「インターフェース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターフェースとは

2021-04-04

弱者男性が本当に主張すべきこと

追記 : この増田が本当にぶらさげておくべき増田

https://anond.hatelabo.jp/20210405201511

みつかったのでトラバしておく、こういう提言必要なんじゃないか

---

珍しくidつきで返答されたんで反応してみる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210404015826

(話はずれるがはてブは返答するのに不便なインターフェースだな)

 

ここ最近非モテ論のなかですもも https://twitter.com/sumomodane を中心とした「女をあてがえ論」が主流になってる気がしてるんだけど

10年くらい前はもっと非モテ孤立して個人主義だった気がしててこうコメントしたんだよ

救われるべきだと思うけどその解決結婚ではないとは思うんだよな。アニメ見てバ美肉楽しんで精神的充足を得る社会はいかんの?

そのブコメへの反応として、独身にも控除をよこせというのはよくわかるんだけど

フェミ攻撃してきたから反撃してるというのがちょっとよくわからなくて、

であればこうやって反撃するとフェミぐぬぬって言って引きさがるのかって言ったらそうはならんだろう

最終的にどうありたいのか主張しないことには先に進まないだろうと思ってどうしたらいいのかを俺なりにまとめてみた

 

結婚したい人間結婚できるようにするには

 

結婚というより最終的には自分遺伝子を持った子を後世に残したいとかそういう話なんだろうか

結構なことだ。俺にはさっぱりわからんけど社会的には俺よかよっぽど適応している人間なんだろう

 

なんだけどその解決策が

https://anond.hatelabo.jp/20210404144414

こんな風に「昭和の一時期に戻す」になるのは勘弁してほしい。そうなると俺みたいな人間は再び親元に戻されて

支配されながら介護して暮らすような未来しか見えない

が、例えばこんな感じで活動するんなら納得する

 

女の上方婚、男の下方婚生物本能として手がつけられないと思う

であれば、それを是正するのは社会だ。これが「男にだけ資金援助しろ」だと差別だけど

下方婚したくても経済的理由でできない人間結婚相手が下方になるまで資金援助しろ」なら目的に援助しているので差別ではない

意思があれば女も下方婚して援助を受ければよい

 

中国嫁日記井上純一とかがヒントになってる

結婚したくてもできない原因が経済的問題じゃなく性格問題であれば、マッチングの機会不足でしかないと思う

そう考えるのはマクロ的な理由で、世界中非婚化が進んでいる原因が人格だとした近年人間人格悪化しているという話になるからだ。そんなバカ

というわけで機会さえ増やせばうまくマッチできる男女が増えると思うんだが、ここで問題になるのが偏見

から国際結婚日本国籍を狙って粗悪な人間結婚しにくると言われるし

からは金にものを言わせて嫁取りをするつもりだと言われる

両方とも、お前らいつまで日本が豊かな国だと思いこんでるんだ。正直周辺国と比べて平均賃金も大して高くないぞ

この条件で結婚したい人間は、やっぱり本国だけではマッチする性格がない人間同士だと認識すべき

この種の偏見と戦いたいと言うなら俺も力添えしたい

 

結婚したくない人間が安寧に暮らせるようにするには

 

上のように語ったものの、俺としては現在婚姻制度っていうのは社会を成りたたせるために成人に無理矢理一定人生を強いている差別的な制度だと思う

既婚者の方が出世やすいみたいなわかりやす格差だけじゃなく

よく男女問題で言われる「既婚男性家事などの負担がない状態出世競争をするから女性より有利になる」みたいな話は独身男性にもあてはまるもので、

これを是正する際に女性だけでなく独身男性も同様の是正処置を得るべきだ

実家暮らし人間は男女共に優遇されている可能性があるが、この点については別の課題もあるので下で語る

 

例えば子供部屋おじさんへの偏見

経済的には一人暮らしより恵まれてるかもしれないが、多くは望んでその状態になったのではなく社会に強いられて独立できない状態になったはず

それをあたかも本人の人格問題のように語るのは不適切なんで、こういう偏見にNOをつきつける運動には俺も参加したい

その他性的欲求への忌避感も独身にだけ向けられることが多い

というより

https://lovely-media.jp/posts/1424

こんな感じの性欲の正の効果は既婚者にしか語ることができないような風潮が大半で

独身者は性を語ろうとするとあたかもそれは暴力であり女が一方的に男の暴力我慢しているかのように言われることが多い

オナニー健康に」「ポルノ気持ちポジティブに」みたいな記事は「夜の関係夫婦円満」程度の露出度メディアに出てしかるべきで

それが許されない社会結婚しない人生を許している社会とは言えない。こういう問題には俺も意見したい

 

とまあこういう風に建設的な方向に話を進ませればよかったんだが

100文字制限があることもあってここまでは書ききれなかったわ。ここに記す

2021-03-02

内心の自由差別の表明が別の問題って本気で言ってるの?

いやいやいやいや

社会的少数派を「(内心で)嫌う自由」と「(偏見に基づいて)嫌いだと口にする自由」は全く別のことだよ。

この手の切断処理をよく見るけどこれまじで言ってるの?全然別のことじゃないと思うけど。

そもそも内心の差別を解消するには他人対話するしかないでしょ。内心で差別してるから差別を表明したりするんだから心の問題解決しないとだめじゃん。内心で差別心を持っていることも問題でしょ。当たり前だけど。なんで内心で差別してるのは問題じゃないって話になってんの?ダメでしょ。

いつどうやってその差別が爆発するかわからないんだから相模原事件とか忘れたの?

個人がどう思ってようが自由だけどそれを言ったら差別だよ」と金言みたいに言われてるけど誰かに言わなきゃそれが差別かどうか本人にはわかんないじゃん。相模原犯人みたいに社会正義とまで思ってるやつも現実にいるんだから。内心の問題を解消しない限り差別心が爆発する潜在リスク社会は抱えたままになるよ。その内心を改めるには誰かと対話して修正するしかなくて、その過程において対話相手差別を表明することが必要になる。「私はこう思ってるんだけどどう?」と会話してはじめて差別だと気づいたりする。みんなそういう経験あるでしょ。これは人に言っちゃ駄目な言葉だとか、これは人を傷つける可能性がある言葉だなとか。そういう対話の積み重ねで自分価値観差別心を修正していくんだから内心の自由差別価値観)の表明は完全に地続きでしょ。

差別(仮)を表明することで他人に諫められて自分の考えが差別だって気づくんだから。まあネット差別を解消するインターフェースだとは思わないけど、一般差別の表明と対話による修正と内心は相関してるよ。普通に考えて。話さなきゃわかんないでしょ。あたりまえだけど。ましてや内心なんてものを変えようと思った時には。

その相関を考えないで内心の自由差別の表明は別だと言うのって自己責任論と同じにしか見えないぞ。竹中平蔵け?おまえは

https://anond.hatelabo.jp/20210302093544

2021-02-10

依存性逆転の法則理解した気がする

抽象依存するってことなんだよね。発想が抽象的でむずかしい。

以下に示すbeforeコード欠点は、IOに関係する部分とビジネスロジック(誇張)が密結合していることで、このメソッドを変更する理由複数存在している点である。(単一責任原則違反)

変更理由は、IOにnullが入ってくることを考慮するとか、暗号化アルゴリズムを変更するあたりがぱっと浮かんだ。

afterのコードは、readerwriter引数から受け取れるようになっていて、インターフェース依存するようになって、単一責任原則を守るようになった。

```

# before

def encrypt

while char = readChar do

writeChar(trunslate(char))

end

end

# after

def enctypt(reader, writer)

while char = reader.read do

writer.write(trunslate(cahr))

end

end

```

まとめ

インターフェース依存していこうな。

2021-01-15

anond:20210115224823

エヴァはともかく、

攻殻機動隊オペレーターの指が”ヴァ!”ってなってタイピング高速でするのも意味不明

理由があった気がするんだが、原作コマ枠の外とかに書いてなかったかな…

オペレータお姉ちゃんだけでなくメガテク・ボディ社の事件人形使い)のときのウィリス博士も手を改造していたはず

士郎正宗は設定に偏執的なので(作者なりの)明確な理由はあると思う

ここから個人的想像だけど、

例えば、自分の脳を直接機械コネクタ接続してしまうと機械トラップが仕掛けられていたり敵の攻性防壁によって自分の脳が焼かれてしま危険がある

からネットワークとのインターフェースアナクロキーボードにすることで防御できる可能性がある

しかし、脳とネットワークを直接接続する方がキーボードを叩くよりも通信速度が爆速なはずなので、それに対応するために高速にキーボードを叩けるよう手を改造する

2021-01-12

さびさに書き込んでみようと思いましたが、新型コロナ以外の楽しい話題なんかないですかね。

とりあえず今年家を買いたいと思っているのですが、何から手を付けていいかからず。

不動産屋に行けばいいのか。

はてな近藤さん引退して物件紹介しているけれど、いってみようかな?え、お店はないの?

そういえば、はてなインターフェース変わらずでうれしいけれど、

こうも変わらないものなんだなぁとも思う。最初設計した人がメンテもやらないと、

中身を入れ替えるくらいしないと、大きな修正はきっとできないですもんね。

そういう意味でははてなblogつくったの偉い。

2021-01-06

anond:20210106140307

FGOフォローするつもりは欠片も無いけど、グラブルも旧時代ゲームに変わりはないな

パズドラのなぞる、モンストの弾くはスマホなりのインターフェースで新しさはあったけど、それ以外はポチポチゲーのグラだけ良くした百番煎じくらいの残りかす

そのパズドラモンストだってとっくの昔にオワコン

最近ので面白いって思うのはスマホインターフェースに合わせてリメイクした売り切り作品ばかり

ユーザー体験の新しいイノベーションが起きない限り、「え?わざわざスマホゲームしてんの?w」って時代は続くと思うよ

2020-12-20

プライベートメソッドテストすべきか

「すべきでない」というのがたぶん多数派

テストすべきでない理由としてだいたい次の理由があげられる。

プライベートメソッド関数テストする必要は無いと考えていますプライベートメソッドは、実装の詳細であるからです。

多くの場合、そのクラスパブリックメソッド経由でプライベートメソッドテストも同時に行えます

プライベートメソッドのテストは書かないもの? - t-wadaのブログ

ほとんどの場合プライベート メソッドテストする必要はありません。 プライベート メソッド実装の詳細です。

プライベート メソッドがある場合は、パブリック メソッドを見つけて、そのメソッドに対してテスト記述します。

単体テストを記述するためのベスト プラクティス - .NET | Microsoft Docs

プライベートメソッドテストするな」と強く主張されるのは、ケント・ベックの影響もあるかもしれない。

例えばtwitterで、パブリックメソッドにだけテストを書き、テスト必要なほどプライベートメソッドが複雑ならそれを別のオブジェクトに切り出す必要があると発言している(twitter/kentbeck)ように、プライベートメソッドテストに強く反対している。

またベックの書いたSUnit(xUnitの源流にあたる)には「ひとつテストひとつオブジェクトで表し、それによってテスト独立性を高める」というアイディアが使われている(そのアイディアを実現するためにとても複雑な設計をしている Simple Smalltalk Testing: With Patterns)。テスト自身ひとつオブジェクトとして独立しているなら、テスト対象となるオブジェクトプライベートメソッドテストできないのは当然のことになる。

しかし「プライベートメソッドテストがしたい(したくなることがある)」と感じる人も相当数いる。

そう感じる人にとってはむしろここからが本題で、

問題になる。

テストファーストで開発するなら手を動かしながら軽い気持ちで書きたい。

例えそのクラスがprivateメソッド依存関係があっても。

コンストラクタインジェクションされたクラスのprivate メソッドでもテストファーストしたい - Qiita

privateなルーチンの自動テストは面倒だ。実際にコーディングするとき最初publicにしておいてテストしてうまく動いていそうならprivateにするのだけど、この「いそう」がくせ者。いっそのことすべてpublicにしたくなる。

私は元々メソッドはprivateにしない主義なのでメソッド場合問題ないのだけれど、ファイル内の「関数」が問題になる。和了計算だと和了形判定とか符計算とか和了役判定とか単体でテストしたい内部関数が山ほどある。(twitter/koba0367)

private メソッドテストすべきか問題原則論だけだと袋小路に入りがちだから、private メソッドテストしたくなる具体的な場面について議論したほうがいいと思う。

自分レビューでよく見る例としては、複数の public メソッドの重複部分を private メソッド抽出した結果、濃い private メソッドと薄い public メソッドが一対多関係になる場合が挙げられる。設計としては間違っていないし、わざわざ public メソッド経由でテストする意義があるかというと微妙。(twitter/ts7i)

きれいなインターフェースを作ろうとすればするほどpublicメソッドじゃない部分に複雑性を追いやることになり、壊れた時に手戻りが大きすぎると思ったら、プライベートバックドア開けてでもテスト書くようにしてます (twitter/mizchi)

しかプライベートメソッドに対するテストを書こうとすると大概リフレクションなどで可視性の制限をすり抜けるとかメソッド可視性を変更するといった回りくどさやコストの導入が必要になるので、じゃあプライベートに対するテストはそうしたコストに見合うのかが問題になる。

伊藤さんの答えは「原則書かないほうがいいという大前提のうえで、どうしてもというときは、"これはテストのためにpublic"にしているというコメントの上でpublicにする」だった。

自分は「テスタビリティのためにメソッドをpublicにする」っていう"実プログラム挙動を変えること"の方が、「privateなメソッドテストコードのみsendで叩く」よりも怖いって思ってることに気がついた。(twitter/highwide)


メソッドプライベートパブリックかという話とそれをテストするかどうかは別問題だろという意見もある。

単体テストホワイトボックステストだとするなら、publicかprivateかでテストの有無が変わるのは明らかにおかしいだろ。ややこしいロジックはprivateに隠蔽すべきだが、そこがテストできないなんて。 (twitter/kmaebashi)

private メソッドテストするかどうか? まず最初に言っておきたいのは public/private は抽象設計問題であって、テストすべきかどうかとは当然無関係だろうということ。(twitter/qeigoi)

特定言語の貧弱な機能思考制限を受けて誤った結論を出している典型的な例。

"テストを書くべき"と"上位層から可視性"は直交する概念

https://b.hatena.ne.jp/entry/4684049296462116226/comment/megumin1

テスト粒度メソッドアクセス権は独立したものなので、「プライベートメソッドテストすべきか否か」という切り方自体ナンセンスではあるのだが、現実問題としてはアクセス権がテストに影響するので難しい。(twitter/AoiMoe)

private メソッドテストはすべきかどうかというより、「できるべき」であって、それができないというのも、ある種、言語機能テストインピーダンスミスマッチと言えるのではないだろうか、と思っている。(twitter/aetos382)


プライベートメソッドテストがしやす言語での意見

RustやGoではプライベートメソッドに対するテスト簡単にできる。

そのためかプライベートメソッドテストすることに対して拒否反応があまりないようだ。

Rustのテストファイル内とtests/以下の2箇所に書ける。

テストには開発用のホワイトボックステスト仕様確認用のブラックボックステストがあり、前者をファイル内に、後者をtests/に書けば良い。

例えば度々議論になるプライベート関数テストについてはもちろんホワイトボックステスト。(twitter/blackenedgold)

Rustではプライベートに対して何の手間もなくテストが書ける。

概念的にはプライベートに対するテストは外部コードではなく内部コードの一部として見るべきなのだろう。

Rust入門を兼ねてプロジェクト・オイラーの問題を解く - 再帰の反復blog

Rustでprivateなメソッドテストを書きたいなら、そのメソッドのすぐ隣に書けば内部アクセスになるから普通に書けるよ、ってのは目からウロコだった。できるだけ近いところにテストを書こうっていう文化と相まって最高。(twitter/kuy)

Rustみたいに単体テストは同ファイルに書ければいいのに

assertionチックにprivateメソッドのすぐ下にテスト書きたい

ドキュメントにもなるし (twitter/takaya_tim)

Rust のようにユニットテストプロダクションに混ぜる方式はおれもいいと思ってて、テストプロダクションを分離することで private 関数テストができない問題があるけど(テストしたければクラスを分けよ/メソッドを公開せよ/テスト必要なし、に分かれるよね)、そもそもこの議論不要になるよね (twitter/nunulk)


go言語だとプライベートメソッドテスト普通にやりますね。(twitter/mattn_jp)

昨日「private method の単体テストは書くか否か」という話題がちょいとあったのだが、わしは当然書く感じの昨今を送ってきたもんで何で書かんのやくらいに思ってたんだけど、Go だと private なやつのテストが書きやすいってのがデカそう。(twitter/pankona)

golangのテスト書いてたけど、テストプログラム名前空間(パッケージ)が、対象プログラムと一緒で、そのためプライベートメソッドでもテストできるの良い感じ (twitter/74th)

Goテストコードテスト対象と同じパッケージにすればエクスポートしてない関数でもなんでもテストコードから参照できるんだけど、これってプライベートメソッドテストすべきか議論するよりテスト書けと言われているようで好き。(twitter/plan9user)

プライベートメソッドテストするか?」とは別にドキュメントソースコードと同じファイルに書いていい(文芸プログラミング)なら、単体テストテスト対象と同じファイルに書いてもいいのでは?」というのも論点になるかもしれない。

2020-12-18

anond:20201218100127

いや待て。

明度が低いインターフェースは「操作ができない要素だ」というシグニファイアを発生させる。

まり明度方式だと、現在OFFであるトグルインターフェースは、

ON/OFF切り替え操作を行える箇所ではなく、OFFであることの通知を行う箇所だと誤って認識されてしまうことが

多くなるという問題を抱えるんだよ。

2020-12-10

Ryzen おじさんになった話

ねとけん Advent Calendar 2020 12/10日記です。

ちなみに今日結婚記念日ボーナス支給日を結婚記念日にすれば忘れないだろうということで 、13 年前のこの日に入籍したのでした。

さらにちなみに、今年からボーナスのない会社転職してしまったので、なんでもない日です。

僕は自作 PC趣味なので、自宅で使用しているパソコンはずっと自作 PC です。最初に組み立てたのは、ファミコンカセットみたいな形をしていた Intel PentiumII 233MHz でした。

最後PC を組み立てたのは 2012 年だったと思います。当時、今と違って AMD自作界隈では全然元気がなく、Intel 一択時代でした。

特に 2011 年ごろ発表された第二世代 Core プロセッサは、お手頃価格なわりには性能も高くオーバークロックもしやすく人気が高かったのです。

そのときのパーツ一覧は以下の通りで、自分PC 組み立て方針コスパ優先です。

一般的用途において、十分なメモリとそれなりに高速なストレージさえ積んでおけば、CPUGPU の差はエントリーレベルで事足りるという方針です。

全部揃えても 7〜8 万くらいだったと思います。その後、SSDSanDisk SSD Extreme PRO 480GB へ、GPU は GTX 750 さら1050Ti へと 3 年おきくらいにコスパのいいものに買えてきていました。

Core プロセッサは、その後もほぼ 1 年周期で世代更新されていきましたが、世代間の性能差はベンチマークを取ればあるけれど、体感できる差はなかなかないといった状況でした。

CPU だけ変えられるのであればまだしも、世代が変わるとソケットが変わるのでマザーボードも買い直しになったり、自分にはなかなか組み替えるモチベーションには繋がらずでした。

まだ戦えると言っているうちに、いつの日か気づけば立派な Sandy おじさんになっていました。

https://dic.nicovideo.jp/a/sandy%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93

あれから 8 年、2020 年の PC 業界は色々変わりました。”ゲーミング PC” なんて言葉が登場し、七色に光るパーツが当たり前のようになっています

AMD が元気を取り戻し第3世代 Ryzen の 5000 番台の CPU も発売され、品薄でなかなか購入できないほど大人気です。

メモリDDR4 が主流に、SSDインターフェースSATA から m2 に変わりました。

特にマスト理由があった訳ではないですが、コロナ以降完全リモートワークになり、仕事PC の傍らで 自宅 PC を使う頻度も増えたので、ついに 8 年ぶりの大規模変更をすることにしました。

5万円ちょっとで、ついに Sandy おじさんから Ryzen おじさんになることが出来ました。

本当は一念発起して Ryzen7 5800 を購入しようかと思ったのですが、Ryzen3 3100 との差額でメモリSSD が買えることに気づいて我に返り、結局また CPUコスパ重視になってしまいました。

しかし、長く使うであろうマザーボードは最新チップセットの B550 なので、CPU を交換すれば長期的に使うことも可能でしょう。また、SSD は最新の PCIe Gen 4.0 なので、シーケンシャルリードライトともに 7GB/sます。圧倒的なブレイクスルーを感じます

Windows7 から無償ライセンスアップグレードした Windows10USB メモリからインストールし、ライセンス認証も無事通りました。

行程が最適化さされたというのもあるでしょうがSSD爆速なおかげでインストール10 分程度でした。

昔は CD から 1時間くらいかけてインストールして、インストール後にもドライバーやらアップデートやらを順番を守ってインストールするのに 1 日がかりだったのが嘘のようです。

動作OSインストールし直したというのもあり、ブラウザサクサク動いて Youtube 視聴も快適そのものです。

ゲームFactorio や Satisfactory、Civilization などをプレイしましたが快適です。

5000 番台 Ryzen が手頃になってきたら CPU だけ変えることもできるので、この PC も長く使うことが出来そうです。

2020 年、色々あったけど今年もおつかれさまでした。よいお年を

2020-11-27

anond:20201127090225

皮肉なことに中国はそれをちゃんとやろうとしてるんだよなあ

独自OSまではいかなくても、ハッカー国家公務員として高給で雇いLinuxをしらみつぶしに解読する

その結果はサイバー攻撃にも活かせるし、独自OSにも活かせる

独自OSを作らなければならないのは、例えばアビオニクスなどのためでもある

ロシアからスホーイの最新機は売ってもらうとしても、ロシア側はアビオニクス電子機器センサーコンピュータ、そのソフトウェアOSなどを抜きにして売ってくる

ラジコン飛行機とかで、機体だけは売るけどあとは自分でどうにかしてね、みたいな感じである

そうすると寄せ集めだろうがコピーだろうが、その最新スホーイを飛ばすために意図的に空白にされた箇所を埋めなければならない

ワリャーグもそうだったが、多くが欠損した巨大なパズルがあったとして、その欠損個所を埋めるというのは、自分には意外と創造性さえある仕事に思える

欠損個所の周辺から自ずと仕様は決定するが、その中に正解はない

インターフェースAPI仕様はあるが、中は独自実装するしかいからだ

から、そこはコピーだろうだが何だろうが埋めて、戦闘機戦艦を動かすしかない

で、彼らはそれをやってのけたわけだ

航行できる状態になったワリャーグから黄色く塗装されたスホーイタッチアンドゴーさせた

世界にあの実証実験を見せたのは、自分たちはここまでできるようになった、と見せつける意味がある

アメリカ人工知能ステルス爆撃機タッチアンドゴーさせたのも同様だ

あれは本当にできるだけ人が介入しない、つまり巨大なラジコン飛行機ではなく、人のように自律した爆撃機が自ら離発着できることを意味する

まあ、コスト問題から後継機はうまくいってないらしいが、金はともかく技術はあるということだ

中国独自CPUにも積極的になっている

もちろん、なんらかの中国国民監視するためのバックドアが仕込まれるのかもしれない

しかし、中国それから台湾なんかも独自CPUに乗り出す時代特に台湾マザーボードなどの薄利な仕事から抜け出すチャンスでもある

もっとも、それがARMAMDAppleと対抗できるかは未知数だし分からん

ただ、ニッチな分野で生きれば御の字だろう

プログラミング言語Adaだって比較最近まで軍事兵器業界では生きていたみたいだ

当然ではあるが、今はCやC++に置き換えられている

ここまで書いて思うのは、やはり軍があるかどうかではないだろうか

疾病対策センターだって仮想敵国からバイオ兵器化学兵器への対策を含んでいる

原発事故があってもアメリカパックボットをすぐに導入できるのは、ルンバも開発しているiRobot軍事ロボットメーカーからである

大学研究所で作ったロボットと同じ機能だったとしても、アメリカ側は実戦経験のあるロボットなわけだ

左の人は軍需産業=悪と考えがちだが、軍需産業は敵の兵士被害を出させることだけが目的ではない、

味方の命を守ること、味方の負傷兵を救うことも同様に軍需産業カテゴリーに含まれものであり、

これはレスキュー活動などと十分に被るし、既存レスキュー活動をより効率的に、よりパワフルにする可能性を秘めている

頭ごなしに~はいけない、と人は考えがちである自分もそうであろう

しかし、一旦その固定概念を捨ててみて、目の前の問題に対してどうするべきか考えることも重要なのではないだろうか

それでも駄目だと思うなら、また元の固定概念に戻っても構わないのだから

2020-11-19

ExcelインターフェースにしてSQLiteデータベースにするのってあり?

システムは自部署内、顔見知りたちの間でのみ使う

IT企業上司や同僚がExcelに慣れてるからインターフェースExcelにしたい

できればトランザクション処理もいい感じにしたい

できねえかなあ

2020-11-17

職歴なし文系ひきこもりだけど個人アプリ開発で食えるようになった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/erukiti/n/n6eec3ad83ebb

↑のエントリがバズっていたけど、どう見ても高スペックサイボーグの話で、

ある種の人たちには絶望しかならなさそうだったので、自分の話を書いてみようかなぁと思った。

文才も集中力もないので、少しずつ書いていくことになるけど許してね。

というか途中でやめるような気もする。

とりあえず現状でいうと、現在進行系でひきこもりおじさんですが、アプリ開発1本で食えています

就職に失敗して引きこもったので、職歴ゼロです。引きこもり歴は15年ぐらい。アプリ開発は5年ぐらい。

アプリ開発者というと、1本でかいの当てて悠々自適という人が多い気がするけど、

多分自分にはそういう才能はなかったので、70本ぐらい個人リリースしてたら、毎日1万円ぐらいは収入になっている感じ。

ほぼすべて広告収入です。

あと経歴とか書いたらいいのかな。

なんか反応があるようだったら追記します。

もし中の人がなんとなくわかっても黙っててね。

増田リーについてるリプライ自分が書いたものはないのでよろしく

リプとか

サイボーグわからんけど間違いなく高スペックではないよ

最近やっとインターフェースとか使い始めた あとシングルトン超便利

言語を学べるサイトはわかんないなぁ

ゲームツールUnityで全部やってるんだけど、参考書最初に「Unity寺子屋」「Unity教科書」を読んだぐらいで

あと詰まったら都度検索して解決していく感じ

アイデアに困ったことは実はあんまりないんだよね

その時に自分が作りたいものを優先して作ってる

何か勉強したいものがあったら、それの補助になるアプリを作るとか

まったく新しいアプリを作るときは「自分自身が使うか」「自分が持ってる技術でそのジャンル内で日本一アプリが作れるか」ってことは一応考えるかな

Unity使うのにそんなハイスペックPCいらんでしょ

ずっとオークション生計立ててたから無収入でもないよ

あぁ自営業職歴に入るのかな そこで無収入と誤解させたのならごめんね

別に誰でも俺と同じような努力ができるとか、誰でもやればアプリで稼げるなんて1mmも思ってないよ

みんな何かしら才能の凸凹あるもんでしょ 引きこもりならなおさら

とりあえずアイデアを出すとか(ヒキにありがちな毎日コツコツ作業するみたいな才能はあったのかなと思う

一番メンタル崩壊してた時期は1年間何もしなかったから、そういう環境があったのがラッキーだったことも自覚してる

ただ人の中で働けなくて絶望してる人が、自分みたいな稼ぎ方をしてる人もいるんだって知ってくれたら

少し楽になるのかなって思っただけだよ

2020-11-11

自分用に開発した音声認識機能付の単語サービス公開してみた

中国語勉強を始めるにあたって自分用に単語アプリを作ってたら思ったより

大掛かりになってしまったのでせっかくなのでドメイン取得して公開してみたよ

当初は1週間くらいで完成させる予定だったけど2ヶ月くらいかかってしまった……

https://ankilt.net/

サービス名はankilt(アンキルト)

イメージとしては↓な感じ

https://i.imgur.com/VE4mA72.mp4

単語アプリなんて今どき競合だらけだと思うけど

既存スマホアプリは多くがデバイス間のデータの共有(特にPCとの)がやたら面倒だったり

編集画面スマホしか提供してなかったり微妙に不便なものが多かったので

今回はWebサービス(+PWA)として自分好みなUIで開発してみたよ、粗い部分もあるけどとりあえず公開だけ。

途中経過の保存とかは無理だけど一応未ログインでも使えるのと、

会員登録さえすれば覚えた単語、覚えてない単語シャッフル機能で並び替えたカードの順番とかが更新した瞬間にDBと同期されるので

朝に自宅のPCで半分くらい暗記して残りは職場の昼休みスマホからワンタップでそのまま続きを実行する、とかができる。

正否判定的な機能自由度高くするため敢えて緩め。



目玉機能としては音声認識発音確認ができること(win&androidchrome限定だけど)

一応中国語以外も英語韓国語などには対応してる

日本人には『right』『light』とか『year』『ear』の発音が難しいとはよく言われてるけど、その辺りの発音感覚音声認識のできる範囲で掴むことができるよ

あとは、中国語(簡体字限定)ではピンイン自動で表示してくれたりする



今回開発してて一番失敗だったと思ったのは、公開前提じゃなかったのでマネタイズかについての展開を開発中あんまり考えてなかったこと。

今回PWAとしてスマホアプリと近いものWeb実装する感じを意識したけど、このやり方だと広告サービス審査にはまあ大体は落ちる。

Ankilt単語帳一覧があって、その下に詳細ページ的な位置づけとして単語帳の実行画面があるページ設計になっている。

実行画面のファーストビューでは大体『apple』とかの1ワードが表示されてるだけなので、AdSenseを始めとしたASPからすると『文字が少ない=価値がないコンテンツ』と見なされてしまうみたいだった。

多くのASPSSPWeb広告あくまWebメディアブログ用のサービスであって、

いかがでしたブログでも適当に作った5chコピペブログでもいいか一定文字数で埋まったページではないと価値があるとは認めてくれないようで、

文字が少ないこの手のアプリブラウザゲームPWAとして実装した場合、仮にどんなに高機能品質の高いものを開発したとしても上記理由

基本的には単価が低いかアダルト寄りなもの以外つけにくく、サブスクモデルならともかくとして既存の人気ASP依存した広告収入モデルとはかなり相性悪そうだと思った。

マネタイズを狙うならもっとちゃんWebライクなインターフェースにして文字をなんとか埋めたりしてASP忖度するか、

またはガワネイティブででも同じ仕様ネイティブアプリを作ってアプリ広告(これはWeb広告審査基準がまた異なる)を載せた上でPlay Storeとかで配信する、

みたいなところに結局行き着いちゃう気がする(そこまでやるならPWAをやる意味は…)

要するにWeb用の広告からは「こんなのWebメディアじゃないか広告載せさせない」って言われてて、アプリ用の広告からは「こんなのアプリじゃないか広告載せさせない」って言われているような状態

ちなみにガワネイティブ案の場合広告審査とは別にGoogleAppleアプリ審査を通過するためにまた知恵を絞らなければならない。

調べてみるとPWA開発で同じような問題に直面してる人はまあまあいそうだった。

PWAってこの辺の事情があるから魅力的な技術の割に未だに流行んないのかなぁって気がした。

既存Webサービスを補助としてPWA対応するとかならまだしもガチガチアプリゲーム最初からPWAで作るなら心捨てていかがでしたブログでも作った方が金目当てだったらどう考えても楽だし得。

この辺りなんか良いサービス選択肢ないのかなぁ。

まあ今回は公開しても利用者自分だけとかになる可能性もあるので次回の教訓としてとりあえずは考えないことに。



今は最低限だけ実装してる感じだけどモチベの問題もあるのでもし需要があれば拡張していく予定。

まあよかったら見てみてね。

2020-10-26

anond:20201026153503

ゲーム総合エンターテイメントだぞ

プログラムグラフィックサウンドインターフェースデザイン

あらゆる要素が面白さへつながる

ということはあらゆる要素がクソゲーへの道になる

素人が半端な覚悟で手を出すとあっという間にエターなる

2020-10-24

職人とは定められたインターフェースを過不足なく実装し続ける人材のことを指す

いわば安価機械であることに価値がある

軍隊兵士も同じ

命ずればその通り動くというのは機械プログラム仕事をするときだけに通じる理屈

人間相手にはそうはいかない

からこそ軍隊兵士を徹底的に機械に近づけるよう訓練する

恐慌誤報独断による不確定要素を排除する

機械は高いから、仕方なく人間機械に近づける

安価機械であることに価値がある

人類AIによって侵されることのない存在意義ひとつ

2020-10-23

継承

インターフェースは含まれるのか

RubyのMixinは

ScaraのTraitは

PHPのTraitは

どうなんだ

2020-10-08

JSONスキーマ信用してない

むかしXML流行った頃にXMLスキーマだとかWSDLとか使ってたんだけど、まぁ端的に言ってゴミ

これらを使えばXMLがvalidであることを保証できる。たしかにそうだ。

でも仕様とかややこしい割には、バグが減るとか工数が減るとかそういったことの恩恵はまるでありません

誰がこの複雑な仕様を使える?チームの中でもちゃん理解できてるのが一人入れば良いほうだろう。

JSONスキーマも似たような運命をたどるとしか思えないので、手を出す気にならない。

JSONは単純な構文で、適当に書いて適当に入出力使って、インターフェースとなるデータ構造は、API利用者同士で密に相談しあって使えばいいんじゃないかな。それで何事もスムーズに行くはず。

一般公開とかするなら仕様自然言語文書として残しとけばOKで、そこらへんをプログラムで取り扱いたいってのは、まぁ理想としてはわかるんだけど、うまくいくとは思えないんだよね。

自分みたいに低能作業員には難しいけど、優秀な技術者を取り揃えてるところなら実装運用できるのかなぁ…


スキーマ出てくるとこれをプログラム的に取り扱って、データやり取りするためのインターフェース部分を自動生成しましょ、みたいなくっそ寒いノリがでてきて、

この自動生成された部分がだいたいバグってたり、仮にバグってなくてもバグを探すために、自動生成されたきっしょいコードを延々と人間の手で解析するみたいな、非人道的作業が発生するんだよなぁ

仕事で使わされそうになったらやだな

2020-09-29

anond:20200929020152

いや運用イメージがある・いるなら作るぞ。実際昔やってた。すぐ投げたけど

 

ブロック機能がないと繊細な人がストレスを溜めないで利用することができないが

ブロック機能をつけたらトラバつかないのはブロックされてるからじゃって言い出さないか心配

 

あと増田みたいなレガシーインターフェースにがっつりネットやってなかった人が

どの程度馴染めるかも心配。めんどくさってなるかもな

 

でも個別ページ、トピック制にしたら、コメントつかないと、繊細な人は壁打ちみたいだって絶対うから

増田みたいなインターフェイスコメントつきやす

2020-09-09

WindowsmacOSのどちらを選べば良いか

Windows10年使ってそのあと仕事Macなって併用しながら更に10年ほど経ちました。

なんとなくわかってきたので簡単に選び方を解説します。

結論

1. 今の時代Chromeが動けば基本的なことはできるので通常は好きな方を選べばOKWindows選択肢の広さ、Mac総合力が魅力。

2. どちらでも良いが、Macではできないこともあるのでそれが致命的な場合Windows一択

解説

普通の人がPCを使うときにやりたいことは、メール文書作成Webの閲覧、音楽動画の視聴くらいだと思います。こういったことは全部Webでできるので、ChromeEdgeが動けばなんでも良いです。

それぞれの派閥の人が色々言っていますが、結局は慣れなのでどちらでも大した違いはありません。

Windows機は数万円のマシンからスペックものが色々そろっているので予算に合わせて好きなものを選べるのが魅力です。

それに対してMac基本的に高いですが、実はコスパという点ではミドルレンジマシンはそこまで悪くありません。SSD一つをとってもやはりパフォーマンスが高く、快適です。

Macを選ぶと大きなハズレはないですが、一般的には不要と思われるレベルのこだわりが多いため、一般利用者が求めるスペックであればWindowsエントリー機の方が安く済む場合が多いです。

しかし下手にスペックが低いものを買ってしまうとあまりに使いづらくなるのでそのバランス感がパソコンに詳しくない人には難しいところで、無難であろうMacを買うのは非常に理にかなっていると思います

しかMacには落とし穴もあります世間Windowsを中心に回っているため、Macではできないことが多々あるのです。

Macダメなところ

1. Windowsとのやりとりの難しさ

昔みたいな文字化けはもうありませんが、zipファイルを展開するといまだに文字化けしたり、日本語を含むファイルがあるとそもそも展開できなかったりします。

それ以外にもMicrosoft Office系のファイルを扱うと微妙にズレが発生する場合が合ったり、そもそもMicrosoft OfficeWindows版より明らかに使いづらいです。

こういったことへの対処パソコンに興味がない人からするとかなり難しく、ストレスになると思います

2. e-Tax系のやりづらさ

せっかくパソコンマイナンバーカードがあるので確定申告をしようと思っても、Macだとマイナンバーカードを読み取れるようになるまでのセットアップが非常に難しい。

私は数年前にチャレンジして諦めてWindowsでやっています

最近ちゃん対応しているみたいですが、知り合いは毎年確定申告の時に愚痴を言っているので、まだまだなのだと思います

3. OS標準ソフトを使わないときの難しさ

例えば音楽iTunesを使うと非常に分かりやすく、簡単です。

しかしこういったものを使わない、あるいは必要機能がない、となった瞬間に情報選択肢の量がWindowsに比べて非常に少なくなります

WindowsだとメジャーフリーソフトMac版がなかったりするので代替手段を探すのは何度も検索をしなくてはならずなかなか大変です。

4. PCゲーム

ゲームは私はほぼやらないので分かりませんが、ゲームやるならWindowsしか選択肢がないみたいです。

5. ディープラーニング

流行りの機械学習ディープラーニングをガシガシやりたいのであれば、MacGPUCUDAが使えない(難しい?)ので素直にWindowsの高スペックマシンを選びましょう。

Macの良いところ

逆にWindowsではできなくてMacができることは下記の3点のみです。

1. iPhone向けアプリが開発できる

この一点で開発者の私はmacから抜け出せません。

2. 秀逸なトラックパッドを利用できる

Macトラックパッドを超える操作インターフェースに私は出合っていません。Win機にもこのレベルの快適なトラックパッドがあれば、きっと私はWindowsをメインにしてMacをサブにしていますが、現状はMacがメイン機です。

3. 日本語表示が綺麗

これはそこまで大きな話ではありませんが、Windows機に戻ると感じる大きな違和感ではありますMacの魅力を聞いてこれを一番に推してくる人はきっとMacである必要がない人です。

改めて、とても個人的結論

2020-08-25

anond:20200825091652

PCだろうがスマホだろうがタブレットだろうがただの道具でありインターフェースなんで

PCこそがITとか寝ぼけた時代遅れをまず矯正しなよ

大事なのは何をするかであってどんな道具使うかじゃないでしょ。お前みたいなのが時代の遷移を阻害してるんだよ

2020-08-20

anond:20200820125500

eunm で鳥の種類を定義しておけば良いんじゃない?

あるいはもっとやるなら鳥のベースクラスインターフェースを作って抽象化しておいて具象クラスを作っていくか

2020-08-07

オンライン講義ワーストランキング

大学(私立理系)の各講義を受けた感想を、ランキング形式で発表します。講義名などは伏せます


ワースト3位

資料配布だけの形式にも関わらず、授業時間内にしか資料を配布しない講義

オンラインの良さの一つ「学生主体自由時間に学べる」を台無しにしていますね。教諭意図としては、授業時間の間に学習してもらいたいのでしょう。ただ、そもそも講義zoomでやるわけでもないのでこんな縛りは全く必要ないです。

この講義には次週までの課題があるのですが、授業資料を紛失してしまった時は、Google検索して出てくる他大学講義資料に助けられました。名古屋大学ありがとう

ワースト2位

何も配布せず、教科書だけ買わせる講義

私は悲しいです、このような講義が生まれしまたことが。教諭いわく「自主学習練習」だそうです。(3位の授業だけでも十分自主学習では?)

練習」だけあって質問すれば丁寧に答えてくれるので、そこは''唯一''評価できる点です。しか質問は他の講義でも答えてくれるので、自ずとこの順位になりました。

番外編1

ランキングお約束、番外編に選ばれたのは…

課題締め切り日が不規則な授業

授業日にやってしまえと言われればそれで済む話なのですが、他の講義との兼ね合いでそれができないときにはこの管理のしづらさが牙を向きます

番外編2

学生ポータル以外が提出場所になっている課題

これも上記と同じで管理のしづらさがあります。ただ、ほとんどの大学ポータルUIが非常にわかりにくいです。担当教諭インターフェースの授業も担当しているので、この使い勝手の悪さに耐えられなかったのかと憶測しています

ワースト1位

グループワークの欠片だけの講義

この講義は第2位の発展型(むしろ衰退型)です、ただ教諭は別の人です。

まりにもひどい点が多いので箇条書きにしました。

最も恐ろしいのが、この講義自己啓発系の講義ではなく、理系の専門講義だということです。ありえないね

(ちなみにこの講義では、期末試験キッズラインのようなYouTube動画を見せられました、草)

まとめ

授業料は低下していないにも関わらず、授業の質だけが落とされた授業も多く感じました。教授が慣れていないというのは言い訳しかなりません。また、授業の質の低下は大学価値の低下を意味します。これを防ぐため、大学運営側教諭サポートするべきです。

ちなみに自分オンライン講義は賛成派です。倍速で見れるし、見返せるし、無駄話がないので。

2020-07-21

anond:20200721160324

ちなみに増田世界では閉じ込め症候群の人はどうなるの?

たとえばこういう人


○ 「閉じ込め症候群患者とのコミュニケーション成功:「生きていてうれしい」

https://wired.jp/2017/02/03/locked-in-communication/


意識はあるものの、完全に麻痺状態で目さえも動かすことができない「閉じ込め症候群」の患者は、精神的には“外”に出られるようになるかもしれない。

2017年1月31日付けで『PLOS Biology』誌に掲載された研究で、脳波と血流を測定する装置使用することで、4人の閉じ込め症候群患者質問イエスかノーで回答し、コミュニケーションをとることに成功したと発表された。

 

ルー・ゲーリック病とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症ALS)によって完全麻痺となった患者たちは、地理に関する質問に正しく回答したり、家族名前を正しく確認したりしたほか、幸せであり、生きていてうれしいと答えたのだ。

 

この研究報告の主執筆者であるスイスジュネーヴの「Wyss Center for Bio and Neuroengineering」(ヴィース・バイオ神経工学センター)の神経科学ニールス・ビルバウマーは『MIT Technology Review』誌で、好ましい反応を知らされたあと、家族たちの「安堵は計り知れないほど大きかった」と述べている。

 

ビルバウマーと同僚らは1999年、目の動きだけで意思疎通ができるALS患者とのコミュニケーションに、脳コンピューターインターフェース(BCI)が役立つことを発見した。一方、ほかの研究者たちにより、まだある程度動ける閉じ込め症候群患者の脳の血流をとらえ、それを解釈する方法も開発された。だがこの方法では、完全に動けなくなった患者の考えを読み解くことはできていなかった。

 

研究者たちは今回、脳内の血中酸素濃度と電気活動の変化を測定する、近赤外分光法NIRS)と脳波記録(EEG)の両方の機能を備えたキャップ作成した。そしてBCIを使用し、各患者に関して「イエス/ノー」で答えられる質問をして、その反応を調べた。

 

テストの際には、「パリドイツ首都ですか?」「あなたの夫の名前ジョアキムですか?」といった質問が行われた。研究者たちはさらに、「あなた腰痛がありますね」や「わたしは生きたいです」「わたしはめったに悲しくなりません」など、より回答の自由度の高い質問に移行した。

 

4人の患者の全員が長年にわたり完全に閉じ込め状態にあったが、そのうち3人が、自分幸せであり、生きていることがうれしいと答えた。

 

研究チームは今後、ALSだけでなく、脳障害や外傷による閉じ込め症候群患者に対してもこの方法を試みる予定だという

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん