「動物実験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動物実験とは

2021-08-02

コロナワクチン接種後患者の初剖検例論文を要約してみた(私的メモ

https://note.com/hiroshi_arakawa/n/na8399fa5fe4c

で触れらてている

First case of postmortem study in a patient vaccinated against SARS-CoV-2, Torsten Hansen et al., Int j infec t. dis, 2021 Jun;107:172-175

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1201971221003647

86男性が接種後18日より増悪する下痢があり、大腸内視鏡の結果虚血腸炎と診断された。

支持療法主体とした治療が行われたが腎不全の発生有り体調が悪化したため入院を続けていた。

25日目に リアルタイムPCRによりコロナ陽性と判明。その後発熱・呼吸苦・ラ音聴取があり、酸素投与・抗生剤の投与が行われたが、翌日腎不全呼吸不全により死亡。

死亡前日の血清検査によりスパイクタンパクに対するIgG抗体は十分であったが、NCPに対するIgG/IgMは見られなかったこから接種により十分な免疫応答があったことがわかる。

剖検では両側広範囲の気管支肺炎・膿瘍形成・球菌の存在が認められた。コロナ肺炎で見られるようなび漫性肺胞障害は認められなかった。

分子マッピングでは肝・嗅球以外のほとんどすべての臓器でコロナウィルスRNAが検出された。

接種後数週前から死亡する直前までコロナ感染典型的症状がなく、通常発症後7-14日で上昇する IgMの上昇がなかった。咽頭スワブ・剖検検体からは十分なウィルス量つまり

感染性が示唆される。これらのことより、分子マッピングの結果は感染早期の状態を反映したものと思われる。

これらの所見は特に肺に関して、ワクチン接種は重篤病態を起こすのを減少させるという動物実験モデルの結果や咽頭スワブウィルスRNAが持続するという結果と合致するものである

”Our findings are in line with previous evidence from animal models that immunization against SARS-CoV-2 by vaccination appeared to reduce the severity of pathogenesis, especially with regard to severe lung disease, while viral RNA persisted in nasal swabs ( Van Doremalen et al., 2020;Vogel et al., 2021 )”

今回の結果は、一回のワクチン接種でも免疫応答を引き起こすが、無菌免疫の成立には至らないという従来の説と合致するものである

感想)少なくともこの結果で"それどころかむしろウィルス抗体を利用して全身に感染蔓延させたように見えます。"といえない。論文ポイントとしてはコロナワクチン接種後患者でのコロナ感染早期像についての病理学的知見が得られた、ということでしょう。

2021-07-25

不妊治療歴長すぎて(五年)今月も生理が遅れていたんだけども、どうせ妊娠してる筈ねえだろとか思ってコロナワクチン打ったら妊娠してました!

二回目は9週?になるのかな?になるので見送る事になるのかなー

動物実験では影響なかったというモデルナの説明を信じるぜ……

2021-07-24

ビーガンワクチン

ビーガン友達ワクチンを打ち、その写真をインスタに上げていた。

それに対しついたコメントの大部分が好意的だったのだが、

ワクチン動物実験で出来てるのに。同じビーガンとして見損なったぞ」と言う彼のビーガン仲間が1人いた。

こういう考えがあることを知らなかったのでかなり衝撃的だった。

実際ビーガンの人って結構その辺葛藤してるのかな?

打った人はどういう感じで折り合いつけてるんだろう。

ビーガンじゃないけど興味あるわ。

 

 

 

まあでもその1人はマスクの事を顔オムツと言っていたり、色々ビーガン関係ないヤバさがあったのだが。

2021-07-07

動物実験って文化クソすぎる

医学学生

酢酸ライジング法って知ってる?マウス酢酸注射して痛がる反応観察して、鎮痛薬投与後と比較してどう変わるか見る動物実験なんだけど。こういうの本当にクソだわ。もちろんこの動物実験があるから俺たちが痛みの少ない生活ができていて、じゃあお前は麻酔とか鎮痛薬使わないんだなって言われたら普通に使うけど。

対照実験として鎮痛薬投与なしで(生理食塩水投与等)酢酸投与するの止めない? 100%痛いって分かってる実験やるの、人間絶対的安心安全のためにだとしても必要あるの?

「それ無くしたらどう変わったか見れないだろ」「その実験したマウスが他と違う反応をするマウスだった場合、正確な記録取れないじゃん」んなの俺だってわかってる。分かってるけど、基本動物実験に使うマウスって滅茶苦茶丁寧に飼育されて異常なんてほぼないに等しいじゃん。一般的マウスがどういう反応するかって過去の人たちがさんざんやって記録残してくれてあるじゃん。なら、その実験個体微妙である滅茶苦茶低い確率なんて無視して良いだろ。

そうすることでどれほどの実験が失敗するんだ?滅茶苦茶ミスが出るか?

毒性検査とか、本当に必要最低限だけの検査か?

何より一番怖いのが、低学年時で倫理動物実験学について学ぶとき世間の人に動物実験有用さは我々が発信していかなければならない」と教育されること。本当に有用必要なのか?という議論は全くされない。むしろ動物実験反対派の奴らは馬鹿ばっかりだ、のような論調での授業を聞かされる。周りの人間も偉い教授が言ってるからって思考停止して終わる。まあ、そもそも動物実験の是非なんて、治すことに重点を置く学生からしたら別にどうでも良いっちゃどうでも良いのかもしれん。てかみんな寝てるしな。楽単でしかないし。

俺も普段から動物実験反対だって活動してるわけじゃないし、他の学生と同じように何も言わずに授業を受けてる。動物実験ももちろんやってる。ただ今日は滅茶苦茶嫌な気分になったからここに書いてるだけだ。まじ動物実験クソ。胸糞悪い。世間のみんな、頑張って活動して動物実験廃止に追い込んでくれ。頼むわ。※最終的に最低限度は必要だと思うけど、少なくとも学生に分かり切ってる実験やらせ必要ない

2021-06-24

河野太郎ワクチンデマについて」

5G電波レベルデマはこれでいいよ。次の2項目があからさまに論点ずらしされてるだろ。

治験が終わっていないので安全性確認されていない」

mRNAワクチンは、基礎研究動物実験治験が省略されることな実施され、リスクを上回る臨床的に意味のある有効性が確認されています

その上で、いつまで効果が持続するかという長期の有効性を確認するための治験継続して行われています

「長期的な安全性がわからない」

mRNA半日から数日で分解され、ワクチンにより作られるスパイク蛋白も約2週間以内でほとんどがなくなります

mRNAワクチン遺伝子に組み込まれることはありません。

mRNAワクチンでもアナフィラキシーが起きることがありますが、症状が出るのは接種してから2日以内に限られます

これまでのワクチンでも、ほとんどの副反応が6-8週間以内に起きることが知られています

以上のことからコロナワクチンの長期的な安全性について特段の不安があるということはありません。

治験が終わっていないので安全性確認されていない」

懐疑論者 「(特例承認なので国内III相試験が省略されているから)治験が終わっていないので安全性確認されていない」

という主張に対して

河野太郎 「(特例承認なので国外III、国内II相試験までで)治験が省略されることな実施され、リスクを上回る臨床的に意味のある有効性が確認されています。」

こういうことだろ?

お互いポジションが違うだけでデマじゃないだろ。別にさーコロナワクチン危険だなんて言いたいんじゃないからな?短期安全性国内外で莫大な人数が打ってて安全だと俺も思うし。

治験を持ち出して安全かどうか云々するなら、立場の違いだろって言いたいだけでな。

「長期的な安全性がわからない」

mRNAスパイク蛋白もなくなる。アナフィラキシーもすぐわかる。これまでのワクチンでも、ほとんどの副反応が6-8週間以内に起きる。

から長期的な安全性について特段の不安があるということはありません???

この理屈なら長期の治験そもそも不要では?

てかコミナティ筋注添付文書

「本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性等に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報収集である。」

て書いてるぞ?

まぁだから「特段の不安があるということはありません」こんな言い回しをしてるんだろうけどさ。

分からんことは分からんと言えばいいんだよ。その上で、もしもの時は補償するって言うしかないんじゃないの。

2021-06-11

動物実験

断っておくが、俺は動物愛護団体人間ではないし、ヴィーガンでもなければ、そもそも動物が嫌いだ。

嫌いな理由は命があると思えないからだ。こういうことを言うと、サイコパスになりたくてサイコパス診断を受ける厨二病みたいですごい嫌だが、犬ころの小さな体の、薄い皮の下に、命があり、血が流れていると思えない。

鳥なんて怖すぎる。カラスも鳩も、ひよこだって怖い。だけど、俺は鶏肉だって鶏卵だって、美味しい美味しい言って食べる。でも、バロットピータンは目にも口にも入れたくない。

豚も牛も、馬も食べる。

だって、活き造りを新鮮で良いものだと思うし、釣りだってする。煮魚の目ん玉なんて筋も殻も食べるし、プルプルのコラーゲン大好物だ。

だけど、俺は動物実験が怖い。自分の手で、ネズミを殺すことが怖い。

自分が進んだ進路を考えたら、どうしようもないが、血清を得るために、生きているネズミ手袋ごしに触って、注射を打って安楽死させて、解剖して、血を抜くことが怖い。

鶏をシメたことはないし、頭を落とされた状態なんて、想像するだけで鳥肌が立つ。だけど、魚は殺せるし、口に釣り針を引っ掛けることを何とも思わない。

ネズミ可哀想なのではなく、あたたかネズミを触ること、それが嫌で、実験日和っている。

この感情はなんだ?なんで魚ならいい、食肉ならいいと思えるのか?

その理由が俺が食べるため、なら、このネズミだって俺の勉強のためになる。

動物実験反対派のひとたちは理系に進むことは選ばないのかな?なんて思ったりもす。

俺の使うマウスは、ただ人間実験されるために産まれいるから、可哀想なのか可哀想じゃないのか、たまに分からなくなる。

可哀想な俺、可哀想マウス。はやく学位欲しいな。

2021-05-25

差別主義者」

トランスジェンダーの人たちの権利擁護には賛同だけれど、医師による鑑別も手術もなく、自分がそう役所で名乗りさえすれば

性自認は「女性であると認められて女性プライベートなスペースに公式女性として立ち入ることができるという考えに

どうしても本心から賛同できないでいる。表立って語ることはないが。それでも差別主義者になりたくはないので

ネット上では #トランス女性女性です と主張して、風呂トイレも同じ女性として平等に使えるべきという意見賛同している。

あるトランス女性に、女性専用車両もレディースデー差別から許せないと言われて

女性専用車両もレディースデーも利用することはなくなった。

それでどうなったかというと映画館レディースデー比較女性が多いからこれまでは安心して利用できる機会だったけれど

違う割引を利用しても同じ安心感は得られないので、そもそも映画館に行かなくなった。電車は乗らざるを得ないが。

動物実験実験結果は、研究者の「性別」で大きく変わることがよく知られている。

実験用のマウス男性研究者存在や、その匂いを感じるとストレス反応を引き起こすらしい。

人間間でもそういうことはあるのではないだろうか?あくま理念として #トランス女性女性です ということばに

同意していても、この人は女性なんだと言い聞かせていても、実際に相対した時に、女性とは程遠い状況の人が相手だと

どうしても見知らぬ男性と同様に緊張してしまう。頭で思っていることと、体の感じ方はどうしても一致させられない。

2021-05-03

中野信子の言っていることはおかしい、具体的に何がおかしいか挙げる

きっかけは母親が「空気を読む脳」を買ってきたことだった。以前からこの人の主張はおかしいと思っていて耐えられなくなりこの人の他の本も読み、言動についても調べた

酷い。矛盾だらけ、エビデンスにならない動物実験ソース、人を見た目で判断することは科学的に正しいという主張、本人の言っていることとも矛盾した倫理観

彼女がいつも言う「日本人セロトニントランスポーターが少ないか不安に駆られやすい」という理論、まずこれが怪しい。SSRI選択的セロトニン再取り込み阻害薬)について知っている人なら奇妙に感じるだろう。この薬は、セロトニントランスポーター機能をあえて弱めることでシナプス中のセロトニン濃度を増やし不安を和らげる薬だとされている。つまり彼女理論SSRI作用機序についての理論正反対なのだ。モノアミン仮説にもやや怪しい部分はあるが、正反対解釈というのは流石におかしい。神経科学専門家はどう思っているのだろうか。

些細なことから飛躍して「日本人の脳」を論じる。

空気を読む脳」で日本人サイコパシーの傾向が強い人が「どちらかといえば」少ないから内側前頭前皮質が発達していて倫理や美醜の観念に厳しくそれが変わりやすいのだと書いていた。当たり前だがサイコパスの人の数を正確に見積もるのは難しいのであってそういった数字は単なる誤差か診断基準の違いによるものである可能性の方がずっと高い。仮にサイコパスの人が少なかったとしても内側前頭前皮質が発達している人が多いことを意味するわけではない。サイコパスとは行動や心理をもってそう判断されるものであって実際に内側前頭前皮質機能が弱いとは限らない。内側前頭前皮質機能が強い人も弱い人も共に少ないということもあり得る。

ついでに「不倫」では日本人保守的で変化を好まない民族だとも言っていた。それなのに倫理観が変わりやすいらしい。数年前には問題でなかったことが問題になるのは日本に限ったことではないし「日本人の脳」に原因を求めるのは無理がある。

戦国武将精神分析」では汚い手も使って勝った徳川家康が今でも日本人理想モデルとして存在しているとも宣っていた。日本人は美しい敗者を好むのではなかったのだろうか。美醜の観念が変わりやすいのではなかったか

美醜の観念が変わりやすいのに何百年にも渡って義経のような「美しい敗者」が理想化されているらしい。

不倫」でもこういった飛躍がある。たかだか寝かしつけの習慣があるからといって日本人オキシトシン受容体が多いのだということにしていた。もちろん実際に日本人の脳を調べたわけではなし。スキンシップの総量が他の国と比べて多いか少ないかからないのであるオキシトシンの多い人は不倫傾向が弱いとも書いていたが、日本人不倫が多いという同著での主張とも矛盾する。(よくよく見ると厳密には比較不能な国際調査国内調査比較していたが)

更に、セロトニン神経細胞にはオキシトシン受容体存在し、オキシトシンが増えるとセロトニンが増えるという事実は「日本人セロトニンが少なく、オキシトシンが多い」というモデルとも上手くかみ合わない。彼女もこの矛盾に気付いているのか、週刊新潮 2020年12月17日号での佐藤優との対談でまだ発見されていない要因があるのかもしれないと言っていた。

彼女日本人論は矛盾だらけだ。

更に中国韓国の「反日」まで「セロトニンが少なく、オキシトシンに頼りがちな遺伝特質」のせいにしているのには呆れを通り越して笑ってしまった。歴史上何度も革命を起こしている中国人もまた、保守的リスクを好まない形質の持ち主らしい。

サイコパス」でフロイトトンデモだという声もあるほどだなどと書いていたが、リビドー無意識という概念の代わりにセロトニンオキシトシンや脳部位が万能の説明法として君臨するようになっただけで間違い方に大して違いはない。

この記事でも指摘されているように、彼女不要場合でもひたすら専門用語を使って話す。https://anond.hatelabo.jp/20150908145246そういう言葉を用いれば多くの人間科学っぽく感じてしまうことをわかっているのだろう。

人間でもそうだという根拠にならない動物実験をたびたび引用して人間の話に繋げる。キツネマウスプレーリータネズミサバクトビバッタと…

「脳・戦争ナショナリズム 近代人間観の超克」(嫌な部分が剥き出しで、是非お勧めしたい本だ!)で人間に何世代も飼いならされたキツネ容姿が変わってくることを挙げて人を見た目で判断するのは科学的に正しいのだという主張に持っていっていた。少し脱線するが「空気を読む脳」でもたかだか0.126の相関で「容姿と知能に関係がないとは言い切れない」などと書いていた。それだけの数値なら関係いかあったとしてもごくわずかな関係しかないというべきだろう。

戦国武将精神分析」でマウスを取り上げて人間テレゴニーが起こらないと証明されきったわけではないなどと立証責任押し付けた。確かに人間にもマイクロキメリズムはあるがそれはテレゴニーとは違うものだ。それにしても不倫バッシング批判する中野がヒト・テレゴニー説に対して好意的なのは面白い

不倫」でプレーリータネズミのAVPR1a遺伝子を操作すると生殖行動が変わり、AVPR1a遺伝子が人間ボノボで「ほぼ」同じだからといって人間本来ボノボのように乱婚的だと示唆した。

そのわずかな違いが重要な違いであ可能性はあるしAVPR1a遺伝子も実際は空間記憶能力に関わる遺伝子で空気記憶能力の高いプレーリータネズミは行動範囲が狭く単婚的になるというのが実際のようであるhttps://www.eurekalert.org/pub_releases_ml/2015-12/aaft-_4120715.php中野はかなり単純化・歪曲して解釈している。

空気を読む脳」で書いていたサバクトビバッタに至ってはなんとセロトニンが多いバッタ集団志向になるのだそうだ。同著での主張とは真逆だ。

文藝春秋4月特別号の「脳科学者が小室圭を「分析」する 世間常識はなぜあの母子には通じないのか」でゴールドウォータールールに触れておきながら小池百合子ドナルド・トランプサイコパスだなどと言っている。精神科医ですらない人間が直接の診察もなしであの人はサイコパスだなんだと言っているのである

ペルソナ」でセクハラ告発していたが、「脳・戦争ナショナリズム」では以前なら当たり前だったことも「セクハラ」「パワハラ」にされてしまうなどと言い、今日かわいいねと言ったら今まではかわいくなかったってことだと思って泣いた子供批判的に取り上げて世の中が過敏だというニュアンスを込めて論じていた。以前とは考えが変わったという見方もできようが最近でも「昔は乱婚だった、現在倫理を相対化すべきだ」という主張を繰り返している。当たり前だがある倫理が新しいことはそれを否定する根拠にはならない。私は乱婚社会を悪だとは思わないが。

ペルソナ」の話に戻ると、親と子の関係他人が口を挟むなとも書いていた。虐待の温床となる態度である。旧式の価値観に従っていい子でいるくらいなら~などと宣っているが、旧式の価値観にしがみついているのは彼女自身である

そして最後に「不倫」で書いていた、不倫遺伝子によって決定されているのだからそれを断罪することは差別優生学に繋がるという主張について批判しておこう。

別に不倫遺伝子とはあれば絶対不倫するという因果律支配する魔法のようなものではない。ある人はない人に比べてその確率が高くなるといった程度のものなのだ。もし殺人レイプのような重犯罪についてもそのような遺伝子があれば殺人レイプ断罪してはいけないことになってしまうだろう。不倫バッシング遺伝子のせいだとすれば不倫バッシング差別優生学だと断罪することもまた差別ということになり自己論駁に陥る。「あなたの脳のしつけ方」では後天的に脳を変えることもできるのだと書いていた。この頃はまだまともな内容を書いていた。

思うに、彼女の本がベストセラーになるのはこういった免罪的側面のせいなのだろう。そういった遺伝決定論に従えば不道徳な行動も遺伝のせいになり免罪される。世の理不尽なことも「脳や遺伝子のせい」とわかった気になれる。

橘玲の本のレビューにも「遺伝によって決まっているのだから学生時代あんなに頑張ることはなかった」とか「子育てするお母さんに読ませたい」というものを見た。遺伝率とは集団規模での決定係数のことであって個人レベルでは親のIQから予想された数値より高かったり低かったりして当たり前でどのくらい予想された数値と違うかも個人によるのだが。


この記事おかしなところがあったら、具体的な反論をしてほしい。私も流石に脳や遺伝子についてそこまで詳しいわけではない。中野の本を読み、関連する内容を調べた程度なのだ。それでもこれだけ矛盾が見つかる。

追記:2021/5/8

https://next49.hatenadiary.jp/entry/20161220/1482228666

2000年論文で「この損害回避セロトニントランスポータープロモーター領域遺伝子多型との関連を支持する研究と支持しない研究存在し,今後さらなる検討必要である」とあり、2009年メタ分析論文で少なくともフィンランド人サンプルにて不安遺伝子を持っているかどうかと損害回避性(harm avoidance)と神経症的傾向を持っているかどうか調べたところ関係があるという証拠はないという結果がでているのだからセロトニントランスポーター遺伝子が少ないから損害回避的にふるまう傾向があり、そのため、「上位の人間に対して勇気を持って行動できる性質」が日本人にないというのは適切でない主張。”

https://www.ncnp.go.jp/nimh/pdf/kenkyu59.pdf

さらに、この S/L 多型は、PET により測定される脳内 5-HTT 結合に影響しないこと、前述したように、5-HTTLPR の多型は S 型と L 型の 2 つではなく、14 種類のアリルからなり、それぞれの機能の異なる複雑な多型であることからS 型、L型の2分法での研究自体に疑問が生じているのが現状である

https://neurophys11.hatenablog.com/entry/2016/03/01/223747

ざっとこんな趣旨記事だが、先に書いたようにそんな気質のものがたった1つの遺伝子で決まるものでは無いんである。このセロトニントランスポーター気質を決めるというのは実は結構な前から沢山の論文が発表され、ある程度そう言える部分はありそうなのだが、それでもその決まる程度は極僅かで、決して「日本人気質」を作ってなどいない。

こういった「1つの遺伝子が性格を決めている」系の話は、すべて科学漫談として楽しんでおけばいい。特にセロトニントランスポーター気質を決めるという話は良く出てくるが、そんなにすごい力コレだけにはないですよ。”

https://www.amed.go.jp/news/release_20160128.html

SNP品質管理などから、最終的に1088名について解析を行いました。その結果、BMP2遺伝近傍SNPストレスフルライフイベント相互作用が、統計学的有意うつ状態と関連することを見出しました(図2、図3)。そして、抗うつ薬作用点であるセロトニントランスポーターなど、古くから知られる候補遺伝子には、有意な関連は認められませんでした。”

どうやらセロトニントランスポーターが「日本人らしさ」を決めているというのがトンデモだというのはまともな研究者ならすぐわかる話のようだ。中野信子はあまりにも本を流行らせ過ぎた。研究者はもっと積極的反論するべきだろう。

2021-04-28

anond:20210428180957

犬で致死量確認したんだろ

お前も動物実験した化粧品やら薬やら使ってるぞな

2021-03-06

男女の寿命差は差別ではない

男女の寿命差はわりと「生物学的」にも説明がつく。

女性ホルモン動脈硬化を抑える

女性ホルモンであるエストロゲンには血圧を下げ、悪玉のLDLコレステロール血中濃度を下げる作用などがあり、高血圧動脈硬化に対して予防的に働く。ほとんどの先進国で50歳未満の男性の死因は心筋梗塞などの心血管疾患が多いが、同年齢の女性では目立って少ない。

動脈硬化を抑えるアディポネクチン

脂肪細胞から分泌されるタンパク質であるアディポネクチンには、動脈硬化を抑える作用があり、メタボリックシンドローム2型糖尿病、がんなどに対し予防的に働く。長寿女性の多くはアディポネクチン値が高く、男性の2倍以上の量が血液中に分泌されているという調査結果がある。

アディポネクチン内臓脂肪が増えると分泌量が低下するため、男性でも内臓脂肪肥満を減らすことが長寿秘訣となる。

女性心臓病の発症が少ない

心筋梗塞などの心臓病は、高齢者では男女ともに死亡原因の上位に入っているが、男性では40歳から死亡率が上昇していく。一方、女性では心臓病を発症する年齢は統計的男性よりも10年遅く、50歳を過ぎるまで発症率は上昇しない。エストロゲンの働きにより、女性は閉経後まで心臓から守られているといえる。

女性の方が突発的な行動が少ない

男性ホルモンであるテストステロンには精神面での作用があり、行動を積極的にする働きをするが、ときには思慮の足りない衝動に駆り立てることもある。米国疾病予防管理センター(CDC)の調査によると、男性の死因の上位に不慮の交通事故が入るが、女性では大幅に少ない。

基礎代謝量が少ない方が長生きする

 女性の体は体脂肪が多く基礎代謝量が少なく、男性筋肉質で基礎代謝量が多い。このことは、女性が少ないエネルギーで生きていける効率の良い体をもっており、余分なエネルギーを浪費しないで環境の変化に適応でき、生理学的に優れた能力を備えていることを意味する。

マウスサルなどの動物実験では、基礎代謝量が少ない個体の方が長生きする傾向が示されている。同様に、基礎代謝量の多い肥満の人よりも、標準体重の人の方が長生きしやすいと考えられている。この肥満率も男性の方が高いが、これは基本的容姿に関する社会的圧力の差だと考えられている。

女性社会的ネットワークをつくるのが上手い

米国ブリガムヤング大学研究によると、女性男性よりも社会的ネットワークを築くのが上手である傾向があるという。男性高齢になると一般的に、社会的関係を築くのが苦手になり、孤独生活をおくりストレスや悩みをためやすい。結婚している男性の方が、独身男性よりも健康的という調査結果もある。

同大学の調査によると、友人や家族、隣人、同僚に恵まれ高齢者は、孤独高齢者に比べ、長生きできる可能性が1.5倍も高いという。高齢化した男性社会的なつながりを失い孤立状態に陥りやすく、健康状態悪化やすい。

要は男の方が寿命が短いのは差別の結果ではない

2021-03-04

ヴィーガンの人って食肉は問題視するけど

動物実験の果てに生まれた薬とかは使わないのか?

2021-02-04

安全性の高いマウスが入手できる世界

人間病気を治す薬の開発には、臨床試験の前に動物実験必要です。しかし、動物実験に使われたマウス実験が終わると処分される運命にあり、アメリカでは年間1億匹のマウスラボで殺されているといわれています

人々が手に入れやすく、安全性の高い生物であることを証明したとも言われています

しかし、動物実験も行えるかというと試験対象になれず、インフルエンザ実験室やライオン試験施設など外部実験ができず、動物実験を行えない研究者の方々には、動物実験実験施設提供を迫られています生命科学研究者にとっては、動物実験ができないという事態は、とてもストレスとなっています

また、最近マウスを使った実験が進んでいますが、そもそも人で行う実験は、ほとんど不可能な状況です。動物実験がしたいのなら、自分あるいは他人動物実験をさせてはいけませんし、動物実験を止めなければならないこともあります。いずれにしろ現在行われている動物実験禁止するというのであれば、そちらの議論はとってもいいことです。

コアは自分のためだけに飼える人間には、何かしらの形で生きる目的があることが大切です。自分卵子や子孫を作ってあげるという計画があるのならば、それを見て、子孫が自分のために飼えるかどうかを話し合ってみてください。

子どもには「好きなものを食べてほしい」というのは、低年齢で来る動物実験動物実験絶対禁止すべきだと思っています。そして、そうして世界に広まっていけば、子孫は末永く生きていくことが可能になるはずです。

例えば、マウスには知らない人もいないほど進化し、膨大な数のマウス発見されました。何としてもそのマウスを使って、きっとお釈迦の子孫は、手に入れたい種類の子孫に自分なりの飼育法を考えて授かってくれているはずです。

次ページは:「子はかわいいだけ」という動物実験はやめる

【関連記事管理職の半数が「経験あり」と回答。半数は昇進に成功しているかつての上司と比べて調査したところ、管理職のうち約7割が「経験あり」と回答した。

2021-02-03

研究者の手技や実験技術について(社会学場合

学者研究者が明確にどう違うのかはよく分からんが、たとえば外科医なんてもの学問的な論文評価とは別に外科手術の腕前で評価されることはあるだろう。もちろん、自分のやった難しい手術について論文を書いたりもするのだろうが、やはり難しい手術をしたということ自体評価されるのではないか

そして、どうも理系でも手技というもの評価されるようで、今では自動的実験をする装置も多いが、やはり最先端の分野では機械がすべて自動的にやってくれるというわけにはいかないだろう。そうすると、例えば遺伝子工学にしても難しい遺伝子操作をうまくやれる研究者というもの評価されるはずである。難しいことをやるから、他の人に出せない結果を出せて、それが論文になるという見方もできるが、手技自体評価されるのではないか

そうすると社会実装かいものについても、どんなやり方であれ、社会を変えるという結果を出す能力学問とは別に評価されるだろう。そして、その能力評価されるということは、そのやり方が肯定されるということである

こういう優れた手技をゴッドハンドというらしい。しかし、どんな実験手法も許されるという訳でもない。動物実験動物倫理適用されるならば、人間社会に対する実験には人間倫理適用されるべきであろう。という考え方をする社会学者も一部には存在するかも知れない。

すると今問題となっているのは、社会学という分野の社会実装という方法についての方法論であろう。

仮説A:社会学においてはいかなる社会実装方法も許され、結果的社会を変えることが出来れば、その手段は問わない。

仮説B:社会学に追いても社会実装方法には制限がされるべきであり、社会実装方法が適切でなければ、その社会実装を試みたものだけでなく、社会自体が滅亡してしまう。

この二つの仮説に基づいて、仮説Aを実証するための社会実験と、仮説Bを実証するための社会実験が同時に進行中なのである

これは純粋社会学的な研究であって、感情的批判を避けて、どちらがの仮説が正しいのか、この実験の結果を見守るべきだろう。

仮説Aが正しいとすると、社会学の分野においては今後もこの社会実装手法が広く採用されることになるだろうし、仮説Bが正しいとすると社会学は消滅するだろう。

もちろん、どちらの仮説も間違っているという可能性もある。しかし、両方の仮説が正しいということはないはずである

我々はこの純粋学問的な実験の結果を客観的に見守ろうではないか

2021-01-27

anond:20210127001624

性同一性障害の原因がホルモンシャワーってのがずっと言われてたが2、3年前に否定されなかったか?これはガチで聞き齧りだからすまんが。脳の性分化存在自体否定しようもないと思うよ。

男性脳女性脳は一人歩きしすぎて(今現在出版されてる一般向けの本なんかは)オカルトと言われても仕方ないと思うよ。昔の脳科学適当すぎたというが、現在だって「かもしれませんね」レベルことを専門家名乗って適当言って金稼ぐ奴が多すぎてオカルトと言われてもしゃあないと思う。

医学分野じゃ動物実験レベルの話を人間適応して誇大するのなんか似非科学とまで言われたりするのに、一般に向けて喋る脳科学者は何でも飛躍させすぎだと思うわ。

2021-01-25

カシコのはてな民、教えてちょうだい

http://www.act-hokkaido.com/cleanrefre

クリーンリフレって空間除菌装置最近流行ってるみたいで、地元食料品店飲食店店頭ポスター貼ってあるのを見かけるようになった。

これって効果あるの?

春頃空間除菌結構叩かれて落ち着いたと思ったのに年明けてから急に頻繁に目にするようになってTwitter検索したら導入してるお店が増えてるみたいで不安

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html

こことか見ても

『【参考情報3 「次亜塩素酸水」の空間噴霧について】

「次亜塩素酸水」の空間噴霧で、付着ウイルス空気中の浮遊ウイルスを除去できるかは、メーカー等が工夫を凝らして試験をしていますが、国際的評価方法確立されていません。

安全面については、メーカーにおいて一定動物実験などが行われているようです。ただ、消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸いこむことは、推奨できません。空間噴霧は無人時間帯に行うなど、人が吸入しないような注意が必要です。

なお、ウイルスを無毒化することを効能効果として明示とする場合医薬品医薬部外品承認必要です。現時点で、「空間噴霧用の消毒薬」として承認が得られた次亜塩素酸水はありません。』

とあるし、個人的には信用できないなと思ってるんだけど、とは言え日常的に買い物する店でこういうのを導入されると結構困るんだよね。

結論としては、これを導入して営業してるお店に入って

健康被害は起こり得るの?

・それとも消毒もできてないけど人体にも無害だから無視して良いの?

を教えてほしい。

化学からいから詳しいはてなのみなさん、よろしくお願いします。

2021-01-24

anond:20210124134630

タスキギー事件

こりゃひどいわ

https://cellbank.nibiohn.go.jp/legacy/information/ethics/refhoshino/hoshino0052.htm

>「タスキギー梅毒実験」は、梅毒治療とは無関係であった。新薬効果を試すためでもなかった。報告された梅毒患者の無治療死亡の実験結果は、常に梅毒罹患していない対照より高い死亡率を示しており、一九六九年の時点で、少なくとも二八人、恐らく一〇〇人にも及ぶ被験者梅毒が直接の原因で死亡していた。そのほかの被験者重篤梅毒性心疾患に罹っており、それが直接の死因となったのかもしれない。

第三期に入ると、定型的な梅毒ゴム腫ができて、身体の種々の部位の骨を侵したり、心臓循環器系を侵して死に至らせたり、脳神経系を侵して進行性麻痺脊髄瘻、難聴失明などを起こして、終末期を終えて死に至る。

治療しなかった場合に起こるこのような梅毒の症状の経過を研究するために、米国南部の無教育貧乏黒人を観察の対象(動物実験モルモット代わり)として、この「タスキギー梅毒実験」が計画されて、一九三二年から実施されたのであった。

このような実験に、どうして黒人たちが協力したのか。実際には、これらの黒人たちには、全く梅毒実験のことは伝えられてなく、実験材料にされることも知らされてなかったので、被験者になることに同意をしていたわけではなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%A2%85%E6%AF%92%E5%AE%9F%E9%A8%93

アメリカ公衆衛生局が主導し1932年から1972年まで実施された梅毒の臨床研究である医療倫理的に大きな問題を抱えており、これは非倫理的人体実験の一つとされている。この研究調査目的は、梅毒治療しなかった場合の症状の進行を長期にわたり観察することであった。この研究に参加した黒人男性には、連邦政府提供する医療無償で受けられると説明されていた。

2021-01-19

増田にも動物好きが多い

コロナワクチン開発のための動物実験には動物愛護団体動物愛する人たちはちゃんと抗議しているのだろうか

報道されないから気になる

増田のネコチャンはもちろん反対だよね

イギリスジョンソン首相イギリス史上最低の首相ではないだろうか

感染拡大は止められず、いたずらにロックダウンを繰り返す。

ワクチンを作るため動物実験してる国内企業スルーし、捕鯨はやめろと口を出す。

無能が服を歩いてるしか思えない

2021-01-10

anond:20210110232528

その道の専門家

放射線の影響は、実はニコニコ笑ってる人には来ません。クヨクヨしてる人に来ます。これは明確な動物実験でわかっています

酒飲みの方が幸か不幸か、放射線の影響少ないんですね。決して飲めということではありませんよ。

笑いが皆様方の放射線恐怖症を取り除きます

100マイクロシーベルト/hを超さなければ、全く健康に影響及ぼしません。

ですから、もう5とか10とか20かいレベルで外に出ていいかどうかということは明確です。昨日もいわき市で答えられました(発言ママ)。

『今、いわき市で外で遊んでいいですか』『どんどん遊んでいい』

anond:20210110012954

っていうのは昭和の頃にはびこってた間違った直感で、実際は動物実験とかで虐待連鎖するってのが分かってる

2021-01-04

anond:20210104214715

放射線の影響は、実はニコニコ笑ってる人には来ません。クヨクヨしてる人に来ます

これは明確な動物実験でわかっています

酒飲みの方が幸か不幸か、放射線の影響少ないんですね。決して飲めということではありませんよ。

笑いが皆様方の放射線恐怖症を取り除きます

by

出身長崎大学医学部卒業

長崎大学大学院

医学研究科博士課程退学

学者大先生

2020-12-16

【全文翻訳】イベルクチンはCovid-19を治療するための奇跡の薬?

【全文翻訳ピエールコリー博士上院証言:イベルクチンはCovid-19を治療するための奇跡の薬?

なぜ私たち以外の誰もが気にしないのか... WTF

The Auto Channel

原文URLhttps://www.theautochannel.com/news/2020/12/10/922677-senate-testimony-dr-pierre-kory-ivermectin-miracle-drug-to-treat.html

編集者の嘆願。それは研究する価値があるのではありませんか?

COVID-19の予防と治療におけるイベルクチン有効性を実証する新興のエビデンスレビュー研究(PDF)

証言 聖路加オーロラ医療センター准教授 ピエールコーリ医師

国土安全保障委員会会議の前に COVID-19の早期治療に注目

2020年12月8日

COVID-19に対する効果的な早期治療重要性と必要性に注目していただくために、ジョンソン上院議員と委員会の皆様に感謝の意を表すことから始めたいと思います。私は個人医師としてだけでなく、私の非営利団体である「Front-Line COVID-19 Critical Care Alliance」を代表して、本日お話しさせていただきます

私たちは、多くの人と同様に、効果的なワクチンの開発に成功したことに非常に励まされていますが、ワクチン以外の効果的な早期治療、在宅治療、予防治療選択肢についての指針や研究がほぼ完全に欠如していることに愕然としています私たち病院10万人以上のCOVID-19の患者入院して溢れており、毎日のように記録的な死亡者が報告されていますワクチン一般に配布されるまでには数ヶ月、この危機に十分な影響を与えるにはさら時間がかかると思われますので、効果的な早期治療必要性を強調したいと思います。私の所属する重症治療専門家組織は、このウイルス病気プロセスについての洞察を得て、効果的な治療プロトコルを開発するために、約9ヶ月間、科学的文献を精力的に検討してきました。その間、私たちはCOVID患者でいっぱいの集中治療室で長時間働いていました。私は、5月委員会の前でMATH+病院治療プロトコールについて証言できたことを誇りに思っています。この治療プロトコールは、その組み合わせ療法のほぼすべての構成要素が臨床研究検証されており、治療プロトコールの影響に関する詳細と報告書は、数日以内にJournal of Critical Care Medicineに掲載される予定です。

ポール・E・マリ教授率いる私たちグループが、COVID-19の予防と早期治療のための非常に効果的なプロトコルを開発したことを、私はここに報告することができ、大きな誇りと同時に大きな楽観主義を持っています。ここ3-4ヶ月の間に、新たに発表された論文は、抗寄生虫剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤と呼ばれるイベルクチンの深遠な有効性についての決定的なデータ提供しています私たちプロトコールは、これらのデータ確認した後、最近になって作成されました。ほぼすべての研究で、イベルクチン治療効果安全性が、この薬を服用しているほぼすべての人の感染病気の進行を防ぐことが実証されています

先に進む前に、そもそもこのヒアリング必要とされてきたわが国の治療対応には2つの重大な欠陥があることに注意を喚起したい。ヒドロキシクロロキンに対する初期の関心と研究のほかに、すでに存在する安全で低コスト治療薬の使用研究するための重要な取り組みを見つけることができません。私たちが全国規模で観察した唯一の研究治療の焦点は、レムデシビルモノクローナル抗体トシリズマブなどのような新規または高コストの薬剤設計製品であり、そのような治療法はすべて数千ドル費用がかかります。これは、Covid-19について議会相談したある医師が「低コスト治療法の価値をどうやって証明するかという問題議会蔓延している」と結論づけたときに出された結論と一致しています。もう一つの障壁は、私たちのページが繰り返しブロックされているフェイスブックや他のソーシャルメディア上で重要科学情報を発信しようとする私たちの試みのすべての検閲でした。最後に、既存タスクフォースに臨床の専門家がいないことが、効果的な治療法の特定の進展をさらに妨げていると考えています私たちの専門的な臨床医グループスキルセット、臨床知識ベース患者ケア経験類似しているメンバーほとんどいません。既存メンバーはすべて、大規模な医療機関の医師リーダーであるか、研究バックグラウンドを持っているようである。多くの人はキャリアの中で患者ケアのベッドサイドでの経験があるはずですが、今回のパンデミックの間にCOVID-19の患者のベッドサイドに相当の方法で立ったことがある人はほとんどいないようです。私たちのような専門の臨床医パネルには大量の貴重な見識と知恵があり、COVID-19におけるイベルクチンの絶大な効力を最近発見したことを共有できることを大変嬉しく思っています

ベルクチン安全性が高く、広く入手可能で、低コストである。その発見ノーベル医学賞を受賞し、すでにWHOの "世界必須医薬品リスト "にも掲載されています現在20以上のよく設計された臨床試験データがあり、そのうち10試験無作為比較試験で、どの試験でも感染率の低下、回復期間の短縮、入院の減少、死亡者数の大幅な減少など、大きな規模と統計学的有意効果が一貫して報告されています。この臨床データは、複数基礎科学、体外および動物実験によっても裏付けられています。1週間前に完成した我々の原稿は、ほぼ毎日のように新しいイベルクチンの陽性研究が出現しているため、すでに古いものとなっています。この原稿は、医療プレプリントサーバーOSF(Open Science Foundation)に掲載されており、こちら(https://osf.io/wx3zn/)、または当組織ウェブサイトwww.flccc.netからダウンロードできます博士号を取得した研究者や科学者のグループ執筆した、より更新されたメタアナリシスレビューは、2020年12月4日時点でのすべてのイベルクチン研究を含み、c19study.comのウェブサイト掲載されていますhttps://ivmmeta.com/

これらのデータは、イベルクチンがCOVID-19に対する効果的な「奇跡の薬」であることを示している。その効果の大きさは、世界中の多くの地域寄生虫疾患に対してノーベル賞を受賞した歴史的な影響に似ています。イベルクチン発見に貢献した製薬会社であるメルクは、この薬が最初に発売された時からWHO寄生虫撲滅プログラム支援するために、何億回もの投与量を無料寄付していることに注目すべきでしょう。私たちは、COVID-19の惨劇から地球を根絶するためには、同様のイニシアチブ必要であると信じています私たちグループは、この金曜日12月4日ヒューストンユナイテッドメモリアルメディカルセンター記者会見を開き、"Call to Action "を発表しました。私たちは、イベルクチンに関する科学的根拠の高まりを迅速に評価し、それに応じて治療ガイドライン更新するために、私たち国内および世界医療機関と指導者たちに正式要求を行いました。私たちは、イベルクチンに関する最後治療勧告8月27日のものであり、NIHウェブサイトでは、イベルクチン臨床試験でのみ使用することを推奨しており、当時は臨床研究が不足していたため、「専門家意見」としてその勧告に基づいていることに注目しました。今ではイベルクチン有効性を報告している研究豊富にあります記者会見私たちは、治療法の推奨がなされ、それによって何千人もの命が早く救われることを期待して、このエビデンスの迅速かつ最新のレビューを行うよう呼びかけました。記者会見は、世界中のほぼすべての国にAP通信ユニビジョンを介して放送されました。ウガンダ政府の保健省は現在私たち治療プロトコルを国の治療ガイドラインに組み込むことを意図して、私たち原稿レビューしています。それが48時間後の現在、広く共有されているにもかかわらず、私たちには何の連絡もありません。

2020-09-20

anond:20200920053748

分子栄養学研究室では、栄養素や食品成分の生理作用について、個体レベル分子レベル、並びに遺伝子レベル理解することを重点おいて教育研究を行っています

近年、食の欧米化に伴い肥満糖尿病、癌などが増加しており、大きな社会問題となっています。当研究室では、これらの疾病を予防する栄養素や食品成分に着目し、それらの作用メカニズムを解明することを目的として研究を行っています

ヒトゲノム解読が終了した今日、疾患発症食品機能遺伝子レベルで解明されようとしています。当研究室では、肥満など生活習慣病発症や進行のメカニズムについて、培養細胞網羅的な遺伝子解析、トランスジェニックマウスやノックアウトマウスなどを利用した動物実験を通じて解明に取り組んでいます。これらの研究成果を通して、生活習慣病などの疾病予防の標的分子見出し食品機能評価機能食品の開発への応用を目指しています

https://www.hiroshima-u.ac.jp/gsbs/graduateschool/seibutsukino/bunshieiyou


↑真面目な分子栄養

↓怪しい分子栄養


 オーソモレキュラ栄養療法(orthomolecular medicine)は、我が国では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも称され、栄養素-適切な食事サプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたち身体構成する約60兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。

https://www.orthomolecular.jp/message/

2020-09-18

anond:20200918170958

本家医学生理学賞はどうやって動物実験回避してるんだろう。

善意の協力者による人体実験とかかな?

2020-09-08

anond:20200907223020

精神ストレスで脳の神経細胞に損傷が出てうつなどの精神疾患状態を引き起こすことは動物実験レベルでは既に証明されてる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん