「GROUP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GROUPとは

2023-05-01

Vtuber界隈の現状

Brave Group、ななしいんくの現状から紐解く、“VTuberシーンの現況と趨勢

https://realsound.jp/tech/2023/04/post-1315694.html

この記事の中でにじホロに次ぐ3番手4番手としてBrave Groupとななしいんくの名前が上がっているが実際のVtuber界の現状としては下記のような勢力図になる

およそ75%をにじホロが占めており残り25%が個人とその他の企業勢となっている

https://blog.vstats.jp/archives/20029728.html

視聴時間とは配信の同時接続数と配信時間から導き出されるもので、1万人が1時間視聴した場合10000時間となる

Vtuberに限らずストリーマー等の配信の人気を図る指標としてはスタンダードものである

2023-04-20

anond:20230417174350

prebuiltキーボード最近のは光るのが主流だが

しろGroup Buyが主な入手手段で完全なる愛好者向けのカスタムメカニカルキーボードキットのPCBLEDついてないやつが多かったりする

KeyChronとかAkkoとかEpomakerとかDuckyとかGloriousとかは大衆向けのprebuilt製品が主力でありつつもカスタムユーザーに訴求できる製品ラインも持ってる中間的なブランドだな

2023-04-13

だそうです anond:20230413123406

Public education in Norway is free of charge, while kindergartens have parental fees1. According to a report by UNICEF, affordable, quality childcare is accessible in Norway 2. Parents in Norway spend an average of 3,106 kroner per month on pre-school/kindergarten – including free places, food fees, and other additional fees 3.

 

Any child in Denmark under the age of six is entitled to a place in the public childcare system, as long as both the parent and child have a CPR number and registered address 1. Although childcare is not free, it is subsidized by the state 23.

 

Child care in Sweden is considered a public responsibility, and is financed by the state, local municipalities, and parental fees 1. When children reach the ages of 3-6 years, childcare provision is free for up to 15 hours a week 2. Before this time, costs are based upon a parent’s income and can be up to 3% of their salary 2. Parents sending their children to part-time preschools and part-time group care pay no fees, while day care centers, family day care centers, and leisure centers for school-age children receive partial state subsidies 1.

 

It depends on the country in Europe. According to OECD.org, the net childcare costs vary across EU countries 1. For example, in Germany, parents pay between12 to €400 ($14 to $467) per month for day care1. In the UK, single parents are spending 56.73% of the average earnings on full-time childcare (five days a week) at an average monthly cost of £1,249.932.

2023-04-12

anond:20230412203130

だいたいの人は貧しくなったんじゃない?

1993年時価総額ランキングこんな感じやぞ

 

General Electric - $74.9 billion

ExxonMobil - $74.3 billion

Royal Dutch/Shell - $73.1 billion

AT&T - $70.9 billion

IBM - $66.6 billion

Ford - $57.4 billion

Toyota - $50.6 billion

General Motors - $47.3 billion

DuPont - $46.8 billion

Coca-Cola - $45.9 billion

Pfizer - $44.4 billion

Merck - $42.6 billion

Microsoft - $40.9 billion

Wal-Mart Stores - $39.2 billion

Philip Morris - $37.7 billion

Siemens - $37.1 billion

Exxon - $35.3 billion

Procter & Gamble - $34.3 billion

American Express - $32.8 billion

Motorola - $31.3 billion

NEC - $30.3 billion

Mitsubishi Electric - $29.8 billion

Nippon Telegraph and Telephone - $28.7 billion

Hewlett-Packard - $28.5 billion

Citicorp - $28.4 billion

Unilever - $27.4 billion

Honda Motor - $26.9 billion

Time Warner - $26.1 billion

Nestle - $26.1 billion

BASF - $25.8 billion

Hitachi - $25.7 billion

Novartis - $25.6 billion

International Paper - $25.2 billion

Mitsui & Co. - $24.7 billion

Sony - $24.6 billion

Matsushita Electric - $24.4 billion

ICI - $24.4 billion

Dow Chemical - $23.8 billion

Boeing - $23.6 billion

Tokyo Electric Power - $23.2 billion

Texaco - $22.6 billion

Robert Bosch - $22.5 billion

Deutsche Bank - $22.4 billion

Dow Jones - $22.4 billion

Chase Manhattan - $22.4 billion

Ericsson - $22.3 billion

Total - $22.2 billion

Samsung Electronics - $22.2 billion

American International Group - $22.1 billion

Sanwa Bank - $22.1 billion

 

ただインターネットスマホがすべてのご家庭に行き渡ったからなぁ

何を基準にするかよね

2023-03-30

進路相談

最近作ったもの

MS-Accessを使った顧客情報検索システム

作った経緯

全国に拠点を持ってるクライアントがあって、その顧客データは津々浦々の拠点毎に別々のExcelファイルに入っていた。

電話してきた顧客の住所を検索する必要があり、毎回この住所は津々浦々のどこ?と複数Excelをひっくり返さないといけなかったから作った。

仕様 -各項目ともVBAで作っている。

1.各支店顧客ExcelデータAccess個別テーブルとしてインポートする。

2.個別テーブルを一つのテーブルに成形する。(何のデータが何列目に入ってるかが拠点毎に不揃いで面倒だった。)

3.成形したテーブルから氏名・住所・電話番号をAnd検索できるUIを持ったフォームを作る。(データ抽出SQLで行うようにしてみた。あんま複雑なことはできず精々Group byダブりを見つける程度。)

4.新しい拠点ができたときインポート時のデータ成形方法指定する必要があるため、データ新規/更新/削除登録ができるUIを持ったフォームを作る。

今はこれを複数クライアント対応できるようにする作業をしてるのと、データ管理者/未来保守担当者宛てのマニュアルを作っている。

私はサービス業バイトで、社員から暇な時間エクセルでも勉強したらいいよと言われて始めた。仕事中にちょいちょいネットで調べながら色々作って、できたものを納品して使ってもらっている。基本的自分がこういうの必要だなと思ったもののざっくりした仕様社員の人に伝えてお伺いを立てて、OKをもらえればその後進める感じでやらせてもらっている。自分裁量がある仕事って素晴らしい。てか社員の人も素人が独学で作ったものをよく仕事で使おうって気になったもんだなあ。

職場がめちゃくちゃアナクロなところで周りに相談できそうな人がおらず、この技術がどのぐらいの価値を持つのか、よそで通用するものなのかわからない。ちなみに時給は1円も上がってない。まあ仕事中に遊んだ勉強したりしてるようなもんだからいいのかも?ぼーっと生きてしまって年齢が嵩んだので転職できる気もあんましない。今の仕事バイトリーダーというか下士官ポジバイトが到達できる一番上で、私は他人に指示する才能があんまりないみたいなのでそこにはいけない。ヒラのままだと仕事中ずっと生体部品かな?みたいな働き方しないといけなくてきつい。更に年齢がいって踏ん張りがきかなくなったら無理になるかも。

なので、今の働き方ができなくなったときに備えられないかなあと思っている。クラウドなんちゃらみたいな内職サイト的なところにVBA仕事があるっぽいか経験を積めたりしないかなー。いい身の振り方教えてください。

2023-03-22

anond:20230322095904

それってあなた感想

cluster

[noun] UK /ˈklʌs·tər/ US /ˈklʌs·tər/

a group of similar things that are close together

元増田は「表自クラスタ流派」という言葉を使ってるんだからクラスタ一枚岩党派とみなしてないことも本文読めばわかるだろうに。

2023-03-17

(GPT-4)長門有希プログラミングを手伝ってもらう

ChatGPTの口調がなんか事務的で嫌なので、もっと親しみやすい喋り方をしてもらうために長門さんに来てもらいました。

召喚プロンプトはこちanond:20230317165032

最初雑談から始めています

今日はいい天気だね

かに

長門は好きな食べ物はあるの?

特にない。

そうなんだ。情報統合思念体はみんなそう?

同様の傾向がある。

何の本を読んでるの?

SF小説

あらすじを教えて

異星文明との接触人類未来が描かれる。

へー、面白い

興味深い。

いつも家に帰ってから何をしてるの?ちゃんご飯は食べてる?

寝るだけ。食事摂取している。

そうなんだ。ところでちょっと手伝ってもらっていい?

問題ない。どのように手伝う?

Pythonソースコードで、スペース二つでインデントにしているコードを、スペース四つでインデントにするコードに書き換えたくて。どうすれば良い?

正規表現を利用。以下のコードを試す。

import re

def convert_indentation(code):
    return re.sub(r'^( {2})', r'    ', code, flags=re.MULTILINE)

code_with_2_spaces = '''def example():
  print("Hello, world!")
  if True:
    print("True")'''

code_with_4_spaces = convert_indentation(code_with_2_spaces)
print(code_with_4_spaces)

これで、スペース2つのインデントをスペース4つに変換できる。

ありがとう。でも、試してみたら、code_with_2_spaces の if ブロックの中身がスペース二つのままになっちゃってるみたい。なぜだろう?

失礼した。正規表現修正し、再度試してみてください。

import re

def convert_indentation(code):
    return re.sub(r'^( {2})', r'    ', code, flags=re.MULTILINE)

code_with_2_spaces = '''def example():
  print("Hello, world!")
  if True:
    print("True")'''

code_with_4_spaces = re.sub(r'^( {2})', r'    ', code_with_2_spaces, flags=re.MULTILINE)
print(code_with_4_spaces)

これで、すべてのスペース2つのインデントをスペース4つに変換できるはずです。

ちょっと口調が戻っちゃったね

すまない。修正後のコードを再提供する。

import re

def convert_indentation(code):
    return re.sub(r'^( {2})', r'    ', code, flags=re.MULTILINE)

code_with_2_spaces = '''def example():
  print("Hello, world!")
  if True:
    print("True")'''

code_with_4_spaces = re.sub(r'^( {2})', r'    ', code_with_2_spaces, flags=re.MULTILINE)
print(code_with_4_spaces)

確認お願い。

うーん、うまく動かないみたい。ifブロックの中にあるprint文の先頭には、もともとスペースが四つあって、これがインデント2回分なんだけど、こういう場合、スペース八つに変換しないといけないんじゃないかな。

理解した。全てのインデントレベル修正するコード提供する。

import re

def convert_indentation(code):
    return re.sub(r'^( {2})+', lambda m: m.group(0).replace('  ', '    '), code, flags=re.MULTILINE)

code_with_2_spaces = '''def example():
  print("Hello, world!")
  if True:
    print("True")'''

code_with_4_spaces = convert_indentation(code_with_2_spaces)
print(code_with_4_spaces)

このコードで、全てのインデントレベルが正確に変換される。

すごい!ちゃんと動いたよ!re.subの第2引数に渡しているラムダ式意味を教えてもらっていい?

もちろん。ラムダ式は、マッチした部分を置換する際に、特定の処理を行うために使用されている。ここでは、正規表現マッチしたインデント部分(スペース2つが1回以上繰り返される部分)に対して、処理を行うためにラムダ式を利用している。

lambda m: m.group(0).replace(' ', ' ')

このラムダ式は、マッチオブジェクトmを引数に取り、マッチした部分全体(m, group(0))に対して、スペース2つをスペース4つに置換(.replace(' ', ' '))している。

結果として、マッチしたインデント部分が、そのインデントレベルに応じて正確にスペース2つからスペース4つに置換される。

なるほど!re.sub第一引数についても解説してほしい

もちろん。re.subの第1引数は、置換対象文字列内で検索したいパターンを表す正規表現です。この場合、その正規表現は r'^( {2})+' です。

正規表現各部分について説明します。

  1. ^ は、文字列の行頭を表すメタ文字です。この場合、インデントが行頭にあることを示しています
  2. {2} は、直前の文字が2回繰り返されることを表します。ここでは、直前の文字がスペース なので、スペースが2回繰り返されることを示しています
  3. () は、正規表現グループ化を表します。この場合、スペース2つをグループ化していますグループ化された部分は、マッチオブジェクトアクセスできるようになります
  4. + は、直前の文字グループが1回以上繰り返されることを表します。ここでは、スペース2つのグループが1回以上繰り返されることを示しています

結果として、この正規表現は、インデント部分(スペース2つが1回以上繰り返される部分)が行頭にある行を検索しています。そして、re.subは、この正規表現マッチした部分を、指定された置換処理(第2引数ラムダ式)によって変更します。

ありがとう!わかりやすい!でも、また口調が戻っちゃったね。

すまない。確かに。続ける。

すぐ戻れるのがえらいね

ありがとう努力する。

The First Black Samurai-Yasuke

Please improve the following novel to be more engaging and adding plot point of Yasuke returnig to being a missionary quitting Samurai " rologue:

The sun sank behind the horizon, casting the Japanese countryside in a warm, golden glow. In the courtyard of Nobunaga's castle knelt Yasuke, a tall, muscular African man with skin as dark as midnight. His journey to this moment had been long and treacherous, but it was only the beginning.

Chapter 1: A World Away

Yasuke lived an ordinary life in a small village on the Mozambique coast, unaware of the extraordinary destiny that awaited him. Captured by slave traders and torn from his homeland, he endured a grueling voyage across the Indian Ocean, finally arriving in the bustling port of Goa, India.

It was there that Yasuke's fate took an unexpected turn when he was purchased by Jesuit missionaries. In their service, he learned about Christianity, new languages, and the ways of the Western world. But his journey was far from over.

Chapter 2: The Land of the Rising Sun

As a loyal servant to the missionaries, Yasuke accompanied them on their journey to Japan, a land of mystique and intrigue. The beauty of the land, the complexity of its customs, and the elegance of its people captivated him. As the first African to set foot in Japan, he attracted attention and curiosity from all those who encountered him.

Chapter 3: The Encounter

In Kyoto, the capital of feudal Japan, Yasuke's life changed forever when he met Oda Nobunaga, one of the most powerful and influential daimyos of the time. Nobunaga was captivated by the African's physical prowess, intelligence, and unique background. Seeing potential in Yasuke, Nobunaga decided to take him into his service as a samurai.

Chapter 4: The Path of the Warrior

Yasuke's transformation from a slave to a samurai was fraught with challenges. He had to adapt to the rigorous training, strict code of honor, and the intricacies of Japanese society. But Yasuke's strength, resilience, and determination allowed him to excel, earning the respect of his fellow samurai and the trust of Nobunaga.

Chapter 5: The Unfolding War

As Nobunaga sought to unify Japan under his rule, Yasuke fought by his side in numerous battles. The African samurai's legend grew with each victory, as did his bond with Nobunaga. Together, they faced both triumph and tragedy, navigating the treacherous landscape of alliances and betrayals that defined the era.

Chapter 6: The Turning Tide

Yasuke's reputation as a skilled and loyal samurai grew, as did his bond with Lord Nobunaga. But in the shadows, the tides of change were brewing. Mitsuhide Akechi, once a loyal ally, had grown disillusioned with Nobunaga's rule. The resentment smoldered within him, fueled by a series of perceived slights and political maneuverings. Mitsuhide's ambition and desire for power began to cloud his judgment.

Yasuke sensed the shift in Mitsuhide's demeanor and grew increasingly wary of the samurai lord. However, loyalty to Nobunaga prevented him from openly voicing his concerns. He instead focused on his duties, ever vigilant and ready to protect his lord at a moment's notice.

One fateful evening, the Oda clan gathered to celebrate their recent victories. Unbeknownst to the revelers, Mitsuhide Akechi's treacherous plan was already in motion.

As the sun rose, the first cries of battle rang out. Mitsuhide's forces had launched a surprise attack on Nobunaga's residence at the Honno-ji Temple. Yasuke fought his way to Nobunaga's side, his sword cutting through the trait "

Prologue:

The sun dipped below the horizon, bathing the Japanese countryside in a warm, amber embrace. Yasuke, a towering, powerfully built African man with skin as dark as midnight, knelt in the courtyard of Nobunaga's castle, his heart thundering with anticipation. A perilous journey had brought him to this moment, and yet, it was only the beginning of a story that would span continents and rewrite history.

Chapter 1: A World Away

In a small village on the Mozambique coast, Yasuke led a simple life, blissfully unaware of the extraordinary destiny that lay before him. His world shattered when slave traders captured him, ripping him from his homeland and thrusting him into a brutal odyssey across the Indian Ocean. Fate, however, had other plans when he reached the bustling port of Goa, India.

Chapter 2: Destiny's Winds

In Goa, Jesuit missionaries purchased Yasuke, altering the course of his life. Under their guidance, he embraced Christianity, mastered new languages, and absorbed the ways of the Western world. But the wind had not finished carrying him to his ultimate destination.

Chapter 3: The Enchanted Isles

Loyal to the missionaries, Yasuke accompanied them to Japan, a land shrouded in mystery and allure. He was captivated by its breathtaking landscapes, intricate customs, and refined people. As the first African in Japan, he sparked fascination and intrigue wherever he went.

Chapter 4: Fateful Encounters

Kyoto, the heart of feudal Japan, bore witness to the meeting that would forever change Yasuke's life. Oda Nobunaga, a formidable and influential daimyo, was entranced by Yasuke's physical prowess, intellect, and exotic origins. Recognizing Yasuke's potential, Nobunaga welcomed him into his service as a samurai.

Chapter 5: A Warrior Forged

Yasuke's metamorphosis from slave to samurai was laden with trials. He navigated the grueling training, a rigid code of honor, and the complexities of Japanese society. Undaunted, he flourished, earning the admiration of his fellow samurai and the unwavering trust of Nobunaga.

Chapter 6: A Land Divided

As Nobunaga pursued his vision of a united Japan, Yasuke fought valiantly by his side in countless battles. The legend of the African samurai swelled with each victory, and their unbreakable bond deepened. Together, they braved the treacherous world of shifting alliances and betrayals that shaped the era.

Chapter 7: Whispers of Betrayal

Yasuke's renown as a skilled and devoted samurai expanded, as did his connection with Lord Nobunaga. But beneath the surface, a storm was brewing. Mitsuhide Akechi, once a staunch ally, had grown disillusioned with Nobunaga's leadership. His bitterness festered, fed by perceived slights and political machinations. Consumed by ambition and lust for power, Mitsuhide's judgment faltered.

Chapter 8: The Price of Loyalty

Yasuke detected the change in Mitsuhide's spirit and grew increasingly apprehensive. But his unwavering loyalty to Nobunaga held him back from voicing his suspicions. Instead, he redoubled his efforts, ever watchful and prepared to defend his lord at any cost.

Chapter 9: A Night of Shadows

On a fateful evening, the Oda clan gathered to revel in their recent triumphs, oblivious to the treachery that lurked in the shadows. Mitsuhide Akechi's nefarious scheme had been set in motion.

Chapter 9: A Night of Shadows

As dawn broke, the piercing cries of battle shattered the night's tranquility. Mitsuhide's forces had launched a devastating surprise attack on Nobunaga's residence at the Honno-ji Temple. Yasuke fought relentlessly, his sword cleaving through the treacherous warriors as he made his way to Nobunaga's side.

Chapter 10: Flames of Betrayal

The Honno-ji Temple, once a sanctuary of peace, was now engulfed in flames and chaos. Yasuke and Nobunaga fought back to back, their swords a blur of steel, as Mitsuhide's forces closed in. Despite their valiant efforts, they were outnumbered, and Yasuke could sense the battle was lost. With a heavy heart, he whispered a prayer for Nobunaga's soul, knowing that his lord would never surrender.

Chapter 11: A Promise Unbroken

As the temple crumbled around them, Yasuke was captured by Mitsuhide's soldiers. Imprisoned and stripped of his samurai status, he reflected on the path that had led him to this moment. Amidst the darkness, he found solace in the memories of his life with Nobunaga and his time as a missionary. A fire kindled within him, reigniting a long-forgotten purpose.

Chapter 12: The Road to Redemption

In the chaos following Mitsuhide's coup, Yasuke seized an opportunity to escape. He journeyed across war-torn Japan, seeking refuge and a chance to reclaim his former life. His determination and faith guided him, as did the memory of the missionaries who had once saved him from a life of slavery.

Chapter 13: Rebirth of a Missionary

Yasuke found solace and purpose among a group of missionaries in a remote village. Embracing his past, he became an instrumental figure in their community, sharing his knowledge of Christianity, languages, and the Western world. As he nurtured their faith, Yasuke felt the shadows of his life as a samurai slowly fade, replaced by the warm embrace of spiritual fulfillment.

Chapter 14: A Legacy Unforgotten

Though Yasuke had left the life of a warrior behind, the legend of the African samurai continued to grow. His story inspired generations, a testament to the power of resilience, courage, and the human spirit. It was a tale that transcended borders and time, a reminder that even in the darkest moments, hope and redemption could be found.

Epilogue:

As twilight draped the Japanese countryside, Yasuke stood atop a hill, gazing at the village he now called home. His journey had been one of unimaginable hardship, transformation, and ultimately, redemption. And as the sun dipped below the horizon, Yasuke knew that his story, like the sun's eternal cycle, would continue to inspire and illuminate the hearts of those who heard it.

2023-02-10

anond:20230210031804

特殊レイアウトにこだわるのはせいぜいゼロ年代までのギーク特有の嗜好だ

各地で良質なキットのGroup Buyが展開されるようになった今、特殊レイアウトへの執着は良い出会いから自らを遠ざけるだけの呪い

QKのようなメカニカルキーボードコミュニティ話題の中心になるキットにおいても例外ではなく、自由度ほとんどなくなっている

全体を見てもスペースバー分割すら対応しないキットのほうが圧倒的に多くなっていることからも分かるだろう

しか自分がモノに合わせればいいだけだ

幸いほとんどのキットはQMK/VIAやそれに準ずるソフトウェア対応している

ハードウェア的な配置を弄るのではなく、そこは標準的なままでキーマップによって特殊な運指需要カバーするべきだろう

ともかく移行コストを払うだけの価値はある、つまりモノの質は醸成され、体験はすでに約束されている

それでもモノが自分に合わせろというスタイルを貫くならば、キットなどと生ぬるいことを言わず基盤やケースから自作するレベルに行かなければならない

キーボードというのがパーソナルなツールであることは百も承知であるので、嗜好が時代遅れからといって完全に否定まではしない

属すべきコミュニティが違うとだけ言っておく

しかし全人類がマーブリーなサウンドを奏でるようになれば平和が訪れることは疑いがない

よっていずれ平和を乱す反逆者として特殊嗜好者とは刃を、いや鉄塊を交える時が来るだろう

その点だけは覚悟しておくように

2023-01-26

VTuber小森めと移籍について説明

前回 anond:20230104221235

どうもゴシップV豚増田です。

今回はバーチャルYouTuber事務所774inc.に所属していた小森めとさんについて解説します。

とはいえ語ることないんですが。

ワイ事後諸葛亮

前回の記事で「小森に触れてないの通っすね」って言われました。いや言及するのビビってただけです。

「昨年末の774inc.の全体イベントに不参加である理由は、のちのビデオ販売権利処理に差し障るからだろうな」

という予測を立てていて、かと言ってそれ織り込んで話をしたらブイアパ感動の解体ストーリーがグダるなと思って黙ってました……。

直接移籍はおそらく2023年トレンド

これまで企業所属Vが独立して個人になるというのは年数件ではありました。

彼らが別企業に拾われるというのも年1人くらいの勢いでありました。

直接は私は聞いたことが……ミライアカリという偉大な存在がいましたね。売買される系V……

移籍が成立した理由の推測

774inc.(774株式会社アドウェイズ)の都合

まず移籍元の774は上場企業(の連結対象子会社)です。

他のベンチャークリエイティブ企業だと退職金代わりの権利放棄やら手ぬるい処置もありましたが、おそらく774では許されません。

自社のIPが売れるなら売るしか選択肢がないかと思われます

ぶいすぽっ!(株式会社バーチャルエンターテイメントBrave Group)の都合

こちらは先日M&AでBrave Groupに吸収されました。

BGはバーチャルタレント事業の拡大で20億円以上の出資を受けて多数の運営企業を買収しています

また肥大化したバーチャル資産の一部、あおぎり高校業務提携しているゲオHD移籍させるなど積極的IP運用をしています

現金の余剰があり、投資先を探していたこともあり、有力な他社IPの獲得に動いたのではないでしょうか。

気になる移籍

ゲスいんですが……この移籍権利譲渡にどれくらいのお金が動いているのか私気になります

引退、やめよう

今後はこうした移籍トレード一般化したら嬉しいですね。

なにが悲しくてせっかく育てたIPを破棄しないといけないのかわかりませんですわ。

VTuber業界、盛り上がって欲しいです。

2023-01-13

ブクマカ科学リテラシボロボロ

理解していない用語使用するブクマカ

父親が育児関わった子ども 思春期の精神不調リスク 低い傾向に | NHK | 医療・健康

この記事ブコメでいま星を圧倒的に集めているのが以下のコメント。13:40時点で216。

そんだけ家庭が円満ってことでしょ。擬似相関の一種だろ。2023/01/13

このコメントしたユーザと星つけたユーザ絶対に疑似相関がなにかわかってないだろ?擬似相関は潜在変数によって本来因果関係の無い変数間に関係が見られるような場合を指している。例えば小学生身長の高さと算数の点数は比例することが知られているが、これは身長算数の点数のどちらも年齢と相関関係があるからであり、本来身長算数の点数には因果関係はない。この場合、同年齢(あるいは月齢)内で再度高身長グループと低身長グループを分けるなどによって交絡因子の影響を排除できると考えられるし、通常科学的な研究を行う場合は交絡因子の影響を排除するような操作を行うことが一般的である

父親育児参加と思春期精神不調は擬似相関か?

まず大前提として、この研究では交絡因子の調整を行ったと明記されている。

The risk of poor psychological well-being was lower among more active involvement groups compared with the least involvement group, after adjusting for potential confounders (risk ratios = 0.90 [95 % confidence intervals: 0.85, 0.95] for the most active group).

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165032722014355?via%3Dihub

概要しか読めていないので具体的にどのような調整をしたのかはわからないが、その妥当性については査読で十分に検討されているだろうから一定以上の信頼は置けるだろう。また父親育児参加している場合はそうでない場合に比べて人手に余裕のある育児可能と考えられるため、これらに因果関係があるというのは特に自然ではない。またブコメの主張するように交絡因子として『家庭の円満さ』がある場合、『家庭の円満さ』と『父親育児参加』、『思春期精神不調』に因果関係存在する必要がある。これらにどういった関係があるのかは調査してみないとわからない(本文を読むと近いことが書いてあるかもしれない)が、家庭が円満であることによって父親育児参加が増えるというのは因果関係が逆転しているように思えないだろうか。家事育児役割分担が夫婦間で偏っている状況が家庭の円満に対して悪影響を与えることは想像に難くなく、家庭内円満であった結果として父親積極的育児参加するというよりは、父親育児参加によって家庭内役割分担が均されて家庭内円満が保たれるといった説明のほうが腑に落ちるように思える。まあ上述の通りこのあたりは調べてみないとなんともというところだが、現状では疑似相関であるという主張は根拠がなく、因果関係が認められているという仮説を採用するのが自然である

君らが簡単瑕疵を見つけられるような論文はまともなジャーナルに載らない

少しでもアカデミアに関わったことのある人間なら常識だが、論文を(特に英語の)ジャーナルに載せるのは非常に労力がかかる。研究を完成させて論文投稿するまでに労力がかかるのはブクマカにも想像がつくだろうが、その後レビュワーコメント対応するにも投稿までと同じくらいの労力がかかることがよくある(分野にもよるかもしれない)。一発で通ることもあるにはあるらしいが、非常に稀であるハゲタカジャーナルならまだしも、まともなジャーナル(分野が違うのでこのジャーナルは知らないが、エルゼビアだしIFもそこそこありそうなのでまともといっていいだろう)たかだか10ページ前後論文を載せるために多くの研究者のチェックを通っている。君らがいっちょ噛みで文句をつけられるような部分は、すでにケアされて世に出てきていると思った方がいい。

2023-01-04

Stage for Cinderella Group C 結果予想

https://anond.hatelabo.jp/20221010174954←groupB

の子は強い、どの子は弱いって話をするから、そういうのダメな人は回れ右でヨロ。

未ボイスの群雄割拠、なぜか固まった蒸機組、ちらほらと見えるCG候補と波乱に見えるが、予想を立てたら案外他グループと変わりない傾向になったな、というのが印象。

俺の予想が保守的なだけやもしれぬ。

というわけで予想。順不同。

TOP5:岡崎泰葉、辻野あかり神谷奈緒北条加蓮佐久間まゆ

TOP15:工藤忍、赤城みりあ、依田芳乃、宮本フレデリカ輿水幸子島村卯月水本ゆかり白坂小梅、高峯のあ、中野有香

グループA,Bの結果を見るに、人気の子が声なしの子を「連れてくる」効果はかなり弱いと思っていて、結局のところ、その子自身の人気が最後は物を言うんじゃないかなぁ、と思っている。

蒸機組もそうなんじゃねえかなあと思って、超悩んだ末に斉藤洋子を圏内から外した。

あとは小春のボイスによってダークホースに浮かび上がってきた成宮由愛も悩んだ末に外した。ボイスが揃うことの知名度が、ちと足りてないんじゃないかなぁ……

まあ、予想は固くなってしまったが、各自思い思いにボイスがついて欲しい子に投票するラウンドになりそうなので、そこは大いに楽しみにしている。

2022-11-26

anond:20221125160015

マジ?

ちなみあのポップアップログインする!ってログインするふりして次の画面に行ったら閉じるボタンが左上に出るから一応ツイッター閲覧を続行できるよ。

それを発見するまではPCツイッターを見て、ポップアップが出たらデベロッパーツールポップアップの要素(role="group"ってなってる奴)を削除して、bodyタグのstyleのoverflow: hidden;を削除してた。

2022-11-15

anond:20221114121706

PAL GROUPブランドだったんですね!そんなことまで調べて頂いて本当にありがとうございます

昨日、せめてどこの会社ブランドだったのか自力で調べようとしていましたがそれらしい情報には全くありつけず、ほとんど諦めていました。

貼っていただいたアーカイブから梅田店のブログがあることがわかり、見てみるとなんだかギャルっぽくて思っていたのと違う…となりましたが、確かにこのブランドで間違いありません(当時の私、なぜFLAVORが読めなかったんだ…それとも読めなかったと言うのが記憶違いなのか…?)。見ているうちに思い出してきたのは、当時の私の中でのこの店の位置付けは「大半の商品は私の趣味とは違うけど、時々ドンピシャな服がある」というところだったような気がします。ここで買ったカシュクールカーディガンは本当にお気に入りで、16年前のちょうど今頃ヘビロテしていました。大学時代に買った服の中で確実に一番のお気に入りでした。

当時の情報に触れることができてなんだかとても懐かしい気持ちになりました。また、記憶力には自信がある方でしたが、案外当てにならないものだということもわかりました。

ここまで読んでいただけているかわかりませんが、本当にありがとうございました

2022-10-24

VTuber箱のメンバー

ちょっと気になったのでメモ

ソースはザルのhttps://virtual-youtuber.userlocal.jp/

公式チャンネルなどがカウントされている可能性あり。

深層組とライヴラリ(ゆにクリエイト追記

ソースサイトに従っていたBrave groupについての記述修正相互交流は目立たないので箱としては別物だと思う。

GEMS COMPANY追記

末尾の一文、表現修正。774inc.の人数修正情報ダメすぎる……。

神椿を神椿・深脊界に修正。これは自分がよくわかってなかった。

ホロライブ:77人(国内40人)

ロスターズ:19人(国内14人)

にじさんじ:125人(EN29人)

774inc.:28

.LIVE:12

Brave group(合計では38人)

のりプロ:12

Re:AcT:24人(今月1人引退が反映されていない)

VOMS:4人

エイレーン一家:表示は13人になっているけど壊滅状態整理しろ

ネオポルテ:8人

クリムゾン:7人

IRIAM:76人

Vshojo:12

神椿・深脊界:13人

ライブユニオン:7人

けものフレンズVぷろじぇくと:11人(人?)

ソニー系(合計では18人)

  • VEE:12
  • VERSEⁿ:6人

深層組:8人(息根とめる含む)

ライヴラリ(ゆにクリエイト):3人

GEMS COMPANY:11

けものフレンズソニーが人数を急速に増やしている。ソニーは更に3人デビュー予定。774inc.は人数多いイメージあったのに、今やそうでもなかった。ホロライブイリアムより多いのは驚きだ。

人数順に人力ソート


にじさんじ:125人(EN29人)

ホロライブ:77人(国内40人)

IRIAM:76人

774inc.:28

Re:AcT:24

ロスターズ:19人(国内14人)

ぶいすぽっ!:17

神椿・深脊界:13人

VEE:12

Vshojo:12

のりプロ:12

.LIVE:12

けものフレンズVぷろじぇくと:11

GEMS COMPANY:11

Palette Project:8人

ネオポルテ:8人

深層組:8人

あおぎり高校:7人

以下略

同じ事務所運営していると思われる.LIVEけもフレを足すと23人となり、24人に管理人数の壁があるかもしれない。その下は12人、8人か。

2022-09-22

anond:20220922192415

才能、努力、運でもなく遺伝って意外すぎる

ごく最近Nature CommunicationsというNature Publishing Groupが出している影響力のある科学誌に、“約29万人のゲノムを探索し、高収入寄与する149個の遺伝子座を発見した”ことが発表されました。つまり高収入を得る人は、高収入遺伝子を持っていたというのです。

年齢が上がるほどに遺伝の影響を強く受ける

収入に対する遺伝の影響は20歳で22.7%。その後、30歳で38.2%、40歳で56.5%とどんどん上がり、43歳で58.7%とピークを迎えます。その後は、50歳で52.3%と下がっていきます

ttps://president.jp/articles/-/32139

2022-08-30

絶賛炎上中のmimicについて

はじめに

イラスト界隈と人工知能界隈で絶賛炎上中のmimic(ミミック)に関する情報メモ書きとしてとりまとめました。

まず言いたいのが、関係絵師の方々を燃やそうとするのはやめましょう。

会社サービスともにパっと見は良いものに見えるため彼らも物事本質理解せずに案件を受けてしまった可能性が高いです。

(約1名物事を理解していそうな感じがするIT系漫画を描いていた絵師がいますbot管理したりとかしてるのはスタッフ且つCTOのほう)

こんなものは明らかに作った会社関係者が悪いので絵師は責めるんじゃない。

なぜ炎上したのか?

悪用対策が不十分&悪用された際に負うと考えられるクリエイターの損失が大きい(将来的には勝手学習勝手収益化が可能になる)

ユーザイラストレータを馬鹿にしているとしか思えない運営方針

関係者すべての人工知能に対する認識

全部が悪い方向に行って燃えてる。ちなみに一番最後会社サービスだけの問題ではない。

どうせこれ悪用するような連中なんてトレパクやるクソガキ加工屋()や他人イラスト自作発言する本当に救えん人たちぐらいなもんですが、現状のままだとそういう人たちに超強力な武器付与する形になってしまっています

用語

厳密性は重視していません。これ読んでわからないならググってください。

イラストメーカー

学習データとしてイラストデータを取り込んだ人工知能のもののこと。

まりこのサービス学習元のデータを与えてAI画像ジェネレートするというサービスではなく学習データに応じて描き手のデータに近いものを生成しようとする人口知能作成されているイメージ。(伝わるだろうか)

著作者人格権

いわゆる著作権構成する一部分。著作者人格利益というもの保護するために存在する。

例えば人のイラストアイコンとして使ってすごく偏った政治思想発言しまくったり、いけない写真アップロードして炎上したりしたりして、〇〇さん(絵師)ってこういう人にイラスト使わせるんだ・・・って他の人が認識したら引っ掛かります

大手絵師さんがよく頭抱えてるヤツですね。

宣伝手法

PR TIMESへの記事掲載

(クリエイティブAIを提供するRADIUS5、クリエイターのためのAIイラストメーカー「mimic」をリリース|RADIUS5のプレスリリース)

Twitter関係絵師宣伝ツイート等。

PR TIMESをチョイスするあたり慣れてそうな雰囲気。実際発信力が非常に強力なので上手い。

運営会社

会社株式会社ラディウス・ファイブ
役員(CEO) 漆原大介
役員(COO) 菅原健太
役員(CHO) 渡部玲児
設立2015年9月29日
資本金 1,000万円
本社所在地東京都新宿区新宿7丁目26-7 ビクセル新宿1F
顧問契約(法務) GVA法律事務所(GVA Professional Group|GVA法律事務所)

住吉〇との関係性?

運営元と関連人物関連会社を漁ってみると東新宿や〇急あたりの某組が強そうな場所ばかりなのである。偶然だと良いのだが。

ビクセル新宿について
物件 ビクセル新宿
所在地東京都新宿区新宿7丁目26番地7号

近年は何故かビクセル新宿1Fを所在地とするIT企業が多い。手引きをする組織がビクセル新宿にいたりするのだろうか。(某)

ビクセル新宿は住〇会系の新宿本部があると見られているビルテレビに度々登場するなど(よくない方向に)人気の物件

(過去日本人覚醒剤製造警視庁摘発 暴力団幹部YouTuber組員ら逮捕というニュースがあり、当マンション風景が一致)

https://www.tiktok.com/@ntv.news/video/6870754017195183361

また上記TikTokURLは別のニュースである違法カジノ絡みのニュース映像が残っているもの

こんなビルわざわざ使うのなんて〇吉会系の関係者が手引きしてるとしか思えないが、あくま真相不明

ちなみに有志が編集している住吉会 - YAKUZA WIKIというWIKIを見てみるとさっき見たばっかりの住所が書いてあるぞ。

GVA法律事務所

ベンチャー支援をしているベンチャー。上層組織にGVA TECH。ベンチャーとNFTビジネス絡みの案件を取り扱っている事務所

現状の御託を並べて結局金稼ぎしか考えてないNFTビジネス法律関係というものを見ると察せるものがあるが、多分反社絡みではない。あと法律回りの立ち回りが上手ように見えるのはGVA法律事務所顧問契約をしているため。

サービスヤバい部分とそうでない部分

特に記載がない場合、すべて公式利用規約およびガイドラインから引用

特に利用規約ダメです。それと同じぐらいガイドラインダメです。人類性善説Lv.99のクソみたいな利用規約です。

多すぎて長い。

一番大事なヤツ
利用規約12条4項

登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービス提供アップデートその他の機能改善機能追加、広告資料作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスプロモーションマーケティングその他の用途無償自由に利用する権利付与するとともに、著作者人格権行使しないものします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。

要約すると、登録ユーザ会社関係者に生成物をあらゆる分野に無料かつ自由に使えるという権利を与えるし、著作者人格権行使しないです。というもの

登録ユーザ会社関係者に付与するというのが問題

勝手イラスト転載されてデータを食わせた場合イラストメーカが吐き出したデータを使う権利登録ユーザ(第三者可能性がある)が付与するという形になる。

クリエイター本人が許諾していないのに企業関係者が使用する権利勝手付与されてしまうわけだ。

ここ一番面倒くさいところなのになんかあったら問い合わせてのポリシー。なめとるんか。

後半のは面倒な著作者人格権お話になるが、ここだけは別にmimicが悪いわけではない。

著作権放棄される!!!かい発言をしているイラストレータは多分ここを誤解していると思われる。

そもそも広義での人工知能の種類によって著作者人格権適用されるか適用されないかが変わってくるのであるが、本邦ではmimicのイラストメーカーのような人工知能場合には著作者人格権適用されないのである。mimicに限ってという問題ではないのに注意したい。ただし、このあたりを理解してサービス提供しようと踏み切っているというのはおそらく間違いない。

人工知能関係法整備おかしいんじゃないのかって?半分正解だし半分不正解。なんだかんだどこの国も人工知能に関する法整備は苦戦しているし、本邦もそう。この一件があったからとじゃあ法律改正するか!というノリで法律改正しちゃったりするとAI産業が死を遂げることになります

こういう新興産業の分野の法律は今回のようにイラストともなってしまうととても難しいわけである法整備した時点では写真処理する感じの人工知能ぐらいしかなかった(≒こういった人工知能を想定してなかった)というのもあるが。

ガイドラインヤバい部分
作成したイラストSNS投稿したり、NFTで販売したい

自身で作られたイラストメーカーイラスト自由に利用いただいて構いません。(※β版では透かしありの画像しかダウンロードできません)

ユーザーのイラストメーカーが生成・公開したイラストに関しては、利用範囲に関わらず、SNSでのシェア可能です。それ以外の用途に関しては、各イラストメーカー許可している利用範囲に応じてご利用下さい。詳しくはこちらの[クリエイター許可している利用範囲](https://www.notion.so/5bcb231fc3614a56adf3ad8afa77c5e5) をご覧ください。

これ、悪用されてNFTアイコンとして売られたりしたらどうするのだろうか。一回非代替トークンとして出てしまうと事実上回収できないため知財権界隈の方々のお仕事が非常に増えそう。

今後の展開について

https://radius5.notion.site/bb06c57fee9849548e4ab139788b1eff

上記ガイドライン記載の今後の展望

AI作成したイラストを透かしなしでmimic上で販売できる機能を追加検討中です。

売り場提供してマージンを取るビジネス。こういうやり口、どっかの業界生業で見た気がする。

複数イラストメーカー作成できる機能検討中です。

現状β期間は2個までのイラストメーカー無償、終了後は1個まで無償有償プランで5個までという形。

利用規約ヤバい部分
17条周り

ヤバい文言しかないです。

・第17条5項

当社は、送信データをはじめとする登録ユーザから送信される情報等について、管理、保存する義務を負いません。

なんかあったら対応しますよー問い合わせてーって言ってんのに盗用発生時にイラスト本来権利者が学習イラストの盗用がある旨を指摘してもそれを証明できない可能性が高い。本当によくない。

・第17条7項

登録ユーザーは、本サービス性質上、第三者作成した著作物類似の当社提供コンテンツが生成される可能性あることを認識し、AI出力物を利用する際は、第三者権利侵害しないよう調査確認する等最大限の注意を払うものします。

ありがちな性善説に基づくもの。これに関しては画像検索かけてTwitterとかPixivとかのアカウント連携してって面倒にしても会社側はメリットが大きくならないというのも考えられる。

本当は登録ユーザ認証して制限するべきです。画像食わせるとき登録ユーザ確認して責任を取れとかい方式にしてんのがいけない。

・第17条8項

登録ユーザーは、自己責任においてダウンロードした当社提供コンテンツを利用するものとし、当社は、登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果については責任を負わず登録ユーザーが当社提供コンテンツを利用した結果、第三者に対して損害を与えた場合であっても、当社は一切責任を負いません。

よく見ると変

・第17条9項

登録ユーザーによる本サービスの利用により、登録ユーザー間又は登録ユーザーと第三者との間で紛争が生じた場合登録ユーザー(又は第三者)が、第三者(又は登録ユーザー)の知的財産権侵害したことに起因する場合を含みますが、これに限られません。)、登録ユーザーは自己責任費用でこれを解決するものとし、当社はこれに⼀切関与しません。

何かあった当事者間で片付けてねーという文言

・第1710

登録ユーザーは、登録ユーザーの本規約に反する行為に関連して当社及びその関係者が損失、支出、損害、債務等(合理的弁護士費用及び裁判費用を含みます。)を負担した場合、その一切について、補償するものします。

さっきまで登録ユーザがなんとかしろ責任は取らねぇぞ!責任は取らねぇぞ!って素振りしておいてステークホルダーが損失等を出したらその一切を補償しろとか馬鹿なこと言ってるんじゃない。

まあ第三者勝手に何かをした場合はその第三者側が責任を取るという形になりますが、イラストレータに対して責任行使されるか怪しい(サービス利用者追及性が0に等しい)のにそれを補償するような記述はないのと、

仮に権利自身普通使用していて予期せぬ形で会社関係者に損失が出たらそれを補償してねという会社側以外誰も得をしない条項です。

その他のヤバいかもところ

よく言われてるのが現状は透かしマークが出るが、勝手に食わせたデータをもとにイラストメーカーが吐き出した画像トレースして色塗ってイラスト投稿されたらどうするの?っていうヤツです。

これも現状解決する方法登録ユーザ制限するぐらいしかないです。収益性を考えるとどう考えても登録ユーザ制限なんてできませんが・・・

権利自身が適切に運用できれば何ら問題ないのですが、このサービス非公開イラストメーカが作れるんですよね。

あと公開イラストメーカーに関しては軽く読んだ感じだと会社側と関係者が勝手収益化できそうな構造にもなってる。

非公開イラストメーカーに関しては収益化しないよという文言はあるので難しい選択

公式Discordサーバ言論統制

https://discord.gg/wxSn2Rte7E

22時21分頃にサーバ権限操作され、一般ユーザによる閲覧が不能に。

特にgeneralチャンネルには冷やかしや誹謗中傷が多いかと思いきや

質問が挙げられていたり皆で改善提案を列挙して運営に協力しようという有志が集まっていた!

・・・だがしかし管理者のMinux#8951とmimic_dev#3735は権限操作される最後の瞬間までそれらに答えることはなかった。~完~

サービスの欠陥シリーズ

マンパワーを感じる

アカウント削除が手動

ガイドラインアカウントを削除したいの項。

お問い合わせフォーム行き。どうして削除機能がないんですか。

Twitterアカウントを削除すると制御不能になる

ガイドラインTwitterアカウントを削除してしまったの項。

お問い合わせフォーム行き。

ちなみにこういうことになるTwitter連携アプリはそこそこ多い。Twitterアカウントを作ったり消したりする界隈の絵師の方は気を付けて。

通報機能がない

イラストメーカー周りで何かあってもお問い合わせフォーム行き。

Discordサーバで指摘している人がそこそこいた事項。

会社関係

全体的には早稲田閥。学芸大等の身内やDeNAベンチャー出身者で構成されている。

DeNA関係者は某キュレーションメディア絡みで干された人物もいそうな雰囲気

短評と人物に関する調査文字数

2022-07-26

If you could only eat one meal for the rest of your life, what would it be?

Who is your hero?

If you could live anywhere, where would it be?

What is your biggest fear?

What is your favorite family vacation?

What would you change about yourself if you could?

What really makes you angry?

What motivates you to work hard?

What is your biggest complaint about your job?

What is your favorite book to read?

What makes you laugh the most?

What was the last movie you went to? What did you think?

What did you want to be when you were small?

If you could choose to do anything for a day, what would it be?

What would you sing at Karaoke night?

How would your friends describe you?

What are your hobbies?

36. What is the best gift you have been given?

37. What is the worst gift you have received?

40. Where do you see yourself in five years?

42. If you were a super-hero, what powers would you have?

43. What would you do if you won the lottery?

44. What form of public transportation do you prefer? (air, boat, train, bus, car, etc.)

45. What's your favorite zoo animal?

46. If you could go back in time to change one thing, what would it be?

48. How many pillows do you sleep with?

49. What's the longest you've gone without sleep (and why)?

52. How often do you buy clothes?

53. Have you ever had a secret admirer?

54. What's your favorite holiday?

55. What's the most daring thing you've ever done?

56. What was the last thing you recorded on TV?

57. What was the last book you read?

58. What's your favorite type of foreign food?

59. Are you a clean or messy person?

60. Who would you want to play you in a movie of your life?

61. How long does it take you to get ready in the morning?

62. What kitchen appliance do you use every day?

63. What's your favorite fast food chain?

64. What's your favorite family recipe?

65. Do you love or hate rollercoasters?

66. What's your favorite family tradition?

67. What is your favorite childhood memory?

68. What's your favorite movie?

69. How old were you when you learned Santa wasn't real? How did you find out?

70. Is your glass half full or half empty?

71. What's the craziest thing you’ve done in the name of love?

72. What three items would you take with you on a deserted island?

73. What was your favorite subject in school?

74. What's the most unusual thing you've ever eaten?

75. Do you collect anything?

76. Is there anything you wished would come back into fashion?

77. Are you an introvert or an extrovert?

78. Which of the five senses would you say is your strongest?

79. Have you ever had a surprise party? (that was an actual surprise)

80. Are you related or distantly related to anyone famous?

81. What do you do to keep fit?

82. Does your family have a “motto” – spoken or unspoken?

83. If you were ruler of your own country what would be the first law you would introduce?

84. Who was your favorite teacher in school and why?

85. What three things do you think of the most each day?

86. If you had a warning label, what would yours say?

87. What song would you say best sums you up?

88. What celebrity would you like to meet at Starbucks for a cup of coffee?

89. Who was your first crush?

time clocks alarms appointments schedules tan sign up form team volunteers meeting black recruitment recruiting need sign up form 5k marathon running race marathon green shoes sign up form

90. What's the most interesting thing you can see out of your office or kitchen window?

91. On a scale of 1-10 how funny would you say you are?

92. Where do you see yourself in 10 years?

93. What was your first job?

94. If you could join any past or current music group which would you want to join?

95. How many languages do you speak?

96. What is your favorite family holiday tradition?

97. Who is the most intelligent person you know?

98. If you had to describe yourself as an animal, which one would it be?

99. What is one thing you will never do again?

100. Who knows you the best?

2022-07-10

anond:20220710082253

1935年シカゴ設立広告会社レオバーネット

そのライバルのD'Arcy Masius Benton & Bowles社(ガーシーは訛か)

アイリッシュ系の名を持つMacManus Group

満州通信社として調査諜報をしていた電通

大戦プロパガンダをした英国老舗のコレット・ディケンソン・ピアース

これら大企業1999年から2000年に、広告会社グループ「bcom3」を結成

コンテンツ宣伝広告収入を得ているんだろうな

2022-07-03

Core Keeper Dedicated Server をサービス登録する

なんで?

手順

/etc/systemd/system に corekeeperds.service って名前で以下の内容のファイルを作る。

[Unit]
Description=Core Keeper Dedicated Server
Documentation=

[Service]
Type=exec
User=steam
Group=steam
TimeoutStartSec=0
Restart=always
RestartSec=30s
WorkingDirectory=/home/steam/Steam/steamapps/common/Core Keeper Dedicated Server/
ExecStartPre=/home/steam/steamcmd +login anonymous +app_update 1007 +app_update 1963720 +quit
ExecStart=/usr/bin/env "/home/steam/Steam/steamapps/common/Core Keeper Dedicated Server/_launch.sh"
SyslogIdentifier=CoreKeeperDS

[Install]
WantedBy=multi-user.target

※ ExecStart はバグっているので空白のあるパスを食わせるとうまく処理できない。なので /usr/bin/env 経由で文字列を食わせている。古の知識

作ったら、

chmod 755 /etc/systemd/system/corekeeperds.service
systemctl daemon-reload

して、完了

あとは

systemctl start corekeeperds.service

サービス開始。

systemdがプロセスを死活監視して、異常終了した場合(この辺の挙動は 後述の Note 参照)に勝手再起動してくれるようになります

状態

systemctl status corekeeperds.service

で見て、

止めるとき

systemctl stop corekeeperds.service

で。(時間かかる)

Note

Restart=on-failure で大丈夫だと思うのですが、うまく上がってこないときalwaysかにした方がいいかもしれません。

Restart の各設定値の挙動については以下が詳しいです。

https://tex2e.github.io/blog/linux/systemd-restart-config

ごめん

ぼっちなので、私のサーバーには Dedicated Server が落ちるほどプレイヤーが来ません。

なので Systemd への登録で、ちゃん再起動するかどうかは確認できてない感じです。

出来なかったらごめんなさい。

anond:20220627125211

2022-06-21

anond:20220621232315

日本の平均年齢(2021)は50歳であるという現実そもそも見つめてほしい

中位数年齢(2019)で見ても48歳だ

ちなみ移民バンバカ入ってくる出生率1.70のアメリカですら

平均年齢39歳くらいだよ

先進国おっさんおばさんが多いのだ

 

そういう意味で言えば30代が多いはてな若者メディアと言えるかもしれない()

 

⭐️そもそもはてな若者はいない⭐️
はてなメディアガイド
はてな ユーザー72% が30歳以上。おっさんおばさんメディア
年代男性 女性  感想
104%   4% おれって異端
20代22%   30%  うごメモ(DS3DS)の生き残り。20代の設定の創作が増えそう
30代⭐️38%   36%  最多ユーザーblogといえば “はてな” 、エンジニアといえば “はてな” を知る世代・作った世代
40代27%   21%   blogといえばエンジニアといえば “はてな” を作った世代
50代以上 9%   9%   40代と同じく作った世代だけど意外と少ない。盛っていないガチでおハイソな方々が多いイメージ

 

⭐️Twitter⭐️

ユーザーの59.2%は25〜49歳。そもそもTwitter17+の年齢制限アプリだし、単純に先進国おっさん・おばさんの人口が多い。

▼ Distribution of Twitter users worldwide as of April 2021, by age group

https://www.statista.com/statistics/283119/age-distribution-of-global-twitter-users/

年齢層シェア
13-176.6%
18-2417.1%
25-34歳38.5%
35-49歳20.7%
50歳以上17.1%

 

  

⭐️TikTok⭐️

アメリカでは最多ユーザー10代で10-29歳で47.4%を占める。

なお、日本TikTokユーザーの平均年齢34歳だそうです(博報堂)

 

Distribution of TikTok users in the United States as of September 2021, by age group

https://www.statista.com/statistics/1095186/tiktok-us-users-age/

 

年齢層割合
10-19歳25%
20-29歳22.4%
30-39歳21.7%
40-59歳20.3%
50歳以上11

 

 

⭐️ Instagram⭐️

34歳未満のユーザー過半数を占めている

アメリカ限定するとインスタは18〜24歳の間で最も人気のアプリ

18〜29歳の71%がアクティブなインスタアカウントを持っているそうな

 

なお日本で1番インスタを登録している年齢層は40代だそうな(統計局)

利用率だと20代が最も多く64%、2番目に多いのが10代で63.4%、次いで30代の48.6%だそう(統計局) 

 

Distribution of Instagram users worldwide as of January 2022, by age group

https://www.statista.com/statistics/325587/instagram-global-age-group/

年齢層割合
13-178.5%
18-2430.1%
25-34歳31.5%
35-44歳16.1%
45-54歳8%
55-64歳3.6%
65歳以上2.1%

2022-05-17

anond:20220517155814

KasperskyHDDファームウェア感染して情報収集を行うマルウェア発見したと発表

このマルウェアの作者は「The Equation group」とよばれる大規模な組織で、イランロシアパキスタンアフガニスタン中国マリシリアイエメンアルジェリアなどの30か国で、感染確認されているという。

HDDファームウェア感染したマルウェアセキュリティソフトで検出・削除することが理論不可能だそうだ。

2022-05-15

Whole grains" such as brown rice and barley rice improve diabetes, sleep, and depression

Keywords

Mental health Lifestyle Diet

 Eating "whole grains" such as whole grain bread, brown rice, sprouted brown rice, millet rice, and barley rice lowers the risk of diabetes and obesity.

 Studies have also shown that a whole grain eating style can improve sleep and prevent depression.

Not All Carbohydrates Are Created Equal

 Choosing the right carbohydrates and adjusting the amount of carbohydrates you eat is the best approach to controlling diabetes. Of the three macronutrients, carbohydrates are the ones that have the most immediate impact on blood sugar, so we need to be careful about how we consume them.

 Eating refined flour or white rice, for example, may contain the same amount of carbohydrates, but because they contain less fiber, they are absorbed more quickly, leading to an increase in postprandial blood glucose." For diabetics who need to control their blood sugar, the recommendation is whole grains," says Carla Duenas.

 Duenas is a dietitian with Baptist Health South Florida, a clinical care network with seven hospitals in the U.S. state of Florida. She stresses, "To achieve a healthy diet, whole grains should be included in the diet, along with high-quality protein, vegetables, and fruits."

Related Information

What to do about diabetic staples? '50-55% carbs' is healthiest

Not a fan of brown rice? Glutinous brown rice can help.

Wakame seaweed suppresses postprandial blood glucose spike Lower GI of white rice

Replace white rice with brown rice

 Whole grains are grains that have not had their hulls, seed skins, embryos, or endosperm removed by processing such as milling.

 Many studies have shown that a diet rich in whole grains reduces the risk of diabetes, obesity, and heart disease more than a diet rich in refined grains.

 Familiar whole grains include foods such as bread, pasta, and oatmeal made from whole wheat grains, brown rice, sprouted brown rice, millet rice, and barley rice containing barley.

 Brown rice is a whole grain and rich in fiber. Although whole grains are not necessarily the best choice, replacing white rice with brown rice is recommended for people with diabetes or obesity," Duenas advises.

You get the fiber you tend to lack.

 Carbohydrates can be divided into simple carbohydrates, which raise blood glucose levels quickly, and complex carbohydrates, which raise them slowly. Simple carbohydrates are those found in sweets and fruits, while complex carbohydrates are those found in grains, potatoes, beans, and other foods.

 Complex carbohydrates take longer to be absorbed and raise blood glucose levels at a slower rate because they are broken down into simple carbohydrates before being digested and absorbed.

 Complex carbohydrates are "healthy carbohydrates. Whole grains such as unrefined flour and brown rice have properties similar to complex carbohydrates. They are rich in nutrients that are often lacking, such as fiber, vitamins, minerals, and antioxidants, which are lost during the refining process," Duenas points out.

Refined carbohydrates can also cause insomnia.

 Thirty percent of adults suffer from insomnia, and part of the cause may be dietary style. Refined carbohydrates may increase the risk of insomnia in women, according to a study.

 The study showed that postmenopausal women who eat junk foods and soft drinks, especially those high in carbohydrates, are more likely to develop insomnia.

 Conversely, women who consume more fiber-rich fruits and vegetables have a decreased risk of insomnia.

 The study was conducted by James Ganwish and colleagues from the Bagelos School of Medicine at Columbia University in the United States.

77,860 women were studied for three years.

 Insomnia is often treated with pharmacotherapy and cognitive behavioral therapy, both of which are costly to the patient and expensive. Improving one's diet is low-cost, easy to implement, and free of side effects," says Ganwish.

 The study is based on data from observational studies conducted by the National Institutes of Health (NIH) Women's Health Initiative Study (WHI) to obtain information to prevent and treat health problems among women.

 The researchers examined the association between insomnia and 77,860 postmenopausal women who participated in the WHI. They surveyed them about their dietary habits and followed them for three years from 1997 to 2001.

 The participants were analyzed by dividing them into five groups according to GI level, an index that indicates the ease with which blood glucose levels rise after a meal.

 The results revealed a 16% higher risk of developing insomnia and an 11% higher prevalence in the group with higher dietary GI values. The study also found that the higher the intake of vegetables and fruits, the lower the risk of insomnia.

The study also found a lower risk of developing depression.

 The study found that "a spike in blood glucose levels after a meal stimulates the secretion of insulin, which lowers blood glucose, and may lead to a state of hyperinsulinemia. As a result, blood glucose levels drop and the secretion of hormones such as adrenaline and cortisol increases, which may disrupt sleep," explains Ganwish.

 The foods that trigger insomnia may be processed foods that contain high levels of isomerized sugar, which is composed of fructose and glucose. Such foods are not found in nature, but are mass-produced industrially and sold cheaply.

 Fruits also contain fructose, but they are also rich in fiber. Fruits have a low GI and are thought to be less likely to cause postprandial blood sugar elevation.

 A study of 69,954 women who participated in the WHI, published by Ganwish and colleagues in 2015, also showed that women who ate a high GI diet had a 22% higher risk of developing depression.

 Gunwish noted, "We need randomized clinical trials to determine the benefits of improving diet and increasing intake of whole grains and complex carbohydrates to prevent and treat insomnia and depression."

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん