり、システムエンジニアリングはかける時間見積もりも容易でなく、かかった時間が必ずしも結果に結びつかないものである、と言う事実は受け入れられ難く、知識ドメインマインドセットが異なれば説明も困難です。しかしながらえらいひとは一様に「経営視点を」の号令で、経営誌を配り、その感想文の提出を義務付けるなど、現場視点を欠いた行動で現場(というか私)を疲弊してました。気づいたらSEO対策や別部署MTGのためのプロジェクター設定、全PCwindows updateに伴うドライバ更新の役も同一の職掌として役付けられそうになっていたり(一部は実際に情シスの人がやってた)、It’s not my workなシーンがみられるようになっていました。

そして、よくあることですが、理念実態乖離していたことです。世界をよりよくと言いつつ、目先の掛け算を考えてばかりのように思えました。グロースする中で発生しそうなあれこれをすっ飛ばし利益だけを皮算用するのはいいとして、データ量やトラフィックを指摘すると「そこは現場努力でしょう」となるので、世界を良くする前に精神を悪くしてしま人生で初めて心療内科にいったりもしました。一応グローバル展開を目指しているとしながらサーバからMailerDaemonが飛んできたら「ギャっ英語っ!」と言って読まず捨ててたり、急にサービスが止まった時には激怒して責任所在の追求を求められたため、草創期にえらい人の個人アドレスで取得してほったらかしにしていたドメインが失効したことが原因と伝えたら「あれはもう読んでいないアドレスだし仕方ない。こういうピンチときこそチャンスにしようぜ」という謎理論を出されたこともありました。

違和感が確かなものになったのは、外部に提出する資料で社内の数字が異なっているとを指摘すると「こういうのは見栄が大事なんだ」と暗に公文書偽造をほのめかされたことですが、これ以上は闇っぽいので書きません(たぶんどこもやってて罷り通ってる範囲だと思うけど)

総じて、心理的安全性の低さ、そこからくる身動きのとれなさ、ロールモデルの不在、前時代的な風潮、社内文化へのミスマッチと不理解、成長の実感が沸かない不安と不満、それらに伴う摂取アルコール量の異常な増大と過食、といった要因の積み重ねが、ネガティヴな形での退職へと駆り立てることになったのだと思います。まあ、よく知らんうちにリファラルしてるところからして「採用教育コストを考えてないのでは?」の念はあったのですが。中身がまったく不透明状態で飛び込んだらそうなるよなぁ、の好例かもしれません。誘われた時はわりと藁にも縋る思いだったのでしかたないね

これから

現在スキー場住み込みバイトしてます。無考えに退職すると年を越せないことに気づきました。

可処分所得可処分時間いずれも今の方が上なのはちょっとウケます賃金ふつうに生きていければいいので前職程度でも気にしなかった程度なんですが。いまは映画をみたり積ん読を消費したり、在職時は深いところまで触れなかったPHPをいじったり、生PHPしかやってないことに気づいたのでcakeやったり、あとはweb周辺も久しぶりにキャッチアップしたりしてます。nodeネイティブおじさんなのでFWはangularしか知らないんですよね。vue/nest面白そうな感じです。あと寮のwifi談話室限定で窒息しそうだったので、持ち込んでいたラズパイルータにして部屋まで飛ばしたら隣室の同僚から感謝されたりと活動は多岐に渡ります

先のことはなにも決まってませんが、ちゃんエンジニアリングしている組織で開発してみたいなという気持ちがありますレビュースクラムアジャイルなんてのはひとりだと不可能ですし。ですが、やはりそういった会社日本では都市部にばかり集中しているのでしょう。自分空気の悪いところには住めないし、案外また辺鄙なところでtechとは無関係のことをしているのかもしれません。ワーホリでも使って海外大麻栽培でも始めようかなぁ。

いかがでしたか

巷説に流布する「未経験からエンジニアへ」の言説のたぐいは、どちらかというと技術力よりもコミュ力が偏って高いタイプ生存しがちな雰囲気を感じます。たまにTLに流れてきたのを見かけますが、ああいった立ち回りは自分にはできないしやりたくないなぁと思ってきました。社会要請ならばそれまでですが。

自分は体系的な情報教育を受けていないどこにでもいる地方高卒で、下手の横好きで趣味プログラムを書いてきたし、続けてるってことはそれなりに好きなんだと思います。得意じゃないけど。んで、こんなのがITエンジニアをしたサンプルというのは見かけないかもなぁと思って投稿しました。光あるところに闇あり。

といいつつ、やっぱり好きなことの結果がおかねになるのはいいよなぁと思った次第です。プログラムを書くのは楽しいけどエンジニアリングは超絶むずい、が雑な総括ですが、今回のことを顛末次第にはする気はないので、どこかに拾ってもらえるよう精進するきもちになりました。

ぼくのポエムはこれでおしまい。じゃあね。

2019-12-01

anond:20191201155055

さくらたんとセックス。つまり両方やろな。

なおAWSでS3+CloudFrontが一番安い模様

php+mysql使いたいならAWSのLightSailやな。月400円足らずやで。

2019-11-20

anond:20191120195055

なれてるとわからん

言われた通りの設定っていうだけでもめんどくさいからな

MySQLマスタースレイブにして

マスターが破損したとき

自動スレイブに切り替わったうえで

差分が生まれたらその部分だけダイジェスト的にして別ファイルに保存して

ファイル名とサイズレコード数を

保守者にメール飛ばしてくれ

っていわれても、できないやつ多いからな

情弱IT企業への怒りと愚痴

おっす、情弱IT企業に勤めてるおっさんです

この企業は、真っ赤かなレッドオーシャンとある企業向けサービスをやっておりまして、開発をやってます

基本的受託開発のほうがメインの会社です。受託開発のほうはSE女衒外注したりしてます

インフラアプリ開発、の2部署あります

インフラは利用企業必要な設定とかやります。基本外向けじゃないのでFWの設定とか、証明書の設定とか、利用数が多くなるに連れCPUの数を増やしたり、サーバーを増やしたりする必要があるとそれの計画を立てて増やす

インフラチームがやるのはそれだけです

Linuxで何かがあったときに調べる方法レクチャーしました。

アップデート方法とか、iptablesの設定とか、SELinuxの設定、監査ログ見方httpサーバーのいろんなチューニング方法MySQLバックアップ計画の考え方、RHELのsystemdについての説明OpenSSLとかBash脆弱性があったとき脆弱性調査、いろいろなことをこっちでやりました。

全部、アプリケーション開発側がレクチャーして手順書を作りました

サーバーの構築も俺たちの手順書通りです。

PHPPythonインストールについてはアプリの都合だからアプリ開発責任でいいけど、httpネットワークインフラ仕事だと思うんですの。

インフラは何をやっているんです?

そう、インフラお客様の言われた通りの設定をするだけチームなのです。

FWとかドメインの設定をしたあと、お客様に接する機会が多いからウチのサービスの設定とかもやることになっているのです。

じゃあインフラじゃないじゃん

お客様対応部隊じゃん。

Bashコマンドも手順書に書いてあるだけのことしかしないんです。

何年か前にオブラートに包んで、もっと独自で行動するようになったらいいんじゃないですかねぇと行ったけど

業務知識があれば問題ないというスタンスでずっと変わっていないのです。

最初に作った人たちの手順書のままで続けています

最初に作った人たちはそもそも外注の人が中心なので社内にノウハウがないんです

今はたまたま知っている人が頑張る駆動でやってきたけど

そういう人たちがいなくなったらどうするんでしょうね。

やばい事故起きると思います

2019-10-19

AIとか機械学習に詳しい人にガチ質問なんだが

こういうのを実装したいと思ってるだがどんな言語ライブラリ使って

どのくらいの勉強期間と実装期間を費やせば作れるかな?




業務で使うというよりは習得メインだから回答の精度とかは二の次でいい

ちなみに自分スキルは一応本職だからPythonは触ったことないけど

MySQLいじったりテーブル設計したり学習データ管理用のGUI作ったりとかMeCab知識とかはどうにでもなると思う

あ、ただ微分積分とか行列については全くわからないと言っていいレベル

最近Web知識フロントエンド/バックエンド/フレームワーク/アーキテクチャ

総合的に勉強するより機械学習の方がむしろ低いとか聞くけど意味不明記号の羅列を見てるとにわかには信じられない……

”そこそこの大学をでて大学数学ちゃん習得している人にとっては”的な条件があるのだろうか

このくらいの仕組みならパパっと作れたりするのかなぁ

2019-10-02

[]2019年9月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

453あとで/2414users 2019年エンジニア新人研修講義資料公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアブログ

343あとで/1396users 【全文公開】チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『なにかが首のまわりに』より表題作「なにかが首のまわりに」|Web河出

342あとで/1377users 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標NHK NEWS WEB

294あとで/1746users プログラミング必須英単語600+ – プログラミング英語検定

228あとで/1071users 個人的に超絶為になったので新人エンジニアに勧めたい記事まとめ - Qiita

217あとで/1169users マーケティング素人エンジニアが1年間マーケティングをやった際に読んだ本

211あとで/1485users 五味on Twitter: "大変珍しいことに私が専門の地球環境話題になっていますね。気候変動業界結構大きいのであちこち解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境経済社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V"

195あとで/841users Google エンジニアリング・プラクティス ドキュメント | eng-practices

186あとで/875users セッション資料動画一覧 - AWS Summit 2019 | AWS

184あとで/1220users 125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

184あとで/819users 🙂コンピュータサイエンス魔法のYコンビネータ

177あとで/1446users ミスが全くない仕事目標にすると、ミスが報告されなくなる『測りすぎ』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

177あとで/1781users 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話 | Books&Apps

173あとで/1160users 1on1.md · GitHub

171あとで/765users Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

170あとで/2017users セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を

166あとで/1640users 「叙々苑サラダ」を再現したレシピ話題に→作ってみたから感動の声「これが上流貴族キャベツ…」「本家よりマイルドで美味しい」 - Togetter

163あとで/986users Adobeソフト代替ソフトウェアのまとめ、Photoshop, Illustrator, Lightroom, After Effectsなど | コリス

161あとで/1077users 江添亮のC++入門

154あとで/597users Google無料オンラインコース「Grow with Google」を開講 | ライフハッカー日本版

149あとで/640users Introduction to Kubernetes

148あとで/1018users ローランド無償音楽制作ソフト、「Zenbeats」をリリース…… iOSAndroidMacWindows対応 - ICON

147あとで/712users ソシャゲエンジニア自分が開発に必須だなと思った知識MySQL編) - Qiita

145あとで/1217users 「人生は後悔するもの役者をやめるか悩む30歳女性に、鴻上尚史が伝えた本当の才能 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

128あとで/641users 1. 機械学習概論と単回帰 (1) | 筑波大学オープンコースウェア|TSUKUBA OCW

127あとで/661users 趣味Webサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話|yositosi|note

126あとで/578users サーバーレスアーキテクチャ再考 - ゆううきブログ

123あとで/678users 『地球の歩き方』を100冊読んで発見した、「最も詩的な一節」を発表する (1/5) - ねとらぼ

120あとで/993users 「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化

120あとで/489users TypeScript流儀 - Speaker Deck

2019-09-13

twitter上でよく話してた友人にまた会いたいな

今頃なにやってんだろうな

PC攻撃するツール書いた」とかで公開してたスクショが、どっかからとってきたPythonコードパクリ

よく読むとMySQLの死活監視用の便利ツール全然関係ない人がブログで公開してたやつだったり

誰かとリプライ送り合って「@hogehoge つまりバリデートトランザクションは三層でプルリクしないと相手PC攻撃できないってわけ」みたいな専門用語まぜこぜのかっこよさそうな話をしてるんだけど

リプライ先のアカウント架空で、専門家同士のすごい話し合いを演出みたいなことをしてたり

素晴らしい行動をいっぱいしてくれてた。

もっといっぱい話を聞かせてほしかったのにある時アカウント消しちゃったんだよ。

陽キャになってても良いからまた話そうぜー

2019-08-17

anond:20190817190644

MYSQLBLOBフルHDPNGしまいたいんだけど拡張してとかは?(よくある)

2019-08-02

神宮球場ってMySQLの持ち込みできる?

できる?

おいおい

mysql起動しないが は?

2019-07-22

Web業界エンジニア転職するときにチェックしたほうがいい点のメモ

求人資料を見るだけじゃなくて、可能な限り、直接面接で聞いたり、中の人に聞いたほうがよい。

Developer Experienceてきなところっすね。

バックエンド系なので、フロントエンドのことはよくわからない。

給料とかは当然見ると思うので省略)

Windows以外の開発PCを使えるか?

Windowsが悪いという話ではなく、WIndows以外の選択肢MacLinux)を選べるというのが大事

Windows縛りのところはだいたいろくでもない。

リモートワークができるか?

リモートワークが好きってわけではないんだけど、台風の日とか出社しなくてもいいのはありがたい。

あと、リモートワーク可な職場は、非同期コミュニケーションが発達していて、エンジニアとしての仕事がしやす可能性が高い。

ASP/SaaSがどの程度使えるか?

例えば、Github Enterpriseじゃなくて、github.comが使える、とか。ASP/SaaSがどの程度使えるか、ってのは、セキュリティがめんどくさいかそうでないか試金石として有用

Oracle RACを使っていないか

Oracle RACを使っているところは経験上、結構がちがちな開発スタイル可能性が高い。

言語処理系バージョンミドルウェアバージョン

古いRubyとか、古いMySQLを使い続けている職場は、そもそもまり技術に関心がない可能性が高い。

エンジニアブログ

エンジニアブログが無いのは論外(いい会社かもだけど、外からわからん)、あと更新頻度、更新者のプロフィールちゃんと出してるか、など。

更新者のプロフィールちゃんと出している会社は、中の人間の対外発表をそれなりに推奨(黙認)していると想像できる。

その他

本気で転職考える時は、他にもみる観点あるけど、1次スクリーニング的なところだとこんな感じ。

2019-07-06

Webから社内SE転職したら年収が1.5倍になった

PHP,Ruby,MySQL,JavaScript,Linux,プロジェクトマネージメントなどを主業務にしていたWeb系のベンチャーから

パソコンサポートパッケージ導入、ActiveDirectory設定などを主業務とする昭和感漂うメーカー社内SE転職した。

■良かった点

年収460万→年収690万

休日120日→127日/年

残業35h→15h/月

プレッシャー 大→小

・穏やかな人ばかり全然怒られたりしない

エース扱いされる

はてなではWeb系への転職記事が多いので、逆バージョンを書いてみました。

転職活動の際、Web企業もいくつか受けましたが提示された年収は全て500万円以下でした。

Web系はYahooLineなど一部の有名企業以外は年収が低いです。

転職の際メーカーSIerからは、年収600万以上の提示がありました。(特にメーカー3社からは700万近い額の提示がありました)

年収を上げたい場合は、相当なスキルがない限り、Web企業おすすめしません。

入社後も年収ほとんど上がりません。前職では7年勤めて1円も上がりませんでした。

(8割ほど社員が1円も上がっていなかった。ただ1名超絶優秀なエンジニアだけガンガン年収が上がってました。)

金銭面で苦しんでいる普通の人はWebから脱出検討してみては?

(以下、デメリット

ただし、Web系は仕事面白いです。私は前職の方が楽しかったです。

以下転職して悪くなった点です。

■悪かった点

職場の平均年齢 33歳→53歳

  爺さんばかりで全然面白くない

プログラミング技術的な仕事ほとんど出来ない

無駄な打ち合わせばかり

・新しいことに取り組むための労力が多大(打ち合わせ、会議書類作成稟議審議会・・)

・やる気のない爺さんばかり(社員の約40%)

  新しいことは全て拒絶、プライドが高い、何してるのか分からない、仕事を舐めきっている、年収800万

  (氷河期世代で苦しんだ私は憤りを禁じ得ない)

・まるで成長出来る気がしない

  日々頭が悪くなっている気がする・・

プレッシャー 大→小

  やりがいも大→小

・このままでは私もやる気のない爺さんになる気がする

どこかにやりがいがも年収も満足できる会社はないかな・・

2019-07-03

冷静に考えるとITエンジニアって異常だよね

私はうぇっぶな界隈で働くしがないエンジニアです。


今日牛丼を食べながらふと気がついたのですが、もしかして我々の業界は異常なのではないでしょうか?

テクニカルタームとかドメイン知識多すぎでしょ。


サービス名、技術名はスキあらば3文字って感じだし (AWS, EC2, EKS, GCP, GAE, GKE k8s, C2C, CPU, GPU, SPU...)

会社名もソフトウェア名も連想できるってものじゃないし (PostgreSQL, MySQL, Redis, etcd, Consul, HashiCorp, Vagrant, GitHub, CircleCI, FreeBSD, CentOS, Ubuntu, Linux, Couchbase, Hive, Hadoop, Vagrant...)

みんな普通にPOSIX互換コマンドをペシペシしているし (cd, cp, mv, pwd, mkdir, ls, vi を更に謎の数文字オプションも含めて覚えているわけで)



それも特に覚えようとして覚えてきたわけでもないじゃないですか

気がついたら覚えているわけで、手に身についているわけで。まるでポケモン151匹を勝手に覚えてしまったあの頃と同じようなノリで謎の英単語や謎の羅列を身に着けてしまっている訳ですよ。

何ら疑問に感じてなかったんだけど、普通にきじゃないとできないよね。




で、思ったんだけど、インターネット小話で聞く「全然興味はないけどSEなっちゃいました」みたいな人ってガチ苦痛なんじゃないだろうか…

(未だにそんな人を見たことが無いか都市伝説だと信じてるけど)

別に周りにそんな人が居るわけじゃないけど、新卒入社してくる季節ってことでふと気になりました。





おしまい

2019-06-15

anond:20190615005340

ターゲット層が全然違うじゃん

Oracleしかできないことがあるのはそういうことでしょ

簡単さを求めるならMySQLでもAmazonRDSでも使えばいいじゃん

2019-04-28

私がどのようにして一流(?)エンジニアになったか

13歳 はじめてのパソコン (そこそこキーボードが打てた)

16歳 はじめてのエロサイト このときPC壁紙金髪お姉さんのオ○ンコ画像になって戻せなくなり、情報セキュリティに興味をもつ

16歳 はじめてのCプログラミング 学割VC++を買うがまったくわから挫折

16歳 はじめてのVBプログラミング 学割VBを買い、メモ帳をつくったところで、それ以上のことができなくなり飽きた

18歳 HSPという言語を知り、ゲームをつくったり、エロ画像EXEバイナリに含めて隠したりした

20歳 Javaを触っているうちにポリモーフィズム概念がわかってきた、ここからプログラミングが急速に伸びた

21歳 IE6があまりにもアレなので、Javaタブブラウザを作り、エロサイト巡りをはかどらせる

21歳 適当就職した Linux教に改宗する

24なんやかんやで Java, PHP, C++, Python, VB6, VB.NET, C#, Oracle, MySQL, PosgreSQLを覚える (このあたりでOracle Silver,応用情報をとる)

〜26歳 このあたりで情報セキュリティSPを取る

28AWS教に改宗する

〜30歳 なんやかんやで Go, Obj-C, Swiftを覚える 機械学習に興味を持つ

31エロ画像収集AIが完成したが、風俗にはまったため活用されず

32歳 Reactで爆速エロサイトをつくったところ、なぜか東南アジアで人気になる。AWS教では月間1200万PVを月4000円でさばける。

その後適当起業し、適当に過ごす。ビットコインブームであまったGPUを使いエロ画像収集機が賢くなる。

2019-04-19

旦那主夫になって思うこと

旦那精神的に働けなくなった。

無神経でタフな人だと思っていたけど、半年ほどであれよあれよと無職になった。



で、私が働きだした。

プログラマーSEとして雇われた。

基本的受託案件を社内開発。

暇な時期は、社外。

言語はその時によってPHPjavapython.NET

簡単WEBデザインなんかも。

DBmysql、postgres、oracle

サーバlinux

現場エンジニアとしての業務だけではなく、SEとして客の前にも立つ。

会社からSEとして期待されている。

でも本当はパソコンの前でぱちぱちやってるのが性に合っている。

要件定義とか言う御用聞きはマジで嫌。

電話が鳴るたびにビクビクしてる。

ストレスすごい。

社外は楽。

プロパー人達が御用聞きやってくれるから

できればずっと社外にいたい。

これで年収は450万くらい。

旦那と3人の子供を扶養している。


旦那は自宅からちょっと離れた場所にあるコンビニパート

月6万くらい。

あとは主夫業


将来、旦那正社員として働くのは無理っぽい。


まり私が大黒柱となった訳だ。

ハッキリ言ってプレッシャーを感じている。

将来への漠然とした不安というのだろうか。


これが予想以上に重いのだ…。


しかもあと20年以上、働かなきゃいけない…。


パソコンの前でぱちぱちやるだけならまだいい。

でも経験を積めば積むほど、客の前に出される。

嫌だ…。

むりぃ…。

たすけてぇ…。

でも私が働けなくなったら家庭は崩壊する。

辞めたくても、辞められない。

逃げたくても、逃げられない

すげー絶望感…。




旦那もこんな気持ちだったんだろうか…?


旦那はあまり家庭のことをやってくれなかった。

私は私で、子育て家事パートでテンパってた。

私は旦那にネチネチと文句を言っていた。


だけどその裏で旦那は、このプレッシャーに耐えていたんだなよな…。


男は外で働くだけ。気楽でいいよな。

なんて思ってた。

もちろん独身なら、気楽だと思う。

最悪でも、困るのは自分だけだから

でも家族ができたら、全員の人生を背負うことになるだよね…。

どんなに嫌なことがあっても逃げ出せない。

レールの上から振り落とされないよう耐えて、耐えて、耐え忍ぶしかない。

耐えきれなくなった時は、家族が路頭に迷う時。


重すぎだろ…_| ̄|○


でも世のサラリーマンは、みんなこの重さに耐えているんだよね…?

すげーよ

でも狂ってるよこんな世の中。


追記

愚痴でしたが、読んでくれてありがとう

実は3人目が生まれからマイホームの購入を検討したことがある。

マンション内覧に行ったり、住宅展示場に行ったり。

私は買う気満々。

でも旦那テンション低め。

結構いい条件のマンションがあったのに煮え切らない態度。

どうするの?買うの?やめるの?

問い詰める私に、結論をはぐらかす旦那

アナタはいだって大事な時に何も決めてくれない!

子供だって産むって決めたのはいつも私だった!


そんなことを旦那に言ってしまった。

2人目ができた時。

あの時も旦那は煮え切らなかった。

産むのか、おろすのか。

離婚してでも産むと、結論を出したのは私だった。


3人目はどうしても作りたがらなかったが、旦那が酔った隙にできた。

でも今は旦那気持ちがよく分かる…。

何か1つ持つたびに、責任は重くなり、逃げ道が無くなっていく。

旦那はそんな地獄にたどり着くのを分かったうえで、淡々と受け入れてくれてたんだなと。

たった一人で、この重さと戦ってくれてたんだなと。

それが巡り巡って、今自分に回ってきたんだなと。


正直、3人も産んだのを後悔している。

親として最低だと思う。

考えちゃダメなこと。

でも考えれば考えるほど、後悔という結論に行きつく。

2019-04-18

ライバルを買収して腐らせるといえば

Adobe

Oracle(MySQL)

Oracle(Java)←New!

他は?

2019-04-14

しがないサラリーマンが本気でエロサイトを作る

プログラミング趣味のしがないサラリーマン事務職)が本気でエロサイトを作ってみました。

本職ではないし、出来はイマイチかもしれないが、プログラミングに興味ある人の参考になればと思って書きます

私のプログラミング歴は10年ちょいです。

プログラミングを本職にしたこともないし、しようと思ったこともなく、面白そうだなと思ったことを時間をかけて、一人でコツコツと勉強しながら作ってきました。

これまでの成果は、Webサービスで5つ(ジャンルを変えて作ったものがいくつもある)、iPhoneアプリが3つ。

それでお金になったのはiPhoneアプリのです。これは結構儲かって、○百万ぐらいは稼いだと思います収益化は広告クリックのみです。

他はサーバー代+月一回焼き肉行けるかな?ぐらいのもんです。

割に合っているか言われれば、普通に会社仕事がんばって残業代もらって、パフォーマンス上げて出世したほうがよっぽど効率がいいです。

最近プログラミング教室みたいなのが流行っていますが、プログラミングするだけではまったく稼げません。儲かるのは教室だけかなと思います

Webサービスアプリをヒットさせられる人は、プログラミングよりも営業能力が高い人なんではなかろうかと思っています

私がこれまでに使った言語PHPRubyActionScriptObjective-cこんなところです。

プロでやっていくわけでなければ、時間をかけてもいいわけですし、自分が作りたいものが作れる言語選択すればいいと思います

私はほとんどがPHPです。Rails流行ってRuby勉強しましたが、結局PHPに戻ってしまいました。

使い慣れてるのもありますが、Rubyじゃないと出来ないことを特に感じなかったためです。

私にとっては言語なんてそんな程度のものです。

ただ、新規iPhoneアプリを作ろうとされている方がいれば、絶対swiftを勧めますObjective-cは辛かったです。本当に、、、

さて本題ですが、なんでエロサイトを作ろうと思ったかというと単純に集客力が高いと思ったからです。

だってビデオデッキインターネットの普及もエロの力が大きいですよ。

最近まりWebサービスを作れていなくて、せっかく作るなら人を集めたいな〜と。作って誰も見に来ないのって寂しいじゃないですか。

今回のエロサイト定番PHP+MySQL作りました

使い慣れてるし、情報も溢れてるし、ここは特に悩みませんでした。

プログラミングを始めようとされている方は、まずはこの組み合わせでいいんではないかと思います

Ruby環境作りをがんばって挫折するぐらいなら、レンタルサーバーでサクッと始めるのがよいと個人的には思います

エロサイトを作るにあたり気をつけた点は2つ。

UIを含めて検索性の高い使い勝手がいいものにすることと、合法ものにすること。

エロサイトはいろんな種類があるが、私が作ったもの簡単に言うと無料動画へのリンク集

このリンクにいろんな情報を付加して、ユーザーが見たい動画を探せるようにすることを第一に考えた。

複数巡回ロボット作成し、性癖等のジャンルAV女優情報等を収集し、無料動画タイトルマッチングさせることで、パッと見てその動画にどの女優が出ていて、配信元はどこで、どんなジャンルで、バストサイズがいくつなのかなどがわかるようにタグ付けを行った。

人ではなくロボット情報を集めるとなると当然違法ものが入ってくる可能性がある。そのために、画像にはモザイクをかける。サイト内では再生させない。こととした。

要はサイト内ではただリンクが貼られてるだけの状態にしている。

Google検索してエロ画像エロ動画へのリンクがいっぱい出てくるのとなんら変わらない状態

エロサイトとしてはここは思いっきり弱み。

だけどリスクを犯すところでもないし、こればっかりはしょうがない。

作成にあたって競合となるであろうサイト研究したけど、大半のサイト違法ものが少なからず写り込んでいる状態でした。

ちょっとぐらい写り込んでも大丈夫なのかもしれません。。。私が心配しすぎなだけで。

そんなこんなで作ったサイトが以下の「AVスクランブル」です。

https://avscramble.com/

作成期間は約1ヶ月です。

どんなサイトにしようかと構想を練るのに2週間かけたので、実際のプログラミングは2週間ですね。

デザインCSSのみでよく言えばシンプル、悪く言えば手抜き(笑)

久々のプログラミング疲れたので、少し休憩してから、ボチボチ改良していきます

2019-04-10

研究者になりたい人生だった

マルチプレクサをハフマン符号FFTするとプリアンブルに引っかかるので動的計画法で共起を二分探索したらO(nlogn)でラスタライズできたんだよね。でもMySQLユニバーサルメルカトル図法の座標からシャーディングすれば特異点暗渠に入るので注意が必要なんだよね。

俺はそこで諦めた。

2019-03-24

anond:20190324094739

SQLアンチパターンではないが、デッドロックについても投げっぱなしのあのSELECT FOR UPDATEの説明はなんなのかね。

1回のトランザクションでupdateを2回発行する場合と1回のSQL複数行のアップデートをする時はデッドロックリスク考慮するってだけで、かなり初心者にはありがたいと思うんだけどね。

1回のトランザクション複数回update文を投げるケース

tA =# begin;
tA =# update t1 set column = value where id = 1;

tB =# begin;
tB =# update t1 set column = value where id = 2;

tA =# update t1 set column = value where id = 2;
tB =# update t1 set column = value where id = 1;
tB =# ERROR:  デッドロックを検出しました

1回のSQL複数行のアップデート文を発行するケース

tA =# begin;
tA =# update t1 set column = value where id = 1;

tB =# begin;
tB =# update t1 set column = value -- update all record

tA =# update t1 set column = value where id = 2;
tA =# ERROR:  デッドロックを検出しました

あと、先勝ち後負けを実現するのはSELECT FOR UPDATEではなく楽観的ロックな。

tA =# begin;
tA =# select updated_at from t1 where id = 1;
         updated_at         
----------------------------
 2019-03-24 06:17:37.952893

tB =# begin;
tB =# select updated_at from t1 where id = 1;
         updated_at         
----------------------------
 2019-03-24 06:17:37.952893

tA =# update t1 set column = column - 1 where id = 1 and update_at = '2019-03-24 06:17:37.952893' and column > 0;
UPDATE 1
tB =# update t1 set column = column - 1 where id = 1 and update_at = '2019-03-24 06:17:37.952893' and column > 0;
UPDATE 0

MySQL存在しないレコード更新しようとするとギャップロックになるから注意な。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん