「インターフェース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターフェースとは

2020-07-21

anond:20200721160324

ちなみに増田世界では閉じ込め症候群の人はどうなるの?

たとえばこういう人


○ 「閉じ込め症候群患者とのコミュニケーション成功:「生きていてうれしい」

https://wired.jp/2017/02/03/locked-in-communication/


意識はあるものの、完全に麻痺状態で目さえも動かすことができない「閉じ込め症候群」の患者は、精神的には“外”に出られるようになるかもしれない。

2017年1月31日付けで『PLOS Biology』誌に掲載された研究で、脳波と血流を測定する装置使用することで、4人の閉じ込め症候群患者質問イエスかノーで回答し、コミュニケーションをとることに成功したと発表された。

 

ルー・ゲーリック病とも呼ばれる筋萎縮性側索硬化症ALS)によって完全麻痺となった患者たちは、地理に関する質問に正しく回答したり、家族名前を正しく確認したりしたほか、幸せであり、生きていてうれしいと答えたのだ。

 

この研究報告の主執筆者であるスイスジュネーヴの「Wyss Center for Bio and Neuroengineering」(ヴィース・バイオ神経工学センター)の神経科学ニールス・ビルバウマーは『MIT Technology Review』誌で、好ましい反応を知らされたあと、家族たちの「安堵は計り知れないほど大きかった」と述べている。

 

ビルバウマーと同僚らは1999年、目の動きだけで意思疎通ができるALS患者とのコミュニケーションに、脳コンピューターインターフェース(BCI)が役立つことを発見した。一方、ほかの研究者たちにより、まだある程度動ける閉じ込め症候群患者の脳の血流をとらえ、それを解釈する方法も開発された。だがこの方法では、完全に動けなくなった患者の考えを読み解くことはできていなかった。

 

研究者たちは今回、脳内の血中酸素濃度と電気活動の変化を測定する、近赤外分光法NIRS)と脳波記録(EEG)の両方の機能を備えたキャップ作成した。そしてBCIを使用し、各患者に関して「イエス/ノー」で答えられる質問をして、その反応を調べた。

 

テストの際には、「パリドイツ首都ですか?」「あなたの夫の名前ジョアキムですか?」といった質問が行われた。研究者たちはさらに、「あなた腰痛がありますね」や「わたしは生きたいです」「わたしはめったに悲しくなりません」など、より回答の自由度の高い質問に移行した。

 

4人の患者の全員が長年にわたり完全に閉じ込め状態にあったが、そのうち3人が、自分幸せであり、生きていることがうれしいと答えた。

 

研究チームは今後、ALSだけでなく、脳障害や外傷による閉じ込め症候群患者に対してもこの方法を試みる予定だという

2020-07-18

anond:20200718044236

あなたはたぶん抽象化意味理解していない。

仮想クラスインターフェースは分かる?

使い道含めて理解してる?

要するに前のプロジェクトはパワーコーディングで作っていった結果、収拾できなくなってしまったんでしょう?

(それ自体は良い経験だと思うけど)

抽象化というのはそのまんま情報の簡略化であり、情報を簡略化するには綺麗なコードじゃないと無理なんだよ。

綺麗なコードは各々のオブジェクトが持つべ役割・持つべきではない役割明確化されており、綺麗なコードというのはコードコメントがなくても他者理解できるようになっている。コード自体が処理の説明がなされているんだよ。

もう一つ、あなたプロジェクト構成ちゃんレイヤー化されている?

新しいクラスファイルを配置する時、明確なルールが作られている?

この辺りを意識するとまた違うんじゃないかな?

とはいえ、誰しもが最初から全てを理解しているわけじゃない。みんなあなたのように「やらかして」反省して、同じ徹を踏まないように次のコードで反映させていくのだから

余裕があったらゲームデザインパターン書籍も読んでみると良いよ。読み切る頃にはかなりの成長をしていると思う。

2020-06-15

anond:20200615131924

タッチインターフェースにおいては、もはやスクロールバーは掴むものではなくなった。

一応狙いすませば掴めるようにしている場合もあるだけで、あれはもうインジケーターにすぎないのだ。

猿のようにスワイプを繰り返すことが最もスマートなのだ

2020-06-04

anond:20200603180209

悪いのはSPAじゃなくてそのインターフェース決めたお前とそのエンジニアだろアホか

2020-06-01

最近話題nuro光セキュリティ 10Gs版

下記の記事に10Gsで提供されたルータ情報が載ってなかったので利用中の自分が調べてみた。

https://qiita.com/notoken3331/items/ca228e2ac28ac7ea4879

ルータ情報

メーカーHuawei
製品型番HN8255Ws

まず情報として、ONUに割り当てられたIPv6プレフィックスは/56だった。

ルータ機能でのWANインターフェースではおそらくそれより細かく切ったプレフィックスIPv6アドレスが割り当てられてるはずだが

HN8255Wsの管理画面では確認する方法がないように見受けられる。

簡素管理画面のどこを見てもそのような項目がない。

セキュリティ関連の設定については、詳細設定 → セキュリティ設定 → DoS設定に下記のチェックボックスがありデフォルト有効

SYNフラッド攻撃の防止:

ICMP ECHO攻撃の防止:

ICMPリダイレクト攻撃の防止:

LAND攻撃の防止:

Smurf攻撃の防止:

WinNuke攻撃の防止:

Pingスイープ攻撃の防止:

端末へのグローバルからの疎通検証環境

グローバル ー HN8255Ws(ONUルータ) ー NetGear GS110MX ー PC(Windows10)

疎通確認端末

iphone X (au) Wifi無効設定で iNetToolsアプリにて疎通確認及びポートスキャン

ちなみにauLTE契約のみでテザリングPCをぶら下げる場合PCにはIPv4プライベートアドレス

IPv6リンクローカルアドレスしか振られないので、テザリングPC端末からIPv6疎通確認は実行不可。

LET NET for DATAを契約すればテザリングPC端末側にもIPv6グローバルIP振られるらしいんだが、

わざわざこのためだけに契約変更する気にはならんのでテザリングでの検証却下

そのため、iphoneアプリで疎通確認可能なiNetToolsを疎通確認プログラムとして選定。

iNetToolsというアプリだとポートスキャンの時にプロトコル指定が出来そうにないのでポート番号のみを指定した。

TCPUDP両方チェックしているのか、どちらか片方しかチェックしていないのかは情報が見当たらなかった。

両方チェックして両方疎通した場合のみOpen判定なのか、どちらか片方でも開いていればOpen判定なのかも不明

なのでOpen/Close判定あくまで参考情報

確認結果

疎通確認端末のiphoneXがWifi経由でなく単独IPv6グローバルアドレスに疎通確認できる事の証明として

www.google.co.jp」のIPv6アドレスに対してpingで疎通確認し、その後ポートスキャンで各ポートが開いているかどうかを見た。

確認項目とその結果は下記の通り。

iphoneXからwww.google.co.jpIPv6アドレスへのicmpv6疎通確認アプリで疎通OK
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのicmpv6疎通確認アプリで疎通NG
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのポートスキャン(53)アプリでClose判定(Open欄に出てこない)
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのポートスキャン(80)アプリOpen判定
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのポートスキャン(135)アプリでClose判定(Open欄に出てこない)
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのポートスキャン(139)アプリでClose判定(Open欄に出てこない)
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのポートスキャン(443)アプリOpen判定
WinPC割当IPv6グローバルアドレスへのポートスキャン(445)アプリでClose判定(Open欄に出てこない)

ちなみにルータWANインターフェースが握ってるIPv4アドレス宛にも同じポートスキャンをしたが、同じように80と443がOpen判定だった。

ダイナミックパケットフィルタリングとかしてないんですかね?

フレッツ光回線使ってた時にポートスキャンテストとかしてなかったので他の光回線ポートスキャンの結果がどうなるかは知らない。

結論

10Gsはそれなりにマシっぽいが、HTTP/HTTPSのポートが空いてるとすると、HTTP/HTTPSの改竄パケット受け取っただけで問題が発生する脆弱性が端末搭載OSに発覚した場合危険かもしれない。

ただ、アプリ側のOpen判定が微妙なので誰かちゃんIPv6環境から真っ当なポートスキャン試してみて。俺はこれ以上検証しない。

2020-05-29

瞑想アプリがいいらしい

TechCrunchの記事で、コロナ禍で瞑想アプリが急成長という記事を見た。

メンタルヘルス対処するために瞑想に重点をおいたアプリダウンロード数が急増しているとのこと。

瞑想は心身へのポジティブ効果科学的に証明され始め、

マインドフルネス書籍もたくさんある。

瞑想」というと日本では新興宗教などのネガティブイメージもあって、怪しげな顔をする人もゼロではないです。

マインドフルネスのことを会社で話すと「病んでるの?」といわれたこともある)

自らの呼吸や動きに集中することによって雑念を払う。

なんちゃらの講義という自己啓発本にも5分呼吸に集中するだけで集中力パフォーマンス効果があると書いてあった気がする。

手軽に始めるにはアプリがあり、TechCrunchではランキングも紹介されていたので、

せっかくだからCalmというアプリを試そうと思う。

Calmインターフェース英語のようです。起動するとゴールを聞かれます

We'll personalize recommendations based on your goals.

ゴールによって何かしらオススメしてくれるみたいです。

ゴールは以下から選択できます

Increase Happiness

Reduce Stress

Develop Gratitude

Reduce Anxiety

Build Self Esteem

Improve Performance

Better Sleep

オレTUEEEをしたい人はImprovePerformanceを選べば良いと思います

テロみたいになりたい人はDevelopGratitudeを選ぶと良いと思います

プンプンみたいに幸せがわからない人はIncreaseHappinessなのでしょうか。

複数選択かのうなのでひとまず上記の3つをえらびます

次にアカウント登録を促されますアカウント登録ってなると一気にやる気なくなるのすごい。

2020-05-20

機械学習×コロナオナニーの新たなステージが到来するかもしれない話

突然だが、ディープフェイクという言葉を知っているだろうか。

映像人物の顔を、他の人物の顔に入れ替える技術

エロ悪戯以外に使い道がないのは想像に難くないだろう。

昔でいう「アイコラ」は画像のみを指していたが、

最近は、機械学習の力を使い動画人物の顔まで入れ替えられるらしいのだ。

から、その成果物技術ディープラーニング×フェイクでディープフェイクなんて呼ばれ方をしている。

とにかく昨今、あらゆる分野において機械学習技術の発展がめざましい。

どうやらディープフェイクの技術についても、アングラで、めきめきと、驚くほど成長しているようなのだ

どのくらい成長しているかは、あなた自身知的性的好奇心冒険心をフル稼働し、自分の目で確かめて欲しい。

さて、このディープフェイクな成果物リリースしている闇の技術者たちは、どのような方法作品を生み出しているのか。

ネットの海の断片を確認する限り、画像レベルであれば、任意顔写真をぶち込めばディープフェイク化してくれるツール過去リリースされていたこともあるようだが、モメて消されたようだ。(当たり前だ)

恐らく、驚くほどのクオリティ動画が生み出されている今のシーンの第一線においては、

まだその技術ツールという汎用的なインターフェースを伴う形にまで至っておらず、

闇のエンジニアたちが勉強がてら魔術を磨きつつ、有名人実験したものアウトプットしてる、みたいな状況だ。多分。

で、だ。

もしこの技術が、汎用的なツールという形にまで仕上がって、

それが「ちょっと情強なら手に入れられる」みたいなレベルに普及したら、

結構なオナネタシンギュラリティが起こるんじゃなかろうか。

ツール成熟度合いにもよるが、対象の顔をおさめた動画なり画像なりが素材としてある程度あればOK、というレベルであれば、

お気に入りアイドルも、気になるあの子も、気に食わないあの女も、みんな。

思いのままだ。

しかも、だ。

世に公開さえしなければ、傷つく人もいない。

非常にヘルシーに、誰も悲しませず、極めて新しい領域需要が、満たされるのだ。

人類が到達するとは思えなかった近未来領域

「そんなこといいな♪できたらいいな♪」レベル世界の話だ。

最後に、タイトルの「コロナ」の部分の意味説明して終わりたい。

いま、天下の会議はほぼオンラインだ。

コロナ収束した後もこれが主流化していくであろうことは、誰もが想像できるだろう。

会議の際、ビデオ付きで会話するかどうかという点は組織カルチャーによって異なるみたいだが、

少なくとも「全員顔出し」が基本なうちの様な組織所属している男が、

ちょっとだけ性的好奇心が旺盛で、

手元にそんなツールがあったら、

まず間違いなく画面をキャプチャしまくって素材を集め倒すだろう。

今は世の中にそのようなツールは(多分)ない。

だが、もし闇の博士たちが戯れにリリースをしたら、世は一気に変わる。全て変わる。

その土壌は、もう整っている。

未来はすぐそこだ。

2020-05-09

anond:20200509220828

Windows Phoneディスプレイキーボードマウスをつないだクレードルにセットすれば、PCっぽいインターフェースになるギミックを用意してたけど、フルセットWindows10じゃないから、誰も見向きもしなかった。

役割とかロールとか…

全然関係ないけどクラス設計において役割を決めるのは大事だぞ

その役割契約の責務としてあらわして、インターフェースとして記述してもいいし。

役割の振る舞いオブジェクトを外部から注入してもいい。

大事なのは役割や振る舞いが「容易に代替可能である」ことだ。

代替可能であれば、変更に対して強靭になり、良い設計になる。

2020-04-13

anond:20200413165521

ノンデザイナーデザインブックとか誰のためのデザイン?とかは読んで、すぐに使えるUI/UXみたいな本も何冊か読んで、大学インターフェースデザイン講義も取って、それでも苦手意識があるからこう言っています

2020-04-12

anond:20200412164635

仕様とかインターフェスとかは、誰かの好み(某ジョブズとか)でたまたま決まったものブラッシュアップされて「みんながそれに慣れて」現在に至っている場合が多く、要するに「決め」の問題

必ずしもベストとは限らない。

会社では、

ビジネス仕様とかインターフェースを若者がなかなか理解してくれない。

マニュアルを読めばわかるものものもわからないというので、

いちいち一人一人説明するのが疲れる。」

って言われてるんだけど。

2020-03-08

実家電気ポッドが壊れたので、新しい電気ポッドアマゾンで購入して送った

新しいと言っても型は壊れた物と全く同じだ

実家の両親は年寄りなので、あれこれと多機能ものよりも、

シンプルボタン一つでお湯を沸かせるものが一番便利なのだ

そんなシンプル電気ポッドを見ていて思ったのが、何が便利なのかは、人それぞれだということ、

そして複雑な操作要求する製品は、多機能でもおそらく多くの年寄りにとっては決して便利ではないということだ

家電製品ならボタン操作は3回程度が誰もが便利に使える限度だろう

自分学生から社会人になるまでの間に、この社会ではIT技術が大幅な普及をみせて生活に入り込んだ。

IT技術の旗振り役たちは、自分たちの技術未来を変えるのだと鼻息が荒く語っていた

しかし、アマゾンで買ったティファールシンプル電気ポッドに比べて、

IT技術が実現したサービスの多くは、なんと醜く不恰好なことだろう

とても実家の両親をはじめとした老人達に使えるものだとは思えない

まして、ITサービスの多くは、年ごと月ごとにインターフェースルールも変わってしまうのだ

使い方を覚える頃にはそのサービスは古くなっている

2020-02-23

anond:20200223133915

何を買うか、だよね。

ケースと電源は割と考えて買ったから、そろそろ10前後になるかな。

それ以外は変わるよね。

あと、師匠から教わったのは、人間とのインターフェースには金をかけろ、と教わった。

キーボードマウスモニター

モニターはさすがに変わったし、マウスワイヤレスにしたから5年くらいだけれど、

キーボードはそろそろ10年近いかな。よく壊れない。

あ。嘘だ。キーボードは一時期ワイレス浮気してました。浮気する男の気持ちがちょい見えした。

2020-02-09

GIGAスクール抗争の視点 その1

誤字ではない。

年末緊急経済対策補正予算で出てきたGIGAスクール構想。

全国の小中学生に一人一台パソコンを持たせようという大事業で、国内文教市場趨勢が大きく変わりかねない一大事だ。

GIGAスクール構想の実現について

https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

文科省の示す標準仕様ではWindows10iPadOS、ChromeOSの中からどれかを選べとされていて、MicrosoftAppleGoogleによる激しいシェア争いが繰り広げられる見通しとなっている。

この激しい抗争を傍から見て楽しむための視点を整理したい。

そして、身バレするとたぶん叱られるので、増田でやることにした。

Microsoft最初に動く理由

3社の中で、最初に動いたのはMicrosoftだった。

日本マイクロソフト学校向けに低価格な「GIGAスクールパッケージ」を提供

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1233155.html

これを受けて、巷では「文科省Microsoftがつるんでいる」という見方もされているが、これは正しくない。

かに、現時点で文教市場において圧倒的に高いシェアを獲得しているのはWindowsであり、文科省からは当然事前に打診はあっただろう。

だが、現在出ている標準仕様Windowsにとって有利とは言えないものになっており、文科省から便宜が図られているとは考えられない。

つのOSの中で、最もマシンパワーを要求するのがWindowsであり、シェアが高いからこそ、低スペックWindowsの使いにくさも広く知られている。

標準仕様に対するスペック面での批判が多いことからもそれは明らかだ。

さらに、Windowsを快適に管理するには高価な管理ツールを利用する必要があることも、ユーザー体験として知っている。

それでも、文科省からは他の陣営と同価格帯での勝負を求められており、条件としてはかなり苦しいところからスタートとなってしまっている。

そんな逆風の中で「シェアを守る戦い」を展開するMicrosoftとしては、他社より先んじて不安ネガティブな印象を払拭しておく必要があった。だからこそ、最初に動いたのだ。

そこにあるのは強い危機感であり、下のリンク先の記事のように野望などではない。

教育5万円PC」に秘めたマイクロソフトの野望。強み捨ててまで教育界を変革できるか

https://www.businessinsider.jp/post-207254

また、この記事ではオンプレからクラウドへの移行が思い切った挑戦のように書かれているが、周知のとおりナデラのMicrosoftAzure会社であり、何年も前から総務省と組んで自治体学校サーバAzureクラウド化させているし、文教向けには積極的Microsoft365を売り込んでおり、前からクラウドには積極的だった。

ただ、この記事が全くのでたらめかというと、そうでもない。

強い危機感をもったMicrosoftが切り捨てる決断をしたものがある。

切り捨てられたSKY

Microsoftが今回切り捨てたもの、それはSKYだ。

藤原竜也CMをしているSKY SEAは有名な商品で、ご存知の方も多いと思う。

そのSKYが、学校向けに提供しているのがSKY Menuという授業支援ソフトで、優れた操作性でWindows管理負担軽減に役立つので、全国で広く使われている。

一方で、かなり高額なソフトでもあり、学校パソコン導入費が高止まりする要因の一つとなっており、今回はそこに目をつけられたのだと思われる。

また、機能的にも古き良き一斉授業において先生子供たちを管理統制するためのものであり、文科省が今後進めたい方向性合致しないことも大きかったのだろう。

これらはあくまで推測にすぎないが、結果として標準仕様は明確なSKY外しになっている。

SKY文科省には積極的ロビー活動を行ってきただろうが、どうもこの事態を事前に把握できていなかったようで、大型事業から一方的排除されて戸惑っているようだ。これまた推測だが、文科省ではなく総務省経産省意向が強く反映された結果かもしれない。

MicrosoftSKYは非常に良好な関係を続けてきたが、そのパートナーを切り捨てる決断をせざるを得ないほど、今回、Microsoftは追い込まれている。

問題は、SKY日本人向けの使いやすインターフェースに慣れた学校現場が、どうしたってバタ臭い、Intuneの操作を受け入れられるかどうかだ。

周知の事実だが、現場にはシステム管理をできる人間など存在しない。

人に金をかけなかった分のコストSKY Menuのコストだったのだが、そこをいきなり切り捨てて問題はないのだろうか。

Appleは苦戦する

次に、シェアナンバー2のAppleを見てみよう。

iPadタブレットPC開拓者であり、幼児でも扱える抜群の操作性、軽快な動作シングルタスクゆえの安全性AirPlayによる快適な画面転送豊富アプリなど、学校現場に適した特性を持っており、かなりのスピード教育分野に広がっていった。

個人的に使っている先生も多いし、子どもの家庭に転がっている割合も高い。

シェアは2位だが、パソコン教室を除いて一般教室での利用で考えた場合、ほぼ差はないか、上回っているかもしれない。利用される時間で考えらたら、おそらく上回っている。

文科省が何もしなければ、さらに普及しただろう。

ただ、今回のGIGAスクールでは、すでにiPadをかなりの数導入している学校以外で、新規iPadを導入するところは少ないと考えられる。

その理由は、標準仕様が明らかにiPadOSを想定していないからだ。

一応選択肢には入れてあるが、標準仕様構成ではBluetooth接続ではない物理キーボード必須としており、4万5千円には到底収まらない。

これでは、すでにこれまで導入してきた財政力に余裕のある自治体以外は手が出しにくい。

これは、おそらく文科省Appleを好ましく思っていないことによる意図的仕様だろう。

Apple文教向けの製品提供しているわけではなく、あくま個人向けの商品を使っているにすぎず、クラウドサービスGoogleMicrosoftのように文教向けに力を入れているわけではない。一社独占で選択肢もない。文科省意向にも、全く協力的でない。

こうした背景から文科省Appleに有利とは言えない仕様を作ったのだと思われる。

すでにiPad教育をはじめているところは、そのまま進めるだろうし、一定シェアは確保するだろう。ただ、新規シェア拡大は難しく、Appleがどこまで本気で取り組むのも見えてこない。

台風の目Googleの野心

Chromebook日本におけるシェアは低い。ここ1~2年でようやく少し広がり始めた程度だ。だが、世界では高いシェアを誇り、特に北米では文教向けパソコンの主流となっている。

世界から大きく乖離していることを気にしている文科省は、ここ最近Chromebookを強く推してきた。

今回の標準仕様に最も適合しているのは、誰の目にもChromebookであり、Googleのために仕様を作ったと言われても全く違和感がない。あの3種類の仕様の中で、4万5千円できっちり使える状態になるのは、Chromebook+G suiteしかない。

癒着を疑うなら、MicrosoftではなくGoogleだろう。

それがわかっているかMicrosoft危機感を強めているのであり、また、その反応を引き出すために文科省は不自然なまでにGoogle優遇したのだと思う。

とにかく、これから新規に導入する場合自治体費用負担が最も少ないChromebook第一選択肢になるだろう。

少なくとも、文科省はそう誘導している。

Google自身も、ここ最近日本文教市場を本気で取りに来ていて、下の記事にあるように EDIXでは凄い人だかりで熱気に満ちていた。

教育現場Chromebook本命主体的な学びを実現するために、クラウドが欠かせない理由とは

https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1197938.html

まだ目立った動きは見せていないが、どこまで本気の野心を抱いているのか、それによって信じられないほどにシェアを拡大させる可能性がある。その場合に食われるのは、AppleではなくMicrosoftだ。

GIGAスクール台風の目になるのは、間違いなくGoogleだろう。

今後の予想

ここまで書いてきたとおり、シェアを守ろうと必死Microsoftと、シェア拡大を狙うGoogleの構図が中心で、Appleは、少し離れたところで現在シェアを維持する形になるだろう。

かなり不利な情勢からスタートしたMicrosoftだが、いち早く動いたことで印象は上向いた。

あとは、低スペックWindows10への不安SKY抜きになる管理面での不安、最終的な費用面での不安、といった知っているからこその不安をどこまで払拭できるかが重要であり、継続した情報発信が求められる。

一方のGoogleは、知名度の低さや、知らないことによる不安を解消するために、何がどこまでできるかを広く知ってもらう必要がある。

また、Googleサービスは、わかりやすUI一見親しみやすいが、サポートは充実しておらず、必要情報が得にくい。

Office365とG suiteの両方を管理したことがある人間ならわかってくれると思うが、初見でとっつきやすいのはG suiteだが、情報収集含めて最終的に管理やすいのはOffice365の方だ。

すでに書いたが、学校現場にはシステム管理できるような人間がいない。

それを踏まえたサポート提供できるのかどうか、学校自治体価格だけを見て飛びつく前に見極めないといけない。

Chromebookに以前から力を入れてきたチエルのような企業が、そこを補えるようになると面白い

チエル、GIGAスクール構想の1人1台環境に最適なChromebook活用パックを発売

https://ict-enews.net/2020/02/07chieru-2/

最終的には、Microsoftが50%くらいに落ち着き、Apple30%、Google20%くらいまで伸びるのではないかと見ているが、さてどうなるか。

文教市場を押さえることは将来ユーザーの獲得につながるため、各社とも力を入れてくると思われる。

これだけ激しい抗争は滅多に見られないので、各社の戦略注視して楽しみたいと思う。

2019-12-29

サービスを使う側での作業品質について

積極的提案は良い

が、こちらに意見し従わないレベルになると当然評価は下がる

こちからの指示に的確に応えるのが基本

これが早く精度も高ければ評価は上がる

が、そうは言っても同じ指示を繰り返すことはほとんどないため、指示の難易度仕事の精度を評価するのは印象でしかないことも多い

サービスの直接的なレベル評価は外部に委託しないと難しい

とはいえそこまでいちいち行うこともなく、通常はこちらに応じる表面的な部分での印象評価となる

コミュニケーション面で一般的礼儀マナーを弁え、適切なタイミングで定期的に報告があること、トラブルについては即連絡があること、これくらいで及第点であり必要な間は継続対象として評価する

では必要な頭数が減る計画となった場合に、どう判断するか

単価と現場業務との兼ね合いでより効率的な方を残す

スキルが高いとされても、単価が高い・現場業務期間が短い場合は手放す

現在現場では大きな差が出ないレベルで分業化できており、技術的な部分は別チームに切り出すことが可能

必要なのはスキルよりも現場業務知識の方になる

とはいえサービス会社人事権こちらにはないため、こちらの希望はあれど最終的には向こうの提案を元に条件を詰めて合意することになる

人柄や人となりの面で好感の持てる人物であるならそれはそれで望ましいが、あくま仕事上の関係であるため、仕事をする上で不都合がないようならそれで良い

人柄よりは組織としての行動ができていることの方を重視する

情報を自社やチーム内で共有し分担でき、チームメンバーと協力して動ける程度の資質があれば十分だ

ある人とは仲が良く連携積極的だが、折り合いの悪いメンバーとは口を聞こうとしない、好き嫌いがあるタイプ申し訳ないが資質として不適切評価する

役割に応じた仕事をやってもらう際に、特殊考慮必要となってしまうから

異動や役割の変更も業務上当たり前に発生していくものなので、特定役割特定人間関係のみで仕事するというのは割と大きなネガティブポイントになりうる

評価するとすればその逆で、一緒に仕事をするメンバー立ち位置の変更に寛容であるタイプ

さらには知識新メンバーに教え、指示を出していけるタイプなら申し分ない

こちらは指示出しするインターフェースとしての存在を変えることなく、作業の規模を大きくすることができるから

積極的コミュニケーション、いわゆる営業するタイプについての評価については、これはもう評価する側によるかもしれない

何気ない雑談普段からしていると体制変更についての打診も話しやすいところはある

が一方で推しが強いというのか、アピールが多すぎるのは個人的には面倒に感じる

必要な話はこちからするし、アピールに付き合うにも時間を取られてしまうから

日々の挨拶プライベートに踏み込まないちょっとした雑談をするくらいの関係が、一番適切な距離感だと思う

2019-12-18

背面タッチスマホがほしい

スマホタッチパネルが嫌いだ

画面を触りたくないし、触ると汚れる

手が邪魔で押すところが見えづらい

小さい画面だとタップする場所も小さくて思い通りのところをタップできないことも多い


なので背面タッチスマホがほしい

ノートPCタッチパッドみたいなもの

握ったときの裏側で指を動かすとマウスカーソルが動いて物理ボタンクリック右クリックを用意しとく

これだけで多くの不満が改善されると思う


一時期ガラケーにもそんな機能がついてた機種があったと思うけどなんで廃れたのか

ノートPCでは今でも当たり前のインターフェースなんだから使いづらいとは思わないのに

2019-12-04

anond:20191204173807

STRING型で統一されたプログラムのほうが美しいじゃない?

んなわけねーだろ、インターフェースというものがなぜあるか考えろ

そのような拡張性の無さに困ることがない。

代わりに想定しないパターンの値が入っていることで発生する不具合が生まれ

そのトレードオフ釣り合わない

2019-10-27

句読点を 使わず スペースを使っている 人って 何なんだろうな?

ネットでたまに見かけるあれはなんなんだ。

しか視覚障害がある人達入力インターフェース的にそうなりやすいのかと思えば、内容的に視覚障害ということもなさそうだし。

あとはIME変換後にさらにスペースを打ってしまうくせがあるとか…、無自覚にそんなことできるか?

文章の内容というか、日本語的にあれ?って思うこともあるので何らかの障害なりなのかなとも思っているがよくわからん

みんなは答えをもってる?

2019-10-19

AIとか機械学習に詳しい人にガチ質問なんだが

こういうのを実装したいと思ってるだがどんな言語ライブラリ使って

どのくらいの勉強期間と実装期間を費やせば作れるかな?




業務で使うというよりは習得メインだから回答の精度とかは二の次でいい

ちなみに自分スキルは一応本職だからPythonは触ったことないけど

MySQLいじったりテーブル設計したり学習データ管理用のGUI作ったりとかMeCab知識とかはどうにでもなると思う

あ、ただ微分積分とか行列については全くわからないと言っていいレベル

最近Web知識フロントエンド/バックエンド/フレームワーク/アーキテクチャ

総合的に勉強するより機械学習の方がむしろ低いとか聞くけど意味不明記号の羅列を見てるとにわかには信じられない……

”そこそこの大学をでて大学数学ちゃん習得している人にとっては”的な条件があるのだろうか

このくらいの仕組みならパパっと作れたりするのかなぁ

2019-10-16

anond:20191016180402

こういう「想定外の方向からの変更」にはオブジェクト指向は弱い。

変更を予想して作成されたインターフェースはそれに対応できず、

変更を入れやすくするために行ったはずだったクラス設計技術負債と似たものに早変わりする。

2019-10-07

アンパンマン本体は体にある

って話を読んで、顔(インターフェース)を取り替え可能にする発想ってデスクトップPCみたいで、当時からすると結構未来的な設計じゃないかと思えてきた。

敵に一番狙われるのは顔だろうし、そこを交換可能にするのは理にかなってるよね

すごいなあ

2019-10-03

Ingressはとても自由ゲームだった

https://anond.hatelabo.jp/20191001025606

読ませてもらった。活発な、Ingressいちばん濃い部分を味わい尽くしたエージェント執筆したものと見受けた。位置情報ゲームを遊ぶ者は全員情報産業奴隷だといわれればそれまでだが、奴隷の鎖をきらめかせてみせるそのスタンスには共感しなかった。

が、それは大したことではない。自分には共感できないスタンス哲学を持っているエージェントプレイヤー)がいるのがIngressというゲームだ。失礼、「Ingressゲームではありません」のだったっけ。

 

Ingressはとても自由ゲームだったと思う。

ポータル占拠し、ポータルポータルの間にリンク繋ぎリンク三角形に結んでコントロールフィールドを青く染める。基本ルールシンプルなのに、いや、シンプルからこそプレイスタイルに幅があった。

 

いろいろなエージェントを私は見かけた。

エージェントAは海岸線山岳地帯に出没しては大きなコントロールフィールドを作り、凄い勢いで人々を洗脳していた。このエージェントには「お得意の場所」が何か所かあるらしく、飽きずに何度もコントロールフィールドを作っていた。ガソリン代は無限の様子だった。

エージェントBは妨害者だった。いつもいつもエンライテンド(緑)陣営補給エリアに現れては補給妨害をしていた。街じゅうに無意味リンクを貼り、とにかく、邪魔をするのが大好きのようだった。Ingressには邪魔リンク特別にありがたがる人々があると聞いたが、彼はその一派のようだった。

エージェントCは旅をするのが趣味らしく、国内外のさまざまな街からミッションメダルを集めていた。かと思えばエージェントDは自分の街からたことがない様子で、半径3kmほどの小さな世界Ingressを遊んでいた。エージェントEはおそらく専業主婦で、子どもを連れて公園に来るたびポータル占拠して小さなコントロールフィールドを作って帰っていくが、ときどき都内ミッションメダルを集めていた。

ハングアウトに参加しているエージェントもいれば参加していないエージェントもいた。さまざまな人々が参加している以上、そしてシンプルルール以外に束縛するものの少ない位置情報ゲームである以上、ときにはトラブルもあり、心無い発言をするエージェント不正行為を働いてアカウントをBANされるエージェントも見かけた。どんなプレイをするのかがエージェント個人個人に委ねられているから、それは仕方のないことだったのかもしれない。むしろIngressというゲーム人口規模の小ささと地味なインターフェースのおかげで、最小限のトラブルや諍いで済んでいたのだろうと思う。ポケモンGO人口規模にIngressと同等の遊びの幅を提供していたら大変な騒動になっていたに違いない。道交法違反、公妨、放火殺人、あらゆる犯罪が発生して位置情報ゲームの心の闇がまことしやかに語られたに違いない。

 

Ingressプレイヤー総数では後発の位置情報ゲームにかなわないが、シンプルルールのうえにエージェントがそれぞれのプレイスタイルを貫く自由度の高さでは負けてはいない。

 

位置情報ゲームを遊ぶ時はね、誰にも邪魔されず 自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……。」

 

ハングアウトで繋がってもいいし繋がらなくてもいい、なんなら全国のポータルキー集めだけをしても構わないのだ、Ingressというゲームは。

 

増田Ingress-Prime以前のUIを「旧スキャナUIはお世辞にも良いものではなかった」と述懐しているが私はそう思わない。IngressUIは最高水準だったと思う。キーロッカー指定したポータルキーが手持ちのポータルキーソートに反映される仕様は、そこらのクソなゲームUIに爪の垢を煎じて呑ませたくなる。エージェントポータルに埋められる8つのレゾネータのレベルが8,7,6,6,5,5,4,4なのも素晴らしいアイデアだ。ゲームデザインの最も基礎的な次元で、エージェント同士が協力するコンセプトがはっきりと示されている。

バッテリーへの負担が少なく、目にもやさしく、必要時には片手でも操作できるUIは、過酷な天候や地形にも対応できるタフなアプリだった。それでいて青や緑に輝くコントロールフィールドポータルは美しかった。個人的には、このUIのおかげでA16までIngressを遊びきれた。他の位置情報ゲームに比べて地味だが、目や手によく馴染むUIだった。

新しいUIIngress-Prime」が実装されたので一週間ほど触ってみたが、あのタフなUIにはまだ見劣りする。これからアップデートをお祈り申し上げる。だが新しいUIになってもIngress本質は失われていない。commIngress-Intel越しにみえエージェント挙動は変わっていない。誰もが自由でそれぞれのIngress人生を遊んでいるということだ。私は位置情報ゲームには自由な遊びであって欲しいと願うから、これからIngress自由な遊びであって欲しい。

 

私はもう現役のエージェントとは言えないが装備一式は揃えてある。いつかシェイパーによる地球侵略が始まった時には、レジスタンスの仲間と、いやエンライテンドエージェントとも轡を並べて戦うつもりだ。予備役召集の日がやってきたら、エージェントとしての責務をまっとうするよ。

 

2019-10-01

anond:20191001093639

NFCはただのインターフェースというか機器で、その上に載ったプラットフォームとかなんとかでFelicaだとかになるだけで別にNFC自体に決済機能ソフトウェアも紐づかんのやないの?

2019-09-26

Webプログラミングなんて自動車運転しているようなもの

運転免許なんて理工系学部卒じゃなくても取れる

マニュアルオートマ、H型、パドルシフト、電動自動車機能的にはできることはほぼ同じでインターフェースさえ覚えれば誰でもいける

故障したとき自分で直せるか、原因特定できるか、改造できるか、あたりがコンピューターサイエンス習得差として出てくるんじゃないか

2019-09-10

増田ブクマカ

増田ブクマカって結構キッパリ別れている感じするよな。

増田を書いたり読んだりするヤツは基本あんブクマしてないような。

増田インターフェース自体あんはてブ連携しようという気持ちを感じないし。

増田としちゃトラバがつくのとブクマがつくのとどっちがうれしいんやろね。

どっちもイマイチまりこんでない人間としちゃようわからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん