「ソフトハウス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソフトハウスとは

2018-01-29

anond:20180129231522

本当のSIer二次請け以下のソフトハウスではない)だったら、10年後には給料逆転されてるな

2017-10-21

上がAI勘違いしてる気がする

AI自動作画ソフトウェアを導入したらしい、学習させたイラストレーター作風で何でも描いてくれる上に、要素の組み合わせで新しいキャラデザまでやってくれるらしい。当然AIから維持費は電気代とPCだけでアウトプットも一瞬との事。

…実際にそうなら万々歳なんだが、どうも部長クラスが騙されているっぽくて、ソフトハウスから提出されてきたサンプルってそれこそpixiv人真似の上手い奴に適当に描かせたクサイんだよな、レイヤー名称とかものすごく人間っぽいし…

そこまでも人間から学習させてるからなのかもしれないけど、上はこれでイラストレーターを半分位減らすと息巻いてるし、今度はシナリオライターAIも導入してそっちも半分に減らすって言ってる、ソフト方面はよくわからないんだけど、うちは大丈夫なのだろうか。それとも世間的には既にAIがやってるのが普通なんだろうか。

2017-06-06

SI(メール右から左へ受け流すお仕事)

入社3年目までwebアプリを開発する部署所属していたのだけど、

4月から業務系のシステムを取り扱う部署へ異動になった。

これまではjavaソース書いたりしてたけど、

今度担当するシステムの中核はcobol?という言語構成されているらしい。

といっても今度の部署は、下流工程ソフトハウスさんに投げてしまうので、

これからの主な仕事は、発注元の「業務フロー変えたいかシステムもこんな感じに変えてくれ〜」

みたいな要件を聞いて、それをソフトハウスさんに伝えて開発してもらう、

いわば橋渡し役みたいなものになる。

全く異なる毛色の部署からの異動だし、なんとか手探り手探り手探りで4月から業務をしてみたけど、

この、発注元とソフトハウスさんの橋渡し役って、何の利益を生み出してるのかよくわからなくなってきた。

この橋渡し役は、「システムのことわからない発注元の要望を、システム仕様翻訳する」という役割があるらしい。

だけど、このシステム発注元はちゃんと要望システムチックに出してくれるんだよね。

先日受けた、エラー時のチェック仕様変えたいですっていう要望についても、

要件書の記載がそのままif文作れるような文章になっているので、

僕はそれを受け取って、いくつか申請書を作って、あとはソフトハウスさんに要件を伝えるだけ。

それで設計工程での僕の仕事ははおしまい

また、テスト工程でもあんまり特に何もしてなかった。

というのも、COBOLとかメインフレームとか、まだ圧倒的に知識不足の為、

ソフトハウスさんが作ってくれた成果物実施してくれたテストの証跡を検証できないんです。(ごめんなさい。)

テスト証跡ではなく、「テスト結果の報告」をチェックして、それをもとにいくつかのチェックリスト作って提出して、

発注元に完了報告してテスト工程おしまい

一連の工程がなんだかよくわからないうちに完了して、

その結果がなんだがよくわからないうちにシステムに反映されていた。

この仕様変更について僕がやったことといえば、

·発注元の要件書をソフトハウスさんに転送する

·いくつかの申請書をつくる

·ソフトハウスさんのテスト結果報告に対して「確認しました。対応ありがとうございました。」と返信する。

·いくつかのチェックリストをつくる

·発注元に完了報告をする

くらいだ。

エクセルメーラーしか触ってないのに、いろんなことがトントン進んでいくのが不思議だし、

こんな業務にもちゃんとお給料が発生するのがいちばん不思議だ。

·······。

もっと月日が経って、色んな仕事任せてもらえるようになったら、また振り返ろうと思う。

悩み

メインフレーム知識つけたいなあ

おすすめ方法などあったらおしえてください。

周囲の先輩方もあんまりわかんないようだ。

···「内部のロジックなんて読めなくてもなんとかなるよ」なんて言われるし、

ひとつひとつを深くこなす、みたいなのがイレギュラー、という空気を感じるけど

まだその空気に慣れてない。

やっぱり中身知りたいし、テスト結果はなるべくナマに近い証跡で確認したいな。

2017-01-20

なんで2016年テレビ屋さんの映画」の時代が終わるの?

http://anond.hatelabo.jp/20170115073928

書いた増田はてブに出ていて、びっくりしたぞ。

でもちょっとうれしいぞ。それにしても、遅レスだよね。すまんそ。

で、なんで2016年テレビ屋さんの映画」の時代が終わるの?って聞かれちゃったよ。

そうなんだよ。一番メインの話題が抜けちゃってたよ。

 二つの事実を述べて、だから終わりだよ、というつもりだったんだ。

1、テレビの影響力の低下
2、映像コンテンツ市場地殻変動

 1、に関しては過去10年くらいの映画興行収入分析して、あれこれ言おうと思ったけど、でもこれ言わずもがなだよね。

   というか、コメントで指摘しているひともいるね。表を描いたり、なんだりが大変なんで割愛するよ。

 2、に関してだけ話すよ。

2016年に起こったこと(過去)〕

 映像コンテンツとしてアニメのはなしをするんだけど、これ、今、日本発で世界で売れる映像コンテンツの筆頭だからね。

 2016年アニメについて奇妙な符合があったよね。

 映画アニメが席捲しているので、さぞアニメ業界は潤っているんだろう、と思っていると、秋にテレビアニメの延期が相次いだ。

 ここの謎解きは岡田斗司夫×山本寛がやっているので、深入りしない。

日本のアニメをダメにしたのはあいつらだ! 業界のタブーを本音でぶっちゃけ解説

 ここでの発言現場に金が落ちていない理由を言っている。

 ここで重要なのは今、外国(中国からアニメ資金が入ってきている、ということ。

 でも、話したいのはその先。

〔 今、起こっていること(現在)〕

 中国の人たちは高い授業料を払ってきたけど、その甲斐あって知恵もついたみたい。

 現場アニメーター一本釣りし始めた。

中国企業が日本のアニメーターを爆買い!?=「つまり金ですべてを解決できる」「でも素晴らしいストーリーがなければ人気は出ない」―中国ネット - ライブドアニュース

 これ、十年くらい前から半導体、電機業界ですでに起こっていることだよ。

 外資が優秀なエンジニアを破格の報酬で引っこ抜く(サムソンなんか有名だよね)。

 同じことがアニメ業界でも起こり始めたんだ。

 今後もアニメに限らず、日本発のグローバル勝負できるものが出てきたら、中國は、真似できるものなら真似する。

おいそれと真似できないものであれば、できるキーパーソンをかっさらっていくと思うよ。

2017年以降の予想(未来)〕

 過去、造船、鉄鋼、電機、半導体外国にやられてきたけど、これらの業界単位では大きすぎてアニメとは比較しにくい。

 スマホ(ガラケー)と比べてみればわかりやすいと思う。

 昔のガラケー

 総務省(監督官庁

   ↓

  通信会社(電波帯域を寡占して、囲いこむ)

   ↓

  ガラケーメーカーアプリソフトハウス

   きっかけ:i Phone

その後の展開:国内通信会社に囲いこまれて、日本市場にとらわれていた日本メーカーは、グローバル市場視野に入れた中韓メーカーに敗北した。

携帯をつくっているメーカーの今のアニメスタジオみたいだった。

 ドコモ、AU,ソフトバンク、それぞれ季節ごとにラインナップを揃えるんだからエンジニアは大変だったよ。消耗戦、と呼ばれている。

 今の映像コンテンツ

 総務省 (監督官庁

   ↓

  テレビキー局 (チャンネルを寡占)

   ↓

  映像コンテンツ産業((実写映画の)撮影所、アニメスタジオ

   きっかけ:?

その後の展開:?

 あれっ、両方とも総務省が出て来たね。でも、偶然だろうね。

 ここで力尽きたよ。

2016-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20160902031012

別に本がなければ勉強できないわけじゃないよ。増田は考えるのが苦手なタイプと見た。

現に、文章が読みづらく、頭にとっさに思い浮かんだことを数珠繋ぎで書いているもんな。

悪く言ってるわけじゃない。そういうタイプ知識を蓄えるよりも、実際に手を動かしたほうが身につく。

paiza.ioってサイトがある。そこで自分の学びたい言語選択したら問題が色々あるから、それを解いていけば結構そのモヤモヤは解消されるとおもう。

サーバーの組み立て方なんて別に覚えなくていい。

そんな頻繁にすることじゃないから、新卒入社したら先輩にある程度確認してもらって構築できるから

学びたい言語がよくわからない場合は、PHP学んどけ。

恐らく一番簡単言語からWebサイト開発に使う言語なので、就職先のバリエーションも広い。

なんか時々Javaとか言ってるけど、それ学校で教えてるだけであって、お前が将来したい仕事リンクしているわけじゃないだろ?

俺は業界経験Web業界に入ったけど、この業界は大概の場合デスマーチとは無縁だから(ないとは言っていない)、SIerとかソフトハウスとかそういう地獄よりはまだ生ぬるいぞ。

ソフトだってeclipseがどうのって言ってるけどそんなの要らない。terapadとかsakuraeditorみたいなただのテキストエディタでいい。

IDEは重いしサイドバーとか余計な画面が多くて邪魔なだけ。

プログラミングっていってもその実体特定文字列メモ帳に打ち込んでるだけだから、それならメモ帳以上の機能必要ない。

小手先テクニックより、実際に手を動かして覚える方があってると思うよ俺は。

2016-08-20

IT系エンジニアPG,SE,コーダーなど)だから日本語が下手なのだ勘違いしていた

彼らと一緒に仕事をする、ディレクタと呼ばれる職種をしている。定義業界、業種などで曖昧だと思うが、どういった仕事かは想像にお任せする。

はじめて彼らと仕事を始めた時に一番困ったのはコミュニケーションだった。返事がまず出来なかったり、いきなり感情的だったり、冗長意味不明文章を書いてきたり…。それまで自分仕事をしていた社会人相手とはプロトコルが異なるなーと思ったのが第一印象で、周りからは「エンジニア」ってそういう人種から

と聞かされていた。仕事は非常にしづらかったのだが何とか根性で付き合って仕事をこなしていった。

数年経、会社はなかなか大きくなり成長し始めた。

そうするとエンジニア新卒転職組が増えて来たのだが、彼らと話をして気づいたことは、話が普通に通ずるのである

私が彼らと馴染んだのか?

実はそうではなく、単に日本語力やコミュニケーション力の問題だったのである

新しく来た社員は一応、スクリーニングされてきているので、学歴経験などもとりあえずベースはある。

ところが以前一緒に仕事をしていたら彼らは有象無象経験(単に自己流だったり、零細ソフトハウスだったり、言い方は悪いかもしれないが…大卒ではない人達であった)の人達で、もちろん全員が全員では無いが、ほぼ日本語がまともに理解出来なかった。

なんてことを最近ちょっと過去を振り返り思い至った。

まぁ仕事一歩引けば全員いい人たちで、その有象無象とも付き合うのも楽しいといえば楽しかったのだけども。

2016-07-02

エンジニア英語必須と言うけれど

まだまだ一部のエンジニアにとって、という話だよね。

少なくとも英語の読み書きができないと最新のテクノロジー情報キャッチアップできないとか、stackoverflow読めなくて問題解決できないとか、オープンソースコントビュートできないとか、これはまさにその通りだよな。オレもオレなりに英語力の不足を痛感する機会は腐るほどある。

でも日本にいる80万人以上のITエンジニアのうち、そうした能力必要とされないエンジニアがこの日本の大部分だ。

なぜならSIerみたいな受託開発・運営ソフトウェア業界売上高6兆ぐらいのうち半分以上で、かつ彼らの大部分は日本語ドキュメントが充実してる枯れきった技術を使い続けるから

枯れた技術で安定性を担保ってのはわかるが、公式サポートが終わってるJava4~6,PHP5.0~5.3を使ってんだよ。保守じゃなくて新規案件だよ。COBOL,アセンブラみたいな化石言語保守し続けるところもあるがあれはもっと別の世界から来たナニカって感じだな。そっちはよく知らん。

オレは新卒で入った受託ソフトハウス大手SIerで計8年働いて、6年ぐらいはwebアプリプログラマSEとして色んな現場みたが、オレも含め一緒に仕事する人は誰も英語なんて求められてなかった。英語読むより怪しいExcel仕様書なりソースコードコメント読むなり顧客メール読むなりして汲み取るのが大事だし、コーディングで困ったら日本語でググればまずヒットする問題ばかり。

コーディング英語を使うと可読性が下がるから変数名・メソッド名・データベーステーブルカラム名ヘボン式ローマ字表記で書けってわけ。顧客マスタは「KOKYAKU_MASUTA」だし、担当者は「TANTOUSHA」と「TANTOSYA」で表記ゆれ、笑えるよな。

とにかく言いたかったのは、docker1.12だとかRails5だとか機械学習の新しいフレームワークだとかそういう話題でワイワイやってる層とはまったく別の層がいて、そいつらに英語は全く必要ないしこれから先の何年も求められずにやっていくだろうっていうこと。

悲しい愚痴、以上。

2016-06-29

ソフトウェアエンジニア転職するときに気をつけること

いままで3回転職したけど、うまく行ったこともあるし行かなかったこともある。いままではわりと気軽に転職先を決めてしまっていたのだけど、そろそろ慎重に行かないと後がないなという危機感を覚えたので、とりあえず今までのことを振り返って気をつけるポイントを書いてみようと思う。

自分はこんな感じのエンジニアです。

  1. 技術的には広く浅くタイプ
  2. デザインインフラは不得意
  3. マネージメントは不得意
  4. いままで所属していたのは上場企業が多かったが、スタートアップ経験済み
情報収集
IRを読め、短信だけでいいか

これまで何をしてきたか、これから何をするつもりなのか、会社の強みは何なのか、今後考えられるリスクをどう捉えているのか。上場企業ならばIRという形で外向けに情報を発信しているので、それを読むのはかなり大事

で、具体的に書いてなくてよくわからないところが絶対あるはずなので、それを面談で聞く。ピンと来なかったらその会社は駄目だ。

公開されているコードを読め

公開されているコードがなければリスクは跳ね上がる。もちろん公開していないすばらしい技術というのはあるのだけど、会社評価という点では使えない。

GitHub会社アカウントがあれば分かりやすいが、それ以外でもがんばって探そう。OpenJDK, Ruby, LLVMなど大きなOSSプロジェクトコミッタがいればちゃんとコミットをいくつか読もう。GitHubも個人リポジトリはなくても別のリポジトリコミットしているかもしれない。

面談
経営陣や部長クラス技術に対する考えを聞け

社長エンジニアを信頼しているかCTOがいる場合は、CTO社長信頼関係があるか。

技術手段に過ぎない、ビジネスへのビジョン大事。確かにその通り。ただしそれは、経営陣の技術者に対する信頼があればの話。

これはできれば上層部と平社員両方の考えを聞こう。

使っている技術スタックや将来への展望を聞け

技術目的にするな。確かにその通り。しかしいまどきSVNを使い続けていたりデプロイを手動でやっているのはさすがにヤバイ。ついでにOSSを利用することへの意見も聞いとけ。

もしそういうダメな状況を変えるために自分を雇うのだということであれば、上層部がそういう技術的なアップデートをどのくらい必要だと考えているかを聞くこと。社長が「エンジニアを君とあと何人か雇って、一年それに全力を注いでいいかバージョン管理インフラなどの下回りを一新したい、既存社員にも納得してもらう」というのであればいいかもしれない。権力のある人がそういう強い決意をもってないと改革は難しい。

この話は技術者ならば誰から聞いてもいい。もし面談過程技術者がでてこなければ、その会社は諦めよう。

デザインについてのどう考えているかを聞け

ここでいうデザインは「サービス設計」のことね。デザイナー出身マネージャーがいれば、その人と面談してデザインをどうやってしているかの具体的な流れを聞けると最高。あるいは、エンジニア・デザイナ・企画の三者がどうデザインに関わるかを聞くのでもいいかもしれない。

サービス開発手法については納得するまで聞け

企画デザインプロトタイピング、開発、リリース改善、このサイクルを具体的に聞こう。直近の成功例と失敗例を聞けると最高にいい。

これは現役の技術者から聞こう。実際に自分体験することになる日常になるのだから

外注と内製の比率とどういうとき外注するのかを聞け

外注管理することになったらとにかく最悪だ。そうでなくても、君がもし生粋エンジニアなら、外注にはなるべく関わらないほうが幸せだろうと思う。

以上。

願わくば、次の転職がうまくいかんことを。

追記

"見出しエンジニアと書いているのにプログラマの事しか書かれていない。それもソフトハウスへの転職。" という指摘をうけたのでタイトルだけ変えた。

2015-09-12

さようなら、脱法受託零細ソフトハウス

エンジニアライフ世間知らずおじさんが脱法推奨してた。

閑話休題(2):ミレニアム前後時代寓話http://el.jibun.atmarkit.co.jp/infra/2015/09/post-ea7d.html

私見になりますが、とある高邁な理想をもって起業した会社が、現実の厳しさにぶつかった結果として「そういう会社」(ちょっとグレーゾーンに足を踏み入れるところまできている会社)にシフトしていくのであれば、私はそもそも「そういう会社」になるのを主目的起業した社長のほうを評価したいですね。

それはそれで、悪いことだとは思いません

脱法せずに生き残るというのは大変なことなのです。


大変だから法律的グレーゾーンを歩むのは、生きるのが大変だからOKなんだ。ピンはねしてもOK!

ってことでしょうかね。

前提がなんであれ、モラルのないことをしていてはだめですよ。そもそも脱法するから生き残るのが大変なんだろう。

道理に反している上に、現在はかろうじて適法だが将来違法になる可能性が非常に高い。

時代が変わって違法となれば田中角栄のようにあっという間に飛ばされます

ゴーイングコンサーンがない、そんな会社に信用はない。

信用いらないし、会社継続発展させる気も無い、今を生き延びさえすればいいのだ。

そんなことでは、世にも人にも会社として認めてもらえるものではない。

そんな会社手続き上のただの設定に過ぎない。


脱法しないと生き残れないってそれ、そいつ経営能力が無いだけじゃん。

脱法する経営者は、会社経営なんて向いてないから辞めたほうがいい。

脱法を是認するシステム営業は世に悪意をばら撒いてることを自覚して、そんな考え方はすぐにやめた方がいい。

2015-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20150624204147

・仮に、丸投げ構造想像した通りだったとしたら...

CTC → A社の発注が 5000万で、B社に丸投げだったら、2500万くらいだろう。

A社のCTCへの見積もりは、見積単価が 120万/人月ちょっと安いか?)で、40人月くらい。

A社の原価率を85% として、原価が 34人月

A社は、B社の見積もりを 34人月までは許容。

B社の単価を 80万/人月としたら、マックスで 2720万。

多少駆け引きがあって、2400~2500万ってところが妥当では。

ニトリは内製っぽいけど...

IBM系列ソフトハウスも関わってるのだと想像

ニヨニヨするとか言われてたページには、こんなコメントが入ってる。

<!-- Customize for NITORI start-->
<!-- Mod for Nitori End -->

内製の場合には、こんなコメントは入れないだろうと。

WebSphereミドルウェアに決めたときに、カスタマイズ発注してたことは十分考えられる。

オープン前には、検収をあげちゃってたんじゃないかな。

「これは仕様通りです」とかなんとか、そんなやり取りをいっぱいしたんだろうな...

ベータ版なんて作らない

ウォーターフォールで一直線。

ニトリ社のレビューというか、受け入れ試験があったとして、そこで出されるのは

完成品、もしくシステムテストがある程度残っている本物。

リニューアルオープンが延期したのは、本当に間に合ってないだけ。

6月1日が延期したのも、ろくに動くようなものじゃなかったんじゃないか。

リニューアル後の性能問題も、何だかんだで一週間で復旧できたわけだし。

・表に出ないだけで...

ふわっとした仕様書杓子定規実装した、というよくあるパターンな気がする。

ウィンドウで表示される「リニューアルオープンの遅れに関するお詫び」にまで販売サイトのヘッダ、フッタがきっちりと表示されている。

http://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B6%E6%9C%8823%E6%97%A5

から十までテンプレート

この硬直さもウォーターフォールっぽい。

css がど真ん中に挿入されているのも、さもありなん。

フッタのメニューなんか幅に応じて三段階に切り替わって、普通には作り込まれているのに。

2014-11-29

人月アドベントカレンダのご提案

受託開発やSIer、そこで採られる人月での見積契約スタートアップWeb系・ベンチャーな方々から軽蔑されがちです。

けれど社会インフラ企業の基幹を担うこともある重要システムでは残念ながらこれらの手法をとらざるを得ないのが現状となっています

これを打破するイノベイティブでエポックメイキングパラダイムシフトな変革は期待されていますが、文化や慣習、人手不足レガシーコードはなかなかそれを許してくれません。やり玉にされがちなSIerスタンスだけに帰せる問題ではないのです。


そんな状況でもわれわれSE社会繁栄のために、愛する(現在の/未来の)家族のために、そしてご飯を食べていくために働く必要があります

しかし、この業界で難しいのは流動性が高い割にキャリア形成が難しいこと、自分精神的・肉体的な健康を損ないやすいという問題があることで、苦労されている方も多いかと思います

そして働く人が多いにもかかわらず、会社システムプロジェクト固有の用語や知識が多いことやセキュリティポリシー抵触するか微妙なこともあってかなかなかノウハウや知見が共有されていないように感じています。一方で個々のプロジェクトに埋没している問題が共有されていないことへの懸念もあります

今回は、これを打破するためにアドベントカレンダという不思議文化に乗ってみなさまがこれまで得てきたノウハウドキュメント化していただけないかというご提案になりますノウハウの共有は日本ソフトウェア開発文化の発展に、問題の共有は社会発注企業元請け上層部含む)への啓発につながればと期待しており、なにより自分がみなさまの環境に興味を持っています

ぜひ、書いてみませんか?

トラックバックブクマを送っていただければここにリンクを貼っていきます増田でも可ですし、重複・フライングも気にしません。

また、ご質問・ご不明な点があれば可能な限り回答いたします。

期待するタイトル例(もちろん全然違ってもかまいません)

2014-10-22

エロゲは人気キャラを求めてます

 エロゲの裏方の仕事をやっている。あまり多くは明かせないが、担当しているのは音や声だ。

 この業界仕事するようになってかれこれ一〇年以上経つのだが、最近やけに気になるようになったことがある。

 エロゲキャラクターを演じる声優のこと。

 エロゲをそれなりにプレイする人はなんとなくわかっているだろうが、いまエロゲ声優世代交代の時期を迎えている。

 理由としては、事務所からの若手声優の売り込み、そこそこ知名度のある表声優の流入(食い詰めての)、ベテラン声優から仕事量を減らしたいとの申し出及びプライベート事情による引退、とだいたいこの辺か。

 しか世代交代はいものの、できる限り自らを売り出したい若手声優にとって、いまのエロゲ仕事はかつてほどの旨味はなくなってしまっている。これが今回問題にしたいこと。

 昨今エロゲセールスが減退傾向にある。しかしそれにしたって、エロゲの枠を飛び越えるとまでいかずとも、エロゲーマー間だけでも広く認知される人気キャラクター全然出てこないのって、キャラクタービジネスとしてどうなのよ。

 エロゲワード数が多いから仕事一本辺りのギャラはアニメと比べてもまだ良いほうではある。そういう面での旨味はまだある。

 だけど、人気商売としての旨味はなくなってく一方だ。

 いまの若手エロゲ声優だって人気の子はいるよ。でもね、数こなしてるわりに、これっていう名刺代わりになるような役を持ってる子がすごく少ない。いまのベテランが同じくらいの若手だったころと比べても認知度の範囲がすごく狭いの。一般のユーザーにとってもそうなんだからメジャー業界の人になんか届くはずもなし。

 エロゲに限らず、声優の人気なんて演じるキャラとセットなんだからさあ。

 何が言いたいのかって、ソフトハウスもっとがんばれと檄を飛ばしたい。もっと知恵巡らせ頭を使ってキャラをつくれと。

 人気キャラクターを生み出せば、得するのはあなたがたソフトハウスでしょう。原画家の人気に甘えてるんじゃないよ。吹けば飛ぶような中小特に奮起しろ

 俺から見て、どっかで聞いたことあるような台詞しか言わないすごい既視感のあるつまんないキャラクターでも、本当に一生懸命に演じてる若い子たちを知っているからさ、いつか大成できるよう祈らずにはいられないの。

 エロゲアニメと違って、サブの人気がメインを食うなんてよくあることだった。演じた声優の人気もポーンとあがった。存在感が強ければエロゲ代表するキャラとなり、その知名度は外にも広がっていった。

 そういうのが昔話なことぐらいわかってはいるけど、それにしたってふがいなくなったなとやきもきせずにはいられないのが、音や声に関わる俺から見たここ数年のエロゲ業界の状況だ。

 実力ある声優はいる。その子たちを羽ばたかせてくれる魅力的なキャラクターが足りてないのだ。

              

2014-09-20

IT業界多重下請け構造問題点ポイント

日本IT業界多重下請け構造が悪だ、Slerがクソだ、みたいな話あるけど、論点混ざってることが多い。

どっちかというと「仕事を出す側」として、多重下請け構造問題点ポイント書いとくよ。

必要とされる多重請負と、ブラックな多重請負があって、分けて考えないとイカン

ハナキンなのにやっと終わって一人酒だよ!

まず下請けじゃ無い構造の話から

比較するために、下請けじゃない会社の話からしよう。

発注者から直接仕事を請け負った元請け担当者(大抵の場合、安請け合いする部長)が、

請けた仕事を切り出して、課長、各チーム主任、ヒラと仕事を下ろしていく。

ピラミッド構造上意下達で、力関係も対等ではないが、こういうのは多重下請け構造とは呼ばれない。

一社のみが請けているからだ。当たり前だね。

そして、仕事報酬会社に対して支払われ、各員には会社から給与が支払われる。

では多重下請け構造の話

「オレの言う多重下請け構造と違う」と言われても何なので、定義はそのまま引っ張ってこよう。

多重下請け構造」とは、受託システム開発において、

発注者から直接仕事を請け負った元請(たいていの場合大手SIer)が、

請けた仕事を切り出して2次請け、3次請け、4次請けと仕事を下ろしていくピラミッド構造の事を言います

良くある例で言うと、元請は要件定義概要設計等の上流工程請負い、開発・実装などの下流工程は2次請けに委託する、というような構造です。

http://paiza.hatenablog.com/entry/2014/09/18/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%80%8E%E5%A4%9A%E9%87%8D%E4%B8%8B%E8%AB%8B%E3%81%91%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%80%8F%E3%81%AF%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%82%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%82

IT業界の『多重下請け構造』は社会悪になりつつある - paiza開発日誌

適切な対価が支払われないことは、多重請負問題ポイントじゃない

まず多重下請け構造における大きな問題として、中間業者が数多く入るため、下の層に行けばいくほど

中間搾取により現場で働いているエンジニア給与レンジが低くなってしまうという問題が挙げられます

これ、多重下請け構造問題点じゃなくて、受注価格交渉の話なんだよね。個別

例えば、一社のみなら給与体系の話になるわけで「部長中間搾取してる!」とは言わない。

さらに「部長が安請け合いするから現場エンジニア給与が低い」というのは、一社のみでも起こる。

まり、「中間搾取」によって「給与が低くなる」というのは、飛躍がある。飛ばしてはイカン

  1. 下請け報酬 = 元請け報酬 - (元請け仕事の対価 + 中間搾取
  2. エンジニア給与 = 会社給与体系

(以後、n次請け, n+1次請けは、全て元請け, 下請け表現するな)

1番と2番とは分けて考える必要がある。

エンジニア給料問題

まず、エンジニア給与が低くなるのは、会社給与体系の問題だ。

エンジニアが適正な給与を得ている下請け会社もある。

ということは、「エンジニア給与が不当なほど低い」のであれば、それは多重下請け構造問題ではない。

不当なほど低い賃金で働かせている「本来潰れていなければならない会社」の問題を、多重下請け構造問題で誤魔化してはイカン

下請け報酬問題

で、元請け下請けとの報酬差だが「要件定義概要設計等の上流工程」をやった対価を取って「中間搾取」とは言われたくないだろ。

だが、実際に下請け報酬は低い。

答えから書くと、さっきの式は以下の形で使われてる。

一目瞭然で、下請け報酬が少ないから、「中間搾取」と呼ばれる「元請け仕事の対価以上の報酬」が生まれる。

まり、「マージンを抜くから適正単価にならない」ではなく「適正単価でないからマージンを抜く余裕がある」だ。

なんで中間搾取とか生まれんの?

誰も「仕事」に対して金払ってないから

要件定義概要設計等の上流工程」が2000万で、実装テストの下流工程が1000万で、という区分けをしていない。

仕事の中身で値段を決めずに、人月計算をするから、常に下請け元請けよりも単価が低く設定される。

なぜならば、元請けは儲けるために下請け仕事を流すわけで、損するためにじゃない。

何が原因で多重請負なのか

仕事を出す側」の感覚としては、大きく2つ原因がある。

  1. 発注側が、SIerだけ選ぶ
  2. エンジニア所属会社仕事を選ばない

あと、多重請負が原因で起きがちな問題

発注側が、SIerだけ選ぶ

市役所ソフトハウス雇わないよね。以上終わり。

というわけで、潰れずに責任とってくれるような大企業しかクライアントは選ばないので、Sler繁栄する。

一軒家立てるとき工務店を選ぶ人もいるけど、ハウスメーカーも大人気だよね、というのが酷くなった感じ。

これは構造的な問題で、既得権益って言うとそうだね、という話。

エンジニア所属会社仕事を選ばない

7次請負が発生して問題です。すんごい単価が安いです。

じゃあ、なんで請けるの?という話。

まあ、最近インドとか中国とか、単価低いしアッチで、みたいになってるけど。

請けないと会社潰れるから激安で請けますどうせエンジニアは使い潰せば良いし、みたいな会社が多い。

で、ブラック会社は人が足りないとさらブラック会社を呼んで……みたいな泥沼状態。

エンジニア雇ってる会社ブラックなので、結果的に多重請負になってる。逆じゃない。

命令責任乖離していてブラック

プロジェクトマネージャプログラマを鬱で辞めさせました。ボーナスが減ります、となってない。

多重請負って、実質的中間搾取労働者派遣業になってる。

元請けA、2次請けB、3次請けC…みたいになると、Bが指示してEが無茶苦茶残業で体壊して、AはExcelしか観てない、みたいな。

まとめ

クライアントIT知識がないとか言っても無駄信頼関係効率性もある。

ハウスメーカーがお客さん呼び込んで、指定した建材で地元工務店契約して、さら左官屋雇って家を建てたりするだろう。

そういう時に、「客が直接知識を持って、左官屋と大工設計家と交渉すれば安く付く」とか左官屋が言ったりしない。

からみれば、多重構造になっていた方が圧倒的に楽だ。

出版社から直接本を買って、取次とか本屋のことを「中間搾取め!」とか言わないだろ。

IT業界は、そういう「効率のための多重構造」とは違う「果てのないダンピング会社の多重構造」がある。コッチが問題

さらに多重請負って、普通に偽装請負命令系統責任系統乖離してる。

人壊しても責任とらなくて良くて、補充がいくらでもきくなら、そりゃ無茶苦茶するわな。

まあ、ITエンジニアが育たないとか言ってないで、勉強して転職しようぜ!

「My Job Went To India」の日本語翻訳版がオーム社から発行されたのは2006年だよ!

多重下請け構造問題?違うね!単にダンピングする企業が沢山いて足元見られてるだけさ!

2014-03-27

大学中退負け組だったけど数社で内定出てる俺が一言いっておくか

追記 2014-04-07

nao0990

設定が十分に練られていないから一浪大学入学して大学二年生修了後さらに二年休学の時点で22歳、なんていう基礎的な矛盾が起きるのだ。

普通にミスでした、すみません。その時点で23歳ですね。他にもおかしい点があるかもしれませんが、記憶違いや身バレを恐れての改変が混ざったためと思って下さい。

nekora

VBer→PHPerのジョブホッパーPGの中では最弱。もうちょっと格好良い設定は思いつかなかったのか

一応事実として書いているので、言語だけで見るとショボい経歴ですがそのまま書いていますVB6 については弁護出来ないレベルの古さなので、格好悪いと言われるとその通りですが、それも含めて仕事をしようと思えればできる、と捉えて頂ければ幸いです。もちろん、古い言語の悪い部分に甘んじて低い技術レベルのままで仕事をしてもよいと言っているわけではありません。

htnmiki

語りたい病ですね

augsUK

今が勝ち組なのかよくわからんとか設定が杜撰だとかいろいろあるけど、想定Q&A作ってまで語りたいんだなあということはわかった。もう少し勝ち組設定の方が良かったと思う。

語り寄りになってしまってすいません。事実ベースで書くことにこだわり過ぎました。

一言

大学中退やその他のハンデがあったとしても、場所労働条件給与福利厚生)/企業ブランドなどへのこだわりを必要以上に持たずに捨てて視野を広げ、自分必要とされるであろう企業に絞ってエントリーすれば数十社もエントリーしなくても内定はもらえます。なので頑張りどころを間違えずに頑張ってほしいです。

以下はこの一言に対する補足説明となる、背景や就職活動の指針についてです。

これを書くきっか

Twitter / s_suneco: これリクナビトップだけど、これ私がおかしいというよりは周り ...

https://twitter.com/s_suneco/status/448665586222899201

高校に上がったくらいから就職ということを少しずつ意識するようになり、上記のような何十件もエントリーしなければならない熾烈な就職活動があるという話を聞いて、まだぺーぺーの学生でありながらもそんなのはおかしいと思っていた。学歴は確かに一定の修学を積んだという証明になるかもしれないけれど、企業はそれだけではなく採用希望者の人となりもきちんと見て、共に働くものとして十分な経験、知識、学習意欲などを持ち合わせているものをきちんと採用してくれればいいのにと思っていた。(働いてから採用する側になって、その難しさもまた分かったのだけれど。)

自分能力客観的に見て高いのか低いのかは分からないけれども、少なくとも学歴に関しては大学中退という傷物でありピカピカの新卒に比べると人材としての価値は低かったと考えている。そんな自分足跡をここに記して、一般的人材像とされている新卒でなくとも、その他諸々の身分であったとしても、落ち着いて丁寧に就職活動をし、こうして就職が出来ているということを知って就職活動の励みとしてもらえればと思う。

スペック及び経歴

大学中退〜1社目
〜2社目
〜3社目
〜4社目
〜5社目

就職活動するときに考えていた事


まとめ

結局の所、労働者として働きたい僕らはお金が欲しいというのが企業と同様に前提条件なのであって、そこから

お金もらって生活したい→就職したい→給与払って人雇いたい→利益を得たい(→経営者企業)の理念を達成したい)

という流れが導き出せると考えています

自分学生であった当時もそうですが、そういった流れがあるとこまでは分かっても各点の具体的なイメージは出来ず、企業がどうやって稼いでいるか従業員はどういった業務を行って給与を得ているかなどを適宜調べたり、諸先輩方に会う時などに質問するなどして一つ一つを自分なりに具体的にしていきました。そうして自分なりの芯となる考えを持っておく事で、無鉄砲企業に当たるのではなく少しずつ焦点を絞りながら就職活動をし、数社のエントリーのみで内定を頂く事ができたのではないかなと考えています

うまくまとめられたかは分かりませんが、ここに記した自分の経歴や考え方を見て何かしら参考にしてもらえれば幸いです。

終わりに

経歴にも書いています自分場合理系プログラミングという分野で活動していますので、別の分野(業界、業種、業態)では参考にならないということもあるかもしれません(分野によっては数十社へのエントリーを行った方が確率が上がる、など)。逆に言えば、踏み込む分野によって適切な就職活動方法というのはあると思うので、それぞれの分野の現職やその周辺の方々の情報をうまく集めて、適切な方法で活動していってもらえれば自分が望む方向に近い所へ向かって行けるのではないでしょうか。

就職活動中の皆さんが無理をせずに向かいたい方向へ努力して向かい、その努力が報われる事を祈りつつ。

想定Q&A

2013-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20130924213834

理系卒で今でも付き合いのある友人は皆理系だし、職場ソフトハウスから文系のやつも大抵会計士とかもっててあんま参考にならないんだよ

人付き合い狭くて悪かったな

これは完全にお前が悪いだろ。ま、逆にこれを言うことで、俺の周り頭いいやつばっか、と言いたいんだろうけど、

それが嘘でもホントでも、取り敢えずべ悦に頭いいとか悪いとかの問題ではないし、

やはりお前はキモくて悪いだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20130923191939

理系卒で今でも付き合いのある友人は皆理系だし、職場ソフトハウスから文系のやつも大抵会計士とかもっててあんま参考にならないんだよ

人付き合い狭くて悪かったな

2013-09-12

退職します。

流行退職ブログが書ける日が来るとは!

今月付で、都内ソフトハウス退職する。6年半務めた。

2年前くらいかオフショア開発を始めた。近年では全部中国開発だ。だから辞めた。一番大切な部分を他人に任せているような気になったからだ。

最初は詳細設計書を渡して、成果物が納品されていた。そのうちに詳細設計の一部が現地対応のほうが早い(工数がかからない)となり、それがどんどん増えていった。こちらに中国語が喋れる人はおらず、大陸側に日本語をしゃべれるコーディネーターがいて仕事を進めている。

これはつまり、こちらから見れば大陸ソフトハウスは替えが効かなくなってしまっている。向こうは日本語が喋れるのだから日本語圏の仕事ならどこでも問題なくプラグインできるというわけだ。最初のころは社内に中国語が喋れる日本人がいたのだが、日本語が喋れる中国人のほうが安いので入れ替わった。これも経過とともにそうなった。

日程の詳細管理大陸側で行っている。品質も一時受け入れは大陸側で行っている。こちらで納期のチェックとおおざっぱな進捗管理、最終納品チェックとおこなって、発注元に納品となる。もううちでなにがしらかの技術が身に付く瞬間は存在しない。修正、更新機能追加も大陸対応しているのだからプログラミング機能なんてぜんぜん知らなくてもソフトハウスをやっていける。勢い、社内の人は減っていった。正しくは減らしていった。究極、営業だけでいいんじゃないかと、俺は思う。

そうやっていろいろ手放していって、最終的にどんな会社になるのか見てみたかったが、俺が退職する番となった。特に悔やむことはない。

2013-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20110309233931

あいや、仕事に対する姿勢も、上司が教えるもんだと思うよ。

俺も氷河期世代。未経験プログラマとして小さいソフトハウス入って、コンピュータノウハウ貯めて、数年前にリストラ食らって規模の大きな会社に入ってSEやってる。

SEだと仕事に対する姿勢とかそっちのほうが会話によくのぼる。仕事のものよりもね。

俺はどっちかというとワーカー寄りなんだけど、正社員的な仕事若いうちから経験必要だと思うので、是非ビシバシ鍛えて、その甘っちょろい考えを直してやってくれ。

力が抜けるとかなんとか、そこは正直甘えかな。そういうもんだとこの年齢になっても判らんようじゃダメ

2012-12-15

もうだめかもわからんね

下請けソフトハウスやってる今の会社で勤め続ける自分想像するだけで、怒りしか湧いてこない。

2012-11-23

天職

天職ってなんだろうね。

私は、大学卒業したあと、2年くらいフラフラして、そののち、底辺のソフトハウス(実質人材派遣業)に拾われた。

その後、15年間、IT をやってきたけど、つくづくうんざりしてしまった。

顧客が要件をうまく表現できないとか、責任者がはっきりしないで、誰が何を決めているのかわからないとか。

結局、しわ寄せは、コードを書いている人間のところに来る。それを必死に埋め合わせ、納期に間に合わせても、誰にも感謝されないしね…。

もうマジで IT を辞めたい。

実は、全く畑違いのある仕事をやってみたいんだけど、それなりにリスクが高い。

いままで IT しかやったことがないから、不安だ…。

でも挑戦してみようか。

日々悶々としている。

2012-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20120808115704

なにを怒ってんだ、ここは増田だぜ。

友人のソフトハウスには、凄いプロジェクト経験された方が、それなりの年収希望で来るそうだが、

「ショボイ会社で実際どうするのか」はこっちが言いたいって話よ。

そりゃ、お断りだろ。

んで、零細だと、全くのお子様を一から育てるほどの余裕もないよねという愚痴だ。

都合の良い即戦力なんかいねぇ?そりゃごもっとも。

2012-02-13

http://anond.hatelabo.jp/20120212231602

まぁ、わかるのが遅かったね。

第二新卒新卒と同じまっさらレベルじゃ困る。何のための第二新卒なのかわからない。

ただ若いだけの人が採用したいなら、新卒でいいし。

自分第二新卒の未経験者を採用するとしたら。技術がないことをカバーできる人を採用したい。

ネットショップ関連の開発なら「小売店の実務全般に精通してます」とか。

ただの人数増ならいらんのよ。というより、かえって邪魔

(○人×○ヶ月の見積り方だと、できない人が増えるよりは人が増えないほうがいい)

ついでに言うと、今はIT業界派遣多いよ。というかIT業界こそ多いかもしれない。

部署の半分以上が派遣請負なんてとこもある。

あと、地方ソフトハウスにいくと意外と正社員で採ってくれるかも。

2012-01-29

人月神話って1975年、俺が生まれる前に書かれた本なのな

多段下請け構造の下部では、技術持っていてもお金が入ってこない。

そんなんじゃ、一部の変人を除いて技術力で食おうって気は失われていく。

ちょっと勉強してこうしたらよくなるのになんて気づこうものなら煙たがられ。

いくら勉強しても収入には結びつかない。

出来る人は当然そういう会社からいなくなって海外ベンチャー自分で食う道を選ぶ。

結果、下請けソフトハウスに残る人材の質なんて知れてる。

負のループだ。

人月神話って1975年、俺が生まれる前に書かれた本なのな。

40年も経とうというのに。

http://anond.hatelabo.jp/20120127061544

2012-01-24

DeNAスタイルライセンスの光芒

DeNAが「ソースは公開するが勝手な改変禁止、用途限定」の極めてユニークライセンスを打ち出して数時間後に撤回した。

https://github.com/DeNADev/Arctic.js/commit/b92eea0a83b9b01c53eb3f6fb65fdb8af6bc0aab#diff-1

さて、「内容は公開するが、内容の改変は許諾が必要」というオリジナリティ溢れるライセンスを、この記事では「DeNAスタイルライセンス」と呼ぶ事としたい。さて、DeNAライセンスの内容からDeNAのたくらみが幾つか想像できる。

知財攻撃のツールとしてのDeNAスタイルライセンス

「ウチのソース侵害しとるやんけワレぇ、出るトコ出てもらおかい」と中小ソフトハウスを牽制恫喝し、囲い込むために敢えてソースを公開し、他社プロダクトの類似動作やモバゲー参加ベンダーへの牽制に利用したかった、と読むことは難しくあるまい。それはDeNAスタイルライセンスの指針はOSSのそれではなく、明らかに特許指向であるからも伺い知れる。MicrosoftAppleに範を取り、知財戦争における兵器兼防衛機構としてDeNAスタイルライセンスで守られたコードを行使したかったであろう事は想像に難くない。

結果を公開しつつ拡散を抑圧し、改善の果実だけをコミュニティから吸い上げたい

多くの日本企業製品OSS化に踏み切れないのは、正に上記の一点に尽きる。

「うちのソース勝手に儲けるな、だが改善だけはしろ暇人プログラマども」

というのがエンタープライズエグゼグティブ様の本音であることを考えると、DeNAスタイルライセンスは、日本企業の欲望を満たす厚顔無恥ジャパニーズスタイルライセンスとして社畜下請けの皆様の献身を一身に集めたであろう。仕事のない下請けソフトハウスが、DeNAスタイルライセンスの大手SIer謹製フレームワーク必死カイゼンしてコネ作りに励む美しい光景が、数年後には見られたかも知れない。

DeNAスタイルライセンスの隆盛が、日本IT企業利益を齎したかもしれないのに。DeNAスタイルライセンスが、日本IT企業を更に強固にガラパゴス化して守る鉄壁のゾウガメの甲羅になれたかもしれないのに。「Googleっぽいからいいよね」みたいなノリでMITライセンスに安易に逃げたDeNAの及び腰が残念でなりませんでした。まる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん