「育児放棄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 育児放棄とは

2023-05-01

anond:20230501181547

逆にバカ親に育てられたか育児放棄されてたかしてないと

この程度を甘やかしとおもうような~なんて言わないわ

2023-04-27

anond:20230427000424

ここまで酷くないけど似たような話が身近であった。

育児放棄ぎみの兄弟がいてどの家から出禁くらってた。

自分最初それ知らなくて遊びにきた時の様子がなんかおかしいなと思って他の知り合いの親にきいたら上記のようなことを言われて「あの子には気をつけて」とアドバイスされた。

その後色々あって(長いので省く)今は親もちゃんとしてるみたいでクラスメイトとも仲良くしてる。

まりの子の親が悪い。

2023-04-26

子供にパパもママもいらないって言われちゃった

アラフォー共働き夫婦。

都区内に家建てて子2人の希望小学校から私立

お互い勤務時間ランダムかつ長期出張もあって子供たちは妻側の実家に預けていた。

子供が2人とも中学入学辺りでようやく夫婦2人仕事で落ち着いたので子供たちに家で一緒に過ごそうと話に言ったらパパもママもいらない、私たち2人とじじばばとペロ(犬)だけが家族から。パパとママは2人で暮らして。と言われた。

俺も妻もへ?ってなった。

育児放棄はしていなかったと思う。

出来る限り一緒の時間は作っていたし、子供たちの要望(遊びに行きたいとか映画見たいとか)はちゃんと答えていたと思う。ドタキャンもしてない。誕生日クリスマス正月といったイベントも一緒に過ごした。

子供たちからの不満も特に無かったと思う。お小遣い少ないとかの不満はあったが。

俺たち夫婦もだが義父母もえぇ…?って困惑してるらしい(今のマンションから引っ越す予定があるため)

うちに戻ってきて貰うことは確定だがうまくやれる自信が夫婦とも無くなってきた。

15年近く離れていたらそうなるもんかな。

まあ子供たちの意見第一に自立してもらって夫婦でダラダラと暮らすのも良いかもしれん。

2023-04-20

3人のこどもを持って思うこと

今、中学生男子のこどもふたりと、小学生男子のこどもが1人いる。

結婚したとき、こどもを持ってもいいかなと思ったのは、

こどもが好きというよりも、これまで世界に生まれほとんどの人類が持っていたから、

自分もどのようなことを思い、考えるのか経験してみたいと思ったから。

それを経験しないのは、死ぬときに後悔するだろうなと思った極めて消極的理由

そして、生まれからも、

こどもがとくに好きということもなかったし、

できたあとも、かわいいなと思うこともあったけれど、

こどもができて幸せとか、そういうこともとくに感じなかった。

家に、人間みたいなペットが来たなと思うくらいの印象で過ごしていた。

あるとき仕事飲み会で、年上のクライアントに、こどもについて聞かれて、

人生ゴールデンタイムで、いいな〜」

みたいなことを言われた。

「そうなんですよ、めちゃくちゃかわいいんですよ」

みたいな定型的な返答をしていたが、

心の中で、こいつもまた紋切り型綺麗事言ってるわと思って、

うんざりしたのをよく覚えている。

実際、こどもといっしょにいることで、

自分人生ゴールデンタイムになったなんてちっとも思わなかったから。

保育園問題や、共働きやら、自由が減ることなど、

大変で、うんざりすることも多かったし。

育児放棄という感じではなく、

まあ、フラットな感じてこどもと夫婦平和暮らしていた。

ふたりめと3人目が生まれときも、

また、新しいペットが増えたなと思うくらいで、

生活ふつうに続いていた。

しかし、大きな転機が訪れた。

3人目の男子が、あまりに人懐っこいのだ。

保育園にお迎えに行くだけで、大喜びする。

いっしょにゲームしたいと、毎日のように誘ってくる。

自分の好きなマンガも、興味持っって大好きになって、

いっしょに動画映画を見たりする。

ほかのふたり兄弟のこともふつうに好きなんだけれど、

そんなふうに求められ続けて、

だんだん三男にめちゃくちゃ夢中になっている自分に驚いた。

こんなに、こどもとどこかに出かけるのは楽しいのかと。

若いとき女の子デートしたときのような気分に近かったりする。

そして、家族みんなで過ごすのは、ほんとうにゴールデンタイムなんだなと。

ここまで来てやっと気づくことができた。

こどもは同じ両親からも、全然違う性格のこどもたちが生まれるし、

こどもだって人間なんだから、良くも悪くも、相性みたいなものもある。

うちがひとりっこや2人兄弟だったら、

こういう感情を知ることなかったのかなと思う。

から、こどもはちょっと多めにいたほうが、

その中に、長くいっしょに楽しく過ごせる

友達みたいに相性の良い子どもが生まれてくることもあって、

人生もっと楽しくなるかもしれないよ、そんな風に思ってる。

少子化問題にもちょっと貢献できるしね。

2023-04-19

スズメヒナが落ちてきたので保護した時の話(※ハッピーエンド

2016年5月8日の昼ごろ、我が家の裏手にスズメヒナが2羽落ちてきた。隣の家の軒下にでも営巣してたんだろう。

うち1羽は成熟しており「巣立ち」の最中なのか余裕があって、しばらくすると自力で飛び立っていったが、もう1羽はまだ羽も生えそろっておらず、飛行もジャンプもできない様子。ういのキッチン横の室外機の下に自主的避難し、縮こまって親を呼んでいた。ネットで軽く調べてみると、スズメヒナは巣から落ちるのが普通で、落ちたら落ちたで、その落ちた先で親は育児を続けるらしい。まわりを探してみると、両親と思われるスズメがとなりの家の屋根の上から見下ろしており、ヒナとさかんに鳴き交わしていたので、そこに退避したことには気づいているらしい。きっとその場で育児を続けるだろうと思い放置。ちなみに巣立ちヒナのほうは気づいたらいなくなっていた。飛べるので、もう親離れしたのか、あるいは両親が別の場所で世話し始めたのか。

夕方が過ぎ、そして夜になるが、両親はヒナから離れていってしまった。人間を警戒して、室外機の下に入り込めなかったのだろうか。小さな箱に布を詰めて、その中にヒナを移動させ、上から視える位置に移動させるが、結局ダメ。落下してから時間くらいが経ち、エサも貰えず、気温の低下で体温も下がり、ヒナはどんどん弱っていった。

母は助けてやりたいと言うが、私はこれが野生の摂理から仕方ないよ、と首を振った。夕食後、ひとりでヒナを見に行ったが、死んでたら埋めてやろうくらいにしか思っていなかった。

ヒナは箱のなかで横倒しになり、目を閉じ、脚をぴくぴくと痙攣させていた。もうだめだ、あと数分で死ぬな、と思ったそのときヒナが私の気配を察して口を開けた。なにか食わせてくれ、という風だった。私はショックを受けた。「助けて」と懇願された気がした。

今考えたら「じゃあ気取ってないで最初から助けろ」と思うのだが、その瞬間、私の心に「守ってやらなきゃ」という炎が燃え上がった。ほぼ衝動的に、ヒナを抱えて家の中に入り、玄関避難。まず40度ほどのぬるいお湯を注射器で与えてみた。誰かが自分を助けようとしていることに気づいたのか、声が出ないほど衰弱しきっているのに「ピイ」と鳴いてくちばしを開く姿に涙が出た。ぬるいお湯を与えたあと、足温器タンから引っ張り出してきて電源をつけ、その中にヒナを突っ込んだ。たまに水を舐めさせ、足温器で暖めながらじっと見守っていると、30分ほどして突然目を開き、大音量で鳴き始めた。体温が上がったこと、水を飲んだことで体力が戻ったらしい。その後、私は夜通しヒナに寄り添い、砂糖水を飲ませたり、きな粉を混ぜた卵の黄身(なんかググったら出てきた)などを与えて、なんとか夜を越させた。相手人間だと分かっているようだが、平気でエサをねだってくるし、注射器相手にもくちばしを開いてくれた。

9日、日の出とともに親鳥と思われる2羽がウチのまわりを飛んでいた。目の細かい籠に足温器ごとヒナを入れ、昨日ヒナが落ちていたあたりに置いてみると、2羽はヒナの声を頼りに右往左往し始め、やがてヒナ位置確認したのか、虫らしきものを咥えて飛んで来るようになった。給餌をしてくれているらしい。昼ごろ、何かあった時のために、スズメ用のエサの市販品と、鳥類に給餌するための道具を買ってきた。やっと一安心といったところだが、午後から雨が降り始めた。ヒナ足温器が濡れるといけないのでダンボールで覆う。ところが、雨のせいか、あるいはダンボールのせいか、親鳥は給餌をやめ、立ち去ってしまい、結局夕方以降、ヒナはエサを貰えなかったようだった。

足温器に入っているとはいえ、外は寒いので、中に入れてやることにした。結局この日の夜も、私は夜通しヒナを見守ることになった。ただ、ヒナ本能的に夜は眠るので、特に何もしないで寝かせてやればいいらしいのだが、ネット情報に惑わされて、ヒナを叩き起こしてエサ(買ってきた擂餌)を無理やり食わせたりしていた。このときヒナは既に人間への警戒心を思い出しており、私たちからエサを差し出されても、お腹は減っているだろうにあまり食べてくれなかった。差し出される注射器から後ずさって逃げて、イヤイヤと首をふるのがとてもカワイイ

当時、私は就職活動中で、この日の夕方に今働いている会社から内定をもらったのだが、スズメのことで頭がいっぱいで全然喜ぶどころじゃなかった。

10日、天気はくもり。夜明け前ヒナが腹減ったと主張し始めたので、擂餌と砂糖水をちょっとだけやり、そのあと外に出した。日の出と同時に親鳥が飛んできたが、ヒナはさっきので腹が膨れたのか、あるいは寝ぼけてるのか、親の呼びかけに返事をしない。少し焦ったが、しばらくするとちゃんとエサをねだり始め、両親の給餌が始まった。片親が屋根の上で周囲を見張り、もう片方がエサを取ってきて与える、という役割分担が美しい。

朝10時頃にハプニングがあった。近所の野良ネコヒナを見つけたのだ。母が気づいて、外に出て追い払った。その野良ネコはよく見かける子で、すごく人懐っこく、近所の夫婦に世話を焼かれているので野鳥なんぞ食わんだろうが、ちょっと怖い。ヒナに対して敵意はなく、単に箱を覗き込んでいただけだったようだが(追い払ってごめんね)、とにかく地上にヒナを置くのは、野良から守れず危ないという結論になった。

そして、ヒナ引っ越しを決行。親鳥が見守る中、箱ごと持ち上げて2階のベランダへ。ベランダの壁際の室外機の上に乗せた。ここならヒサシがあって雨も防げて、ネコも来れないし完璧じゃん!と思ったが、引っ越しが済んだ昼から夕方まで、親鳥は遠くからヒナを見つめるだけだった。さすがに窓際は人間が怖く、近寄れなかったようだ。日の入り前、片親がギーギーと大声で威嚇音を鳴らして人間牽制し、もう片方の親がエサを持ってヒナに近寄ろうとにじりよっていたが、やっぱり無理、怖い!という感じで諦めてしまう。そういうわけで、室外機の上よりもっとベランダの外側にアウトドア用の机を置き、その上にヒナを移動させたが、両親はそれを見届けたかどうか分からないうちに姿を消してしまった。とても残念だった。暗くなったのでヒナを私の部屋の中へ移動させ、一晩静かに寝かせた。

置き場は本当にベランダでもいいのか?親鳥は明日ヒナを見つけてくれるか?明日の天気はけっこう酷いけど大丈夫だろうか……など色々と心配事が重なってとても辛かった。私と同じ部屋で眠るヒナは、不安になるほど静かに眠っていた。

11日、天気は一日中雨という予報だったが運良く外れ、朝のみの降雨となった。しか低気圧のアレで風が強く、人間でも怯えるような突風が朝から晩まで吹き続けた。こんな天気だとヒナは外に出しづらいし、親鳥も来てくれないんじゃないか心配したが、親鳥は変わらず日の出と共にやってきた。風に煽られ、雨に濡れてもお構いなし。

さてヒナだが、足温器ごと外に出すと突風で吹っ飛ばされそうで、傘とかダンボールとか、いろいろ策を考えたが、レインコートをキツめに足温器に巻いて、ガムテープを駆使して机に固定してみた。親鳥がレインコートに怯えて近寄ってこないのでは……と心配だったが、あっという間に親鳥は欄干まで近寄ってきた。しかし「ヒナの声は聞こえるが、ヒナがどこにいるかからない」というふうに右往左往するので、少し場所をズラしてわかりやす位置に。私の部屋の窓からよく見える位置だが………? 少し経つと、どちらかともなくヒナを見つけ、暴風雨の中の餌付けが始まった。一体どこにいるのか、虫をしっかり見つけてきて与えている。天気こそ酷いが、足温器の中は暖かく風もなく快適で、ヒナ健康のもの、親鳥も献身的で、ネコ心配もない。この日、今までで初めて「誰も家にいない時間」が3時間ほど発生したが、なんのハプニングもなく、親子ともども普通そうだった。雨もやみ、あとは強めの風だけが難点だった。

帰宅後、ベッドで寝っ転がって、親鳥の給餌をぼんやりバードウォッチングしていると、ヒナと片親が、かなり大きな声で鳴き交わし始めた。それはまるで餅つきのように、ピイ、チュン、ピイ、チュンと交互にテンポが良い。ネットで調べると、互いの位置と安否を確認するためのコミュニケーションだと書いてあった。心配になった母が見に来るが、私はそのネット情報を伝えて、会話してるだけだと思うよ、となだめる。

しかし、母が立ち去った十数分後、突然スズメたちが叫び声を上げ、私が見ている中、ベランダの床にカラスが1羽降り立った!いじっていたスマホを放り投げ、窓にとびつき、開いて、怒鳴り声を上げてカラスを追い払う。カラスふわふわと飛んで、すぐ近くの電線の上にとまった。逃げたというより距離をとったという感じで、ベランダからは2メートルも離れていないが、人間では手出しできない位置だ。なんて狡猾な…!と、歯噛みした次の瞬間、親鳥2羽がファンネルのように屋根から飛んできてカラスに襲いかかった。カラスが飛び立つ。するとどこからともなく別のスズメツバメ(近所で育児をしてる別の夫婦たちのようだ)も飛んできて、空中戦がはじまった。カラス遠くへ逃げ、スズメたちはそれを執拗に追いかけて、追い払おうとしている。私はヒナの無事を確認したあと、ベランダで放心していた。あの鳴き交わしは、遠くにいたカラスを警戒するための点呼のようなものだったのだ。そして、私が見ていなかったら、カラスヒナにどこまで近寄っていただろうかと考えると恐ろしかった。カラスもこの時期は子育て中で、スズメヒナは「ごちそう」なんだそうだ。

母が駆けつけたので、事情説明すると、カラスけが必要ではないか、と言う。人間が見張っていれば追い払えるが、ずっと見ていられるわけじゃないし、なにより今週日曜日は家はずっと無人になる。賛成だった。母は手芸が得意なので、雨除けのために用意していたダンボールひとつ持ってきて細工を施し、「巣箱」のようなデザインに仕上げた。中に足温器カゴを入れ、コンセントはそのために開けた穴から外へ通す。もう雨は降ってないのでレインコートはひっぺがした。そして出入り口は上側に。幅5センチくらいの細長い広さにとどめ、スズメは通れるがカラスは通れないようにした。かなりゴツい見た目になってしまったが、両親は受け入れてくれるだろうか、と心配で、2時間ほど窓辺に座って観察。カラス撃退から帰ってきた両親がダンボールを見てギョっとしたが、片親はすんなりと入り口存在気づき、中のヒナの安否を確認した。受け入れてくれたらしい。もう片方は入り口に気づかず、何度か箱のまわりをうろついていたが、しばらくすると気づいてくれた。本当に良かった。これで安心である

日の入り前、それまで見張りと餌探しで手分けしていた両親が、両方とも餌探しを始めた。ヒナが寝る前の食いだめのためだろう。父が庭に撒いた米粒を拾い、ベランダといったりきたり上下運動しながら次々とヒナに与えていく。ヒナは生米は消化できないとネットに書いてあったが、そんなことないのか……? 日が沈むと両親は帰って行き、私はヒナを机ごと部屋の中へ。その晩はチョッカイを出さずに、ずっと眠らせていた。

12日、私が寝坊して夜明けに微妙に間に合わなかったが、慌てて机ごとヒナベランダに出すと、早速両親が給餌を始めた。部屋から観察してみると、両親とも巣箱に慣れ、給餌以外の用事でも箱のなかに入り、ヒナの世話を焼くほどになっていた。何度かカラスが近所に現れたが、そういうときは両親とも餌探しをやめ、巣箱に背を向けて欄干に並んで立つのがかっこよかった。

この日は天気がとってもよく初夏並に暑かったので、日中足温器をOFFにしていた。まったく問題が無さそうだったので、私は巣箱ガン無視普通勉強していたのだが、1時頃、突然様子がおかしくなり、窓の外を覗き込む。欄干に3羽のスズメが止まっていた。は?と呆然しかも穏やかじゃない雰囲気ベランダに飛び出すと、2羽は右隣の家の屋根に、1羽は電線に飛び退った。2羽のほうが両親だろうが、あの1羽はなんなの?

1雇われベビーシッター 2親戚 3両親が世話してる他の子供 4この界隈で子育てしてる友人 5赤の他人(縄張り争いに来た) とかそこらへん? 昼ごろからゲーゲー鳴いてたし、縄張りいかもしれない、と思った。巣箱を覗き込むと、ヒナと目が合い、ヒナが怯えて後ずさったが、元気そうだ。とりあえず部屋の中へ戻り、心配で巣箱を眺めていると、両親が来なくなった。たまに飛来しても、穏やかじゃない雰囲気道路に出てみて、家を遠巻きに眺めても誰もいない。育児放棄? 縄張り争いで追い出された? とか色々考えるが答えは出ない。それから時間ほど窓辺で観察していたが、

・青虫を咥えた親鳥がやってきて、箱のなかのヒナが鳴くが、なぜか親鳥は餌付けせず、咥えたまま箱から出てきて困り顔で飛び立つ(2回)

・エサを咥えていないスズメがやってきて、欄干を歩きまわって立ち去る

スズメが欄干にとまってカチカチと警戒音を鳴らし、アウトドアテーブルの中を歩きまわって隅々までチェック

・巣箱の上に立ってダンボールをつつき、ぐるぐると歩きまわる。そこにもう1羽のスズメがやってきて、威嚇音とともに飛び立つ

など、不可解な行動が続いてますます混乱。登場人物が親鳥だけなのか、それとも他のスズメが混じっているのか、さっぱり分からない(見分けがつかない)。

ヒナの安否を確認しに行くと、足温器の端っこの端っこで布にくるまって縮こまっていた。怖いらしい。心配だし謎だらけだったが、大学へ行く時間になってしまったので、今起こっている状況を母に説明して外出。そして授業中に、ハッと思い至った。もしかしてヒナ足温器の隅っこから動かないから、親鳥が箱のなかに入ってもヒナが見つけられず、ヒナがどっか行ったと思って混乱していたのではないか? そう考えると、あの謎の3羽目以外のすべての現象説明がつく。巣箱からヒナのおねだり声は聞こえるのに、中にはいっても、どこにも見当たらない。それで両親は巣立ったのか?とか食われた?とか考えてあちこちしまわっていたのだろう。そのことを母にメールすると、大正解だった。母の実験と観察の結果、ヒナは給餌にきた親鳥のために姿を見せることをせず、いつまでも隅っこでヌクヌクしていたというのだ。母は足温器の隅っこを折りたたんでめりこめないようにし、両親に突き出した。やがて両親がヒナ存在気づき、給餌を再開するが、もう夕方。2羽総動員でエサをかき集めて与えていたそう。その間にも、また布の隙間に隠れてしまったヒナを見失って両親が右往左往し、母がアシストするという出来事が繰り返されたとか。私が帰宅したときには日没後だったので、ヒナは家の中で寝ていた。まったく人騒がせな奴。

13日、快晴足温器のはじを折りたたむことでヒナの隠れ場所を無くしたつもりだったが、もうありとあらゆるスキマにめりこんでしまい、何度も親から姿を消してしまう。しょうがないので巣箱を外し、足温器+カゴの状態で外に出すと、数時間見失いっぱなしだった親鳥がやっとヒナと再会し、今まで聞いたこともないくらい優しく「ピヨピヨ」と鳴いて、エサを取りに飛び立った。ヒナ足温器から出てきてカゴの端に止まり、親の帰りを文字通り首を長くして待っていた…が、次の瞬間バサバサと飛んで落ちた!上へ上昇する力は無いらしく、ベランダの隅に落下。ああ、こうやって巣から落ちるのか、と感心しつつ、私はバッタを捕まえるようにヒナを手で捕まえて、カゴに戻す。しばらくして両親が2羽でやってきてヒナの安否を確認し、飛び立つと、またヒナがカゴの端に立ってしまう。落っこちそうだ。そろそろ巣立ちかな、と思うが、朝からカラスがうちのヒナをずっと見ていることには気づいていた。親鳥が屋根から見守る中、戻って戻って、と叫びながらベランダヒナににじり寄ると、ヒナ足温器の中に戻っていった。それと同時に、カラスものすごい近くを飛行して通り過ぎていった。やっぱり狙っていたか

こうなってしまうと、親鳥が餌付け&発見やすいようにカゴを外に出すよりも、カラスから身を守らせたほうがいいな、と思ってまたダンボール巣箱の中に戻した。すると、驚くことに、箱のなかでヒナが羽をばたつかせ、自力でよじのぼって外に出てきた。もう彼の巣立ちを止めることは誰にもできないようだ、と静観を決めるが、またベランダの隅に落ちてピーピー文句を言うので、もう一度捕まえに行った。捕まえる時、母親屋根の上からアブラゼミのようなすさまじい声で威嚇してきて殺されるかと思った。箱の上にヒナを戻して早々に立ち去る。その後、箱の上で「どうやったら飛べるの?」といった感じでモジモジするヒナの元へ両親がやってきて、となりに並んで早口でさえずり、まるで飛ぶコツを教えているような様子が見れた。ヒナが「ピ!」と元気よく返事をしているのも可愛くて、思わず録画した。しかしその後また飛ぼうとして落下。調べたところによると、スズメの巣立ちというのは他の鳥と違って、このように「飛ぶ力はないが羽ばたけるっちゃ羽ばたける状態になった頃にするのが正しいのだとか。そうして巣から落ちて、地面で暮らし始めるらしい。というわけで、もう箱に戻すのはやめた。それから夜まで、ヒナベランダの床で過ごすことになった。ピョンピョンと跳ねて歩くのは完璧にできるようになったが、飛ぶ力がなさすぎる。羽ばたいても10cmがせいぜい。親鳥の後を追って、ベランダの手すりに飛び乗ろうと試みるのだが、まったくできない。ただ、その壁を飛び越えるくらいのスキルがないと、カラス野良猫や自動車の渦巻く外界では生きていけないわけでして。親鳥はヒナ四苦八苦しているのを上から眺めるだけ。やがてヒナは疲れ果て、尻もちをついて座り込んでしまった。脚を前に投げ出してショボンと肩を落とした姿が可愛すぎてまた写真を撮った。すると親鳥がエサを与えに来て、励まし、また飛び去っていく。少し元気が出たヒナが親鳥のあとを追おうとして失敗。こんな調子夕方になってしまった。日が暮れるとヒナは室外機の下に引きこもり、親鳥が夕飯をたくさん与えて、この日は解散。野生の巣立ち雛は、ひとりで茂みなどに隠れてこうして夜を越すそうだが、さすがに寒いしかわいそうということで、室外機の下に腕を突っ込んでヒナをむんずと掴まえ、足温器の中に入れておいた。過保護干渉かもしれないが、ここまでやったんだ、こんなところで凍死してほしくない。結局そのあと机ごと部屋の中にいれて夜を越させた。

14日、15日はヒナダンボールの上やホットカーペットの箱の淵に立って風を浴び、たまに親からエサをもらう日々が続いた。天気はずっと良かった。ヒナがたまに飛ぼうとして落ちて、ダンボールのところまで戻れない~と悲しそうにしてるので、15日には机の上のダンボールまで自力で戻れるように、DIYで余った板や、プラスチックの箱を組み合わせて、スロープみたいなものを設けた。アスレチック場みたいになった。15日は家族全員が日中ずっとでかけてたので、そのスロープが役に立ったかは分からなかったが、帰ってきたらヒナは無事に足温器の箱にいたので良かった。夜は寒いので家の中へ入れてやる。

16日。風が強く、カラスもよく目立つ日だった。近くにカラスがいるときヒナダンボールと欄干のスキマに隠れ、親が並んで欄干に立ってヒナ背中に守ってたのがかっこよかった。

そして昼ごろ、親鳥1羽とヒナの2羽が段ボール箱の上にいて、私がそれをなんとなく横目に見た瞬間、目の前で2羽が飛び立った。えええ!飛んでった!と1階にいる母に向かって叫びベランダに出た。2羽は隣家の庭におちていた。直後、隣の家の奥さんが出てきて、どうするかなと思ったら、2羽ともちゃんと飛んで逃げた。しかヒナ電線まで飛び上がっていた!地上から電線まで飛べる力をいつの間にかつけていたとは。その後、姿見えなくなったが、数分後うちの庭に家族3人できた。母親?のうしろをテコテコついていくヒナがかわいすぎる。

このあと、ヒナがうちに現れることは二度となかった。ネット情報によると、飛べるようになったヒナは親のテリトリーから出て行き、同じような年齢の若いヒナグループを組んで暮らすらしい。17日・18日あたりは、親鳥らしき2羽がウチにきてベランダを覗き込み、うちの子来てます?って感じにピヨピヨ鳴いていたが、また見失ったのだろうか。母によると、スズメに米粒をあげると、たまに飲み込まずに咥えて飛んで行くやつがいから、もしかしたら餌付けしてるかもしれない、と言っていたがどうだろう。ヒナと親で飛んできて、親が米を拾ってヒナにあげるシーンが見たかったけど残念。

ヒナ長生きしてくれたらいいな。

なんで今更こんな昔の話を投稿たかというと、

野鳥保護って条例だかなんかで罰則対象な気がしてて、ネット上で言いふらしていいことじゃないと思ってたから。今もそう思っているが、9年前だし時効だろ

2023-04-02

健常児産まれただけでも儲けもん

ぶっちゃけ障害児がうまれても大丈夫よと思いながら子作りする親ってむちゃくちゃ少ないんだよな

たまに私たちはどんな子が産まれても大丈夫だよねと話し合いしながら子作りするキラキラ夫婦いるけども

出産はこわい

ダウン症の子供を産んで絶望してる母親父親が「親にならないという選択肢もあるよ 施設に預けたっていいんだ。君のことが好きだから君が子育てで苦しむのはいやだ」と声をかけて

母親はその言葉に感動して、「ううん、私はこの子を育てる」と決意したらしいけども

その旦那施設に預けたら旦那だってしまなくてすむから

子育ての重い責任を背負うのは母親で、妻が子育てをがんばるなら自分もがんばるけども、妻が育児放棄するなら自分放棄するわと

すげー気楽だよね

たまに、母親障害児を捨てて、父親障害児を育ててるケースあるけどそんなの少数派で父親簡単に妻子をすてて、妻は離婚子育てに苦しんで……とそういうパターンのほうが多い

親の性格がよいから健常児が産まれて、親の性格が悪いか障害児が生まれるわけではないし、

運だし

日頃の行いがどうのこうのの話じゃないんだよな

五体満足の健常児産まれただけでも感謝しなくちゃ

2023-04-01

ぼぼかんじんの母親昭和育児放棄されて、怒った女の子東大法学部採用された。 だが平成は最悪で、女の子やぺち、佐藤はそうでもなかったが、小泉が怒った平成二十年につられて怒った女の子警察逮捕されたからな。 被告情状酌量余地なし 見る影もなくなったし、黒羽はマジ最悪だったクソが、ババア増田にもクソが付くようになりました。まあ、まあほんと最悪でした。どこまでもケチなやつで、カネも稼げず人脈もないのに

Anond AI作成

2023-03-28

ポケモンSVに、オーリムとフトゥーという、主人公友達キャラである少年ペパー育児放棄して研究に没頭した挙げ句そのまま事故死ぬというがっつり毒親キャラがいる

作中ではペパーに対して、幼少時の写真研究室においているなど一応はるか昔に関心はあったと思わせるような描写はあるが、愛情のない親が、子供写真職場に置くっていう愛情のある人間のあるマネをすることで自己満足してるって現実でもよくあるよねって感想を持った

夜は子のもとに帰ってくるみたいなこともなく幼子のうちから完全放置し続けたやべーやつということは確定しているし

そんなキャラであるオーリムとフトゥーが二次創作とかで、こうだったらよかったのになifとかじゃなくて、きっとこういうふうに子を慈しんだ時間もあったに違いないとかなにか事情があったに違いないみたいな漫画とか見ると、これ書いた人はマジで幸せな家庭しか知らないから、放置家庭の解像度がめちゃくちゃ低いんだなと思う

子供放置して平気な親がそもそも他人を想うことがあるなんてそんなわけ無いし、なにか事情があるならまともな人間もっと色々工夫するんだわ

2023-03-04

知識ゼロの人が考える少子化対策

やっほー!みんな大嫌いなDINKsだよ!

身内や友人には子育て世代もいるけど、

子供を持つ気がない自分みたいな人間が「どうしたら子供を持ちたくなるか」考えてみたよ!

既にある補助制度全然分からんので好き勝手に夢見事を書くよ!

前提

東京23区内在住の女(34)

・夫(39)はおそらく子育てにかなり参加するタイプ人間家事への責任感があるタイプ

夫婦共に子供は嫌いではないが人生マスト!というほど好きではない(でも、もしデキてしまったら産むと思う)

お金はある(が、都内で自信持って子育てできるほどでは無い。今後右肩上がりお金が稼げる気もしないIT土方フリーランス夫婦。)

時間がない(仕事は好きだがクソほど忙しすぎる。仕事を諦めて子供につくせるほど、子を愛せるのか疑問がある。)

・自信がない(体力、精神力的共にヘタレ。)


子育て対する補助

出産費用無料

・18歳まで医療費無料

家事サポート無料(3ヶ月頃まで、週1で家事やりに来てくれるとか、週1で一晩面倒見てくれて親をぐっすり寝させてくれるとか)

保育園絶対入れる&無料

PTA部活などの外注化(保護者奉仕消滅

保育園高校まで給食完備

公立小学校大学まで学費無料

子育て世代への家賃補助(+1部屋増やせるぐらいの補助がほしい)

ここまで無料にしてもらえたら、

○親の事情でどうしても面倒が見られない時、託児先として安心できるレベルサービスが使えるだろうなという安心感が生まれ

習い事をさせるとか、塾にいかせるとか、教育におけるプラスアルファ体験に金を使えるだろうなという安心感が生まれ

労働に関して

・(子育てに限らずだけど)長時間労働是正

ベーシックインカム導入

○頑張るor長時間労働しないと稼げないという現状から脱却できれば、「自分のふがいなさゆ育児放棄に陥るのでは」という不安から脱却できる


総じて、「親がポンコツでも子供放置されたり教育機会が損失されることはないだろう」という安心感さえ解決できれば産んでもいいかなと思えるかも。

自分想像できる子育てって、必死にやれば子供を育て上げることはできる。

でも親が自分にしてくれたような「特別体験」は与えられない気がする…みたいな漠然とした不安があるのよね。

自分に手一杯で、「うちに生まれ子供はなんかかわいそうかもなあ」と思ってしまう。

社会制度上の助け合いの不足や、経済的な衰退ばかりが目に見えることもあって、どうせ生まれても不足を補うためにこき使われるかわいそうな人生なのでは?と思ったりもする。)


ここまで読んでくれた人の気持ちを代弁するよ。

「ここまで手抜きして子育てしたいようなヤツは、子供を持つな!」

わしもそう思う!!持たないか安心してくれよな!

2023-02-27

私の代まで脈々と中田氏セックス成功体験を積んできたはずの一族がなぜ私にそのノウハウを教えてくれなかったんですか?

どうして異性と関わる術を教えてくれなかったんですか?

これって育児放棄ですか?

2023-02-25

anond:20230225071812

子供障害者だったり、同級生イジメ殺したり、スシぺろやらかすようなやつだったらどうすんの?

虐待する?育児放棄?絶縁宣言して知らんぷり?

毒親とか言って相手悪魔化して逃げ出すようなやつは想像力がないから考えたこともないだろうけど。

逃げてばっかで困難に向き合わない奴は肝心なところで逃げ出すから信用できない、って当たり前の話じゃない?

毒親育ちなのに親を見放さずうまくやれてる子は評価高いけど毒親から逃げ出した奴は恵まれた親の元に育った奴と大差ない。

いやむしろ捻くれてルサンチマン全開になってるからマイナスである

2023-02-06

結婚制度をなくそう」と

子どもへの手当ては別に結婚関係なくすればいいだけ」を同時に主張している独身女性の多さがほんと意味不明だよ

子どもへの手当ては別に結婚関係なくすればいいだけってそれ、父親育児放棄責任子供のいない独り身男女が背負う事になって

今以上に産まない女には生き辛い世の中になるとしか思えないんだけど…

子供責任100%、その親(せいぜい親の親)が負うべきに決まっているだろう?なんで赤の他人が「子どもへの手当」とやらのために税や社会保障費の負担をしてやらなきゃならない訳?

ほんと虫酸が走る

しかもこういう主張をする女性職場ワーキングマザーの皺寄せには文句言ってたりするのでさらに謎

結婚制度がなくなったら皺寄せは今以上に増大するだろうに。

2023-02-03

夫が羨ましい。

仕事忙しいのは分かるけど、育児放棄気味な夫が羨ましい。

こちとら、今日子ども発熱コロナインフルエンザ検査病院だよ。

2023-02-02

anond:20230202222125

どっちかっつーと、性愛制限するためにするのが結婚じゃん。

パートナーとはセックスしろ」「パートナー以外とはセックスするな」

どっちも、自由恋愛とは真逆方向性だ。

っつーか、好き勝手あっちこっちフリーセックスされると、痴情のもつれだ相続だ托卵だ育児放棄だとグダグダな事になって社会が困るから

結婚というカタに嵌めて「お前ら権利と義務を守れ。税制ちょっと優遇するから」というのが婚姻制度だろ。

愛とは逆だ。

2023-01-29

anond:20230129015452

育児放棄母親は償わなくても許されるのに元増田が許されない理由は無いし別にええやん

2023-01-16

下方婚の末路

同僚に弱者男性下方婚した女がいたのだが、聞いた話でも酷さは伝わってきた

料理を作るのが下手くそで食えたもんじゃない

掃除も苦手(部屋の汚さが半端ない

・服や化粧品を買わないから、ダサい格好のまま

子供がいるのに家事育児放棄気味

・夜の生活が下手すぎる(性欲強すぎて一回じゃ済まないらしい)

他にも色々あるけど、一番酷いのは「結婚相手を見下している」事だな

「俺はこんなに頑張ってるんだぞ!」って感じで、周りに自慢してたよ

そして、それが当然のように周りに言いふらしていたし

正直、俺には理解できなかったね

そういうのを聞かされると、こっちまで気分が悪くなるというか……

まあ、俺自身も「俺はこんなに頑張ってるんだぞ!」って言いたい気持ちはあるんだけど、流石に結婚相手を見下すほどではないわ

そんな弱者男性結婚した同僚が気の毒でしょうがない

見た目は普通の人だったけど、内面が腐っていた

まあ弱者男性から仕方がないね

2023-01-14

夢乃は「キモいおじさん」についてよくわかってない

夢乃さん、本当にキモいおじさんとはこういう人のことだぞ

2023-01-12

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0818Q0Y2A201C2000000/

少子化話題になるとすぐ、簡単養子に出せるようにとか言い出す人がいるけれど、

そもそも養子なんて欲しがってる人ってそんなにいるの?

今時子供を欲しがる人間なんて99%優生思想だし自分の血を引いてない子供なんて要らないでしょ

ましてや実の親が育児放棄したような子供子供自身も劣等遺伝子なのが推察されるから誰も欲しがらない

2023-01-08

anond:20230108185725

え、母性本能って創作ですよ?

フランスで捨て子が多かった時代

女性には母性本能がある!!」

ってデマを流して育児放棄をやめさせようとした時に作られた創作概念

今でも母性本能かいデマのせいで子供可愛いと思えない母親で心痛めてる人いるけど

そういう使い方をするための嘘だね

 

母性本能存在しません

だいたい男に理想父親がどれだけいるか考えたら

理想母親だってごく一部なことわかるよね

2023-01-07

レンタル何もしない人、キムタクにつまらないと断じられ全カット

からレンタル何もしない人はクズでつまらないと思っていたが、つい最近その理由が判明したし、キムタクも気付いたようでとても喜んだ。

以前、ザ・ノンフィクションに出演した際に育児放棄咎められた際に「スティーブ・ジョブス生前育児放棄してた」と、何もしない人間が最もクリエイティブ偉人を引き合いに出して子育て界隈で大炎上した事もある。

しかTwitterでは専用トピックが上げられたり、ドラマになるなど美談として語られる事が多い。

では何が駄目なのか?

レンタル何もしない人とは、交通費以外の費用を貰わずに何もせず着いていくだけというコンセプト

ただ本当に何もしないのではなく、一丁前にTwitterには載せる。

要するに自らではなく他人に着いていくことでTwitterのバズり要素を横取りしているというわけだ。

からキムタクがこいつをつまらないと処断するのも無理はない。盗人だからだ。

ぼっちコミュ障信者がひたすら持ち上げているだけで、こいつそのものに一切面白い要素はない。

なのに、こいつはスティーブ・ジョブスと同列の人間だと思いこんでいたのがかなり痛い。

並べるならガーシーやガレソ、コレコレとかそのラインである

個人的に、他人ゴシップネタ横取りしてるアカウント個人崇拝するのはどう考えてもおかしいし、レンタル何ちゃらは勘違いクソ野郎である

2023-01-06

anond:20230105224623

親の許可がなければ休ませなきゃいいだけじゃねーの

親の許可なく勝手学校休めるような環境で育ったんなら、そりゃ育児放棄

旅行で休むとか以前の問題だな

2022-12-28

○まともな人→結婚できる ✗結婚する→まともになる

anond:20221227164837

まり因果関係が逆なんだけど、このことを理解せずに結婚に向いてない人間にまで結婚を勧めると、悲劇しかまれない。

将来の配偶者は不幸になるし、それこそ子供ができたりなんかしたら、目も当てられないことになる。

DV虐待育児放棄はそういった人たちによって作られている。

から、少しでも結婚に向いてなさそうだなあって人たちは、無理しないでずっと独身でいいんだよ。

そもそも、これから日本は生涯未婚の人間が1/3くらいになるんだからマイノリティってこともないだろ。

そういう人たちで寄り集まって、永遠に死ぬまで自分たちの好きなノリで生きていけばいいんだよ。

それが多様性ってやつじゃないのか。

○歳になったからそろそろ○○すべきとか、そういうのは既婚者側から排除の論理にすぎない。社会は既婚で子持ちの、お前たちだけで成り立っているわけじゃない。

2022-12-18

anond:20221218194539

SF妄想では解決せず、2300年前のギリシャのように家父長制を再発明して解決する確率のほうが高い。

~ヘレニズム期~

1.結婚義務感が失われる

2.移動の拡大 代々の土地放棄

3.男性の新しい仕事傭兵冒険家

4.貧富の差の拡大

5.子殺し育児放棄の増加

結婚できない・少子化

過疎化

~その時の答え~

家父長制都市国家の最小単位は個々の家族

その中で女は男に従うべき byアリストテレス


https://pbs.twimg.com/media/Fj8vDvZVsAA0F4h.jpg

https://twitter.com/rubitora/status/1603051737954545664

今の少子化はヘレニズム期のギリシャに通じる

https://anond.hatelabo.jp/20221218153253

~ヘレニズム期~

1.結婚義務感が失われる

2.移動の拡大 代々の土地放棄

3.男性の新しい仕事傭兵冒険家

4.貧富の差の拡大

5.子殺し育児放棄の増加

結婚できない・少子化

過疎化

~その時の答え~

家父長制都市国家の最小単位は個々の家族

その中で女は男に従うべき byアリストテレス


https://pbs.twimg.com/media/Fj8vDvZVsAA0F4h.jpg

https://twitter.com/rubitora/status/1603051737954545664

まり、このままの出生率2.2を回復できなければ家父長制を再発明することになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん