「再雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再雇用とは

2022-06-20

anond:20220620095815

うちの職場でもこの前60過ぎの爺さんがぶっ倒れてAED使うことあったわ(俺がやったわけではない)

その人も心肺停止でヤバかったが処置したおかげか数週間後に復帰して今も普通に働いてる

てか超高齢社会で定年延長やら再雇用やら増えてるから今後使う機会が増えることはあっても減ることはないだろうな

anond:20220620022450

職場で使ったことあるぞ。

再雇用定年退職後に低賃金アルバイトとして事務補助してる)のおじさんが急に背もたれにもたれてのけぞって

声かけても反応ないから口に耳あてたら息してなくて心臓もとまってたから、俺が(他の人がやるのにいちばんやるのに躊躇すると思われる)人工呼吸と心マを交互にしつつ、周りに救急通報AEDもってくるよう指示して

ワイシャツボタンひきちぎって開いて、パットつけてAEDでショックしたで。

バイク免許とったときの講習でやったの覚えてたから、とにかく助けないとと必死にやったよ。

相手若い女でも躊躇なく同じことできたかどうかはわからん

 

おじさんは1か月後に無事復帰して礼言われたよ。

 

追記

マウスガードだっけ?人工呼吸時に使う口にかぶせるビニールシート、講習受けたときにもらってカバンの奥底に入ってたはずだけど

探してる余裕なんてなくて、直付けだったよ。

相手は顔見知りだし、コロナ禍になる前だし「感染症もってるかも」とか考えなかったな。

終わったあとで石鹸で口洗ってゆすいだけど。

 

表彰関係はなかった。上司や周りから「よくやった、すごい」と言われただけ。

別にできることやっただけなので表彰なくて残念とかは思わなかった。

 

追記追記

はてブでいっぱいブコメついて、しかも絶賛するブコメばかりで驚いてる。人生でこんなに褒められたの初めてだからそばいぜ。直後の職場よりも褒められてる。

自分では大したことしたとは思ってなくて、俺が負ったリスクといえば口を直付けの感染症リスクくらいでそれもなんともなかったし、

溺れる人を助けるため海に飛び込んで自身溺死するリスク負って救助した人に比べたら全然したことない。

正直、はてブAED話題見るまではこの事忘れてたし

2022-06-19

社内の様子って漏らしたら懲戒かになる事柄なのかな

社長はことあるごとにフロアで怒鳴り散らしてて、女役員はなにかっちゃぁ女社員集めて女なら女として女ならではのって時代錯誤的な説教するいかにもお局って感じで、男性役員はもれなくパワハラセクハラ社内不倫顧問や外部役員はどいつもこいつもメガバンやら政府機関から再雇用で平均年収や平均年齢は見せかけだけ上げて優良株ぶってるけど、課長クラス部長クラスや長年働いて社内のことよくわかってる事務員退職も相次いでます

って転職サイトに書くとなんか法に触れるのかな

職場にけっこう面倒くさい人がいた

自分は関わり薄かったからあれだけど

公私を分けてなかった、公私を分別するメンタルスキルに欠けてた

周囲に対して友達のように話す

これくらいなら円滑なコミュニケーションのやり方の一つとも思えたのだけど違った

四六時中、職場私生活のあれこれを愚痴含め言ってた

自分は周りで聞いてただけなのでまだ我慢もできたが、一緒に仕事をしていた同僚部下上司の方はたまらなかったと思う

そんな人もそこの仕事には長かったので発言力も大きく、触れられない感じだった

さらに悪いことに、ネガティブ感情コントロールできなかった

仕事自分の気に食わないことがあると言葉にも態度にも出して不機嫌になる

話すべきことにもダンマリ口をきかなくなる

気に入らない人間に対して、直接ではなく、だけど聞こえるように不満を言う

一言で言うなら人間が幼かった

仕事以外の気遣い・機嫌取りを周り中がしなければならなかった

その結果、長い業務経験スキルがあってなお、契約は終了になってた

出戻り再雇用契約が多い現場だけど、戻ってない

公私を分け適切な距離を心掛ける、一貫して穏やかな態度を保ちコミュニケーションが円滑であるようにする、こんな当たり前のスキルをわざわざ新人研修で教えたりはしないが

それでも身につかない人はいるのだなと

いや、自分だって若い頃はそうだっただろうと

反省自戒もありつつ思い出す

2022-06-07

日本企業社員を育てる気なんて無いよ

よく日本企業外資系と違って育成に熱心とかいうのを聞くけど

はっきり言って全くのデタラメなので信用しない方がいい

かに入社一年目とか二年目とかはいろんな研修が多いけど

ぶっちゃけその手の育成は自分会社ルール押し付けてるだけであって社会通念上の育成とはほど遠い

外部の研修メニューを選んできているように見えても結局はグループ会社とか退職再雇用とかそういう人ばかり

おまけに選んでるのはその会社人事部から如実に企業文化が反映される

まぁそれでもまだ外部の研修を入れているのはマシな方で

酷い会社(うちとか)は自分たちで研修メニュー作ってやってる

「2年前まで営業やってました」「去年製造から異動してきました」とかの育成素人研修を作ってる

それなりに本でも読んだのか、それっぽい感じにはしてるんだけど

所詮は付け焼き刃なのでボロボロになってる研修をよく見る

良くあるのが「我が社の改革案ブレストして資料にまとめて発表」とかいゴミ研修

一年目とか二年目ならまだプレゼン練習になるのかもしれんけど

十年目とかの研修でまだそれをやってるのはマジでヤバい

「それでは最後に〇〇部長総評をどうぞ」

とかやる奴はダメ研修典型

参加させられてる社員はクソどうでも良い部長レベルの話を聞かされるし

部長も忙しいのにアホみたいな研修に参加させられて「我が社の改革案」みたいなのを聞かされる

人事部はこういうゴミのような研修を組んで幹部かに

「社内人材を教育しています

「そうか!社内教育頑張ってるな!」

日本企業は社内で育成してる!」

ってなってるだけで全然人材は育ってない

「DX人材必要だ!」

AWSが使える人材が足りてないらしいぞ!」

AWS研修を受けさせて育成しよう!」

みたいなノリも多い

そもそもPCの中身がなんなのか分かってないしOS役割がなんなのかも分からんHTTPがどういう思想通信してるか分かってないのに

とりあえずAWS研修だけ受けさせてポチポチしたらそれっぽいのができるような人材だけ作って育成した気になってる

結局は表面的にAWSを使えるようになってるだけなのでAWS側の仕様が変わったり新しいのが出てきたら全然使えない

じゃぁそういう高度な育成をやってくれるのはどこか?っていうと、そりゃ大学ですよ

それなりの大学計算機科学でも勉強したらそれなりに教えてくれる

企業側は大学でこういう専門性ちゃんと教えているってことを無視して「地頭の良さ」「やる気や熱意」「人当たりの良さ」とかを採用基準にしてる

人材は社内教育出来ると思ってるから素材の良さを求めてる

凄いことに育成やってるのも採用やってるのも同じ人事部っていうね

自分たちが育成出来てないということに目を瞑って採用は素材の良さを求めるとかとち狂ってる

料理できないのにマグロを柵で買ってきてる感じ

普通に刺身買ってこいよ売ってるだろアホかよ

結局刺身に出来ないから丸ごと焼いて食べてる、みたいなことを平気でやってる

まぁそんな感じで日本企業は主に人事部ゴミから社員を育てているようで全く育たないので

向上心があって自己成長したい人は普通に大学に入って勉強してください

間違っても日本企業で成長できるとか思わない方が良いです

2022-06-05

anond:20220605155923

今はレイオフやるのかなり大変だよ

大手場合再雇用契約レイオフ補償金積まないと労働組合レイオフ同意しないし裁判起こされたら即負ける

アメの会社は段階踏んで退職勧告する方向になってる

EU圏の方が再雇用契約補償金も無しにさくさくとレイオフしてる感じ

ブクマカは爆サイ民・ママスタ民以下であり、そういう次元には無い

産休はともかく、育休使ったことあるやつが社内に1人もいないとかワンチャンあるぞ

ただ単に夢見てるだけや

 

根本的な話その1:

ブクマカ増田そもそも育休取得者がいる職場にいない可能性があります

(いっかい退職扱い→ひと段落ついたら再雇用で誤魔化してるとか。もちろん違法です)

  

  

根本的な話その2:

仮に男でも育休取得者がいるような規模感の組織所属していたとしても、生きづらい僕私ちゃんブクマカ多数派です

元増田イラつかせるような要領の良いフリーライダーは、ブクマカ限定すれば存在しないと思って良いです

そもそも産休・育休に限定しなくとも、殆どの人は1ヶ月から1ヶ月半くらい休むは有休ぶっぱすれば出来るけど、しませんよね?

それは社内政治力が物を言うからです

育休取得者がいるような規模感の組織であっても社内政治力の重要さは変わらず、

裁判で負けるし行政からも『めっ!』って言われるけど、現実には育休取得者を不遇な処遇に処したりしてます

育休取得しても以前と変わらず働けるのは本人に社内政治力があるからです

これは大企業だけでなく中小でも変わりません

 

 

根本的な話その3:

ブクマカブクマカを兼ねている増田大企業外資に夢をみてるので、

アメリカなどは、『生理休暇』は無いし、産後5週間で復帰するのもフツーと言うと驚きます

そういうレベルの人たちの語る夢や妄想です

 

 

根本的な話その4:

大手派遣会社から派遣で来ている派遣さんの話かもしれません(コールセンターママさんとか)

2022-05-26

話題の「リスキリング」が、学歴社会終焉に向かわせると思える


 コロナ禍がビジネスに影響を与え続け、その期間が2年を超える中で、大きな変化といえるものデジタル化の加速という流れがあります。それまで耳なじみの薄かった「DX」という言葉経営常識となり、自社の製品サービスネット上で販売するECビジネスオンライン営業はもはやB2CB2Bを問わぬ重要戦術となっています従業員一人ひとりの身近な部分では、テレワークオンライン会議などコロナ前には想像もできなかった働き方が、あっという間に浸透しました。

 この流れは業務根本から見直すことにも直結しており、特に業界的な変革期と昨今のデジタル化の急流が交錯した業種において激しい動きが目立っています。その最たるもの金融業界でしょう。日本経済新聞調査によれば、銀行証券保険などの大手13社で3年以内にDXを活用した業務削減に伴う人員削減は4万人に達する見込みであり、うち明確に配置転換が見込まれ人員は7000人余りとのこと。それ以外の3万人超については、「未定」というあいまいな状況に置かれています。ただ、日本労働法規上、自然減以外の余剰人員解雇することは難しく、どのように再活用していくかは大きな課題となっている形です。

 余剰人員活用キーワードとして2021年辺りからよく耳にするようになったのが、「リスキリング」という言葉です。「リスキリング」とは英語にすると「reskilling」、すなわちスキルを身につけるという意味の「skilling」に「再度」を意味する「re」を付けたもので、「職業能力再開発、再教育」という意味で使われています。広義には時代に合わせたスキルの再取得を意味しますが、今の時代限定した狭義では「DX化に対応できるスキルの再取得」という意味で使われていることが多いのではないでしょうか。

画像イメージ出所ゲッティイメージズ

 先の金融業界の例で申し上げれば、りそなホールディングスでは行員1700人を3~6カ月の研修期間を経て事業承継分野やDX関連業務に配置替えすることを計画しているようです。第一生命保険では全社員デジタル人材として再教育し、社内のIT資格取得を義務付けるといいますSMBC日興証券でも、22年度中に社員の約1割にあたる900人をデジタル人材として再教育の上、再活用する考えを公表しています

 急速なデジタル化の流れで、金融機関におけるリアル店舗網の縮小は加速度的に進んでいます。同時にフィンテック活用をはじめ金融機関ビジネスモデルは根底から変革を求められており、今後を見通した変革の設計図面に対して人材面での対応が追い付いていないのが実情であると映ります

 このようにコロナ禍と業務見直しの過渡期が重なった金融機関ではかなり激しい動きが見て取れますが、他の業界でも時代の趨勢(すうせい)はいかんともしがたく、早晩ほぼ例外なく同じような流れにのまれるのは間違いのないでしょう。そうなると気になるのは、長年同じことの繰り返しに慣れてきた中高年社員はリスキリングに直面してどうなるのか、という問いかけです。

 パーソル総合研究所20年に発表した調査で既に、国内企業約800社の約36%が「シニア社員能力スキル不足が課題になっている」と回答しており、5年以内に課題になりそうだと回答した企業まで含めると、70%近くにまでのぼっています。中高年社員いかにして取り残さないかという「守りのリスキリング」は、見逃せない問題になってきているのです。「人生100年時代」といわれ定年延長や再雇用既定路線になりつつある中で、企業経営は新たな重たい課題を抱えることになったといえそうです。

出所:パーソル総合研究所企業シニア人材マネジメントに関する実態調査

 人事戦略の変革はリスキリングだけではなく、採用面にも大きな動きが出ていますスキルを持った人材積極的中途採用する動きです。

 やはりこの領域でもビジネスモデル転換を急ぐ金融機関が先行している感は強く、3メガバンクで22年度中の中途採用が前年比8割増という計画が打ち出されています。一方で新卒採用は3メガバンク合計で前年の5000人から1100人へ大幅な減少傾向にありますリアルの非効率業務デジタルに置き換わること、そして今後も進むDX化で実践的なスキルが重視されることなど、この傾向は他業種にも広がることが大いに考えられるでしょう。そうなると最終的には、世界的に見てガラパゴス終身雇用を前提とした日本企業採用は、近い将来いよいよ終焉を迎えることになるのではないかと思うのです。

 そもそも長期雇用を前提としたわが国では、チーム型優先での組織運営にふさわしいゼネラリスト養成を目指した「メンバーシップ雇用」を採用の基本としてきました。この「メンバーシップ雇用」は結果的に、基礎学力を一つの物差しとした学歴優先採用を醸成することとなり、特に大手企業は一人でも多くの有名大卒業生採用したいという方針で長年採用競争を繰り広げてきました。

 しかスキル重視の中途採用人材補充の有力手段となり新卒採用が減ることになれば、新卒採用についてもこの傾向にシフトしていくのは当然の流れです。すなわち、日本的「メンバーシップ雇用」が「ジョブ雇用」に取って代わられるのは時間問題であると思われるのです。

今後、採用においては、終身雇用を背景とした長期的展望ゼネラリストを育てるという人材方針が改められることで、入社後に想定されるジョブにハマるかハマらないかが、その合否を決定する最大のポイントになるでしょう。そうなれば新卒採用は、「人物重視」といったあいまい表現に“化粧”された学歴偏重に陥ることなく、応募者がその時点でスキルとして何を身につけているか、あるいは企業要求するスキルを持っているか否かが問われることになるはずです。とりわけ語学力プログラミングをはじめとしたITリテラシーなどが、新規採用の際の基本資質として問われることになるとみています

 われわれ世代就職活動をしていた40年ほど前は、銀行などの募集要件に当たり前のように「大卒文系男子」という狭い枠がハメられていました。しかもこの「大卒」の裏には、「できれば有名大学」という言葉が明らかに潜んでもいました。だからこそ、教育ママ教育パパはわが子を中学から有名校に入れて、有名大学に進学させることこそ親の務めと思ってきた節があります

画像イメージ出所ゲッティイメージズ

 しかし気が付けばダイバーシティージェンダー平等常識となった今、企業募集要項に「文系」「男子」などを付することが非常識時代となり、もはや「大卒」を掲げることすら常識に適わなくなる日は近いと感じさせられます。筆者の住む街の路上で夜な夜な繰り広げられる塾通い送り迎えの駐車車列渋滞を見るにつけ、教育ママ教育パパの教育目線もそろそろ変えないといけないのではないかと感じる次第です。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/26/news042.html

2022-04-28

anond:20220428094726

60になると給料相当の働き方っていうのがわかっちゃうから

逆にその再雇用60歳新人は「こんな薄給でなに頑張ってるの?」って職場の人たちをバカにしてるよ

2022-04-27

anond:20220427145340

そうなったら経済面では幸せちゃうの?

メンタル的には痴呆が怖いのでなんらかの楽しみを見つけてどうぞだけど

 

鋼のメンタルを持ってるか農家とか親からそれなりの物件を引き継いだとかでもない限り

ほとんどの人間は生涯INを得る必要があるぞ

一生働くor 不労所得で生きる かだ

 

公務員年金払い退職給付は出来たものの従来よりも年金減ったしな

昔なら厚生年金企業年金合わせて月額30万弱貰えそうな企業がやってることも

企業DCの年齢の引き上げに合わせて弊社も加入可能年齢を引き上げます。多様なワークスタイル対応します(キリ でおすし

もっとシニアで戻ってこれる(引き続き会社に席がある)人なんて極々僅かだと思うけどな

直雇で本社に残れ無いのはもちろん、子会社派遣経由で本体もなかなか難しいと思います

シニア再雇用するので新卒や中途で若手は採らないのですか?にYESって答える会社は無いだろうし

2022-04-25

老化なんかが理由じゃ引退なんかできない

しろ年の功があってどんな若い奴よりいい判断が出来るしふさわしい

不正解なんてない

不手際があるとしたら理由が何であれ相対的若い奴がやらかすことでしかない

再雇用になれば現役退職時の2倍増しは欲しいな

2022-04-18

社内SE社会復帰お勧め

※ただしハードネットワークを触る・勉強する事に苦痛を感じない人に限る


地方から上京したもの都内文系私大のウェイな雰囲気に耐え切れずメンブレして2年目で中退→2年ニートしてた。

周りが就職していって「就職しないとなー」って思考回路躁状態が運良く重なって

1日パソコンに向かうだけの仕事がしたい、けどプログラミングはできないというクソみたいな自己要望を伝えたにもかかわらず

ハロワ面接内定まで1週間もかからず決まった。

その後、躁状態反動内定の通知と合わせて「終業開始までのスケージュール調整をしたいから連絡が欲しい」という案内が来てるのに1週間くらい何もこっちから連絡しないという社会不適合者ムーブかましながらなんとか入社した。


国内10拠点を構えるニッチな分野のメーカー社員は全部で300人いない(税金の都合だかなんだかで中小企業の枠に収まるように雇用人数を調整しているらしく300人は絶対に越えないらしい)

俺は今3年目で月の手取りが20万/月くらい、高卒枠は工場しか評価システムが無いという社内的な都合から

大学中退にもかかわらず評価テーブル短大・専門卒の等級評価

ベアは基本無し、定期昇給は例年1~3%(人事考課による、去年は1.5%だった)、賞与は去年人事考課込みで3か月分/年

ただし入社する面談の時に転勤が無い事と部署異動もない事を告げられたうえで年功序列情報システム課長までは上がれるが次長以上には上がる可能性が限りなく低い事(というか上がれない)を伝えられている。

これは同部内に経理課や人事課があって基本的次長以上はそこからコースという事らしい。

ただまあ、高卒ニート歴有なら十分な評価を得れていると思う。課長までは役職手当も付きつつ残業代出るし願ったり叶ったり


仕事内容は社内のPCネットワーク関連とスマホヘルプデスク

ただ、自分解決するのは出張中にネットに繋がらないとかどう頑張っても複合機印刷が調整できないとかそんな時だけ

基本的には状況確認したら保守契約している業者に丸投げ、エラー発生中の連絡をして解決したら解決した連絡をする

1日の半分以上はネットサーフィンしているし、今みたいに日記も書ける。


強いてハードルを上げるとするならば聞く限り求人絶対数が少ない。

俺の時は前任の方が定年を迎えるにあたって再雇用ではなく退職される意向を示した時期が中途半端

新卒をいきなり配置転換させるわけにもいかないが引継ぎもしないといけないという状況になり初めて社内SE求人を出したようだった。

それでも2~3日で数十人から応募が来たらしい。

特に資格や経歴を求める仕事でもなかったか面接コミュニケーションが取れて元気な奴を取ろうとなり

躁状態の俺が採用されてしまった。こう書いていると本当に運が良かったとひたすらに思う


ってことでメンブレした大学中退ニートでもなんとか社会復帰できているという話でした。

2022-03-08

anond:20220308233037

時間が経てば定年再雇用で押し出されるからそれまで頑張ろうな

2022-03-06

anond:20220306234919

この前職場で定年後再雇用で働いてた60ちょいのおじさんが仕事中にぶっ倒れてそのままAED救急車ICU→半身不全の障碍者になって退職していったわ

その人もたばこ辞めるくらいなら死ぬっていってたけど人ってそんな簡単死ねないし、半端に生きると死ぬより辛いんよな

2022-02-02

68歳のうちの親父が再雇用で未だに担任やってる

辞めようにも後任がいないらしい。

ひどい世の中だ。

2022-02-01

anond:20220131231934

カフェ正社員だった人を知ってるけど、なんか最近カフェが別会社として分離されたとかで、退職再雇用になって若干もめてるっぽかった。

2022-01-31

家電量販店で働いてる人たち名鑑

独断偏見しか無い

量販店従業員

販売員
その他
通りすがり
  • 本社の人 なんかよく来る。何しに来た?

メーカー関係者

販売員

余談だがメーカー本体社員が配属前研修で来てるのを見たことがある。中国名大修士にスゴいことさせるね

通りすがり

通信キャリアプロバイダ関係者

いわゆるドコモauソフトバンク楽天モバイルUQモバイルMNO+1、その他インターネット回線を売ってる人たち

キャリア販売員
アドバイザー 
通りすがり

その他

追記 服装コーナー

服装 大昔は何でもありの便衣兵も居たが、近年は所属を偽るのはコンプライアンス違反なのでみんな自社の制服を着てる
企業の数だけ文化あり。みんなも独断偏見で観察を披露しよう!

2022-01-24

anond:20220124102043

再雇用された人とされなかった人で溝が深まりそう。

って思ってけど別に会わないか

anond:20220124101847

潰れた時点でいったん解雇

能力の高い、あるいは、安く使える人材だけ、統合先で再雇用一般的かな。

2022-01-10

anond:20220110171400

うちの父親自分中学ぐらいの頃に指定難病になって半身麻痺残ったけど、定年再雇用まで勤め上げて、今は孫(自分の子)と遊んでるよ。

子供にとっては父親指定難病になったことより、両親が思い悩んだ顔してる方が辛いんじゃないかな。そんな単純な話では無いと思うけど。奥さんと支え合って、使える支援はどんどこ使ってください。

2022-01-06

地元に残れる(こどおじこどおば)って最高のステータスやな

ワイ30歳こどおじ、奥さんになる予定の人は25歳こどおばなんやけど、ワイ貯金1500万、奥さん予定者も500万で結婚したら合わせて2000万になる

新居も最近死んだじいちゃんばあちゃん遺産の一軒家に住ませてもらうことになった(ひ孫の顔を見せることができず死んじゃったのは辛かったけど)

年収は二人合わせて1000万とそこまでパワーカップルやないけど、お互い地元に残ってたことでパワーカップルになった感ある

お互い衝突無くこどおじこどおばできるくらい両親とは仲が良いから今後も子育て支援等はしてもらえる予定

から奥さん予定者も子供が産まれた後も仕事を辞める予定はない

お互いの両親も元気で、これから3年以内に子供を産むことができたら子供高校卒業するまでは元気で居そう

親と仲良いか介護必要になったら介護するつもりだけど、子育てと被ることはなさそう

また、お互い親とは仲が良いからあまり考えたくないけど、お互いの両親が死んだらマンション2部屋、そこまで良い立地ではないけど土地が1つ貰える(相続税かかりそうだけど金も残してもらってるのでなんとかなりそう)

そこらへんの遺産運用すればお互いFIREは無理でも再雇用なし、定年で辞めることはできそうだね、と話している

まぁ不安としてはお互い大学時代一人暮らししていたし実家家事手伝いはしているので家事はできるつもりではいるが、実際上手くいくのかわからないことくらい

まぁルンバ乾燥機付き洗濯機食器洗い機があればなんとかなるっしょと思ってる甘い自分もいるが(料理はお互い好き)

ローンで苦しんでる夫婦を見て年収貯金額なんかより地元に残れる、親と仲良しって最強のアドバンテージなんやなと思いました。

2021-12-31

問題職員の正しい辞めさせ方 6/10

case4. D乃さん 

これまでの3つの例に比べて短めにしている。政治的話題になるからだ。代わりに、閑話休題補完的な内容に文章を割いている。

政治というのは厄介なもので、敵と味方を二分する性質を持っている。はてな民ならお分かりだろう。ちょっと前だと、弱者男性存在について大いに語り合っていたはずだ。本日2021/12/20)時点だと、オタクコンテンツ表現規制だとか、M1に出ていた芸人が人の見た目を馬鹿にするネタを~みたいな話題で盛り上がっているようだ。

から私が話すケースが好きな人はすごく好きだし、嫌いな人はすごく嫌いだろう。よって、短くまとめたい。

D乃さんは、労働組合で活発に動いているタイプ職員だった。もうすぐ定年で、K市に合併される前の海沿いの市町村採用された。人権運動同和教育に意欲的で、労働組合行事や集まりには必ず顔を出していたらしい。

さて、そんな彼女がある年、泊まりがけの研修に行くことになった。公民館で講座をしたり、まちづくり活動会合でコーディネーターをする人を養成するための、文部科学省主催し、都道府県運営を行うタイプ研修だった。

2日目に事件は起きた。D乃さんが県の職員と大喧嘩になったのだ。原因は、そう……『日本国旗』だった。国立研修施設だったので、毎朝誰かがラジオ体操の時に国旗をスルスルと掲揚するのだが、それに選ばれた彼女国旗の掲揚を拒んだ。

県の話によると、「太平洋戦争引き起こし部落問題を長年放置してきた人権侵害の象徴である日本政府、その国旗なんか掲げたくない」とのことだった。大騒ぎになったので、県内他市町の職員らにも知られることとなった。後日、県から正式クレームの内容が書かれた文書が届くことになる。大恥をかかされたK市の幹部は、D乃さんに対して停職以上の厳しい処分を与えるべきという結論を下した。

さて、私は、「この類の人と面談する意味はないな」と思っていた。まさにそのとおりになった。

指導面談の場では、D乃さんは「私は悪くない」をオウムのように繰り返すばかりで、「これ以上続けるなら組合に訴え出て解決する」という。この年齢の人にありがちだが、思想的にガチガチに固まっていて、新しい価値観を受け入れることができない。

結論からいうと、D乃さんには一番軽い処分を下した。文書戒告。わかる人にはわかるだろうが、文書戒告処分ではない。昔の人が考えた言葉マジックであり、実質的にはただの注意だ。

この処分の一つ目の用い方は、とある職員個人やそのチームがきっちり真面目に仕事をこなしたけれども、それでも大きな失敗をしてしまい、責任所在を示さねばならなくなった時だ。

二つ目は、この文書戒告を受けても、さらに悪行を積み重ねる救いのない者についてだ。この場合処分内容がどんどん次のステージに上がっていく。やがては退職勧奨へと至り、それでも改善が見込まれなければ問題のある職員から不要である職員へとカテゴリが変化する。かくして、そういった人間専用の部署ポジションに異動することになる。

______________________________

(以下、脇道)

上の『二つ目』について、不要職員判断された者について、①②③により一般的な例をひとつずつ示す。

男性場合は、事務から現業職種を替えたうえで、公園観光施設、し尿処理場や〇〇センターなどの施設管理特に肉体労働)の部署に送る。其処では、K市きってのサイコパス管理監督者を務めており、厳しいノルマが課される。かくして彼らは、精神的にも肉体的にも追い込まれていく。仕事をロクにしないサボりタイプ職員に多い配置パターンだ。

女性場合は、上下水道局のような男性が多い部署、それも自分以外すべて男性部署に異動させる。そこでは、水道メーターの検針管理上下水道用品の棚卸し、料金滞納者への督促や集金回りといった業務担当する。そのうちストレス過多になり、職場に来ることができなくなって辞めていくパターンが多い。私がこの類の人事案件担当することはなかったが、後輩へのいじめハラスメントだとか、勤務中に大声で他人罵倒するなどを繰り返した者に多いようである

③男女問わず、その職員が家庭の役割を担っている(介護家事や親の自営業など)場合、自宅から通勤が難しい(片道2時間近くなど)僻地に異動あるいは出向させる。毎日定時に退庁できるが、だんだん僻地職場が嫌になり、数年以内には「異動させてほしい」と上司や人事に訴え出ることが多い。だが、人事課内部では、「更生が認められない限りは定年まで〇〇支所。決して再任用を受け入れないこと」などと引き継がれているため、希望が適う可能性はゼロだ。組織にとって終生不要だと判断たから、そういう処遇を与えている。

この3例すべてにおいて、当人が苦境から解き放たれる可能性は少ない。「改善された」と人事課に認められない限りは、ずっとそのままだ。個人的な感覚だと、こうした処遇を与えられた人間の約3割が自ら退職を選び、残りの5割はゾンビのような人間的活力に乏しい人間になる。

最後の2割は、苦境の中で自らと向き合い、努力の結果として更生を果たし、十分な実績を挙げることで――晴れて一般部署に戻ることができている。

いま述べた行為残酷だと思われたなら、想像してみるといい。仕事をせずにのんべんだらりとしている地方公務員に、あなたの財布からお金を渡している場面だ。あなたが払った住民税所得税の一部が彼ら彼女らの給料になるのだ。

残念ながら、「私は最低限の仕事すらしたくない。首を切られることはないし、それが一番いい」などと心の内で考えている職員は多い。私の感覚だと、最低でも1割はそんなことを思って職場に来ている。

公務員チート若者言葉でズルくて強いという意味)と言われる由縁である。若手・中堅社会人向けのメディアnoteなど。後はビジネス誌ネット記事)を見ていると、『どうすれば成長できるのか』『圧倒的な価値創造するために』『自己研鑽がなぜ大事か』といった記事が踊る中、公務員はそんなことを考えなくても経済社会を生きていける。

仕事好きな人はとにかく働いているし、ほどほどにやりたい人は合格最低点より少し上の品質仕事を切り上げる。家庭や個人事情で働くことができない人間はそれに対応した長期休暇を取るし、そもそも働きたくない人間はこれ見よがしに無能アピールを行い、割り振られる仕事を減らそうとする。

上のどんな働き方を選んでも、犯罪などをしでかさない限りは首を切られることはない。まさに自由な働き方だ。給料は50代までは右肩上がりだし、有給休暇電話一本ですぐに取れるし、年金制度は手厚いし、希望すればほぼ全員再雇用される。

(脇道ここまで)

______________________________

話を戻そう。私は経験上わかっている。D乃さんの年齢の職員が更生することがないのを。

定年も近かった。たとえ免職処分にできたところで市にとってのメリットは薄いし、このことを根に持った彼女退職後にK市に嫌がらせをする可能性もある。

よって、D乃さんには普通に定年退職してもらった方がいいと考え、K市の幹部(繰り返すが、私の役職部長級だが実質的権限はない。プロパー課長にも劣っている)に対して以下の提案をした。

「D乃さんの場合組合内での役職立場を考えると、厳しい処分をした後の余波が重いものと考えられます。よって、今回は文書戒告とすべきです。ご希望に沿えず申し訳ありません。その代わり、もし彼女が定年後の再任用を希望した場合、私が責任もって拒否します」

※最終的には再任用ではなく、公民館職員になった。こっちの方がまずい気もするが……。

渋々の承認をもらった私は、「地方公務員って意外とヤバいな(※当時の日記そのまま)」と感じつつ、3階の窓から、人もまばらな夕方駐車場を見下ろしていた。終業のチャイムが鳴ったばかりであり、何人かが駐車場をポツポツと歩いて自家用車に向かっている。

視線を移すと、市街地住宅商業ビルに混ざって、田んぼや畑や空き地が点々とあった。やがて、K市の役場のすぐ前にある雑木林視線を移すと、遠くの方から、ぱたぱたと翼を羽ばたかせてメバルが飛んできた。

メバルは、たぶん小さい声でピピピ、と鳴いたのかもしれない――雑木林クヌギコナラの枝に止まった。周りをササッと見渡すと、ちょんちょんと枝の上を移動していく。春になると、桜の木の枝にも止まるのだが、これがまた絵になる。

カメラを持っていればよかったなぁ」と思いながら、私はそいつをずっと見ていた。昔、実家にある柿の木の枝にトリモチを付けて、メバルを何匹も捕えたのを思い出した。適当に作ったトリモチでも、これがまたよくひっつくのだ。最大で7羽もひっついていた。やり方は祖父に教わったんだっけ。

夕焼け雲に視線を移すと、数年間に、祖父から「ひ孫の顔が見たい」と言われたのを思い出した。見せてやれなかったのは残念だったが、もうこの年で子どもは難しいだろう。精子劣化している。なにより元気がない。風俗店を利用するのも年に数回あるかないかだ

2022/1/1 追記 メバルメジロの誤りです。

https://anond.hatelabo.jp/20211231220520

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん