「文学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文学部とは

2023-05-25

誰か教えてくれ

誰か教えてくれ

自分大学の専攻を決める時、最後最後最後まで西洋史学か商学か悩んだ。悩んだ末に商学にした。就活を恐れたからだ。西洋史学に進んだ先輩に連絡をした。就職先はどんな所があるのか。その人は学者志望だと言い、次いで西洋史学は他の専攻よりも就職先が少ないと聞いた。ビビった。次に商学に進んだ先輩に聞いた。やりたいことがあればそれを優先していいと思う。まあ、就職の時に夏目漱石研究しました!って言うよりかはいいんじゃないかなと言われた。その言葉が決め手だった。

ブログを読んだ。19世紀スイスを専攻した人が就活に苦しむ内容だった。選ばなかった未来のようで怖かった。だけどどうだ?商学を選んで何かを得られたか?知り合いはみんな他学部で、サークルも入らずぽつぽつと単位を落とし、将来を不安に思う毎日を送ってないか?送ってるだろう。今年になってもオンラインが充実し、山奥まで通わなくて良い文学部を羨んでいるだろう。極端に史学じゃなくても良い塩梅の専攻があったんじゃないか?今学んでいることを胸を張って言えるほど自分のものにできてないのにこれで就活が有利になるのか?なってくれ。頼む。ガクチカなんて無いけどせめて真面目に登校してるこの苦しみが、オンラインにあぐらを書いている人達より1歩だけポジティブに働きますように。

これを読んでる大人の誰か、自分文学部を選ぶべきだったのか教えてくれ。

2023-05-24

anond:20230524203146

可愛くないとかチー牛ばっかりで嫌とか言って、女自身理系を避けるからじゃない?自分から文学部とか年収の低い専攻選んどいて、女だと年収低くされるとか文句言う始末。

2023-05-21

anond:20230521142404

理系は皆最低でも大手メーカーには入るけど、文学部系はとんでもないブラックに行く人がちらほらいるんだよな。

2023-05-18

中大文学部卒が何偉そうにエンジニアについて語ってんだ

ひろゆき記事についたコメントだけどすごいむかついた

お前がどこの大学出たのか知らないけど、中卒高卒でもパソコン好きならできるのがエンジニアだろ

有名なエンジニア大学行ってないやつなんか普通にいるし、そいつの目の前で同じことを言ってみろよ

あれか?東工大の院卒じゃないとエンジニア語ったらダメなのか?

おい、なんか言ってみろよ!

2023-05-12

anond:20230512181936

STEM時代にその領域に強い女がこの腐敗大国日本全然おらんのなんでー?

文学部に入れても理系科目てんでだめな女子しかおらんのなんでー?

東大に入れる女性全然おらんのなんでー?

2023-05-06

anond:20230505122920

教育にしたって、文学部社会学やらせたところで外貨稼げるようになるかっつーと微妙だしな

2023-05-04

https://togetter.com/li/2139063

文学部」の言う「文学」というのは「人文科学」のことであって、哲学史学言語学心理学文学部でしょ。文芸のことを俗に「文学」と呼ぶこともあるけど、それは大学で学ぶ「文学」の部分集合であって全体集合ではない。


理学部数学の授業でもね、「ところで最近研究では……」と「無駄話」ばかりして授業がさっぱり進まない人がたまにいる。そういう授業を求めてる人もいるかもしれないけど、私の場合、その人の授業はさっぱり身につかなかった。

そういう話が聞きたいなら研究集会に行った方がいい。授業をわざわざ聞きに来ているのは、基礎固めがしたいからであって、研究の種を探しに来ているわけではない。少なくとも私はそう思った。

2023-05-02

経済学科とか経営学科に通って、いま仕事などに役立ってること教えて

文学部卒で、中学高校から友達もみんなそんな感じで。

経済学科とか経営学科、通ってるともう少しお金の動きとか仕事の仕方とかわかってたのかなって。

全然役に立たなかった!」も「すごい役立ってる。行っててよかった」も是非聞いてみたい。

実際どうだった?

2023-05-01

anond:20230501221522

東大文三帰国子女ギリギリ入学)→文学部学卒とFラン機械工学博士卒ってどっちが偉いんだろうな

人によるとしか言えなかったりして??

2023-04-30

anond:20230430121910

世界女性高学歴経済的にも自立している。その結果少子化がおきる

日本女性低学歴もしくは潰しの効かない文系文学部とか社会に役に立つわけなかろうに)で、

自立もしておらず男性が奢るのが当たり前と考える寄生虫も多い

それにもかかわらず少子化がおきる

これは逆にすごいことだよ

2023-04-24

海外と比べて日本の防犯対策が遅れている理由が判明

 欧米をはじめ海外では、日本よりもはるか防犯意識が高い国が多い。それは街づくりに表れており、住宅街から公園トイレ歩道橋駐車場に至るまで、「入りにくく、見えやすい」、つまり犯行あきらめさせる構造になっている。

 そう話すのは世界92か国を巡り、『写真でわかる世界の防犯――遺跡デザインまちづくり』(小学館)を出版した、立正大学文学部社会学教授小宮信夫さんだ。

 まず、公園に関していえば、子供向けエリア大人向けエリアを明確に分けているケースが多い。遊具子供向けエリアに集中させ、そこをフェンスで囲んでいる。フェンスは、ディフェンスという言葉から派生したことからもわかるように、守りの基本形だ。

 子供誘拐されるケースのほとんどは、子供がだまされて、自分からついていく。しかし、海外公園なら、犯罪者子供専用のスペースに入るだけで、子供も周囲の大人も警戒するので、だまして連れ出すことは難しい。

 さらに、ベンチを置く場合は、フェンスの外側に、外向きに置く。こうすることで、犯罪者が、遊具そばのベンチに座りながら、親しげに子供に話しかけ、だまして連れ去る手口を防げる。また、遊具を背にしたベンチなら、遠くから子供を物色している犯罪者に、いち早く気づける。

 犯罪が起きやすトイレの防犯対策も徹底している。男性犯罪者女児を個室に連れ込むのを防ぐため、海外では、男性トイレ女性トイレをかなり離すことが多い。

 男女の入り口建物の表側と裏側にあったり、通路を挟んで反対側にあることも珍しくない。

 物理的に近接していても、視覚的に男女の区分が明確であれば紛れ込みにくい。「うっかり入ってしまった」と言い訳できないからだ。日本に多い男女共用のトイレは「犯罪の温床」と海外では認識されているという。

 どうやら海外と比べて、日本の防犯対策は遅れているようだ。安全危険ポイントをしっかり理解したうえで子供たちに伝え、子供の「景色解読力」を高めたい。

女性セブン2017年8月10日

https://www.news-postseven.com/archives/20170801_600039.html?DETAIL

2023-04-19

anond:20230419175354

わざわざ意味のない数値持ってくるのは置いておいて、

文学部かいうクソみたいな学部じゃ関関同立新卒vs出遅れ京大卒じゃ圧倒的に前者の方が強いと思うんだけど

やりたい事するなら院で入り直せば良いし、ESしか使えないなら無意味やん

anond:20230419175354

君の人生から好きにすればいいけどわざわざ学部入り直す意味あるの?

まじで意味ないぞ

研究したいなら、院から行けばいい

文学部ってことは夜は短し?に憧れた感じ?

満喫したいとかならいいけど…

多分最短なら普通に冬に受けりゃ合格するだろ

これまで真面目に続けて勉強続けてたなら受験とき呼吸以下の難易度

 

楽に、ということなら一度退学して、社会人として受験する

大学時代にいたよ

寿司屋アルバイトしながら社会人受験で入ったって人

25だったか

2023-04-15

anond:20230414235608

AIどころかパソコンがよく分かってないおじいちゃん先生なら出し抜けるんだよな。。

文学部古代文明史とかのレポートガバガバ単位製造機になっちゃうおじいちゃん

2023-04-14

anond:20230414134641

高城玲 (id:riquewhir97)

https://riquewhir97.hatenablog.com/

https://twitter.com/takagirei_manga

https://takagirei.carrd.co/

漫画描きの高城玲(たかれい)と申します。

中学生の頃から10年以上漫画投稿を続けており、商業誌にて受賞歴があります

大学文学部に進むも、就活時に漫画家の夢が捨てきれず、内定を辞退。(2019年

卒業後は1年間絵画スクールで絵を学び、現在アルバイトをしながら漫画家さんのアシスタント漫画お仕事をさせていただいています

今の目標自分作品を様々な方に知っていただくことです。

広い広いネット大海原で見つけていただいたことに感謝しつつ、

色々と覗いていって下されば幸いです。

ここまで読んで下さってありがとうございました!

高城


なるほど・・・

2023-04-12

anond:20230410220023

文学部就職に不利って分かった上で私立大学の人文系学部奨学金700万積んで進学したレアケースもいるぞ。

中卒シングルマザー家庭の末っ子(3番目)で、唯一の大学進学した子供になった。

(1番目は看護の専門に行き、2番目は高卒

大学いったら就職に有利!」みたいなことではなく、親が「勉強できる時にした方がトータルの人生での後悔が少ない」という考えだったのが大きいかもしれん。

自分勉強したいことがあったので毎月3万奨学金の返済で消えようが後悔はないので、最初から勉強したいことがないタイプ人間は高い金払っていく必要はないんじゃないかと思う。

anond:20230410220023

文学部就職に不利って分かった上で私立大学の人文系学部奨学金700万積んで進学したレアケースもいるぞ。

中卒シングルマザー家庭の末っ子(3番目)で、唯一の大学進学した子供になった。

(1番目は看護の専門に行き、2番目は高卒

大学いったら就職に有利!」みたいなことではなく、親が「勉強できる時にした方がトータルの人生での後悔が少ない」という考えだったのが大きいかもしれん。

自分勉強したいことがあったので毎月3万奨学金の返済で消えようが後悔はないので、最初から勉強したいことがないタイプ人間は高い金払っていく必要はないんじゃないかと思う。

anond:20230410220023

バブルのころはね~

文学部だって完全な就職予備校だったから「どうやって薄給アカデミアに若い人を引き留めようか(高給の民間に全員は行かせたくない)」ってのが問題で、

動物のお医者さんも「うちにきたらこカシオミニをあげるよ」とかいろいろとサービスしてたわけよ

でも文学部卒ができることはChatGPTとかが全部できるようになっちゃったじゃん

言を左右して韜晦して取り繕って気分を損ねないよう文を作ってなるべく上品に言いにくいことを伝える…なんてのは

そろそろ電気代100円以下の労働なんじゃないか

 

https://anond.hatelabo.jp/20230410104613

文系職の一部ってそういう言を左右しまくっての体裁の取り繕いに命かけてるとこあるよね

ごまさないと首が飛ぶ中国戦国時代でもないのに無意味データ量ふやす意味ないと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230405125251

電車に乗って駅弁たべて「出張してました、〇〇さんに会ってきました、こういう感じでいってました」といえばかなり働いたことになる。営業職つよつよ。

理系なんだけど、日本語学科卒同期で一番肩書がツヨそうなの「高校国語先生」と「ATOK(justsystem)」だもんな(いや校長になってるかもしらんけど)

数万円出して専門辞書まで買えばATOKが完璧日本語サポートしてくれるから各社が丁重言葉がつかえる能力もちを雇う必要がないんだよ

 

人為的努力が効くうちはよかったんだが

ある事件の善なら善、悪なら悪をネット越しに全員(バカから賢いまで)の民主主義できめるようになったら

弁護士なんかもあまり用がない気がするね

大体は判例どおりになるわけだし

新しい文章鉛筆なめて作れる人だけがちょっと長くもちこたえるかなって

文学部就職難かぁ

最大派閥の「全学部学科」枠があるのに、一体何を言ってるんだ???

学部や専攻を限定する求人の方が少ないのに。

まあ、おおよそ想像はつくけど。

「何故その学部学科を選んだのか?」で、

本人の資質や興味関心が、その企業への関心や適性に結び付きそうな内容をペラペラ喋れない、

(嘘がつけない・建て前の作り話が出来ない)くそ真面目さが足を引っ張っているんだろう。

anond:20230412011408

文学部就職に弱いんじゃない

就職に弱い人間が集まるのが文学部なんだ

ってのをどっかで見た気がする

文学部就職に弱い」ってエアプすぎるだろ

文系学部かつ士業資格がない奴らはスタート地点全部同じだぞ。

ちなみに工学系以外の理系学部もぜんぶいっしょ。(工学系は僻地ガチャが許容できれば日系メーカーへのファストパスがある研究室が多いです)

文理問わずまともな研究室入ってまともに研究してそれをマトモにアピールできればそこそこ以上の企業には普通に就職できるから安心しろ

というか大学の時の分野で仕事してる奴はてなに何人おるねん。ちょっと考えれば何も関係ないのわかるのにアホなんかな。

anond:20230410220023

就職時になってから文学部選択したのが間違いだと知る」という認識が間違い。

大学人生成功への切符くらいの雑な理解しかなくてしか文学が得意だったのだから文学部選択するのは間違いだったのではなくて最善の選択だった。

就職活動を始めてから他の学部の方が有利だと知ったのは、入学した頃よりも世間がよく分かってきたからより良い手段も分かってきたのであって、入学時に選択を間違えたわけじゃない。他の学部に行く選択肢はなかった。

2023-04-11

anond:20230410220023

旧帝って言っても大半が微妙なところだし、まして文学部

正面切ってマウントとれるのはせいぜい東大文学部ぐらいだろ

京大ですら後ろめたい人も出てくるのに

anond:20230411191207

いや俺の周りの文学部学生って、就職のことは何も考えずに3年終わりまでずっと研究だけやってる奴が多くて

どんな仕事をしたいかもわからいから、とりあえず最初ステップとして合同説明会に顔出したりするんだけど

そこで押しの強い会社アプローチされて、「うーんそこまで言うなら入ってみっか!」ってその場のノリで決めちゃったパターンだと思う

当時の出展企業常連ワタミとかの飲食チェーンと先物取引業者で、やっぱそういうとこは世間知らず(キョロ充っていうの?ノリは明るいけど流されやすタイプのやつ)をノセるノウハウに長けてんだよね

俺は陰キャから極力担当者大人しそうなブースしか行かなかったけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん