はてなキーワード: CUIとは
どういうハードウェア構成でなんのOS使ってるのかとか知りたい。
GPUはNVIDIAでやるとして、OSはCUIだけでVRAM使わないようにするとかそういう工夫してるのかな。
俺はAMDのGPUでやってんだけど、やっぱNVIDIA使ったほうが色々と性能とかVRAM消費量とか効率的なんだろうか。
なんでAMDかっていうと、GPU買ったタイミングとStable Diffusion入れたタイミングが違うからだ。いやー苦労したわ。
でかい画像作ろうとするとすぐにメモリ足りなくてコケるし、果たして今作ってる画像サイズにかかる時間が適切なのかとか知りたいことは山ほどあるんだよな。
*** 追記
なんかたくさんブコメとかレスとかついてて驚いた、ありがとう。
今買うならNVIDIAの40番台というのがいいんだな。昔GeForceとか言って売ってた頃の知識しかないからイマイチ型番とかよくわからないおっさんでした。
AMDのGPUじゃ動かないんじゃないの?っていう人もいたけど、設定がアホみたいにめんどくさいだけで動くよ。CPUで1枚10分とかかかってたのが10秒とかに縮んだことと、CPUファンがクソやかましく回っていないことで判断しているのと、でかい画像を生成したときにOutOfMemoryエラーが出るけど、VRAMがたりねーって怒ってるから間違いないだろう。
ROCMとか入れて頑張るとできるけど、もうめんどくさすぎてやだなって思っている。
Linux(Unix)は必ずテキストでCUIで事象も原因も答えも存在しているから何かとGUIがなければ詰まるWindowsより遥かに具体性が高い。
存在しているものにたどり着く事に技能が必要なことは否定しないが、逆に言えば技能があればたどり着けるわけでこれほどありがたい事もない。
オープンソースというのはそういうものなので技能が足りなければ金で外部解決に委ねる事になる。
エンドユーザーがGUIをぺちぺちしている動作を表層的に追う内はいつまでもヘルプデスクは苦痛だと思う。
ユーザーが本質的に何をしているのかピックアップする能力と、コンピュータやネットワークとして本質的にどう動くかの理解が必要だと昔やって痛感した。
もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelにコピペして比較、もいっかいPowershellでレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?
んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます。
レジストリの抽出だけならあるかも&テキストの差分比較(Diff)ならあります。
それぞれを一緒にやろうとすると厳しそう。
自分ならPowerShellでタイムスタンプつきで抽出して、それをDiffしますかね~。
DIffで思い出したけどPowershellにもDiffありましたね。Excelいらないや。
Linuxでも似たようなことはできるかと。
タイトルにある通り、”ツール”が欲しいんですね。えぇ、タイトルの通り。
プログラム作るなり、スクリプト組むなりすれば実現できる、ということは認識してます。これは”実装”ですよね。
もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelにコピペして比較、もいっかいPowershellでレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?
んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます。
CUIではなくGUIで、ボタンポチポチでレジストリの変化を絞り込めるツールです。
メモリエディタはそういった機能があるので、使っていただけると理解しやすいかと。
もしPowershellとかExcelの(ワンライナーですらない)1コマンド(コマンドレット?)でできるならとてもありがたいですが、
そんな機能は私は存じ上げません。
もしあるのであれば教えてほしいです。
タイトルにある通り、”ツール”が欲しいんですね。えぇ、タイトルの通り。
プログラム作るなり、スクリプト組むなりすれば実現できる、ということは認識してます。これは”実装”ですよね。
もしくはコマンド打ってCtrl+CでExcelにコピペして比較、もいっかいPowershellでレジストリ抽出して~と実装せず手作業でやるってことでしょうか?
んなめんどくさいことはしたくなくて、ダウンロードしてきてZip解凍するなりインストールするなりで利用できることを想定してます。
CUIではなくGUIで、ボタンポチポチでレジストリの変化を絞り込めるツールです。
メモリエディタはそういった機能があるので、使っていただけると理解しやすいかと。
もしPowershellとかExcelの(ワンライナーですらない)1コマンド(コマンドレット?)でできるならとてもありがたいですが、
そんな機能は私は存じ上げません。
もしあるのであれば教えてほしいです。
考えてみれば、シェルも奇抜なものが登場しては消えていってる気がする
でも、黒い画面が正解なんだろうか
そろそろ音声認識とか会話でなんとかならんのだろうか
まぁそういう人もいるよね。それで問題ないと思うよ
サーバー←→クライアントの関係、基本的なネットワークが理解出来ているか?だけが重要な訳で
CUIの画面でカタカタったーーンが重要なわけではないし、必要になったら必要なコマンドをググれば事足りる
あとワイは未経験者はLinuxと仲良くなっといた方がスムーズでは?派だが
わざわざ普段使うオペレーターティングシステムをUnix寄りにましてやMacにする必要性はない思ってる
この増田→ anond:20220811161554 がMacなんちゃら書いてること読み落とした
MacはApple信者とスタバでドヤ顔に任せておけばいいと思うよ
https://anond.hatelabo.jp/20220527063027
あとWSL2使えよは何度も言ってるわ
2022-08-11
■プログラミングとか好きだけど業界はスキルのマウンティングとかキャリアポルノばっかりだよな
ソースコードコピー&ペーストして何となく動くようにすることはできる、なぜ動いているかは全く理解できていない
プログラマ歴だけなら長い
LinuxのCUI作業はできるけど、あんまりシェル芸とかワンライナーみたいなの嫌い
ソースコードコピー&ペーストして何となく動くようにすることはできる
Cの黒魔術とか、なぜ動いているか全く理解できないときもあるけど、デバッガとかあればなんとかなるはず
多分、自分が年を取ったからだけなんだろうけど、つまらんものはつまらんのだ
もっとソーシャルハックとでもいうか、ヒューマンな方をやれば良かった
最近話題の新興宗教とかマインドコントロールとかもそうだけど、
リンク先は見てないけどワイは英語の授業を学校で受けたはずだし
仕事で英語のチャットするし会議は上司が英語話者だから英語だし
とにかく日常生活で英語を目にしまくっているけど、それでもガチで This is a Pen レベルやで
プライベートでも論文やニュースを英語で見るけどほぼ自動翻訳に頼っている
言うてラップとか聞き取れないこと多いし、専門外のこと早口で言われたらわからんけどな。平易にゆっくりキボンヌ
ちなみに同じことをカラオケでもしでかしている
ワイは歌うのが好きで余裕で2000時間以上歌ってるけど下手っぴのまんま
これも強いて言えば、喉が・・・強い・・・?くらいしか向上した点が見られない
渡辺直美が英語学習のために全編英語で Spotify で Podcast の番組をやっているので今度こそワイも頑張りたいと思います
I'm studying English everyday, and to help with that, I started this podcast. I want all of you to give me a hand - raise me with love like a Tamagotchi by teaching me American culture and the English language!
▼ Instagram:ポットキャストの新番組はじまるよー
https://instagrammernews.com/detail/2784771185914593334
▼ Naomi Takes America のURL
なお、思っただけでこれと言ったアクションはしていないです
Visual Studioさんが良い感じにやってくれるから、UNIX系ぽいCUIでコンパイルするのとかわかりません(。>﹏<。)