「誤差の範囲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 誤差の範囲とは

2023-09-12

anond:20230912005213

ヘイ、アイ・ライク・ユー!という感じがあり、かぜかというと、俺は「ブサイクアセクシャル」にどんどん出てきてほしいと思っているか

世に氾濫しているアセクシャル・アロマンティックのエッセイ漫画、大概、「何度恋人ができてもピンとこない……」みたいな感じで、すっげ〜ムカつくんだよな

貴様も一度彼氏ができているという点で若干のFAKE感は否めないが、まあ、一度なら許される 誤差の範囲

あなたのような存在は、俺にとっての救いです

個人的にはドンドンカミングアウトしてほしいとさえ思う 

当然、しなくてもいい

なんでもいい

2023-09-05

anond:20230904221133

人類世界人口が1万人切ってからリカバリーした歴史があるから

つがいの作り方の変化による多少の増減なんて誤差の範囲内だよ

個人人類の衰退なんて気にする必要がない

世界人口が1億切ってから危機感持てばいい

2023-08-19

ダイエットリバウンドに悩む人たちへ

バンド本質は「生活習慣が戻れば体重も戻る」

それが理解されていない時代に作られたよくある俗説として、

食事を抜いたから体が省エネモードに入った」

筋トレをしないか筋肉が痩せて基礎代謝が落ちた」

というものがあるが、いずれも間違い、もしくはあったとして誤差の範囲

飢餓状態になるのはガチ遭難レベルでようやくといったところだし、

筋肉は実はそう簡単には落ちないし、

筋肉基礎代謝は実は大した量じゃないし、

筋肉を少し増やすのにも実は相当な筋トレが要る

ただのこじつけオカルト

80kgの人は80kgの生活習慣をしているし、

60kgの人は60kgの生活習慣をしている

厳しい食事制限なり激しい運動なりで80kgから60kgに痩せたとして、

ダイエットキャンペーン」を終えて元の80kgの生活習慣に戻れば

体重も80kgに戻ってくるのは自明のことだ

したがってリバウンドしない真のダイエットとは

生活習慣と食習慣に対する価値観を性根から改め、

60kgになりたければ60kgの人の生活習慣へと生まれ変わることだ

その切り替えさえできればその時点で成功していると言える

2023-08-16

anond:20230816201941

部活出会いの場でもあるから、厳密には部活ではないが、帰宅部の未婚率が上がるのは分かる

元ネタっぽい東洋経済記事

https://toyokeizai.net/articles/-/319461?page=4

は、いつの時代部活かは特に書いていなそうだけど

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e5e026a9b47170f004ef2df6efc8acfe783d8da

タイトルを見ると、中学高校部活経験調査かな

結婚につながる出会いが一番多そうなのは偏見だが大学部活、次に高校部活という印象だが

中学部活をしている人は、高校大学でもそのまま部活継続する人が多いだろうから

関係あるといえば関係あるのかな???

個人スポーツ文化部は、誤差の範囲な気がする

集団スポーツの高さは興味深い

2023-07-27

anond:20230727172308

こんな長い期間の賃金の実質化に、消費者物価指数なんて使っては駄目なんだよ。ラスパイレスバイアスがあって、それが塵が積もって馬鹿にできない規模になっているから。パーシェ指数である消費支出デフレーターと幾何平均取ったりしないとならない。それをすると、この1997年から2021年にかけて物価は2%ちょっと下がっている。20年以上隔ててこれだから誤差の範囲ほとんど物価は同じと言ってもいい。

2023-07-13

anond:20230713145745

まぁシンプルにそう言う人は統計誤差の範囲に収まってるだろってことやね。

anond:20230712192734

もう70歳の老害から誤差の範囲では?

 

あと、人間は全員死ぬ運命にあるのだから、遅いかいかの違いだけであって、自分死ぬ存在であることを日々自覚しなければならない。

いわゆる「memento mori」(ラテン語で汝の死を想え)ってやつだね。

 

スティーブ・ジョブズも「今日人生最後の日だとしたら何をやるか?」と朝鏡に向かって問い、最も重要なことをやっていたというエピソードは有名。

有名人自殺報道を見るたびに、「残り時間を捨ててもったいない」と思い、自分は残された時間を最大限有効に使いたいという決心を新たにしますね。

 

今日自分がやるべきこと=使命を明確にして、全力でやり遂げ、人生で最高の1日にしよう!

自分人生自分プロデュースするしかない。

みんなも頑張ってくれよな?

2023-06-29

anond:20230628230908

見てみたら、言い訳めちゃくちゃ追記してて笑った。

https://kakuyomu.jp/works/16817330659071865553

2023年6月28日市場額を精査した結果タイトルが若干変更になりました。ただし内容に差異はほぼありません。「6年」というタイトルが「約7年」になったことと、2020年ラノベ市場規模と2003年ラノベ市場規模額がほぼ同じということも判明しました。また半減見込み年が2024年2025年となる場合もある事も付加で記述しましたがどのみち半減することに変わりませんし1~3年差は誤差の範囲と筆者は判断しました。さら出版点数の推移も追加したことで推測の域は出ませんが「1人当たりのラノベ作家売上額」は確実に悲惨になったことも追記しました。

2023-06-26

anond:20230625214041

おお! 教授の説が出てきた。元増田ではないが代わりに礼をいう。

あなたのように知性的でありたいと思う。

理論上は正しくても実際にそれだけ試しても誤差の範囲ならあえて変えないかな。

ならば女子ユニフォームも誤差の可能性があるね。

2023-06-25

anond:20230625152107

流体工学に詳しい、東京理科大学工学部の山本教授は「女子はあの形がベストです」と、こう続ける。

空気抵抗を減らすためには肌の露出を増やす方がいいんです。女性は胸の凹凸から空気抵抗を受けやすいので、そこを締め付けて露出を増やすとあのようになります。だから男子も腹を露出させるべきですけど、なぜしないんでしょうかね。恥ずかしいのかな(笑い)。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sportsx/282578/2

いくつも積み重ねてやっとコンマ何秒縮められるような要素なんだろうね。

理論上は正しくても実際にそれだけ試しても誤差の範囲ならあえて変えないかな。

スポーツ界って保守的だし。

2023-06-08

これが富裕層の生態だ!

ちょっと思い立って、自分のことを書いてみようと思う。

世間的な基準では富裕層成功者といえるんだろうが、それでも現実問題としてそう贅沢なことはできないし悩みも多いよ、というお話です。

【経歴】

現在40代後半です。

子供のころから勉強は得意で、高3のときから3か月だけ受験勉強して東大理1合格。理3も狙える成績だったが、医者になる気はなかったので理1で充分。

その後、物理学者になるかソフトウェア産業仕事するか迷ったが、金に目がくらんでソフトウェア産業選択

最初の4年だけサラリーマンをしたが、同僚がアホすぎるし給料も安いし、自分協調性に欠ける性格なので辞めてフリーランスエンジニア転向。今はともかく、当時は珍しかった。

仕事上では特に最初の数年は波乱万丈でとてもここには書けない。15年前に結婚し、今は4人子供がいて、6人家族である

仕事

ソフトウェア仕事最近年収4000万前後

月給いくらではなく、完成形のソフトウェア仕様を定めて、開発費と月額保守費で稼ぐのがポイント。いったん安定稼働してしまえば月額保守費で長期にわたって労力をかけることな収入になる。一番長案件だと、それだけで累計収入2億円くらいなんじゃないのかな。

開発はほとんど自分個人でやるが、一部は友人に委託することもある。こういう仕事個人間で長期に形成された信頼関係の中で成り立つものなので、SNS転職サイトでは絶対に出てこない。

僕の仕事関係者がこれを見ても、僕だとはわからない範囲で書いています

家計

かに年収は4000万なんだが、お上2000万はもっていかれる。

お上とは法人税所得税住民税厚生年金健康保険の合計だ。

自分だけの法人を作ってそこから自分給料を払っているが、自分給料を上げると所得税が上がり、自分給料を下げると法人税が上がるので、トータルではそう大きな差はない。江戸時代と同じ五公五民

サラリーマンの人に言っておくと、社会保険は労使折半なので、会社として負担する人件費は額面年収+15%くらいだぞ。

まり手取りは年2000万、1か月あたり160万くらいだ。消費税抜きにすると145万ほど。

そこから

家賃50万: 都心に住んで6人家族だとふつうの家でもそれくらいかかる。なおタワマンではなく普通賃貸住宅

教育費40万: 子供1人あたり10万。モノより経験に金を使う主義なのでこれくらいは当然。

食費20万: 家族が多いと、ハナマサの安い肉とかを活用してもそれくらいにはなる。

日用品光熱費その他20万: スマホ代も6人分だし。

実家への仕送り10

手取り160万/月でもこんなものです。貯蓄に回す分はあまりない。王族のような生活とは程遠い。

支払いは可能な限りクレジットカードにまとめてて、その支払いが大体70万/月。その明細を見ても、妻が使った分含めて特に贅沢はしてない。

服はユニクロしまむらだし、ワインも1本2000円以下のしか買わないし、外食も月1回程度。大した余裕はない。

旅行は年1回行くが、6人家族なので、国内でも100万、海外なら200万かかる。なかなかの出費だ。

都心に住まなければ生活費は圧縮できるが、子供がある程度大きくなると友人関係などから引っ越しは容易ではない。最初の子が生まれる前に郊外引っ越しておけばよかった、と思わなくもないが、ケチケチしてても自分寿命が尽きるほうが先だろうからバンバン使う主義だ。

なお、スポーツ選手漫画家など、人生総収入がごく短い期間に集中する人はこの不公平感が僕よりさらに大きいと思う。制度がクソすぎる。

行政へ】

年間2000万納めつつ子供4人育ててるんから児童手当の所得制限がどうこうとかで揉めてるんじゃねーよ。誤差の範囲だろうが。

少子化の原因は、産業構造の変化とかもあるが、消費税社会保険料率の上昇ですよ。これを10年前の水準に戻してくれれば僕の手取りは年300万増えるし、それなら子供もう一人追加してもOK

それだけの負担をしても、僕は子育て大好きだし、子育ての喜びは生物本能だとも思うので、これが一部の特権的階級だけのものになっているのが本当にもったいないと思う。

2023-06-01

anond:20230601082227

未婚率の上昇に比べれば誤差の範囲でしょ

仮に夫婦一人辺りの子供の数を増やす政策必要だとしても

子持ちに直接金を配ったらSAPIX鉄緑会に溶かすだけなので

新たに子供を産んでもらう手段としては無意味

給食費制服代を無償化して教育にかかる負担のものを減らすのはいいと思うけど

2023-05-31

これが富裕層の生態だ!

ちょっと思い立って、自分のことを書いてみようと思う。

世間的な基準では富裕層成功者といえるんだろうが、それでも現実問題としてそう贅沢なことはできないし悩みも多いよ、というお話です。

【経歴】

現在40代後半です。

子供のころから勉強は得意で、高3のときから3か月だけ受験勉強して東大理1合格。理3も狙える成績だったが、医者になる気はなかったので理1で充分。

その後、物理学者になるかソフトウェア産業仕事するか迷ったが、金に目がくらんでソフトウェア産業選択

最初の4年だけサラリーマンをしたが、同僚がアホすぎるし給料も安いし、自分協調性に欠ける性格なので辞めてフリーランスエンジニア転向。今はともかく、当時は珍しかった。

仕事上では特に最初の数年は波乱万丈でとてもここには書けない。15年前に結婚し、今は4人子供がいて、6人家族である

仕事

ソフトウェア仕事最近年収4000万前後

月給いくらではなく、完成形のソフトウェア仕様を定めて、開発費と月額保守費で稼ぐのがポイント。いったん安定稼働してしまえば月額保守費で長期にわたって労力をかけることな収入になる。一番長案件だと、それだけで累計収入2億円くらいなんじゃないのかな。

開発はほとんど自分個人でやるが、一部は友人に委託することもある。こういう仕事個人間で長期に形成された信頼関係の中で成り立つものなので、SNS転職サイトでは絶対に出てこない。

僕の仕事関係者がこれを見ても、僕だとはわからない範囲で書いています

家計

かに年収は4000万なんだが、お上2000万はもっていかれる。

お上とは法人税所得税住民税厚生年金健康保険の合計だ。

自分だけの法人を作ってそこから自分給料を払っているが、自分給料を上げると所得税が上がり、自分給料を下げると法人税が上がるので、トータルではそう大きな差はない。江戸時代と同じ五公五民

サラリーマンの人に言っておくと、社会保険は労使折半なので、会社として負担する人件費は額面年収+15%くらいだぞ。

まり手取りは年2000万、1か月あたり160万くらいだ。消費税抜きにすると145万ほど。

そこから

家賃50万: 都心に住んで6人家族だとふつうの家でもそれくらいかかる。なおタワマンではなく普通賃貸住宅

教育費40万: 子供1人あたり10万。モノより経験に金を使う主義なのでこれくらいは当然。

食費20万: 家族が多いと、ハナマサの安い肉とかを活用してもそれくらいにはなる。

日用品光熱費その他20万: スマホ代も6人分だし。

実家への仕送り10

手取り160万/月でもこんなものです。貯蓄に回す分はあまりない。王族のような生活とは程遠い。

支払いは可能な限りクレジットカードにまとめてて、その支払いが大体70万/月。その明細を見ても、妻が使った分含めて特に贅沢はしてない。

服はユニクロしまむらだし、ワインも1本2000円以下のしか買わないし、外食も月1回程度。大した余裕はない。

旅行は年1回行くが、6人家族なので、国内でも100万、海外なら200万かかる。なかなかの出費だ。

都心に住まなければ生活費は圧縮できるが、子供がある程度大きくなると友人関係などから引っ越しは容易ではない。最初の子が生まれる前に郊外引っ越しておけばよかった、と思わなくもないが、ケチケチしてても自分寿命が尽きるほうが先だろうからバンバン使う主義だ。

なお、スポーツ選手漫画家など、人生総収入がごく短い期間に集中する人はこの不公平感が僕よりさらに大きいと思う。制度がクソすぎる。

行政へ】

年間2000万納めつつ子供4人育ててるんから児童手当の所得制限がどうこうとかで揉めてるんじゃねーよ。誤差の範囲だろうが。

少子化の原因は、産業構造の変化とかもあるが、消費税社会保険料率の上昇ですよ。これを10年前の水準に戻してくれれば僕の手取りは年300万増えるし、それなら子供もう一人追加してもOK

それだけの負担をしても、僕は子育て大好きだし、子育ての喜びは生物本能だとも思うので、これが一部の特権的階級だけのものになっているのが本当にもったいないと思う。

2023-04-11

anond:20230411125542

よくある誤解だが、中長期的に見た場合技術革新は売上増とか給与増とかには結びつかない。

その技術が普及しきってしまうと、その技術を使う事を前提とした社会になるため。

から技術的には「潰れないため」「今の水準を保つため」に必要という状況に変わってくる。

例えば、パソコンが導入された時、最初パソコンを導入して経理処理をしている所が勝ったが、当たり前になった今、技術は変貌して、経理人間を貼り付けて算盤をはじいている様な会社競争に勝ち残れずに死んでいくだけ。

電子マネーなどもその典型で、需要の大きさは決まっているから売上の総額なんぞは殆ど誤差の範囲しか動かない。一方で、隣の店が電子マネー対応になって客がそっちに逃げたら、いくら利益がなくとも導入しなければ商売が成り立たなくなる。

もちろん生産性が上がることで、今までよりも便利になる部分はなくは無いだろうが、資本主義経済では資本家に吸い上げられる仕組みになっているので。ただ、現代修正資本主義がきちんと動作すれば実感は味わえるだろう。

2023-03-30

anond:20230329234723

数が多い方の利便性安全性を優先した合理的判断でしょうよ。

休憩室までは男性も入れるケースもある様なので施設の匙加減になるけど、誤差の範囲だろう。

休憩室というより、授乳室に男性を入れない事が重要なので、カーテンの防御力と位置関係によっては休憩室も含む判断になるんでしょ、きっと。


授乳室ってのは、女がオッパイもろ出しにする為の部屋なんよ。赤ちゃんご飯あげる部屋じゃ無いんよ。

ここんとこ誤解してると男女のどっちも幸せにならないよ。

んで、よっぽどでなければ授乳室にも荷物置けるスペースあるっしょ。旦那と二人で入りたいくらいなんだから

一人でできる事の何を旦那に手伝わせるのか分かんないな。

自宅じゃ無いんだから諦めろ、そこは一人でやれ。旦那には近場で待ってもらいなよ授乳の間くらい。

何でかって、お前以外にも授乳したいママおるやろって事が優先されてるからだよ。

赤ちゃん環境変わると落ち着かなくてオッパイ飲めなくなるっていう、気の毒なケースを想定してるから、極力他人を減らすようお互い譲り合いましょうの精神なの。

あと防犯。

入る人間限定されてれば不審者の早期排除やすかろう。

そんで防御力弱いカーテンなのは産後で体調の安定しないママがぶっ倒れた場合の早期救助を想定してるからってのもあるよ。予算との兼ね合いで。


別に男性攻撃したいからじゃなくて、現実的に数が多いママの方を守ってるだけなんよ。お前を、じゃなくて複数ママをな。多数決の考え方。


で、数の少ない男性赤ちゃん連れについて。

これはもう特殊ケースなので諦めてもらって。

今、自分が利用する事じゃなくて、将来どこかのパパが楽になる為に、施設側にアンケート用紙でも出してくれよ。

ママと一緒に使うんじゃなく、パパだけが使いやすレイアウトとか、多目的トイレみたいに鍵の掛かる個室なんかを希望する形で。


で、現実的には施設店員相談しろサービス窓口とかの。

赤ちゃんミルクあげたいんだけど、他のママ赤ちゃんを怖がらせたく無いって所を訴えれば、例外対応して貰える場合があるし、その時は駄目でも困ってる客の存在が伝わるので未来に期待できる。

ミルクの間付き添ってくれたり、キッズスペースで簡易的に場所空けてくれたりしてくれる事があるよ。

完全に施設の匙加減なので過剰な期待や強要は止めて欲しいけど。

そんで対応してもらえたら大げさに感謝して気持ちよく去ってくれると、二回目も対応してもらいやすいよ。

赤ちゃん連れて出かけるなら、ママだって利用できる施設確認とかしてから出かけるんだから

より条件が厳しいとはいえパパも事前調査はしてくれ。

このケースに限らずマイノリティが面倒なのは誰でも一緒だから

それでもシステムに外れたところで受け入れる余剰は、こういうケースのほうが期待できるじゃない。

一人でミルクあげる場面になったパパは、すまんが諦めて手間かける方向に行って欲しい。

そんで増田は二人で入るのを諦めろ。

2023-03-21

なんで、そんなに結婚したいのか分からない。

子供欲しいので結婚するんなら、理解できる。

日本制度だと、結婚していた方が子供にとってクリーンだし行政の補助も受けられる。

補助に関してはシングルでも受けられるけど、そもそも、ある程度の稼ぎが無いとワンオペ育児しんどいだろうし。(金があれば人を雇えるので)でもシングル対象の手当も出るし実際はイケるのか?わからんけど。

たとえば夫が積極的オムツを変えなかろうが他の部分で補完しあえていれば良いのだろうし、このへんは個別事情として。とりあえず手は増えている。


んで、別に子供は考えてないけど結婚したいって、なんで?って思う。

結婚行政から補助金出るとはいえ、一回だし。扶養手当なんかも共働きだったら誤差の範囲では?という気もする。


私は他人と暮らす労力がしんどいので、別に結婚したくない。

子供特に生みたくない。十ヶ月も行動制限されたあげく、生んでも母乳が止まるまで乳から液体が垂れ流しになるとか未知すぎて気持ち悪いタイプ人間なので。あと無事に生んでもホルモンバランス崩れるし体の線も崩れるし、とにかく体弱るし老ける。芸能人が生んでも美しいままなのは産後ケア努力根性と金かけてやってるからだよ。あと一部の特異体質。

骨盤がもとに戻るまで赤ん坊に構ってられません、とか一般人には許されない。

生んで即退院じゃん、普通病院は。

そもそも結婚相手の三等親までクリーンな経歴かって、わりと博打

なにしろ面倒じゃん、結婚にまつわるアレコレ。

結婚式も、特にしたくない。

というか神前式とかならまあ七五三とか成人式とかの流れで馴染みもあるし、神仏習合意味で死後は仏教の墓に入ってきた家の育ちが殆どであろう日本で、まあ不思議でもないんだけど。

ドレス着てファッション牧師チャペルもどき特に信仰してない唯一神に誓いを立てる意味が分からない。コスプレ撮影会の豪華なやつとしか。あと披露宴親族に友人知人に職場関係者晒し者になるの楽しくない。余興とか別に、ほんと楽しくない。友人にうすらさむい賛美のスピーチしてもらうの楽しくない。

やりたいやつがやればいい、趣味問題しか思えない。

でも親類縁者に結婚報告は何かしらの形で必要かもしれないので、やっぱり趣味形態が違うだけ、としか。そんで私はドレスを着る趣味がない。



子供を成人させるのに掛かる費用と、老後に適度なホームに入る費用と、どっちもどっちでは?とかも思う。

骨はまあ、粛々と無縁仏にしておいてもろて。


で、なんで結婚したいの?世の中の人

2023-03-10

anond:20230310172257

日本人は去年一年でざっくり144万人死んだそうな。

特別な事がなくても一日3,945人は死んでる。

事故事件なんかも含むだろうが誤差の範囲としよう。

 

日本人口は 1.275 億人なんだと。

3,945 / 127,500,000 * 100 = 0.00309....

まり一日に人口の 0.003% が死んでる。

言い換えて誰でも毎日 0.003% くらいの確率死ぬという訳だ。

 

そう考えると延べ380,000,000人接種の内2,000人 = 0.0005%が死亡、

というのは放っておいても死ぬ割合より少ない。

 

とは言え年間死者数の大半は老人とかガン患者から

持病のない中年以下の死者は全体の1割と見れば

普通の死(0.0003%):ワクチン後の死(0.0005%)で

2,000 人中の800人くらいはワクチンの影響で死亡の疑いがあるのかも。

 

とは言え普通の死の方は1日あたりで計算しているので、

ワクチン接種~死亡」までの期間が平均で3日くらいだとしたら

普通の死(0.0009%):ワクチン後の死(0.0005%)で

ワクチン接種している方が死ににくいのは明らか。

 

とは言えワクチン接種者は当日の健康状態が良い人々のはず。

不安があったら普通接種延期するし)

それに摂取後1~2日は家で安静にしていて普通は死ににくいはずだし・・・

 

とは言え「接種後に死亡」の方は普通高齢者とか含んでいるし・・・

2023-02-27

anond:20230227012937

その割には子供手当所得制限あるし高校無償化所得制限あるしで

そりゃ下層を切り捨てますという意思があからさまに感じられるような施策はとれないでしょ政治的に。

高齢出産だって障がいある子が産まれリスク高くなるのに

知的障害児なんて全世帯の0.4%とかしかいないんだから高齢出産リスク上昇なんてのは無視していい誤差の範囲でしょ。

2023-02-25

anond:20230225025954

出生率微妙に上がったところで少子化は止まらないし、少子化対策になってないわな

で、話は元に戻ると

0.1じゃ誤差の範囲

そんなもの少子化対策の成果としてカウントしようとしてるんか?

少子化対策って少子化によって起こりうる問題解決出来るような水準にならんと意味ないでしょ

そんな何も変わらないようなもんのために大量にかね使うつもりでいたのか

教育の敗北やな

anond:20230225014958

0.1じゃ誤差の範囲

そんなもの少子化対策の成果としてカウントしようとしてるんか?

少子化対策って少子化によって起こりうる問題解決出来るような水準にならんと意味ないでしょ

そんな何も変わらないようなもんのために大量にかね使うつもりでいたのか

教育の敗北やな

2023-02-03

車かカーシェア

三井住友海上はてなと組んで悲しい努力をしている。

https://www.ms-ins.com/kurumamo/

若者の車離れの原因は金が無い(色々な物が高くなっている)なのは明らかだし、あるかないかであればあった方が当然いい。

どっちが優れているかでは無く自分に合った方を使えば良いのだ。その足しになれば良いことをつらつらと書く。

自家用車本体駐車場代以外に月3万はかかる

意外と駐車場代を気にする人は多いが車本体も含めて考えている人は少なかったりする。

一括で買うなら車両本体価格+諸経費を抜いた貯蓄に対して 駐車場代+3万で月々の費用を算出してみよう。

新車中古をローンで買うなら頭金+諸経費を抜いた貯蓄に対して 月々のローンの支払い+駐車場代+3万で算出してみよう。

どうだろうか?

よほど車好きじゃないと乗換でも金は消えてく

自分の乗っている車を丁寧に乗り、事故もなく、かつ人気や需要を感じ取れる人は下取りや買い取りでほぼ無料で新しい車や利益を得られます

しか普通に乗ってガタが来て買い替えとかですとたいした下取りにもならず前の車のローンが残った状態で次の車のローンも払うことも。もちろん中古自分で乗りつぶす気なら問題ありませんが資産にならなくても大丈夫でしょうか?

駐車場負担増は月額1万5千円以上

持ち家で駐車場があるなら無料ですし分譲マンションとかで月数千円とかであれば正直誤差の範囲です。保険本体である程度妥協すれば差は埋められます。ただ3万の半分である1万5千円を超えるとどうしても負担として重くのしかかってきます小手先でどうにもならないレベルです。

機械むちゃくちゃ高い

分譲マンションの人だと修繕積立金とかで感じているでしょうが機械駐車場ってとにかく金かかる。もう何に金かかってるのか分からんくらい高い。それしか選択肢が無いなら仕方ないが他にも選べるなら平地を探そう。あとマンション買う時は機械式無いとこおススメ。車所有率下がって駐車場代は入らないし修繕積立は上がるしマジでお荷物

他の選択肢を用意できるかが全て

他の交通機関カーシェアが近所に無ければ歩くか自転車二輪車自家用車しかない。恐らくそんなとこの駐車場代はほぼタダなので本体価格と月3万で考えよう。天候とエンジンたる自分と3万の天秤だ

逆に他の手段が用意されているなら自分妥協レベルを決めよう。結局車はあれば使う。無いときどうなってどんな不便がかかるか。他の手段カバーできるか。ここを明確にすれば最終的に車を持つかカーシェア等の他の手段を使うかはハッキリする。


子供体験とか思い出とかふわっとしたステマで車買わせる前に本体100万で買って月3万かかって駐車場なけりゃ更に月1万2千円かかるぞザマーミロとか書いてみろ。

もしくはカーシェアって月3万じゃ月35時間くらいしか乗れません。二日も乗れないなんて不便ですよねとか書けや。実際はプランでもうちょい乗れるけど毎週末土日に気持ちよく乗ったら自家用車より高くつくぜ

結局結論が出ないんだからとりあえず本体価格と税金安くしろや!

2023-01-13

買い物日記

 バイトのあった夜は、クタクタになってまとめ髪をグシャッと解いただけで布団に潜り込んで寝がち(風呂仕事の日は出勤前に入る主義)なので、金曜日の朝の私はだいたいうすら汚いのだが、今日美容院に行こうと思っていたので、昨夜は頑張ってお布団に直行するのを我慢して風呂に入ってちゃんと髪の毛を洗った。ところが、今朝美容院に予約を取るために電話したらいつも担当してくれる美容師さんは会議の後直帰するとかで不在だった……。前日以前の予約不可の美容院なので当日に予約するしかないのだが、こうして担当美容師さんとすれ違う事が多くてかなしい。またの機会に。

 うちの近所の、最近タマ石鹸を高級なお値段で売っているドラッグストアに行った。昨年末から行く度に夫の為にニベアメンクリームを買おうと思ってメンズニベアコーナーを覗くのだが、缶入りのニベアメンだけずっと欠品している。今日すっからかんになったテスターの缶が放置されているだけだった。 

 メンズニベアのコーナーのすぐそばヘアケア用品のコーナー。ふと見たらいつも私が愛用している整髪料の値札のとこに「40ポイントプレゼント!」のポップがさがっていた。40ポイントめっちゃ欲しい! ちょうど整髪料なくなりかけてたところだし。買う。ヘアケア用品の更に隣が白髪染めのコーナーだった。白髪結構あるけど、ただでさえ中年女のコンビニ店員は、ババアなのに若作り乙www と一部の中高年男性から罵られやすいのに、白髪染めたら自らそいつらに餌をくれてやるようなもんなんだよな、と思って通り過ぎた。真の目的シャンプーと綿棒も無事確保して会計。全部私のお小遣いで払った(帰宅後に家庭用のお財布からシャンプーと綿棒の代金を抜いて自分のお財布に入れた。消費税ぶんはまあいいか……とか、ぬるい事を言ってるから自分の小遣いがいつの間にか溶けていく)。

 それから、夕飯のおかずと自分のお昼を買いにスーパーへ。一人用のレンジでチンするだけのスンドゥブが安売りされていた。それを見たら「スンドゥブの様な何か」をまた作って食べたくなったので、キムチとかニラとか材料をいそいそ籠に放り込んでいく。「スンドゥブの様な何か」は、『きのう何食べた?』のお正月スペシャルか何かで見たキムチチゲを見様見真似で作ったのが素で、今やあれこれ魔改造を加えて何かよくわからない料理と化している。とりあえずキムチコチュジャン豆腐アサリさえあれば何とかなるだろという気がしている。アサリは、冷凍のやつをストックしてあるので、買わなくて大丈夫

 最近子供たちが「ピーナッツ味噌」を食べられるようになったので、198円のを買った。298円で倍以上の分量のも売ってたけど、子供たちに「やっぱ要らなーい」と言われたら私一人だけで消費しなきゃならなくなるので、欲張らず少ない方にしたのだ。

 小学校時代学校給食によく『ピーナッツハニー』というピーナッツ味噌のパック詰めのやつが出たけど、あれが売られているところをめっきり見ない。そもそもこの地方では何でか売られている店舗が限られている。私の実家の方ではどこでも売ってるものだったのに。たまに猛烈に食べたくなる。パックの表面にピーナッツ妖精のような変な生き物が描かれていたっけ。

 某カップやきそばが118円セールされていた! 一家族6個まで。そこまで要らないから2個でいいや。子供たちが喜ぶ。夫は糖尿病が拗れるからだめ。

 夫から聴いた話だが、カップ業界というのは買い手と値段交渉はしないのが常識であるらしく、ほぼ原価=小売価格なのだそうだ。小売店としては仕入れて売っても利益にはならないのだ。だが、カップ麺を店頭に置くと客寄せになるので、儲けにならなくてもわざわざ仕入れるっていう訳。

 そんな感じなので、メーカー側の態度も凄く悪くて、うっかり小売や仲卸のシロウトが「○ケース買ったんだから値引きしてよ」なんてメーカー営業に言ったりすると、

「は? そんな事言ってお宅、一度に1000ケースなんて買えないでしょ?w」

 と鼻で笑うのだそうだ。そうやって、メーカー若い営業が、仲卸のよく分かってない中途採用おっさんなどをイジメて遊ぶらしい。

 某カップやきそば製造する会社マジで全く値引きをしないのだという。なのでその会社製品は、スーパーなどのいつもの店頭価格でも赤字今日カップやきそば118円は大赤字もいいとこだろう。やっぱあれかな。正月後の小売店はどこでも客の入が悪いから、破格のお値段のカップやきそばは捨て身の集客作戦なのかな。

 夫から仕事の話を聴くのが大好き。夫的にはくだらない話でも私にとってはどれもかなり興味深い。結婚して良かった事の一つだろう。子供の頃は父の仕事の話をあまり聴いた事がなかったんだけれど、弟は普通に父とそういう話をしていたのが羨ましかった。と同時に、私は父に信用されてないんだなーと思ったものだ。

 豚コマが100グラム88円だった。スンドゥブの様な何かに入れよう。豚バラの方がよかったけど、それは100グラム178円だった。でもカナダ産だった。去年の12月上旬くらいは円安の影響でアメリカ産豚肉がすっかり店頭から姿を消してしまい、カナダ産のもコマ肉や切り落としでも100グラム178円といったところだったが、それもまた消え、スペイン産の肉が並び始める始末だった。スペイン産て。イベリア半島の方から来ました、と言っても世界的にみれば誤差の範囲内とでも思っとくか。でも私なんかは後は死ぬだけの身のようなもんだから、何が添加されてるか分かったもんじゃない様な肉でも気にせず食べてもいいが、子供たちに食べさせるには抵抗があるなと思って、年末我が家の肉の消費量はいもの十分の一とかだったと思う。

 先週にカナダ産をまた見かけるようになると同時に、県内産の豚肉が100グラム198円以下になっていた(年末には100グラム298円まで値上がりしていた)。

 たまごのコーナーを通る時、もしかして家にたまごストックがないんじゃないかなという気がしたけど、まあ良いかと思ってスルーした。

 パンコーナーでヤマパンの一部商品が78円セールされていた。チョコクリームパンとただのクリームパンどっちを買おうかなと思いつつ、ふと振り向いたらいつもの棚にあんドーナッツ88円があったので、やっぱそれにした。

 その他細々買ってお会計2300円くらい。

 帰宅して冷蔵庫の中を見たらたまごがやっぱりなかった。

 お昼にあんドーナッツを食べた。おいしかった。

2022-12-01

anond:20221201123228

男性の平均身長韓国が173.5cmで日本が170.7cmらしいけど、

オランダ人男性の平均身長が182.9cmであることを考えると、やっぱり東アジア人は似たり寄ったりだと思う。

誤差の範囲

2022-10-31

anond:20221031111218

一番よくあるのはお前が失敗だと思い込んでるってパターン

消費カロリーちゃん摂取カロリーを上回っている生活してても誤差の範囲体重増えるのはザラにあること

それをダイエット失敗認定してるとか

一時的に水分で体重増えたのをダイエット失敗認定してるとか、よくあるやつ

自分はまだ失敗してないと思い込んでダイエット続けたら普通に体重落ちるとかザラにあるよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん