「スパイス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパイスとは

2024-06-24

anond:20240624014649

手羽元って書いてあるの読めてなくてワロタ

あと山ちゃんはタレ少なめでスパイスまぶすスタイルから、お前の言ってること無茶苦茶すぎなのもワロタ

2024-06-18

「あまじょっぱい」への違和感

「あまじょっぱい」って、いつ頃から使うようになったの?

もともと自分の住んでる地域では、「しょっぱい」という言い方はしなかった。「すっぱい」という言い方はしていたので、子どもの頃は「すっぱい」の訛りなのかなと思ってた。そのうちに小説とか歌謡曲とかで「しょっぱい」という表現を繰り返し見るうちに「ああ、これは"塩っぱい"なんだな」と理解するようになった。けれど、自分の周辺にはそういう言葉を使う人はいなかったし、自分もつかわなかった。強いてそういう状態を表すなら「塩辛い」かなあ。

「あまずっぱい」は、これは子どもの頃からふつうに使った。だって他に形容のしようがないもの。それはそれで違和感はない。「あまじょっぱい」は、聞いたこともなかった。

それがここ数年かな、やたらと「あまじょっぱい」を見かけるようになった。言いたいことはわからんではないのだけれど、いまだに見るたびに「え?」って思う。「甘酸っぱい」の方は、それでなければ表せない感覚があるし、それにまつわるいろんなイメージもある。「あまじょっぱい」? なんなの、それ、という感覚

これは、「しょっぱい」同様に地域的なものなんだろうか。関東のどこかでは、むかしっから「あまじょっぱい」って言ってたの? それとも「甘酸っぱい」から連想した最近造語? そのあたりもよくわからないまま、気持ち悪さだけはいつまでたっても消えない。


誰か詳しい人、この違和感のもとを教えてほしい。



追記

トラバブコメ、いろいろありがとう。まとめると、関東地方では方言という意識もなくかなり昔からふつうに使っていたことがわかった。一方で西日本ではもともと「しょっぱい」という表現がないから「あまじょっぱい」もなく、だから自分と同じ違和感もつ人もいるんだというのもわかった。関西方言全国区に出ていくように関東方言も全国に広がるようになって、関西住みの増田の目にも近年入るようになってきたということのようだ。しばらくしたら慣れるんだろう。


もともと「塩味が強い」意味で用いられていた「辛い」が、「スパイスが効いている」の意味で用いられる頻度が高まって、その圧力でもともと方言だった「しょっぱい」が全国的に好まれるようになってきた流れがあるのかもしれない。その流れの中で、「あまじょっぱい」も浮上してきたのかも。このあたりは学者のいい研究テーマだろう。

「辛い」に関しては、自分は、英語のhotが「熱い」と「スパイスが効いている」の両方の意味で使われてることとかを思い出したな。たしかにどっちも文脈でわかれというのは無理がある。けど、「しょっぱい」は使いたくないなあ。ま、これは個人的な好みなのかもしれないけど。


追記2】

西日本は"しょっぱい"を使わなかったから"あまじょっぱい"も使わなかった」というのが結論だと思ったら、ブコメトラバで「関西でも砂糖醤油には使う」という話が複数。謎は深まるばかり。

2024-06-17

酸っぱい葡萄はカッコ悪いような気がするので、正しく諦めるようにしてる。

例えばタワーマンションに憧れてるとインターネットでは滅茶苦茶バカにされるけど、おれは普通にいいなって思ってる。

景色良さそうだし。高い場所好きだし。

地盤の安定性がさァ!災害時のインフラがさァ!毎日の移動がさァ!エレベーターの奪い合いがさァ!あんなとこに住むのは情弱成金でさァ!

とか、まとめサイトばっか見てた中高生の頃は確かそやって受け売りで「見下して」た気がする。

でもそういう僻みはやめて、素直に憧れるようにしてる。

まあ確かにデメリットはあるのだろうけど、そもそも定性的な要素を比べてるんだから判断も各々の基準次第な訳で。窓からの眺望だったり、エントランスを出れば都市部をお散歩出来るような環境だったり、あるいは社会的ステータスだったり。そういう所に不便さを越える魅力を見出すなら、それは疑いようもなく本人の中で合理的選択肢なんだし。

でも目指さない。住めないから。金ないから。

住むために金を増やすために何らかのアクションを取る事は出来るだろうけど、それは面倒臭い

面倒臭いのは確実だろうし、各ステップ成功する保証もないだろうから。住んでみたくはあるけど、そこまでして住みたくはない。それならまあ金をかけず安アパートにでも住んで、ギター弾いて映画観て、散歩なんかして過ごしてればいいかなって思う。

そうやって正しく諦めるようにしてる。

成金」とかにしてもそうだよね。

なんか小馬鹿にするようなスタンスでこういう言葉使ってたけど、おれ成金ですらないし。なれるならなりたいよね、成金

金持ちに本物も偽物もない。金持ってれば金持ち

じゃあどんだけ持ってればって話だけど、自分基準で欲しいもん好きなだけ買えてそれなりに余裕もあればまあ金持ちでしょって思う。

そこでもっと金持ってる人を引き合いに出して相対化した所でなんの意味もない。まあ他人に対してそれをやれば嫉妬の念は薄まるか。

「見栄っ張り」とか消費社会に踊らされてるだけ、とかもね。

まあ本当に本人も引き際を見失いつつ強迫感に突き動かされた競い合いで消耗してるならアレかもしれんけど。

ちょろっとブランドもん買っていい気分になれるなら別にいいんじゃんねって思う。どうせ身につけるならかっこいい方がいいに決まってる。人生にはやりたい事やる以外に楽しみなんかないんだし。面倒臭さと欲望を適度に競わせながら、まあぼちぼちやっていく。意味ないとか言い出せば何もかも意味はない。

ただこうやって怠惰抗う事なく「正しく」諦めるのをやりすぎてると、生きる事への意欲やハングリーさが少しずつ失われているような気がしなくもない。ちょっとくらいは僻みもあった方がスパイスになるのかもしれない。

2024-06-15

ベジタリアン共感

ベジタリアンとしての生活は、まるでスパイスのないカレーのように思われがちですが、実際は全く逆です。

私たち食生活は、色とりどりの野菜、豊かな味わい、そして創造性に溢れています

そして、時には、ホームシックのような感情さえも、美味しい一皿で癒やすことができるのです。

例えば、ある日、私は大豆ミートを使った「フェイチキンカツ」を作りました

見た目は本物のチキンカツそっくりですが、味は...まあ、正直言って、チキンカツとは程遠いものでした。

しかし、これが面白いところで、この「フェイチキンカツ」は、私の家庭の味を思い出させてくれたのです。

なぜなら、私の家庭では、チキンカツはいつも少し焦げていて、ちょっと硬かったからです。

また、ベジタリアンになってから、私は「野菜ステーキ」に挑戦しました。

ズッキーニナストマトを厚切りにして、オリーブオイルハーブマリネし、グリルで焼きます

最初は、これがステーキの代わりになるとは思えませんでしたが、食べてみると、そのジューシーさと風味の豊かさに驚かされました。

肉のステーキもいいですが、野菜ステーキもなかなかのものです。

そして、ベジタリアンの最大の挑戦は、やはり「ライスカレー」です。

カレーは、多くの文化で愛されている料理であり、そのバリエーション無限大です。

私が作るライスカレーは、トマトベースソースに、レンズ豆ひよこ豆、そして山盛りのスパイスを加えたものです。

一口食べれば、その辛さで涙が出そうになりますが、それがまたクセになるのです。

ベジタリアンとしての私たちの旅は、時には孤独で、理解されないこともありますが、それでも私たちは、自分たち選択を誇りに思い、美味しい料理を通じて、新しい発見を楽しんでいます

から、次に誰かが「ベジタリアンになると、何を食べるの?」と聞いてきたら、笑顔で「想像力創造性をたっぷりと」と答えましょう。それが、ベジタリアンの真髄ですから

2024-06-07

無印良品バターチキンカレー6種類を食べ比べてみた(おすすめランキングあり)

今、無印良品バターチキンカレーのフェアをやってて、歴代6種類のバターチキンカレーが売られている。

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/food/curry/15th_anniversary/

最初に発売されたのが2009年で、それからリニューアルを繰り返して今の6代目に至るらしい。

せっかくなのでこの6代分のカレーを買って食べ比べてみようと思った。

以下はその感想だ。よかったら読んでみて!

初代 2009年

初めて無印良品バターチキンカレーが売られたのが2009年。15年前なんだね。

食べてみると、なんていうかシンプル

かにバターチキンカレーなんだけど、スパイスも強くなく、トマトの風味も少ないし、まだ初代って感じ。

でもまだスパイシーレトルトカレーが少なかった当時だと、これでも攻めてる味だったのかもしれない。

美味しい、けど物足りない。今これを売っても他の商品に埋もれて売れなさそうかな。

2代目 2012年

2代目ではトマトを増やしたらしい。封を開けてみるとまず色が違う。前は茶色だったが、赤色が増えて今のバターチキンカレーに近づいた。

食べてみると、見た目通りトマトの味が増えてる。

でもなんか足りない。初代より美味しくなったけど、まだ改良できるなって感じだ。

3代目 2014年

3代目は カリスティという香辛料を加えたとのこと。

食べてみると、確かに香辛料が増えてるのがわかる。深みとコクが増して、これは美味しいぞ、と思った。

でもなんというか、今のバターチキンカレーには辿り着いてないって感じ。惜しい。

4代目 2016年

4代目は ギーというバターオイルを加えたとのこと。

封を開けると、確かに少しオイルが浮かんでるのがわかる。

食べると、これは美味しい!コクが増えて、これでバターチキンカレーは完成された!といった味。もうこれでいいのでは?

ただあと2代分残ってる。あと2回変身を残してるってこと?ここからどの方向に行くんだ?

5代目 2019年

食べた瞬間、トマトの甘みと酸味を感じた。今回はトマトの種類を増やして追加したらしい。確かにトマトの風味が増して、美味しくなってる。

ただスパイスも増えて、ちょっとマニアックになったかも。舌にスパイスの後味が残る。これは人を選ぶのでは?無印攻めてるな、と感じた。

6代目(2024年5月〜現行)

から開けると、まず色が違う。赤色が減り初代に近い茶色に戻った感じ。

食べてみると、トマトの味が抑えられていて、その代わりコクが増えている。

ビッグカルダモンを加え、カシューナッツを増量してコクを追加したとのこと。

前回の攻めたカレーから万人向けに戻したって感じだ。美味しい!


それではおすすめランキング形式で紹介!


おすすめベスト

【1位】4代目

無印バターチキンカレーの一つの完成形。今しか食べられないので売られている間に食べてみて!

【2位】6代目(現行)

万人向けで、酸味と甘み、コクのバランスが取れている。

【3位】5代目

攻めたカレースパイシー大人向けのカレーが食べたい人はこれ!


みんなも食べてみてね!

以下のサイトでも買えるよ

https://www.muji.com/jp/ja/special-feature/food/curry/#new-products

2024-06-02

anond:20240602103154

全然俺はそうは思わなくてそれを「人間扱いしろ」ってのはコミュニケーション下手だなあと個人的には思うけど

君がそう思うならそれは君の意見なので俺が否定できることじゃないよね

俺の意見としてはホストで女騙すやつとか彼女取っ替え引っ替えで飽きたら捨てる奴とかは「人間扱いしてない」と思うしそれが社会的一般的見方だと思うけど

人間扱いしててもしてなくてもモテる奴に共通してるのは

1. 連絡が超マメ

2. 嫌なことを言わない 言う時は狙ってスパイスで使う

これはガチ

2024-05-31

anond:20240530004509

昨日

芝桜の挿し芽第三弾と第四弾を屋外で管理することにした

鉢の外で管理するようになった菊の挿し芽がいくつか復調したからだ

また、挿し芽が傷み始めているように見えたからでもあり、その原因が風通しの悪さにあると見たからでもある

今日

上記芝桜の挿し芽、葉の先が枯れ始めていた

同じ日に作った、スパイスの空きビンにゼオライトを入れて底上げしたもので水差しにした芝桜の挿し芽が元気なので水のやり過ぎではないと思う

菌かウィルスが原因だろう

あちゃー

あと、芝桜の挿し芽第一弾のダメになったと思しきポット、枯れたような茎の節から新緑の脇芽が見えており、実は大丈夫なんじゃないかと思うので廃棄せず栽培続行

2024-05-29

[]

きのうの昼過ぎ、2400kcalくらい一気にドカ食いしてしまった

チョコバリ1箱全部 650

チョコモナカジャンボ1つ 314

アイススーパーカップ1つ 300

冷凍のシャンハいやきそば1袋 460

冷凍の汁なし担々麵1袋 611

んで夕方5時くらいからよる11じすぎまでねてておきたけど

すげー胃もたれしてる感じがする

おかねでいうと1000円以上くってるから

これならふつうにおいしいもの外食してたべたほうがよかったなあ・・・

結局無駄遣いしてる感じがしてかなP

しかも汁なし担々麵最後にかけるスパイスかけ忘れてたことに気づいたし

と思って外装の袋みたら、余ったスパイスどう使う?ってエスパーしたみたいなこと書いてあってワロタ助かる

2024-05-26

やめろって言われたらやりたくなっちゃうだろ

カリギュラ効果ってごぞんじ?

押すなよ?絶対押すなよ?と同じ、やめてくれって本気の拒絶を見せれば見せるほどやりたくなっちゃうの

嫌がるってのわかってるからこそやりたくなるの

誘ってんだろ?お前はビッチと同じ

嫌がってるのは最高のスパイスソシオパス相手拒否は興奮を深めるだけってのを学習してね

2024-05-24

anond:20240524145836

監督との相性もあったんじゃね

スパイスときはあってたけど、あのお肩とかとやって萎縮したんじゃね

2024-05-21

味噌汁塩分救世主増田酢魔の守死伊勢ウュ器半分絵載る紫蘇澪(回文

おはようございます

最近ご飯面倒くさいので

味噌汁作って野菜たくさん取れる私えらいもんね!って別にそう言いたいわけじゃないんだけど、

まあお味噌汁ぐらい作るじゃん。

でこの時期暖かくなるから

お鍋の中身すぐ傷んじゃうじゃない。

から私は春から夏終わりにかけて鍋のベーナーをしない一つの理由でもあり一つの原因でもあり一つの鍋の所存であったの。

いわゆる言うところの

一所懸命ってやつね。

その鍋はまあ夏場だから腐って当然気温が高いもんね!って

よく食中毒ニュース飲食店であるけど、

あれってよっぽど管理がずさんなんじゃないの?って

私産まれた初めて今日「ずさん」って書いたような気がするんだけど、

ずさんって漢字が出てこないのよ!

感じなくって平仮名言葉なの?って今気付いちゃって辞書を念のため引いてみたら「ずさん」って漢字では「杜撰」って書くんだって!そんな感じ。

感じにすると「ずさん」感一切なくない?

逆に整ってる感じがしないでも無いような気がするし

今日イチびっくりしたわ!

これもっとガチャガチャしたそれこそ「ずさん」な感じをイメージしていたのになんか漢字で見ると整ってない?

まあ話を戻すと

飲食店食中毒ってよっぽど管理がと言うか管理してないじゃん!ってレヴェルの事態だと思うの。

自分自炊ではそんなセルフ食中毒を喰らうほどアホではないずさんな体制ではないか

未だかつて、

それでお腹壊した!とかってないのよね。

で、

鍋はそれでも気温が高くなるから夏場なんかやっぱり1日で駄目になっちゃう鍋の中身のベーナーの美味しいスープルーシー台無しなのよ!

でね、

味噌汁最近作ってんじゃん。

あれあちゃー今日お鍋残しておいて出掛けちゃったわ!って

帰ったら腐っている鍋で絶望するはずの予定だったけど、

至ってなんか鍋の中身のお味噌汁は案外ノーダメージなのよ。

私が思うに

鍋のベーナーのルーシスープは味付けしてない言わば塩分がないから、

腐り耐性がゼロなの全くないの!

でもお味噌汁ルーシーはお味噌塩分が入っているから、

腐り耐性があって1日やちょっとやそっとじゃ大丈夫って

勝利はヴイサインをお送りしたいぐらいな気持ちなの。

大貧民負けてマジ切れそれ見て美味しいパスタ作ったおまえ!っておまえだよ!って

私が寝かせてあるもう何年も使っていない製麺機で作るおまえ麺から作るんかーい!ってそれなんて純恋歌?って思うけど

大貧民負けてマジ切れしなくても良いじゃないって思うわ。

そしておまえも麺からこしらえていたんかーいってこだわり派のロマンパスタだったのね!って

製麺機動かしてそれ見て作ったパスタおまえー!って歌いたいわ。

から

案外お味噌塩分が効いていて

お鍋のべーナーの中身が傷まないって私の仮説はあっていると思うの。

でもこれはたぶん恐らく可及的速やかに私が思ったことだから

必ず味噌勝利!優勝!ってわけでもないか

だとしたら真似したら駄目よって一応の警告はカードをあげておくわ。

へー

それなら翌日もお味噌汁美味しく食べれらるじゃん!って

タマゴ落としても美味しいし

アレンジ自由自在ね!

ただ思ったのは

味噌汁カレー味お味噌汁ってなくない?

それジャー普通スープカレーになってしまいそうな気がしないでもないけれど

インドの家の女将さんの作るカレーって

まさに日本で言うところのお味噌汁みたいな感じで

パパッとスパイス調合適当にして短時間で作っちゃうのよね!

手際がよすぎて

ルーじゃないカレーのそういうところ好きだわ。

まあスパイスのものそのカレーは夏場傷みやすいか傷みにくいのかは定かでは無いけれど

定めてみていいかもしれないわね。

とりあえず

私は今夜もお味噌汁多楽しめる環境であることは間違いない味噌汁味噌味!ってところかしら。

市販出汁入りのお味噌ばかり使うと味がいつも一緒になるので、

やっぱり普通の天然の揺らぎのある食材を使う方が微妙に毎回違う味になるような気がして、

手間はかかるけどそう言った美味しさの微妙は変化も

舌先で感じる旨味とあいまってそう思うのよね。

まあ今夜もお味噌汁知る人ぞ知る!って感じだわ。

そんで

帰って鍋をオープン的なセサミかセサミ的なオープンかで開けてみたら傷んでたら笑っちゃうけど

まあたぶん今日大丈夫と思うし、

味噌汁作りにせいがでるわ。

うふふ。


今日朝ご飯

昨日作ったお味噌汁を朝食べてモヤシと木綿豆腐の具でとってもグーなんて言わないけど

無難具材ね。

木綿豆腐美味しいわー!

味噌汁豆腐もゴロッとちょっと気持ち大きめの小林稔侍さんが言うところの具が大きい!ってぐらい気持ち大きめに切るのがマイスタイルね。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラー

2リットルボトルで作ってあるからこれも早々に飲んでしまえばオーケーよ。

傷む前に飲み切っちゃうけどこれは。

まあ暑くなってきたから水分補給も思い出した途端にあんなことこんなことあったでしょ?って思うけど

意識してみてね!

水分補給よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-05-20

肉となかよくみんななろう

日記を書くサイトらしいので日記らしいもの

えっと…今私は歯医者さんの待合室でこれを

書いています。歳は内緒です

私は肉を焼くのが好きになりました

この前、ずっと喧嘩ばかりしてた

サラダチキンのおいしい食べ方をみつけて

やっと仲良くなったばかりです

1番仲良しさんというか焼いていて楽しいのは

親指ぐらいのウィンナーさんです。

醤油で焼いたり茹でたり焼きそばに混ぜたり

どれもおいしいです。お昼も夜も朝もいけます

あと、生姜焼きようのお肉も好きです

雑に塩、🧂だけでもいけます

でも生姜焼きにしたりすき焼きのたれをかけて

焼いてみたりしてもおいしかったです

焼肉用のカルビは高いので、たまに焼きます

ステーキ用のスパイスをかけて焼くと

とってもおいしくて仕事ストレスさよなら

できます

唐揚げに使う丸い鶏肉は一時期、嫌いでした

だけど唐揚げや鶏のステーキが出来るように

なったらすっかり好きになってしまいました

唐揚げはおいしいです。でも中々火が通らなくて

結局、電子レンジでやってしまます

しゃぶしゃぶ用のお肉もたまに遊んだしま

しぐれ煮っぽいのを作りますが、ほぼ牛丼です

手羽先ちょっとだけ苦手です

でもコーラ煮を試してみたらとてもおいしかった

ベニマルで売ってたハムみたいな厚いやつ

あれは細かくしてチャーハンに入れたりしま

ぜいたくチャーハン

豚こまは鍋に入れたり焼肉のタレで焼いたり

茹でてサラダに混ぜたりすごく便利です

でもたまにあぶらみばっかりのカスパックが

混ざってるとしょんぼり

ベーコンも大好きです。週3ぐらいで焼いてたら

「いいかげんにしやがれ」って怒られましな

ってそろそろ呼ばれちゃいそう

それじゃまたいつか会いましょう

2024-05-16

anond:20240516082346

Cocco壱は小麦粉ベースカレーやぞ

 

子どもの頃に家族友達と行ったのと、金が無かった新社会人時代に行ったので思い入れがあること、

かなり早い段階で、アレルギーフリー(小麦粉そばピーナッツ牛丼、卵、えびかにを含まない) のカレーを出していたこと、

スマホ時代が本格到来する前から席にコンセントがあったり、漫画が備え付けられていたりだったり、

Cocco壱は意識高くてすごく好感を持っている

 

嫌いじゃない、むしろ好感を持っている企業なので、誰かが行きたがったり、食べたがれば食べるけど、味はそんなに好きじゃないやで

何気にインドにも出展してそこそこ好評らしいが、スパイスカレー屋やちゃんとしたインドカレー(辛さが調整できるとか言わないやつ)の方が好きやで

なぜカレー屋のチェーン店はココ以外無いのか

スパイスを独占してるから他社が出したくても出店できない

anond:20240516080433

スパイスカレーはいうほど脂肪の塊でもないので、その日の気分と調合によっては食べたいやで

小麦粉ベースのザ昭和カレーそもそも食べたくないやで

Coco壱番は思い入れがあるから、誰かが食べたがれば食べてもいいけど、年1食べるかどうかやで

2024-05-14

欲しい何かがあってそれが得難いものの時に

代替の品を探したり、自分で作れないか考えたりする

一見悪くない発想だとはおもうけど

自分場合無駄に凝って原材料集めたりして

結局どうにもできずに放置した後捨てる、ってやりがち

なんか珍しいカレーが食べたくて、よく分からないスパイスをあれこれ買い込んだだけで放置、的な

なので、自分でどうこうしようと思い始めたら、自分で変に作らない範囲でなんとかする、他の商品を使うにとどめる、ということを意識した方が良い気がしてる

2024-05-13

CoCo壱カレーは癖がないところが美味しいと思うけど、個人的には同じ値段なら、癖の強い薬膳カレーみたいなものとか、インドカレー的なものを選びたい

やっぱりスパイスの癖があってこそのカレーだと思うんだよな

2024-05-12

怪文書でないとバズらない

 真面目なエッセイなど、誰が読むものか。インターネットの海原を漂う、我々のコンテンツよ。注目を集めるには、もはや「怪文書」になるしかないのだ!

 怪文書、それは謎めいたベールに包まれた、魅惑的なコンテンツ一見すると、意味不明で奇妙な主張の羅列。だが、そこには人々を惹きつける、三つの秘密スパイスが隠されている。

怪文書 三つのスパイス

 まずは「謎」。人間脳みそは、謎という名の餌に弱い。怪文書は、その不可解な主張で、読み手好奇心ガッチリと捕えるのだ。謎めいた文章を読み進めるうちに、いつの間にかその世界に引きずり込まれしまう。

 次に「笑い」。怪文書は、時にユーモアに溢れた、愉快な存在となる。支離滅裂な主張や奇妙な表現は、思わず吹き出ししまう笑いの種となるのだ。人々は、その奇抜さに「ククク、何だこれは!」と笑い、SNSで「ちょっとこれ見て!」とシェアする。

 そして「共感」。一見、突拍子もない主張にも、社会への不満や不安、誰もが抱える感情が込められている。そこに人々は共感を覚えるのだ。孤独な魂が、怪文書を通して繋がり、共鳴し合う。そう、怪文書孤独現代人の心を救う、希望の光なのかもしれない。

怪文書でないとバズらない!

 真面目なエッセイなど、退屈で味気ない。人々は、謎と笑いと共感が詰まった、刺激的なコンテンツを求めている。この三つのスパイスを効かせた怪文書は、インターネットという大海原で、人々の心をガッチリと掴むのだ。

 だが、怪文書を書くには、モラルという名の鎖で、自らの欲望という怪物を縛る必要がある。度を越した陰謀論や、誰かを傷つける言葉は、決して許されない。怪文書は、あくまでも人々を楽しませ、時に癒す存在でなければならないのだ。

 真面目なエッセイストたちよ、怪文書の魅力に気づいたなら、謎と笑いと共感武器に、インターネットという舞台で、人々の心を鷲掴みにするのだ!ククク、怪文書時代がやってくる!

2024-05-10

ブラックオーキッド by トムフォード量り売りお試し

メルカリで見かけたのが興味のきっか

出品者の説明が、とても濃い、とのことで

激甘激重好みが続いてる自分に刺さるんじゃないかな、と思ったのだった

初回つける前のボトルから香りかいだ印象としては、外したな、だった

なんか変に水っぽく甘い、瓜やスイカのような感じがする

ウリとかアクアあんまりきじゃないし、と肌乗せは気乗りせず放置してた

が、今日仕事気分転換にカボティーヌを足首につけて

なんかこの感じに合いそうだな、と反対の足首にブラックオーキッドをプッシュしたら、意外に良い感じだった

カボティーヌを奥深くする感じというか

改めてブラックオーキッドだけ腕につけてみる

瓜っぽい瑞々しい甘いフルーツスパイスかけたような妙な香り

やっぱり単品だと苦手というか、大ハマりという感じではない

けど、それでもなにか癖になるような

しばらく量り売りを試してみたい

2024-05-06

anond:20240506131749

スパイスカレー家族の口に合わなくて出てくるカレーが甘口のカレーと認めたくないそれって奴でしょ?同じじゃん

anond:20240506121611

それ用の味調整スパイス売ってるやん?ココイチのとか。そんなに高くないし。S&Bの赤缶とかでもだいぶ違うんじゃないか

https://www.amazon.co.jp/dp/B07MXJ7DZW/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん