「地域格差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域格差とは

2019-09-06

大阪秘境兵庫からアクセスすると簡単に到達できる

その地域格差を利用してボロ儲けしているワイ。但し位置ゲー界隈の中の世界限定

2019-09-01

映画「We are little zombies」ってそんなに良いか

 映画「We are little zombies」を8/31ウェブでの無料公開で見た。今も劇場で上映されているにも関わらず、という点は素直にすごいな、と思う。海外で賞を取ったとも聞く。Filmarksを見れば、割と高評価を付けている人が多い……ように見受けられる。だけどあれ、そんなに良かったか

あらすじ ※以下、ネタバレを大いに含みます

 両親を亡くした4人の少年少女ヒカリ、イクコ、タケムラ、イシ)が火葬場で出会いバンドを結成し、社会現象となる。しかし、主人公ヒカリ)の両親が亡くなる原因となったバス運転手ネット特定され、運転手自殺バンド解散し、主人公は親戚に引き取られることに。イクコ、タケムラ、イシらはヒカリを連れ出し、ヒカリの両親が事故で行けなかった草原へと目指す。道中で事故に合い、4人の乗った車が水没する。頭の中で走馬灯が駆け巡るヒカリ。突然「Continue?」という文字が浮かぶも、一度は拒否しかし仲間たちの声もあり「Yes」を選ぶ。するとヒカリの出生シーンが浮かび、気づいたころにはヒカリ事故現場にいた。その後草原へ4人で向かい、平凡な人生いいねとかなんとか言う。念仏が聞こえ、鯨幕の白からズームアウトして終わり。

感想

 大筋だけ抜き出すとそれなりに理解は出来る。というかこういう、理解のない大人や嫌な現実に反抗し、自由を勝ち取るというストーリー青春モノの定石なので、悪くなりようがないのだ。それから映像が斬新というのも分からなくはない。短いカット連続に鮮やかな色彩、独特なショット

 それらを全部ひっくり返すほどに、演出ダサい

セリフ説明しまくる主人公たち

 自分が何を思ってどう動いたかバンドがどうなっただとか、最初から最後まで説明セリフだらけ!映画は、カメラを通じて作り手が見せたいものだけを見せられるメディアだ。だからこそ、言葉で全部喋っちゃ興ざめなんだよ。表情や仕草、寄って撮るか引いて撮るか、背景に美術、何を画面に入れて何を排除するか、言葉だけに頼らず表現しなきゃ「映画」の意味がないんじゃないの。主人公一人称ナレーションたっぷり入れることが効果的に作用する場合もあるだろうが、主人公たちは感情が無く、両親の葬式なのに泣けない(だからゾンビ」)という設定のはず。それなのに(一応「ゾンビ」だから棒読みで!)べらべらしゃべるものから、「俺、中学生だけど正直感情が無くて全てが滑稽に思える」のコピペを思い出す仕上がりである

2019年にこれをやるかという表現

 「さあゲームの始まりです」は流石になかったが、感電して骨が見える、ネット特定シーンでは画面上に書き込みと思しき文字がずらずら表示される、などの古臭い表現がそこかしこに見られる。走馬灯も「Continue?」も差しまれる出生シーンも……4人が逃げ込んだ先はラブホテル了解です!ちなみに、主人公ゲームボーイを持っている理由は一応明かされてはいるが、イクコ役の中島セナに(iPhoneでもデジカメでもなく)フィルムカメラを持たせているところから見るに、ちょっとレトロな感じよくない?ぐらいじゃないかと疑ってしまう。街中で若者スケートボードをやっている場面も、有り体に言やPOPEYE感を演出するだけ。こういうのを削除したら90分ぐらいのソリッドなものに仕上がると思うのですが。本筋には関係ないものの、正直かなり冷める。

地域格差ステレオタイプ

 ここがかなり嫌だった。主人公ヒカリはおそらく東京まれ東京在住(東京タワーらしきものが見えることから分かる)の中流家庭であるのに対し、がめつく、金をむしり取る親戚は関西弁である。これをステレオタイプと言わずしてなんと呼ぼうか。他にも、葬式の場で主人公に「感情が無いの?」と泣くよう迫る親戚の女性福島在住だし、主人公の両親が巻き込まれ事故の原因であるバス運転手広島出身であるという描写がある。それだけではない。タケムラの父親は、工場経営しており、貧困で、母子に対し暴力をふるう。そして母親を巻き込んで自殺する。イシの両親は中華料理屋を営んでおり、イシは太っている。そして実家火災で全焼する。イクコの両親は、イクコに心酔するピアノ教師によって殺害される。そういう設定だと言われればそれまでだ。気にならない人もいるだろう。だが、私はなんだかなあという気がするのだ。ついでに言うと、主人公ヒカリ父親広告会社に勤めており、社内では人気者だそうだ。監督電通の長久允氏であることを鑑みるに、強い電通力(ぢから)を感じる。

肝心の音楽そんなにいいか問題

 主人公たちにバンドを組むよう勧めたホームレスたちの音楽が、見た目通りのヒッピー感溢れるものだったことには思わず笑ってしまったが、それは好みの問題だろうから置いておく。問題主人公たちのバンドだ。エクスペリメンタルビットポップをやるのは、それも好みの問題だろうから(あと一応「ゾンビ」的設定を生かしたのだろうし)置いておく。それの凄さを語る方法が酷い。CHAI菊地成孔を出して、彼らがいかに凄いかを喋らせるのだ。鑑賞中、思わず叫びそうになった。嘘だろ?!観客はそれぞれ好みが違うから楽曲凄さ表現するのはとても難しいということは分かるが、実在するアーティスト言葉説明させるのは一番ダメでしょう。先ほども述べたが、それなら「映画」でやる意味がないのではと感じる。

自己弁護のうざったさ

 「エモいって古い」にはエクスキューズを付けるいやらしさを感じる。さらに、一種夢オチとも取れる結末で〆ているところもあまり好きではない。別に、全て主人公ヒカリ内面の旅であっても悪くはないが、それにしてはこの(法要中の)短い間によくそこまで考えたな!となり、オモシロさが増す。また、自己弁護ではないが、「絶望ダッサ」にはどうも乗り切れない。「僕は感情がないから悲しみなんて感じないんだ平気なんだ(自己防衛)→いや本当は絶望して悲しんでいるんだ(自覚)→でもそんなのダサいから乗り越えていくんだ(そして未来へ……)」なのかな、と好意的解釈するとしても、それは「ダサい」という言葉で乗り越えていくべきものなのか、疑問である抑うつ状態ダサい/ダサくない、という問題じゃないと思うのだが……。

おわりに

 疲れた映像が斬新と述べたが、中島哲也に似ているんじゃないかとも思う。他にも色々言いたいことはあったが、もう止める。だいたい夢オチ可能性がある時点で、全ての指摘は負けなのだ。楽しんでいる人をけなしたいわけではない。良かったという人はそのまま、堂々としていればいいと思う。ただ、私には合わなかった。

2019-08-28

anond:20190828172540

それなあ、内申点記載された内申書をどの学校評価するかによって話が変わるのよ。

内申書判断するのが公立学校場合学校間の格差に関してはないものとして扱うことが多い。何故かって、地域格差がないことが建前で、自分達で格差を認めるわけにはいかないから。

それに対して、内申書判断するのが私立学校場合は、学校間の格差でゲタをはかせるケースが多いらしい。俺の住んでる地域なんて、たとえば9科目45点満点の内申点に対して、学校間の格差是正のために最大で10点位ゲタをはかせるらしいからな。

2019-07-08

職業訓練地域格差

http://course.jeed.or.jp/onestop/

ハローワーク職業訓練情報見てたけど、

都道府県ごとに受けられる種類や量が結構違ってくるんだな。

東京とかなかなかすごい。それに比べて我が県と来たら…。

ももし種類が豊富でも就職先が無かったら元も子も無いのか。

2019-02-13

放送大学は論外、米国みたいなオンラインコース

別に今でも放送大学とかあるし。 anond:20190213131633

放送大学関係者いたらごめんやけど、放送大学は論外

就職現場での活用意識した実学としても趣味としても時代にそぐわない

イメージしてるのはハーバードのextension や University of the People みたいなの想定している。IT経済に絞る

harvard extension school (オンキャンパスはあるが基本的オンライン格安ハーバード卒業出来る)
https://www.extension.harvard.edu

▼University of the People (完全にオンラインのみ。学費無料試験代のみ)
https://www.uopeople.edu

そもそも目的

学びの門を開き、知的な豊かさの享受労働者底上げ地域格差を無くそうもあるけど

世界中秀才天才を集めるのにこれ以上にないくら効果あるんやけど(下記は学士修士コースではなく MOOC )

クローズアップ現代あなたハーバード大へ ~広がる無料オンライン講座~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3402/1.html

2019-01-23

anond:20190123214918

東京しか手に入らないもの

職。

多様で大量の雇用

雇用地域格差が解消されない限り東京の優位性は揺るがない。

2018-09-01

anond:20180901095034

そもそも日本人口が多すぎる。

フランスとかイタリアとかヨーロッパの国々を見てみろ、人口6000〜8000万人程度だぞ。

日本は今の団塊世代が死んだって、まだ人口いくらいだろ。

産むのは1人〜2人で十分十分。

そんでもって居住区域は都市に集中させて、田舎放置でいいよ。その方が都市インフラが充実するし地域格差問題解決する

2018-05-31

anond:20180531004725

今の日本地域格差のほうが大きい

例えば地方のA市のイオンモールからB市のイオンモール転職してもほとんど年収待遇も変わらないよね

全般的職業がそんな感じ

東京とかは競争社会なのでまたちょっと違うが

2018-05-01

地域格差のやつ

都会という素晴らしい環境にいる底辺校の人たちはどういった扱いなんだろう

2018-04-27

文化教育地域格差の話

いろいろ考えたらモニョモニョして眠れなくなったので、寝る前に思っていることを書こうと思う。

深夜のノリでザーッと書き出したので読みづらい文章だったらごめんなさい。


少し前にこんな記事が流れて来た。

http://news.livedoor.com/article/detail/14627657/

すっごい簡単に書くと、田舎にいるとまともな教育を受けられない、受ける権利侵害されている。っていう話。

そのあとに、

http://tmaita77.blogspot.jp/2017/08/2017.html?spref=tw

こんなデータを見た。

進学率の男女比を出したデータだ。2017年現在のものなので、少し古いかもしれない。

こんな私(女性)も田舎出身で、地方から出て来て大都市圏理系大学に通い、仕事についている。

この記事と、データを見ていたところ、めまいがするような衝撃と同時に田舎にいた時の記憶が蘇って来た。


私が住んでいた場所は、この記事を書いた筆者ほど教育リテラシーが低い場所ではなかった。

ちょっと街に出でて、本屋に行けば赤本とか普通に売ってたし、ちょっと街に出れば美術館もあったし、一応Fラン大学も近くにあるような場所

はいえど、ちょっとどこかに遊びに行くといえばジャスコだったり、アリオだったりっていう土地柄でした。

から、まだ高校卒業したあとには大学に行く文化はあったのかなと思う。でも、進学校といっても半分ぐらいは専門学校にいくようなそんな場所だった。

こんな場所で育って、一番強く覚えていて、今でも心に刻まれているのが

「私、理系コースに進んで理系大学に進学する。」

家族に言ったところ

「そんなところ、女が行く場所じゃない。女なんて、医療専門学校や、簿記資格取っておけばいいんだ。婚期が遅れる。早く子供作って孫(ひ孫)の顔見せておくれ。」

キッパリと言われたこと。

正直、かなりショックだった。そのあといろいろあり親を完全に説得して、理系大学に入って今に至る。

(ちなみに、婚期は遅れませんでした!子供はまだ遅くなりそうだけど。。。)

私は、男女比の資料を見て、実際かなり納得した。田舎ほどまだこのような考えを持つ人が多いのは事実だったんだな。と。

高校の時、進路指導室に行っても指定校推薦みたいなものは確かに男性優先だった。。。のかもしれない。

正直、指定校推薦はも貰うつもりがなかったので、AO入試やら、自己推薦入試やらを活用して自分の力で入学を勝ち取った私ですが、

今思うと、高校進路指導室でももしかしたら、話半分に思われていたのかもしれないと感じる。

実際、受かった時の進路指導室は大騒ぎでしたし。

ちなみに、田舎だとまだ理系は男の仕事という印象がかなり強いと感じています。だから余計に大騒ぎだったんじゃないかなと思う。


あともう一つ、今でも抜けない感覚がある。

「女は男に尽くすもの

という感覚

具体的には、

結婚して、夫に指摘されていろいろ気がつきつつある感覚なんだが、私が生まれ育った田舎だとご飯を食べるのは男性が先。

家族揃っていただきますをする感覚は正直なかった。

家事をやるのも、基本女性仕事。お手伝いなにそれおいしいの。

女性男性に尽くすことができなくなったら用済み。終わり。

男性の体調管理女性仕事

女は男性を超えることは許されない。

どんな時でも男性が一番。男性のいうことに口答えするのは許されない。

実際、私よりも弟の方が大事にされていたのは事実

私の夫は都会育ちなので、こういう感覚はないらしい。

私は、こういう感覚を気がついたら意識せず植えつけられていたらしい。


少し前には、鹿児島知事

「女に三角関数を教えてなにになる」

みたいな発言をして大問題になりましたが、進学率が地方女性ほど、私みたいな考え方を自然に植えつけられているのかもしれない。

から男性を越えるような行為を行うことはあり得ない、恥だと考えるような感覚地域に染み付いているのではないか?と今私は思っています

私はこのような感覚100%ダメだとは思っていないです。性差適材適所があるのが事実だとは思っているので。

はいえど、この感覚で気がつかないうちに自分の才能や夢を諦めさせられている人がいるのは悲しいかなとは思ってしまう。

私はおそらくこのような文化を気がつかないうちにぶっ壊して、今の立場にいるのかなと思っています

でも、この空気感感覚が本当にできる人を潰しているのであれば、男女間の教育権利侵害されているのではないかと思ってしまった、そんな一女性の嘆きでした。

2018-04-25

anond:20180425143355

自分の産まれた市、大学進学率50%時代

大学進学率8%とかなので

自分の産まれ田舎でずっと暮らしてたり、逆に進学で東京にでも出てきた人が

田舎は全部ダメだ!」と言い出す人がいても仕方ないかなあって思う

田舎田舎で相当な地域格差があるのよ

2018-03-23

anond:20180323005607

コスモポリタニズム理想論だけど、実現するには課題が山積してる。

国境を取り払う前に、まず言葉の壁が取り払われないといけない。

複数言語使用している国家は山ほどあるのに無知なのか意図的なのか言及がない→言語障壁になるわけではないのに事実をゆがめて論を進めるのはあまり意味がないと思う。

その上で、グローバル化が進み、地域格差がなくなれば、アービトラージ裁定取引搾取ができなくなる。

そうなれば、国境を設定している意味がなくなる。

特に金融市場の話をするのなら、国家があることが原因というよりも、経済格差というか資本集約の進み方が地域によって異なるから、という方が近いのでは→国境だけの責任にするは違う

その意味では、赤池まさあき議員日本会議見解は、今の段階では妥当と言える面もあるのでしょう。(将来は変わるかもね?)

これは、ちょっとありえないと思う。彼らの見解で1ミリでも擁護できるところがあれば教えてほしい。ブロック化と民族主義成功した例はないと思うが。

上記より、増田は単に国粋主義消極的肯定している日和見主義者とお見受けしたので挑発してみたところ

自己分析、乙w

と帰ってきたので、上記邪推はまんざら間違いでもなかったという思いを強くいたしました。

2018-02-18

https://anond.hatelabo.jp/20180218090129

地域格差って地方満員電車が少ないとかそういう事?なら当たり前じゃん

(ちなみに実際は過疎地だろうがすいた電車だろうが痴漢はいます)

anond:20180218021901

しかし、こういう女性地域格差での給料差のことを言ったら、それは当たり前とか言ってるのをかなり見たからな。

地域格差があるのが当たり前なら、他の格差があるのも当たり前じゃん。

自分地域でよければそれでいいとか言うなら、他の格差是正とか言えなくなるよ。

2018-01-20

anond:20180120171936

極端な会社はそう言えるかもですが同業他社でくくるのは地域差もあるので

特に中小地域格差激しいので、東京同業他社に揃えて潰したら溢れます

労働者の体力もないですが企業の体力もないです

2018-01-09

anond:20180109204407

関西人日本で一番嫌われるというのは、圧倒的強者が羨望ややっかみ半分で見られることと表裏一体なのだから、そんな視線は笑い飛ばしてもらっていいと思う。

東京一極集中批判されているが、その東京繁栄に一番貢献しているのは大阪人であることは、(私も含めた)東京人であれば誰でも理解している。

その証拠が見たければ、東京駅品川駅周辺へ行ってもらえばよろしい。

大阪から移転してきた大企業本社ビルが多く建ち並んでいて、日本一オフィスビルである丸の内大阪人が作り上げた。

関東地方内でも地域格差があって、関東全域の中で一番繁栄しているのが東京駅を中心とした都心周辺だけ。

周辺から東京駅周辺(大阪飛び地)へのやっかみは半端ではないんだよね。

2017-12-03

地域格差に心底うんざりする

ある品物を注文する

都内ならばすぐ届く

遠方だと2日、3日は当たり前にオーバーする

何かスタート勝負をするときにこの差は大きい

物が届くかどうかだけではなく

たとえば試験会場等でも同じことがいえる

そもそも私が住んでる地域試験会場にあてられていないときもある

ではそのときはどうするか?飛行機乗って移動

その交通費

完全に格差

2017-09-19

表現規制派の「表現の自由」とはてな民リベラルは似てる

俺が思うリベラリストってのは弱者を救うための社会的な公正を重んじる人々ってイメージなんだけど、はてなは明らかに違うよね?

収入ネトウヨかぶれる人間マイルドヤンキーDQN(彼らは親の年収なんかで人生が左右されてる)、地方在住と都会の地域格差問題

ここらへん意図的無視してるかむしろ攻撃すらしている人間が多いでしょ?

あんたらのいう弱者ってなに?どうにも想定してる弱者都市在住のIT土方でヒーヒー言ってる人たちしか考慮していないように思えて仕方ないんだよね

もちろん、彼らも十分救うべき対象だよ、でもそれって反表現規制ネトウヨじみた連中の守ろうとしてるような「自分らにだけ都合のいい自由」みたいなにおいがするんだよね

俺は毎日忙しいから救われるべきだ!でもマイルドヤンキーネトウヨは俺をいじめたやつら思い出すから救うな!

まあニュー速嫌儲みたいに開き直ってるならいいけど、口じゃ冷静中立派っぽいからねあんたらは、リベラル代表者みたいなツラするのやめたら?毎回こういうダブスタ目にしてうんざりする

2017-08-03

https://anond.hatelabo.jp/20170803135135

ソフトウェア開発の仕事をしているが、それなりに頭がいいことで知られているのではない大学出身者はプログラミングできるようにならない人が結構居る。できるようになる人もいる。正直、最初から雇わない方がいい。

戦後大学学費が安かった(寮も安く週数回のバイト仕送りなしで生活できる)のは一流大学に絞ってたからで、教育機会の地域格差を減らすにはむしろいいよなって思う。

2017-07-26

獣医学部必要なのは四国ではない

まず獣医師管轄する農政局

北海道東北関東北陸東海近畿中国四国九州の8つに分けて管轄しています

それぞれの管内の人口獣医学部の数と定員は以下のとおりです。

北海0500万人 3校で200人(道大40+帯畜40+酪農120)

東北0900万人 2校で150人(岩手30+北里120)※北里の一年生は相模原キャンパス

関東5000万人 5校で385人(東大30+農工35+麻布120+日大120+日獣80)

北陸0500万人 0校で0人

東海1100万人 1校で30人(岐阜30)

近畿2100万人 1校で40人(府立40)

中四1100万人 2校で65人(鳥取35+山口30)

九州1300万人 2校で60人(宮崎30+鹿児島30)※九州沖縄は含まれ

四国中国四国ブロック管轄であり、中国地方に2つの獣医学部があるので

中国四国ブロックでは空白でないのです。空白なのは北陸なのです。

もともと日本に16しかない獣医学部日本人口の30分の1の四国

存在してなくても、それがおかしいとは言えないのです。

近畿地方人口2100万人でも1校しかなく、他地区と比べても少なすぎる。

東北中国四国九州に2校ある事からすれば、近畿に2校目の開設こそが格差解消のはず。

しか人口2100万人の地区で2校目は許されず、人口1100万人の中国四国地区での3校目が認可された。

これのどこが獣医学部の偏在を是正する方向なのか?

さら加計学園の定員は獣医学部4~5校分に相当する160人。地域格差是正どころか格差拡大するだけ。

2017-07-21

ピゴサが7/23に閉鎖することと、今後のポケモンGO課題

ピゴサが7/23に閉鎖するとのことだ

https://twitter.com/pgosearch/status/887442422904479744

日本に住むポケモンGO友達が憤慨していたが、すでに他のサーチツールに移行したようで今は落ち着いている

増田現在アメリカ在住

この友達の怒りのLINEをなだめている時に最近ポケモンGOについて思うことがふつふつと思い浮かんだので書きのこ

ポケモンGO6月下旬に行われた大型アップデートによりゲーム性が変化した

まず、ジムシステムの変化

詳しいことは割愛するが、簡単説明すると以下の2点が大きな変化だ

この"やる気"はジムポケモンを設置後自動で減少していき、0になると所有ユーザーの元へ戻る

また、高個体値攻撃力、防御力、HPの値)のポケモンの方が、減少する速度が速い

この大型アップデート後、ハピナスカビゴンだらけのジム消滅したし、高個体値ポケモンも大幅に減少した

サーチツールで野生の高個体値ポケモンを探す利点は、ジム制圧レイドバトル(後述)を有利に進めるために変わっている

なので、旧ジムシステムで勝ち残る高個体値ポケモンを探すユーザーは激減したであろう

そしてレイドバトルの実装である

ポケモンGOレイドバトルとは、規定場所規定時間内にユーザーが協力してボスポケモンを倒すイベントバトルだ

レイドバトル開催の通知は、標準機能の"Near by"で通知がくるが、500m以内の通知しかこない

一方、サーチツールはそのレイドバトル通知の範囲を広げており、ユーザーは広範囲レイドバトルの通知を得るために使っているようだ

今回、ピゴサが運営によって閉鎖することになったのは、これが原因だと言われている

なぜなら、レイドバトル通知範囲拡大は、GPS情報偽装により不正レイドバトルへ参加するユーザーが増加するから

伝説のポケモンレイドバトルが開始するタイミングで、ピゴサが閉鎖することになったのは、そのようなユーザー増加を阻止するためであろう

たまに、自分の周りにいる人よりも多い人数がレイドバトルへ参加していることがある

それは不正に参加しているユーザーいるからであろう

おそらくThe Pokemon Company internationalはピゴサに要請をしたのだろう

レイドバトルの特性上、強いボスポケモンを倒すためには多くのユーザー必要

サーチツールトレーナー同士のリアルなやりとり(LINEのようなインスタントメッセージ電話)をすることなく、効率的に人を集めることができる

しかし、Ingressの時からそうだと思うが、ポケモンGO仮想世界で起きているゲームを通じてリアル交流を図ることを目的としていると思う

サーチツールはこの方針破壊するものである

サーチツールを通じて、交流が図れると思う人もいるかもしれない

しかし、それはサーチツールじゃなくてもできることだ

現に、サーチツールがない増田地区では、レイドバトル開始前に"どの公園でどんなポケモンが取れるのか"や"金色コイキング"の情報をやりとりしている

さら最近では、あるユーザーDiscordというチャットツール内に、地区内のサーバーを立ててくれたようで、そこで情報の交換が行われている

しかもその地区リアル経験を元に交換される情報なので、信憑性も高いし、自分もやってみようという気持ちになれる

だが、人が集まらない地区レイドバトルは悲惨である

増田地区はかなり大きな都市なのだが、人が歩いておらず車しか走っていない道路や、人が集まらない郊外公園で行われる強いボスポケモンレイドバトルで勝利することは不可能に近い

これはアメリカに限らず、日本でも起こっていることである

地域格差問題は、Ingressの時からずーーっっと問題になっている

この地域格差を埋めるためにサーチツール機能するであろうが、位置偽装をする不正ユーザーも現れてしま

今後、この地域格差をどうやって解消していくかが、ポケモンGO課題となろう

ちなみにシカゴフェス参加してくるので、応援よろしくお願いしまーす

2017-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20170525111558

「正しい判断」って何?

今の問題の話だと、「計画を書いた申請書を見たら、ちゃんとしたものが出来そうだし、地域格差をどうにかしないといけないなら、この件を加計学園に任せよう」と思ったってこと?

何事でも、結果がひどいことになったら、「あの時の判断は誤りであった」っていうセリフが出てくるもんだとは思わない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん