「2037年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2037年とは

2024-04-17

リニア開業を見ることな死ぬ増田

「最速」2037年から、これ見てる増田にもそれまで生きてないやついるんだろうな

2024-03-31

anond:20240330213108

開業は早くても10年遅れの2037年!? リニア新幹線建設悲惨な現状!!

https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/03/28/122706/

リニア工事を長年追いかけている記者の書いた記事

いろんな場所工事が平気で10年遅れているとある

JR批判する記事は珍しいが載せてくれる媒体週刊プレイボーイしかなかったのだろうか

マスメディアのなんと情けないこと

2024-02-04

1924年に生まれた人は1937年には13歳、1945年には21歳になったか、なるはずでした

2024年に生まれた人は2037年には13歳、2045年には21歳になる可能性が高いです

平和を考えましょう

2023-12-27

年賀状vs新聞紙vsテレビvsパチンコvs本屋

ほとんど全部スマホのせいなんだけど

最初に消えるのはどれだと思う?

 

年賀状

2003年 44億枚

2015年 30億枚(ここまで線形、ここから加速)

2022年 16.4億枚

ーーー

2029年 8.9億枚(予想)

2036年 4.9億枚(予想)

案外しぶとい

 

新聞(紙) 

2000年 5370万部

2005年 5250万部 ▲2.2%(5年)

2010年 4920万部 ▲6.0%(5年)

2018年 3990万部

2020年 3510万部 ▲28.8%(5年)

2023年 2860万部 ▲28.3%(5年)

ーーー

2028年 2060万部(予想)

2033年 1480万部(予想)

2038年 1060万部(予想)

どこかに損益分岐点があるはずなので突然死しそうではあるが

新聞各社は他の事業で生き残ってるので

赤字でもやる可能性もある

まあ2030年前後寿命だろうか

個別配送コストがきついよね

 

テレビ

テレビ視聴率を見ると、緩やかに下っていっててここ3年くらいで急落しているんだけど

これってTVerとかそれ系が影響してると思うんだよね

からちょっと予想しづらくなってる

死ぬとしたらテレビ視聴率が下がって電波法が変わるとかそういうのだろうけど

Starlinkみたいなのが何社か出て、僻地でもネットが快適に受信できるようになったらかなぁ

2030年でも余裕で生きてると思う

 

パチンコパチスロ

2018年 430万台

2019年 419万台 ▲4.5%

2020年 400万台 ▲4.5%

2021年 381万台 ▲4.7%

2022年 356万台 ▲6.5%

ーーー

2030年 236万台(予想)

2035年 182万台(予想)

2040年 141万台(予想)

 

コロナの影響で、と思いきや順調に衰退している

このまま行くと2030年代に半分以下になる

元々規模が大きかったので、しっかり撤退戦をすればそれでも当分残ると思うんだけど

新台の数は横ばいという歪な構造をしてる業界なのでどこかで破綻しそうでもある

法律次第でもある(逆転の目もある)

 

本屋

2010年 95.7万坪

2015年 90.2万坪 ▲5.7%(5年)

2018年 82.5万坪

2020年 75.9万坪 ▲15.8%(5年)

2022年 72.4万坪 ▲12.2%(5年)

ーーー

2027年 63万坪(予想)

2032年 56万坪(予想)

2037年 49万坪(予想)

 

明らかに斜陽なんだけど意外としぶとい本屋さん

2040年でも数や規模は減るけど残っていくと思われる

意外なのが坪数でみた時にピークが2010年頃なんだよね

 

その他

レンタルビデオ → 早めに消えそうというかもうほぼ消えてるよね、いい感じの統計が見つからなかった

 

他にあるっけ

 

___

ところでオワコンオワコン言われててもあと10年はどれも生きてそうなのはちょっと意外だよね

ただ衰退産業は人が余るので無限地獄なのは違いないし

若者が飛びつくには覚悟がいると思う

 

逆に今のうちに楽しんでおくべきな気もする

年賀状とか普通に手紙として直接渡すとか面白そう

 

___

 

参考:60代のスマホシェア

 

2015年 33

2020年 69%

2023年 93%

2023-08-15

東日本震災復興税

もう10年も経ってるのにまだとられてるじゃん。

これ既得権益化してやめられなくて永遠に取られるんじゃねーのって思ってググったら一応期限が2037年になってた。

期限があるって言ってもだいぶ先だな。

政府絶対減税しないマンから2037年になったら別の名前に変えて残り続けるんだろうな。

2023-05-23

お前ら2037年前後が何の年か知ってるか

Hagex事件の元被告人出所してくる年だ

2023-03-28

少子化の最悪の予想をしてみた

出生数のグラフ見てるとさー

減少が加速してるじゃん?

コロナ加味しなくても加速してる

なのに予想がめちゃくちゃ甘い!!

このまま加速し続けたらどうなるのかグラフにして調べてみたらこうなった

 

75万人割れ 2023年

70万人割れ 2025年

60万人割れ 2027年

50万人割れ 2029年

40万人割れ 2031年

20万人割れ 2034年

0人 2037年

 

まあ俺も0はありえないと思うけどね

2020年代に60万人割れ普通にあると思うんだよね

 

ちなみにもっとやばい韓国

2010年は47万人

2022年は24.9万人だった

このままいくと

2025年で16万人

2030年で8万人くらいになる

東アジアおわったな

 

ちなみに中国2016年をピークにすごい下がり方をしている

線形に減ったとしたら2028年にゼロになるくらいのペース

 

どの国も2015年以降の下げがえげつない

さあ最初に下げ止まるのはどこだろう?

2023-01-06

anond:20230106161919

速くても出所2033年くらいになるが(刑期フルの場合2037年

そこまでみんな覚えてるかね・・・

2022-12-19

NISA戦略

現在特定口座に持っている株、投信は新NISA開始後もそのままがいいのか、売ってNISA枠で買い直すのかどっちがいいか検討してみたぞ。

特定口座の銘柄を売り、所得税源泉徴収された後の残りで同じ銘柄NISA口座で買い直し、さらにその後何年かしてからそれを売る場合と、買い直さずに特定口座で持ち続けてから売る場合とでは、前者の方が

(投資元本) * (将来売るとき評価額 - NISA買い直し直前評価額) / (NISA買い直し直前評価額) * (所得税率)

だけ得になる。たとえば、100万で買って2024年制度開始時に120万円になっている銘柄を将来150万円になったときに売るならば、特定口座で持ち続けて売るよりも、いったん売ってNISA枠で買い直してから売った方が 100万*(150万-120万)/120万*0.20315 = 5万800円ほど利益が大きくなる。源泉徴収される分だけ買い直し前後評価額が下がるんだけど、それを考慮しても買い直した方が得。買い直し後値上がりしていれば、上の式中の引き算の部分が正になり、特定口座で持ち続けていた場合よりも利益が大きくなる。買い直したときよりも値下がりした状態で売る場合(式中の引き算の部分が負になる場合)は、特定口座で持ち続けて売る場合より逆に損になるので注意。

ただし、買い直すときも将来売るときも税率は変わらない前提。NISA買い直し時には含み損(=税率0%)でその後上昇してプラスに転じた(=税率20%)とか、その逆とかの場合計算結果が変わってくる。ただ、どの場合でも言えるのは、「その銘柄が今後上昇することが見込まれるならば」特定口座のものは売ってNISAで買い直したほうがよいということ。厳密には税率が将来下がる場合は、NISAで買い直した場合価格が上昇していても損になることはありうる。が、2037年末までの復興特別税0.3%がなくなる以外に税率が下がることがあるとは思えず(逆に上がることはあるかも)、0.3%程度の減税ではほとんど無視していいぐらいの差にしかならない。今後の上昇が見込めない銘柄は、特定口座で持ち続ける…のではなく売って買い直さずさよならするのが正解。特定口座で持っていていいのは、今後も上昇を期待できるけど、年間枠/生涯枠の上限にひっかかってNISAに移せないものだけ。

買い直す優先順位は、期待リターンが大きいものから順に。これは現行NISAと同じで、リターンが大きい=税額が大きいなので、期待リターンが大きいものほど税額の圧縮幅が大きくなるため。また、将来値上がりしそうだけど現状は含み損、というものは優先度が下がる。-100万で売ってもプラマイゼロで売っても非課税なので、実際に上昇して含み損が解消するころまでは特定口座に置いておいても問題ない。ただし、損益通算のために早めに損失確定してNISA枠に移してしまうという戦略もありうる。

2022-10-12

防衛費の増額の賛成が55パーってニュース出てたけど財源どうするん

コロナで今77兆円使っててただでさえ何らかの形での増税が待ち構えてるのにまだお金を湯水の如く使いましょうって意味わからん

震災復興特別所得税2037年まで続くけど、同じようにコロナ税みたいなのが何十年も続くんじゃ…?という不安感がある

震災ときは国の予算が40兆円だったらしい

コロナは最終的には100兆円近くが予定されてるみたい

ググったら復興税のような形の徴収議論されてるみたいやね

とにかく、必要お金を作るためにに次は何がカットされて何が削られてどれだけのお金差しさなきゃいけないのかが本当に不安

俺は貧乏から収入が減ってく未来しかみえない不安感があるけど金持ちもどうやったら節税がうまくいって財産を守り抜くことができるだろうという事により一層本気になって戦うんやろうなって感じがする

2022-09-16

年寄り以外の日本のこれから人口

何か人口の話って高齢者の話ばっかだよな

 

2022年 → 2027年 → 2032年 → 2037年

 

13〜18歳

652万人 → 626万人 → 572万人 → ?

 

19〜38歳

2490万人 → 2338万人 → 2255万人 → 2137万人

 

39〜65歳

4699万人 → 4591万人 → 4382万人 → 4021万人

  

感想

これらはほぼ確定している

15年でそれぞれ1.5割くらい減る感じだな

都会と地方の差が激しそう、東京では意外と変化いないのかも

労働人口が明らかに減るのはインパクトすごそう、各企業は真面目にやっても1割以上減少するというのがすごい

インバウンドますます重要になりそう

ジジババ除いても一応15年後も8000万人弱は居るから流れさえ変わればまだ大国維持はできるんだろうけど流れが変わる予感が全然しない

2022-04-12

anond:20220411153902

タイ台風多いよね この記事は海じゃなくてダム湖だけど

タイではここを皮切りに、2037年までに15か所の水上ソーラーファーム建設が予定されている。」

サッカー場70面分のパネル 世界最大規模の水上太陽光発電所 タイ 2022年4月10日 12:00

https://www.afpbb.com/articles/-/3395083

2021-06-09

2041年、47秒間続いた戦争が終わった

事実上の開戦時期がいつだったのか、それは専門家の中でも意見が分かれている。代表的な説としては2037年9月または11月を起点とする説があげられる。しか日本政府戦争状態公式に認めたのは2041年6月9日終戦の47秒前だった。

2021-03-22

anond:20210322090745

所要時間のぞみの半分」リニア中央新幹線 料金いくらに? 気になる静岡コロナ

抵抗なくリニアを選べる水準」に

超電導リニアモーターカーL0系の改良型試験車(2020年10月、恵 知仁撮影)。

 JR東海2027年開業を目指し、まず品川名古屋間で建設を進めているリニア中央新幹線品川名古屋間が、現在東海道新幹線のぞみ」より約50分短い40分で、品川大阪間が約70分短い67分で結ばれる予定です。

★まるで「スペースコロニー」か!?★リニア中央新幹線の「シールドマシン

 最高速度が500km/hで、「所要時間が『のぞみ』の半分」になってしまリニア中央新幹線、その料金(運賃特急料金)はどうなるのでしょうか。

 JR東海が2010(平成22)年に、計画経営的に可能である確認するために示した試算のなかでは、「のぞみ指定席の料金に東京名古屋間では+700円、東京大阪間では+1000円、とされました。

 現在東海道新幹線のぞみ指定席東京名古屋間を移動した場合、料金は1万780円。東京新大阪間だと1万4720円です。

 単純に計算すると、リニア中央新幹線品川から名古屋まで40分で1万1480円、大阪まで67分で1万5720円になります金額はすべて通常期のもの品川駅発着でも同料金)。

 JR東海山田佳臣社長(当時)によると、抵抗なくリニアを選べる水準で試算したもので、実際の料金は開業が近づいた時点で決定するとのこと。なお大阪までの開業は、2037年が目指されています

本当にそうなるのか? リニア料金の不安要素

超電導リニアモーターカーL0系改良型試験車の車内(2020年10月、恵 知仁撮影)。

 しかし、リニア中央新幹線の料金が本当にそうなるかは、分かりません。

品川名古屋間で2027年開業」という予定について、延びることになれば、様々なコストの増大が考えられるでしょう。

 リニア中央新幹線建設は、いまだ着工が県に認められていない静岡県内は別として順調といいますが、逆に言えばその静岡県内の状況によって、不明瞭な部分が出ています

 また、リニア中央新幹線は総工費が9兆円。JR東海がその全額を負担して建設します。背景に東海道新幹線の安定した収益があるわけですけれども、コロナ禍で、その「安定した収益」が影響を受けています東海道新幹線に限った話ではありませんが)。

 リニア中央新幹線開業を延期せざるを得ない状況になったり、コロナ禍が長引いたりすれば、料金が「名古屋まで+700円、大阪まで+1000円」より高くなる要因になりえるでしょう。

 とはいえいくら「所要時間半分」でも東海道新幹線から大幅な値上げになれば、利用者リニア敬遠しかねません。

 実際のリニア中央新幹線の料金について、もし変化するにしても「名古屋まで+700円、大阪まで+1000円」から大幅には動かないのではないかと思われますが、「開業延期になってしまった場合」と「コロナ禍」は不安要素です。

 JR東海は、リニア中央新幹線開業後の運賃・料金体系については様々な観点から検討した上で、開業が近づいた時点で決定するとしています

恵 知仁(鉄道ライター

2021-01-16

めめんと森

— 0年経過 (32歳) —

2021年 2022年 2023年 2024年 2025年

2026年 2027年 2028年 2029年 2030年

10年経過 (42歳) —

2031年 2032年 2033年 2034年 2035年

2036年 2037年 2038年 2039年 2040年

20年経過 (52歳) —

2041年 2042年 2043年 2044年 2045年

2046年 2047年 2048年 2049年 2050年

— 30年経過 (62歳) —

2051年 2052年 2053年 2054年 2055年

2056年 2057年 2058年 2059年 2060年

— 40年経過 (72歳) —

2061年 2062年 2063年 2064年 2065年

2066年 2067年 2068年 2069年 2070年

— 50年経過 (82歳) —

2071年 2072年 2073年 2074年 2075年

2076年 2077年 2078年 2079年 2080年

— 60年経過 (92歳) —

2081年 2082年 2083年 2084年 2085年

2086年 2087年 2088年 2089年 2090年

2020-10-16

ネット漫画配信期限が2037年12月31日となってた。2037年ってどんな年になっているんだろうか。

2019-05-31

anond:20190530215559

から来た増田だけど、id:sotonohitokunがあまりにもわかんないこと言ってるので。

id:sotonohitokun 今は時期悪いだろう。初心者は持ち金全部ツッコミがちだし、含み益ありゃ耐えられる人も一気に3割減ったら耐えられないって人が大多数。この手の投稿暴落時にUPがより良いよ。/ドルコス弊害もあるんよ。

ブクマ見てるとあなた日本に住んでないみたいだけど

本当につみたてNISA制度知ってる?

つみたてNISAは「貯蓄から投資へ」を実現するために金融庁が主導して制定した

「ノーロード投資信託」だけを「非課税」で「最大20年間」運用できる仕組みだよ?

年間で積み立てられる金額も最大「40万まで」だよ?

ドルコスト平均法の弊害って何を想定してる?

手数料がかさむ」=手数料からないのに?

「今は時期が悪い」=非課税運用できる期間が2037年までって後ろが決まってるのに?

ドルコスト平均法で損が出るパターンチャートで言うと「上がって下がった場合」と「右肩下がりになった場合」だけだけど、

それでも「非課税」&「20年間の長期投資による複利効果」で損するリスク普通に運用するよりずっと少なく抑えられてるわけでしょ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん