はてなキーワード: readerとは
自分も同じような感じで英語がわかるようになったので、BLに限らず英語で二次創作(fanfiction)を読みたいと思っている人向けに書く。
ちなみにShipperは性別関係なく単純に特定のキャラクター同士をくっつけて楽しむ人のことを指すよ。特に男性×男性のカップリングを楽しむ人はSlasherっていうよ。
英語圏で最もメジャーな二次創作投稿サイト。二次創作メインだけど一次創作(original work)を投稿する人もいて、形式も小説に限らずイラスト・ビデオ・オーディオなんでもある。英語以外の言語で投稿している人もいる(ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロシア語・アラビア語・中国語・韓国語・タイ語など)。
ほとんどの作品はユーザー登録なしでも閲覧できるけど、ナマモノ(RPF: Real Person Fiction)とかは作者が登録ユーザー限定公開で書いている場合が多いので登録がおすすめ。あと登録するとブックマークとかサブスク機能が利用できるので便利。形式選択して電子書籍としてダウンロードもできる。
AO3が出てくる前にメジャーだった二次創作投稿サイト。AO3の開設が2009年なので、それ以前に流行った作品の二次創作がAO3にないときにここで探すとあったりする。転載防止のために範囲選択ができないので単語を調べるとき少し面倒。
あきらめるのはまだ早い。Quotev, WattPad, Tumbler, DeviantArt(メインはイラストだけど小説を投稿する人もいる), LiveJournalのサイト内の検索バーでキャラクター名やカップリング名で検索すると見つかることがある。
基本は A x B (xはアルファベットXの小文字)またはA / Bで表記で、上のPrivatterのリンク先にも書かれてるけど表記の順番に受け攻めは関係ない。すでに特定のカップリング名がついているものもある(Johnlockとか)。
作者がアカウントを消去したとかで見れない場合はInternet ArchiveのWayback Machine(魚拓サービス)で作品のリンクアドレスを検索すると過去に保存されたページを見れたりする。
夢主はReaderまたはOFC(Original Female Character)/OMC(Original Male Character)で表記されることが多いので、上にあげたサイトの検索窓で「キャラクター名 Reader」「キャラクター名 OFC(男性主人公の場合はOMC)」とかで検索するとヒットする。
名前変換はGoogleの拡張機能できるらしい(使ったことない)。Chrome ウェブストアで"InteractiveFics"と検索したら出てくる。
海外の二次創作ファンの間では自分が良いと思った作品のリストを作ってシェアする文化(?)があるので、手っ取り早く楽しみたい人はGoogleで「カップリング名 fic rec list」で検索すると作品を探す手間が省ける。
iOSの場合は内蔵辞書。Androidは良い辞書アプリがなかったからあきらめてブラウザで毎回英単語を検索してた。Chromeの拡張機能のWeblioポップアップ英和辞典は便利。スラングはUrban Dictionary。最初はいちいち単語引くの面倒だけど読めば読むほど単語引く回数も少なくなっていくよ。
辞書を使わないで読めるようになったら洋書に挑戦するのもいい。Project Gutenberg(著作権の切れた作品を無料公開しているサイト)やAmazon Classicsなら英語の古典が無料で読める。
動画もいい。カップリング名をYouTubeで検索するとどこかの誰かがそのカップリングのキャラだけが出ているシーンを再編集した動画を投稿していたりする。
本当はリンク全部貼りたかったけどスパム認定されて投稿できなかったから自分でググってください。
最初から気合い入れると疲れるので飽きたら途中でやめてまた気が向いたらやるみたいな感じで大丈夫。ネイティブも単語のスペルや文法を間違えることがあるので、調べてもわからない箇所は読み飛ばしてOK。自分のペースでコツコツやってたらわかるようになるのでがんばってください。
抽象に依存するってことなんだよね。発想が抽象的でむずかしい。
以下に示すbeforeコードの欠点は、IOに関係する部分とビジネスロジック(誇張)が密結合していることで、このメソッドを変更する理由が複数存在している点である。(単一責任の原則に違反)
変更理由は、IOにnullが入ってくることを考慮するとか、暗号化アルゴリズムを変更するあたりがぱっと浮かんだ。
afterのコードは、readerとwriterを引数から受け取れるようになっていて、インターフェースに依存するようになって、単一責任の原則を守るようになった。
```
# before
def encrypt
end
end
# after
end
end
```
まとめ
https://georgebest1969.typepad.jp/blog/2020/03/事実に誠意を.html
これが原文です。
外国から問い合わせが来ているけれども時間がなくて訳せないということで、DeepLの性能確認ついでにやってみました。
この私訳と岩田健太郎先生は無関係なのでよろしくお願いします。
訳された文章を原文と見比べ、翻訳で文章がおかしくなったところや慣用句は「必ず日本語側の文章をいじることで」できるだけ解消しました。
よって改変した文章だけをこちらに載せ、改変する必要がなかったところは段落番号しか載せていません。元文章は元ブログを当たってください。
英語に詳しいパーソンが精査していただけると幸いです。
1 Most of what I'm about to write is no different from what I've said and done in the past. However, I have been asked the same question repeatedly, so I would like to reiterate it. We have received many inquiries from overseas as well, so we should have prepared the same content in English, but due to time constraints, I'm afraid I'll have to skip it. This article is designed to be read without basic knowledge of infectious diseases and jargon, but it is rather difficult to understand. Please forgive me for that.
感想:「Chromeかなにかでそれぞれ母国語に訳してお読みいただけると幸いです。」がきれいさっぱり消えている。DeepLの自負心だろう。
2 The fact that the number of COVID-19 reports in Japan is very low compared to other countries is attracting attention from home and abroad. Is it true? It has been pointed out that the number of tests is so small that we may be misreading the actual number of infected people.
3 However, this point is wrong at various layers. In the first place, Japan does not aim to capture all the numbers of COVID-19. Whether it's administrative testing or insured care, the state basically has a testing strategy in mind to diagnose, hospitalize, and isolate critically ill patients who need to be hospitalized. It is natural that they "haven't figured it out" and they don't intend to. That's not a bad thing.In fact, the situation is the same in every country, large or small, and no country, whether in the United States, Europe, or Asia, is aiming to "capture the whole number.
感想:最後の文はなぜか他の文と一緒に入力すると訳してくれなかった。この文一つだけ入力すると訳してくれた。
よく考えると「多かれ少なかれ」は通じないだろうから直した方がよかった。なぜかDeepLに繋がらなくなったのでもう直せない。
WHOもそんなことは求めていない。もっとも、そのわりに日本は帰国者無症状者にPCRをやってみたり、無症状な検査陽性者を入院隔離させてみたり(軽症者は自宅じゃなかったの?)、プリンシプルにおいて首尾一貫していない。だから、「彼らがなにがやりたいか私たちはよくわからない」ので、人々は不安になる。リスコミにおける失敗と言えよう。
The WHO is not asking for such a thing. But instead, Japan gives PCR to asymptomatic returnees and isolates asymptomatic test-positive people in hospital (wasn't it home for people with minor illnesses?). It has not been coherent in its principles. So, people get anxious because "we're not sure what they want to do". It's a failure in the press.
感想:「なにがやりたいかよくわからない」に主語を付与する必要があった。リスコミがpressになった。よくわかったな。
「〜は自宅じゃなかったの?)、」の、が.になっているのがよくわからない。なぜかDeepLに繋がらなくなったのでもう直せない。
4 The difference between Korea and Japan is the "result" and not the "purpose". In South Korea, where the number of infected people had surged in one place, we had to focus on inspections in and around the area. If such a phenomenon (let's call it an overshoot) occurs in Japan, the number of inspections will increase. When the situation is different, arguing only on the basis of the number of tests without observing the situation is like trying to say, "That team made 50 sliding tackles while this team made only one," without watching a football game. In games where you don't have to slide (e.g., when you're in possession the whole time), even 0 times isn't a "mistake," and of course 50 times isn't a mistake.
5 全数把握ができていない疾患など山のようにある。日本ではインフルエンザの「全数」把握はしておらず、定点観測である。疫学上、感染対策上、それで十分な情報が得られているからだ。日本で毎年風邪が何例発生しているか、正確に把握したデータはない。レセプトデータを見ればわかるじゃないか、というのも間違いで、なぜなら多くの風邪患者は(ぼくのように)受診せずに自然に治るまで待っている。医療に限らず、経済学でも政治学でもデータはサンプリングから母数を推定するのがほとんどで、「全数」は非効率的な状態把握法なのだ。
There are many diseases for which the total number of patients is not known. In Japan, we do not have a "total" number of influenza cases, but only a fixed-point observation. Because that's enough information, both epidemiologically and in terms of infection control. There is no accurate data on how many cases of the common cold occur each year in Japan. It's also a mistake to say that you can tell by looking at the receipt data, because many cold patients (like me) don't see a doctor and wait until they are cured naturally. Not only in medicine, but also in economics and political science, data are mostly based on sampling to estimate population numbers, and "whole numbers" is an inefficient way of grasping the situation.
感想:ちょこちょこ変えてある。日本語の文章が多少おかしくなっているのは勘弁してほしい。接続詞を適切に入れると格段に翻訳が正確になる。
6 We have not seen the devastation in Japan as in Italy, Spain or New York City. There is no medical collapse in a critically ill patient, no use of the operating room as an ICU, no piling up of bodies on a skating rink with no place to put them. Even if the "numbers" are not known, it is a fact that the current situation in Japan (including Tokyo) is much better controlled than in other countries.
7 Even so, you may be interested in "Well, what about the actual situation? There are estimates. For example, Dr. Hiroshi Nishiura and his group estimate that the number of mild illnesses in Japan may be twice the reported number. The catch rate is 0.44, with a 95% confidence interval of 0.37-0.50.
8 Although the study was based on data from China, there is no guarantee that the Chinese COVID-19 demographic is the same as the Japanese one. Also, since the original study did not include asymptomatic patients or those with minor illnesses that did not require hospitalization, the number of infected patients estimated on that basis would inevitably be an underestimate. If you are more paranoid, it's not unreasonable to believe that "the Japanese and Chinese viruses are different because of the mutation" (although I don't think so).
9 This does not diminish the value of the paper itself. The model must always use existing parameters, and it is often impossible to prove the external validity of these parameters. If the underlying parameters are not reasonable, the predictions will not be correct. A model assumes a simplified world insofar as it is a model. A model without simplification, which is an adjectival contradiction.
数理モデルのこうした「前提」にイチャモンを付けるのは、例えばAという疾患を対象にランダム化比較試験をしたときに、「Bという疾患については説明できないじゃないか」と文句を言うようなもので、業界の仁義に反する意味のない揚げ足取りである。
To complain about these "assumptions" of the mathematical model is like complaining, for example, "You can't explain disease B," when a randomized controlled trial is conducted for disease A. This is a meaningless tirade against the honor of the industry.
感想;「分からない」を「説明できない」に変えた。多分これでいいと思う。思いたい。
However, it is different for the reader of the paper.
A mathematical model that assumes a certain hypothesis should have internal academic validity, but it is the responsibility of the reader, as a resident of the real world, to appraise it in the real world.
Aという疾患を対象にしたRCTの知見をBという疾患に使ってはならないように、数理モデルの制限を理解し、現実世界にアプライするときに十分注意するのは当然だ。
Just as the RCT findings for disease A should not be used for disease B, it is natural to understand the limitations of the mathematical model and to be careful when applying it to the real world. For example, it would be wrong to read the paper and conclude that the total number of infected people in Tokyo is about 500 as of March 26.
感想;「読み手は別である」を「読み手にとっては別である」に変更し、「制限や限界」は「limitations and limitations」になったので片方削った。
11 People make mistakes. The models are also wrong. Being wrong is not a big deal. The problem is to notice your mistakes and make corrections. Already, a group at Imperial College London has admitted that its original estimate that the peak of the infection should be moderated was "wrong" and has revised its prediction that the ICU will soon fail if it does not fight the virus fairly aggressively.
ググればそんなブログとかもありそうだ。しかし、今日はそういうのを見ない。
デュアルブート嫌いなので、本来ならば、デスクトップパソコンをもう一台しつらえてLinuxマシンとすべきだろうが、そんな金も暇もないので余っているWin7ノートパソコンに白羽の矢。どのみちサポート停止でオフライン専用マシンとなるところだからこいつをLinuxマシンにしつらえよう。
☆ やりたいこと
現状使っている無ファンWindowsマシンは、長時間連続運用すると熱暴走し、極端にレスが遅くなる。数時間ごとに、WinマシンとLinuxマシンを交代で運用すればよかろう。これでいいのだ(バカボンのパパ)。
☆ Linuxでできないことども
できないことどもを列挙する。そうこれが大事だ。
VBはmonoとかいうのがあるらしく、Linuxでも使えるのでは?hidemaru editorは、vim. hidemaru macrosは、python or perlに移植。LINEは深刻な問題では?Chromeの補助機能経由でできるんだっけ?メーラーは?BirdはLinuxでもできるのか?birdは使いたくない。webMailだな。K9Mailは?クラウドとしてMS OneDrive使っているけど、使いやすいのか?昨今スマホでもOneDriveアクセスできるけど( ^ω^)・・・なんでもかんでもGITHUBに放り込む?
電子書籍に関するエントリを見ていると、必ずKindleがどうこうってコメントがあるけど、そんなにみんなKindleばっかり使ってるの?
既存の紙の本は盛大にバカにするのに、Kindleをバカにする発想まで出てこないの?
だってKindleって電子書籍の括りだと、明らかに使いにくい部類じゃん。ストアも使いづらいし、セールも分かりにくいし、アプリ内の書籍もまともに整頓してくれないし。
基本的に日本企業のサービスってバカにされがちだけど、電子書籍に関してはどう考えてもReaderだとかBookLiveだとか日本企業の方が使いやすいぞ。他の電子書籍を使う発想はないの?
なんでみんな紙の本を脱したのに、有名だからって明らかに使いにくいKindleで思考停止しちゃってるのか。
もっと他も色々と試してみようよ。
A Tribe Called Quest / The Low End Theory
Arvo Pärt / Miserere
Carlos D'Alessio / India song et autres musiques de films
Dinosaur Jr. / Green Mind
dip in the pool / Aurorae
Eddi Reader with The Patron Saints Of Imperfection / Mirmama
Ensemble Ecclesia / Old English Carols
Fugazi / Steady Diet of Nothing
Gonzalo Rubalcaba / Discovery (Live At Montreux)
Guns n' Roses / Use Your Illusion Ⅰ
Guns n' Roses / Use Your Illusion Ⅱ
Guy Klucevsek - Ain't Nothin' But A Polka Band / Polka Dots And Laser Beams
Lenny Kravitz / Mama Said
Painkiller / Guts of A Virgin
Pascal Comelade / Ragazzin' the Blues
Pizzicato Five / 女性上位時代
Primus / Sailing The Seas Of Cheese
Red Hot Chili Peppers / Blood Sugar Sex Magik
Simon Fisher Turner / Soundtrack of 'Edward II'
Tamia - Pierre Favre / Solitudes
U2 / Achtung Baby
さかな / 夏
小川美潮 / 4 to 3
柴野さつき / rendez-vous
http://anond.hatelabo.jp/20160327144703
第一弾に書き込んでも表示の限界になったので
http://xn--e--0g4awc3c1451cnh5a.com/
cakes.mu
mucck.hatenadiary.jp
topnotch.hatenablog.com
am-our.com
kimurakatsunori.hatenablog.com
minna-no-renai.hatenablog.com
mitsusato-yamada.hatenablog.com
isaiyasu.hatenablog.com
xn--e--0g4awc3c1451cnh5a.com
matsukenn.com
www.suzunasu.com
kareshihoshiiyo.hatenablog.com
www.maskednishioka.com
world-of-momoshiro.hatenablog.com
katohaya2125.hatenablog.com
www.kesa-pasa.com
tomolog.hatenadiary.jp
www.pjomotesando.com
nyoin.hateblo.jp
mtrl.tokyo
desumasu111.hatenablog.com
hrktksm.hatenablog.com
www.tm2501.com
teineini.net
kotaro-nobuta.hatenadiary.jp
www.akisane.com
www.fukumemo.com
www.shijo-street-weekend.com
inumimilog.hatenablog.com
career20s.hatenablog.com
wkwkdeikou.hatenablog.com
hanaken.hatenablog.com
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
peticonbu.hatenablog.com
hideburo.hatenablog.com
anchan0412.hatenablog.com
ptskunx.hatenablog.com
www.kajipapa.com
biancaweb.net
agari-kaizen-net.hatenablog.com
tabooon.hatenablog.com
masa10xxxxxx.hatenablog.com
kiyosui.hatenablog.com
blog.kaerucloud.com
g913.hatenablog.com
gin1103.hatenablog.com
www.hoshinokiiro.com
mikingsan.hatenablog.com
moonhelp403.hatenablog.com
nagoya1976.hatenablog.com
okane-hosoku.com
nuwton.com
lahtnas.hateblo.jp
hopehill.hatenablog.com
rlee1984.hatenablog.com
nakano-channel.hatenablog.com
www.asokata.com
www.dangouwasa.com
www.soumushou.com
tio-jobtzp.hatenablog.com
aoi-tuki261.hatenablog.com
www.pilattu.com
www.terakappa.com
gattolibero.hatenablog.com
iro.hateblo.jp
koneblo.hatenablog.com
project-gig.hatenablog.com
www.ituore.com
manuke.jp
他者の似た製品と比べてべらぼうに高価なソフトを売っている割には...
顧客と製品シリアル番号を管理するサーバが老朽化したから、だれでも見られるサイトにシリアル番号と製品ダウンロードリンクを晒す。無償公開に切り替えたわけでもなく...見限って投資をやめた割に権利はしっかり確保。
たとえば Acrobat 11 は今日のところ10.0.12が最新。が、このセキュリティ更新一覧ページの配布は 11.0.10。ちなみに 11.0.12 は 7月に公開されているもの。2か月近くもたった今でも「ページの更新が追いついていません」なのか?
McAfee Security Plus なんて入れられたって、既存のウイルスチェックソフトと競合するもんで、とても迷惑。
CC(クラウド系ソフトウエア)の更新のために「プロキシサーバを止めろ」とのこと。世間の企業が何のためにプロキシサーバを導入しているのか、考えたことあるのかなこの会社は?てか、この会社、Acrobat (PDF) がさんざんクラッカーの標的になっていて個人でも各企業でもセキュリティ投資させられたりアップデートの網羅に悩まされたり、さっぱりわかってないよね。
Adobe ID を当時登録していた人はスパムメールに今でも悩まされているんじゃないかな。
フォトショップなどの信仰が絶大で完全に切れないけど、当分セキュリティ意識の低いままなんだろうな、すぐにでも付き合いを切りたい。いろいろなソフトウエアを CC とかいうブランドに切り替えてクラウド化させられているけど、すごく迷惑で不安。Adobe (Acrobat / Reader) のクラウドサービスとか、笑えませんよ。
Webページのセキュリティパッチ一覧情報は更新されていないし、Adobe社ってつくづくルーズな会社だよな。。と感じる。メールアドレス漏えいさせたり、古めの製品のプロダクトキーを公開したり、めちゃくちゃね。個人用には別会社の軽快かつ高速なPDF閲覧ソフトを使っている。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrwin.html - ここのが古いまま
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_86653.html#Acrobat/Adobe%20Reader%20XI - ここのも古いまま
※以下は最新パッチ:フィッシング詐欺かどうか、自己責任で確認してね。
通常は、Reader や Acrobat それぞれの画面メニューから自動更新させるのが安全・確実。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/11.x/
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/mac/11.x/
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/10.x/
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/mac/10.x/
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5954&fileID=5954
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5957&fileID=5957
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5955&fileID=5955
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5956&fileID=5956
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5958&fileID=5958
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5959&fileID=5959
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5962&fileID=5962
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5960&fileID=5960
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5961&fileID=5961
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5963&fileID=5963