「景気動向」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 景気動向とは

2024-10-24

anond:20241024100242

この意見は一部妥当な点もありますが、いくつかの問題点矛盾点が含まれています。以下、意見妥当性と問題点検討します。

 

妥当な点

1. 経済支持率の関連性:

意見の中で「インフレによる実質賃金低下が自民党支持率に影響を与えている」という指摘は妥当です。景気動向実質賃金の低下は選挙において有権者投票行動に影響を与えることが多く、特に日常的な生活の質に直結するインフレ政権与党にとって大きなリスク要因です。経済問題一般的選挙有権者が重視する要素とされており、他国の例でも不況時に政権交代が起こることは珍しくありません。

2. 麻生政権リーマンショック

麻生政権リーマンショックの影響で大きなダメージを受け、民主党政権が成立したという分析歴史的事実に基づいていますリーマンショック後の世界的な景気後退は、日本経済にも深刻な影響を与え、当時の政権支持率低下に寄与しました。

 

問題点矛盾

1. 裏金問題の影響の過小評価

意見では「裏金問題よりもインフレの方が影響が大きい」としていますが、これは断言しにくい部分です。政治的スキャンダル(例えば、裏金汚職問題)は、国民の信頼を損なう大きな要因となり、特に政治的無関心層にも影響を与えやすいです。経済問題と同様に、スキャンダル政権支持率に大きな影響を与えるため、どちらがより重要かは状況によります

2. 「政治家メディア経済問題を避けている」という指摘:

この意見はやや根拠に欠けます。実際、政治家メディアは頻繁に経済問題を取り上げています特に物価上昇や実質賃金の低下はニュースでよく報道され、選挙時には必ずと言っていいほど論点になります。また、選挙キャンペーンでも経済政策は常に大きな争点として取り上げられているため、メディア政治家が「経済直視したくない」とする主張には証拠が不足しているように思われます

3. 中国への「すり寄り」の文脈曖昧

民主党政権時の対中政策を「リーマンショック後の中国へのすり寄り」としていますが、当時の国際情勢や経済状況の背景が複雑であるため、単純に「すり寄り」と表現するのは誤解を招く可能性があります中国との経済関係は単なる危機対応策というよりも、長期的な戦略の一環として捉えるべきです。

 

結論

この意見は、経済状況が政権支持率に影響を与えるという部分では妥当分析を含んでいますが、裏金問題の影響の過小評価や、政治家メディア経済問題を避けているという主張には根拠が不足しています。また、民主党親中政策に関する分析もやや単純化されており、もう少し複雑な要因が絡んでいることを考慮すべきです。

政権与党支持率景気動向を結び付けたがらないのなんでだろうね

自民党の苦戦の理由裏金問題よりもインフレによる実質賃金低下のほうが明らかに影響が大きいだろうに

民主党政権の成立にしても直前の麻生政権時にリーマンショックあっての交代だし、

民主党の当時の親中路線にしてもリーマンショック欧米経済の先行きが怪しく中国バラまき経済対策世界中が(欧米含めて)すり寄っていたのに乗っかろうとした経緯があってだろうし 

選挙で重視する項目は経済問題というわりに、そういう話にはなぜかならない

政治家メディアも結局は経済直視したくない、政治問題化したくないのだろうけど、ちょっと露骨すぎる

2024-09-01

anond:20240901131543

男の子を持つ親からしたら、これはダイレクトに子の生涯資産に関わる経済の話なんだよ!

下手したら景気動向なんかよりよっぽど影響デカいからな

2024-04-06

anond:20240405165314

正直与党野党問題あるので無党派層である自認があるけど、どちらかと言えばいまは自民投票するしかないよな。

安部政権の頃は経済政策以外は本当に嫌いで、差別的保守的で嫌だったけど、今の岸田は自民の中では左派だし、キックバックとか問題があること自体問題だけどそれなりに浄化しようとしてるので、安部政権の頃よりは正直支持しやすい。

野党は、立憲は経済を腰折れさせそうだし自称平等で不平等押し付けてきそうだし、国民民主に期待はしてるけど小規模なので実際の政治を変えられるとは思えない。

そうなると自民党が右派を追い出して左派派閥がメイン層になってくれればいい。

ただ一方で自民党に対する心配事としては、景気動向を気にしない金融政策に戻ってしまわないかだ

キックバックをやっていた安部派を追い出すのはいいけど、緩和的金融政策を含め景気上昇につながった金融政策方針までやめてしまうなら支持はできない。

この点だけは今後の岸田をウォッチして判断していく必要がある。

財政規律ばかり重視して景気動向雇用動向を無視した政策運営をするなら絶対に支持はできないし、マーケットからも支持は得られないだろう。

なお、不景気真っ只中で消費増税方針を決めた過去があって今も消費増税肯定的な立憲は初めから論外な。

2023-11-19

日本女性が関わるとコンテンツが安っぽくなる?

ジャニーズ宝塚創価学会等々大きな変化がある年だが、どれも日本国内一定規模の集客力があるのに外国ほとんど集客力がないのが不思議創価学会は280万人の海外信者がいるようだが、キリスト教イスラム教に比べれば多いとは言えないとする。

日本女性の「何か」がこうしたコンテンツへの消費に駆り立てるが、それは韓国台湾を始めとするアジア圏の女性へさえもリーチできない日本社会特殊な要因なのだと思う。そうした特殊要因で消費されるコンテンツは、日本社会でも一部でしか消費されないような固有の安っぽさがあるが、景気動向に左右されにくい一定集客力はあるので、コンテンツ業界エンタメ業界等々で影響力が増えて、気がついたときには日本社会コンテンツエンタメ供給される構造重要な要素となってしまっている。

その「何か」は何なのだろう

etc

良く分からないが、そうした日本女性社会特殊要因はある程度特定していったほうが良い気がする。特に形成される競争が、嫉妬基調として、ゼロサムゲームになりやすいので、日本社会でこうした層の集客力を使う場合は、注意したほうが良いと思う。

宝塚海外公演で成功しないだけでなく、世界的な女優を生み出してこなかったのは、費やされたエネルギー女性表現力向上というよりは女性組織内部の競争にあることを示唆している気もする。「応援」されることは、そのコンテンツの魅力への評価というよりも、今後生み出すコンテンツ特殊要因へと引きずりたいというような意思表明と捉えても良いのかもしれない。バレーボールジャニーズを使って集客は出来たが、競技人口も増えないし、世界ランキングもあまり変わらないし、地道にバレーボールの魅力を伝える努力をする方にリソースをさいたほうが良かったかもしれない。

ところで、「高学歴」「高収入」「社会一定地位」な日本女性が増えているが、ジャニーズ宝塚コンテンツ消費したり、(新興)宗教布教をしたりすることに、時間を費やす方はどれくらいいるのだろう。

2023-10-14

anond:20231014104314

「いいこと」はデフォルメが過ぎた。

まあ論点整理というか、本当に不可避なのか?などを検討するための地ならし段階ができてないというか、みんな共通の地平に立ててないよなという指摘だろう。

だったら重要論点として、やっとインフレ傾向に転じたことや景気動向を踏まえなければならないが、その本論については能力的に自分の任じゃない

「まず身を切る改革」とかい不毛維新劇場はもう結構だ。そこだけは諸手を挙げて同意する

2023-07-15

paypayポイント運用を久しぶりに始めた

■2年ぶりにやっと赤字脱出した

プラス50ポイント

また落ちるのが怖くて引き出したらグングン伸びること伸びること・・・

 

あのまま預けていたら600円ぐらい儲けてたと思う

100ドル以上上がってる

ちょっと悔しいので2年ぶりにまたpaypayポイント運用を始めた

 

7月一年で一番上がる月

知らなかった

景気動向統計の発表が7月に集中しており上下が激しいらしい

上手くいけば手堅く稼げるんだそうだ

来年は忘れずにいたい

 

100ポイント運用落とし穴

paypayポイントは99ポイントまで手数料無料

100ポイント以上だと1%手数料がかかる

50ポイントを2回預けて様子見したところ、短期間で何度も何度も-1ポイントになる

 

おかし

チャート図を確認したところ、そんなに激しく動いてる様子はない

少額運用ときは別のアルゴリズムが動いてる気がする

 

プラス1ポイントになるには丸一日かかった

100ポイント程度だとあんまり指標にはならない

やっぱり1000から10000ポイント必要と思われる

 

  

■無手数料範囲で2万ポイント/60m投入が可能

チマチマチマチマ投入して時間計測

時給1000ポイントを目指すなら、2万ポイントの5%上がらないといけない

しかしなかなか5%も簡単には上がらない

一度投入して数ヵ月放置したら5%目標を達成できると思われる

 

無職時間を余らせてるならやっていいと思った

でも時間無駄遣い

 

 

手数料1%を掛けてドドンと2万ポイント投入

 

手数料1%を許容できるなら投入は10秒程度で済む

時間に余裕がない場合は断然こっちだろう

 

paypayポイント運用チャレンジコースであれば、1%の上下は頻繁に見られる

時期によって、2%ぐらいは一日で上下もする

チャレンジコース短期投入、回収を目指すと良い

 

 

■果報は寝て待て戦法

 

損したくない人向け

預けっぱなしにしていればSP500は上がり続ける

元本割れが嫌なら、一度投入した後は放置しておけばいい

下がってもいずれは大きく上がる

もっと無難運用

 

 

■ヒット&ラン戦法

 

元金を増やしたい人向け 

元本割れ可能性を飲み込めるならこっちがおススメ

少額運用を繰り返して引き出し、元金を増やしていく戦法だ

 

月200万、一日50万の範囲内であればpaypayポイント運用可能

元金が10ポイントを越えたら1%で1000ポイント10%で1万ポイント

 

当然、元金がデカければデカいほどあたりもデカくなる

少額運用を大きく育てるゲームである

 

手数料0円の運用でチマチマ投入を繰り返して勝ったら引き出し、これを繰り返す

ほぼゲーム

 

一年で総利益50万ポイント超えたら雑所得収入

確定申告必要がある

一時所得控除扱いになるようだ

実際にそこまで儲けてないのでまだまだ遠い

とりあえず7月目標5000ポイント

 

以上

2022-12-21

日銀サプライズ修正ドル/円反応:識者はこうみる

東京 21日 ロイター] - 20日に日銀長期金利の許容変動幅拡大を決めたことにドル円相場が反応。ニューヨーク外為市場では円が対ドルで4カ月ぶり高値を付けた。今後の相場について、市場関係者見方は以下の通り。

日銀決定の背景に政府意向か、ドル再上昇140円へ

ゴールドマン・サックス証券 チーフエコノミスト 馬場直彦氏>

日銀説明通り、今回の決定は市場機能改善を目指したものであろうが、同時に長短金利操作(YCC)を機械的運用しすぎ、円安効果が増幅されたことも一因ではないかとみている。さらに、政府与党から日銀金融政策の柔軟性を求める発言が多くなってきたことも関係しているのではないか

米国来年2月と3月、5月に0.25%の利上げを実施すると予想している。ターミナルレートは5%強で、米10年債利回りのピークは年後半に4.25%となる想定だ。現在の水準からやや距離はあるが、日銀長期金利の変動幅を拡大しても、ドル高/円安は再び進行し、140円を超えるような水準へ到達する可能性がある。

日銀政策修正を巡る思惑強まれば、125円まで下落も

クレディ・アグリコル銀行資本市場本部シニアアドバイザー斎藤裕司氏>

前日の日銀決定会合での長期金利の許容変動幅拡大はサプライズ。米連邦準備理事会FRB)は利上げペースを鈍化させ、市場米国リセッション懸念から、23年末に利下げに転じるとの見方が強まる中、日銀金融政策を転換させるのは難しいと思っていた。ただ、改めて考えると、イールドカーブコントロール(YCC)のさらなる変更やその先のゼロ金利撤廃を見こして新執行部に対する一番重たい舵を切ったのではないか。また、リセッションさらなる織り込みが進めばタイミングを逃す可能性があり、時期は12月しかなかったのだろう。

次の日銀総裁に交代するまでにさらに調整が必要可能性がある。日銀によるさらなる政策変更やいずれマイナス金利を解除する可能性がでてくるとみられ、海外勢や投機筋など市場参加者は一段の円金利の上昇はありうるとみている。一方で、米金利は上昇が一服していることことからドル/円は下方向に向きやすい。

足元のドルは8月初旬に付けた130.40円がサポートとなり、下げ止まっている。ただ、2022年の高値安値の半値である132.70円を割り込んだことから、次は61.8%戻しの128.10円が視野に入ってきた。また、弊社調査部FXモデルを基にした試算によると、125円程度まで下落する可能性があるとみている。

レンジを切り下げながら緩やかな円高方向に

あおぞら銀行 チーフマーケット・ストラテジスト 諸我晃氏>

ドル/円はレンジを切り下げながら緩やかな円高方向に向かうとみている。前日の日銀決定会合での長期金利の許容変動幅拡大は市場の織り込みがなかったため、サプライズとなった。日銀来年の早い段階で修正に踏み切るとみていたため、行動が前倒しとなった格好だ。

日銀の決定を受けて米金利が上昇したことから短期ゾーンを中心に日米の金利差は変わっていない。日本貿易赤字はいずれ縮小する可能性があるものの、目先は実需によるドル買いが続き、ドル/円の下値を支える。

一方、投機筋の円売りポジションの構築は見込めず、短期的な円ショートのアンワイドが入りやすいほか、オプション市場でも円高方向のヘッジをいれてくるだろう。投機筋のポジションがなくなるため、ドル/円の上値は重くなる。

心理的な節目で、一目均衡表(週足)の雲の上限になっている130円を維持できるかがポイントだ。同水準を割ると127円-128円が下値として意識されやすい。

日本インフレ賃金上げを確認できる形で2%を超えていくのかが今後の注目。米国の景気が悪化していく中で、明確な数字がでてきづらいのではないか。現時点では日銀イールドカーブコントロール(YCC)のレンジを引き上げるという思惑があるものの、当面現行のプラスマイナス0.5%程度を継続していくとみている。その場合日銀に関する材料は剥落し、その後は米景気動向テーマとなっていく。

ドル130円前後でいったん底入れか

<JPモルガンチェース銀行 市場調査本部長 佐々木融氏>

日銀が決定した長期金利の変動幅拡大と国債買い入れの大幅増額は、利上げでも金融引き締めでもなければ、金融緩和政策からの出口でもない。安定的な2%の物価上昇目標の達成はまだ見通せず、金融政策の枠組みや出口戦略について論じるのは時期尚早だと考える。

11月以降の日米10年国債金利差とドル/円の相関関係から試算すると、現在金利差と整合的な水準は136円半ば。日銀の決定を受けて5円程度、円高方向へシフトしたことになるが、この程度の振れは今までにもあった。

これが元の相関に戻るかが注目点になるが、ファンダメンタルズ考慮すれば、短期的に130円前後でいったん底入れし、来年にかけて140円台へ切り返す可能性があると予想している。

中長期の通貨の強弱に影響しやす短期金利でみると、日本世界政策金利の加重平均値との差は、既に390bpまで拡大し、円キャリートレードが活発化した2005─07年のピークに近づきつつある。

日銀金利を引き上げるめどはたっていない。今後マーケットボラティリティが低下した場合、円キャリートレードが活発化するとみている。

https://jp.reuters.com/article/japan-economy-boj-idJPKBN2T5054

2021-09-10

anond:20210910130733

新卒採用景気動向会社構成の都合が採用に大きく影響するから今年ダメでも来年採用される可能性はあるよ

ただし内定ゼロってことはどこかしら問題あるからそこは頑張って直して

あと秋採用以降はブラック多いのはまあそうだけど普通にいいとこもある

2021-04-07

anond:20210407203448

そもそも財政景気動向によって左右するもので、消費税のような「安定財源」なるものは景気にとっては害悪

また、経済過去の貯蓄の取り崩しを含めた資金調達しての支出を初項、収入のうち消費の比率(消費性向)を公比とした等比数列の和。

設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層、保身で資金余剰側の企業フリーハンドの減税も景気を落とす。

逆を言えばこのあたりは増税しても景気を落とさない。使ったら減税を併用して使ったら減税で逃げるのなら景気が良くなるのでなおよし。消費税は消費性向に悪影響を与えるからなおさら悪い。

企業が逃げる?1990年頃高い法人税、累進所得税だが景気が良いとき企業日本に集まりました。だけど、今逃げまくってるじゃない。税金より儲かる国であるかのほうが遥かに大事

anond:20210407203316

景気動向によって税収が上下して国の取れる政策オプションが狭められるから

安定した財源として消費税選択している

消費税以上の安定財源をお答え願いたい

2021-02-16

ハローワーク職員雇止め記事散見される「誤解」について

ハローワーク職員雇止めされるのは無期転換ルールのせいだ!→誤り

解説

そもそも公務員に無期転換ルール適用されない

②(国の出先機関であるハローワーク非正規職員非正規国家公務員(期間業務職員)で

 人事院通知「期間業務職員の適切な採用について」によって「任期更新は2回まで」とされたか

根拠①】無期転換ルールのよくある質問(Q&A)

    https://muki.mhlw.go.jp/overview/qa.pdf

      Q.24 無期転換ルール適用が除外される労働者の定めはないのですか。

      労働契約法適用が除外されている国家公務員地方公務員、同居の親族のみを使用する場合

      無期転換ルールについて規定する労働契約法第18条の適用が除外されている船員を除く

根拠②】期間業務職員の適切な採用について. (平成22年8月10日人企―972). (人事院事務総局人材局長発)

    https://www.jinji.go.jp/kisoku/tsuuchi/08_ninmen/0897201_H22jinki972.html

      国家公務員法(昭和22年法律第120号)に定める

      平等取扱の原則及び任免の根本基準(成績主義原則)を踏まえ

      任命権者は、これらの規定による公募によらない採用

      同一の者について連続2回を限度とするよう努めるものとすること

    期間業務職員公募にかかる全労働見解

    http://www.zenrodo.com/teigen_kenkai/t04_koumuinseido/t04_1810_01.html

      2010年8月の人事院事務総局人材局長運用通知では、

      「平等取扱の原則及び任免の根本基準(成績主義原則)を踏まえ

      任命権者は、これらの規定による公募によらない採用

      同一の者について連続2回を限度とするよう努める」としている。

      この運用通知は、「努める」ことを求めているが、人事院はこれまでの全労働国公労連との交渉において

      「努める」とは強い意味であると繰り返し回答しており、そのため、各府省は、さまざまな問題を抱えながら

      3回目の更新能力実証されていても、公募を行わざるを得ない状況に置かれている

    ハローワーク雇い止め? おびえる非正規職員 背景にいびつな任用制度 (2ページ目)

    https://www.nishinippon.co.jp/item/n/463563/?page=2

      ハローワーク非正規職員の任用条件を記した書類には「自動的に再採用は行わない」と明記。

      任期は1年で更新原則2回までとされ、3年に1回は公募試験を受けなければならない。

      九州厚労省関係者は「今でも理由すら告げられずに雇い止めされる(公募不採用になる)事態は相次いでいる」と言う

      「非正規国家公務員である期間業務職員は、本来短期間の臨時業務対象としている。

      人事院人材企画課は「期間業務職員は、1年ほどで終わるプロジェクト臨時的に任せるために作られた人事制度

      (厚労省が)ハローワーク相談業務適用していること自体問題ではないか」と指摘する

      一方の厚労省公共職業安定所運営企画室は「景気動向によって需要が変動するハローワークで、

      多くの職員を長期的に任用するのは難しい。雇い止めとの批判認識しているが、あくま人事院規則に従って運用している」と説明

2020-12-31

anond:20201230181353

負け組はみな酒タバコギャンブルをしていたからだ!だから石を投げていいのだ!」教の連中まだいたのか。

ちょっとレールを外れたり、今回みたいなコロナ景気動向であっさり潰れるのにこんな新自由主義みたいなこと言うやつはもう化石だと思うわ。

「そういうことにしてくれないと」格差社会肯定できないものな。

2020-05-29

未だにコロナの影響がわからない

どうなのかなぁ

自分には影響めっちゃ少ないんだよなあ。

特に金銭面ではまったく。仕事も変わらず出社して、むしろちょっと忙しくなってるし。

でも取引先の在宅勤務はたしかに多いし、同業でも仕事が少し減って時短勤務にしてるって話も聞くし、

でも今のところ、身の回りコロナが原因で倒産破産したってところまでは聞こえてこないんだよね。

 

なんか日本ではほぼ終息してるような印象も受けるけど、世界的にはまだまだなのかね?あんまりニュースにも上がってきてない気するけど。

経済的な影響もまだまだここから統計などに出てくるってところなのか。

コロナ自体が収まったとしても、経済的な影響は本当に長く続くの?

 

あんまり交友関係も広くないし、会社業務需要が安定してる業種だから

どのへんで世間一般景気動向判断していいのか、いまいちわかんねーな。

2020-05-14

anond:20200514084851

もともと世界自由に何でもしたらいいんじゃないか!という世界でした。

1930年大恐慌があり不況がありました。一部の国の指導者扇動軍事天才だったために周辺の国も巻き込まれ大戦争になりました。

そこで「国がきちんと金の動きを調整したらいいんじゃない?」というケインズという天才がありました。もう一人「景気動向があるのがダメから国が全部生産調整をしたらいいんじゃない?」とマルクスという天才が現れました。

そのもと自由主義資本主義は放逐され、世界ケインズ社会主義マルクス社会主義の二つに分かれました。

ケインズ社会主義は大変うまくいきましたが、政府が大きくなりやすく、かつ、オイルショックによる世界的な石油不足によっておかしいんじゃないか?といわれました。

そこで再び自由主義資本主義が復活しましたが、日本では1990年バブル崩壊欧米でも2008年リーマンショックという大規模金融危機がおき、企業は保身に入り不景気になりました。

2020年コロナという大疫病が起きて大規模危機が再び起きました。さて日本世界はこのまま自由主義資本主義不景気を続けるのか?ケインズ社会主義を復活させるのか?が問われています

2020-01-26

日本って輸出依存度低いって言われるのに、海外に振り回されっぱなしなのなぜなんだ

よく輸出依存度のデータが出てきて、「教科書に載っている日本加工貿易で輸出しないと食べていけないと言われているが、

統計的に輸出依存度は低く、内需に支えられている。」とコメントがつく。


だが肌感覚に合わない。

円高になれば日経平均が下がり、景気動向では不景気リスクとなる。

逆にアメリカの景気拡大の恩恵も受けないはずだが、受けて景気が良いとか言われる。

2019-07-07

景気動向は女の服を見るのが一番手っ取り早い

今景気悪いって言えるのは女の人が

普通にAラインワンピースとかゴム紐のスカートとか

ワンサイズ作るだけで済む服ばっか着てるでしょ

景気が良かったら服飾費が増えて一種あたりのサイジングがすげー細かくなるのよ

なってないってことは景気悪いってことでしょ

2019-04-15

凡庸プログラマはいます大手企業転職すべき

いまはとにかく売り手市場給与も高く設定されている。

日本はご存じの通り一度雇用したら解雇するのは難しいし、給与を下げることも難しい。

中小零細企業では別だが企業規模が大きくなるほどこの傾向は強い。

まり、いまこのタイミング大手企業に高めの給与転職できれば

この先、少しぐらい景気が悪くなっても会社が潰れることも解雇されることもなく、減俸されたとしても僅かな金額だろう。

一方、小さなベンチャースタートアップはあまりおすすめできない。

もちろん自分なりの目標があって転職するなら全く問題ないが

「なんとなく良さそう」という理由だったり、露出が多くて楽しそうな雰囲気から決めるというのは危険だ。

いまは VC 投資が活発なので社員数名で尖った会社や勢いのあるスタートアップ話題になるが、この先の見通しは暗いと感じる。

VC 間の競争が激しくなり出資に入り込めない、またはシードとは名ばかりの個人への少額融資みたいな案件が多く回収見込みが薄くなっており

ニッチな分野を攻めるように20代前半に限定した VC の出現などプレイヤーが飽和状態になっている。

数年のスパンで考えたとき、この先の景気動向によっては次ラウンドの調達ができずジリ貧になるスタートアップが続出すると思われる。

そうなれば日本解雇規制なんか全く役に立たずプログラマ解雇されるか会社が潰れるだろう。

もしあなた凡庸プログラマで、それでも長く仕事をしたいと考えるなら大手企業転職することをおすすめする。

2019-03-09

俺が知らないだけで有効日本経済政策はあるのか

PDFを探しているのだが、中国アメリカ景気動向を調べて周囲の景気が良いとか、政策が期待されるとかで終わっていて、具体的に何か案があるのかイマイチわからん

まりに知らないから調べているだけなのだが。

イノベーション必要ともよく書かれているが、誰が思いつくのか、それとも思いつきやす環境はこういうのなので導入すべきだとも書かれてなくてモヤっとする。



フィンテックで、

安価で簡便な決済システムの開発・普及により、決済手数料負担感がなくなる社会を目指す。

負担感の感って、負担少なくするんじゃないんかーいとか、

企業民間クラウドサービスデータセンター登録した人事・労務会計データに、企業同意に基づき行政側がアクセスすることで、企業側の負担感を無くすための方策検討する。

とか、会社システム行政入ってくるかーいとか、

コンセッション等の手法を拡大して民間の創意工夫で効率的インフラ維持管理

民間信仰強すぎませんかとか、そういうのはあった。

2019-01-18

こんな国に税金を納めたくない

月の額面28万で手取り21万。ここまで引かれてると生活は相当きつい。

でも自分だって病院使うし、社会福祉のために税金が引かれるのは仕方ないと思ってた。今までは。

 

でも勤労統計が間違ってたニュースを見て目が覚めた。

こんな意味不明に高額な税金を巻き上げておきながら、勤労統計データ失いました(笑)って頭おかしいんじゃないの?

景気動向を見て消費税上げたり社会保険料上げたりしてるんでしょ?なに言ってるんだよ本気で。

 

もうこんな事件起こした国に対して税金を払いたいなんて思わない。

薬品を売ってる会社が、今までの薬のデータ全部間違ってたらしいです(笑)しかしたら効果なかったかもしれないです(笑)とか言い始めたらもうそ会社の薬買わないっしょ普通

そのくらいひどい政府にこんなに税金を払わなきゃいけないなんて。

 

役人全部AIにならないかな。Googleが今までよりもずっと効率のよい政府やりますって名乗り上げてきたら、間違いなく今の日本政府ではなくGoogle投票するよ俺は。

2018-09-13

最低賃金に関する議論を読んで

http://wofwof.blog60.fc2.com/?no=665

しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。

かに悪影響の無かったという実証研究もあるものの、明らかでないとするほどマチマチなわけでもない。大多数の実証研究ではやはり雇用には負の影響があった。

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/tsuru/20.html

生活水準改善には給付金その他の政策がある一方で、買い手独占による雇用量の減少に対応する価格規制という機能最低賃金しかないため、これを生活改善のために雇用を減らしてでも導入するというのは望ましいことではない。

所得の増加が景気をよくしたりすることもあるからだ。

雇用が減少すれば雇用者の平均所得は上がっても国民全体の総所得は下がることになり、これは雇用者の平均消費を増やすことはあっても国民全体の消費は減らすことになり景気には悪影響となる。景気循環を超えた長期的に見ても、雇用が少なければそれだけ生産所得も減る。

日本最低賃金は、所得中央値100人中50〜51番目の人の所得)の39%(2014年、OECD調べ)でOECD加盟国28カ国中25位である

これは所得分布に歪みが小さく所得中央値が平均的な所得よりも高く出がちな面もある。そしてチェコの事例のように最低賃金以外に社会格差を無くす方法はあり、価格規制による雇用量最大化という最低賃金しかない機能犠牲にして最低賃金にそれを期待することは望ましくない。

民主党は、7.25ドル最低賃金2020年までに12ドルに上げる法案を提出した。これは民主党提案選挙対策としての一面があるにしても、各州や各市でも生活費の高い都市部をかかえる州を中心に大幅引き上げが相次いでいる。

マサチューセッツ州では、2017年1月までに現在の9ドルを11ドルに、ハワイ州では現在の7.75ドル2018年1月までに10.1ドルに段階的に引き上げられる

海外比較する場合は、(貿易財での均衡をはかる)通常の為替レートではなく、PPPなどを用いる必要がある。現在東京最低賃金は900円を越えており3%ずつ上がれば程なく1000円を越えこれはPPPで換算すると10ドルである

それより大切なことは、海外の事例は今後やってみました失敗でしたとなる可能性があるのだから、外濠を埋められたからやらなければというのは短絡に過ぎる。思いもよらぬ大成功に終わるのを確認できれば数年後に追いかければ良い。

日本では、失業率が3.1%と20年ぶりの水準まで低下、有効求人倍率も1.24と23年ぶりの高水準を維持している。

現在がそうであっても最低賃金が実際引き上がる頃には次の景気循環に入っているだろう。最低賃金のようなもの短期的に上げ下げ不安定化することは望ましいとは言えず、短期的な景気動向理由とするのは適切とは言えない。

最低賃金労働者が自活したり、学費生活費を自分で稼いだり、という現在では当然、話は違ってくる。

ここは繰り返しになるがその生活補助という面において、最低賃金にそれを改善する機能があるとしてもそれが最低賃金の他の役割犠牲にしてでもやるべきかを考える必要がある。軽減税率が逆進性を改善するにしても逆進性対策として軽減税率をするべきとはならないのと同様である

日本の輸出依存度は15%(2014年)に過ぎず、最低賃金引き上げが経済プラスとなったと言われるドイツ(同39%)の4割程度に過ぎない。

輸出依存度は輸出が経済に与える影響の大きさをさほど適切に示すものではない。さすがにドイツほどとはならないにしてもサプライチェーンの長い輸出産業を多く抱える日本は、輸出の変化がGDPに与える影響は大きい。

日本競争力が低いのは専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員賃金年功序列によって高過ぎることであるが、最低賃金の引き上げはこうした歪みを是正する効果がある。

かに最低賃金インフレを呼びそれが「専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員」の実質賃金を下げて彼らの生産性との差が縮まれば歪みは是正される。ただそれは結局のところインフレによるものであるインフレの引き上げ方として最低賃金を上げる方法が望ましいかということになるがそれはコンセンサスある見方とも思えない。

加えて本来なら「専門性が低く年齢ばかり重ねた正社員」により適正のある場所に移るか人的資本を積みまして専門性を高めてもらうかの方が社会的に望ましいが、彼らの賃金相対的に安上がりにすることはそういう必要性を彼らや企業から取り除くことになる。

働かない人にお金をばらまくのと、働いても貧しい人の賃金を上げてあげることのどちらが好ましいは明らかだろう。

働かない人というのが怠け者というわけでも無い以上、これはまったく自明ではない。いや、仮に怠け者だったとしてさえ自明とは言い難い。

最低賃金を引上げると、ファストフード店など低賃金労働者を多く使う業態では値上げや利益圧迫が問題となるように思えるが、実際には逆だ。業態によって異なるが、低価格飲食店人件費比率は25%程度である。仮に全ての人件費最低賃金だったとしても、25%の賃上げによってコストは6%程度上昇するに過ぎない。同じ利益率を確保するための値上げ幅は8%弱に留まる。

3%の消費税引き上げの影響を鑑みれば8%がとても留まると言えるレベルではないだろう。また最低賃金労働者収入は25%増加しても雇用喪失して所得の減る者も出てくる。

いま使うか将来使うかは別として結局は生産しただけのも消費するのであるから雇用が減るような最低賃金の引き上げは生産を減らし消費も減らす。しかもその中で、従来「低価格産業」の主要なターゲットとしていた低所得層を、高くなった最低賃金を貰う層と失職層に二分するわけである。「低価格産業」の舵取りは困難化するだろう。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/tanakamegumi/20150729-00047964/

2〜3年のうちに最低賃金を2割ほど引き上げて、他の先進国と同水準にするのが政治的のも経済的にも望ましい

この速度で最低賃金を引き上げれば社会の混乱は必至であろう。それはせっかくここまで上向いてきた景気を悪化させ、プラスになった実質賃金を再びマイナスに戻し、さらには最低賃金引き上げの失敗例として今後長期に渡って最低賃金政策を適正に行い難くしてしまものである

これまでもデフレの中でさえ最低賃金は上がってきた。そして安倍首相の出した目標も十分チャレンジングなものである。まずはこの達成を目指しながら海外の引き上げ例を検証できるのを待つの賢明と思われる。

2018-03-20

anond:20180320074654

そんなんじゃ、寂しかったよね。社会との折り合いとか考えずに気づまりな思いをせず毎日過ごせるのが子供特権だと思うけど、そうできなかったね。お母さんもお父さんも大変だったろうね。

私達の暮らし風向きは、個人努力や所有資産ももちろんだけど、それ以上に生きる社会価値観景気動向に左右されていて、時折無力を感じることがあるよ。どうか今からでも、お金よりも周囲の大切な人や自分感情大事にする暮らしを実現させてね。この先のこの国や資本主義の行く末のことを考えても、マイペース・マイサイズ監督できる才能は大切になると思う。

私は専業主婦で、介護時間を費やしているけれど、大事家族からその作業苦痛と思ったことはないよ。呆けた父だって、風を寒がるし花を愛でるし、相手気持ちに寄り添えば一見不可解な行動の理由も分かるようになったよ。そのゆとりはな違いなく私がフリーハンドでいられたこからまれたと思う。

家庭をマイサイズ長期間運営する手段は人によりけりだから専業主婦主夫)が必要!という主張なわけではなくて、心のゆとりのある暮らしをして子どもたちにその価値を見せて伝えていけるようにお互い頑張ろうね!という声掛け。

2017-10-19

中小企業支援する国の制度をめぐる不正融資問題になっている政府系金融機関商工中金で、

景気動向調査に際して、企業から聞き取りをしないまま勝手調査票を作成していたことがわかり、会社側が調査を進めています

商工中金は毎月、取引先の中小企業1000社を対象聞き取り調査して、景気動向を「中小企業月次景況観測」として発表しています

アベノミクス気違いすぎだろ

いかげんにしろ売国奴

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん