「死票」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 死票とは

2018-11-24

anond:20181124211339

どうせ今回も死票を入れに行くんだろうな…

と思いながら毎回行ってる。大体君と同じ意見だが今の与党は、投票率低かったからってその事を真摯に受け止めるなんて期待できない。だったら少しでも与党の力を削ぎたい。

…と言いつつ小選挙区制じゃ文字通り死票になるだけなんだが。

開票1%当確報道とか出るんだからぶっちゃけサンプル抽出投票やっても変わらんよね。

2018-09-27

anond:20180927150349

公明党創価学会関係事実上政治団体と信教団体とが一致している。

支持母体政党独立しているから、政教分離できている、というが実質的にできていない。

さらに、公明党という与党特権と見れば、これは解釈によっては違憲になりうる

これは、マジックハンド的一致/分離である

この構図は、自民に属する、公明に属する、それぞれたった二人のみですら、意のままに操れる政治体制になっているではないか

この忍び寄る魔の手を断ち切れ!

公明党野党特に敵対する共産党との連携という師・池田大作のもみ消された(?)悲願をもういちど公然に照らす(詳しくは、「革命と生と死」を読まれよ)

また、野党全般、あるいは政策別にたたき台、まとめ案(俺だったらこうするというような政策)を、いくつかケース別に分け、処方箋のような形で提示することによって

(先の選挙に見られた野党政策への"disり"ではなく、その"処方"が、事実上反映されたと解すれば)

"死票をなくすことができる政治形態"が可能であることを確認したい。

ちょうど、現代薩長同盟想像すれば良い。

自民党は現首相ハリー・ポッターのファッジ首相の物真似ではないかと思えるほどの、権力の味を覚えた、独裁に近い政治となっている。

しかし、就任当初首相官邸でドヤ顔アメリカテレビシリーズを見ていると公言してはばからなかった人が本当の戦争の望むだろうか(ヴォルテモートは戻ってきてない ”He is not back”、というファッジ首相の姿と、戦争は再びありえないと断言する姿が重なってしまう)。

しろ家計問題のように、背後に交錯する思惑に目を向けるべきで、現首相ばかり叩いたところで話は進まない。

そう、アベはファッジなのだ

戦争をヴォルテモートに置き換えればいい(仮にわかやす仏法であてはめれば第六天の魔王ということになりうるだろうか)

このような提案をする意義がある。

なぜなら、ありとあらゆる政治信条が実際の政策に反映されうるようになるのだから、むしろ自民公明、または共産党以外の特定の支持者や部外者の冷やかしめいた(?)じりじりと詰め寄る支援が必至になる。

また、共産党との連携が悲願であったはずの、先生政治信条隠蔽は、師自身思想信条自由を脅かしている。

さらに、共産党との思いがいまだ本気であり、かつ、ご健在であられるのならば、その出方次第で、池田大作本人あるなしは(「影武者」ではなく、先生ご本人にしか決断できないであうから)わかる。

(ちなみに、私は先生と呼ばせることを制度したことには、観心の観点から反対であるので、できうる限り客観性を持たせるためにも敬称略というフォーマルで最も敬意を込めた形で先生をお呼びしていく。)

先ず急がれるのは、学会員選挙投票自由化と、外部の非学会員による公明党政策の公平かつ客観的な、正当な評価である(学会員の側の立場から論じられていたことは承知しているが、そういった主流派とは違う流れで)。

読者の興味・関心から何かしらのアクションにつながるような供給源となる情報資料などを提供することによって、幾分かでも非学会員の今後の公明党政策現実的利益還元、反映に寄与したい。

2018-03-07

anond:20180305200507

ここでは話を簡単にするため、ウヨ的とされる要素を、現代アニメアイコン保守論客のなかでの多数派の特徴っぽい「国家権力(つか自民党政権バンザイ」「排外主義」に絞った次第。

さて問題です。

日本人一億二千万人中、アニメアイコンで且つ保守論客で且つ自民党政権バンザイで且つ排外主義ウヨは何人でしょう。

私ははてなを賑わすはてサは大なり小なりせいぜい100人いるんだか居ないんだかと思ってる。

サヨク反政府デモに参加する活動家は主要なのが千人くらい?それについてくのが10万人くらい?

対して在特会とか日本会議とか増田が描いてそうなこてこてレベルウヨも主要なのが千人くらいで支持者10万人てとこじゃないかと。

まあ適当なんだけどさ。

日本政治的に見て現在圧倒的多数派は右でも左でもない浮動票死票無党派層

次に多いのは現政権支持ではあるけどもいわゆる消極的支持。自民バンザイなんて以ての外。

多くは野党への政権委任を躊躇ってのことだと思うけどまあ色々あるだろうね。

増田の描いたtwitter使いでアニメアイコンのこてこてのウヨは、1000人もいればまあ、そこに囲まれて過ごせば多く見えそうだね。

一億二千万人中の千人。一万人はいると思えば別に一万人でもいいよ。それでも全人口の0.01%を下回る。

さて、ここからビジネスの話となるけど、増田アニメ作るとしたらどの層狙う?

増田は今回のウヨ多数派と言う言葉を使ったけれど、全体から見てビジネス的に考えたらさ、増田の言うウヨ御用達なんてそんな売れないアニメ、無くても当たり前じゃないかと。

なさすぎてたまにあったり、個人で作ってたりはありそうだけどさ。

ウヨ多数派なのにウヨアニメないよねって言ってる増田はここでズレてると思うよ。

そもそもそのアニメがわかったところで、右左で分別してしまったところで、私は増田が何を言わんとしてるのかわからなかったけども。

よって不毛エントリーなんだけど、増田政治的主張はともかく、そのズレた認識のままじゃまた世の中見誤ると思うので突っ込んどきました。

2018-02-27

裁量労働で働いた感想

10年ぐらい裁量労働で働いた

そこそこ社会的にも有名で組合も強いので裁量労働と言っても運用はしっかりしていた

なのでよくある「それは運用が間違い」という不満は無かったと思う

正しく運用された上での不満を残していきたい

ただ研究職なので少し特殊職種ではあると思う

自分意思給料コントロールできない

一番の不満はこれで,残業がある仕事ならある程度給料コントロールできる

もちろんこれは仕事がそれなりにできる人に限るんだが

子供が産まれるので年末までに稼ぎたいんですが,残業多めにしてもいいですか?」

「そうか,分かった.じゃぁこの仕事を頼む」

という感じの柔軟性がない

まぁこんな分かりやす仕事はそうそうないだろうけど)

年初に決めた業務内容に沿って計画的仕事を捌くだけの共産主義的な働き方になる

評価が適正に行われにくい

前述した社会主義的な働き方を避ける枠組みとして,業績に応じてボーナスが通常より多めに上下するようになっている

なので理屈の上では業務を多めに捌いてボーナスを上げて貰う,という形をとれる

ただボーナス評価実質的に3段階なので評価されない業務死票のようなもの)が出てきてしま

年末までに稼ぎたいので業績たくさん上げますね」

「うーん,内容によって評価できるかどうかは分からないけど頑張って」

~~年末~~

「ごめん,ちょっと足りなかったわ.来年また頑張って」

「」

という感じで頑張りが無かったことにされてしま

結局,やる気を削がれて共産主義的な働き方になってしま

能力のある人ほど仕事をしなくなる

優秀で能力の高い人ほど上述した死票のような業務に嫌気がさしてくる

なので極力無駄仕事はしないで副業に専念し始める

休み時間は株・為替仮想通貨不動産の話で持ちきり

優秀な人ほど副業で稼げるのでますます本業は置き去りにされていく

その結果,仕事に対するスピード感全然出ない

早く仕事を終えても何も嬉しいことはないので,ゆっくりと手間暇かけて仕事をこなす

まぁ結果として驚くほど品質の高いパワポとか論文とかができあがるんだが

スピード感が無いので需要にはマッチしないし時代遅れなことにしかならない

「あそこは時間が止まってる」

揶揄されるようになる

じゃぁどうすればいいのか

会社にいる時間に対して賃金が支払われるというのは全く現実に即していないので反対だが

裁量労働を導入するからには会社側が業務に対する対価をきっちり数値化しないといけない

裁量労働であっても稼ぎたい人は業務をたくさんこなすことで報酬をきっちり得られる仕組みが無いと

ただのできの悪い共産主義しかならない

じゃぁ実際にそんなことができるのか?と言われると

今の人類にそれができるとは全く思えないので裁量労働人類に早すぎると思う

2018-01-27

いちミリシタユーザーが書くTB投票イベント感想総評(#探偵百合

今回のこのタイトル

『いち風の戦士が書く~~』ってカッコつけてやろうとしたんですけど、

まりにも偏見とか私感なんちゃらが入りすぎてたのでやめました。

同僚への配慮です。

(そのため、この記事には読む人によっては気分を害する内容が含まれている可能性があります

心が穏やかな状態の人だけ読んでいただければ幸いです)


さて、大丈夫でしょうか。


はい、始めます



みなさん、TB投票イベントお疲れ様でした。

まあ、こんな記事を好んで読むような方は、TB投票とはなんちゃらをよく理解しているだろうし、

その辺の説明は省きます

私は日々、ミリオンスターズの一人、七尾百合子プロデュースしており、

今回のイベントでも当然、百合子に役をあげるべく

選挙活動東奔西走しておりました。

マジでリアルプロデュースしてる感じがバリバリ

その七尾百合子は、

劇場サスペンステーマの『探偵役』を狙い、

ミリシタからの新アイドル白石紬』と

事実上一騎打ちを繰り広げてきました。

そこで私は、

七尾百合子の勝因』について、先に述べたいと思います


……ツッコミは聞きません。まずは、述べていきます

大まかに四つほど。ご清聴ください。

①、スタートダッシュと、それに寄る死票の少なさ

今回の投票イベのテーマと役どころを見た時、

10プロデューサーがいれば7,8人は、

七尾百合子には探偵が似合う!』と言ったことでしょう。

それもそのはず、七尾百合子読書好きアイドル

Nカードの姿はちゃっかり本を抱えている。

その中でもファンタジー探偵が大好きなのも周知の事実

TA投票ではその要素を活かして『勇者役』を勝ち取ったりもしました)

そんなこともありまして、

SNSコンベンションセンターではさほど荒れることもないく、

百合子が探偵一本に絞っていく!というのは早い段階で決まりました。

しかしたらテーマと役が発表された時点で大本は決まっていたかも。

決まってしまえば、後は強大な風の戦士たち。

多くの票を一気に集中させ、盛大なスタートダッシュに成功しました。

②、コンベンションセンターdiscordを用いた一斉投票企画

TB投票の特徴として、TA投票では見ることができなかった

discordという新たな勢力があげられると思います

まあ意味合いとしては、いずれ消え逝くコンベンションセンター代理と言ったところでしょうか。

それはさておき。

百合陣営、一斉投票企画がとても上手く行っていた印象があります

1月10日に行われた一斉投票では、期待以上の票数が集まり

2位以下を大きく引き離しました。

コンベンションセンターdiscordでの意思疎通はとてもスムーズに行き、

(これも、役がピッタリハマっていたことが一要因ではあると思うが)

多くの票を得ることに成功しました。

③、下田裕太選手ダイ

これは若干反則技のような気もしますが……。

彼がTB投票に大きな影響を及ぼしたのは間違いありません。

彼のかつやくによって多くの百合子Pが元気づけられ、

多くの票数を獲得することができました。

④、七尾百合子ミリシタ優遇

限定SSRカードイベント上位報酬、Princess Starsイベントにも参加……。

ミリシタの第二弾PVでは扉を開いて入ってきたプロデューサーを出迎えたのは百合子でしたし。

39人のミリオンスターズの中でも、百合子は特別優遇をされていました。

まり声を張って言うようなことでもない気がするけど……。


さて、これで四つです。

ぱっと見たところ、どうですか。

これ絶対に勝ってるやつやん。

……自分でも書いていながらそう思いました。

投票間内問題と行った問題特に見つかることはなく、

とてもスムーズに事が運んだ印象です。

それでなくても、風の戦士たちです。

ミリオンスターズの中でも最も大きな派閥と言っても過言ではない。

その勢力が、決まりきった役どころに、すべてをかけて、役を取りにきた。

でも、

負けたんですよ……。

この記事を書いている現在1月27日)、まだ正式な結果は出ていませんが、

TB投票締め切り30分前の速報は

七尾百合子、約101万票。

白石紬、約107票

その差、6万票ほど……。

圧倒的な敗北でした。

もちろん速報値ですし、覆る可能性もありますが、

流石に6万票差……。

公式から不正投票を除外するとのアナウンスがあったので、

幾ばくか票数は変わるとのことですが、

それでも6万票差……。

(それに不正投票の除外を期待するのはなんだかイヤですし)

風の戦士と称され、多くのミリPに恐れられた

百合子Pたちが……。

圧倒的な票差をつけられ、破れました。


はい

本当にですよ。

本当に、勝つ要素しか無かったんですよ。

言い訳がましいですが、それでも本当に、



役どころは意見割れことなく直ぐに決まり

スタートダッシュを決め、

アイドル本人はミリタゲーム内でも出番は多く、

一斉投票企画も上手くいって……。

更には、百合子が2位に陥落した時、

百合子を勝たせようと、多くの他担当Pが助力をしてくれました……。

探偵百合子を実現するために……。

それでも、負けたんです。

勝ちに不思議な勝ちあれど、

負けに不思議な負け無し。

勝負世界にはそんな言葉がありますが、

本当に、どうして負けたのか……。

TA投票杏奈ちゃんとの対決の時のように、

抜いた抜かれたの大接戦を繰り広げた後に

僅差で破れでもしたのなら

事実を受け止められたでしょうが

本当に、天災に見舞われたかのような……。

天災……。

天災

かに天災に似たものはあるような気がします。

アイドルブースト

新しいアイドルだし、役を獲得させてあげようという民意

……。

アイドル補正ブーストに巻き込まれしまっただけ。

それだけなのに、致命的すぎた。それが致命的だった。

巻き込まれたら最後、他のどのアイドルでも太刀打ちできなかっただろう。

……こんな感じでしょうか。

そうでもしないと、納得ができないというか。

まあ、自分の納得なんて屁ほどの価値も無いわけですが。


反対に、『探偵白石紬』の敗因となりえた部分にも触れておきますか。

①、スタートダッシュの失敗と分散した票数

TB投票イベが始まってすぐ、白石紬は総投票数ではトップクラスに躍り出ました。

その反面、特定の役で1位になることは長らくありませんでした。

3テーマ15役全てのトップ5に入ったこともあるくらいでしたし。

TA投票時の北沢志保……。いや、それ以上の死票が出たのではないでしょうか。

普通、あれだけ死票を作ってしまえば、後々取り返すのが苦になるものです。

実際、そうでしたし。

②、ゲームコンベンションセンターが無いという事実

白石紬はミリシタからの登場アイドルであったため、

それまで担当P同士のコミュニケーションの場であった

グリマスゲームコンベンションセンターがありませんでした。

投票が始まった直後は意思疎通をする場も無く、担当Pは大変だったのではないでしょうか。

(それが多くの死票を作った大きな要因であるのは確かだろう)

……こんな感じでしょうか。

多くの勝因を備えた七尾百合子

不安要素が多かった白石紬。

そして、勝敗の結果は先のとおりです。

本当に、運。

アイドルブーストに巻き込まれしまった、という

運の悪さ。


……。

少し、前言修正

白石陣営に対して、

努力が無かったとか、作戦を立てていなかったとか、

そういうことは決して思いません。

決して、決して。

意思疎通の場が無いところからスタートし、

どれだけ長くてもたった半年というプロデュース歴。

意見をまとめあげ、役を決定するまでには多くの苦労があったことでしょう。

ただ、それでも、

多くの死票スタートダッシュの失敗、

それらを乗り越えての6万票差という結果。

それらは説明がつくのかというと、

やはり、難しいのではと思うのです。

そして、もう一つ思ったのは、

『風の戦士神話の、崩落。

HHPイベアドル別最終ボーダーpt1位を筆頭に、

他Pから一目も二目も置かれていた百合子P。

その勢いは、既に全盛期のそれでは無いのでは……。

TYSイベはわりとすんなり入賞することができたし、

ミリシタでの『Growing Storm!』イベも、ボーダーが跳ね上がるということは無かった……。

そうして気づくことになった一つの事実

百合子Pは、『風の戦士』だ何だと持て囃されるものではなく、

ただ、一人のアイドルプロデューサーであった。

たった、それだけの存在であった……。


ええっと、なんだっけ。

長い文章に慣れてないからすぐ脱線して意味がわからなくなる。

……にしても、書きたいことは書けたはず。

うん、多分。大丈夫

ここまでこの拙文を読んでくれた方はいるのでしょうか。

もしいるとしたら……。ごめんなさい。変なものを読ませてしまって。

ただ、本心です。

ぐちゃぐちゃであることも込みで、本心

七尾百合子に役を獲得させてあげたかたこと。

アイドルブーストがとても怖いものであったこと。

運悪く、天災のような勢いに飲み込まれ、役を得られなかったこと。

それらを、なんとか文にしたかったんだと思うし、それができてよかったと思っています

で、文を書いたなら締めないといけないんですけど、

どうやって締めたものでしょう……。

まあ、そうですね。

二度ある事は三度あると言います

また投票イベがあることを信じながら、

もし、次の投票イベがきた暁には、

絶対百合子に役をあげたい……。

いや、ゼッタイにあげてみせる!

みたいなことを決意しながら、この拙文を締めようと思います

お疲れ様でした。

(……多分、その頃には白石から入った新規Pも、担当が好きすぎる時期から少し落ち着く時期に入るだろうから

そこで百合子を上手くアピールしていければ、とかも考えたり)

2017-11-07

今回、選挙を経て、痛感したのは、日本民主主義根付いてないんだなーって。

民主主義って、つまり多数決、最大多数の最大幸福、それを信用しない、できないひとがたくさんいるのだなと。

考えてみれば、日本独裁制であっても、そこまでひどい政治経験してないんだよな、歴史的に。第二次大戦くらい。

しかも、その民主主義を考えるきっかけになるはずの学校教育は、日本史は、天皇中心の歴史を教えるから

投票というのは、日本未来について考えること、そのイデオロギー自分の中で確立させ、それを意思表示する行為だと思う。

ま、独裁制と代議制なら、代議制の方がマシってだけ。正直、大差ない。トランプさんとか見てると。

選挙は、今の時代に合ってない、興味を持たせろとか、そういう意見もあるけど、僕から言わせれば反知性主義だよなーと。がり勉ダサいっていう奴の論理だよね。

最低限の、危機回避可能性のためなんだよね、選挙って。その為に勉強しとこうぜって。

ナチスとかポルポト政権カミカゼを出さない為には、民主主義しかないと。

(まあ、ナチス民主主義で選ばれたけど)

ちゃんと、見る目を養った社会しか、喰いとめられないというのが限界

別に投票を信じない、というのもイデオロギーの一つだよ。

っていうか、小選挙区制だと、人気よりも団結がモノを言うわけで、そういう意味では投票したって死票無意味という論理だって成り立つし、どこも同じだろうという考えのもある。

代議士たちの理念演説会、討論会を見れる機会がないと、どれも同じだよね。いちいちHP回って、みて、比較して。

でも、ひどい代議士だと、HPにすら何も書いてないし、小学校から今に至るまでの微笑ましいエピソード集なんかが載ってて、反吐が出る。アイドルかよ。

正直、日本はこれからどんどん衰退するし、なんとかしがみついていかなければならないんだなと思うと、戦々恐々とする。

自分たちが選んだんだ、なんていうけど、それはちがうと思う。

そういう仕組みが出来上がる時に、批判できなかった。大きくなって崩すには、時間と労力がかかる。もう手遅れだ。

先人たちの負の遺産だと、割り切るしかいかなって思う。

もちろん、先人たちのおかげで、今の、生活が成り立ってるのは承知している。

だけど、彼らがちょっとでも、お金稼ぎの合間に、趣味の合間に、手を止めて、このままで大丈夫か?と議論してくれていたらと思ってしまう。

一億人以上が暮らす経済大国の舵取りなんて、誰にもできなかったのかもしれない。それでも、ちょっと思ってしまう。

この問題だらけで、ちょっとずつ沈んでいくのを眺めながら、僕たちはどこまでいけるんだろうな。

2017-10-19

小選挙区批判しているヤツって

政権交代をめざしてないの?

  

自民党公明党への投票をまとめて死票にしないかぎり、リベラル勢力政権を取ることは不可能だと思うんだが……。

2017-10-15

https://anond.hatelabo.jp/20171015133452

投票日を知ってても、勝てる奴に入れることだけを考えて死票死票とか言ってる奴に比べれば。

即断感性でも自分の入れたい候補に入れる方がよっぽど健全

民主主義をわかろうよそろそろ。

2017-01-23

政治近現代史なんか興味持っても何も得しないし無駄

幸せになれないしストレスためるだけ

ネットに何か政治的なこと書き込んでも反論がきたりイライラするだけ

今まで全て自公以外に投票したけど何も変わらなかった

一票の格差+小選挙区制死票 がひたすら虚しい

もう選挙なんか二度といかない

自分趣味に熱中した方が生きるのが楽

歴史に関しても

昔オメグルって一対一のチャット中国の人と当たってどこの国か聞かれて答えたらいきなり「お前らの国の歴史は最悪だ」みたいなこと言われてびっくりした

そりゃあ自分だって日本なんか嫌いだが 日本背負ってるわけでもないのに何でチャットなんかで相手の国の歴史の話なんか始めんだか

政治オタと歴史オタってホントめんどくさい

周りに不快感を与え続ける嫌な生き物

2016-12-29

日本庶民政治に関心持っても何も変わらない 無意味

成人してから前々回までは選挙欠かさず行って全て自民党以外に投票したけど何も変わらなかった

前回から選挙にはもう二度と行かないことにした

何で老人が金融緩和年金ギャンブル日銀大株主化と公共事業左派政策アベノミクス熱狂するのかわからないけど

老人の圧倒的な人口×一票の格差×死票多い小選挙区制に立ち向かうのは絶望しかない

日本は沈みつつある泥舟から没落は不可避だし

政治のこと考えてストレス貯めるぐらいなら政治に関心持たず趣味に没頭した方がはるか有意義ってわかった

ネットから政治の話がなくなったらいいな

2016-11-16

現在政治情勢雑感

現在政治情勢に至るまでの略歴は以下の通り。

 

1.小泉自民党内の族議員を皆殺し

2.2009年総選挙自民党をそれまで支持していた左派が軒並み民主党投票し、自民党左派が壊滅

3.鳩山のアレっぷり、口蹄疫対応震災対応(≠原発対応)、消費税増税などから民主党能力を疑われる

4.2012年総選挙安倍党首だったため、公認候補がのきなみ右派安倍シンパとなり自民党右傾化

5.左派民主党共産党投票するもほぼ死票になり、政界全体が右傾化

6.族議員や党内左派が壊滅していること、自民党内での安倍派の勢力が強くなりすぎたことから自民党内で安倍批判できる勢力がない

7.安倍がほぼ無敵状態

 

ついでに言うなら、政治不信と同程度にメディア不信があり、メディア安倍批判しても昔ほど支持率に影響がない。

さらに、安倍自民党支持者、反安倍反自民党の個人もそれぞれタコツボ化して、お互いに批判のための批判応酬をしており、無党派層の取り込みは見込めず政治的に無力となっている。

 

無党派層公約を守らない政治家を見て、「投票すんのあほくさ」となって、投票率が低下し、組織票有効性が上がり、自民公明が強くなる。

また、投票した候補落選することで一票の無力さに打ちひしがれ、「投票すんのあほくさ」となって、以下同文。

そのうえ、安部派、反安倍派の応酬を見せられて「政治怖い、近寄らんとこ」となって、以下同文。

※「○○が××になったのは△△党に投票した奴のせい!責任とれよ!」などヘイトをあおる発言が飛び交っているのを見れば、投票なんぞしたくなくなる

 

自民党一強どころか安倍一強の現状はよくないよなぁ。

2012年総選挙時点の党首谷垣だったら、自民党内のバランスももう少しマシになって、政治情勢は今よりはマシになってたかも。

ただし、その場合増税延期なし&緊縮財政経済的にどうなってたかわからんけども。

 

もうちょっと政界左傾化させるためには、自民党内の左派を育てるか、野党左派を育てるか、どっちが適しているのだろうか。

前者のメリット政権担当能力が確実にある左派形成できること。

デメリットは現状自民党内の左派がほぼ壊滅済みで、党内はほぼ右派で占められ、トップ右派である状況で、こっから左派形成なんてできんの?ってことと、左派党首誕生させるためには自民党党員にならなければならないこと。

後者メリット左派がすでに形成されていること。支持さえ得られたら自民党への対抗勢力として形成できる。

デメリットはその左派国民から政権担当能力がないとみなされており、圧倒的に支持されていないこと。

 

……ムリゲー。

2016-07-11

投票の徒労感の緩和

今回、当落が危うそうな人を調べて投票してみた。

つい先程、かなりギリギリ当確が出たようだ。

一票差というわけではないから、自分が入れたことで別に大勢に影響があったわけではないのだけど、心情的には投票しがいがあった。

勝つとわかっている候補・負けるとわかっている候補に入れるよりはよほど面白い

一人区では落選により完全なる死票が発生して、その場合の徒労感は次回投票への気力を奪う。

RPGレベルアップ時のパラメータ配分みたいに、例えば10ポイントの中から「この人に4ポイント、この人に2ポイント、この人を落とすために4ポイント(マイナス扱い)」って感じに使えるように出来ないものだろうか。

2016-07-10

「選挙」風景

海外から帰ってきて、空港に到着したとき飛行機の扉がひらいて乗客ゾロゾロと出てきて列を作った。どこまでも続くと思われる廊下をさっきまで乗っていた飛行機を横目に見ながら進むと、そこで列は2つにわかれるのだった。片方の列は日本パスポートを持つ人、もう一方は持たない人。普段意識をしないものの、不意にこのときばかりは自分日本人なのだなと思い知らされる。空港では様々なパスポートの色や図柄かいてあるのを見つけるなかで、自分パスポートには「日本国」と書いてあることが自分日本人であることに対する、まるで唯一のよりどころに思われた。

自分日本国籍を持つことを改めて感じるのは選挙の時だ。

灼熱のアスファルトをトボトボと歩き、やっと公民館投票所へつくと汗はダラダラと吹き出していた。入り口に掛けられた蚊取り線香からかすかな香りを感じながら廊下を歩くと、老若男女とすれ違うことによって国民の誰もが選挙権を持っていることに気付かされる。整理券と引き換えにもらった小さな紙と、銀色の台に置かれた鉛筆それからひんやりとして鎮座する投票箱。これが民主主義とやらを支えているのかと思うたびに、なんとローテクなのだろうと思いつつ、民主主義という人類発明に思いを馳せるのだった。

「どうせ自分選挙に行ってもなにも変わらない」という意見がある。それには全く同意だ。なぜなら、自分意志選挙の結果(当落)を左右できるひとは、大量の動員ができるごく限られた人たちだけだからだ。きっと自分の入れた一票は死票になる。それでも、自分はついつい選挙に足を運んでしまう。ふと隣国に目を向けると、日本とは異なった選挙のない(あるいはほとんどない)政治システムで動いていることがわかるし、世界歴史を振り返れば普通選挙が始まったのは「つい最近」のことだった。例えばアメリカでは1970年代になってやっと黒人の多数が選挙に行くことができるようになったことが示すように普通選挙歴史地理的に見てそれほど普遍的ものではないと思う。選挙にいけば、教科書で見た間接民主制が目の前にある。たしかに、いま自分は間接民主制採用する国に生きているんだなあ、というのを実感するために選挙に行っている。

今日の夜は一杯呑みながら、選挙結果を聞いて楽しむことにする。オヤジが贔屓の野球チームの勝敗一喜一憂するように、自分選挙速報を見ながらリラックスしたひとときを楽しむことにする。どうせ無駄とわかっていながらも投票してしまったがゆえに、その一票がどうなるのか気になって仕方がないのだ。

2016-07-08

参院選挙の比例区で「民主党」って書くとどうなる問題

バカタレの)民主党民進党に変わって3ヶ月あまり、皆さん如何お過ごしでしょうか。

全く知名度が向上しないうちに選挙が近づいてまいりました。今月10日は第24参議院通常選挙投票日です。皆さん、それぞれ、投票される政党は決まりましたでしょうか。

与党であれば自由民主党自民党)、公明党野党であれば、民進党共産党社民党、その他いろいろございます

皆さん、お好きな政党投票されることと存じます

ここで(大馬鹿野郎の)「民主党」に投票しようと思っている皆様に注意がございます。それ以外の方は以下は読まずにそっとじしていただいて結構です。

2012年まで政権担当していた「民主党」ですが、なんと、今回の選挙には存在しません。維新の党合併し、新たに「民進党」として生まれ変わったのです。

そのため、比例区で「民主党」と書いた場合無効票になる可能性がございます無効票にならない場合でも自由民主党民進党で按分になる可能性が高いのではないかと言われております

今のところどのような扱いになるかについて選挙管理委員会から公式見解はでていない模様ですが、今後、大きな問題となることが予想されます

貴重な一票が死票にならないために、また支持していない「自由民主党」票にならないためにも、今一度、現在の党名が「民進党であることをご確認いただければ幸いです。

今回は、極めて多くの「民主党」票が生まれることが予想されます

「支持政党なし」という政党ができましたが、「民主党」にすればよかったのではないかと思うくらいです。

民進党の連中は本当に馬鹿だろ。みすみす票を失うことに気づけよ。本当に馬鹿だろ。大切なことなので二度書きました。)

ということで、今一度、ご注意くださいますよう、お願い申し上げます

2016-07-06

憲法改正が嫌だから自民党には入れないという人へ

当たり前だけど、憲法改正には国民投票での承認必須となってる

改憲派議席2/3獲得したら、それだけで改憲されるのかというと全くそんなことはない

ただ、イギリスのようなことがあるから、まず2/3とらせないのが大事だ、って考えもあるんだろう

でもそれは心配いらない

俺は自民に入れるが改憲には反対だ

厳密には反対ってわけでもないんだが、現状ではすぐ賛成できるわけじゃないから、今のままなら反対に入れることになる

自民支持者で俺のような人間は多いぞ

それに、日本人はかなり保守的国民性だし、法を運用する人以外に憲法不都合な思いした人間って少ないはずだから、わざわざ改憲に賛成票を投じる理由もない人ばかりだ

生活に密接な事案で、イギリスですら接戦だったのだから日本改憲の可決はまずない


から政権運営改憲は完全に分けて考えるべき話で、改憲なんかそもそも選挙の争点になり得ないんだよ

でも、野党改憲を争点化しようとしている

なぜか?

建設的な話をして、経済政策代替案を出せないか

正攻法で真っ向勝負しても勝ち目ないと思ってるから

から感情論で国の危機を訴えるしかない、って発想になってる

いや、逆だよ、逆

勝てなかろうが議席減らそうが、地道に正攻法勝負していかないと、10年後に信頼される野党には絶対になってないんだって

民主政権取るとどれだけの大惨事が起きて国益を損なうかっていう壮大な社会実験が終わって、もう二度と、あんな事が起きてはならないって、戦争以上に繰り返してはならない過去としてみんなの記憶インプットされてるわけじゃん

から自民支持だけど、ちょっと不満があって、「俺くらい批判票で野党入れてもいいだろう」が安易にできない世の中になってしまったんだよ

野党に入れるときは、批判票じゃなくて、明確にここに預けても構わないと思った時だけだ



俺は安定した平和な国が好きで、投資もしてるから株や経済調子いいのが好きだ

さらに、私大教員をしてるので、経済が良くないと学生は来てくれなくなって俺が飢える

から、世の中を乱すことのない、安定した与党しか入れることはできない

しかしだ、日銀の迷走っぷりもそうだし、文科省私大定員への通達もそうだし、経済政策だって支持はしてるけどもうちょっとなんとかしろよと思ってはい

決して、全面的自民支援してはいないのよ

から自民が真面目に危機感を持つくらいには、議席は減ってもいいと思ってる

でもさ、そこで代わりに増えるのが、本質じゃない不祥事の追求ばっかやって、真面目に建設的な議論なんてさらさらやる気のない党なわけで、そういう党しか野党にいないわけじゃん

そりゃ、そんなとこ投票できないよ

政治が混乱するだけなんだから

批判票で自民以外に入れるなら、幸福実現党とか、支持政党なしとか、死票になるとこしか選択できん

まあ、それなら白票いいわけだけどな


俺は本当に、真面目で強くて、自民よりも優れた政策を展開できる本物の野党を望んでいる

そういう党がないと国は良くならない

からさ、民進もっと真面目に仕事しろよ、と言いたい

民進が遊んでばっかで屁理屈ばっかり言って真面目な論争を避けてるだけだから、国は良くならないんだよ

から選挙で勝てないんだよ

ケンケンばっか言って逃げてんじゃないよ

2016-02-29

どうして若者向けの政策ほとんど存在しないのか?

それは若者投票率が低いから政治家気持ちになってみろ。若者はただでさえ数が少ない上に今後もその傾向が続く。18歳以上投票できるようになったといっても投票率が悪ければあってないようなもの政治家はそんな層は無視して投票率が高い中高年層にフォーカスした政策を考えるに決まってるだろ。

まり選挙は始まる前に終わっている。数々の世論調査選挙後の出口調査の時点で若者投票率が悪そうだったらその時点で終わり。選挙結果なんてどうでもいいよ。

結論若者は誰でもいいから投票しろ。そして世論調査出口調査積極的に協力しろ

「誰がいいのかわかんない、誰を選んでも一緒、投票に値する候補者がいない」という奴へ

現職あるいは新人でも当選しそうな候補者以外に投票しろ。比例なら弱小政党投票しろ死票を怖がるあまり当選しそうな人に入れても当選した人がつけあがるだけだ。当落ギリギリ候補者にたくさん票が集まれば、当選した候補者も票差があまりなかったという事実に、少しはびびるに違いない。次の選挙のことを考えて、政治活動政策決定など手を抜きにくくなるだろう。

政治家なんか信用できない、誰でも一緒だという人間にはこのような形で政治にかかわるのが一番だ。

2015-09-09

SEALDsに想う

SEALDs安保関連法案に関する主張はこの際置いておこう。

だが、行動の根底にあるスタイルおかしくないか?

ふかぼり 国民の多くが反対...安保法案成立は是か非か

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00302544.html

国会での議論民意を反映していない」

「得票率が低いのに議席数が多いのはおかしい」

「どうして政治家の信念に国民全員が従わなければならないのか」

日本の政治制度について理解してます

我々の投票によって選ばれた議員政党)が内閣総理大臣を選ぶ間接民主制です。

あなた投票した票は死票になったのかもしれないが、それも憲法で定められたシステムでありその地区多数派意見を反映したものなの。

確かに一票の格差違憲状態だという問題はあるよ?でも無効じゃない。つまり選挙結果自体は正しいとされているわけ。

全国的多数派意見と少数派意見地域的な多数派意見、この2つを反映した結果が今の国会なわけ。

そしてその選ばれた議員たちが代表者を選んだ結果が内閣総理大臣

与党内閣総理大臣意見を支持するけど、それは与党構成する議員たち個人個人の意思が決定している。

内閣総理大臣には民意が間接的にとはいえ反映されているんだよ。

それなのに民意を反映していないというのはちゃんちゃら可笑しいね

民主主義の基本である多数派意見尊重がきちんと反映されているのにね?

票の数で見たいなら憲法改正のように国民投票してみましょうか。

ああ、国民投票法案に反対していたのも安保反対派のみなさまでしたねえ。

選挙の時は安保についてほとんど話を聞かなかった」?

いやいや、結構な頻度でみましたよ。在日米軍問題しかり、安保しかり。

特にあなた方を支持されている野党の皆様方は声を大にして叫んでいらっしゃいましたね。

自分の都合の悪いことは忘れるスタイルはいけませんよ?

さて、国政選挙への出馬検討しているそうですが、そこで落選したらちゃんと結果を受け止めて諦めるんでしょうか?

それとも「これは陰謀だ!民意は別のところにある!こんなの認めない!」をやるのでしょうか?

大日本帝国軍オウム真理教自分たち意見政治に反映されず、不満を持った集団が行き着いた先はクーデターテロという民主主義否定だった。

ああ若者よ、歴史を繰り返さぬよう。WW2敗戦以外にも忘れてはならぬ歴史はある。

2014-12-15

選挙の度に民主主義絶望する

外山恒一政見放送 [2007/03/25] https://www.youtube.com/watch?v=B0Qa9-KiRUo

リバタリアン棄権主義 「選挙に行かないやつは政治を語るな」への反論  http://d.hatena.ne.jp/akabeko8/touch/20130925/p1


数度目かの選挙機会だったけれど、どんどん投票しに行くのが馬鹿らしくなってくる。

真面目に考えれば考えるほど、馬鹿らしく思えてくる。

上の二つは、両方とも思想的に偏ってはいるけれど、すごく納得できる内容。

だいたい、投票時点で大局は私のあずかり知らぬところで決まっている。

小選挙区制なんかだと、初めから選択肢自体無いに等しい。仮に入れたい候補者がいたとして、落ちれば死票で欠片の意味も持たない。


一羽の鳥について(あらゆる選挙に寄せて) - ポリタス http://politas.jp/articles/213


いとうせいこうは良いことを言っているし、これを信じたいけれど、論理的に何一つ説得力は無いように感じる。

今回の解散に関しては、争点もあってないようなもので、勝てるタイミングからしたんじゃないのってなもんで。

こんな選挙なら、能動的に投票に行かず、投票率を下げる方が意味あるんじゃないかとも思った。

本当に散々行くか、行くまいかを悩んだけれど、結局行った。

なんというか、これは責任問題なんだろうと思う。

民主主義において選挙というものは、それまでの各人の政治活動結果発表以上のものしかない。

選挙までの間に、各人が様々な場面で主張を行ったりする活動によって政治は動いていくもんなんだろう。

ただそんなものは、私の生活から捻出することはできない。私が日々の雑事に追われている間に、やりたい人がやりたいように政治活動をする。そうして、選挙の時には大局が決まる。

から、そのことにわあわあ言ったってそりゃあどうにもならんだろう。私は私のために時間を使ったんだから(仕方ないとしたって)。

それでも、最後最後のほんのわずかに意見表出の場が与えられていて、それが投票

こうして残った僅かな政治参加の機会に参加するか否かは、結局、政治に対する責任感の問題なんだろうと思う。

ほんの僅かでも参加するか否かの責任感の問題

当たり前の話かもしれない。

選挙権を得る前は、民主主義ってのは、選挙ってのはもっと希望に満ちたもんだと思ってた。

でも何度かの選挙を通して、選挙権ってのは本当に最低限度僅かな僅かなの政治参加保障しかないんだと知った。

たぶん、次の選挙の機会も投票に行くとは思う。渋々、足取り重く。

願わくば選挙制度がもう少し選択肢があり、意見表明の場として機能するシステムであればよいのにと思う。

2014-12-03

自分選挙区帰趨が見えている

自分政治的支持は置いておいて、

純粋勝負の読みって楽しみも選挙にはあるんだろうけど、

うちの選挙区帰趨が見えてるんだよなー。

上位2人以外はあからさまに死票になるのがわかってるし、

2位は2位で絶対比例で復活するし。

ちょっと冷めるんだよね。

2014-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20140313013643

投票行った後悔しかないだろ。

負けるだろう候補に死票を投じる意義が感じられない。

まあそれでも、意思表示をって時はあるけど今回はもうみんなギャグだしさあ。滑ってるしさあ。

大阪人は笑いに厳しいからね。

すべり笑いというオチをつけた意味ではマック赤坂は偉大。

2013-11-11

アルファブクマカーbelievemeimaliarさんのブコメまとめ

believemeimaliarさんは流行ってるマンガが大嫌い。

はてなブックマーク - あずまきよひこ.com » Blog Archive » よつばとアニメ

あずまきよひこ死なねえかな

はてなブックマーク - 孤独のグルメ掲載店が「もう来るな」 “アームロック店”から悲鳴 | もぐもぐニュース

こんなゴミマンガ面白がってるゴミクズを全員ハンバーグの原料にするくらいしか解決法はないな

はてなブックマーク - 羽海野チカという人は「漫画家が恐れる漫画家」らしい。ゴッチかボックか、ヒョードルかフリーザか… - 見えない道場本舗

漫画家の内輪受け仲間褒め話くらい気色悪いものはないな。こいつら全員中卒のくせに

はてなブックマーク - 朝日新聞デジタル:巨人、快進撃 アニメ化で1000万部増 - カルチャー

ついに人々が頭の良いフリをすることすらやめてしまった2013年象徴するようなヒット作

believemeimaliarさんは山本太郎が大好き。

はてなブックマーク - 山本氏が猪木氏と共闘も「この国を良くしたいという思いは一緒」 | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社

顔真っ赤にして死票を投じた連中のことを思うとこのふたりを応援した自分を本当に誇らしく思う

はてなブックマーク - 山本太郎さんの天皇陛下への直訴状騒動(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

そろそろ皆さんにも気がついてほしかったのですけど合法的に世の中を悪くしたいのなら選挙でそういうのに適した人に投票するのがもっと安全かつ効果的ですよ

believemeimaliarさんはロリコン

はてなブックマーク - 『少女の私を愛したあなた』あなたはどう読む?性的虐待のひとつの実態、少女だった著者の手記:Book News

文章だけでは味気ないので挿絵を……

believemeimaliarさんはエッチ

はてなブックマーク - ソウル新市庁舎の「津波」デザインに関するメモ(ハム速、アルファルファなどの検証) - Togetter

慰安婦呼んで揉んで抱いてGスポットを指で触ってTSUNAMIのようにいい気持ち


その他のbelievemeimaliarさんのブコメチョイス

はてなブックマーク - 保健所の人の声「この命 灰になるためだけに生まれてきたわけじゃない」:ハムスター速報

やっぱり自分の手で殺すのが飼育醍醐味から

はてなブックマーク - 擬人化軍艦を戦わせるオンラインゲーム「艦これ」で自虐史観が矯正される、と期待している人がいる - 法華狼の日記

艦隊これくしょんがどういうものかを調べれば調べるほどに石鹸工場建設人間狩りの合法化を急がなければとわたしは思うのだが

はてなブックマーク - キャストが役と同化していた「魔法少女まどか☆マギカ[新編]」舞台挨拶に魔法少女役の5人が登壇 - GIGAZINE

ブサイクなおばさんがセル画美少女に見えるようになるまで鍛錬を怠ってはならない

はてなブックマーク - みんなの『とにかく誰かに紹介したくて堪らないアイマス動画』 その10(たぶん最終回):そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

記事タイトルブログ名を読んだだけでアイドルマスターのことが戦争と同じくらい嫌いになった


あと店長引退関連のエントリ自分で書いたブログ記事のリンク貼りまくってるんだけどセルクマしかされてなくてウケます

よっぽど読んでほしかったんでしょうね。

はてなの大人気ブロガー・コンビニ店長MK2さんの言論に対する不当な圧力を絶対に許すな - 人生はゲームだ THE GAME

2013-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20131002010043

自民に入れようと思って入れなかったが経済状況見て決めるって言ってたから延期や幅縮小もあり得ると思ってた

そもそも有力な対抗馬も増税賛成の民主で他入れても死票確実だったのに自民入れたからどうとか言われるのは納得いか

2013-08-29

[][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

[25億秒]年間平均可処分時間は4312時間

政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠―



google:合理的経済人

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

現代社会に生きる私たちは,政治・経済分野に多くの知識と理解を求められます

ところが,自発的にわざわざ時間を割いて,これらの事柄勉強しても,選挙行使出来るのは一票にしかならず,中身よりも知名度の高い候補が当選します.

 これでは,せっかく休み時間政治経済勉強に使う意味がない,ミシュランガイドブックでおいしいレストランを探すことに時間を使う方が合理的だと考えて,難しい勉強はやめて無知であることを選択します.

これを政治経済学では“合理的無知”と言い,大衆が選択する行為だそうです.

プリズム/合理的無知

有権者の合理的無知 まとめ : YOLOs

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。



多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。




http://anond.hatelabo.jp/20140529013540

2013-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20130728091541

ふと疑問に思ったんだけど、海外ってクレーム付けるときとかに差別発言って口にするもんなのかねえ

から無いよ。少なくとも仕事上でそんな事を言う様な奴がいたら訴えられてもおかしくないだろ。

人種にかぎらず、これだから女は~ぐらいのものでも。

これだって場合によっては危ないよ?

弱者権利ばっかりで義務を行使しない」とかい常套句とまるで変わらない。

???これの何がおかしいの?

弱者に他と同じだけの義務を負えとは言ってないんでしょ?

例えば、納税に関しては、稼いだらそれだけ払え、稼ぎが少なければ減免するが、払うべきものは払え、と言うのはおかしくないでしょ?

障がい者だって、彼らが障がい者年金貰ってたって、健常者と同じだけ働け、とは言わないでしょ?

もし、選挙に行く事自体が困難な程の理由があるなら別だけど、

そうでないなら、その弱者、と呼ばれる人がただただ、税金下げろーとか、年金あげろー、

って言ったって何も意味ないし、選挙なんていかねーけどな、なんて言ったら誰も話は聞かないでしょ?

そういうことにしたいんでしょ?

そういうことでしょ?

「お前が少数派で支持する議員落選したらお気の毒。お前の望む政治は実現しないけど我慢してね、多数派が望んでることだから

でも投票に行かないのは許さないよ。それがお前にとって100%死票になるとわかっていてもな」的なやつですかね。

なんで?別に投票に行かないのを許さないとか言ってないよ?100%死票になるのは投票に行かなければ正しいでしょ?

無理やりこねくり回して人をバカにしたいみたいだけど、ちょっと無理があるよ?

てか、なんでそこまで意固地になって選挙に行かない、ってなるのかがわからないんだけど?

何度もいうけど、政治に興味が無い、言っても変わらない、というなら良い。それは今の政治みてればそう思う人も居るし、それが投票率に繋がってるんでしょう。

一方、投票意味が無い、面倒だし行かない、金くれなきゃ行かない、なんて言ってる人の言う事は誰も聞く気もしないよ、というだけの話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん