「有効求人倍率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 有効求人倍率とは

2016-02-18

ヘッドハンター(笑)

転職サイト登録してるんだけど、ちょっとどうなのよ、という求人が多くて萎える。

特にヘッドハンター(笑)求人が酷い。

前職を薦めてくるヘッドハンター(笑)

これはひどい

何らかの理由で満足できずに他社に移る人が多いのだから、出戻りするケースなんてまずないだろ。

これ、キーワード検索に引っかかった人に片っ端から送ってるだけで、職務経歴すら見てないでしょ。論外。

百歩譲って出戻りするにしても、その際はヘッドハンター(笑)は使わんだろうに。

ヘッドハンター経由で出戻りの応募してくる奴がいたらキモすぎるわ。

同じスカウトを何度も何度も何度も何度も送ってくるヘッドハンター(笑)

前職を薦めてくる奴とも被るけど、一度送ったかどうかもチェックせずに送ってるでしょ。

サイト側も一度送信済みかどうかをわかるようにしてやればいいと思うんだけど、

たぶん何度も送らせた方がシステム利用料を稼げるとかゲス理由でそのままになってるんだろうな。

現在よりも明らかに年収が低い職を薦めてくるヘッドハンター(笑)

それに納得して応募する人がいると思うの?自分なら応募するの?

せめてすごく伸びている企業でゆくゆくおいしい思いをできそうとか、

年収は安いが非常にやりがいがある(笑)など見どころがあるならともかく、

全然そういう企業じゃないのを推薦してくるんだよね。

これも現在年収すらチェックせずに送ってるよね、きっと。

ちなみに、この年収ミスマッチヘッドハンターに限らず企業からスカウトでもありがち。

まり自分市場価値が今の年収マッチしてないってことかw

常に今が転職のチャンス!なヘッドハンター(笑)

何度も何度も送ってくる奴だからこうなるということかもしれないけど、

有効求人倍率なんとか倍で今がチャンス!」っていつでも言ってる人というか、会社があるのな。

何とか捻りだしてチャンスを演出する意気込みは買うけども、

見てる側からすると常にチャンスと言われ続けると信憑性ないな、としか思えないわ。

そんなに文句あるなら使わなければいいじゃんと言われそうだけど、

ヘッドハンター(笑)ではない企業からスカウトはチェックしたいので残してる。

ヘッドハンター(笑)からスカウトだけ拒否非表示にできればベストなんだけどねぇ。

2015-11-28

最低賃金に関する議論を読んで

http://wofwof.blog60.fc2.com/?no=665

しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。

確かに悪影響の無かったという実証研究もあるものの、明らかでないとするほどマチマチなわけでもない。大多数の実証研究ではやはり雇用には負の影響があった。

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/tsuru/20.html

生活水準改善には給付金その他の政策がある一方で、買い手独占による雇用量の減少に対応する価格規制という機能最低賃金しかないため、これを生活改善のために雇用を減らしてでも導入するというのは望ましいことではない。

所得の増加が景気をよくしたりすることもあるからだ。

雇用が減少すれば雇用者の平均所得は上がっても国民全体の総所得は下がることになり、これは雇用者の平均消費を増やすことはあっても国民全体の消費は減らすことになり景気には悪影響となる。景気循環を超えた長期的に見ても、雇用が少なければそれだけ生産所得も減る。

日本最低賃金は、所得中央値100人中50〜51番目の人の所得)の39%(2014年、OECD調べ)でOECD加盟国28カ国中25位である

これは所得分布に歪みが小さく所得中央値が平均的な所得よりも高く出がちな面もある。そしてチェコの事例のように最低賃金以外に社会格差を無くす方法はあり、価格規制による雇用量最大化という最低賃金しかない機能犠牲にして最低賃金にそれを期待することは望ましくない。

民主党は、7.25ドル最低賃金2020年までに12ドルに上げる法案を提出した。これは民主党提案選挙対策としての一面があるにしても、各州や各市でも生活費の高い都市部をかかえる州を中心に大幅引き上げが相次いでいる。

マサチューセッツ州では、2017年1月までに現在の9ドルを11ドルに、ハワイ州では現在の7.75ドル2018年1月までに10.1ドルに段階的に引き上げられる

海外比較する場合は、(貿易財での均衡をはかる)通常の為替レートではなく、PPPなどを用いる必要がある。現在東京最低賃金は900円を越えており3%ずつ上がれば程なく1000円を越えこれはPPPで換算すると10ドルである

それより大切なことは、海外の事例は今後やってみました失敗でしたとなる可能性があるのだから、外濠を埋められたからやらなければというのは短絡に過ぎる。思いもよらぬ大成功に終わるのを確認できれば数年後に追いかければ良い。

日本では、失業率が3.1%と20年ぶりの水準まで低下、有効求人倍率も1.24と23年ぶりの高水準を維持している。

現在がそうであっても最低賃金が実際引き上がる頃には次の景気循環に入っているだろう。最低賃金のようなものを短期的に上げ下げ不安定化することは望ましいとは言えず、短期的な景気動向理由とするのは適切とは言えない。

最低賃金労働者が自活したり、学費生活費自分で稼いだり、という現在では当然、話は違ってくる。

ここは繰り返しになるがその生活補助という面において、最低賃金にそれを改善する機能があるとしてもそれが最低賃金の他の役割犠牲にしてでもやるべきかを考える必要がある。軽減税率が逆進性を改善するにしても逆進性対策として軽減税率をするべきとはならないのと同様である

日本の輸出依存度は15%(2014年)に過ぎず、最低賃金引き上げが経済プラスとなったと言われるドイツ(同39%)の4割程度に過ぎない。

輸出依存度は輸出が経済に与える影響の大きさをさほど適切に示すものではない。さすがにドイツほどとはならないにしてもサプライチェーンの長い輸出産業を多く抱える日本は、輸出の変化がGDPに与える影響は大きい。

日本競争力が低いのは専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員賃金年功序列によって高過ぎることであるが、最低賃金の引き上げはこうした歪みを是正する効果がある。

確かに最低賃金インフレを呼びそれが「専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員」の実質賃金を下げて彼らの生産性との差が縮まれば歪みは是正される。ただそれは結局のところインフレによるものであるインフレの引き上げ方として最低賃金を上げる方法が望ましいかということになるがそれはコンセンサスある見方とも思えない。

加えて本来なら「専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員」により適正のある場所に移るか人的資本を積みまして専門性を高めてもらうかの方が社会的に望ましいが、彼らの賃金相対的に安上がりにすることはそういう必要性を彼らや企業から取り除くことになる。

働かない人にお金をばらまくのと、働いても貧しい人の賃金を上げてあげることのどちらが好ましいは明らかだろう。

働かない人というのが怠け者というわけでも無い以上、これはまったく自明ではない。いや、仮に怠け者だったとしてさえ自明とは言い難い。

最低賃金を引上げると、ファストフード店など低賃金労働者を多く使う業態では値上げや利益圧迫が問題となるように思えるが、実際には逆だ。業態によって異なるが、低価格飲食店人件費比率は25%程度である。仮に全ての人件費最低賃金だったとしても、25%の賃上げによってコストは6%程度上昇するに過ぎない。同じ利益率を確保するための値上げ幅は8%弱に留まる。

3%の消費税引き上げの影響を鑑みれば8%がとても留まると言えるレベルではないだろう。また最低賃金労働者収入は25%増加しても雇用喪失して所得の減る者も出てくる。

いま使うか将来使うかは別として結局は生産しただけのも消費するのであるから雇用が減るような最低賃金の引き上げは生産を減らし消費も減らす。しかもその中で、従来「低価格産業」の主要なターゲットとしていた低所得層を、高くなった最低賃金を貰う層と失職層に二分するわけである。「低価格産業」の舵取りは困難化するだろう。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakamegumi/20150729-00047964/

2〜3年のうちに最低賃金を2割ほど引き上げて、他の先進国と同水準にするのが政治的のも経済的にも望ましい

この速度で最低賃金を引き上げれば社会の混乱は必至であろう。それはせっかくここまで上向いてきた景気を悪化させ、プラスになった実質賃金を再びマイナスに戻し、さらには最低賃金引き上げの失敗例として今後長期に渡って最低賃金政策を適正に行い難くしてしまものである

これまでもデフレの中でさえ最低賃金は上がってきた。そして安倍首相の出した目標も十分チャレンジングなものである。まずはこの達成を目指しながら海外の引き上げ例を検証できるのを待つの賢明と思われる。

2015-08-10

ある程度持てるものともたざるもの意見が噛み合うはずがない

http://oreno-yuigon.hatenablog.com/entry/2015/08/10/004810

めっちゃ面白かった。

私はしっきーがモテる人だとは思わないが、慶応大卒若い容姿もおそらくそれほど悪くあるまい。

恋愛に対してやや臆病な印象は受けるが、ミソジニーのようなものは感じないし

正攻法でやっても成功できる可能性が十分ある。

女の子を背負う余裕が充分にあり、責任を重視する発言から見ても、持てるものの発想だ。

だがこれには欺瞞があって、女性有効求人倍率が1を上回っている以上、

正攻法でいったところで望んだ出会いになるかどうかはわからない。

例えばFラン大を卒業して無職容姿は太っていて趣味ブログ書くこと、女性とつきあいのある友人がいないような男が

コミュニティを少しばかり拡張したところでどうにもなるまい。

もたざる男にこの方法を説くのは残酷である

一方俺の遺言さんは(本人はモテるのだろうが)もたざるもの立場から発言している。

匿名性を大いに利用したり、あえて「お互いに」責任をとらないというフィールドで戦うしか無いだろう、と。

これはこれで刹那的であり、誠実性や、人生の伴侶を得るという目的を考えると欺瞞に満ちている。

だが、もたざるものとしてはこういう方法しか取れないというのも事実だろう。


二人の意見絶対に噛み合うこと無く、結局のところ

アムロ意見がいかに常識的であり一般論で言えばぐうの音が出ないほどに正しかろうと

その意見がもたざるもの希望を与えられない以上、シャアアクシズ落としは今日もまた肯定されてしまうのであった。

2015-03-03

介護報酬引き下げに伴う今後を勝手気ままに予想してみる

介護サービス提供した事業者に支払われる「介護報酬」が2.27%引き下げられることになりました。

この「2.27%」だが、これは介護報酬全体での率で介護サービスにより下げ率は変わる。

中でも引き下げ率の高いサービスとして「特別養護老人ホーム」「デイサービス」が挙げられる。

率として10%〜15%程度となる。

この2つに関して今後どうなっていくのか、勝手気ままに予想してみる。

1.「特別養護老人ホーム」「デイサービスは」儲かっている?

そもそもこの2つのサービスの下げ率が高い理由は「儲かり過ぎだから」という事になっている。

確かにきちんと予算を組んで、無駄な人員配置をせず、健全経営をしていれば儲かるでしょう。

しかし、大半はそんなことはありません。経営能力に乏しい方が施設長になっている事もあります

また、儲かっていても従業員還元せず、上層部がなんらかの方法搾取している場合も多いかと思います

なので、全体として「儲かっている」と言われれば嘘ではないと思われます

2.儲かっているか介護報酬減らしてもなんとかなるでしょ?

介護施設収入源の殆ど介護報酬になります

まり単純計算で2億の営業収益のある施設であればその10%〜15%、つまり2,000万円〜3,000万円が年間減ることとなる。

儲かっていない施設は、その減った分を何らかの方法カバーしなければならない。

3.介護報酬が減った分をカバーする方法は?

3−1.加算でカバーする

介護報酬には基本報酬の他に、一定条件を満たすことによる「加算報酬」を加える事が出来る。

ただこれも書類の整備等を新たに加える事により人件費も増え、報酬も高いものではない。

カバー率としてはせいぜい1%程度だと思われる。

3−2.人員削減カバーする

今までの業務を見直し、業務の一部をアウトソース等して既存の人員を減らせばいい。

現場人間は日々忙しく、また業務効率化を考えられるような能力のある現場職員も少ない為、なかなか進行しないと思われる。

また、スムーズに業務効率化が行われリストラが行われたとした場合現場職員の上層部への不信感により有能な職員から退職してしまうかもしれない。

ただでさえ万年職員不足のこの業界では死活問題なので得策ではなさそうだ。

3−3.全体の給料を減らす

結局こうなってしまうと思う。

今まで賞与を支払っていた施設であれば、賞与を支払うのを辞めるとか。

各職員の年収は50万円〜100万円減ると思われる。

やはりツケは職員に回ってくるという事になるのだろう。

4.職員の収入が減ったらどうなるの?

一回目の賞与が7月に支給される施設が多いと思う。

それまでは、有能な管理部門の職員から抜けていくだろう。

残るのは、つぶしの利かないお局様なんかが残り、あまり経験の少ない職員が新たに入る。

その職員が若い女性なんかだとお局様とのバトルで地獄絵図が待っているだろう。

7月になり継続的賞与の支払いが無いことがわかると、現場職員が辞めていく。

有能な現場職員が他介護サービス転職していくパターンと、若い介護職員が介護職に見切りをつけ他業種へ転職するパターンになる。

最近有効求人倍率はかなりいい方なので、この流れは多くなると思う。

残るのは有能ではない介護職員と、高齢の介護職員となる。

辞めた職員を補填しなければならないが、ただでさえ万年職員不足なので来るもの拒まずで採用をする。

管理部門現場ともに職員の質が悪くなり全体的なサービスの質も悪くなる。

5.処遇改善交付金があるから大丈夫でしょ?

今までも処遇改善交付金はあり、その加算が数%上がりました。

でもせいぜい減った年収の20%もカバー出来るかってところだと思われます

と「思う」って部分が多く、調査不足もあり、あくま勝手に予想しているだけなんで間違いもあるのでしょう。

2015-01-11

ハローワークの空求人ブラック求人について何度もどれが駄目か言って修正させてるけど

大阪のわかものハローワークの話。

何度か面接に行って「女しか採らん」「土日休みは嘘」「この賃金表は残業代込みだから」「ウチじゃなく関連会社での就業から」「正社員募集して無くてバイトパートならすぐ採るよ」「そんなことより派遣とか興味ない?」

こんなのばかりで求人票と全く違うよ、だから修正求人出すの辞めてって職員に言ったら

次の日から求人に載らなくなった。

良かったと思って、また色んな会社データ検索して行ってたけど

1か月もしたら元に戻ってた。

ハロワって行く人以上に相談乗ってる人達も全くやる気を感じられない。

最初礼儀正しく必ず修正しますと言った職員がその翌月には素知らぬ顔でブラック求人を紹介してる。

わかものハローワークなんて新卒向けですらブラック求人を未だに置き続けてて

更に転職者向け(既卒第二新卒、離職者、若年者、障がい者、在職者などなど)求人には、

未だに「ワタミの介護」とか「モンテローザ」とか「住友不動産販売」とかの求人が何ページにも渡って掲載されてる。

これらは何度か職員や室長にも確認して貰って入れて貰わないように言ったばかりだった。

でも所詮お役所仕事なんだね。

全く改善余地がない。

先日、産経朝日などでハローワーク有効求人の4割が「空求人」かあるいは「ブラック求人」だと報道されたばかりだが、

何のことはない。

そもそもハローワーク自身ブラック企業求人修正する気が欠片も無くて

ただ有効求人倍率を上げたいだけ点数稼ぎばかりするクソッタレだと言う事。

こんなところで就活してる若者が本当の被害者(ハロワ仕事探す馬鹿らしさも含めて)だと言わざるを得ない。

2015-01-04

都道府県家族を養える最低年収を試算して公表してほしい

少子化景気回復とか有効求人倍率が良いとか世間では騒がれているが、各都道府県家族を養える最低年収を試算する公表するべきだろう。

子供1人で私立大学に行かせた場合などなるべく細かく。

この県だと世帯収入○○○万で子供1人、私立大学補助金はいくら出しますとかさ。

やろうと思えば簡単に出来ると思うんだけど、なんで政府自治体はしないんだ?

明確な指標があったほうが結婚して大丈夫かどうかの漠然とした不安も減るし、少子化対策地方人口対策もしやすくなるんじゃない。

安易な考えかもしれないけど、良いと思うんだけどなぁ。

2014-11-25

民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

タイトル記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。


http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080

「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」

http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248

消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。

その一方、格安な輸入食材商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」


この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、

民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと思います

そもそもなぜデフレは駄目なのか


ここ15年ぐらいずっと言われてきた「デフレ不況」、デフレとは、物価が持続的に下落している状態を指します。

単純に考えればモノの値段が下がることはうれしいはずなのに、なんでデフレ問題なんでしょうか。

そんなことわかってるよと思われるかもしれませんが、順を追って説明するために書いておきます

物価が下がって企業の売上が減ると、企業収益が減ります企業利益を出すためには費用も減らさなければいけません。

新規設備投資を減らしたり人件費を抑えようとします。

今回はこのうち、人件費を抑える、というポイントにしぼって話をします。

物価が下落したのと同じ割合社員全員の給料を減らせれば何の問題もないのかもしれませんが、そういうふうにはできないですよね。

正社員給料は、物価が下落する割合ほどには下がりません。これを「賃金下方硬直性」と言います

じゃあどうなるかというと簡単です。失業者が増えるんです。

リストラされずにすんで定収入がある人たちはデフレで少しずつ得をしますが、その分をリストラされて収入が無くなる人がかぶるんです。

ただし、リストラをするには非常に煩雑手続き必要です。

結局この被害を一番受けるのは、これから社会に出て仕事をしようとする若い世代です。求人が減って有効求人倍率が下がります

企業はすでに雇用している人を解雇するよりも先に、新しく入ってくる人を減らすので失業率が高くなります。真っ先にこの影響を受けるのは若者です。

これがデフレ問題視するべき大きな理由です。若年失業者が増え、世代間格差が拡大していきます

物価上昇率失業率にははっきりとした相関関係があって、フィリップス曲線と呼ばれていますが、物価上昇率が低いと失業率が高くなります

過度のインフレデフレを抑えるための金融安定化政策


ここからは少しマクロ経済学のお勉強です。

ここまでに書いたとおり、景気変動によって不況時にはデフレによって失業という経済問題が起こります

また、好況時にはインフレーションという問題が起こってしまます。だから過度のインフレデフレも望ましくないのですが、

経済は常に循環してるのでほっておくと景気変動は避けることができません。

金融安定化政策とは、このような景気変動平準化するために政府がとる政策のことです。

インフレ時には世の中に出回るお金の量を減らすことで景気の過熱をおさえて、デフレ時には出回るお金の量を増やすことで景気を温めます

この政策効果がよくわかるのは、リーマンショック以降の各国の金融政策です。

リーマンショック以降の金融政策と円高不況


中央銀行日本だと日本銀行)が供給している通貨の総量をマネタリーベースと言います

リーマンショック以降、アメリカは大規模な金融緩和によってマネタリーベースが急増しました。

それに対して日本はあまり増えていません。不況下でも出回るお金の量を増やさなかったことでデフレ不況が加速していきました。

また、出回るドルの量が増え円の量が増えなかった影響で円高ドル安も加速しました。

ドルはたくさん出回っているから安くなり円はあまり出回ってないから高くなります

ここで大事なのは通貨の交換レートというのは出回っている量の比率で決まるものしかないということです。

最初に紹介したちきりん女史のツイートでの誤解はここにあって、円が高いかいかと、自国を高く売るとか安く売るとかはなんの関係もありません。

その国の通貨がどのぐらい出回っているか金融政策によって決まりますが、それは好不況の影響を平準化するための結果でしかありません。

通貨の交換レートは目的ではなくて結果なんです。

リーマンショック前には1ドル110〜120円だったのが、2011年には1ドル70円台というとてつもない円高ドル安に突入しました。

円が高くなったからと言って日本が豊かになったわけでないのはご存知の通りです。

アベノミクス(もう一度言うけどこのネーミングはダサすぎると思う)ではこのデフレ不況に対して、やっと金融緩和をして出回るお金の量を増やしました。

今まで金融緩和をしてこなかったのが異常なだけで金融政策に関してはごくごく普通政策なんです。

じゃあなぜ民主党政権では金融緩和をしなかったんでしょうか。

ここからが本題です。というか民主党支持者としてのただの愚痴です。はぁ…

日本銀行マスコミ知識人らの金融緩和アレルギー


日本銀行には、第一次石油危機の時の高インフレや、バブル経済時代金融緩和をしすぎた記憶からインフレは悪だという認識が根強くあります

デフレでも良いからとにかくインフレにならないような金融政策を行ってきました。

38度の熱を出してしまったトラウマが忘れられなくて体温を34度に保って体を鍛えようとしている人がいたらまず36度ぐらいまで体を温めろよと言うと思うんですが、

体温を上げるのは絶対に許せないと言う考えが日本銀行には強くあります

それと、マスコミ知識人に多いのがイデオロギー的に金融緩和アレルギーを持っている人たちです。バブル時代自民党政権好景気の中で金融緩和を進め

赤字国債を発行し財政支出を増やしていきました。この時期の「自民党的」な政策に対するアレルギーから金融緩和政策に対して脊髄反射的にバブルの再来、

という言葉を使いたがる傾向がありますバブルを知らない私にはこの感覚が全くわからないんですが、バブルトラウマはこんなにも大きいのか、と心から思います

ただ、ここまででも書いたとおり金融政策イデオロギーとは関係ない技術的な問題です。

インフレ時には引き締め、デフレ時には緩和する、それ以上でも以下でもありません。

金融安定化政策マクロ経済学の中での位置づけ


また少しだけ経済学のお勉強です。

国の経済政策についての学問であるマクロ経済学には、大きく分けて二つの考え方があります。「新古典派」と「ケインズ学派」です。

おおざっぱにいうと新古典派経済政策というのは、経済活動市場に任せていれば最適化されてうまくいくから国はなるべく介入すべきではない、という考え方です。

それに対してケインズ学派の経済政策というのは、新古典派経済学特殊環境しか成立しないから、国が環境をうまく整えるべきという考え方です。

金融安定化政策というのは、ほっといたら物価勝手に上がったり下がったりしてひどいインフレデフレになったりするからそれを安定させようとする政策なので、

当然ケインズ学派に属する政策です。ケインズという経済学者が書いた「雇用・利子および貨幣の一般理論」という本の中で提言されていて、

マクロ経済学の中で重要位置を占めています

アベノミクス(だからこのネーミングはダs(ry))が提示した3つの論点について民主党自民党比較


アベノミクス(ry)が設定した3つの論点は1,金融政策2,財政政策3,成長戦略です。経済学的にも妥当論点の設定だと思います

タイトルにも書いているように私は民主党を支持していますが、現政権政策経済政策に限らず私が唯一支持しているのが1の金融政策です。

そしてこの点についてずっと民主党に不満をもっています金融緩和アレルギーの項で、金融政策を体温の上げ下げに例えましたが、とにかく36度ぐらいまで体温を

上げないと何も始まらないという現政権金融政策否定する理由特にありません。ただ、その上でどんな栄養を取るかだったりどういう風に体質改善するかについて

は全く支持できません。金融緩和短期的(2~5年)に企業収益を押し上げ失業率を低下させます個人的にはこの失業率低下が超重要!)。

そして長期的(10年以上)なスパンで考えると制度疲労がおきている仕組みを変更したり不要規制撤廃するための体質改善トレーニング必要です。

この体質改善の部分については民主党を支持しています。だからこそ民主党金融緩和をしてほしかった。そして実際にそのチャンスもあったと思っています

でも結局できなかった。なぜなのか私なりに感じていることを書いてみます

デフレ脱却議連民主党ガバナンス


民主党政権時代民主党議員を中心とした超党派デフレ脱却議連というのがありました。遅すぎるだろうという不満はともかくとして、

デフレ脱却のために金融緩和をすべきということを民主党内にも真剣に考える議員達がいました。2010年6月と7月にはこんな記事がでています

今見るとある意味衝撃的ですね。

政権金融緩和、円安進む-民主デフレ脱却議連事務局長http://www.bloomberg.co.jp/news/123-L3GOBZ0D9L3501.html

民主デフレ脱却議連インフレ目標導入など財務相提言http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16524520100730

でも結局政策として実現することはありませんでした。民主党の最大の問題点ガバナンスだと思います人材がいても執行部のイデオロギー的な好みで実現しない

ことが多すぎるのではと思っていますデフレ脱却議連人達は今の海江田代表枝野バカヤロウコノヤロウ幹事長体制をどう見てるんでしょう。

三党合意不況下の増税の罪


2012年民主党野田首相自民党谷垣総裁公明党山口那津男代表が三党合意によって10パーセントへの増税をおまけみたいな景気条項つきで決定しました。

実際には景気の悪い時に増税して、財政再建成功した例は世界的にみてもありません。この後、年末の解散で安倍政権誕生して金融緩和が始まりましたが、

あのタイミング金融緩和をせずに増税してたらと思うと本当に恐ろしいです。

歴史的に見ても、名目GDPが増えない限り、財政再建には成功しません。日本でもかつて2005年から2008年くらいまで、名目GDPが多少増えた時には、

基礎的財政収支の対GDP比が減りました。

一番大事なのは、まず経済が成長することです。成長することで税収を増やしていく。

実際に2013年度に関しては、経済成長のおかげで3.6兆円ほど税収が増えています

リベラル政権長期政権にならない理由個人的に感じるリベラル傲慢さについて


こういう話をすると結局カネかよ、という反応をされることがあります。正しい政策を主張しているのはこっちなのに景気さえ良ければいいのかと。

リベラル一定数いるこういう浮世離れした反応が正直に言って一番苦手です。安倍政権は大嫌いだし自民党には投票しないけど支持が落ちない理由理解できます

自民党投票する人を見下して笑ってれば支持が増えると思うならそうすればいいですよ。安倍首相は表舞台からいなくなってる間、デフレ脱却のために真剣

マクロ経済勉強をしたおかげで、いまだに支持率が40パーセント以上あって長期政権になりそうです。このことを民主党政治家はを本気で考えてほしいです。

最初に書いたとおり定収入保証されていたり資産が十分にある人にとってデフレは得なんです。

そして何度でも言うけどデフレ下での金融緩和は直接的に失業率を下げる効果があります。実際に下がっています

まり報道されていませんが、中小企業景況調査報告書を見ると中小企業景況感も良くなっています

http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/keikyo/137keikyo/137sokuho.pdf

収入がある人達賃金アップはその後に来ます金融緩和は上位3パーセントけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には

下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう。

私が民主党を支持する理由をあえてイデオロギーを強調して書くと、保守が再分配に興味を持つよりもリベラル金融緩和するほうが可能性があると

今でも思っているからです。それなのに、実際にこの二年間でデフレ脱却のための道筋をつけた現政権の支持者を馬鹿にしてる人とケンカになったりすると、

自分が何を支持してるのかわからなくなるんですよね。

金融政策イデオロギーに回収されないためにどうしたらいいんでしょう


一回まとめておきます。私が望む経済政策は、金融政策によって過度なインフレデフレを抑えつつ、子育て世代社会的弱者への厚い再分配や余計な規制の緩和、

同一労働同一賃金を実現して世代間格差の緩和や財政健全化を目指すことです。そんな政党があれば今すぐ飛びつきます。飛びつきたくてしょうがないです。

それなのに現状デフレ下で金融緩和に賛成している政党自民党以外だと維新の党次世代の党、もうなくなったけどみんなの党みたいに

再分配に興味がない政党ばかりで泣きそうです。どんなに失業率が少なくなっても失業者ゼロになることはないです。

この二年で雇用を増やして失業者を減らしたけど、それでもまだ失業している人への再分配には興味がないのが現政権で、

再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策最後まで採らなかったのが前政権です。

今回の選挙で私はどの政党投票すればいいのか

知らん。誰か教えてください

2014-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20141107172724

有効求人倍率が下がってる局面でも最低賃金は上がっていた。

最低賃金によって職を失った人がいたままでも有効求人倍率は上がるし下がる。

2014-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20141107155730

2番めの質問ですが、近年、青森県沖縄県最低賃金は上昇し続けていますが、青森県沖縄県有効求人倍率は上昇し続けています最低賃金の上昇が雇用抑制しているとは考えにくいです。

最低賃金が上昇してるから有効求人倍率が上昇してるの?

有効求人倍率が上昇してるから最低賃金が上昇してるんじゃなくて?

http://anond.hatelabo.jp/20141106101718

最初質問ですが、効果は大きかったと考えています。仮に最低賃金が上がっていなかったならばデフレさらに深刻なものになっていたと考えています

2番めの質問ですが、近年、青森県沖縄県最低賃金は上昇し続けていますが、青森県沖縄県有効求人倍率は上昇し続けています最低賃金の上昇が雇用抑制しているとは考えにくいです。

3番目の質問ですが、失業の痛みが「技能を持たなかったり、長期失業経験があるような特定の層」に集中するのは労働市場自由競争の結果であって、それと最低賃金の引き上げは無関係です。最低賃金をあげたとしても失業者が増えるとは限りません。失業者の増大は失業率監視し適切な経済対策雇用対策をすることで防ぐことが可能です。そして、最低賃金よりも企業倒産解雇規制の緩和の方が失業率上昇に大きな影響があります

2014-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20140906093005

同意

ちなみに大元増田の発言は「犯罪を防ぐには、法律警察よりも逃げ足鍛えろ」と言ってるのと同じ。観点が致命的にズレてる。

ちなみに、「雇用流動化」は、ブラック企業淘汰の解にはなり得ない。

そもそも「雇用が十分にある」状態なら、ブラックに人が集まらなくなるのは自明なので(バブル自体を思い起こせば)、政策としての「流動化」は全く必要ない。

「流動化」は「大量雇用、大量解雇」のスタイルを加速させ、労働者使い捨てというブラック企業を闇に潜ませてしまう点で致命的な悪手。労働市場の需給で、供給が下回ると人件費が上昇して企業が嫌がるから有効求人倍率一定以上にならないような策が取られているわけだが、その基準を見直すことが本来必要政策人件費の上昇が云々という意見については、こんだけ円安に推移して企業内部留保をこんだけ増加させてまだ何か文句あんのか?と言いたい。

2014-08-16

30歳から34歳が受けた心の傷

30歳から34歳という年齢は、有効求人倍率が1を割った就職氷河期のピーク時に卒業の時期を迎えた年齢とドンピシャだなぁ。

当時就職がうまく行かなかった人は、自分に自信を無くした。自分が劣っているのだと思った。周りの人もそう思った。世間も「景気が悪い」事はわかっていたけど、それがどの程度なのか把握している人は殆ど居るわけ無くて、もちろん有効求人倍率がどんな事になっているのかを知らない人も多かった。上の世代にも下の世代にも、就職できない駄目な奴という視線を浴びせられた。ほんの数年生まれるタイミングが違っただけで、同程度の努力をした人でも就職できたのに、今この年齢の人たちは当時就職できなかった。そして企業新卒採用するので、最初タイミングで躓いた人はもう就職希望はほぼ途絶える。

やっと今になって、今この年齢の人たちが受けた心の傷にも注目が行くようになった。仕事をするという事へのトラウマーです。社会コミットするという事へのトラウマーです。すこし注目されたとしても、助け舟は出ません。政府対応もままなりません。殆ど世代には関係の無い話、ひとごとですからね。ホームレス対策で段ポールハウス撤去するかのように、ネットカフェへの規制を強めるぐらいしか対応できません。

就職できない。周りからは「努力不足」と切り捨てられる。そんな人たちにとって生きる方法の一つが引きこもりで、親を脅してでも養ってもらうことでした。ある意味でたくましく生きていると言えると思います

他の世代が受けられた社会的恩恵よりも、ずっと低い生活覚悟すれば、仕事は無いわけではありません。しかし、上の世代と比べても、下の世代と比べても、同程度のレベルの人が正社員暖かい家庭やマイホームを築けていても、同じぐらい、いや、それ以上に努力しても、この世代の人たちにはそんな仕事はなかった。派遣日雇い労働して狭い部屋で独りで暮らすか、実家の親に養ってもらうか、そういう選択だったのです。

生活水準を大きく落とすというのは、精神的に苦痛を伴う難しい事です。もちろん、そうしてしっかり生きている人もたくさん居ます。そうできなかった人もたくさん居ます。それが引きこもりが極端にこの狭い世代に集中しているという事です。

程度の低い暮らしをしていると、他の世代からは、その程度の人間だったのだなと見られます。年齢を確認して、有効求人倍率の数値を把握して、しかたの無かった世代なのだなと考えてくれる人は少ないと思います引きこもりに対する目線もそんなもんです。

世間は厳しい。特に今30歳から34歳という年齢の人に対して厳しかった。今も厳しい。世間容赦なく駄目人間を見下す。この世代もひっくるめて駄目人間を見下す。それがどれだけ苦痛でつらい心の傷になっているかなんて、他の世代にはわからない。戦中世代であれば同情もされただろうに、この短い期間に起きた出来事は、ほかの世代には実感としてわかりようが無い。新聞ひきこもり事件を目にして「困ったわねぇ」とつぶやくぐらいにしか関心は無い。

当時インターネットが家庭に急速に普及した時期でもありました。お互いの心の痛みを癒しあえる仲間と繋がれるインターネットに皆逃げ込みました。インターネットを使った就職活動をしても、何を遊んでいるんだという目でしか見られなかった。

ひきこもりでなくても、正社員になれないで非正社員が多いのもこの年齢の人たちです。労働法改定派遣労働が急に増えました(*1)。企業正社員を採らないようにしたので、あぶれた人たちの受け皿として役に立ちました。近年報じられるように、派遣労働実態は単なる劣悪な労働環境です。うたい文句は新しいライフスタイル、自由の選択、そういった物でした。

世代就職に失敗した人が多いと、ちゃんと就職できた人が居ても、同窓会も盛り上がりません。

どうしたらいいの? おしえて、ダンコーガイ!

2014-07-29

全国の有効求人倍率が1.10倍になって、22年ぶりの高い水準らしい。

私は今派遣で働いている。内容は楽な事務作業だ。

残業も無く、責任の重い仕事を任されることもない。

この職場に来てまだ1年も経っていないが、常に、このままここに居て良いのかという気持ちがある。

もうすぐ30歳。

幼い頃から惰性で生きてきた。

何かに本気がなったこともない。部活動も続かなかったし。

考える事もしなかった。

家が貧乏だったし大学受験も嫌だったか大学へは進学しなかった。昔から考えもしなかった。

高校卒業して入った会社ですぐに、自分はこんなにも出来ない奴だったのかと思い知った。なにせミスが多い。

診断は受けてないが間違いなくADHDだと思う。

でも周りの人みたいに「仕事がデキる人」になりたくて、勉強したり本を読んだりしていた。

入社して5年、「ずっとこの会社に居るんだろう」と漠然と思っていたが、

忙しさが続いたある時、突然仕事の全てが嫌になり、休職。結局退職した。鬱状態診断。

それから1年間ニートして、その後は派遣正社員で働いたりしているが、どれも続かない。

数ヶ月すると突然嫌で嫌でたまらなくなる。何のやる気もなくなる。

現在仕事は楽だが、そこが不満であり、良い点でもある。

身にならない仕事、食うための一時しのぎな仕事だと思っているけど、

残業が無いから自由な時間が多いし、仕事内容の割に時給は悪くない。

自分を諦めて割り切れたら楽だと思う。

一番の理想は、仕事が好きでかつデキて、根性もあって、パワフルに働く。そんな人間になりたいんだ。

ものがたりだな。

将来が不安だ。数年後どうしているだろう。結婚はするつもりが無い。

もし正社員就職出来たら、この不安は少しは消えるだろうか。

でもまた突然嫌になって辞めてしまうんじゃないか。

仕事も出来ない、バリバリ働く根性も無い、でも自分を諦めきれない。

そんなどうしようもない私は、どうやって生きていこう。

2014-03-04

地方マスゴミだけど、もう仕事辞めたい

田舎の展示会のニュースとか、

やる前から結果が分かっているような選挙とか、

絶対J1に上がれないであろうクラブチームとか、

伝統を受け継ぐ若者とか、

特産品を作っている農家とか、

地元方言とか、

スポンサーワガママとか、

OBばっかりが外野からうるさい高校野球とか、

さびれるばっかりの商店街とか、

そんな中、地域活性化に取り組む人たちとか、

特産品を新たに生み出そうとしている人たちとか、

台風とか大雨、地震とか、

防災自治会とかNPOとかで頑張っている人とか、

人助けをした高校生を表彰とか、

年寄りが生きがいのために人形作ったりとか、

給食特産品をいれたりとか、

障害者の作品展とか、

有効求人倍率とか、

ガソリンの値段の上下とか、

とか、とか、とか、

もう飽きたよ!

知ってても全然必要じゃない情報

取材する意味あんの?伝える意味あんの?

どうせ読んでないだろ、見てないだろ!

意味ないよ!






追記1

リアクションくれた方、ありがとうございます

まさかこんな酷い文章に反応していただけるなんて。

こういうマスに向かった仕事をしてると、

読者とか視聴者からの反応がダイレクトに分からない分、

果たして自分がやっている仕事社会的に意義があるんだろうか」とか

意味があるんだろうか」などと

思うこともしばしばなのです。

地域ニュースを気にしてくれる方も

いるんですね!

本当にありがとう

この仕事やってて、少しは良かったと思えました!

2013-12-21

問題を整理する。そもそも対策が明後日の方向を向いている。

子供手当てのような効果の無い血税バラマキは止めるべきだ。

少子化という問題は社会の持続性保持、生産消費の担い手再生産の為喫緊課題である

②30歳~34歳男性の未婚率は1975年は14・3%、2005年には47・1%へ上昇し、 これに伴う形で女性の未婚率は7・7%から32・0%へ上昇した。

今や35歳男性の半分以上が結婚経験が無い晩婚化と、30歳女性の半分以上が出産経験が無い晩産化が進んでいて、

このままでは生涯独身は3人に1人になり、すでに離婚は3組に1組がしているので、結婚できて離婚しないのは全体の半分以下になる。

③一方で夫婦がつくる子の数の平均は1977年は2・19人、2005年は2・09人と 実はほとんど変わっていない。

男性の有配偶率は雇用形態年収多寡にほぼ正比例する。女性のそれに偏った数値は見られない。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2451.html

統計上この10年間で35歳時点での平均年収が、500万円台から300万円台へと、実に200万円以上も下がっている。

⑥この国の年齢階級別の完全失業者数は長きに亘り、25歳~34歳の男性トップであり 次が35歳~44歳である。(総務省統計局労働力調査

非正規雇用者の割合は34・3%に達し、35歳以下の子育て世代では実に半分以上が非正規。

しかし、この国では非正規の処遇では家族を養うどころか自分人生設計も出来ない。

一般職業紹介状況(平成23年4月分)正社員有効求人倍率は0・34倍に過ぎない。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001czhw.html

⑧25~39歳の非正規雇用者が正社員になれないことで婚姻数は年間5.8万~11.6万組減り、毎年生まれる子供の数は13万~26万人も減少する。

2005年:旧UFJ総合研究所の調査による)

こうした問題に有効な打開策を早急に取り組むしかない。

具体的には派遣原則禁止とする派遣法改正と、最低賃金千円の公約を早急に守るべきである

比例する年収と既婚率

http://www.garbagenews.net/lite/archives/685965.html

年収300万以下でも3割も結婚できてる事にも驚くが、

年収700万以上でも2割も結婚できない事にも驚くな。

2013-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20130421212203

入塾なんて普通書かないけど、内定もらえてない某大学生が腹いせで書いたのかな?

どう逆立ちしたって、期待値で言えば大卒給与高卒給与。これは学費や生活費カウントしても変わらない。

というかね、学ばない姿勢の人は高卒卒業したって大した仕事はできないし、大卒だって選ばなければいくらでも仕事はある。実際大卒だけに限れば有効求人倍率は 1.27 で 1 より大きい。

もちろんそのうちかなりの割合ブラックかもしれないけど、それは高卒では回避できない。

だとするとリスクヘッジのために大学に行くのは合理的とも言える。

2013-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20130317142856

いや、「仕事がなさすぎ」っていうのは「面白い仕事がなさすぎ」って意味だぞ。

有効求人倍率なんて何の意味もねー。仕事なんて大半はうんこみたいな仕事しかいからな。

地方仕事はほぼ100%うんこで、そうじゃない仕事がない、という話をしている。

http://anond.hatelabo.jp/20130317141828

地方は単純に仕事が無さ過ぎだろ。

都道府県地域有効求人倍率 (千葉埼玉神奈川有効求人倍率は実は全国最低水準である

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002pf1g-att/2r9852000002pf87.pdf

北海道には求人倍率勝ったよ!やったね関東ちゃん!

https://doda.jp/guide/areamarket/index.html

>外部との交流もないか田舎臭いレベルな独自理論を作り上げてタコツボ化してたりするし…。

関東以外の事は知らない首都圏が一番ひどいけどな。

人体実験都市圏としての首都圏 あるいは日本構造について

人口一極集中が進む東京と近隣県。

メディア制作会社ほとんどが首都圏にある事もあり首都圏情報が全国に多く報道されるが、

まず首都圏とそれ以外の地方がどのような構造関係になっているかを理解する必要がある。

"首都圏民"は3種類いる

首都圏住まいの人には3種類いる。それは

  1. 地元では成功しすぎて物足りなくなったか必然上京することになった勝ち組タイプ
  2. 関心があり、活動したい、それで飯を食って行きたいと考える分野がニッチすぎるので上京するしかなかったマニアタイプ
  3. 地元大学進学と就職に失敗し居場所がなかったか上京するしかなかった養分タイプ

首都圏地元民は実家首都圏にあるだけで、後に1~3のいずれかの類型に人間が分配される)


皆が東大・有名大企業に入れる訳ではなく、皆が東京しか成立しないようなマニアックな分野に関心がある訳ではない。

メジャー分野に入り込むことが出来ないかマニアックあるいはニッチ方面から切り込むしかないという点ではマニアタイプは養分タイプ派生なのかもしれない。

マニアあるいはニッチという分野は一般にメジャー分野のおこぼれ、一過性流行によって発生するものであり、

長期的な時間軸で見ると寿命は短いことが多い。

なお、首都圏住まいの9割以上は養分タイプである

地元旧帝大国立大に落ちたか上京してマンモス私大に行った。地元希望仕事にありつけないか上京した。

言葉を選ばずに直接的な表現をすると”地元での生存競争に敗北した”のである

地方勝ち組東京勝ち組より能力的な意味でのレベルは低い。

相対的に競争が緩いので能力値を過剰に高める必要がないかである

大学受験で例えると、北大より東大のほうが難しいのは言うまでもない。

大学受験ではなく、地元にいてもパッとしないか東京で逆転を狙うという

抽象化された基準がよくわからない可視化しにくい話になると多くの人は上記の簡単な理屈もわからなくなる。

地方競争で勝てなかった能力の人が東京競争でおいしいポストを獲得出来る訳がない。

しか東日本大震災が終わってから首都圏への人口一極集中は止まらない。

客観的に他者から見た能力値は高くないが、自己愛と自己評価が高く見栄と外見と評価を過剰に意識するパーソナリティを持った人間

特に田舎であるほど多く、そのような人間が養分タイプ首都圏民として最も適性がある。


養分タイプに該当する首都圏民は死ぬまで勝ち組タイプのために金品を貢ぐしかない


東京は、しばしば「お金があれば楽しめる都市」と形容される。

お金がある人=全国レベルでの競争成功を収めた勝ち組タイプ首都圏民のことである

お金がない首都圏民=養分タイプ首都圏民はどうなのか? 実は地方民より人生の質(quality of lifeQOL)は低い。

東京都JK 高校3年生時点での非処女率 46.5%

http://weblog-system.net/templates/jfpa/cat3.aspx?md=100071

全国の高校生女子性交経験率は23.6% 

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2460.html

地方では公立教機関が強く、首都圏では私立の教育機関でなければ難関大学合格する事は難しい

私立中学の教育費は公立中学の2.7倍 私立高校教育費は公立高校の2倍

http://lify.jp/contents/insurance_point/p18.php

都道府県地域有効求人倍率 (千葉埼玉神奈川有効求人倍率は実は全国最低水準である

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002pf1g-att/2r9852000002pf87.pdf

北海道には求人倍率勝ったよ!やったね関東ちゃん!

https://doda.jp/guide/areamarket/index.html

旧帝に勝てない東工大

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/index.html

人口規模と大学数の割には上位に首都圏大学が少ない

研究者所属する研究機関別 配分件数 上位30機関平成24年度 新規採択分) 10ページ

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/haibun-mext_241026.pdf

まともな研究ができない大学に入るのに人口がクソ多いせいで競争倍率が高い大学受験を強いられる関東

https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shutsugan/kokkoritsu.html

現実を見たくないか地方(なぜか養分タイプ首都圏民にとっての”地方”は寒村や離島だったりする)を

意識的に、あるいは無意識的に自らより下位の存在として位置づけて「地方に住むよりマシ!地方に住むよりマシィィ!」と自分を信じこませている。

少し引いた視点から見ると非常に哀れな存在である

電通その他のメディア制作会社からマーケティングで煽られて、本来必要のないものを買わされたり、しなくてもいい行為をさせられながら

死ぬまで勝ち組タイプに金品を貢ぐ人生を送るしかない。

(政府企業からマーケティング実験勝ち組から過大に搾取される過酷環境にどこまで耐えられるか絶えず実験されている=まさに人体実験都市圏である)

東京は「応用」で地方は「基礎」である


関東関西は昔はよく比較されたものだが一極集中が進んだ関東は”関東地方”ではなく”首都圏”と自称することが多くなり、

関西みたいな田舎比較するなウゼェ!という反応をすることが一般的になった。

表面的な部分だけ見て田舎と切り捨てる関東民も、東京大阪タンコブがついた程度の都市であると考える関西民も

現実統計が読めない無知である関東民は”見た目の”統計を見て等身大関西を見ているからまだマシであると言えるか。

大阪都など、やたらと”東京になりたがる”大阪の某市長はそう言えば数学を捨てて私大洗顔で早稲田に行った人だった)

関西関東比較して所得が低く、街の風景も一部を除いては変わり映えがせず古臭い

それもそのはずで、若いうちから女性人口男性より多い。 不詳あん分に用いた平成22年国勢調査人口 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/9.htm

女性賃金は全体的に低めなので http://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm

関西貧乏人が多いと決めつけるのは早計である(親元暮らしが多く可処分所得自分のことに費やしているため、独身女性はむしろリッチである

若いうちから 男性のほうが多い関東女性のほうが多い関西  

文系が強い関東理系が強い関西

私立の教育機関が強い関東と国公立の教育機関が強い関西 

ヤリマンが多い関東 http://2r.ldblog.jp/archives/3341243.html と処女が多い関西? http://anond.hatelabo.jp/20130124013141 これは希望的観測w)

というふうに

それぞれの要素があまりにも対称的なので比較されるのであって、規模を比較されているのではない。

東京および首都圏は”例外”が多数派となって力を持つ構造をしている


大学受験国公立大学普通で、国公立に落ちた人がしぶしぶ通う私立大学は例外

結婚するなら女性処女普通で、非処女性犯罪や不幸な恋愛経験した女性を許容する例外措置

就職中小企業普通で、大企業は例外 

中小企業がどれくらいあるかご存知でしょうか?

なんとその数は約430万社、日本企業数の99.7%、雇用の約7割を占めます

http://www.meti.go.jp/information/recruit/keizai/chuushoukigyou/01.htm


そのため、本来の”例外”が力を持って原理原則を見失い、何が普通なのかわからない人が首都圏に大量発生する。

それが拡声器役割をするメディアに載って全国に撒き散らされる構造をしている。

首都圏発の情報は割り引いて受け取ったほうが良い。常識原理原則はテレビ雑誌インターネットの記事になく、

普段接しているリアル日常生活の中にある。

常識」や「原理原則」は”多数派の人間たちがとっている手段や価値観”と考えるとすると、

何が常識原理原則なのか、身の回りリアル世界違和感を抱いたとしたら

雑誌の売上や政治的利害とは無縁な政府統計を見ればいい。

自らの価値観に合う世界に、やり直しのきく年齢のうちに適応できた人間こそが本当のリア充である

2012-09-18

北陸辺り、首都圏より豊か

http://anond.hatelabo.jp/20120916213724

しか北陸3県なんかは、首都圏から見ると「地味な県」というイメージだが、

保育園の枠が余っているので、夫婦共働きが可能。

しかも、結構製造業が盛んで、有効求人倍率が高い。

家も広かったりするから、トータルでは首都圏より豊かかもしれない。

首都圏旦那1,000万円一馬力(奥さん専業主婦)、

一方福井県旦那600万円+奥さん400万円だったら、福井の方が家が広くて豊かだったりする

2011-12-02

ついにニュース製造業までが 募集をしても人が集まらない。という話をし始めた。(採用基準が上がっているという意味も含め)

これからどんどん、人が足りなり、人が足りない、採用を強化しなくてはと 募集人数だけが上がり始め、同時に採用基準も上がり

有効求人倍率はどんどん上がっていくのに、失業率も上がっていくという状況になるのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん