はてなキーワード: モンテローザとは
やれやれ。ようやく今週の週報を書ききってほっとしているので興にまかせて書いてみる。
テレワークが始まってはや6か月。俺ドマイナー外資系製造業の営業。給料はそんなに悪くない。GAFAみたいに高くもないが普通の生活する分には十分だし少しだけど貯金もできている。日々Zoomで営業営業会議会議。気づけば毎日7時。NHKニュース見ながら作り置きのメシ食って風呂入って寝るって感じの生活。少しは事務作業させろよクソがと思うんだけど言い出せないチキン。しかたなく重めのやつは週末にやってる。
でもテレワーク始まってよかったのはやっぱり通勤しなくてよくなったこと。毎日毎日朝6時半に起きてクソほど混んでる電車に乗って1時間半かけて会社行ってクソみたいな会議したり2時間かけて田舎の客(お客様!!)のところいかなくて済むようになってマジでQoL上がった。おかげで朝ランニングもできるしシャワー浴びて着替えて仕事すっかって感じでできる。最高だよ。永遠にテレワークにしたいね。
で最近思うのは結構田舎にも都心にあるようなもの欲しいなって。具体的に欲しいのはこういうのだ。
こういうのって割と東京都23区内にしかないと感覚的には思う。あんなところに住みたくないけど利便性もほしい。今みたいな状況があと10年ほど続いてくんねーかなと思う。そうしたらこういうものも地方にできてくるんじゃないかな。需要あるよ俺ぜんぜん金払うし!
はー書いて満足した。風呂入ってクソして寝るわ。じゃあな!
連休初日、コロナにより久しく居酒屋に行けなかったので久しぶりに駅前まで歩いて一人で飲みに行った。
最近買い物ぐらいしか出歩かない私にとって、これは立派なtripだ。
旅行代理店を経由していないので国からの補助は出ないが、それでも少しくらい経済を回してやろうと考えたのだ。
まずは豊後高田どり酒場に行った。時刻は午後4時半、客がいない。ビールと串焼き盛り合わせを頼んだ。
お会計時に最近客は入っているのか尋ねたら、昨年比1-2割とのことだった。
次に山内農場に行った。豊後高田どりと同じビルの階違いだ。時刻は午後5時。客はいない。ビールと餃子を頼んだ。
お会計時に最近客は入っているのか尋ねたら、6月には客が戻り始めたが最近はぱったり、とのことだった。
次は目利きの銀次に。同じビルの1階で立地はいいはずだ。時刻は5時半。客は2組いた。ハイボールとラーメンサラダを頼んだ。
チェーン店で一人飲みしてる
小さな飲み屋の常連になったりもしてみたけど、今は話しかけられたく無いから、常連がいるような店には入りたくない。
一人で飲みたい。チェーン店ならほとんど話しかられない気がする。
イタリアンなのにオシャレ感が無いことが良い。禁煙席でぼっち飲みが快適。
・鶏貴族
安い焼き鳥屋なのに狭くない。快適。
ちょっと席が広すぎて申し訳ない。ラーメン餃子以外の選択肢が多いのが良い。
・日高屋
ジャンクなの食いたいときに行く。たまに話しかけられる場合もある。それは困る。
反応があったので追記
・吉野家
牛皿とベジ皿とビールでさっくり飲む。カウンター居酒屋のテイストがありつつ話しかけられないところがいい。
・餃子の王将
あらためて、2019年、あけましておめでとうございます。増田の皆さんの本年も幸あるものになりますように・・・
さて、タイトルにも書いたのですが、どなかたお金を貸していただけないでしょうか・・・もしくは、PayPayの残高を現金で買い取っていただきたいのです。
昨年末、PayPayの騒動で、ソフトバンクユーザな私は舞い上がってしまい、キャンペーンの初日に前から欲しかったiPhoneと、iPad、そして調子にのって液晶テレビやらなにやらまで買ってしまいました。1つだけ無料になり、合計15万円ほどのキャッシュバックといくらかビックカメラポイントを貰いホクホクな気持ちでした。最高に盛り上がりましたね。
が、先日クレジットカードの請求があり、それを払うと今月の家賃の支払いが難しいことに気付きました・・・。
PayPayに入っているキャッシュバック額で家賃が払えれば・・・と思うも当然無理で、親に泣きつくも「買ったものを売りなさい」と言われ・・・正論ではあるんですが。
ここ数日は毎日コンビニはファミマしか使ってません。セブン派としてはもうちょっとオニギリ美味しくしてほしいです・・・
飲み物なども、わざわざ会社の帰りに遠回りして渋谷のビックカメラで買っています・・・
飲み会もいけなくなりました。職場の同僚を誘ってモンテローザ系列で新年会をやろうとしてもさすがにそこそこの年齢なのでモンテローザ系は・・・と遠慮されてしまい・・・
興味持って色々ググってみた感じだとパクった事そのものよりも、パクリ元と誤認させようという商売の仕方が嫌われてるのかなとは思った
パクリ元の評判に乗っかる事で広告費などをケチって商売してる様に見えているらしい
ガワだけパクってメニューやサービスの質が悪いという人も多いみたい
俺はその辺の真偽は分からない
モンテローザ系列の店舗を利用した事がほとんどない(むかーし飲み会で行った様な気がする)し、この場合はパクリ元の店も利用した経験が無いと比較できない
なんとなくだけどオリジナリティ云々ってのはそんなに重要じゃないと思う
多少のオリジナル要素があったとしても、パクリはやっぱりパクリって認識する人も多いんじゃないかな
多分、興味ない人から見たファイヤーエムブレムとティアリングサーガの違いと似たようなものだと思う
この前提出済みのキャリアシートで訂正、修正すべきところを、職員がやっときますと言ってたけど
同じく試用期間でブラック求人だった会社について、報告して下さいという館内広告に導かれて相談したところ、
親身に接してくれ即対応しますと言ったのに、同じ日キャリアシートの修正がまだみたいだったのでもしやと思い
検索したら普通にその日の求人にそれが1ページに渡って列挙されてた。
案の定修正も何もされてなかったので、信用ガタ落ち中。
その証拠に東北大学が受賞した時も研究室の人間と事務職の一部の人間を槍玉に挙げるだけで
実際に死亡事故に繋がりました、じゃあ受賞と安直すぎるわけで。
何が問題なのか、ブラック企業の定義を自称有識者の方々がネット上の評判を物ともせずにニュースで
記事が載ったか否かでブラックかどうかを判断してしまっているから、
未だにモンテローザが受賞してないし、何でかアニメ会社では微妙なA-1が入ってる有様。
特に後者はブレインズベースとかJCSTAFFとかタツノコとかが入ってなくて誰かが死んだからって理由だけでブラック企業認定されている。
んなもん、どの会社にだって一人は絶対過労死してんだろとそういう業界なんだから当然だろと思うんだがな。
電機業界については、ヤマダ電機だけじゃなくてケーズデンキ以外のほぼ全部がブラックだよ。
てかマツヤデンキなんてあまりに暇過ぎてヤマダ電機傘下のくせに物凄いホワイトだよ。給料も据え置き+インセンティブだし有給使えって煩いんだよ、ここ。
ついでに言うけど、シフト制組んでて変動時間制でかつ土日が休みでない会社は全部ブラックだよ。
土日が休みでなくても完全週休二日制度の会社は全部ホワイトだよ。
東北大学だってそのカテゴリからしたら超絶ホワイトなんだよなあ。
今2015の投票やってるけど、住友不動産を差し置いてタマホームを上げるわ、大阪市議会でも横行してるミソジニー議会がさも東京都議会だけで行われてるかのように投票先候補にノミネートされてる。特に後者は何が理由だ?衆院予算委見た事ないか?「ニッキョウソ!ニッキョウソ!」って野次はノミネートにならんのか?
JR西日本だけが悪いんじゃないぞ!NTT西日本も超絶ブラックだぞ!
NTTの子会社は偽装倒産しまくってその都度リストラの憂き目に遭ってるの知らない奴多いんじゃないか?
阪急阪神百貨店も休み取れないからブラックだぞ。幸楽苑はあまりに有名だけど神座なんてカラー制度がウリなのにそれが原因でバイト辞めまくってるんだぞ。
審査員は目どこに付けてんだ?
八尾南のミキハウスくらいだぞ、あの谷町線でまともな会社なんて。
本当、どこ見てんだよな。
何度か面接に行って「女しか採らん」「土日休みは嘘」「この賃金表は残業代込みだから」「ウチじゃなく関連会社での就業だから」「正社員は募集して無くてバイトやパートならすぐ採るよ」「そんなことより派遣とか興味ない?」
こんなのばかりで求人票と全く違うよ、だから修正か求人出すの辞めてって職員に言ったら
良かったと思って、また色んな会社をデータ検索して行ってたけど
1か月もしたら元に戻ってた。
ハロワって行く人以上に相談乗ってる人達も全くやる気を感じられない。
最初に礼儀正しく必ず修正しますと言った職員がその翌月には素知らぬ顔でブラック求人を紹介してる。
わかものハローワークなんて新卒向けですらブラック求人を未だに置き続けてて
更に転職者向け(既卒、第二新卒、離職者、若年者、障がい者、在職者などなど)求人には、
未だに「ワタミの介護」とか「モンテローザ」とか「住友不動産販売」とかの求人が何ページにも渡って掲載されてる。
これらは何度か職員や室長にも確認して貰って入れて貰わないように言ったばかりだった。
先日、産経や朝日などでハローワークの有効求人の4割が「空求人」かあるいは「ブラック求人」だと報道されたばかりだが、
何のことはない。
そもそもハローワーク自身がブラック企業求人を修正する気が欠片も無くて
元増田です。
店名を書いてください。チェーンの名前だけでいいので
例えばモンテローザグループであれば笑笑、魚民、白木屋とチェーン店として全国に同じ名前の店が存在する。
しかしここの系列店ではどの店舗も名前が一致する店は2つとなく、全てがトカゲの尻尾となりうる構造になっている。
(ちなみに各店の店長は「系列店はなく、当店だけの営業」というスタイルで営業するよう教育されている。)
見分け方は
・挙げられているように中二っぽい名前(蒼、雫、響等。しかしそれも古い店舗では当てはまるも、新しい店舗では例外となる。)
・コース料理が魚メインの鍋
・居酒屋/カラオケ居酒屋メニューに単品、コース共に肉料理が鶏のから揚げしかない。
(この見分け方は自分が辞めた1年前の時点での話になってしまうが、大阪名古屋を除いて埼玉や千葉でも営業するといったことは考えられない。)
を参考にして欲しい。
場所、ということであれば、都内は山手線沿いには必ず存在すると考えていただきたい。
池袋、新宿、渋谷、恵比寿、新橋、五反田、上野、秋葉原、神田、赤坂、六本木、銀座は存在する。
http://anond.hatelabo.jp/20141222063508
http://anond.hatelabo.jp/20141221074517
http://anond.hatelabo.jp/20141222165834
ちょっとネットから目を離してた隙に空前のかまぼこブームが到来しているとあっては日本一のかまぼこ歴史評論家を自称する俺も黙っちゃいられない。
70年代以降の日本のかまぼこ史について軽く書散らすので皆さんもかまぼこへの理解を深めてどんどんかまぼこファンになってくださいな。
保存技術の発達で飛躍的にかまぼこの生産量が増えたのが1970年代の半ば。
それまでのかまぼこって普通に冷凍→解凍するとちょっとべちゃっとして風味が損なわれる性質を持っていた。
75年に関西の中規模かまぼこメーカーが編み出した手法は凄く簡単に言うと「めっちゃ急速に冷凍して、めっちゃ急速に解凍する」それだけ。
これで解凍かまぼこでも風味が維持できるようになって保存できる期間が飛躍的に伸びた。
それに伴い地方にある良質な小規模メーカーのかまぼこが東京や大阪などの大都市の飲食店に納入されるようになり、「近いから」という理由だけで付き合いのあった近場のメーカーが淘汰された。
日本が浮かれに浮かれたこの時代、かまぼこ業界も浮かれてました。
料亭や居酒屋への納入量が爆発的に伸びて全国でかまぼこ御殿が建ちまくったのはこの時期。
日本経済が奈落の底へ落ちるのと同じくしてバブルに浮かれたかまぼこメーカーの多くが90年代半ばにかけて潰れた。
バブル崩壊以後慎ましくなった日本人が飛びついたのが健康志向。
かまぼこって結構塩分多いって知ってましたか?4切れで1日の20%ぐらいの塩分量になっちゃいます。
どこのメーカーもこぞって減塩かまぼこを作りちょっとしたミニブームにはなるものの、「かまぼこなんてたまにしか食わないし減塩の必要無いや」と世間が気付くのに1年はかかりませんでした。
モンテローザは白木屋・魚民等を経営する日本一有数の居酒屋チェーン。そこが何を思ったのか「唐揚げよりもかまぼこを推そう!」と思い立ち猛プッシュ。
唐揚げ系は作るのに手間がかかるしコストもそれなりなので、切ってそのまま出せるかまぼこって最高じゃね?という論理。
全国にすさまじい店舗を抱えるモンテローザで一斉にかまぼこ消費量が増えた事によってバブル到来。
特に関東圏のメーカーは90年バブルよりもすさまじい儲けだったとか。
客にはおおむね好評だったみたいだけどキャンペーン打って6ヶ月で致命的な事実が発覚。
唐揚げと違ってビール・チューハイ系の酒があまり進まないかまぼこのせいで全体的に酒注文数が減少して売り上げも鈍化。
あえなく半年でかまぼこは見切られて元取り唐揚げへとシフトしていきました。
モンテバブルに浮かれてたメーカーは大打撃をこうむって一部は倒産。
何度か訪れたバブルに踊らされては地獄にたたき落とされてきたかまぼこメーカーもいい加減現実を見つめ直すように。
「もう中長期的に見てかまぼこの消費量は上がらないし、短期的なバブルはすぐ弾けるから堅実に地味な経営をしよう」とね。
技術革新にチャレンジする風土も無くなり今日も固定客に向けて細々とかまぼこを作り続ける全国のメーカー。
納豆や豆腐と違って体にいいわけじゃないので勧めようにも勧められないし。
単純に口コミで不味いし高いしってのが広まった結果なのを
あたかも自民党が円安加速したからなったという風評が出回ってしまってる。
何が問題ってモンテローザや東京コンピューターサービスなんて老舗ブラックは倒産どころか
景気が良いと言われ出して来てる。
ワタミやゼンショーみたいな手広く色んな業種に着手してるなら円安不景気で輸入物が高値で結果規模が縮小されるのは普通だけど
じゃあ自民党のおかげでブラック企業が減ったかというと、どちらでもないというのが答えになるはず。
では、自民党のおかげで確実に減ったと断言できるブラック企業が(百歩譲って)ワタミとゼンショーとして他にどこがあるかというと特にない。
これが現実だ。
寧ろ減ったのは銀行の貸し渋りや部品等の海外資材に頼ったツケが円安によって破綻し出してる中小零細だけだろう。
大企業でもブラック企業と呼ばれてる企業は、一体何社、どのブラックが消えたのか声を大にして自民党のおかげと主張してる人には
是非教えて頂きたいものだ。
昨日近畿ブロックの新卒(既卒)応援就職合説に行ったけど、既卒者は相変わらず風当たりがきつかった。
待遇とか入社時期とかその辺のことは慣れてるからいいんだけどさ
卒業した大学(院)の成績証明書と健康診断書を原本で提出ってどうなのよ?
新卒たちは大学通いながら発行することができるけど、既卒者はコピーですら用意するのに手間も時間も掛かるっていうのに
既卒者は新卒と同じにしても大学通ってないから容易に発行できないんだよね。
そして大学は関東圏。時間が掛かり過ぎるんだから、もうちょっと猶予するとかして欲しいね。
一週間後の一次選考に履歴書等の四点セットで提出させようっていうんだから、既卒者に厳しいわ。
そしてコピーでなく、わざわざ原本発行と言って来るもんで、最近一次選考からこれらを提出義務付ける所が多くて困る。
コピーでいいだろと思うけど、そこは既卒者新卒者関係ないってか?
ハローワークや大阪府等近畿圏の主催にも拘らずこの辺は現場と会議室で考え方が違うのかもしれないな。
しかし、今回の開催は駄目だったな。
ヤクザ企業が150社中10社近くあって審査がクソざるだと思った。ブラックも多いし、ワタミやモンテローザが無かった事は評価してるけど、
挙句、全企業といっていいほど自動車免許必須とかないわ。持ってるけど、ない所がいいわ。
所詮合説だしな。
わかものハローワークでよく見る、わたしは仕事してます。という素振りは本当に見ていてイラっとくる。
新規卒の子なんかはあんまり知らないだろうけど、相談者の情報に誤りがあってもその場で編集しときますって素振りだけ見せて
何か月経っても更新されない事がままある。それだけなら別にイラっとするだけでいいが、問題は相談者の質問に的確に答えられていない事。
未だに男は営業、女は事務という固定観念が相談者の仕事選びの幅を狭くしているにも関わらず、それを改善しようともしない。
一部セミナーでは男女参画について熱心に講義するんだけど、当の現場が男女差別OKな社会観を植え付けていれば何の意味もない。
さらに、ハローワークではブラック企業について、一応審査しているという話を耳にするが、そんなものは嘘。
毎日モンテローザやワタミの広告を見かけるが、改善要望をしてもずっとこのままなんだから、審査なんて見せかけでしかない。
しかも、モンテ等ブラック企業については、求人一覧の約3ページに渡って独占掲載という嫌がらせを、ハローワークが認めている事を見ても
そういった取組みには何ら無関心なのだろうということがよく伺える。
そういう意味では、ブラック企業だらけのハロワ求人がいかに陳腐なのか嫌でも分かる。
一方、この様子はハロワに限った事じゃない。
マイナビやリクナビも未だにブラック企業を載せ続けているし、あろうことか特集まで組んでいるありさまだから、有料サイトという利点が全く感じられず
就活サイトは何気に利用価値があるとかいうが、大企業がよく掲載されていて中小零細があまりないという事でその手に特化したサイトなのがよく分かるが、
また、特集にしても合説イベントにしても各々の出展企業に色はなく、ほぼ同一の顔ぶれであることも忘れ難い。
実際の所、就活サイトですらも実はあまり無関心なのでは?と思う。
まして、就活応援といいながら、実は就職採用をしていない会社まで出展させるなどの詐欺も行っているのだから就活者を馬鹿にしてるというもの。
けれど、それでも一応仕事をしているのでこの辺りはリクルートのプロなんだと無理矢理納得する。
さて、話は戻るが、ハロワはこの有料サイトに比べると無料で掲載できるため、どちらかといえば中小零細企業が多い事が特色ではあるが、実際の所、
あまり熱心じゃないのが見て取れるのも、あのやる気の無さげな普段と、就活者に対してのみ真面目に仕事してる素振りのギャップを見れば余裕で分かるもの。
だからハロワ職員の仕事してますという素振りに無性に腹が立つんだろうな。所詮ハロワ職員も臨時ばっかで食うために仕方なくといったところか。