「コンシューマーゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンシューマーゲームとは

2016-12-10

僕はスーファミをつくりたかったんだ。

今時の作り手に向けた「サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないと心が折れる」との言葉が重い - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/1057514

みそじ手前の元ソシャゲ畑で働いていた者です。

この記事を読んで、うなづくしかできなかったので思いの丈を増田に。




色んなコメントがついているけど、「他の生産系と一緒」系のコメントを見るともにょる

芸能界じゃないですけど、この手の業界は夢業界から

「いつか」がどこかにないと心折れると思うんですけど、

実質、今、ここからスーファミのようなゲームを作れないかもと思うことが多く、すごく悩んでる。

どういう事かと言うと、

コンシューマーゲームが主流だったころは、リリースまで今ほど口出されることが少なかったと思う。

でも今は、運営の中で完成(?)させていく、アプデありきスタイルが主流になっているけど、

こうなると、完成の前にお客さんの反応(お金の羽振り)がわかる。

そうなると、経営者が「こうしろ!」って口出してくる。強制してくる。

こうなってくると、仕様はすべてお金追従する。

全てはお金のすべりが決める。

そこにクリエイター判断が滑り込む余裕がなくなる。



こういう構造の下では、

「10年後思い返すような、ゲーム」を作る難易度

いかに上がってしまたか想像してみてほしい。




僕はスーファミのような、1本1本丁寧に作られたゲームを作りたかったんだ。

作り手の温度がわかるような。思いや情熱が伝わってくるような。

そういうゲームを作りたかったんだ。

(結局そうなると個人製作こそが、今残された唯一の道なのかもしれない。茨の道すぎる)

2016-10-12

ttp://anond.hatelabo.jp/20161012170328

だって昔はまだライト層を狙ってコンシューマーゲーム作ってたけど

作る側もやる側もそういうのはソシャゲでいいやって言う認識なっちゃった

2016-07-25

つの間にか自分の中でエロゲコンシューマーゲーム過去の物になった

もうここ10年は洋ゲーアニメしか知らない。

つの間にか離れていってすっかりわからなくなってる。

FFって今いくつまで出てるっけ

Leafelfってまだあるんだろうか

こうやって皆オッサンになっていくんだろうか。

可処分時間が少なすぎてもう情報収集も出来ない。

2016-05-07

アイマス

アイドルマスター XENOGLOSSIA

http://www.sunrise-inc.co.jp/idolmaster/home.html

■PROJECT IM@Sとは?

バンダイナムコゲームスは、アイドルマスターというコンテンツの最大化を図るためにInter Media Artists and Specialists-プロの壁、

表現者としての壁、そしてあらゆるメディアの壁を越えていくことにチャレンジしていきます

すでにコンシューマーゲーム移植、そしてアニメ化と、広がりゆくアイドルマスター世界に、私達の統一された意思を示すため、『PROJECT IM@S』というシンボルロゴ作りました

今後とも『PROJECT IM@S』の思いの下で、多くのユーザーの皆様が色々なアイドルマスターというコンテンツ末永く愛して下さることを願います

2016-03-10

作業用BGMとしてyoutubeでいろいろ聞いてるけど、コンシューマーゲームサントラは振れ幅ありすぎて聞いてて落ち着かない

いまんとこ落ち着くのはkanon airサントラ

クラなどはまだあんまり聞いてないからわかんない

2016-02-03

ソーシャルゲームが続かない

本当~~~~~~~~~~~~~~~にソーシャルゲームが続かない。

でも周りの人たちはリア充オタク関わらず何らかのソーシャルゲームをやっていて、自分もと思うけどどうしてもダメ

まずあのスタミナ制度がもう何年たっても耐えられない。

「スタミナが切れた!やらなきゃ!」「イベント期間限定から今やらないとゲットできない!」

みたいな。完全に強制されてる感。やめてくれー!!!

作業ゲーは好きなんだけどなぁ。

なんかあの「やらされてる感」を何度か感じてしまうと自然にさわらなくなってしまう。

ゲームはやらされてやるもんじゃなくて、やりたいからやるんだよ!!!

別に金を払うのは良い。ちょっと前はコンシューマーゲームを月2本は買って月一万くらい払ってた事もあるし。

まあ月2本もやる時間はないから当然積んでたんだけどさ。でも別にいいんですよ。やりたくなったらやれるから

この「やりたくなったらいつでもやれる」のために積んでるといっても過言ではない。実際数年後に引っ張り出してやることは結構ある。


そういえば、スタミナ制度じゃない某船のゲームソーシャルの中では続いた方なんだけど、最終的に常にイベントのために準備していないと後が辛くなることに気付き、「やらなきゃ」につながったのでやっぱり続かなかったよ…。

そんな続かないならやんなきゃいいかって思ったけど、ソーシャルゲームってやっぱ「ソーシャル」なわけですよ。

LINEゲームなんかはわかりやすくて、それぞれの空き時間でやりながらもゲームを共有してプレイしている感じ。あれが大事なんだろうなーと思う。

このスタミナやランキング報酬形式に対するアレルギーのせいで、あのソーシャル感を味わえないのは本当に損してる気分。



楽しさがわかりたい。最近はスチームやDLsiteインディーズゲームを漁るのが楽しいぞ!

2016-01-10

ガチャ確率操作に関して

結論から先に

そんな面倒な割にリスクかいことやってるわけねーだろ常考

そもそもここで言う「確率操作」とは?

まことしやかに言われる「課金額の多いユーザーにはレアが出にくくなる」とか「深夜にはレアが出やすくなる(逆も?)」みたいな「予め確率設定したものから逸脱したシステム」のことを指す。

あんきら全然出ねえじゃねえかよ!」と言うのは、ユニット確率設定自体が渋いという話なのでここでは省くことにする。

ちなみに、例のグラブルの件は(ここで指している)確率操作ではなく、単なる確率設定のミスか、流量制限するために、ガチで全く出ないように設定されていたものだと思っている(後者だったら詐欺なんで余裕でアウトですけど)。

本当にガチャ確率操作してないの?

「だからしてねーって…」と言っても信じてもらえないと思うので、以下ぱっと思いついた理由2点をお話します。

ちなみに、筆者は業界歴数年のプログラマーなので運用面のほうは多分に憶測を含みますがご了承下さい。

また、いわゆるポチポチゲーにはあまり関わってこなかったので、最近スマホアプリとして出ているアイテム課金ゲームスコープを置くこととします。

面倒くさい(消極的理由

まず、技術的にも運営的にも面倒である

技術的な観点でいうと「そんなことやる前に各種機能や色んなガチャタイプステップアップとかそういうの)を実装するのが先だろ」ということである

また、ガチャのもの実装自体課金要素絡んでややこしくなりがちなので、そこに変なシステム入れてる余裕なんてない。そもそもデバッグ大変そう(の割に得られるもの多くなさそう)だしやりたくねーな、という個人的意見もある。

運用的な観点だと「そんなことしてたらユニット流通量がコントロールしづらくなるだろ」という点がデカいと思われる。

大前提としてどんなゲームでも各ユニットレアリティごとの流通量をある程度コントロールしている。これを間違えてしまうとゲームバランス崩壊してゲームが死んでしまうので、慎重にユニット性能に合わせた流通量をコントロールしなければならない。

そして、その流通量のコントロールは当然ガチャ確率設定で行われ、大抵は「このユニットはこれくらいの課金額(期待値)で出るような設定にしよう」というふうな設定である。こういった確率設定は過去ガチャ排出量や回転数などを考慮して設定するので、そこにこっち側コントロールしにくい要素が入ると、運用負担が一気に増大してしまう(設定から逸脱して出過ぎたり出なかったりしたらその分のことも考えないとならなくなる)。

以上の理由により、めんどくさいのでやらない。

メリットがない

というか、リターンに比べリスクデカすぎる(ハイリスク・ローリターン)。

確かに、よく課金してくれる人に対してレアが出にくくすれば、その分課金額が増加することが見込めるかもしれない。

が、もしバレたら山本一郎氏にツッコまれ大炎上するのはもちろんだが、そもそもそんなことしてもゲーム自体が続かないのである

近年のアイテム課金ゲーム運用課金額そのものより、DAU(その日にどれくらいの人がゲームプレイたか?)や ARPDAUアクティブユーザーあたり平均どれくらい課金たか?)を主要な KPI としている流れがあると思う。

要は「いかにしてゲーム課金させるか?」より「いかにしてゲームプレイしてもらうか?」ということに軸足を置き、従来のコンシューマーゲームと同じようにビジュアルやサウンド、ストーリー体験を重視して運用する流れが当然のことになりつつあるということである(「いや、そもそもゲームってそういうもんだろ(=ポチポチゲーの運用が異常だった)」っていうのはもちろんあるが…)。

そういうわけで、最近ではむしろやばい今日ちょっと課金額多いぞ…明日以降は抑えよう」なんてプランがとられることもある。この辺のことをコンシューマー出身だったりオンラインゲーム経験があったりするディレクターはよく分かっていて意図的バランスを取った運用をする傾向があるように思う。

昨今のスマホゲーム開発はレッドオーシャンどころかブラックオーシャンとも囁かれるなかで、開発費も増大し、開発期間も数ヶ月やそこらで完成するものではなくなっている(超頑張って半年普通にやったら1年以上かかる)。そんな中、継続して成功することを考えたら、ちゃんと面白いのを作って、ちゃんとした運用を保てるゲームを作らなければいけないわけで、だったら気持ちよく課金してもらえるようなコンテンツ作ろうぜ!という考えが普通になっていると思う(少なくとも自分のとこのチームはそういう考え)。

そういうわけで、今日日そんな焼畑商法なんてやってる場合じゃないので多くのスマホゲーム確率操作なんてやらないはずである。というか、そんなことする余裕があったら別のことするべきなので即刻やめろ。

2015-12-18

小島秀夫コナミ退社したとかとかいう界隈を聞いて思うことを殴り書きしとく

1、ゲームクリエイター一人やめたくらいで大騒ぎしすぎ

2、小島取締役なんだから現状のコナミ一定責任があるべきだろう

3、なんでこいつが被害者みたいになってるのか疑問

4、俺の中でこいつは映画コンプエックスがあるイメージ

5、ゲームオタクが一番嫌うタイプ

6、1~4までやってたが実際内容も説教ゲーで糞だった(5はもうやってねー)

7、5に関しては何年もちんたら開発して、切り売りみたいなことしてたイメージ

8、会社からすればこんなのさっさとやめろって思うだろうね

9、ゲーム開発は一人でするものではない

10、実際独立して微妙クリエイターが多い

11、結局クリエイターなんて偉そうにしてるが、名もなき開発者大勢いてこそ

12、もっと言うなら、クリエイターわがままを聞いてあげる経営者(金)がいてこそ

13、独立して自分経営者なりそれに近い立場になって、はたしてクリエイター時代みたいに偉そうに言えるか疑問

14、続編ばっか作りたくないっていって独立して金に困って前の会社と似たようなの作るみじめなクリエイターみたいにならないでね


近年のゲーム開発は金の話ばかりだ

取締役という一定責任ある立場にも関わらず、自分ゲームだけ時間かけて開発して外から見る限りあきれるばかり

現状のコナミコンシューマーゲーム責任はこいつのせいなのに、なぜか小島被害者みたいになってるw

おれはこいつのゲームきじゃないからいうんじゃないぞ

きじゃないなりにそれなりに実績出してる名越はそれなりに尊敬してるよ

一定のペースでコンスタント商品を届けるという最低限のことができてるから

小島はそれができてない

アーティスト指向なのかしらんけど、取締役仕事とは思えないですね





前書いたやつ

AKB48がB'zを総売り上げ枚数で抜いたとかいう界隈を聞いて思うことを殴り書きしとく

http://anond.hatelabo.jp/20151213014810

2015-11-29

F2Pゲームが本当に殺したもの

それはゲームは楽しむためにやるという当たり前のこと。

F2Pをやっているプレイヤーの多くはデイリーミッションステージクリアボーナスイベント報酬、そういった餌に釣られっぱなしである

悲しい。

彼らは何のためにゲームをやっているのだろうか。

そんなのどうでも良くなるほどに課金したプレイヤーですらここまで課金したんだからという気持ちで日々ゲームをやっている。

恐ろしい。

我々はゲームをやっているのかゲームにやらされているのか。

信じがたい事にこれは後者である

ゲームはいつの間にかそういう仕組みになってしまったのだ。

その毒はコンシューマーゲームにも回っている。

今のゲーム中古屋にすぐ売り飛ばされまるで貸本のようにグルグルユーザー中古屋の間を行ったり来たりしたら堪らないとばかりにクリアへの道を遠ざけている。

楽しくもないレベリング阿呆ほど足の遅い主人公コピペを繋げて不必要に広がったマップ

全てがこすっから時間稼ぎの手段である

プレイヤーに遊んでもらうゲームは死んでしまった。

今のゲームは全てプレイヤー支配し遊ばせることしか考えていない。

作りての黒い思念ゲーム人間の敵に変えてしまったのだ。

2015-08-10

なぜスプラトゥーンがやめられないのか?

コミケ本の宣伝エントリマジレスするのも無粋なんだけども

コンシューマーゲームとしてのスプラトゥーンの調整の一番の功績はマッチングルールのチョイスで、


ガチマッチ:極端な上級者に蹂躙されず同じぐらいの腕前(下手さと言い換えてもいい)のプレイヤーと勝ったり負けたりして遊べる


これをかなり早期に実現できていたのは国産だとボダブレなど一部のアーケードゲームだけで、そこをちゃんとフォローしてきたこと

FPS初体験してクイックマッチサーバーマッチで何も出来ずに殺された経験を持つ人は少なくないはず)


レギュラー:同じ遊び方の人間とワイワイ遊べる


というPvPアレルギー気味な日本人にも好まれマッチングルールを作ったこと


だと思う。


ゲームの内容で言うならCoDBF、Titanfallらの海外ゲーや戦場の絆ボーダーブレイクガンスリンガーストラトスに始まる国産アーケードゲームに比べて特筆することがあるかというとあまり…。


逆に言えばスプラトゥーン面白い人たちはボダブレもガンストも面白く感じるはずだから任天堂ゲーに引きこもってないでもっとFPSやればいいと思うよ!

お金?ああ、うん。

2015-08-03

巷で蔓延っているFate/GrandOrderに関する情報の真偽について

8/4 22時追記しました。

字数制限引っかかったので内容はこちらで

http://anond.hatelabo.jp/20150804220604



Fate/GrandOrderというソーシャルアプリゲームが7月30日、アンドロイド端末向けにGoogleプレイストアにて配信開始されました。

ところがそのガチャがひどいとか、返金リセマラなる新しい単語が出来たり

おまけにTwitterで流布しているデマ拡散されて混沌としてきているようです。

いちユーザーとしてその情報の真偽について書かせて貰います


@chiaki_pさんのTwitterより引用させて頂きました。

初めに言っておくと発言主を誹謗中傷する意図ではなく、

多くのユーザーiOSの配信を待つユーザーがいる中で情報混沌としている中で整理するためにこのダイアリーを書く事を理解していただきたい。

なるべくソーシャルゲーム慣れしていない人にも読みやすく書いたつもりですが、読みづらかったらすみません



>・延期に次ぐ延期


正論。はじめは2014年リリース予定だったのに半年以上延びました。

延期は型月のお家芸感はあるが、それは別として予定通りにリリースされなかったのは純然たる事実です。



>・キャッシュプレイヤーデータが格納されていることが判明、騒ぎに


これも事実である。多くのキャッシュを消したユーザーデータが消えたと騒ぎになったが、

その期間は配信開始の7月30日20時~翌8月1日2時の間で、2時よりメンテナンスに入ったため解消された。

厳密には2時以降の時間でもキャッシュ削除によって消えた場合もあるかもしれないが、

わずか6時間の間の出来事であり、現在は解消されている。

もちろん前代未聞のバグだが、以下のように対応を取られている。


プロデューサーレター

http://typemoon.com/news/2015/0c4tok

>また、この状況に鑑み、本件に該当されるユーザーの皆様がデータ復旧までプレイいただけない

事態を打開すべく、データ復旧に関するオペレーションを変更いたします。


>専用のお問い合わせフォームよりご連絡いただいた後、よろしければ新規IDを取得いただき

プレイを進めつつ対応をお待ちいただければ幸いです。

データ照合完了後に、新たなIDへ、以前のIDで取得されたサーヴァントや各種アイテム

>聖晶石、QPなどの必要データを移行させていただくという形で対応させていただきます


時間はかかるが以上の対応を行っており、他のソーシャルゲームデータ消失等の対応比較しても十分な措置である判断することが出来ます

何度も言いますが、現在は解消されています




>・まさかの事前登録メールが手動、最長7日かかるらしい


これも事実。まだ届いてない人もいる模様。

筆者はあまりソーシャルゲームは躍起になってやらないので判断材料は少ないが、事前登録メール比較的すぐに届くらしいです。

しかしこの事前登録セイバー・リリィスタートダッシュのプレーヤー必要かというとそうでもなく、ステの伸びも悪く微妙です。

やきもきするとは思いますが気長に待つしかないですね。




>・課金ガチャは1種類のみ、サーヴァント概念礼装が出現するが、サーヴァントの出現確率は低い


これは本当。筆者もこのゲームで一番改善するべき点だと考える。

序章はチュートリアルで引いたサーヴァント、マシュ、お助けキャラでなんとか突破は可能だが、

一章中盤からかなり難易度が上がりサブにもサーヴァント必要になる割に、出ない。

通常ガチャならと思いきや、通常ガチャ200Pで一回引けるのに対して、フレンド使用で得られるポイントは25P(野良は10P)でフレンドを8回使ってやっと引ける。

かといって引いたところでサーヴァントが必ず出るわけではなく、慢性的戦闘の駒不足はバランスが悪いとしか言いようが無いだろう。

課金してもまともに駒が揃えられないのはさすがに笑えないので、ここは早急に直すべきだろう。




>・ガチャのページのイラストが、中心にサーヴァントを据えており、明らかにサーヴァントメインのように思わせる。また、比率記載されてないため返金騒動


これについては、今現在は黒に近いグレーである

明確にデベロッパーからの発表は無いので今後どうなるかはわからない。


そして返金騒動からまれた「返金リセマラ」について


まずリセマラというのは、ソーシャルゲームではよく行われる行為で、

チュートリアルクリア後に大抵レアガチャを一回以上引けるので、それを引いたあとに強いカードならゲーム開始、弱いカードならアプリアンインストールインストールし直してチュートリアル…という風に繰り返す行為である


そしてこのゲームにおいての返金リセマラとは、

方法についてはこのダイアリー拡散したくないので書くのを控える。

端的に言うとデベロッパーに金銭的に負担がかかるため、行ったアカウントゲーム内でアカウントBAN(アカウントが使えなくなる)される可能性も少なからずあり、そして下手したらゲームが存続するか危ういレベルの真っ黒なリセマラとなる。

ゲームを強いキャラではじめてもアカウントが使えなくなったり、ゲームが出来なくなったら意味が無いので自粛の流れとなっている。

尚この方法は1アカウントにつき1回しか使えないが、それだけ行うユーザーが多いと影響が出かねない。


高額な返金も確認されているが、これは先述したデータ消失に対するものである模様。

現在、ただガチャを回して返金要求が通るわけでは無い。




>・難易度が高く、最上レアサーヴァント入手前提のクエスト存在する


これは大きな間違い。本スレでは1章のある敵が非常に強く、こういった噂がはびこっているが

筆者は最上レアは無しで現在開放されているストーリーを全て見る事が出来た。


このゲームタイプ相性で与えられるダメージが大きく変わり、たぶん被ダメも変わる。

これが重要なのだチュートリアルでほぼ触れられてない事と、

有効サーヴァントが先述の渋いガチャが重なってこのような噂が蔓延ってしまったと思われる。


基本的にこのゲーム複数ユニットを強化しながら、ストーリーを進めて行く必要がある。

石の配布頻度は高いので、サーヴァントさえあれば時間はかかるが無課金で進める事は可能だ。

ただ当たり前だが、時間がかかる。しか課金をしたところでガチャからサーヴァントが必ず出るわけでは無い。このバランスがとにかく悪い。

現状ではリセマラ無しでは無課金プレイは難しいが、レア度が高いサーヴァントが引ければ勝ちというわけでは無い。

今後の改良を期待するしか無い。




>・なぜか戦闘により入手したアイテムが加算されていなかったことが判明

一部アイテムはどうやらそういう不具合がある模様。まだ修正されていないので、早く直して欲しい。




>・延期に次ぐ延期をしたにもかかわらず、第2章までしか実装されていない、100万字とかいう嘘。末実装を隠すための難易度ではという声も


2章までは事実だが、このツイートをした方はあまりストーリー系のソーシャルゲームをあまりプレイした事が無いと思われる。

スマートフォンの性能が上がると共に、アプリタイプソーシャルゲームは増え、またキャラクター声優を売りにする他オリジナルコンテンツストーリーを売りにするゲームも増えた。

筆者が知っている範囲だとグランブルーファンタジー、スクールガールズストライカーズなどがある。


これらのストーリーを売りにしているソーシャルゲームは今現在、メインストーリーが完結しているソシャゲは無い。

もう一度言う。ストーリーを売りにしているソーシャルゲームはメインストーリーが完結しているソシャゲが無い。

筆者の調べ不足で存在しているかもしれないが、基本的ストーリーメインタイプソーシャルゲームは言い方によっては「未完」状態でリリースされる。

これは当たり前の事であり、これは先述のガチャと違って決してこのゲームけがおかしい訳ではない。

100万字のシナリオについては誇張広告といえばそうなるが、これもソーシャルゲームではおかしい事では無い。最終的に実装すればいいからだ。

ちなみに声優に関してもTwitterカウントした有志曰く、実装している声優は約半分だ。参加イラストレーターについても発表された全てのイラストレーターカード実装していないようだ。


この広告に関しては個々人で思うところのあるなしは存在するが、基本的にこれはソーシャルゲームにおいては普遍的ものだということをご理解いただきたい。


ちなみに同時期にリリースされたケイオスドラゴンは、現在1章までしか開放されていない。

なので筆者も1章までだと思っていたので、むしろリリース時点で全員分のキャラクエとメインクエ2章分は頑張ったほうだと筆者は思う。



>・プレイ最上レア必要なことからヤフオクに多数のリセマラアカウントが出品される

>・儲けられることに気づいた中華BOT作成し、オークションに流している模様

>・そのため、ゲーム内の助っ人にはmynameというプレイヤー蔓延


これについても事実

このゲームデータ引き継ぎはIDパスワードを設定すればいいので、

平たく言うと1つの端末でもデータ複数所持できる。

筆者はあまりアプリプレイしたりその時にリセマラをしていないのでわからないが、

アカウントリアルマネートレードは早急に対策を打つべきだろう。



>・多数のGoogleへの問い合わせの結果、FateGOは現在不適切コンテンツ」としてレポート集計されています

これ、いまいちどこに表示されてる物なのか筆者は見つける事ができませんでした。

基本的Googleストアがソシャゲに関して不適切という判断を下すのは、ガチャ課金景品表示法に牴触していないかという部分が強いので、

先述のガチャに関してはかなり黒に近いグレーなのでこういった意見が寄せられるのも無理は無い、という感想です。

ソーシャルゲーム景品表示法違反についてはパズドラ事件簿のクリスマスガチャ、脱法進化などで検索すると関連した話が出て参考になると思います




>・結果的に、これまでのFate作品に泥を塗る形に


これについては個々人の感想ですから仕方ないと思います

ただ、プロデューサーレターなどから今後のやる気は感じられるので判断するのは時期尚早かと思いますリリースしてまだ一週間経って無いのに…。

しろ泥を塗っているのはこうした情報の真偽を確認せず真に受けている人や、ビュー数が稼げるからとこの情報転載しているアフィブログの方が泥を塗っているのではないかと筆者は思います




>ちなみに、FateGOの開発は武内さんの友達の友達ディライトワークスという会社です


>つい最近まで、社員は1名だった会社で、資本金は100万円です


>もしかしたら今週乗り切れずに夜逃げもあるかもしれないので、どうぞみなさん今後のFateGOの行く末をお楽しみください



この発言の真偽についてですが、

まず社員1名の情報元について。


>「Fate/Grand Order」が目指す,スマホ時代の新しい物語とは。奈須きのこ×武内 崇×庄司顕仁の3名に聞く,その狙いと手応え

http://www.4gamer.net/games/266/G026651/20141001120/


庄司顕仁氏(以下,庄司氏):

> ディライトワークスは,2014年1月設立したばかりの会社です。最初は個人で,ゲーム業界のよろず屋カンパニーとして立ち上げました。今は開発チームを中心に,30名ほどの規模になっています事業の中心はゲーム開発ですが,基本的ゲームに関することは何でもやる,というスタンス会社です。

庄司氏:

> 共通の友人を通して,武内さんから本作の企画について相談を受けたのが最初だったと思います。その頃のディライトワークスはまだ僕一人の会社で,ゲームビジネスに特化したコンサルタントとして,開発プロジェクトに対する問題解決やビジネスコンサルティング提供メーカーマーケティング改革組織改革,珍しいところでは人事制度改革などを行っていた頃でした。



こちらの発言から来たものと考えられます

最近までとありますが、少なくとも2014年1月最近と呼ぶにはちょっと範囲が広すぎるかと思いますね。

この記事の日付は昨年10月10日時点で30人前後はいるわけですから

まり関係無いかもしれませんが株式会社は最低3人の取り締まり役が法で定められているので、このプロジェクトの為に人員を増やし株式会社として旗揚げしたことが考えられます


資本金についてはただ単に過去出資を受けた額の合計額で、その後の会社の業績とは違い固定されているものです。たぶん会計学簿記をやってる人は基礎知識としておわかりだと思います

仮にこれから新規事業で売上が増えても資本金は増資を行わなければ変わりません。

(この辺ちょっと勉強したのがだいぶ前で自信無いので、気になる人は調べてください)


今年上場廃止したスカイマーク資本金は140億円でした。

必ずしも資本金イコール会社価値ではありません。

実績がない新興会社な事には変わりはありませんが。



夜逃げ云々はこれは個人の感想ですが、

この企画お金を出しているのはアプリの配信元からもわかるようにアニプレックスと考えられます

アニプレックスTYPE-MOONもとい有限会社Notes.ディライトワークス。

現状わかるだけでもこの三社が関わっているプロジェクトです。



あくまディライトワークスとTYPE-MOON運営と開発指揮のみと考えられるので、アニプレックスがこの企画から手を引いた場合、このゲーム夜逃げ扱いになると思います

しかしここまで書かせて頂いた情報を読んだ上でそれは現実的でしょうか?

リリースしたばかりのソーシャルゲームとして当たり前、よくある部分」ばかりで

「そうでない」部分は、渋い礼装ガチャサーヴァントガチャくらいです。くらいって言い方はちょっと語弊がありますが。



アフィブログ基本的にビュー数を稼げるような炎上事案しかとりあげません。

できればTwitterなどのSNS拡散しないで欲しいです。

もし仮にFate/GrandOrderが今後良いゲームになったら口コミで広げていってあげてください。



そしてシナリオだけ読みたい人へ。

たぶん一年後か、二年後くらいになれば全てのシナリオ実装されてるのではないでしょうか。

全てのシナリオが入っているこれまでのFateコンシューマーゲームであり、ソフトハードを買って一気にプレイできる言わば「連載完結漫画」です。

ソーシャルゲームである今回のFate/GrandOrderはまだこれから話が続いていく「連載漫画」です。まだ始まったばかりです。

なのでもし、全ての話を楽しみたいだけなら最終章リリースされてからプレイしてはいかがでしょうか。

から始めるなら、シナリオゲーとしてではなくソーシャルゲームとして楽しむ事をおすすめします。



ひとまずシステム等は今後改良されると思うので、個人的には頑張って欲しいです。

読みづらい長文と誤字脱字等失礼しました。



2015-07-24

ゲームを定価で買う人間の気が知れない

ゲームを発売日に定価で買う人達コスパ意識の低さに目眩がする。

単純に情報を知らないだけなのだろうか。

中古屋に行けば昔の名作がワンコインで買えるし、他人の手垢が付いたカセットディスクが嫌ならダウンロード販売だって有る。

特にDLダウンロード)販売の値段の安さは尋常じゃない。

コンシューマーゲームアーカイブでも1本500円程度だ。

これがPCゲームになるとセール時を狙えば5本まとめて1000円とかになる。

その上バンドルサイトと呼ばれるまとめ売り安売りサイト(まとめ売り専門のいわゆる鍵屋)だと5本で100円とか10本で800円とかだ。

もちろんハズレゲームばかりの時もあるので手当たり次第買えばいいって訳じゃないが。

それでもキチンと取捨選択していけば傑作と名高いシリーズ作品がセットで凄い安値で手に入る。

昔のゲームならばPCスペック特に必要ないのでBTOで15万払ってゲーミングPCを組んでもらう必要もない。

なのにどうして世の中には高い金を払って新品のゲームを次々に買う人間が沢山いるのだろうか。

企業が生き延びるためには~~」

はいはい意識いね

2015-06-13

ソーシャルゲームブームが落ち着いて、

コンシューマーゲーム集落が目立ってきた今、現状を見渡すと、

ソーシャルゲームは、ゲーム作品性芸術性を完全に殺してしまったなあと思う。

中身はインセンティブでの広告機能とか、ギャンブル依存性だとか、悪い側面ばかりの機能だらけで、

遊びの面がまるで広がらない。

すっかり、情弱をどうやって騙すかって商売になってしまった。

世の中がそういう商売ばかりだからゲームもそれに染まっただけだが、

いろんな文化が死んでしまたことは本当に残念だ。

残念だー残念だー。

2014-10-11

ソーシャルゲームに勝てるゲームエロゲーである

かつてゲーム大国と呼ばれ、海外から尊敬を集めてきた日本ゲーム業界が、ソーシャルゲームガチャの驚異的な利益率に圧倒され寂れた現代

日本コンシューマーゲームメーカーは、海外勢のような超予算グラフィック英語圏に売りまくるハリウッド方式が出来るほどの市場も開発予算も体力無く、大手を除きただただガチャゲーに淘汰されていくのを見守るしかなかった。

そんな中、唯一輝く星があった。それは、スマホと同じく誰もが持っているハードPCを使い、もしくは落ち目ゲームハードにのみ許されたサンクチュアリエロゲーである

スマホゲー最大の弱点、それはグーグルアップルエロを認めないことであった。彼らの国は児童ポルノに厳しく、遊戯王のしょーもない肌色さえ修正される厳しさだった。しかし、日本一般紙でさえもエロ漫画よろしくお色気が許されるHENTAI文化を持っており、エロゲー収益性こそスマホゲーに勝てないものの、唯一日本で、スマホゲーで出来ないことをやってのける奇跡ジャンルである

18禁という需要、大人の男の購買力登場人物は18歳以上ですという表現の自由、まさにグーグルアップルの巨神に勝てるエクスカリバー日本のKATANAはエロゲーだった。

ガールフレンドなどソシャゲ業界萌えで押してきたが、肌色規制によって水着画像すら削除される巨大な外資圧力

黒船の言いなりになっていいのか? いやよくない。ゲームプラットフォーム海外の連中に好き勝手されて、健全日本ゲーム文化が侵されて良い訳がない。

今こそグーグルアップルに継ぐスマホ公式エロゲープラットフォーム日本制作し、日本エロゲ世界を支配するのだ。

上記の一文こそ空想言ではあるが、実際、スマホゲーに勝てる要素を持っているのはエロゲーである

グーグルアップルの失敗は、表現規制をかけたことだ。今こそエロゲーで蘇るのだ、日本ゲーム業界よ!

まあ仮にエロスマホゲーが出てもエロガチャとかになって同じパターンだと思います(死

2014-07-27

人気のあるフリゲって中学生が好きそうな作品が多いよね

セブンスコートが一位だの二位だのに入る辺りフリゲの主要な客層がよく分かる。

ちょっと普通作品に飽きたけど、普通じゃない作品には免疫がほぼない中学生とかだ。

まあそれも当たり前っちゃ当たり前なんだよな。

お金があったらコンシューマーゲーム買うだろうし、

多少お金がなくても人生経験があれば洋ゲーも和ゲーもお安く仕入れる方法が今はたくさんある事を経験的に知ってる。

から無料」に釣られるのは基本ある程度年齢の低い連中になる。

そして散々手垢のついた「異端」に惹かれるのも、今まで王道作品にばかり触れてきた若い連中だ。

当然なんだ。

当然っちゃ当然なんだ。

だけど何だろうなぁ、そういった「免疫の薄い層」を狙い撃ちにすれば簡単に評価されちゃうってのに対して、

どうしても「他の作品たちが可愛そうだ」と思ってしまうんだよなぁ。

2013-11-06

俺の課金ゲーがサービスの訳が無い

http://anond.hatelabo.jp/20131105233601

アイテム課金ゲームコンテンツではなくサービスであり、サービスビジネス世界ではトップクラス企業しか生き残れないが、

トップクラス企業だけはどこまでもサービスを拡大して膨張していくものからです。

えー。過去どれだけのサービスが生まれては消えていったと思ってるの?

mixi現在進行形で瀕死の状態を晒してるけど、あれが栄えてたのだってほんの数年前の話だぜ。

Facebookすらも離脱する奴が増えて、数年後にはどうなってるか全く見えないだろ。

何の間違いかはてなはしぶとく生き残ってるけど、ちょっと前のブログ全盛期と現在では参加してる奴の熱量も違うだろう。

ネットサービス継続して使った経験が少しでもあるなら、サービスがどこまでも拡大していくなんて話が妄想だって事はわかるだろ。

わかりやすい例として検索エンジンを上げてみます検索エンジンと言えば、GoogleYahoo!Bing日本はこの3つでほとんど全てのシェアを占めるでしょう。

検索エンジンサービスです。サービス世界にあるのは利便性コストパフォーマンスだけです。かなりはっきりと優劣がついてしまます

検索エンジンインフラだろ。

インフラ増田の言うように利便性コスパが勝負なので、そこに乗っかるサービス提供していく事でユーザーを誘い込む。

サービスを使うユーザーが増えると、さらインフラシェアが伸びる。

アイテム課金ゲームサービスです。検索エンジンと同じでサービスの良さが勝敗を分けます

スケールメリットを追求し最高のコストパフォーマンスで達成感を販売するサービスけが生き残るビジネスです。

これも違うと思う。

ゲームはあくまでコンテンツで、ソーシャル集客要素にすぎない。

今の課金ゲームコンテンツが貧弱過ぎてサービス的なものに頼らざるを得なかっただけで、今後はコンテンツが重視されると思う。

事実スマホ課金ゲームにも3D化やリッチコンテンツ化の流れは来ていて、開発費の高騰はコンシューマーと同じ道を歩もうとしてる。

スケールメリットを追求したアイテム課金ゲームはどんなものになるでしょうか。

スケールメリットのためにはなによりもまず利用者の数です。俺は前の記事でも言ってましたがソシャゲは人口です。人口が全てです。

任天堂の倒し方を知ってるくせに、自分で倒れかけてるGREEを見ても同じ事が言えるのかと。

アレだけ人口を集めたモバグリも、そこに乗っかったSAP好調だったのはここ3年ぐらいだったじゃん。

キャラクターは老若男女が受け入れられる無難キャラクターに、ゲームルールもとにかく無難に、

ゲームの難易度も無難に(誰がどんなプレイの仕方で遊んでもあまり変わり映えしないように)、とにかく無難ありがちな要素で固めつつ、

クオリティは圧倒的に高く、ゲーム画面はとても見やすく、ルールはとにかくわかりやすく、サーバーとの通信はとても高速で快適に、

これって、コンシューマーの現状でもあるよね。

人が集まる課金ゲーだからこれが起こったわけじゃないね

大衆向けに作ったらコンテンツは結局、こういう方向になるって事なんじゃないの?

その結果としてコンテンツとしての側面は極限まで薄れ純粋サービスになります

この先は失笑もの妄想だらけなのでコメントする気すら起きんけど、一つ言わせてもらうと、

 ユ ー ザ ー を 馬 鹿 に す る な 。

仮に増田の言うような状況が発生したとして、その1年後にはこんな記事がニュースになってるだろう

ゲームユーザー課金疲れが深刻化

一握りのサービスで満足し続ける程、ユーザー馬鹿じゃないし我慢強くもない。

こっちでも書いたけどさ。

http://anond.hatelabo.jp/20131105161350

もういい加減、課金ゲームコンシューマーゲーム比較するのやめようぜ。

売り方が変わっただけで、ゲームゲームのままだ。

過去を懐かしんで現状を否定するのはやめて、新しいプラットフォームでどうやったらユーザーを楽しませるかだけ考えようぜ。

コナミセガバンナムスクエニカプコンといった大手は、課金ゲームでの収益化を模索している。

ゲーム業界なりの成功方程式が見えたら豊富ゲーム資産武器コンテンツを投入してくるだろう。

任天堂業界内での立場故に苦しむだろう。

ガンホーパズドラボーナスステージだけど、脱パズドラ後のスマッシュヒットを作れる体制が作れるかが鍵。

コロプラも同様だが、ライト向け路線でいくのか、リッチ化でゲーム屋に挑むのかはわからん

みんな動き始めてるし、これからもっとカオスになっていくと思うぜ。

少なくとも、拡散こそすれ画一的課金サービスに集約する事は無いと思う。

2013-11-05

元ソシャゲ屋が語るアイテム課金ゲーム最後に到達する未来地平線

増田に「ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる」を投稿した元ソシャゲ屋です。

http://anond.hatelabo.jp/20110918202040

島国さんがアイテム課金の強さを解いたブログ記事が読む人を納得させるつもりが全くない手抜きな記事でしたので、

僭越ながら俺が代わってアイテム課金ゲーム未来地平線を語らせていただきます

10年後のアイテム課金ゲーム業界。生き残っている会社は精々片手で数える程です。

その数社が運営しているタイトルはおそらく20タイトル前後程度。

そしてそのゲームはつまらないです。パズドラ100倍はつまらないゲームになっています

しかし、そのつまらないゲーム20タイトルを運営する5社で市場規模コンシューマ業界よりもはるかに大きくなっています

どうしてそういう未来になるか。

アイテム課金ゲームコンテンツではなくサービスであり、サービスビジネス世界ではトップクラス企業しか生き残れないが、

トップクラス企業だけはどこまでもサービスを拡大して膨張していくものからです。

コンシューマーゲームコンテンツ9:サービス1くらいにコンテンツという側面がでかい商品です。

対してアイテム課金ゲームサービスが9:コンテンツが1くらいで限りなくサービスに近いコンテンツです。

ここではコンテンツとは「表現に対価を払うもの」という意味で使います

漫画コンテンツです。漫画という表現に対してお金を払います音楽映画小説芸術品などもコンテンツです。

電車コンテンツではなくサービスです。目的地により速く移動するサービスを受けるものです。SNSスーパーサービスです。

コンシューマーゲームは(将棋ゲームのような例外をのぞいて)コンテンツです。

そしてアイテム課金ゲームコンテンツではありません。

アイテム課金ゲームでは絵やストーリーゲームシステムのような表現に相当する要素は無料ですから

ではアイテム課金ゲームお金を払う人は何を求めているのか。

満足感、達成感、優越感です。アイテム課金ゲームお金を払って満足感や達成感や優越感を買うサービスです。

最近カードゲームの絵は本当に豪華ですが、絵のクオリティという表現に対して対価を払うプレイヤーほとんどいません。

時間はかかるミッションをすぐにクリアできたという満足感への対価としてお金を払うのです。

ものすごく強いデッキが完成したという達成感への対価としてお金を払うのです。

誰も持っていないレアカードを持っているという優越感への対価としてお金を払うのです。

アイテム課金ゲームコンテンツではなくサービスです。

そしてビジネスおいコンテンツサービスにはその広がり方に大きな違いがあります

コンテンツ表現を売るものなので、無数の表現、無数のコンテンツを生み出すことができます

例えば日本におけるコンテンツ代表である漫画を見てみればすぐに分かります

アマゾンで新刊コミックを見てみると実に膨大な数です。どれだけの数があるのがわからなくなるほどたくさんの漫画があります

それぞれの漫画共存していますワンピースが圧倒的に売れていても漫画ワンピースだけになったりすることはありません。

サービスでは事情が180度変わりますサービス世界では一番優れたサービスけが生き残ります。ほかはどんどん死んで行きます

わかりやすい例として検索エンジンを上げてみます検索エンジンと言えば、GoogleYahoo!Bing日本はこの3つでほとんど全てのシェアを占めるでしょう。

検索エンジンサービスです。サービス世界にあるのは利便性コストパフォーマンスだけです。かなりはっきりと優劣がついてしまます

アイテム課金ゲームサービスです。検索エンジンと同じでサービスの良さが勝敗を分けます

スケールメリットを追求し最高のコストパフォーマンスで達成感を販売するサービスけが生き残るビジネスです。

スケールメリットを追求したアイテム課金ゲームはどんなものになるでしょうか。

スケールメリットのためにはなによりもまず利用者の数です。俺は前の記事でも言ってましたがソシャゲは人口です。人口が全てです。

日本のほぼ全人口を獲得するために、キャラクターは老若男女が受け入れられる無難キャラクターに、ゲームルールもとにかく無難に、

ゲームの難易度も無難に(誰がどんなプレイの仕方で遊んでもあまり変わり映えしないように)、とにかく無難ありがちな要素で固めつつ、

クオリティは圧倒的に高く、ゲーム画面はとても見やすく、ルールはとにかくわかりやすく、サーバーとの通信はとても高速で快適に、

達成感販売サービスとしてのクオリティスケールメリットを追求したゲームになるでしょう。

その結果としてコンテンツとしての側面は極限まで薄れ純粋サービスになります

コンビニお菓子を買うように、知り合いと軽くお茶でも飲むかのように、今のSNSのように誰もが自然に利用するサービスになります

お酒の席で仲良くなった人と一緒にミッションに出かけて3分で終了するのが挨拶代わりのサービスになっています

そのゲーム空気と同じで誰もが当たり前のように利用するサービスになっています

そのゲーム課金ガチャ1回300円で何が出てくるかわからないなんてヤクザ課金ではありません。

パズドラ魔法石バラマキがキッカケで、アイテム課金ゲーム業界ではゲームの安売り競争がどんどん加速しています

現在でも毎日のようにガチャチケットを配っていたり、簡単すぎてどこで課金していいのかわからないゲームが増えています

価格が高いままで大した達成感も得られないサービスはどんどん絶滅していくでしょう。

そしてスケールメリットを追求するなら世界市場への進出は必須です。Facebook日本進出で日本ローカルSNS駆逐されつくしたように、

スケールメリットを追求し最高のコストパフォーマンスを実現したただ1社だけが最終的に生き残れるのがサービスビジネスです。

海外も手に入れるためにゲーム内容は世界中のあらゆる文化圏人間に受け入れられるレベルまで無難ものになり、

安売り競争も極限まで到達し、20年後には世界60億人が平均で一人あたり月に10円を払って利用しているサービスとして終着点を迎えます

ここまで来たものゲームと言えるものなのかと問われたらおそらく言えません。

サービス9.99:コンテンツ0.01ぐらいにまでコンテンツは退化しており、

純粋お金で達成感を購入する達成感販売サービスとして完成しています

そしてこれはコンテンツのままでは(コンシューマーゲームでは)絶対に到達し得ない地平線です。

その頃にはもうアイテム課金ゲームだなんて意識する人はいなくなります

自販機コーヒーを買ってカフェインを補給するのと同じレベルで達成感購入サービスを利用して達成感を補給するようになります

すこし大げさ気味に書きましたが、アイテム課金ゲームというのがどういうビジネスで最終的にどんな形態を目指しているかイメージできると思います

そしてこの頃でもコンシューマーゲーム業界は生き残っています

テレビが全世界中に普及して誰もがタダで映像を見れる時代になってもハリウッド映画が廃れていないのと同じです。

また、ハリウッド映画が圧倒的な強さを誇っていても、低予算撮影映画B級映画としてマニアの間ではそれなりの存在感があるのと同じで、

日本マイナーゲームメーカーなどもボロボロになりながらもなんとか生き残っているのではないでしょうか。

そして上記のような全世界レベルの達成感販売サービスとはビジネス規模も何もかも違っているので比べるのも馬鹿らしくなっています

SNSのことだろ(ブコメも立派なSNSだと思います)というコメントが多いですね。でも似ていますが違います

 SNSで注目を集めるには文章力インパクトのある写真必要です。面倒です。

 文章を書かなくても小銭を払うだけで今すぐちやほやされるシステムならアイテム課金ゲームだと思います

2013-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20131101042200

まあ今はコンシューマーゲームにおける課金の取るべき形を暗中模索してる段階なんだろう

いくつかの大失敗の果てにユーザーメーカー幸せになれるマネタイズ形態が出来上がることを望む

(その過程でいくつかのブランドジャンルは消え去るのかもしれないが…)

2013-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20130324205743

そういやパズドラ成功も運だもんな。

パズドラ成功は運」という社長インタビューを読んだが、あそこで語ってる内容が真実なら本当に運としか言えない。

成功率を高めるセオリー無視した、旧コンシューマーゲームメーカーばりの行き当たりばったりのダメなモノ作りをしている。それでも大成功するんだもんな。

2012-12-14

ソーシャルゲーム予算規模を軽くまとめる続き

確認したらなんかはみ出てたのではみ出た部分をこちらに移動











2011-11-30

世の中のソーシャルゲーム嫌いの奴があまり知らない事を書いておく

1500円の壊れる釣竿がなぜ売れるか?

おまいら不思議がってたよな?

お前ら、ほんとなんも知らんでよく言ってるよな!

情弱がかってるんだろう?」

トラックの運ちゃん?キャバ嬢?」

あほか?情弱はおまえらだ!

買うわけないだろうwwww常識的に考えてwwww

ヒントは

コイン

1500円じゃなくて1500コインだ馬鹿

え?1コイン1円じゃないかって?

そのとおりだ。

だが、それは最近の話で昔は違った。

コインは、広告クリックしたらタダでもらえたのだ。

ソーシャルゲームと言うのは、

この広告クリックのおまけでもらったコインで遊ぶものなのだ

ここまで言えば、馬鹿にもわかるだろう?

途中で変わったのだ。

昔は広告クリックでもらえるポイントゴールドと呼んでいた

これはモバゲーも同じ

それが、コインに変わったのだ

ゴールドお金を出しても買えなかった

それが、いまはお金を出しても買える

これがGREEモバゲー広告じゃなくて課金収入といってる根拠だ!

だが、実際は、コインも広告クリックするともらえる

まりお金をだしてもかえるコインが

広告クリックでももらえるのだ!

漫画サイトに月額登録するだけで2000コインくらいもらえる

そう、漫画読み放題のおまけに2000円キャッシュバックされるのだ!

ただ、これを現金に戻す事は出来ない。

から、使わないと損なんだ!

ビックカメラポイントでくだらないおっぱいマウスパッドを買ってしまったことはないか

あれと同じ心理さ!

現金と同じようで現金じゃない!

もう、盛大に無駄に使うのがいいだろう?

ライバルたちに差をつけて買って気持ちいい思いしたいだろ?

どうせ、入会するつもりだったサイトのおまけだぜ?

何の損もないよな!

さあ、盛大に使おう!!!

それが、ソーシャルゲームなんだ!わかったかマジで課金してる情弱ども!

情弱はおまえらだ!

2chだけ見てて情強のつもりになってんじゃねーよ!糞が!

他にも友達を誘ったりしてもキャンペーンときなんか、1500コインとかもらえるんだぜ!

現金なんざ使わなくても遊べるんだよ!

アイドルマスター課金厨とは違うんだよ!

あいつらは、本当に尊いやつらさ!尊敬するぜ!

だんだん、分かってきたか

お金だけどお金じゃないんだよ?

貯金しても意味無いんだ!

どんどん使え!!

でも、この仕組みにも問題があるんだぜ!油断するなよ馬鹿が!

コインだけが欲しくなるんだよ!必ずな!

から、コインが手にはいったら、月額サイトは解約するのさ!

まあ、最近は厳しくなって、継続しないとダメとかあるけど

それでも、コインがもらえる条件をみたしたら即解約さ!

広告を出してるほうはたまんないよな!

1500コインユーザーがもらえるってことは、それより高額の現金

GREEモバゲーにはらってるのさ!

これが、だいたい月額サイトだったら、月額の1.5倍くらいはらってるらしい

俺はそこまで詳しく知らないけどな!

1ヶ月で解約されたら赤字になるんだ!

それでも、ガラケーは、広告手段がほとんど無いか

しかたなく、やってるんだ!可愛そうだろ?搾取されてるのは彼らさ!

この広告技法をリワード広告っていうんだ覚えとけ馬鹿ども!

そして、このリワード広告は、すでに危機にひんしてるんだ!

次に起きる問題は、コインがあまる問題なんだよ!

コインは盛大につかわせた方がいいんだが

面白いゲームが無かったらコインも使わなくなるだろ?

コインが欲しくなくなったらもう糞ソーシャルゲーム現金なんざツカワネーヨ!

から、常にコインを消費させる射幸性をあおるのさ!

カードゲームガチャはそれに最適なんだ!

コインがなくなったら、またリワード広告にいくだろう?

でも、同じゲームばかりやってれば、いくら射幸性をあおっても、いつかは飽きられるよな

そうなれば、やっぱりリーワド広告を利用してくれなくなるよな。

それは、困るんだ。

GREEも月額サイトもみんな不幸になってしまう!

からゲーム制作会社に、すげー儲かるからどんどんゲームを出せといって

ゲームを大量につくらせてるんだ!

面白いゲームなんかいらねえ!パクリでいいからどんどん出せ!

そういって作らせてるわけだ!わかったか馬鹿!こいつらも可愛そうなんだ!

だまされて、儲かるとそそのかされて作らされてるんだ!

いや、最初は嘘じゃなかったかもしれない!

ほんとに儲かってるところは何億と儲かってるからな!

ねずみ講ちょっと似てるのさ。

最初のやつらだけが儲かる!後になればどんどん不利になるのさ!

そう…あんまりいろんな会社につくらせたから、

今度はゲームが増えすぎて、ぜんぜん儲からない会社が出てきたんだ!

それでも、一部の儲かってる会社数字を見せて

こんなに儲かってる人もいるから、もっと頑張れってはっぱをかけてるのさ!

システムなんざ全部パクリからいっしょなんだが

それでも、不思議と売れるゲームと売れないゲームが出てくる!

正確にはコインを散財してくれないゲームが出てくる!

面白くてもダメなんだ!コインを爽快につかわせる仕組みが大事なんだぜ!

いろいろ方法論はあるが

とは言っても、ほんとのところ、何が当たるかはわかんねーから

たくさん出すしか無いんだ!制作費なんざ出さねーよ!

これをかっこよく言うとオープン化って言うんだ!

制作会社自己負担で頑張るんだよ!

あと、本当に売れるゲームを作れる会社

絶対手放したくない!

からライバル会社10億払えなんていう訴訟をするのさ!

この仕組みは、別に日本だけじゃなくて世界でもいま大流行してるんだぜ!

海外だとZyngaなんて会社がまさに同じことをやってるのさ!

まあ、これはマメだけどな!知らなくてもいい。

このリワード広告ソーシャルゲーム流れはまだしばらく続くだろうけど、

でも、あやうい仕組みなんだぜ?

さっきもいったように、コイン欲しさに広告クリックして

商品には興味ないやつが大半になるからさ!

あと、ほんとに欲しいものサイトの登録が全部おわったらどうなる?

糞みたいなゲーム現金を使うか?

つかわねーよ!もうおさらばさ!

広告先の質が下がってもリワードは崩壊するのさ!

そうして、このリワードをつかった仕組みは減少に転じる!

それが、リワードバブル崩壊につながると俺は予測してる!

そうなったら、もうすべての仕組みが、破綻していく!

もちろん、GREEモバゲー馬鹿じゃない!

海外展開とか、リアル商品にコインをつける仕組みなんかもはじめてる。

まあ、本当のところ俺にもいつ頃破綻がはじまるかは分からないんだが

世の中のGREEDeNAに対する冷たい視線を見たらわかるだろう?

こいつらは儲けすぎたのさ。

つーか、キャッシュバッグの仕組みが景品表示法にひっかかる可能性もある!

そうなったらバブル崩壊拍車がかかるぜ!

このあたりは、パチンコ業界のようにロビー活動をおこなって

違法を黙認させるように回避するのがいいんだろうけどな!

どうなるかな?

まあ、おれはとりあえず静観するよ。

この汚れきったソーシャルゲームとリワード広告蜜月の関係がいつまで続くかをな!

ただ、せめてもの良心としてこの文章を書いた!

あとはお前ら次第さ!

まとめ

長文になったか馬鹿にもわかるようにまとめておく

1、1500コインの釣竿に現金をつかうやつは情弱

2、リワード広告というキャッシュバックシステムでコインがもらえる

3、コインは現金に戻せないので糞みたいなゲームでも消費される

4、コインを大量消費させないとリワードが破綻する

5、ユーザー広告よりもコインゲットに興味があるので月額サイトならすぐ解約する

6、リワードバブルは近いうちに崩壊する可能性がある

覚えとけ!

この仕組みが糞ゲーを生み出し、いまのゲーム業界をつぶそうとしてる事をな!

おまいらの好きなコンシューマーゲームが、糞みたいなキャッシュバックのおまけのゲーム

に駆逐されるのを、黙って見てるのか?

わかるよな?俺らにできる抵抗は

良いゲームにちゃんと現金をはらえってことだ!

キャッシュバックなんかにだまされるな!

共同購入サイトとの半額は、嘘の値段の半額だ!

あれと同じなんだよ!

世の中をよくしたいやつらは、この文章を広めてくれ!

分かったな!

頼むぜ!

2011-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20110113144831

人がリテラシー高いとはとても思えないんだけど

それこそリテラシーじゃなく倫理に問題があるってだけじゃん。

特定の情報に対して、コンピューター使って読み書きができるってのがコンピューターリテラシー

内容が倫理的にどうであるかはさておき、ニコ動とか2chで読み書きできているんだから

今の彼氏Amazonで注文やダウンロード購入でなく店頭マンガCDを購入し、

ネットゲームでなくコンシューマーゲームで遊ぶ人。

ウェブ関係の話は何も共有できない。

って人間よりはリテラシーは高いという事になる。

その上で、その人間の行動が倫理的であるかいなかって事じゃねーか。

元増田は、その「リテラシーが高い人間」と「倫理的である人間」の区別がめんどくさいから、

リテラシーの低い」人間を手元においておいた方が楽だって事だろ。

でもって、そういう怠慢さが東京都漫画規制かに繋がっていくから、世の中は怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん