「管理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理とは

2021-03-27

ハードディスクSSD

iPhone3Gが発売されたとき小学1年生は今年で二十歳。

短大卒なら今春に入社する計算になる。

フロッピーディスクを知らない世代には、ハードディスクと言われても「ハード」の指す意味いまいち解らないようだ。

  1. 厳しいセキュリティ管理されているか
  2. ソフトウェアを格納しているハードウェアだから
  3. ハードワークの結果生まれデータシステムが格納されているか
  4. 硬そうな金属外装に覆われているか

さらSSDの「SD」もSDカードのSDと同じと思ってるらしい。

単に知っているか知らないかだけのことで、若い人を嘲笑してはいけない。

上の世代はいつまで経ってもデスクトップのことをディスクトップというような人間もいる。

そして中途半端に上の立場にいるもんだから気分を害するのを恐れて、誰も指摘しないから治らない。

若い人は臆せずに「ディスクトップPCって何すか?円盤上のPCって何かの比喩っすか?」とか果敢に突っ込んであげて欲しい。

知らないことを質問できるのも、失敗して降格しないのも若い人の特権なのだから

anond:20210327000111

そういう弱者もいるのかもしれないけど、男性権利男性団体が主張すればいいし、アジア人権利アジア人団体が、白人権利白人団体が主張すればいいこと。

差別反対の団体からってあらゆる属性権利まで管理できない。

団体もなくて困ったら、せめて別の属性団体を頼る前にリベラル政党政治家相談して欲しい。

anond:20210327144246

領域展開は管理めんどくさいと思うんだよね

やはり物理必殺技重要

anond:20210327125834

どんな業態なのかとかどのくらいの未入金なのかとか相手領収証は発行してるのか発行してるとしたら社員名前は入れるのかとか

その辺がわからないと

とにかく会話はできるだけ録音

 

でもとりあえずそいつに帳簿管理させてる現状をまず変えるのが一番でしょうね。

別の誰かを入れるか自分が入るか。

社員窃盗の疑いをふっかけた

当方個人事業主です。

社員に帳簿管理をさせているのですが、売り上げ入金を確認したところ売り上げが存在しているのに未入金になっているのを発見

一か月に数件未入金があり、それが数カ月続き、頭にきて「お前なにやってるのかわかってるのか?」からの文面を送信してしまった。

内容としては悪い事やってるだろ?という決めつけの内容と捉えられてもおかしくない。

悪知恵が働くタイプで前から嘘つくたびに「クビにしてもいいすよ」と言う、カメラのある所では恐らく悪い事してない。(証拠がない事が強い事を認知してる感あり)

該当の社員外国人、30代、こちらの支持を聞かない、日常的に噓をつく

電車遅延→ネットで調べて遅延してないぞと突き付けた

伝票改ざん仕入先に出向いて帳簿照会

帳簿書き換え→ヒアリングでやった事は認めた

お金の行き先は認めていない。その他無数の嘘を日常的につく)

金策に困っている(前借り、借金の形跡)

これでも俺が悪いんだよなーーーーーーーーーーーーーーーーー事業主辛すぎぴえん

会社横領してたけどしてないって言いきって証拠無しで逃げ切った人の話ききたいです。

禁止カード:そんな奴雇うな、自己責任管理不足 全て承知の上です。

社員窃盗の疑いをふっかけた

当方個人事業主です。

社員に帳簿管理をさせているのですが、売り上げ入金を確認したところ売り上げが存在しているのに未入金になっているのを発見

一か月に数件未入金があり、それが数カ月続き、頭にきて「お前なにやってるのかわかってるのか?」からの文面を送信してしまった。

内容としては悪い事やってるだろ?という決めつけの内容と捉えられてもおかしくない。

悪知恵が働くタイプで前から嘘つくたびに「クビにしてもいいすよ」と言う、カメラのある所では恐らく悪い事してない。(証拠がない事が強い事を認知してる感あり)

該当の社員外国人、30代、こちらの支持を聞かない、日常的に噓をつく

電車遅延→ネットで調べて遅延してないぞと突き付けた

伝票改ざん仕入先に出向いて帳簿照会

帳簿書き換え→ヒアリングでやった事は認めた

お金の行き先は認めていない。その他無数の嘘を日常的につく)

金策に困っている(前借り、借金の形跡)

これでも俺が悪いんだよなーーーーーーーーーーーーーーーーー事業主辛すぎぴえん

会社横領してたけどしてないって言いきって証拠無しで逃げ切った人の話ききたいです。

禁止カード:そんな奴雇うな、自己責任管理不足 全て承知の上です。

anond:20210320174526

3/27に公式サイトFAQを見に行きましたが、日本語問題修正されていたので、この情報の一部は古いものとなってますよ。

日本語表現は対応されていて、新しいインフォメーションも出ているので、記事を書いた責任偽計業務妨害にならないように修正するか削除すべきと感じております

中国人が悪いなら他の多くの会社も雇っている技術者中国人帰化した人も含む)というだけで悪ということになるので、会社としての守秘義務を順守しているかが大切かと思います

技術系は中国人インド人の方は日本人よりスキルが高く、多くの日本企業でも管理しながら雇用してます日本人でも情報漏洩する人が多い世の中です。

注意力散漫な私が物理的に工夫したこと

友達が日々うっかりミスを繰り返してるけど愛嬌で乗り越えておりすごいなぁと思う一方、自分愛嬌ないので地道にこういう物理的な工夫をしてだいぶトラブル減ったなぁと思ったのでメモ

----

■鍵は無くすもの。鞄にリールで繋ぐ。

■財布は忘れるものスマホケースに5千円札を入れておく。電子マネーを使えるようにしておく。

スマホは忘れるもの。身内と会社電話番号メモしておく。

■定期は忘れるものスマホケースに仕込むかアプリ設定する。

手荷物は忘れるもの原則は全部1つにまとめられるリュックにする。

■傘は忘れるもの。鞄に入れられる折り畳みにする。

スマホは落とすもの。頑丈なケースに入れる。

■鞄は通勤用1つ、休日用1つに固定して、それぞれに鍵を繋いでおく。

生理用品は常に鞄に入れっぱなしにしておく。

書類チェックは①指差し確認印刷して確認③2つを重ね合わせて確認 と人より時間かかるけど諦める。漫然と見てるだけだと絶対に見落とす、自分を信じるな。

毎日タスク管理として自分フォーマットを作って、ルーチンは固定しそれ以外は前日退勤時に書き込んでおく。勤務中は常に手元に置いておき何かあったらすぐメモ、退勤時に新しいものを作ったら捨てる。

名刺は鞄とジャケットの両方に常に入れておく。会社の引き出しにも常にケースごと入れておく。来客時も慌てずに済む。

----

防げないイレギュラートラブルもいっぱいあるけど、よく起こることはまあまあ対策できるよね。

他にもアドバイスあれば是非。

2021-03-26

職場の鬱の人の訴えが色々おかしい気がするんだけど

職場に鬱の人がいる。この間まで休職してて、また戻ってきた。鬱への配慮をということで、何度か本人からこういうふうにしてほしいと要望が出た。この間もそうだった。要約すると、優しくしてほしいみたいな内容だった。

その人の仕事ぶりというのは、とにかくツメが甘いところが多い。不注意によるミスが多い。書類管理もだらしない。期日にもルーズ。もちろんこれではいけないので、誰かしら注意をする。治らない。また注意をする…。というループ。これが嫌で鬱の原因なのだそうだが……

正直、よくわからない。注意してもらわなければ困るのは我々のチーム。何らかのシステムミスは防げるかもしれんが、だらしない所までは直せない。本人が自分を律するしかない。なのに注意するのはイジメだみたいなことを言う。

もうみんな限界に来ている。今日もそのヒアリングのせいで仕事が遅れた。ガッデム

日本社会における「毒親であるポリコレという文化

日本社会における病理他国と対等に関係を築けず、少子化か続き、常に何かに怯えるような病的で不幸な社会を作り出している原因は現在ポリコレではないだろうか。

性的もの嫌悪し、プライベート空間否定文句をつける。「男性性を批判反省しろ」だの罪悪感を持つことを強制したり

強迫観念的に男女と人種割合を同じにしようとしたり、

ジェンダーレス絶対とし、ルッキズムエイジズムを一片も許さない。自分が達成できなかった夢や理想社会押し付けて常に呪い言葉を吐く

そしてそれらを「あなたたちのため」と言い譲らないのだ。

毒親定義、恩着せがましい・過保護・過干渉否定・罪悪感の植え付けとポリコレは同じことをしている

彼ら、彼女らは自分子供を持たなくなった代わりに、民衆に対して父性母性を発揮しようとするが

毒親に育てられた為に健全関係を築く事ができていない。幸せでありたいと願いながら、同時に圧倒的支配である父と、管理する母親を求めている。

そんなポリコレを作り出したのは確かに性的役割を重視し押し付け毒親過去ポリコレである

このままだと社会全体がアダルトチルドレンとなり、不幸に漬かることを当然とし、それを永遠に無気力再生産する不幸の星になる。

日本社会ポリコレから距離を置き、時に否定し、最後過去と今のポリコレを許すか決別しなければならない。

社会に対して向かう態度と、健全子供に育てる為の態度は同じである

クライアントの質の低下が激しい

会社名義のメッセージ担当者がだれかわからない形で送られてきてたけど

前までは技術的なことも全部わかった上で先回りして必要データ送ってきたり、言わんとしていることがすぐに伝わる、というかそもそも解釈の違いがない明瞭な文章だった

たぶん3回担当者変わってる

納期管理もできない、指示の解読から始めないといけない、前提から説明しないといけない

はじめからそういう担当なら諦められるんだけど最初パーフェクトなディレクターから徐々に劣化すると心がしんどい

仮説:定義あいまいだと発展性がなくなる

まだ、例がそこまで集まっていないが、二つ手に入れたので記入

オープンワールド

ゲームブック

  

ゲームブックは昔隆盛したが衰退している。

オープンワールド現在盛り上がっているが、将来下火になるだろうという自分予測

  

この二つの定義曖昧さについて

  

オープンワールド(https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89)

 ・オープンワールドとはレベルデザインの話である

  ・レベルデザインレベルとは、空間のこと

いわゆるステージ制のような一方通行あるいは限定的な経路や、ゲームプレイが中断されるロード画面を繰り返し挟んだ構成などから成るのではなく、シームレス自由な移動や行動が可能単一の広い空間が中心のレベルデザインや、それを採用しているゲームのことをオープンワールドと呼ぶ。有名な例を挙げると、GTAシリーズTESシリーズなどをイメージすると分かりやすいだろう。

つまるところ、オープンワールドという概念呼び方GTA3以降に定着したもの(先のシェンムーは「FREE」というジャンルを称していた)ではあるが、それと同様のレベルデザインは古くから様々なゲームタイトルで用いられており、概念が定着した現在では過去ゲーム作品レベルデザインを指して呼ぶことも一般的である。ただし、過去ゲーム作品は当時オープンワールドと名乗っていた(意識して製作された)わけではなく、あくまプレイヤー側の解釈なので若干曖昧な部分も含まれている。

こうした理由からオープンワールドという概念は厳密には2D/3Dを問わないものであり、3Dで構築されたワールド限定されているわけではないが、3Dオープンワールドの普及とともに広まった概念であり、その定義において3D限定して考える者も少なからずおり、2Dも含める者との間で解釈に違いが生じていることもある。(後述)

ゲームブック(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF)

本文は数十から数百個のパラグラフ段落)に分けられており、各パラグラフには順に番号が付いている。読者はそれらのパラグラフを頭から順番に読むのではなく、パラグラフの末尾で指定された番号のパラグラフを次に読む。パラグラフ番号の代わりにページ数をそのまま利用し、1ページを1パラグラフとして扱うゲームブックもある。いずれも次に読むべきパラグラフは1つに限らず、多くは複数の行き先が存在する。それらはプレイヤーによる任意選択ができたり、後述するランダム要素によって決められたり、以前に行った選択や判定の結果が影響して決まる。このような方法によって、多様に変化するストーリーを実現している。

と、あるが

一方、当時の日本任天堂ファミリーコンピュータファミコン)をはじめとする家庭用ゲーム機が爆発的に普及していった時期であり、そのため日本ではコンピューターゲームベースとしたゲームブックが多数発行された。特に双葉社の「ファミコン冒険ゲームブック」はコンピューターゲーム主体とした低年齢向けのゲームブックを多数だしており、最終的に130以上のタイトル刊行された[1]。他にはケイブンシャからアドベンチャーヒーローブックス」シリーズ刊行されるなど、数多くのゲームブックが発売されている。中には全て漫画で描かれた作品存在した。ゲームメーカー自らが制作する例もありコナミから双葉社意識した装丁で、自社ブランドの『コナミワイワイワールド』、『メタルギア』や『魂斗羅』、『ドラゴンスクロール』などが発売されている。エニックス(現スクウェア・エニックスからも「エニックスオリジナルゲームブック」として、同社が発売したコンピュータRPGの人気作ドラゴンクエストシリーズゲームブックドラゴンクエストの項参照)などのゲームブック化作品が発行されている。 「所さんのまもるもせめるも」は所ジョージ自身が書いた。

さら

派生的な形態

本の形式ではないためゲームブックとは異なるが電話使用したテレホンアドベンチャーと呼ばれる作品存在する。これは決められた電話番号にかけると音声ドラマが流れ、選択肢番号の代わりに電話番号が示される形式であった。正しい選択肢を選ぶと少ない電話代で最後にまで辿り着くことができ、そこでのメッセージを送ると抽籤で賞品が当たるようになっていた。『地層階級王国』や『次元からくり漂流記』『魔界横断ドラゴンラリー』など双葉社作品があった。

後にCDが普及すると各トラック選択肢番号になっている作品存在する。選択肢の代わりに指示されたトラック選択すると音声ドラマ流れるという形式であるゲームブック原作からは『地層階級王国』と『次元からくり漂流記』の二作品CDゲーム化されている。

コンピュータゲームの一ジャンルであるサウンドノベル(またはビジュアルノベル)は、ゲームブックの影響を受けたものであり、画像音楽による演出ゲームブックでは難しいマルチストーリーエンディングを盛り込んだものとなっている。[2]

ここで、私がよいと思う定義の発展性をみよう

ローグライク

・ローグライト(新しい方)

ローグライク(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0)

ベルリン解釈(Berlin Interpretation)

International Roguelike Development Conference 2008」において議論された、ローグライクの持つ要素[2]。 厳密な定義ではなく、いくつかの要素を無視しても構わない。

価値の高い要素(high value factor

ランダム環境生成 ― マップ構造アイテム配置がランダムで、リプレイ性が高い。

恒久的な死 ― 一度死んでしまえば最初からやり直しになる。ランダム環境生成と合わさることでゲーム面白くなる。

ターン制 ― 一つのコマンドが一つの動作対応する。じっくりと考えながらプレイできる。

グリッドベース ― ゲーム世界タイル(マス目)で構成されている。

ンモーダル ― 移動も戦闘も一つの画面で完結しており、画面変遷を伴わない。AngbandやCrawlの「店」等、しばしば無視される。

複雑さ ― 豊富アイテムモンスターが用意されており、ゲームの解法が一つではない

リソース管理 ― 限られたリソース(食料やポーション)を管理し、その用途を考える。

ハックアンドスラッシュ ― 多くのモンスターを次々に倒していく。

探索と発見 ― マップを慎重に調査し、未知のアイテム使用法を発見する。

価値の低い要素(low value factor

1人のプレイヤーキャラクター ― プレイヤーは1人のキャラクターのみを操作し、そのキャラクターの死をもってゲームオーバーとなる。

プレイヤーに似たモンスター ― プレイヤーとモンスターに同じルール適用する。モンスターアイテムや装備を持ち、魔法を使う。

戦術的な挑戦 ― ゲーム難易度が高く、何度もプレイすることで戦術を学び、プレイヤー自身が成長していく。

ASCII表示 ― ASCII文字によるタイル表示。

ダンジョン ― 部屋と通路構成されたダンジョンを含む。

数値 ― ヒットポイント等の数値が明示されている。

・ローグライト(https://minorgame.syowp.com/archives/roguelike-roguelite.html)

有名なSFゲームFTL: Faster Than Light』。ランダム生成された星系マップを進んでいき、そのさきざきでランダムイベントが起こります

ローグライクといわれてるゲームニャ。

まり厳密にはローグライクではないけど、「死んだら終わり」「ランダムマップ」という『ローグ』の要素があるものです。

ゲーム評論家のTotalBiscuit(John Peter Bain)氏は、それらを「ローグライトRogue-lite)」という概念位置付けました。

トルネコの大冒険』と『FTL』が違うように、『ローグ』を知ってる世代からすれば『ローグ』と『FTL』は違うのです。

2021-03-25

 異動の内示が出た。三年いた企画部門からイベント系の部門へ。今の職場は夜は遅いし(アベレージ22時退社)、守備範囲は広いし上司忖度しなきゃだし、課内で唯一の女だから自分業務以外にも身綺麗にして役員秘書やったり備品管理したり冷蔵庫掃除したり色々やらなきゃいけなかった。

 それに比べれば新しい職場残業はないし休みも取れるし働きやすいらしい。女性も多くて女性が働きやす職場だと思うよ!と既に在籍している同期の女子がにこにこしている。なるほど、そりゃあいい。

 だというのに、憂鬱で仕方ない。私のいいところは、男性並に残業してもピンピンしてるのに、女性らしさがあるところだとかつて上司に言われたことがある。聞いた瞬間はおいおいこのご時世に?と目の前が真っ暗になる心地だったが、いつのまにかそれがアイデンティティになっていた。若くて可愛いのに、根性があってぐいぐい仕事をする、みたいに評されるのが、いつのまにか嬉しくなっていた。

 男の中にいるか評価されていたものが、女の中にいくと評価されないかもしれないと思うと怖くて仕方ない。女社会では少なくとも、残業が長くできるとか仕事をたくさん抱えられるとかは褒められるポイントではない気がする。物おじせずに総会でプレゼンできることも、コンサルとやり合えることより、いつもニコニコしていて家庭的で、夫や子供のお弁当毎日作ってます!みたいなのが評価されるとしたら?

 内示は間違いだった、まだ今の職場にいなさいって言われないかなと毎日思ってしまう。自分のことを女性的でジェンダーなんかにも興味があると思っていたから、自分がこんなに男性性を内面化しているとは思わなかった。でも、理性とは別の場所で怖くて仕方ない。

anond:20210325152158

しか音楽とは違って厳しいか権利関係の処理も個人相手にするから面倒も多いかも。管理団体が代わりにやってくれる音楽と違う気がしてきた。

確定申告自分でやる事に貧乏くささを感じる

今年も税理士を使わず自分であらかた書類を作った

書類整理やら、ここ一年領収書集めやらで一週間弱かかった

この泥臭い工程自分でやるのって貧乏臭いな…って毎年思っている。

税理士依頼の費用相場を見ても数十万程度、非現実的な値段じゃない。

それにこの1週間を考えなくて済むなら安いものかもしれない。

自分ステータスとして税理士に頼むっていう考えが脳裏をよぎる。

このネガティブ思考が出るたびに、

確定申告の準備に集中できてるんだから、そこまで忙しくない」と言い聞かせてはいる。

まあ、結局提出資料を探して整理する時間が多いだけで、書類作りなんてやよいの青色申告で出来てしまうし通年管理も出来る。

税理士を頼む所にしても、必要書類集めにかかった時間は同じ出し負担はそこまで変わらんのかな…

もう丸投げはやめよう

松井証券以外にもベネッセでも内部犯による犯罪が起きた、もう多重下請け現場への丸投げはやめよう。

意味の分からない性善説を元に現場管理ベンダーに丸投げし報告書だけ読んで終わりにするユーザー企業ダメ

eラーニングで学んだセキュリティリスクをそのまま放置しているのはいかがなものか。

2021-03-24

ラバーダックってエロいフィギュアでもいいのかな

「こういうときって独自メモリ管理するべきなのかなあ、グヘヘヘ」

anond:20210323153614

・感じるのは自由

あなた身体あなた管理しているものなので、感じたり思ったり内部でなにかをするのは問題ないです

「感じる自由は、ある」


・感じたことを言うのはその言葉が届く範囲内での自由

その音声が拡散されてだれかに届いたりだれかの声がとどいたりすることを前提に管理されている方の自由です

あなた自由ではありません

黙れと言われたら黙るべきで、話していいといわれたら話してもよいはずです

たぶん管理側は~とかこういうルールが明記されているからおそらく~というのは~の部分が「あなた自由」によるものなのでそれはいけません

ちゃん管理側に許可をもらって権利を得てから自由行使しましょう


面倒で難しいのは、これがウィンドウズのファイルシステムみたいに上位から継承があったりなかったり、途中で権限を持つものが変わっていたり

自由権利範囲や内容が変わっていたりすることです

すなおに直近の管理者に許可を得ればいいだけではない場合もあるので

注意をすべきで気にかけて自由とはなにかを問うときはその最上から近くの現場までの経緯や相対的位置関係性を把握することにつとめるべきでしょう

土地管理者が無茶をしていいとはいっても日本国憲法違反していたら、それは自由にならないことだってあるのです

anond:20210323104232

貸借対照表的な話なんだけどさ

権利責任責任価値価値福祉みたいなのって鏡写しというか近い関係性をもっているのよ

たとえば、知的障碍で価値がない人を追い出していい、相手にしなくていい、というのなら

そうでない人の生活区域内に、知的障碍の人たちの住むエリアを別途確保することになってしまうよね

用意なんてしねえ一般人の目に触れないところに行けっていっても日本権利者がいない土地はないんだけど

どこかに知的障碍者権利者となっている土地」を日本国土として無料でお分けすることになるのかってことや

いや不要なので殺していけばいいじゃんって言うのだとすると「人を殺すということ」をする事になるので

人を殺すことに社会的リスクと支払うべきコストがあるよね 殺人を犯した人は法治国家では裁かれるの

それを「裁かれない」って大幅コストカットをすると「人の命としての価値」を大幅カットすることになるよね

知的障碍がどこまでか、微分積分ができない障碍者とか三角関数ができない障碍者って価値をいま普通だとおもってる人にもつけかねないし

人の命って不要になれば切り捨てていいんだ、一定土地に住んでる人は水害にあうこと前提なので救助なんていらんわみたいな

いま生活してる人の価値のものダイレクトに削っていくんだよね

権利価値保証されている人たちのもの障碍者の人たちという区分で削ると同じ分だけそうでない人のものも削れるの

人を殺したり支配したりすることが上位だという表現があるから位置関係的に上というイメージに、行動に安全性が確保されてる雰囲気にとらえられやすいけど

実質それだけのコストを支払って安全圏を確保しているってことなんだよね

弱ければ強くなるってことではなくて、弱い部分を補強しているのが強さってことなんだわ

弱さを削っていけばフォーミュラカーみたいな強さとかサラブレッドみたいな強さとか手に入るかもしれない

でもふかふかのシートにエアコンがついてる車とフォーミュラカーなら一般生活はどっちが楽かな

毎日特訓のような生活に明け暮れるならフォーミュラカーでもいいとは思うけど

サラブレッドのような訓練と調整の毎日幸福な人もいると思うけど自由謳歌したい人もいるんじゃないか

人を殺してでも生きていかないといけない社会って銃社会みたいなところがあるかもしれないよね

人に銃口をむけたり、手を挙げろっていってるのにポケットに手を入れようとしたりする人は撃たないといけないかもしれない

そんな人たちを殺してもいいってことになると、ころすひとが殺す準備をしたりリスクを背負ったり殺した責任とかを取らないといけなくなるよね

殺す自由が完全に自由だとしても遺体の処理からなにから税金でするとしてもその税金分なり処分費用をし払う必要があるよね

人として生まれたらどの時点でどう判別してどんなふうに対応するか、っていまはほとんどご家庭で家族でやってもらってるところを社会が人の生活管理することになるかもしんないし

国がそこまで管理しないと基準規定もつくりようがないかもって感じ


自分の部屋が自分統治する世界だと考えてみて

お部屋、常に片付いてるかな

あるべきものがあるべきところにあっていつもほこりを払ってきれいになってる

そんな感じかな

出しっぱなしとか汚れてるとかないか

よごれたりだしっぱなしだったら捨てないといけないっていわれたらコストがロストな感じじゃない?

障碍は出しっぱなしじゃなくて傷だろって思うかもだよね

傷はここでいうと個性みたいなもので多少あっても「おさまっていれば許容される」ことだよね

傷があろうとなかろうと収納規範から逸脱するもを逸脱することについて「障碍」って言ってると思うんだけどどうかな

よごれはそのお部屋の規範とはちがう基準存在してるものだとしたら、基準にあうように洗ったりそういう基準の扱いにしたりすべきがいいか

捨てるよりは洗って使えるなら洗ってまた使ったほうがいいと思うんだよね

それよりやっぱり部屋のものは使ったらすてる 片づけてないものは捨てる いつのなにをもって片づけというかって決めるほうがいいか

毎週金曜日20時の時点で片付いてない物は捨てるって基準だといいのかな

その日帰りが遅くなってたまたま、みたいなことでもごっそりすてていいのかな

基本捨てる捨てないっていうなら、捨てないほうがありがたくない?

優遇しないっていうなら優遇しないって対処をするコスト自分か誰かか何かがその分補填することになるんだよね

なんかもうすでに言葉になってるもの言葉で示した方法で操れる感覚みたいなのがどっかある人たちがいるとおもうんだけど

障碍者ってもなにが障碍者かって1例だけでいえばはっきりそうかもしれないけど自治体レベルの数でいうと

「どっちかわからない」なんて人もでてくるし、それを排除する社会って機能があったらそれを誰かが担う必要があるんだよね

もちろんその人たちを雇用する費用もかかるわけ

お子さんがもしいらっしゃるご家庭で最初反抗期がくるあたりを経験されていたら思い出してほしいんだけど

「それやだ、これがいい、こうじゃなきゃやだ!」ってものすごく無駄ものをせがんだり同じものを欲しがったり

どうせすぐ捨てるのに買うとか言い出したりするのを対応したことあるかなって思うんだけどもちろんない人もいるか

そんな問題は欲しがってるもの与えればいいだけで簡単解決する話ですよね

それが親御さんから目線だと最善の解決方法だとして買い与えていたかどうかって、同じもの無駄にしたりいくつもあったり

使い道まちがってたり、お値段の価値もないものだったりすると、そういう買い物なんかにコストどれだけ払ってるのかって

ちょっとうんざりすることもあると思うんだけど

子供目線から今日はお弁当じゃなくてハッピーセットがいい!同じお昼なのにハッピーセットじゃないのは嫌だ!」って選択肢には

ご家庭でお弁当をつくったりする材料備蓄料理の手間、他の時間帯に波及する食器ダイニングの掃除なんかのコスト無駄にしてるよね

要望をあげる目線からメリットの陰に、大きくコストを払っている人がいたりするってことね

制度を作るって考えてみてさ、その執行や処理や対応をする人たちがいるとして、その人たちのお給料生活・気分・保証その他もろもろ

どれだけの予算でどう運営していくのかってことと、共存ってカタチで予算があればそれぞれの家族地域や近い人やお仕事をそれもかねている人たちを

既存のまま運用できるのとどっちがコストがかかるかってことを考えたら処分専用に高いお金払うより共存のほうがコスト的に浮くとおもうんだよね

高度に管理された社会って結局人間がその高度で管理されながら生きるっていう意味なわけで

相手が大きく失うものがあるとしたら、奪う側はそれを奪い取っても吸収できたり自分のものにできたりしないんだよね

たとえば命をうばっても命は2個にならないよね

奪った命で褒められるのなら褒められるために社会的地位を上げるために奪うだろうけどそういうお仕事って地位あがりそうかな

だれもがやりたくない仕事をさせられる人をふやして、命が奪われることになったとして人の住む領域として健康が最低限天賦されていることが基準という狭さになって

人とはなにか人のあるべきはと定義されて逸脱すると障碍として排除されるようなのって

提案しちゃいたい人からしてみても暮らしやす社会ではないとおもうんだよね


いまの嫌いな人間はみんな死んでほしいとか、異世界に云って無双したいとか、自由発言できてその呪詛がどこにも届かず

空虚に消費されて、ほどほどの労働とほどほどの娯楽ですごせるゆるい今の社会のほうが良いのではないか

そういう目線でみると、優遇って弱者にするとかされてるとかっていうのは、自分優遇措置そのものだって思ったりしない?

anond:20150305021937

読んでないけど、志望理由とか演技だから

どれだけ社会人という演技ができるかというテストしかいか

ぶっちゃけ日本無能の方が生きやす社会だと思うけど

逆に下手に真面目に志望理由があるとか、生きる目標がある方が周囲にも敬遠される、みんなそんなのないか

仮に大企業就職しても希望の配属が叶う人なんてほとんどいないわけで、

まり設計企画がやりたい、って情熱があったり、

大学とかもそういう学科も選んで、専門性を身に着けて、自分キャリアプランがある人であっても、

企業はそういう人に営業やらせたり、生産管理や資材管理やらせたりする可能性があるので、

そうなると、そこでちゃんとした人ほど脱落しちゃう

(明確にやりたいことがないけど、働きたい、誰かに従いたい、という人は生きていきやすいと思う

GIGAZINEだったかでも紹介されていた、IT企業にいがちな邪悪な人のタイプで、

自分出世とか自分の損得しか考えない人というタイプがあって、

その中に、プロジェクト成功するかは意外とどうでもいい、という項目があった気がするのだけど、

日本企業はこのタイプの人が本当に多くて、

逆に、人間関係とかを犠牲にしてもプロジェクト成功させる、企業利益に貢献する、

というのがネガティブものと考えられている

そうなると、真面目にプロジェクト成功を考えてるスタッフは完全に損をすることになる

上司に「〜ということになると、プロジェクトが失敗しかねない。いいんですか?」みたいに質問しても、

「いや、それでいいんだよ」みたいに平気で答える人は意外と多くて、

なんでそうなるかというと、その上司の中では自分の損得で完結して考えて発言しているわけだけど、

その下々のメンバーとか後継を育てるみたいなことは考えてないんだよね

から、その人は出世するけど、他は置いてけぼりになる、プロジェクトコケる、

結局はその出世する人が、仕事をしているフリをしたい、プロジェクトに挑戦したという経歴だけがほしい、のであって、

そうなると、逆にプロジェクト成功されても困る、という人までいたりする

下手にプロジェクト成功すると、自分がその新規事業責任者にされてしまうから

から、わざと自分成功しない新規事業社内ベンチャーみたいな公募で打ち出して、

わざと失敗して、しかしながら挑戦者として人事評価される、それを最初から狙う、みたいな人は意外と多い

大企業になるほど多い

この手の人に、まあ自分場合は両手で数えられるかどうかぐらいだけど、振り回されることは寧ろ普通と思った方がいいぐらい

結論として、公立中学校動物園というネタが前にあったけど、

どんな世界大企業だろうが、田舎ブラック中小企業だろうが、クソみたいな動物園であることが多いわけで、

企業紹介のパンフレットとか脚色されてるだけだから、綺麗な社屋とか、実際は何の縁もなかったりするから

から志望動機云々なんてどうでもいいぐらいの気持ちでいいと思うんだよね

雇用側が、相手が喜ぶ美辞麗句を散りばめつつ、かと言って、下手に本当の志望動機なんて書かない方がいいぐらいかもしれない

どうせ会社社会もクソなんで、期待するほど裏切られるから

保身だけの人が上を占めてるのは日本の政治でも同じだし

と、厭世感で書いて終わりにしようと思ったけど、

ただし、ただしだけど、

保身だけの政治家が牛耳ってたら、国難に対しては弱かったことが近年のように皮肉にも証明されてしまったわけだ

これが東日本大震災コロナだったからまだ良かったとも言えて、

マジで国難戦争だったら、この国は本当に駄目になってしまうんだろうなあとさえ思ってる

巨大な組織が腐敗するというのは必ずしも悪いことではなくて、

例えば、競争入札出来レースだったとしても、出来レース八百長からこそ道路ができたりシステムが開発される、

というのは否めないところがあって、でも、それは平時というか、右肩上がりに成長する日本では問題なかった

でも、そういう安定とか平和を前提にしたシステムは、対衝撃に弱い

から黒船から一発砲弾を食らっただけで、国家というレベルシステムから崩壊しかねない

そうでありながら、日本トップからボトムまで、そういう昭和モデルというか、慣性の法則というか、

これまでのシステム固執してしまっているわけで、これは変えられないと思うんだよね

一度焼け野原に戻るのもありかもしれないと思うぐらい

仮にまた世界大戦レベル戦争とか、そういう時代が来て、もう一度日本焼け野原に戻るなら、

前回はGHQにあまりにも逆らわなかったので、日本社会システムインフラを変えられなかった

変更するにはお金もかかるわけで、そんな金はおまえら黄色サルには勿体ない、問題がある戦前システムでも我慢しろ

みたいに白人に突っぱねられたから従うしかなかった

から、また焼け野原になる未来があるなら、今度こそは侵略者側とちゃん交渉できる政治家なりトップでいてほしいなあ、

と思うわけだけど、それもまあ無理なのかもなあ…

不動産屋はIT化を待っている

こんなにもIT化が進んでなくて、情報産業なのに属人的で、最終的には心理戦ですべてが決まる、この不動産業界のIT化を進めたい。特に売買仲介世界

中の人たちは決して拒否はしていないし、特に若い世代営業たちはIT化による成約率上昇を期待しているのにいっこうに進まない。

だいたいIT打ち出してる不動産屋が出てきても結局広告に力入れてるだけで中身は変わらない。

公開されてる価格相場データってなんであんなにずれてるんだ。

だいたい客観的にその物件価値スペックを表す指標が隠されすぎている。

戸建てならしょうがいかもしれないけど、マンションなら、分譲時点で設備のグレードや機能管理体制や修繕計画データでまとめてどこかに登録されてればいいのに。ついでに重説も。

業界団体もっとがんばるべきなのか。

映画秘宝の件、情報が明らかになるにつれ「パワーバランスおかしい」ことが明らかになってるのに未だに映画秘宝側を叩いてる奴はなんだ?

そもそも編集部なんてものはなく一人社長で切り盛りしてるだけの組織

公式アカウントだって一人で管理してるだけの世帯

Twitterで名指しで文句言われてたら炎上しない程度に釘を挿すってか言い返しても別にバチは当たらないと思うんだが、

最終的に↓みたいな「お前それ自体叩きに使ってるだろ」公開質問をしてるのはスルーでいいんか?

https://twitter.com/tdiynt0baid9mi9/status/1363884617443336200?s=21

とっくに解決してる筈の問題で過剰な被害者ムーブしてるのは諌めなくていいんか?

ちょっちワイなんかはこのツイ主映画秘宝関係なく殴りたくなってくるわ。お前初手から暴力使ってるのに手打ちにしねえのは卑怯のものやぞと。

校内LANインターネット分離

都内小学校PTA会長をしています仕事ではIT系のプリセールスをやっているSEです。

今年度はGIGA構想、プログラミングの必修化、コロナに伴うオンライン授業対応とかIT系話題が多かったので、学校関係者教職員PTA関係者教育委員会とも学校IT化の話をすることが多かったのでちょっと思う事を書いてみます

個人的に思うことはたくさんあったのですが、お互いにちゃん理解されていないと思う事が特に多かった校内LAN(校務LANと言う方が一般的かもしれません)の話を書いてみます

一部不正確なところはあると思いますが、詳しい方のご指摘があれば適宜追記していきたいので教えてもらえると助かります

長文を読みたくない人へ

こんなことを書いています

・ 校内LANの最大の問題は過剰なURLフィルター。このような構成になっている意義はあった

・ ZOOMによる保護者会開催は保護者が思っているより画期的だったのではないか

・ 結果としてインターネット分離は無くなっていくのでは?

インターネット分離と校内 LAN

なぜ校内LANインターネットに繋げないのか?と言う話は日本年金機構の大規模なサイバー攻撃被害の話にまで遡ります。この話の再発防止策として総務省2017年までに省内LANインターネットLANを分離するようなインターネット分離を実施することになりました。文科省もこれを受けてインターネット接続は都道府県教育委員会管理する代理サーバーからインターネット繋ぎ、校内LANインターネットに繋げないような環境になっていきました。

詳しい話が気になる人はこの辺の文書を読んでみてください。

教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン

自分はそれ以前がどう言う状態だったのか逆にあまり知らないのですが、ここでの大事な話としてIT技術者をそれなりの規模で抱えておけないような公共組織で標的型攻撃や高度な攻撃から守る手段としてこのようにしたこと一定の意義があったのではないかと思います

この辺の話をしていると、教職員もなぜこうなったのか理解していないまま不満を述べていることも多いようにも思えます

校内LAN問題

学校IT化の問題最近教職員対応などが課題に上がることが多い気がしますが、次に多いのは学校ネットワークについての不満です。校内LAN上記のような感じなのでWi-Fiも飛ばせないし、URLフィルターが過剰すぎて教職員文科省が出したオンライン教材にもつなげないような状態になりました(YouTube禁止リストに入っているため)。当然ZoomやTeamsで会議を開くこともできませんでした。(インターネットLANから開催すると大変。禁止されていたのではないかと思います。)

 Wi-Fi の話はともかくとしてここで問題なのは元々のインターネット分離を実施する上で今回のような過剰なURLフィルター必須では無かった事ではないかと思います

 これは代理サーバーからインターネットを閲覧する(プロキシーとは違います。詳細は割愛。)、という仕組みであったため教職員動画サイトなどを常時閲覧されるとサーバースペックが過剰になるため、市民税金でそんなぜいたくな環境を立てるわけにもいかない、とか本来教職員インターネット閲覧は節度を持った最低限のものであるべきだ、というような考え方によるものであったのではないかと推測しています本来ITセキュリティとは関係が無い話ですが、政府系や学校系のIT投資では一般的な考え方なので当時のその発想を批判することも個人的には難しいのではないかと思います

緊急事態宣言下での対応

昨年の緊急事態宣言下では学校が閉鎖された際に上記問題が大きくクローズアップされました。文科省が矢継ぎ早に出したオンライン教材を教職員は全く見れないし、リモート授業やオンライン授業を無理やりでも暫定でもいいからやろうとしても教職員インターネット閲覧は非常に限定的だったためほぼ検討余地がありませんでした。

 ここで着目されたのはGIGA構想で配布が始まっていた端末でした。この端末は回線が無い家でもネットにつなげるようにSIMカードが入っていたため、この端末を使ってZOOM会議などを急遽実施できるようになりました。Zoom教育機関向けに無償解放したのも大きかったと思いますSIMカードが入っていたのはおそらく授業の際に使う学習系のシステムにはインターネット接続が必要ですし、回線の無い家からも使えるようにするためにこのようになっていたのではないかと思います

 ここで重要なのは教職員SIMカードを使った直接のインターネット接続を行って保護者会などの校務を行うのは当初のインターネット分離の考え方から言うと完全に抜け道になる手段になる可能性があったのですが、文科省も含めてこのような方法によるオンライン会議実施をこのタイミング容認したことでした。配布端末にはSkySeaなどでURLフィルターを配布しているようで当然閲覧制限はあるのですが、「端末をある程度教育委員会管理しているならインターネットLANを経由したインターネット接続には拘らない」と言う暗黙のルールがこのタイミングで生まれたように思えます文科省からも「これまでのITセキュリティに縛られることなく早急な実現方法検討してほしい」と言うような主旨の通達を出しています

ICT の積極的活用について

>>文部科学省としては、全国的な長期休業というこれまで類を見ない緊急時であること、各学校や家庭で ICT 環境が様々であることを鑑みると、平常時における学校設置者や各学校の一律の ICT 活用ルールにとらわれることなく、家庭環境情報セキュリティに十分留意しながらも、まずはその積極的活用に向け、現場を最もよく知る教員が家庭とともにあらゆる工夫を行えるよう対応いただきたいと考えています。 <<

 このような意味Zoomによる保護者会実現はやや硬直化しつつあった校内LANの仕組みに風穴を開けるきっかけになりました。

多くの保護者対応の早い私立校などとの比較で、オンライン授業やリモート授業が実施されない状況に不満を持っていたと思うのですが、個人的には画期的なことだったと思います。これにより、PTAオンライン会議などでも校長先生などがオンライン参加出来るようになりました。

GIGA構想のこれからインターネット分離

私の区では今年度の端末配布で10億円近い投資をした(区の負担10億だったかどうかは知りません)と聞いており、来年度には一人一台を実現し、6月くらいには配布物のオンライン化を進めると聞いています。(教職員は全く詳細を聞いていない状態なので本当に実現できるかは微妙ですが。。)私の区は渋谷区のような先行した地域ではないのでこれでもかなり頑張ったのではないかと思います

当初はすでにプログラミングが必修化されているのに端末配布は2025年くらいまでにやろうかと言っていた事を考えるとコロナ禍でGIGA構想は大幅に進んだのではないかと思います

これからはG SuiteやO365も使うことになり保護者会のオンライン開催は今後も続くであろうことを考えると、残念ながらそれなりの投資無駄にはなりますインターネット分離は廃れていくのでは無いかと思います。多少の調整をしても今のインターネット分離の仕組みのママ積極的SaaS利用や頻繁なオンライン会議の開催を想定することは難しい、と考えるのが自然なためです。

文科省インターネット分離の期限が2017年だったので2022〜2024年を契機にどんどん廃止されていくのでは無いかな、と予測しています。おそらくら総務省文科省もこのくらいのタイミング、もしくはもっと早い段階でこの辺の指針を出すのではないでしょうか。

 業界的な用語で言うなら、なんでも隔離して守るのではなく、いわゆるゼロトラスト的な発想による端末運用を目指していく、と言う方向を目指すことになると思います。結果として時代に合わせた形に軌道修正されていくことになったのではないかと思います

#で、何が言いたいの?と言われると困ってしまうのですが。。

2021-03-23

LINE問題

今更って感じ

流行ってからどこもかしこLINE登録とかやってたけど国産だと思ってたのでしょうか

NTTならともかく他の企業管理するなら最低限調べるもんじゃないのか

それをみんなが使ってるから大丈夫精神で誰一人問題にしてこなかった結果

マスコミにしても運営組織についてこれまで全然報道してこなかったね

かなりグレーな商売してる会社なのにクリーンイメージで売ってたのが謎

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん