「死票」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 死票とは

2013-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20131002010043

自民に入れようと思って入れなかったが経済状況見て決めるって言ってたから延期や幅縮小もあり得ると思ってた

そもそも有力な対抗馬も増税賛成の民主で他入れても死票確実だったのに自民入れたからどうとか言われるのは納得いか

2013-08-29

[][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

[25億秒]年間平均可処分時間は4312時間

政府の規制や補助金はなぜ醜悪なのか? ―レントシーキングの罠―



google:合理的経済人

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

現代社会に生きる私たちは,政治・経済分野に多くの知識と理解を求められます

ところが,自発的にわざわざ時間を割いて,これらの事柄勉強しても,選挙行使出来るのは一票にしかならず,中身よりも知名度の高い候補が当選します.

 これでは,せっかく休み時間政治経済勉強に使う意味がない,ミシュランガイドブックでおいしいレストランを探すことに時間を使う方が合理的だと考えて,難しい勉強はやめて無知であることを選択します.

これを政治経済学では“合理的無知”と言い,大衆が選択する行為だそうです.

プリズム/合理的無知

有権者の合理的無知 まとめ : YOLOs

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。



多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。




http://anond.hatelabo.jp/20140529013540

2013-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20130728091541

ふと疑問に思ったんだけど、海外ってクレーム付けるときとかに差別発言って口にするもんなのかねえ

から無いよ。少なくとも仕事上でそんな事を言う様な奴がいたら訴えられてもおかしくないだろ。

人種にかぎらず、これだから女は~ぐらいのものでも。

これだって場合によっては危ないよ?

弱者権利ばっかりで義務を行使しない」とかい常套句とまるで変わらない。

???これの何がおかしいの?

弱者に他と同じだけの義務を負えとは言ってないんでしょ?

例えば、納税に関しては、稼いだらそれだけ払え、稼ぎが少なければ減免するが、払うべきものは払え、と言うのはおかしくないでしょ?

障がい者だって、彼らが障がい者年金貰ってたって、健常者と同じだけ働け、とは言わないでしょ?

もし、選挙に行く事自体が困難な程の理由があるなら別だけど、

そうでないなら、その弱者、と呼ばれる人がただただ、税金下げろーとか、年金あげろー、

って言ったって何も意味ないし、選挙なんていかねーけどな、なんて言ったら誰も話は聞かないでしょ?

そういうことにしたいんでしょ?

そういうことでしょ?

「お前が少数派で支持する議員落選したらお気の毒。お前の望む政治は実現しないけど我慢してね、多数派が望んでることだから

でも投票に行かないのは許さないよ。それがお前にとって100%死票になるとわかっていてもな」的なやつですかね。

なんで?別に投票に行かないのを許さないとか言ってないよ?100%死票になるのは投票に行かなければ正しいでしょ?

無理やりこねくり回して人をバカにしたいみたいだけど、ちょっと無理があるよ?

てか、なんでそこまで意固地になって選挙に行かない、ってなるのかがわからないんだけど?

何度もいうけど、政治に興味が無い、言っても変わらない、というなら良い。それは今の政治みてればそう思う人も居るし、それが投票率に繋がってるんでしょう。

一方、投票意味が無い、面倒だし行かない、金くれなきゃ行かない、なんて言ってる人の言う事は誰も聞く気もしないよ、というだけの話。

2013-07-20

選挙意見を通すには

若者選挙に行かないか高齢者優先の政策ばかりが通るんだ、と言われればその通りであるしかしながら、世は超高齢化社会。そこで、意見を通すにはどのくらいの若者選挙に行けば良いのか勝手計算して遊んでみたいと思う。舞台明日参院選。ただし、正確な計算は面倒でかつ無意味なのでザックリと。

 

具体的にするために「若葉の党」なる若者向けの政策実現を目指す新党をたてて考えよう。この新党が一体どれほどの票を得ればよいのか。そのためには若者のどの程度の割合投票に行かなければならないのか。

まずは勝敗ラインを決める。参議院議会運営を決定する議院運営委員会には10名以下の会派では委員を送り込めないので、半数改選の今回の選挙で6名当選することを勝利条件に設定する。

次に試算の前提条件を決めよう。投票率はここ5回の参院選では56~58%程度であり、この前の衆院選もそう変わらないものであったから、若葉の党が存在しない場合の予想投票率を50%台後半(投票総数6000万票程度)と仮定し、この既存票は動かないものとする。

 

この条件下で若葉の党の戦い方を考える。

まずは死票が少ない比例区で6人当選させることが、最も達成しやすい。比例区議席配分のドント方式についてはここで説明しないが、この方式では当選議員1人当たりの得票数が均等に近くなる。その票数は前回の参院選では約120万票程度である。よって安全を見て、750万票程度を新規に掘り起こせば選挙に勝利できることになる。ちなみに得票率にすると11%程度だ。

このとき選挙区はどうなるのか。定数が2までの選挙区地方に多く、若年層が少ない、地盤も固められているなど、全く勝ち目がない。また、当選必要な得票率で考えると、定数3の選挙区では20%弱、定数4でも15%程度が必要で、比例区の試算を見ると、ここでも勝ち目はない。残るは定数5の東京である5人区になってからの結果を見ると10%強の得票率で当選することがあるので、ここは候補を立てて戦うのも有りだろう。

まとめると、この選挙で勝利条件を満たすには以下のことが目標になる

 ○比例区若葉の党に投票する若者を全国で750万人新たに掘り起こす。

 ○特に東京選挙区での掘り起しに力を入れ、何とか当選を目指す。

 

これが実現可能なのか簡単に計算する。

総務省平成25年6月20日に出した人口推計とそれ以前に公表された第46回衆議院議員総選挙における年齢別投票率から投票に行かなかった人口」を算出すると2024歳は393万人、25~29歳は406万人、30~34歳は402万人、35~39歳は436万人となる。ここから750万人に投票に行ってもらわなければならない。20代全体だけだと800万人程度なので、この世代投票率100%近くにすれば可能ともいえるが、どう考えても厳しい。ということで30代を入れて考えると、34歳までで750万票をまかなったときは、20~34歳までの投票率が平均で37%程度上昇することが必要で、そうすると30代の投票率が80%超となり、これもまた難しい。さらに39歳まで含めると、投票率の上昇は平均25%程度で済み、このときの各世代投票率は70%程度で現状の高齢者層とそう変わらないものとなる。

また、東京は39歳以下の割合が全国平均より高いので、比例区よりも善戦できる可能性は十分にある。

 

結論。

勝てなくはない。投票に対する意識も、家族の誰かが投票に行くときに一緒について行く程度で問題ない。ただし、ここで仮想した若葉の党ように若者が集中して投票する受け皿が必要だろう。受け皿となる政党は、20代だけあるいは30代だけの票では勝てないので、これらの世代全体に共通して必要な政策に絞った提案で支持を広げることが重要だ。

2013-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20130716001505

ある程度数を持った野党が一つである必要全然ないと思う

多様な民意を反映するには複数野党があって別々の方向から与党突っ込みいれれるのがいい

一番大きい野党以外に入れると死票になるとか思い込まされて

不本意な選択してたらずっと議会民意は反映されないまま

2013-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20130629202850

どこを支持するか、という考えで投票したことが一度もないので、そう言われても困るのだが、基本的にはバランスを取る方向でもっと自分意見齟齬が少ないところに入れてる(ゆえに死票も多いが)。

今回絶対に自民に入れてはならない、と思うのは、政策というよりも、政治家という連中が「自分(達)が支持されている」と勘違いすると、「自分の全てが支持されている」と勘違いするのか、建前の仮面を脱ぎ捨てて脳内本音全開のお花畑ワールドになってしまうから。なので、自分としては、政治家は「生かさず殺さず」ぐらいでコントロールしないとダメだと思っている。

というわけで、カウンターを取れそうな(バランスを取れそうな)政党に入れる、という投票行動になる。今回は共産だが、共産も(自分が重視する)世代間格差の問題に対して後ろ向きなので支持しているわけではない。

ああ、もう一つ自民に入れたくない理由は、地元小選挙区政治家が政策もへったくれもないドブ板野郎ってのもあるけどね。

2013-05-17

[][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

NP困難 - Wikipedia

[多数論証][アローの不可能性定理][多体問題][じゃんけん]

[民主主義][選挙][数理モデル][ビッグデータ][統計]

2012-12-27

小選挙区制度政治家育成にはマイナス

小選挙区制度を導入して相当期間経過したが、まだまだ日本人は、この制度を「うまく使いこなしていない」と思う。

小選挙区制度の弊害として、「死票が多い」「民意の振れ幅が過大に増幅されてしまう」ということが言われ、

実際、得票率ではさほど振れ幅ないのに、

2005選挙自民圧勝⇒2009選挙民主圧勝⇒2012選挙自民圧勝、と振れ幅が増大している。

振れ幅増大の弊害は散々言われているので自分は敢えて書かないが、小選挙区制度

「あまり取り上げられない弊害」があるような気がする。

それは「中選挙区制比例代表制と比べて、落選議員の発生率が高まる」、

ことに「キャリア途上での落選確率高まる」ため、政治家の育成ローテーション途上で落選の憂き目に遭ってしまうので、

政治家がうまく育ちにくい」という弊害があるような気がする。

定数4程度のかつての中選挙区制であれば、定数4に対して、有力候補はまあ6~7人程度で、

競争率は2倍も行かなかった。

なので、そこそこ実績積んだ議員当選3回以上)であれば、そんなに落選心配もなく、

大臣等を目指すことが出来る。

しかし、今の小選挙区制だと、定数1に対して、有力候補は最低でも2、今回の選挙では3なんてケースもあった。

となると、競争率は2~3倍。

比例重複立候補で多少は救済措置はあるものの、トータルでは、競争率が激化している。

なので、多少実績を積んでいる議員でも落選の憂き目に遭いやすくなり、

現に民主党は今回大臣が軒並み落選している。

逆に言えば、「(波に乗れた政党側は)新人議員当選やすい」ということになり、

政治家志望者の門戸を広げている」と言えなくもないが、

そういう格好で誕生した議員が、果たして使い物になったのか?

いわゆる「2005年=小泉チルドレン」「2009年=小沢チルドレン」、

今回の場合は「安倍チルドレン」と称するのかどうか知らないが、

この手の「チルドレン」も、結局次の選挙に逆風で落選し、政治家として育成されないケースの方が多いのでは?

その典型が「杉浦太蔵」だったりする。

「チルドレンの人生」を考えてあげれば、今みたいに「1期だけ、政治家味わわせて上げます」的制度は、

彼らの人生を誤らせるのでは?

中選挙区時代のように、多少入口のハードルを上げてやった方が、政治家志望者にも、トータルではプラスな気がする。

ということで、

当選競争率から見て、小選挙区制は政治家育成にマイナス」という、あまり言われてない仮説を、ここで書いてみる。

2012-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20121218180535

16日の昼、埼玉県春日部市にいた。たまたま入ったレストランで、隣に座った60代と思われる女性2人の会話が耳に入ってきた。「…もう結果が出ているからね」「そう。だから投票に〕行ってないの」。

メディア投票日に向けて、選挙結果予測を「世論調査」の名のもとに執拗に行ってきた。投票日に向けて何度も世論調査を行い、「自民単独過半数の勢い」(『東京新聞12月13日付)、「自公300議席うかがう」(『朝日新聞』14日付)、「自民勢い変わらず」(『読売新聞』同)…という調子だった。映画が始まる前に、その結末を大声で話すようなものである。これでは映画館に行く気力も失せる。

 午後8時。開票が始まると同時に、「出口調査」を根拠とした当選確実が次々と打たれ、朝刊一面トップ見出しがほぼ決まってしまった。メディア予測していた以上の劇的な結果となった。民主党地滑り的、壊滅的大敗北、自民党単独過半数自民公明(or/and)維新3分の2(320)を超えることが確実になった。

いま、開票速報を聞きながらこの「直言」を執筆しているが(16日午後9時現在)、何とも不思議な気分になった。まるで開票が終わったかのようである。『東京新聞12月15日付「こちら特報部」は、「世論調査が醸成する『空気』」を分析している。この不思議な「空気」のなかで投票日を迎え、春日部市女性たちのような会話が、全国各地で行われていたのではないか。勝負が決まっている試合や、「オチはこうだ」と事前に知らされたサスペンス映画、表紙の帯に結末が書いてあるミステリー小説に食欲がわかないのと同じだろう。今回の世論調査については、「世論調査が予備選的な役割を果たした」という評価もあるという(『東京新聞』同上)。だが、これは楽観的評価に過ぎよう。調査報道世論誘導的に機能した可能性は否定できない。しっかりした検証必要である

 投票率は前回よりかなり低くなった。戦後最低の投票率になりそうである。現時点で推測できることは、結末が見えた試合に行く気がしないで棄権した人々だけではなく、多党乱立、節操のない政党間移動、党内のドタバタ、内容空疎な「マニフェスト」や「公約」などを見せられて、選挙のものに嫌気がさした人々がかなりいたことだろう。そのなかには、あえて選挙に行かない積極的棄権派(ドイツ現代政治用語では「非選挙人」(Nichtwähler)という)も含まれているのではないか。多党乱立とメディアによる「結果はもう出ている」という報道連鎖のなかで、一票を使う気力を失せさせてしまったところに、別の意味での「一票の軽さ」があるように思われる。「非選挙人」の選択の結果は投票率の低さであり、それは自民党に圧倒的に有利に作用したと言えよう。

なお、それまでの支持政党の不甲斐なさに怒り、極端な主張をもつ他の政党に乗り換えることを、ドイツ政治用語で「抵抗選挙人」(Protestwäahler)という。今回、「日本維新の会」が「抵抗選挙人」の受け皿となったと見ていいだろう。もっと言えば、民主党政権に対する怒りと絶望の最大の受け皿、「抵抗選挙人」は40%を超える棄権者ではないか自民党はこの「抵抗選挙人」によって大勝を得たとも言えよう。選挙結果がまだ確定していない段階なので、個々の具体的な指摘は控えておこう。

6年前、直言「『失われた5年』と『失われる○年』――安倍総裁総理へ」を書いたが、彼はわずか1年で内閣を投げ出した。政治生命が終わったかに見えたが、それから5年で、再び「わたくしの内閣」(安倍氏の口癖)が誕生することになる。安倍氏のいう「美しい国へ」の危なさは、当時、次の3つの点にあらわれていた。(1)「5年以内の憲法改正」、(2)集団的自衛権行使の合憲解釈、(3)「教育改革」と教育基本法改正、である

(1)は、出来の悪い付帯決議をもつ憲法改正国民投票法の制定である。(3)は教育基本法「改正」と「教育再生会議」による執拗教育介入であった。5年前、「安倍色の教科書検定」に対して沖縄では県民大会まで開かれたほどだった。今回の総選挙公約には、教科書検定の強化が掲げられているので、沖縄危惧は深い。ちなみに、安倍氏大学9月入学を6年前にすでに打ち出していた。私は「『大学9月入学』と『ボランティア』のセットは曲者である。軽薄な私大経営者はすぐに飛びつきそうだ」と当時指摘していた。(2)の集団的自衛権行使を可能にする解釈変更については、「合憲解釈」の報告書が出る2カ月前に安倍氏が退陣してしまったので、しばらく後景に退くことになったが、今後一気に勢いを増すだろう。

 「送別・安倍内閣」を書き、安倍氏の復活はほとんどないと踏んでいたので、今年9月安倍総裁誕生は大変驚いた。「総理大臣の職責にしがみつくことはしない」という奇妙な言葉を使いながら内閣を投げ出した人物が、再び内閣総理大臣になる。この国は何とも不思議な国である

 危惧されることは、石原慎太郎日本維新の会」代表が選挙中(12月10日)、自民党と組んで憲法改正を行うことを宣言したことである。「9条のせいで日本は強い姿勢北朝鮮に臨むことができなかった。9条自分たちの同胞を見殺しにした。…あんなモノがなければ(拉致被害者を)返してくれなかったら『戦争するぞ』『攻めていくぞ』という姿勢で同胞を取り戻せていた」と述べた(『東京新聞2012年12月11日付)。「日本維新の会」が衆議院に進出したことで、自公連立政権が、今後の展開によっては、公明党の代わりに「維新」が入って3分の2を確保し、「壊憲連立政権」となるおそれなしとしない。

歴史は繰り返すのか。2006年安倍内閣誕生憲法改正への動きが進んだ。一度目は憲法にとって悲劇だったが、二度目の安倍内閣は、喜劇茶番劇)どころか、憲法にとっては命取り(惨劇)になるかもしれない。来年7月参議院選挙が、最後防波堤として重要性を増してきた。

 そもそもこの選挙は、最高裁によって違憲状態とされた公職選挙法に基づいて行われた「違憲状態選挙」であった。選挙終了と同時に選挙無効訴訟が起こされ、最高裁が「選挙無効判決を出す可能性もある。選挙圧勝たかに見える自民党は、小選挙区比例代表「偏立」制に助けられ、小選挙区(4~9人という異例の多数立候補)における大量の死票の上の勝利であることを知るべきである

 「一票の軽さ」の問題は、単に議員定数の不均衡の問題にとどまらない、より多面的で深刻な問題となっている。

2012年12月16日午後10時35分稿)

《付記》

17日午前5時半に新聞各紙やネットを見ながら、書かねばならないことがたくさんでてきた。選挙結果は、自民党294、公明党31で計325の3分の2超え。民主党57、維新の会54、みんなの党18、未来の党9、共産党8、社民党2、国民新党1、新党大地1。開票作業を見ながら書き上げた上記「直言」をアップすることにしたい。最低限注目すべき点を指摘しておくと、まず59.32%(共同通信推計)という前回よりも10ポイントも低い、「戦後最低の投票率」になったことである。これは本文で書いた。それから自民党安倍総裁が、憲法96条憲法改正条項)を3分の2から過半数にすることについて、「維新」と連携していく考えを示したことである。また、「維新」の橋下代表代行が首相指名選挙安倍総裁を支持すると発言し、「(首相指名で)独自の候補を出すのはばかげている。日本多数決原理根付いていない。多数決教育をしてこなかった弊害」と述べたという。これに対して「維新」の石原代表は、「政党の体をなさない。(首相指名選挙で)党首を出すことが政党の沽券だ」と反発した。それにしても、橋下氏の一面的な多数決論、民主主義論は末恐ろしい。指導者民主主義論と接合する兆候がすでに随所に見られる。これらの問題は、折にふれて論じていく。

直言(12.17)もう一つの「一票の軽さ」――総選挙終わる

http://www.asaho.com/jpn/bkno/2012/1217.html

2012-12-17

小選挙区死票が多く民意が反映されないと言うけど

議席比例代表なら維新が第2党になるし、「自公維」か「自維み」でしか過半数が形成されないから、

必ず維新政権に参画して、自公連立より右傾化することになると思われるけど、その方がいいの?

2012-12-16

死票確実なところに投票する意味ってあるの?

って友人に聞かれたので以下のような利点があると答えた

・比例と重複立候補していれば惜敗率が高いほど当選確率高まる重複立候補でも名簿の順位が固定されてる場合もある)

供託金が没収されない可能性が高まり候補者への経済的支援となる(有効投票総数の10分の1以上で戻ってくる)

政党所属している場合は得票が多いほど政党交付金が増え支持政党への経済的支援となる(共産党は受け取ってない)

2012-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20121211162718

というか、わたしの一票で選挙結果が変わる可能性が0(正確に言えば限りなく0に近い小さい確率である以上、

どの党に入れようがわたしの一票が死票であることには変わりないよね。

2012-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20121209175151

ぶっちゃけると、田舎に行けば行くほど死票率は低い。

典型的なところだと、自民のほか民主共産対立候補をたてるだけ。

なんだかんだで自民が7割以上の票を集めてトップ当選

死票率は2割以下。

死票率が高いのは都市部

いろんな政党候補者をぶつけ合って、得票率3割以下の候補者当選ちゃう

2大政党制で1選挙区候補者が2人だけなら、死票率はどんなに高くたって50%、候補者が乱立する都市部だと70%以上の票が死ぬことがありえる。

しかも、都市部地方に比べて(最大だとだが)一票の重さが半分ときてる。

前の選挙では政権交代、その前は郵政民営化国民がなににイエスかノーか言えばいいかはっきりしてた。

今回の選挙だと、消費税年金の問題は三党合意で路線は固まってる。

維新みんな勢も消費増税年金改革には異を唱えてはいないし、反原発でもない。

政策面で対立するのは、未来社民くらいであるけど、あまりにも中身がない。

あれじゃ40歳高卒専業主婦だって騙せねえよ。

地方は今までどおりほぼ自民が固める。

都市部は票が割れて自爆ってくれるので、どうせやっぱり自民が取るか、せいぜい労組票で民主だろ。

地方に比べて都市部はみんなや維新支持率が高いが、勝ち目は相当薄い。

そりゃ橋下も選挙資金は自分で用意しろって言いたくもなるわ。

絶対勝てないもん。

選挙結果民意だなんてマジで言ってんの?

今回の選挙は、どんな結果になろうと、国民の多数が残念な気持ちになる選挙だと思う。

たぶん、小選挙区マジック自民単独過半数を取るのだろう。

手堅く公明党は勝つだろう。

自民党支持率はざっくりいって25%くらいだ。

支持率が25%の政党が、過半数の議席を取る。

過半数どころじゃなく、6割くらいは取りそうな気がする。

国民の半数は選挙いかないし、選挙に行ったって投票した票の半数以上が死票になる。

有権者の1/4にしか後押しされていない議員たちが政治を動かす。

しかも、そのプロセスだってどこで投票するかで一票の重みが2倍以上違ってるときたもんだ。

順位だけ見れば一応は一番国民に支持されてるし、日本の舵取りを出来るのは自公だけ。

っていう理屈って、日本中国に、自公中国共産党に読み替えたって成り立つだろ。

さすがに金正恩政権チャベス政権あたりは国民からノーを突きつけられると思うけど。

「アイツだけは落としたい。あの政党から当選させたくない。」

っていうマイナス選挙国民審査みたいに×をつけるやり方で選挙やったら、自民党議席って25%を割り込むと思うよ。

民主党議席だってそうだろうけど。(たぶんもっと酷い)

当選すれば禊が完了とか、そんなテメーの理屈成り立つかっての。

選挙を通じて政治に参加する権利とか、ちゃんちゃらおかしいわ。

本気で政治に参加したかったら、一票を投じるより、気に入らない候補者を刺したほうがずっと効率的だろ。

2012-10-23

あたし、民主主義神様(900歳)だけど、ちょっと言わせて!

市議会とか兵庫県議会とか衆議院とかの議席議員の面構えを見てきたけどさあ、

なんなの、この有様?

ちゃんとみんなが選挙に行ったり、デモを起こしてたら、

こうはなってないよね。

わざと死票を生み出すために擁立された卑怯なダミー候補者らを

ちゃんと叩いてたら、こうはなってないよね (´・ω・`)

なんていうかさあ、

選挙制度に興味がないっていうか、

根本的に "民主主義に対するリスペクト" っていうのが欠けてるのかなあ

日本人のみんなには、民主主義って、向いてへんかったんかなあ・・・

みんなで民主主義神様に対して、ごめんなさい、しないといけないよね。

でも、もう手遅れなの 

あなたたち、

日本人ゆっくり死んでいく事が決定しているの (´・ω・`)

朝鮮学校への補助金支給

在日中国人在日韓国人への生活保護

・掛け金ゼロ円の外人のお年寄りへの年金無償支給

せいぜい、がんばって貢いであげてください。

これらは全て、日本人

民主主義侮辱したことに対する神罰なのね。

あたしはこれから台湾香港に行って、

理想的な民主主義を開発してくるから

あたし、いま、忙しいから。

この間の香港選挙不正をしたカス

粛清しにいかなきゃいけないから。

もう、日本の面倒見る気ないし、日本とはサヨウナラから

誇り高き中国歴史大国韓国に隷属したまま、

ゆっくり、しんでいってね。

2011-07-31

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本


ジョルダーノ・ブルーノ。地動説を擁護し火刑に処せられた。

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

中村ナンバー - Wikipedia

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

多体問題 - Wikipedia

古典的な多体問題としては、太陽系のような恒星惑星が、万有引力相互作用し合う場合惑星運行の問題が挙げられる。太陽地球のような二体問題は厳密に解けるが、例えば月の運動も考える一般の三体問題以上になると解析的に解くことはできないとされる(限定された条件(制限三体問題など)では解が存在する)。

弘前大、一般相対論における三体問題の直線解の解析解を導出 | スラド サイエンス

連想ゲーム〜選挙〜不可能性定理〜三体問題 - 愛唱会きらくジャーナル - Yahoo!ブログ

コンピュータにおいて、制御を行う要素の数が1個の場合、2個の場合に比べて3個以上の場合で複雑さは段違いに異なる。

三人寄れば公界(さんにんよればくがい)

http://anond.hatelabo.jp/20070419084320

http://anond.hatelabo.jp/20110716093416

2010-07-13

選挙区の得票数、民主党自民党でも自民党が勝った理由

・複数区で複数候補を出すことで票を掘り起こしたが、結局民主党候補同士で票を奪い合う形となり、死票が大量に出た

ただこの一点だけだと思う。

千葉法相が60万票とりながら落ちたのが典型的

2010-07-12

選挙全国区一本制だと何がマズイのか

ものすごい素朴な疑問なんだけれど、小選挙区制では死票が多く大政党に有利になり、比例代表では政党という単位でしか選べない、という難点があるなら、全国区での候補者単位投票に一本化すると、何がマズイの?

もちろん損する政党はあるわけだけれど、そういう利害関係お話はわかった上で、なおどういう問題があるのかな、と疑問に思っている。

すぐに思いつくのは、

1 全国を相手にするので選挙費用が大きくなる

2 地域の代表が選べない

3 大都市圏中心の選挙戦になり、地方の利害が反映されにくくなる

というのがあるけれど、この内2は、そもそも国政のための議員を選ぶのに地域代表というのも奇妙だし、それよりは分権を推進して地域のことは地域で何とかする、もしくは地域の代表(県議とかね)が中央からお金取ってくるとか、まぁ解法はあるんじゃないかと思う。

そもそも、大都市というのはそれだけ人が住んでいるから大都市なわけで、その利益がより優先されるのはある程度仕方ないでしょう。

これ以外で、全国区一本制だとこの辺がダメだよ、というのがあったら教えて欲しい。

2009-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20090721203414

同意、共産党ってイメージ悪くて軽い宗教みたいに思ってるけど、それだったら公明のほうがヒドイし、

民主党なんて政治的には自民党劣化コピーで、政策的には打ち上げ花火みたいなのの寄せ集めか足引っ張るだけなので、

共産党って左向きな人にとってそれなりに魅力的だよね。

政権とって共産革命するわけじゃあるまいし(これもかつて党の方針にあったのなくしたみたいだし)、

議席はもっと伸ばしていいと思っているけれど、自民に批判的な層では死票になるのをおそれているんじゃないだろうか。

あと、他の政党みたいにお金ばら撒いたり、汚いことやらないから組織力や広報効果も上がらないんだと思う。テレビにもあんまでないし、有名人いないし(得票なんてメディアへの露出回数デスヨ)

労組とか日教組的な人以外の潜在的な支持母体レイバー階級でたいして組織化もされていないので、テレビとか宗教に流されやすそうだし、頭悪そう。てかそもそも選挙いかなそう。

二大政党化の割を食っている、まじめな左派ってイメージ

自分的には公明はうざいから崩壊して、自民 vs 民主+(ありし日の)社民 連立の二大政党で、是々非々共産党キャスティングボードを握る的なポジション政治的に緊張感があって良いのではないかと思うのですが。もう村山政権ダメだったあたりでもう日本左派はおわったなと思ってる。おかげで自民までが共産圏にたいした気遣いしなくちゃならないじゃないですか

2009-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20090721203414

昔はテロ政党だったので時事馬場からのイメージが悪いし、小選挙区は確実に死票安全保障外交左翼的なのを嫌う有権者は多い。あと本来支持層になってたはずの低所得層が公明に流れたり、左翼票自体が社民と分裂してるので余計に勝てなくなってる。

2009-07-19

現代の日本の政治家は、政党助成金に頼る以外に政治資金を確保できないようになっている。

現代の日本の政治家は、政党助成金に頼る以外に政治資金を確保できないようになっている。

分派や造反が起きないように、がちがちに締め上げているようである。だが、議員を縛ることは出来ても、国民を縛る事は出来ない。やっても無駄な事をやってしまう前に、誰も止めなかったというあたりに、馬鹿殿と茶坊主が相乗効果で暴走中という内部事情が露呈している。

マニフェスト密室製作中という話であるが、マニフェスト地域党員集会から声と個人献金を吸い上げていって、国民全体の支持につなげる道具であるのに、その過程をすっぽかして、いきなり発表してお前らありがたく受け取れというのでは、よほど美味そうに見える餌がついてなければ誰も見向きもしないし、過去に毛鉤で散々騙された有権者は、どんなに美味しそうにみえても、警戒して近づかないという事になるであろう。

政治に対する絶望が、無能が判明した多選者はダメで、万が一を狙って新人に入れ替えるという投票行動に現れたのが、この間の都議選である。

この有権者投票行動が衆議院選にも現れるとすると、民主党自民党も、当選回数が多い人ほど落選し、新人と一期目が当確、二期目から三期目は対立候補次第となる。

この基準で立候補予定者を単純にふるいにかけると、民主党の躍進という結果になってしまうのであった。

問題は、多選現職と元職に、木っ端政党という選挙区である。この扱いが難しい。木っ端政党死票を投じる人は少ないだろうが、過去に失格の烙印を押されて落とされた元職に、落とすべき多選現職という争いは、蝸牛角上の争いというか、不毛な争いにしかならない。

底辺には底辺同士の争いがあると言うが、これほど戦う意義が立候補者の面子だけしかない戦いを避けられないというのは、多選規制が無い為である。

なお、アメリカ大統領選挙と違って、衆議院選挙は何時あるかわからないから、マニフェスト地域集会からフレームアップしていくのは難しいというのは、理屈としては通らない。毎年やれば良いのであって、去年のマニフェストから今年のマニフェストへの変更によって、方針の微調整を行えるようになる。首相が変わる度に、首相に信任されたのだから、方針を変更する権利があるとして、国民不在の転進を重ねて前途不明になるのは、恥ずかしい事である

2008-07-24

[][][][]

直接民主主義を実験しているDemoex

足による投票 - Wikipedia

討議デモクラシーの挑戦 ―― ミニ・パブリックスが拓く新しい政治 ――

Amazon.co.jp: 多数決を疑う―社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴: 本

「多数決」以上に民意を反映できる選挙方法とはどのようなものなのか?

[集団浅慮]世論に総論なし、整合性のない各論あるのみ。

[政治]「良い」を定義することは権力闘争

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

小選挙区の死票半端ない 自民2500万票222議席 民主1100万票38議席 共産700万票1議席©2ch.net

小選挙区制の魅力 有権者2割の投票で8割が自民党議席に©2ch.net

今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!

ゲリマンダー - Wikipedia - ウィキペディア

選挙区から一人しか当選しない小選挙区制採用している場合には、特定政党投票する傾向の強い地区を分割し、相対的に多数が別の政党投票する傾向のある選挙区に吸収させることで、特定投票無効化することができる。

2000年アメリカ合衆国大統領選挙 - Wikipedia

共和党ジョージ・W・ブッシュが、民主党の現職副大統領アル・ゴアを破って当選した。

ジョージ・W・ブッシュ

獲得選挙人 271

得票数 5045万人

得票率 47.9%

アル・ゴア

獲得選挙人 266

得票数 5099万人

得票率 48.4%

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

最大多数の最大幸福

Amazon.co.jp: 選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?: ウィリアム パウンドストーン, 篠儀直子: 本

「合理的無知=コストパフォーマンス的に、政治の勉強に膨大な時間を費やすより、適当に暮らしてた方が合理的。」

合理的無知

ゲリマンダー - Wikipedia

みんなの心は絶対に一つにできない(アローの不可能性定理) - YouTube

151 :名無しさん@12周年 : 2012/03/18(日) 21:15:38.52 ID:q4JH9ZwT0

>>127

そもそも民主主義選挙誤謬を抱えてるから

アロー不可能性定理などを紐解くまでもなく

結婚したい芸能人」と「絶対付き合いたくない芸能人」の

どちらも同じ芸能人になったりするように

人気投票なんてのは集団意思決定手段として

全く合理的ではない




衆人に訴える論証 - Wikipedia

多数論証

88% の人々が UFO を信じているのだからUFO実在する。

世界中の大多数が神を信じているのだから、神は実在する。

多数論証(ad populum)

[多数派][多数決][民主主義]天動説と地動説

トレードオフ - Wikipedia

最も賢いクマと最も愚かな観光客の知能レベルは、ほぼ一致する。

アローの不可能性定理 - Wikipedia

不確定性原理 - Wikipedia

ゲーデルの不完全性定理 - Wikipedia

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書) | 高橋 昌一郎 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon.co.jp: 不可能、不確定、不完全―「できない」を証明する数学の力: ジェイムズ D.スタイン, 熊谷 玲美, 田沢 恭子, 松井 信彦: 本

アローの不可能性定理 - Wikipedia

選択肢が3つ以上あるとき

定義域の非限定性、全会一致性、無関係な選択対象から独立性、非独裁性をすべて満たす

社会的厚生関数」を作ることはできない、とする。

[賛成][反対][棄権][欠席][無回答][別回答]

アローの不可能性定理とコーポレート・ガバナンス: 官庁エコノミストのブログ

投票の逆理 - Wikipedia

[最大多数の最大幸福][ジェレミ・ベンサム][全体主義][ファシズム][ナチズム]

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

民主主義とは『多数派(の世論)による専制政治』トクヴィル

アレクシ・ド・トクヴィル - Wikipedia

平等専制が結合することになれば、心情と知性の一般的水準は低下の一途をたどるだろう。



シンプソンのパラドックス: 集団を2つに分けた場合にある仮説が成り立っても、集団全体では正反対の仮説が成立することがある。

ロビー活動 - Wikipedia

ロビー活動 - Wikipedia

書評 「選挙のパラドクス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

政治コンサルタント実態暴露だ.彼等は相手候補への中傷ネガティブキャンペーン)と票割れ誘導仕事

アロー不可能性定理からわかるように完璧投票システムはない



[二重スリット実験][Double-slit experiment][量子力学][Quantum mechanics]

キャスティング・ボート - Wikipedia

二人零和有限確定完全情報ゲーム - Wikipedia

ナッシュ均衡 - Wikipedia

2008-01-27

非国民というか

非国民というよりは「民主主義の敵」ですね。

確かに、行かないよりサイコロ転がしの方が数百倍社会的には役に立ちます。「どうせ落選する候補に一票いれてもなー」という人。じゃあたとえば40人のクラス委員長決める選挙があったときに、『友だち5、6人が押してるA有利だろ常考』みたいな感じで毎回低投票率

Aくん …7票

Bくん …4票

Cくん …1票

投票率30%)

…という選挙結果だったらどう思いますか。しかもその結果Aくんが調子こいて「オレはクラス全員に選ばれた代表ぉぉぉウヒヒwwwサーセンwwww」とか言ってたら、大概むかつきませんか。お前、友だち除いたら実質1票しか取ってねえだろ、と。この状況で白票棄権票をAくんが「自分への批判」と捉えると思いますか。確実に言えることは、Aくんは「白票棄権票はBやCへの批判もあるんだからオレ関係ねえwwwwwつか棄権増えるほどオレの組織力有利wwww組織票うめぇwwwwwwww」としか思わないだろうってことです。ハッキリ言や現状こんな感じじゃないっすか。

これで投票率が80%にあがり、仮に結果が変わらなかったとしても(残りがサイコロ投票として+16票が6/5/5とばらけるとする)

Aくん …15票

Bくん …10票

Cくん … 7票

投票率80%)

これなら、Aが調子こいて少し票を減らしたりすると、B・Cが手を組んであっさり失脚の目も出てくるように見えます。Aくんも簡単に調子こけなくなるでしょう。第二、第三候補への投票を「死票」だと思いこむのはAくんの策略にはまってるってことですよ。だから、白票投じるくらいなら「まず当選しねえだろ」という候補に一票を。

http://anond.hatelabo.jp/20080127151623

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん