「地域格差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域格差とは

2020-10-27

https://anond.hatelabo.jp/20201026220330

あれはこの増田みたいな恨み節一辺倒じゃなくて

自分よりも恵まれない人の事をちゃん認識して思いやってたからなあ

なんつーか人間性全然違う…

人間性レベルの違いという点では、ある意味地域格差以外に残酷だと思う

https://anond.hatelabo.jp/20201026003439

途中まで読んで大学生なのかと思ったら、既に社会人なのか…

それでこれはさすがに視野が狭すぎ。

インターネットなんかない20年以上前でも地方のド田舎高校から東大に進学した女性もそれなりに散見されるし

東京まれ東京育ちだって女は子供を産め産め言われるし、入試差別されたりするのになあ

この人いつまで経っても地域格差しか頭にないのか?

ちょっと幼過ぎると思う

https://anond.hatelabo.jp/20201026003439

別に嘘だとは思わないけど、女なのに地域格差にばっかり男女格差への意識が薄い辺り、視野が狭すぎる人だなという印象。

2020-10-16

anond:20201016003914

まぁこれだよな。

妊娠出産育児については地域格差が大きすぎるわ。

自己負担ゼロにできますよ、でも家の近くだったり無痛分娩だったり、

そういうオプションを足していけばそこは自費ですよってなっても

会社にもいかないと行けないのに無理、とか何かあった時のために、

でも自己負担ゼロのところなんかいけるわけねぇ!ってなるよな。

ともすれば子育てしていれば次は育児に金かかりまくって、

少子化って言うくせにあれもこれも金かかりすぎんだよ!みたいになる。

中学校まで医療費無料なのも23区は当たり前だけど

ほかの大きな市ではそうじゃないことも多いし、その辺の統一は難しそう。

ただまぁ、都会のそれなりに稼いでいる層が計画的

ライフプランニングして、これくらいお金を貯めないと、

将来的にはいくらかかるから2人まで、とかやってる間に

何も考えずにポンポン産めよ育てよしてる方が困窮だなんだっていうのはまた違う気がするな。

anond:20201016091927

それ以前に地域格差が大きいという前提を皆分かってないから…

https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/birth/7.html

ぐぐったら出てきた(ちょい古いので今はもっと上がってる可能性もあるが)

とりあえず平均33.5万の鳥取県民だと、更に個室代とお祝い膳くらい加えても42万=自己負担ゼロで収まってそう

それが自己負担10万以上になるだろうね

anond:20201012095539

妊娠病気じゃない、というか、

現在医療制度が出来た頃は「通常分娩は自宅または助産院助産婦の手によってするもので、医師による医療行為必要ない。

医療行為必要なのは異常分娩の時だけ」と言うのが常識で、実際に病院出産する妊婦殆どいなかったため。

(だから出産で死にまくってたんだけど)

その時の制度が、とっくに病院出産常識となった現代でも続いているというだけ。

と言っても現在でも病院以外で出産する人も(僅かではあるけど)いるし、病院出産しても安産なら医師の出番が無い(助産師だけで全て行う)こともある。

異常分娩だと医療行為必須となるので保険適応になるし、出産一時金も同額貰えるため、異常分娩だと大体黒字になるんだよね。

まあその分大変なんで金くらい貰えないとやってられんってのはあるだろうが。

通常分娩も保険適応しろって話もあるかもしれないが、これも微妙な所で

只でさえ医療費上がってて国の財政圧迫してるのにそれを更に増やすとなると反発強いし

全部保険適応かつ一時金も今のまま42万だと税金がかかり過ぎるし

かと言って代わりに一時金減額となると、分娩費用地域格差が激しいか

田舎だと今は一時金より安い額で収まってて自己負担ゼロ病院もあるのに負担増になってしまって都会人しか得しないし

高級産科場合どこまで保険適応にすんのかって話になるし

上記の通り地域格差激しいのに保険点数は全国一律になるから田舎病院は十分採算取れても都会の病院は点数内じゃ費用まりきれねーよってなって

結局保険適応治療サービス増やして実質強制オプションにしたり個室代とかで稼ぐ方向に行って負担増ってなりそうだし

一時金増やす方が色々楽そう

まあ田舎だと今でも黒字から、分娩費用が高い都会の自治体が自前で補助金出すってのが一番無難なのかな

都会ならそれくらいの予算もあるだろ(雑)

2020-10-01

anond:20201001172216

偏差値の高い学校に通えないってのは男女差別ではなく地域格差

そもそも距離通学であっても通えるだけマシかと

あと俺は被害に会ったら取り敢えず被害届を出すようにして明数率を増やそうと言ってるのだが、それについてはどう思う?

2020-09-13

なんで地方道州制を導入したがるのかわからない

道州制導入したら地域格差ますます拡大して首都圏さらに発展して他はせいぜい関西圏福岡くらいしか得しないと思うんだけどな。

2020-09-02

anond:20200902173055

それは黒人から、という要因に依らないという議論もされているのは当然の話である

貧富の差教育格差地域格差といった諸問題の複合的な結果で、社会的差別されてきた黒人がその影響を最も受けやすかっただけということ


それなのに黒人犯罪率が高い、などという言説を無批判に垂れ流すのは極めて差別である

2020-08-13

フラット化した世界へようこそ

『この割れ切った世界の片隅で』を読んだ。クソだった。主体性がない。思考停止だ。何が統計だ。

アレは与えられた自我だ。存在しない役を演じようとする愚者に違いない。良く言ってあの文章は何も変えられないし、下手をすれば誤ったメッセージになるだろう。

彼女の本当の仇打ち相手長崎にも東京にも求めるべきではない。

おめでとう。彼女(君)は偉大なるあの割れ世界の壁(境界)を踏破したのだ。あの誰も越えることの出来ないはずの地域差の壁、格差を。そして熱にうなされた君は他の都会の連中や馬鹿には見えない、触れも出来ないあの透明な壁を崩すことに躍起になっているのかもしれない。だが、本当はわかっているだろう。それは幻想だ。

Welcome to the flattened world.

あなたの好みの小学校生活はどれですか?

A. 「友達の家で朝から晩までゲームをする生活

B. 「刑務所友達を待つ生活

C. 「国連憲章を暗唱する生活

けんじゅうのほうが楽しいーー!!」とAを選んだあなたはきっと正解です。身の丈にあった生活を選びましょう。拳銃の方が楽しい人はBを選びましょう。大陸間弾道ミサイルを打ちたい方はCを選びましょう。

キトーな話は追いておいて、彼女格差象徴として提示たこの三つの世界は、フラット化した世界では同じ条件の同じ戦場であり、国連職員を目指す上でも本質的には何も違わない。

チャンスと試験場所に関わらず平等だ。そのことにどうして気づいていないのだろうか。そうした話をした上で世界社会ではないところに論点があることを示したい。

周囲のみなさま、お疲れ様です。

いびきの鳴り響く会場。眠りこけてよだれを垂らす隣のおじいさん。「誰も聞いていないだろう」と適当な話を繰り広げる講師。たった一人聞いている私。全てが嫌になって、アンケート評価項目すべてに1をつけてワンワン泣きながら外に飛び出した。』

『私のこの「別世界コンプレックス」の決定打となったHLABであった。HLABとは全国から集まる高校生が集まり寮生活体験するサマーキャンプだ。そのほぼ100%が有名私立高校出身である。』

全然学ばないのな。 いや、悲劇のヒロイン症候群やってるのか。よくもまぁそんなに無駄にできる時間があったものだ。よく調べれば事前にわかることで話は終わっているし、その機会をさら活用できなかった、しなかったのは君に執念、目的がなかったからだろう。

君の「周り」の人間はさぞかし大変だろう。君はいつも「周り」に大量の支援要求するくせに、君はツラくなる度「周り」や「身近」が悪いと君の全責任を被せ断罪する。救いの手を差し伸べたつもりのクラウドファンディング支援者も近いうちに全員断罪されるだろう。「どうして半端な希望なんて抱かせたの?」と。

挙句、「お前の成果はお前の努力の成果だと思うな。東京人間本屋電車、塾、ぜんぶがぜんぶに支えられてるたけだ」だと? なるほど、東京に来た君が断トツ最下位になるわけだ。他の奴等は他人の手じゃなく2本の足で支えられてるからな。

君が東京に来ても本屋電車も塾も君には手を貸さないだろう。東京人間が君とは異質なままだったように。長崎大学が君を見限ったように。君が同級生を見捨ててきたように。

そもそも世界は既にフラット化している。情報は誰でも大抵の情報無料で公開されており、ググれば出てくる。SNSを使えばどういうやつが、どういうことをしているか顔写真も見つかるしコンタクトも取れる。

フラット化した世界では東京長崎の間には境界情報格差存在しないと見なされているし、対等に競争しなくてはならないし、残酷だがそれが可能時代だ。可能である以上、これは魂の問題だ。

少なくとも東京の敵が長崎から討てる今、あなたの失敗を「周り」や地域格差帰着させるべき道理はない。

親の資本同級生社会階層を東京金持ち学校の生徒の持つそれと比べたときに有利不利は発生したかもしれないが、それも地域格差問題ではない。

情報が無いなんて甘えだ」とでも言うのか?

そうでしょ。それこそ『甘えwww』でしょ。スマホあんじゃん。学校パソコンあんじゃん。執着があったんでしょ。ならそれを実現する手段を探すなんて当然の行動じゃん。っで君も最初は当然の行動したじゃん。最初だけ。すぐに悲劇のヒロインぶって話を逸らしたけど。

君が現実逃避して望んだように、誰しもが受動的に機会や情報が与えられるようになった世界存在するならば、君はきっと英語地方大会予選落ちだろうし、君が見下していたクラス内ですら君は上位を取れなくなるかもしれない。

君が享受した意欲的な人限定教育リソースの配給量は減り、凡人間の差が消え帰国子女文化資本の持ち主だけが圧倒的優位を築くことになるかもしれない。まぁでも君がそれを望むなら、どうか人の邪魔にならない世界の片隅とかでそれを祈っていてくれ。

あと「人の努力環境のお陰で、帰国子女じゃない私の英語努力正義」ってよく言えたね。「格差言い訳思考停止してるの甘えwww」だし「クラウドファウンディングかめっちゃくちゃ甘えwww」だよ。

東京人間は君と違って地方予選の一回戦から格上との対決も避けられない。その状況下で上を目指すなり、優位性を見つけるなり、撤退するなり、貧困に落ちつくなり自身のあり方が規定される。残酷だね。

一方、半端な君は自分より出来る人間観光先に見つけては「アイツらは卑怯なだけ」と悪態を付いては逃げ出す。競争による規定から逸脱した上で、地元他人責任なすりつける。幸福だね。

他人競争するスタートに立ててないし、本当は参加資格もないよ。ヌルさが許容される土地に生まれたことを幸せに、そして誇りに思うべきなのに。

この袋小路の不幸は、君が自身のあり方を君自身決断する重要な機会を奪った、あの「国連職員」が招いたものだ。

不幸の種

国連職員の方に会った瞬間、涙が止まらなかった。こんなにちっぽけな自分に、雲の上の存在の方が目を合わせてくださっている。

頭を撫でてくださっている。その事実だけで嗚咽が止まらなかった。「遅くとも大学から、できるなら高校から海外に出たほうがいいよ。」その一言で、心は決まった。

はい、皆さん。これが不幸の種です。希少な現物です。高級品です。粉末にして牛乳に混ぜてコネクリまわすと国連憲章を暗唱する小学生とか作れます。地面に植えたら不幸の木が育ちます

これはただの社会的地位を悪用した生き方の押しつけだ。どうしてこんな酷いことを言うのだろう。中学校教師が生徒に「君の実家の都合は知らないし興味ないけど、高校アメリカ学校に進むと英語が得意になるよ。大学からでも良いよ。でもそれしか君の夢は叶わないから。」と言うだろうか。

国連職員は確かに海外生活問題なく送れる程度の語学力修士号必要だが、現実的方法として国内大学長期留学するか、成績取って海外大学院に進学すれば良いじゃん。

この国連職員フィリピン少年院訪問しても言えよ。『遅くとも大学から、できるなら高校から海外に出たほうがいいよ。』と。

東京まで行って参加したコンペに関して、受賞歴数バトルしてる世界観なら勝った数だけが大事だが、(もし)執着があったなら心の傷とか言って逃げてないで君は何もわからないなりに参加し続けるべきだったよね。

勝ち方は選べないが、負け方はそれなりに選べる。観光気分で参加した「なんとかチャレンジ」は負けれてよかったね、恥かけてよかったね。次はもっと本質的な醜く哀れな負け方ができたら良いね、そしたらそのうち勝負スタートに立てたかもね、だ。もう手遅れだが。

これで『私は運命の流れを変えた。』と自称しているのは非常に片腹痛い。君のその薄っぺら努力で変わる運命ってなんなんだよ。

鞭とわずかな餌で踊りを仕込まれた一匹の動物には、面白おかし運命の綱渡り芸くらい見せて欲しかった。それが派手に失敗して落下したなら滑稽だった。でも残念ながら差し込んだ光明にも目を背ける君の主体性植物未満だった。

これから格差の話をしよう

ヒッピーもどきには難しい話になるかもしれないが、「ある種の」格差是正の担保の仕組みとして公正性・透明性ってあるじゃんクラウドファウンディングって結構な歪みだよね。あれは君の大好きな格差社会が生み出した富める者の道楽だよ。

他人人生を、雲を挟んだ安全からラジコン操作する道楽より悪いのは相続税100%ではないことかもしれないし、ソクラテスの『国家』が未だ実現されていないことかも知れないし、共産主義革命が実現されてないことかもしれませんが。

クラウドファウンディング資金は、カンボジアの人跡未踏の山奥の誰にも見つからないところに井戸を掘ったり学校を建てるのに使うのがよい使い道なのではないでしょうか。

へぇ~、コロナは君にとって前向きに作用したんだ。そうなんだ、よかったね。「ふつう」の人はコロナ所為教育格差が広がって苦しんでるよ。

格差についてもっと言うなら、君が戦うべき、憎むべきは東京謙虚さの足りないあのおぞましい連中なのだろうか?

声なき声を上げても助けてもらえなかった「君の同級生」は君が主張するように社会当事者全員で憐むべき対象だったのだろうか?

どうして英語勉強してるの?

EFチャレンジという動画スピーチコンテストで何故か決勝に勝ち進み、東京へ母と向かった。

結果は惨敗だった。発音の悪さから能力を見限られたのか、審査員から質疑応答でも聞かれたのは"Why do you study English?"の1問だけだった。

"Why do you study English?" この質問が全てで、君にはそれ以上の質問必要ないだろう。っていうかこの質問はあまりに高尚すぎる、勿体ない問いだ。

それに君の周りの「ふつう」はこの質問まで辿りつかないらしいじゃないか。君はこの質問の答えを準備出来ていたのかい

英語民間試験大学受験必須英検受験料が皆払えると思ってるんですか? 思考力や文章力が重視される? 現代文得点が、触れる情報量の差から圧倒的に地方のほうが低いのをご存知ですか?

留学プログラム書類。今まで「自分アピールする」経験なんて一度もしたことない、本当にいちばん海外から遠い子たちは応募書類を書くのもままならないこと、知っていますか?

あなたが見ている社会は、本当に「社会」ですか?

大好きな統計を持ち出すなら長崎県の大学進学率は45%だ。50%未満だ。(クラウドファンディングを抜きにしても)君は君が所属していると思っている世界の分断の象徴になるのは本当は相応しくないのかもしれないし、君自身の「ふつう」のポジショニング見直し検討するべきではないだろうか。

君は格差問題当事者ではなく明確に加害者側だよね。

あなた社会を、本当に「見ています」か?

その分断の壁って本当に越えられないものなんですか?

その壁って誰もが越える必要があるものなんですか?

あなたに越えられてあなた同級生が越えられない程度の壁ってなんなんですか?

あなたが出来なかった理由は分断の壁のせいなんですか?

全ての原因は地方東京の壁のせいなんですか?

どうして平然と英語なんて学んでいられるの?

『どうせ地元英語先生をするくらいが限界なんだろうな』と思っていた。でも外国の『不条理のせいで牢獄に囚われている恵まれない子ども達のために、人生を捧げようと思った。』

しかし、周りのサポートのお陰で「大好きな人に囲まれてここまで来た自分」にアイデンティティを持てるようになった。ようやく、「未来自分の手の中にある」と思えるようになった。』

いや~流石、雲の上の存在から目をかけてもらえる人間はやっぱ違うわ。選択肢も目のつけどころも「ふつう」とは異なるんだね。きっと雲の上にいる自分自身の明るい未来けが想像出来ているのだろう。その格差から降って湧いたその貴重なお金で是非フィリピンジャニーズ少年とお友達になって来てほしい。

でも地元英語先生する方が私は向いてると思うよ。東京私立高の高層ブルジョアジーと戦う長崎自由の女神像を無理なく演じられているようだし、その役回りを続ければよいのではないでしょうか。

あの記事がそうだったように駄目な大人子供はそれで騙くらかせる。(ついで次世代呪い継承出来るかもしれない。)

まぁ君が見捨てようとしている君の地元、「世界の片隅」はその地方消滅まであと何年間猶予があるかは知りませんが。

かに地元に残るのが良くないのもわかる。きっと君はただの社会被害者で、君の言うところの「社会を創る」側に値しないのだ。これまでも「周り」の友人、「周り」の社会、「周り」の不条理すら変えられなかったのだから。 (そういう「運命ww」だったのだろう。可哀想に。)

ならば君は「選ばれし側に立つ、想像力が不足した遠くのご友人」とやらに一生祈り続けていれば良い。

ふつう」なんてわざわざ背負うものではない

「君」と二人称を使ったが、この文章に作者を中傷する目的はない。ただ、あの未熟な文章を読んで世の中をわかった気になってる大人が許せなかった。

人には人の執着、才覚、生まれがある。他人意見や「周り」にしばられる必要なんてないし、不平等な世の中ならば好き勝手に生きてなんぼだ。

「身の丈に合わせてもらえれば」この言葉が生まれる背景には、「社会を創る層」「そうでない層」の分断があるのではないでしょうか。

地元が恋しいなら君は「国連職員呪い」とジャニーズ男子を忘れて地元に残って「社会を創る層」になればよい。

そうでないなら、これまで周囲の不条理に目をつむり地元という鉄格子の中で暮らす人々の苦労に沈黙し続けてきた君は帰属意識も捨て、地元未来も見限って「そうでない層」として海外救世主を演じればよい。誰しも、お好きな方を「自由に」選んでよいのだから

ただそこに迂闊に何か大きな意味を背負おうとしてはいけない。君は日本不条理と戦う、清く正しき人口の半数を代表する「ふつうの」正義の味方ではない。

まず、そんな大層なものは背負う必要はない。それこそ誰の身の丈にも合わないものだ。奨学金という「ふつう」の努力競争を踏みにじって得たそのあぶく銭で自分のことだけ考えていればよい。

人口の大半が持つであろう「ふつう」の感覚があるというのはどうやら貴重だそうだ。

どれだけしつこくても、「この社会には分断がある」ことを主張していかいかぎり、分断は見えないもの扱いされるんだと思う。

そもそも何が大多数だ、何が日本の「ふつう」の感覚だ。東京圏に人口の三割が住んでいるんだぞ。三大都市圏で5割超だ。それに長崎佐世保も中核都市であり「ふつう」の田舎町ではない。

地方間の貧富格差改善より地方都市消滅が先で、情報格差インターネット活用すればネックにはならない時代だ。東京に住んでいれば、全員が英語を話せるようになる訳でもないし貧困都市にも存在する。

都市部で行われる資本投下による激しい教育リソースの奪い合いに敗北した先の安定した貧困に落ち着くより、地方ぬくぬく運良く進学校に進めたことを幸せだと思えないのだろうか。

君は大多数の代表ではないし、そもそも一体、何を代表するんだ?君がちゃらんぽらんな態度で東京に目を向け見放した、(端から見捨てていた)生まれから死ぬまで「ふつう」と日常(地元)の牢獄に縛りつけられる人達と君はもう既に別の視点価値観を有してるだろう。

君が「地方で苦労している大多数である私達を東京人間は憐め」「地方で苦労した私の努力を人は重んばかれ」と語るのははっきり言って不快だし、そんなのにシンパシー感じてる大人反省しろ。お前も「国連職員」、ラジコン観劇趣味かよ。

彼女に理性と人生を取り戻させてやれよ。あんなクソ以下のつまらない押しつけられた呪われた"社会的な"生き方を本当に演じるなら、祈祷室に籠って一生祈り続けるだけの方がまだマシだ。出て来ないで欲しい。

きっと彼女大学で学ぶ間に、悲劇のヒロイン役を辞めて自分自身と向きあえれば目が覚めるだろう。社会個人は違うのだ。覚められればよいが。

2020-08-02

田舎女子大生ピル婦人科の話

anond:20200801124003

この増田の話を受けて、自分語りしたくなったので書く。

長いうえにちょっと生々しいので閲覧注意です。

書いた人間立場環境など

はじめに、私は今30歳なので女子大生だったのは10年ぐらい前の話になる。

東北の小さな町の実家から大学に通っていた。

私自身は低用量ピルを5年程度使用していた経験があるが、アフターピル使用中絶経験はない。

どこにでもいるような女だけど、田舎社会における婦人科受診ハードルの高さについてどうしても言及しておきたかった。

初めての産婦人科

大学4年の夏に、町で唯一の産婦人科を母に付き添われて受診した。

生理痛が重いので検査に…というのが表向き(というか母向き)の事情で、私の本心としては避妊目的で低用量ピルが欲しかったのだ。

当時、半年ほど付き合っている恋人がいて、そろそろかな~という予感があった。

彼氏最初からコンドームを使うつもりでいてくれたが、就活を終えたばかりで妊娠するわけにはいかなかった私は、「コンドーム 妊娠 確率」「コンドーム 破けた」などのワードで夜な夜な検索しまくっては怯えていた。

(自室が無かったので親が寝た後に後ろを気にしながら調べていた)

そして確率の高い避妊法を求めて自然と低用量ピルに行き着いたのだが、調べる中で、保険証履歴から親に婦人科受診が伝わることは避けられないと分かった。

(避妊目的ピル処方は保険適用外だけど、最初検査などで保険証を出さなきゃいけなそうだった)

なんとかして親に言える理由婦人科受診し、合法的名目で低用量ピルをゲットしなければいけない。

毎月の生理痛はそれほど重いわけでもなかったが、1年に1,2回失神する寸前ぐらいまで痛いときがあり、これを理由に行けると思った。

そういうわけで母に婦人科受診する旨を伝えると、いい顔はされなかった。

私の真意を察していたのかもしれないし、ご近所の目を気にしたのかもしれないし、処女の身で内診を受ける私のメンタルを慮ってくれたのかもしれない。

そんなこんなで病院には付き添うと言われてしまった。

(もう22なのに過保護か?)と内心思ったが無下にするわけにもいかず、大人しく母と一緒に病院へ向かった。

内診前に看護師さんが声をひそめて「セックス経験はある?」と確認してくれたのが印象的だった。

たぶん、使う器具とか気を使ってくれたのだと思う。

問診では、母の手前「低用量ピルが欲しいんです」とはっきり主張することができず、生理痛が重いのも毎月ではないとバカ正直に伝えたので「またひどくなったら来てください」と言われるだけで帰されてしまった。

結局、ピルは手に入らなかったので、気休めとは思いつつ基礎体温を測って排卵付近を避けつつ(コンドーム有りで)行為に及んだ。

彼氏最初こそ私の心配を少し過剰に感じたらしかったが、パール指数などの数字を並べ立てて語る私の圧に押される形で、充分に協力してくれたと思う。

ただ、彼氏就職でなく院進学が決まっていて、私と同じかそれ以上に今子供ができては困るはずなのに、なんで私だけがこんなに不安なんだろう…というモヤモヤは残った。

友達高校生の頃から子宮内膜症が酷く、婦人科に通院していたが、「制服婦人科に行くとジロジロ見られて本当に嫌だった」と聞いた。

見られるだけでなく「訳アリかな…」などとヒソヒソ言われることもあったそうで、田舎学生婦人科に行くのは本当にハードモードだな、と思った。

学生の頃は女同士でも生理や性の話をすることはほとんどなかったのだけど、

アラサーになって結婚出産する人が増えてきて、少しずつ友人達とそういう話もするようになった。

仕事が忙しくなって生理が止まって病院に行ったらほとんど排卵していないことが分かったとか、

この前子宮筋腫の手術をしたとか、みんな何かと抱えてることが分かったし、

私たち10代の頃から婦人科に気軽に通えてたら、もっと違った現在があっただろうなと思った。

アフターピルと低用量ピル市販化して欲しい

そんなこともありつつ、就職で親元を離れ、いくつかの町でいくつかの婦人科受診することになったのだが、東京レディースクリニックで低用量ピルをもらったときにはあまりの気軽さに拍子抜けした。

「本当は産めるとき赤ちゃん産むのが一番ですよ」などと念押しされることもなく、問診・内診も女医さんだった。

今お世話になっているクリニックの先生男性で、女性仕事にも理解があり、嫌なところは全くないのだが、やっぱり内診のストレス女医さんのほうが断然小さかったなと思う。(頭では割り切っていても感情として…男性先生には申し訳ない)

例の地元病院で実際にピルを取り扱っていたのか定かではなく、さっき調べたら閉院していた。

どうやら現在婦人科受診するには隣町まで出る必要があるようだ。

もし自分が当時アフターピル必要とするような緊急事態に陥っていたら、と思うとぞっとする。

アフターピルについては昨年からオンライン処方が解禁されたらしく、それ自体は大きな一歩と思うけれど、まだまだ条件が厳しすぎるのと郵送のタイムラグを考えると実用的ではないと思う。

アフターピル妊娠阻止率は24時間以内の服用で95%、72時間以内で85%ということだ。

https://www.tsuzuki-ladys.com/exams/afterpill

少しでも早く服用することが本当に重要なのである

一刻を争う状況で、最優先は望まない妊娠回避することであり、その後の教育相談体制の整備は別途考えることだと私は思う。

さらに言うと、妊娠阻止率の低いアフターピルよりも低用量ピルへのアクセスを向上させたほうが良いと思っている。

反省点とかいろいろ

学生の頃のことに関しては、色々とバカだったなあと思っている。

母を騙す罪悪感が中途半端に残っていて言えなかったのだとは思う。

ただ、1年に1,2回とはいえ失神するような生理痛普通に治療対象だったと思うし(バイト初日に倒れかけた)、

低用量ピルを使い始めてからの痛みと比べると、毎月の生理も充分重い方だった。

病院先生ももっと積極的相談すれば良かった。

半年待たせたのなら1年待たせても良かっただろうし、言えば普通に待ってくれたと思う。

当時は自己肯定感が低くてセックスなしの交際申し訳なかったのと、恋愛脳のお花畑だったので「付き合った人に全部を捧げたい」みたいな気持ちもあった(捧げるってなんだ気持ち悪い)

彼氏ができる前、うっすら男性不信だった癖に、彼氏が欲しくて男性心理が知りたくて2chに入り浸っていたので、男性はみんな性欲を抑えるのが辛いし可哀そうという思い込みがあった。

実際は男女ともに個人差が大きすぎるので、目の前の相手ととことん話すしかないのにね。

低用量ピルメリットデメリット

結局学生時代の彼氏とは別の部分で考え方が合わなくなってお別れしてしまったのだけど、その後別の人と結婚して妊活を始めるまで5、6年ほど低用量ピルを服用していた。

元増田とも被るけど、私にもかなり大きな変化があったので所感を書く。ホルモン威力はすごい。

メリット

周りには言い辛いけど、最後メリット個人的にはかなり大きかった。

学生ときみたいに「私は(不安で)気乗りしないけどさせてあげる~」みたいなスタンスだったら今の結婚相手とも上手くいかなかったと思う。

当然だけど、したいからする、っていうのが健全楽しいよね。

デメリット

摂生のためか元々うっすら希死念慮があったのだけど、最初の1ヶ月だけそれがひどくなった。吐き気もあったかな。

ただ、私の場合、それが過ぎるとむしろ希死念慮がさっぱり消えて、なんで今までこんなしんどかったんだ?という心境に。

その頃仕事を始めたり実家を出たり交際相手と別れたり、変化が多すぎたのでピルが原因とは言い難いのだけれど、最近別のブコメでもそういう人を見たので、無関係ではないのかもと思って一応書いた。

妊活希望してピルを辞めたけどなかなか生理が来なくて結構焦った。普通は翌月にも妊娠できるようになるらしい。

ただ、どう考えても当時の職場ブラックだったストレスのほうが大きいので、ピル飲んでなかったらもっとやばかった気がする。

また婦人科受診して、ホルモン薬を何回かもらい、今は自然生理が来るようになりました。

私は上記メリットのほうが大きかったのでデメリットも知ったうえで服用を続けたけれど、他にも血栓症リスクなどもあるし、気軽に飲む/飲ませるような薬ではない、ということを強調するためにあえて因果関係不明な部分も含めて書きました。悪しからず。

そういえば、市販化に反対する根拠として挙げられる理由の一つに「女性ピルを飲ませれば良い、となると男性避妊しなくなるのではないか心配」という声があるけれど、そういう男性はたぶんピルがなくてもちゃん避妊しないような気がする。

そういう男性は女が全力で避ける/拒否するしかないと思う。

ちゃんとした男性は猿じゃないので性病予防の観点でのコンドーム必要性とか話せばちゃんと分かるはず。

あの頃必要だったもの・これからしたいこと

事後に病院の診察を義務付けるだけでは駄目かな?

そういう意味では薬剤師説明必要なBPC薬にするのが落としどころか。

ピルを望む時点で自分の体と妊娠に対する知識意識があるわけで、経済面さえクリアできれば女子病院に行くと思うよ…

子供とあけっぴろげにセックスの話をするのが正しい性教育なのか?何歳から?など疑問は尽きないけれど、手探りでも子供の成長と逃げずに向き合って、段階的に伝えていけたらと思っている。

2020-05-28

anond:20200528131825

中国地域格差激しくて田舎途上国並みだってのも有名な話だろ

戸籍差別もあるから田舎まれ田舎戸籍持ちが都会に出てくる事も制限されてるし

2020-02-13

高等教育の完全無償化必要性


これに対して付くトラバがさ、
「いま現在研究者支援・育てなければ、イノベーションは〜産業創出は〜、国際競争力は〜」とかではなく、

【金持ちが有利なことには変わり無ら就職出ない】

えっ・・・ちょっと理解に苦しむ、こんなのは一部だけだよね?って思ったが

成長したくないという人は怖くないの?

(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200212111557)

上記を見て納得

知識というのは自分の食い扶持を作り他人を助けるためのもの
社会選別のためのものでは本来ない


・・・とは微塵も思っておらず、


「贅沢品」かつ「ステース」で、
仕方なく嫌々「やってさしあげるものなのだ


シンプルに言えば大多数の人は教育を欲して無い、強制されただけで成長する気はない

イノベーションどころか自分職場環境改善する気すらない


しかし、それなら高等教育無償化しなくていいじゃん?とはならなんと思う

しろ、大多数が教育必要としていないからこそ、

物作りをしたい/学ぶことが喜びになる

子ども若者中年/老人/障がい者に適切に高等教育が届くよう完全無償化すべき


米国 University of the People英国Open University みたいなネット大学をサクッと作ろう


嫌々仕方なくとかポジション取りがゴールの者ばかりが高等教育を受けても
イノベーション以前の問題だと思う


関連増田

2020-01-26

anond:20200126201723

必要なのは高度人材なので(100億回目)

とりあえず高等教育は全て無料にしよう

地域格差なくすため国立大学ネット卒業できるようにしよう

2020-01-12

中学受験に見る一都三県格付ランキング

中学受験世界において、一都三県は明確に「格付け」されている。

東京神奈川千葉埼玉である

東京神奈川偏差値高い学校が多い、という現実もあるんだが、そもそも制度として「東京神奈川千葉埼玉より、格上」になってる。

どういうことか?

一都三県の私学は、紳士協定受験解禁日を定めてるが、その受験解禁日が「東京神奈川最後(2/1)」で、千葉がその前(1/20)で、埼玉さらにその前(1/10)、と決められているのである

するとどうなるか?

埼玉入試は、「東京神奈川の本番入試の、予行演習」として「利用」され、通称「お試し受験」なんてなされるようになってしまってる。

栄東中学などは、お試し受験で6000人の中学受験生を集め、受験料だけでも結構商売になってるらしい。

それは兎も角、中学受験において「埼玉千葉は、東京神奈川踏み台にされる」というのが「制度として」定着してしまってるのだが、これこそ「首都圏地域格差の固定要因」として、埼玉県知事・千葉県知事が文句を言って然るべきだと思うのだが。

婚活をするということ

新卒社会人3年目、27歳男性

学生時代から恋人もいないので婚活をはじめた。

東京出身北海道在住。

婚活アプリ」と「街コン」に触れて、気がついたことをここに述べたい。

婚活をするということ

まず男性女性で状況が大きく違う。

女性アプリ登録費用が安い。無料プランメッセージのやりとりもできるようだ。男性場合は月3000円程度の有料プランに加入しないとメッセージ開封もできない。

来るメッセージの数も男女で違う。同時期に始めた女性の話を聞くと、大量に来るメッセージを読むのが大変らしい。自分には来て2日に1通程度だ。わざわざ自分から探してアプローチする女性は少ないだろう。

居酒屋などで開催している街コンに行っても、金額の違いはかなりある(女500円、男3500円など)。男女比は主催者が調整しており、同じ程度(どうしても数人はあぶれる)になっている。

街コンは、面接のように1on1で話せる会もあれば、テーブル毎に2対2の形式お酒を飲む会もある。居酒屋での会では、初対面の女性同士であっても自衛のために私たち友達ですと言う事が多い。

男性積極性が求められ、女性距離の取り方が試されていると感じた。

北海道婚活をするということ

多くのアプリがそうであるが、居住エリア都道府県単位で区切られる。そのため北海道北海道としてまとめられる。

例えば函館に住む人が登録すると、旭川帯広に住む人も候補に上がる。札幌ならまだいい方だが、それでも特急で4時間距離だ。

今挙げたような都市部に住んでいるのならまだいいが、網走だとか留萌だとか稚内だとかに住んでいる人はさらに厳しい環境に置かれている。

距離の都合上、残念ながら、田舎に住む人は婚活アプリ街コンを十分に活用できない。付き合う前から遠距離恋愛になってしまう。婚活が盛んになるにつれて、この地域格差は広がっていくだろう。

高学歴偏屈男が北海道婚活をするということ

これは自分にとって一番ショックだった事だが、相手学歴が低い。街コンに行くと高卒、専門卒ばかりで、大学を出ている女性がいない。男性側も高卒が少なく無いようだ。

日頃会う人は自分と同じ環境にいるのだから、当然大学を出ている(何なら同じ研究室にいる)。会社学部卒や院卒ばかりだ。

婚活アプリでも半数くらいは高卒や専門卒のようだ。記載なしも多い。

似たバックボーンを持つ人と結婚したいと思うなら、高学歴偏屈男は街コンに行っても無駄足だろう。

【まとめ】

ここ1年の婚活を通して、いか自分世界が狭かったのかを痛感した。友達の半分以上は修士で、東大生がその辺をウロウロする街に住み、TOEICで600点程度の自分を恥ずかしく思う人間はごく一握りに過ぎない。

宮沢賢治の美しい文章について楽しく話したり、5G通信可能性について語り合ったりするには、身近にいる人を捕まえるのが最も手っ取り早い方法だろう。

いよいよ詰んできた。

2020-01-09

anond:20200109105040

東京東西で語る」これは本当にわかりませんね。

都内地域格差はあるけど、東西で分けられるほど単純ではないし。

実際にどこからどこに移動したのかわからないフェイクなのかと思ってしまう。

2019-12-26

現実的には税収による地域格差でしょ

これから自然災害に負けちゃう自治体がたくさん出てきそう

2019-12-22

同一労働同一賃金って

来年4月かららしいけど、あまり騒がれないよな

うちはほぼ100%再雇用するから、この同一ナニガシの影響で老人の権利スーパーアップだわ

そしてこの春その金捻出するためにベア0って話

組合大揉めだわ

地域格差も無くなんのけ?

ウチの会社東京支社だけ給料いねんけど

スキルはともかく経験年数なんてのが基準になったらボケ老人無双じゃん

道歩いているだけも老人がプリウスで突っ込んできて命奪われるのに、職場でも老人どもに無双されるのか

ここは異世界なのか?

2019-10-29

来年入試制度がクソな件

自分はあまり賢くない受験生だが、その自分ですら、民間試験といい、新テストといい、永田町の人たちは就職氷河期ならぬ進学氷河期でも起こそうとしているのか、と疑いたくなるほどの出来である

まず民間試験

自分英検、GTEC、TEAPと受けたが、かなりレベルに差がある。どれがどれとは明言しないが、こんな簡単なのか、というものからセンター試験より難しいものもある。

そんな差がある中で、どうやって共通の成績を出せるのか。一応、CEFRというものがあるらしいが、能力が変わらない自分一人でも試験ごとにズレが生じた。

能力に差がある人が受ければ、自分の実力以上もしくは以下の成績になってしまうだろう。それを「公平」と呼べるわけがない。

そして、首都圏の人たちはまだいい。自分に合った試験もしくは簡単試験選択できる。だが、地方の人たちはどうだろうか。地方の人でも受けやすいように受験会場を近くに設置するとあるが、それはすべての団体が同じような場所に設置してくれるのだろうか?

A地方はGTECしか受けられません。とか、B地方はTEAPだけです、とかになればどう考えても地域格差が出るのは目に見えてる。そうでなくとも、首都圏の生徒のように日帰りで受験する事ができない生徒だってでてくるだろう。少なくとも、地域によって格差が生まれるのは明確だ。

折角、地方創生大臣なんて役職作ったのに地方忌避させるような事をしてどうする。もはや呆れや怒りを通り越して滑稽としかいいようがない。

そして試験の中身もグローバルとは程遠いものが多い。特にスピーキングガバガバである

GTECは機械スピーキングテストを行うが、各問に与えられる解答時間はかなり短い。何回か考えている間に解答時間を過ぎて解答出来なかった。だが、実際の会話で制限時間などあるだろうか?流石に何時間も黙るというのはダメだろうが、流石に十数秒話さないだけで話を聞かなくなる人などおるまい。重要なのは少し時間がかかってもいいから内容をちゃんと伝えられるかが重要であろう。コミュニケーションとはそういうものではないだろうか。

英検とTEAPは試験官とのテストであるが、当たり外れがひどい。英検は受けてから久しいので忘れてしまったが、TEAPは日本人のおばあちゃんだったが上手い下手の前に声が小さくて聞こえなかった。聞こえなければ会話なんてできるわけない。大きくと何回かお願いしてやっとだ。(というかそもそも日本人同士で英語能力テストするのに意味はあるのか。グローバルとは何なのか。)

リスニングICプレイヤーでなくスピーカーであるスピーカーだと座席位置によって聞こえ方が違うし、だれかが咳をしようものなら、耳に入ってくるのは英語ではなく咳の音である

これを避けるためにセンターではICプレイヤーを導入したが、民間試験採用する気配はない。なぜわざわざ劣化させようとするのか。

極めつけは、グローバル人材育成のための導入だと言っているくせに、英語しか選択肢が無いことだ。グローバル化とは、世界中の人たちとコミュニケーションをとる事ではないのか?

であるとしたら、何故、英語以外の外国語試験が導入されていないのか?

お偉いさん方は、英語さえ話せれば世界中で会話が可能だと思っているのか。そんな訳ない。

英語以外は学習指導要領外だから採用するわけない、という人がいるかもしれないが、この試験採用されている英検1級やIELTSはどう見ても、高校指導要領外のレベルである英語であれば要領外でも許されるかと言われればNOであろう。なおかつセンターでは外国語選択できる。

私にはグローバル化云々と語る文部科学省ホームページ胡散臭いものに見えてしょうがない。

次に新テストである

プレテストを一回しか行わなかった地点で地雷しか見えない。

どんな商品であれ、実験であれ、試行修正を繰り返して完成するのは自明だろう。試行を一回行っただけで、精度が完璧になる事は奇跡に近い。

だが、もうプレテストは行わないという。それでどうやって精度を向上させるつもりか。まあ、「1~2年は精度向上の期間」と言っているので、来年整った試験ができるのは望み薄だろう。

内容もこれまた酷い。解いてみたが、ほぼほぼ文章抜粋しろというものだが、小学校中学校とやってた「~に当てはまる部分を本文中からn字で抜き出しなさい」を思い出させてくれる出来であった。要するに、思考力などほぼいらない。そして、おそらく言っている事は同じでも、言い回し特殊だという回答も出てくるだろう。それを対応できるかも問題だ。

おおよそ50万人が受験する試験20日程度で採点しなくてはいけないので、学生バイト採用するといっていたが、学生バイトに公平かつ適切な採点をしろというのは無理な話だ。

彼らは素人である。たとえ明確な採点基準があったとしても、それと全く同じ言い回しの解答とはいかないだろう。そういったときに彼らの採点は公平と言えないだろう。

また不正や贔屓も横行するのでは、という心配もある。自分の後輩に受かってほしいと思う先輩もいるし、受験する側も大学生にいい点が取れるように「お願い」するだろう。そうなると、もはや公平云々など言っていられない。

数学は単に数式を書き込むので、採点ミスというものは少ないだろうが、それならなぜセンターのままにしないのか甚だ疑問である

そして大学入試とは本来独立行政法人仕事、すなわち利潤追求を目的としない事業ではないのか。何故、事業を請け負っているはずのベネッセ対策講座などという、あからさまに利潤追求を目的としたものがあるのか。

この改革に一体どれほどのメリットがあるのか?

受験者も大学も得をしない、得をするのは一部の企業だけだ。そんなことは既に分かっている。様々なところから不満や怒りの声、中止を求める声が上がっている。(当然だろうが特に高校から

どうして、この問題当事者であるはずの学生の声を政府は聞いてくれない?教育は国の繁栄の最重要課題ひとつではないのか。

大学での教育重要なのは、ご存じだろう。なのに、なぜさらに実力とは違う部分で門戸を狭めようとするのか。

ここまで長々と書いてきたが、詰まるところ、改善なき改革はやめていただきたい。もし、どうしてもというのなら、きちんとした整備された状態になってから、いつに実施するというのを決めてほしい。受験生は数か月で新しいもの対応できるほど万能ではない。中止すると混乱するなどとおっしゃるが、混乱するのは我々高校生ではない。学生おざなりにしてきたあなた方だけだ。

最後に、

この日記を書いてて、懐かしい言葉を思い出した。子ども保育園入園させられなかったお母さんが放った、「保育園落ちた日本死ね!」という言葉だ。

自分たちの努力ではどうしようもできないほどの壁がある、しかもそれが国民代表であるはずの行政によるものであると感じている今、あのお母さんの言葉が重く響く。

以前は保育。そして今度は教育

だれからも「入試落ちた日本死ね!」という言葉が出てこない結末を迎えられる事、そしてこの日記がしがない高校生の戯言で終わる事を祈る。

(ここまで見てくれた方、ありがとう。色々言いたいことはあるでしょうが、とりあえず拡散でもしてもらえると幸いです。)

2019-10-25

anond:20171118121145

個人的には最近まり使わなくなったのは商品検索性の問題もあるけど、他と比べて大して安くないことかな。

以前はバラマキかってぐらい抜きん出て安い価格設定が多かった。

それとPrime会員の利便性には地域格差が大きいのに、料金一律なのも不公平感がある。もともと大都市圏顧客向けと言ってしまえばそれまでだけど。

2019-10-05

空き家問題の行き着く先が夕張市だと思ってる

新千歳空港まで車で40分くらい

地政学的にもそんなに不利じゃないはずなのに

これから地域格差如実に出てくるんだろうな

2019-09-13

anond:20130809115823

俺も30歳で田舎から脱出した組だからわかるわ。

地元の友人と3年前くらいに飲んだけど、地元から出ない人とは疎遠になりつつあるなあ。悲しいことに。こっちは世界が変わってるから、話の常識が変わっちゃってるんだけど地元に残る人たちは高校生くらいから何も進化してないんだもの。住む世界が変わってしまったというの、認めたくないけど一種事実として残ってて地域格差を感じて悲しさはある。

この歳になると会社仕事の話ができるかどうかっていうのがラインとしてでかい。とにかく地元中小企業とじゃ先進国発展途上国くらいの差があって話できなくなったものね。俺はこっちではそこそこ大手サラリーマンから土日休みで程々の年収だけど、向こうは土日が隔週休みかつ年収が半分位な話を先にされてこっちのこと言えなくなったり。

都会に出ちゃう地元と溝が深まっていくのは寂しい話だね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん