「フローチャート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フローチャートとは

2018-11-21

anond:20181121220601

損得で考えるのは、増田さんの特徴なのか、増田さん年代では正しいのかな。

正しい正しくないが重要で、増田さんが損するとか相手がいい気分になるとか立場が良くなるとかは

問題でしょうね。

出来事は正確に、箇条書きにしてフローチャートにでもすれば考えの筋が通るかも。

あなたの気に入らなくても、それが正しければしょうがないという事象はあります

認めたくなくてスルーするのも良いけれど、事実を曲げてまで自分に都合よく解釈するのは卑怯から

正しいか正しくないかは、平等な目で見てほしいです。

学校でもそのように習う筈。

anond:20181121110054

そうですか。お幸せに。子供欲しい増田さんとは違ってましたかそれは失礼いたしました。

Dinksって流行ったのバブルだけどまるで害悪みたいに増田では言われてますね。

でもSNSでの知り合いで小梨のWインカム夫婦は、たいがいスキルワーカーか資産家だし

物凄く華麗な暮らしをなさってます

結婚なさっててお子さんがいらしても、いらっしゃらなくても

仲良しでいい感じのご夫婦は、良いなって思います

他人家族計画に、子供がいないなんてとか口出ししていいのは、親族くらいでしょう。

みんな自分の事しか判らないから「自分がこの世で一番不幸」「最高に幸せ」「自分だけ忙しい」

無能すぎる辛い」って

勝手に思うんですよね。

みんな似たり寄ったりの悩みしかないのに。

それ平凡なのに。

自分だけの特別感て、仕事忙しいって言いまくってる人は顕著です。

聞き役の人の、仕事がどんなもんか考えたこともない、

愚痴らない人がきっと幸福なんだ、楽してるんだ、お金持ってるんだ、余裕あるんだって

勝手に思い込んで、嫉妬してる人、いっぱいいますね。

愚痴っても解決にならないからなんだけどね。

(いろいろリア友愚痴や悩み、散々聞いてきたけど。私が何もが愚痴らないと、

私には悩みもなく、悩みがあったとしても軽い事みたいに言われるんですよ。

一回変わります立場

ちょっと話し合えば解決するようなことでも、しょうもない事でも、悲劇のヒロイン風に話したり、

どんだけ悪い人なんだよみたいに相手表現する人もいる。

こういう人は、今はそうでもないけど少しでも気に入らないことがあったら今度は私を敵視するのかな。

いじめっ子体質。

メンタルおちてるから、まず疲れをいやしてね。そうひたすら思う。

同じように相手を悪く言ってほしいんだろうなとは思うけど、状況が偏っててしんどいこともある。

不公平でしょう、こっちは愚痴らないのにずっと愚痴きいてるんですよ。そのうえ横柄で、こちらには困ったことがないと勘違い

かましすぎる人多すぎる。

全面的イメージ出来るのはリア友なら全面的に信じられることもあるけどWebしか知らない人はどこまでが事実かなんて霧の中。

リアル否定されるからWebで嘘撒き散らしてるのかも知れないよね。いい人ならリアル相談できる人いると思う。

リア友でも、単に馬が合わないだけのひとを、必死で蹴落とそうとしているタイプはみててゾッとします。

近づかなきゃいいだけなのに。なんで出来ないの?

嫌い=相手が悪いって単純なフローチャート勝手脳内で作って、相手に嫌がられるようなことしてないか

考えてみたことないような「善意にあふれた自分視点しかない人」っていますよ。)

2018-11-19

各種相談窓口のご案内(労働関連、参考まで)

https://anond.hatelabo.jp/20181115190433

追記しようと思ったのですが、長くなりそうなので新たに投稿したいと思います

人生困った時フローチャートみたいなの、機関が用意してやれば良いよね。

というコメントを頂きまして、自分なりにまとめてみました(労働関連だけです。すみません。)。今回は簡潔に箇条書きで書きます。ざっくりとしたまとめですので、気になったら各自調べて頂けたらと思います。間違いがあればコメント等ご教示頂ければと思います。以下、労働相談対応している機関です。

労働局(監督署・総合労働相談コーナー)】

解雇、未払い賃金いじめ嫌がらせ等の相談受付。

いじめ嫌がらせ等は助言、あっせん制度(拘束力なし)があります

労働局(雇用環境・均等室)】

マタハラセクハラ性別による差別パートタイマーの均等、均衡待遇相談受付。

紛争解決援助制度です。

法テラス

・まずどこに相談すればいいかからない人は、ここに相談することがお勧めです。案内してくれます

弁護士社労士色々います監督署に相談した後は、弁護士さんに相談することがお勧めです(監督署で相談対応するのは社労士さんが多いので、他の人の意見を聞いたほうが有益だと思います。)。

労働委員会】

無料

公益委員労働委員使用者委員三者構成あっせんを行います

労働相談も受け付けてます

弁護士会】

原則有料

労働生活保護に関する相談を受け付けてます法律一般的相談が出来ます

あっせん仲裁制度があります

司法書士会】

無料

消費者トラブル相談がメインかも。

司法書士による調停もあります

社会保険労務士会

無料

・ここに相談した後、監督書に行く流れもお勧めかもしれません。労働関連法の専門家です。

あっせんも行ってます

裁判所

民事調停(話し合いによる解決)

少額訴訟(60万以下の金銭の支払いを求める場合)

→未払い賃金請求にもお勧めです。

労働審判(証拠必要場合によっては弁護士を雇った方がいいかもしれません。)

民事訴訟(証拠、的確な主張が必要弁護士を雇いましょう。)

・いずれも手数料がかかります

日本産業カウンセラー協会

・有料、要予約

・心の悩み、ハラスメント等の相談にのます

県庁市役所生活課】

労働相談を取り扱う部署がある所もあります

相談助言程度です。

あっせんには拘束力はありません。相手が話し合いの場にでなければ終了する可能性があります

言葉足らずな部分もありますが、悪しからず。少しでも参考になれば、お役にたてましたら幸いです。なにか分からないことがあれば、コメント頂ければと思います最後まで読んで頂きありがとうございました。

2018-11-11

今の現場では設計書にフローチャートを使う

それはいいんだがとある機能フローチャート

分岐でメインの処理フローが何故か右端になるような書かれ方だった

自分設計からテストを起こす役割だったが

フローチャートを読んでも何をしたいのかイメージつかず

プログラムを読んでようやく理解した

実装者はよくあのフロー理解できたよなあ

嘘は書いてないけど

2018-11-04

フェミ判定フローチャート

【1】

君の目の前に萌えキャラを愛でているキモオタが居る。

無視する。→【2】へ行け

萌えキャラ性的搾取性を語り出す。→【3】へ行け


【2】

おめでとう。君こそ真のフェミニストだ。fin


【3】

逆上したキモオタが襲いかかってきた!言葉を剣に変えて戦わなければならない!

君 体力点20 技術点15

キモオタ 体力点10 技術10

まず君とキモオタそれぞれのサイコロを振り、出目を技術点と加算せよ。

君の合計値が大きければキモオタの体力点から2を引く、キモオタの合計値が大きければ君の体力点から2を引く、同点ならば変わらない。

力点が0になるまで繰り返し、君が勝てば【4】へ行け。君が負ければデッドエンドである最初からやり直せ。


【4】

キモオタスレイヤーとして成功した君はいしかフェミニズムなどどうでも良くなりキモオタを刈り続ける人生を送る。fin

2018-09-16

職業訓練IT系)に半年通った感想

(※半年といっても7月後半〜8月まで夏休みでした)

私は20代半ば手前の者です。

昨年仕事第一次産業)を辞めてしまい、学歴スキルもないのに何やってんだろ...と引きこもりかけたところ、

ハローワークで長期の職業訓練を見つけたので応募してみました。

それは専門学校委託される2年間の訓練でした。その間失業保険支給は、期限が過ぎても延長してもらえます

要するに入学料・授業料タダ、お金をもらいながら勉強でき、専門卒になれるチャンスというわけです。

(本当に有難い制度です。就職したら、きちん税金を納めて世の中にお返しするつもりです)

どうやら希望者は少なかったようで、筆記(中学レベル知識大丈夫でした)と面接はすんなり通りました。

受講するコースIT系を選びました。

(他には、介護系・看護系のコースがありました)

訓練の様子

専門学生に混じって授業を受けます

同じ訓練生は1割程度です。(30~40代の方が2人おられます

ほとんどは地元高校卒業したばかりの18才の子たちです。

ワイワイやる人が3割、静かな人が7割ぐらい? といった印象です。

男子100%ですが、ホームルームだけは女子100%のコースと一緒にやります

悪い人はいない感じで、授業が荒れて成り立たないとか、そういうのはなくてよかったです。

ただ、バイトが忙しいのか授業中イビキかいて寝ちゃう人や、全然授業について行けなくて辞めちゃうはいます

この辺の雰囲気大学1〜2年と似たような感じですかね。

授業内容とか

Office(前期のみ)

word,excel,powerpointを一通りやりました。PC操作に慣れていない人も多いので、

手取り足取りゆっくりやる感じでした。自分仕事で使ったことがあったので、課題を早く終わらせて

自学をしたり、隣の子に教えてあげたりしました。

C言語

terapadコマンドプロンプトを使っての授業です。(コンパイラborlandです)

SE先生(本人曰くCOBOLer)の説明聞いてから課題をこなしていく感じです。

入学前に、RubyやらJava参考書を一周してみたり、ドットインストールC言語動画を見たりしていたので、

授業にはついていけています

ただ授業だけだと完全に足りなさそうなので自学を頑張ってます

基本情報技術者試験対策

分野ごとに授業があります教科書を読んで先生が板書・たまに問題集プリントを生徒にやらせるといったスタイルです。

ただ試験対策なので、問題演習を重視した方が良いと思いました。

授業を聴きながら(たまに当てられるので)、ひたすら過去問をやっています

ちなみに学校は12月の修了試験合格すると本試験の午前問題免除)→来年4月の本試験 を前提にカリキュラムを組んでいますが、

私は年も食っているし、合格就職活動に間に合わないので、来月受験します。

就職指導先生応用情報技術者も取っておけ、と言われましたが、必要ですかね...?

勿論取らないに越したことはありませんが、Railsチュートリアルとか他の技術書時間をさいたほうがいいかな、と思いました。

アルゴリズム(前期のみ)

フローチャートや疑似言語を使って、バブルソート基本選択法など初歩的なアルゴリズム勉強です。

実際のプログラムコードの方がわかりやすい気がしますが、基本情報技術者試験対策なので仕方ないですね。

今も現場ではフローチャートや疑似言語は使われているのですかね?

そんなの古い現場しか使ってないよ、という意見はよく聞きますが...

HTML/CSS

先生意向でなぜかメモ帳推奨。(他のエディタを使っていたら嫌な顔をされた)

素人がいうのも何ですけど、ミス気づきにくいし、使いづらくないですかね...

案の定何でもないところでハマる人がいて、授業はよく止まってしまます

ブラウザ開発者ツールの使い方を隣の子に教えてあげたら、喜んで使ってくれていましたが、

やっぱり変なもん教えるなという目を先生から向けられちゃいました...

データベース実習(後期〜)

Accessを使った授業です。テキスト通りにやっていきます

Accessは初めて使いましたが、Mysqlをちょこっと触ったことがあるので、要領はなんとなく掴めました。

これも授業は遅いので、先に教科書の内容は家で一通りやってしまいました。

今はVBAの本をやっています

就職指導

ビジネスマナーや、ちょっとしたゲーム、話し合いなど。

グループワークとかやめてください死んでしまます、と思ったけど、意外と楽しめました。

ただ、喋らない人たちしか居ないグループだと、何を話しかけても反応が薄かったので、ちょっと辛かったです。

訓練(学校)の不満なところ

(勿論、アンケート等で学校側に伝えています

・授業で使うPCはメモリ4GBでもうちょっと欲しいなあと思いました。

エディタAtomUSBに入れて使っていましたが、カクカクでよくフリーズしました...

(VSCode大丈夫でした。)

モニタも19インチ正方形で、ウィンドウをたくさん出したい時は不便ですね。

どんな職場に行ってもどんな環境でも何とかやれ、という訓練ということなんでしょうかね。

そんな感じです。

1年生後半にRubyの基礎、インターンシップ強制)、就職活動の開始

2年生からは、Java,Rails,サーバ構築, データベース構築あたりの授業、という流れで進んでいきます

来年卒業します。

年齢が20後半になるので、周りの若い人たちと何かしら差をつけないといけないので大変ですが、

地元企業SE(Web系を希望しています)で採ってもらえるよう頑張ります

アドバイスがありましたら、いただけると嬉しいです。

追記

拙い感想文にいろいろと反応いただきありがとうございます

>>学費取れないぶん設備が劣るのは仕方ない気もするが

もっともです。私は皆様の雇用保険から学校に通わさせていただいているので、文句言う立場じゃないですね...

ただ、年100万近く払っている一般生徒の方は、不満に思っているかもしれませんね。

>>田舎で数年間無職してるけどIT系就職訓練無くて最悪 羨ましい 田舎ゴミ 

そうですか... 私の住んでいるところも地方都市ではない田舎なのですが、

近隣にIT企業進出してきていることもあってか、今年からIT系が訓練の対象となりました。

都市部ではない地域も、もっとIT系の訓練が拡充されると良いですね。

>>otihateten3510 基本情報さえ取ればどっかに潜り込めるだろうから、そこで3年くらい真面目にやれば結構いけるとおもう。

>>コード書けると良い。/授業はまあそんなもんだよね。現役の人に聞いたほうが正しい。/東京のほうがイージー

ちょっと精神的に病んで前の仕事をやめてしまったので、家族サポートを得て、地元就職しようという情けない有様でございます

なんとかしてこちらの企業に潜り込みたいと思います

仕事事情は、やはり現役の方に聞くのが一番ですね。企業訪問インターンで色々聞いて見ようと思います

2018-07-30

正直よく分からない

C言語プログラミングの基礎を学び、今はJavaベースシステム設計し、プログラマ実装をお願いする立場

それで、プログラマとのコミュニケーションに苦心している。


まず、完成した設計を渡すと高確率質問とともに突っ返されるのだが、その時の質問が、ほぼいつも

「『AオブジェクトのBメソッドを〜』とありますが、そのAオブジェクトはどっから引っ張ってくるんですか?それともnewするんですか?

なのが閉口する。

俺は業務の詳細を俯瞰し、処理のフローチャートに落とすのが仕事なんだけど、そんなトコまで書かないといけないのかよ?

なんでインスタンスだnewだのって話になるんだよこっちはJava専門家じゃねーんだよ。ぶっちゃけそんな低レベルな話は知らねーよ。

てか、それ考えんのは実装仕事じゃねーの?

コード書くのが俺の仕事じゃねーのに、なんでコード書きがするべき仕事押し付けられるんだ。


まあそんな事を言っても仕方ないので、「引数で持ってくる」と直して実装させるじゃん?

すると、今度は別の実装チームから

その修正仕様変更になるので許可取ってください。てか、ビルドエラーになるのでやめてくれ

と言われ、ますます訳のわからん展開になる。


そして、それもこれも、全て設計のせいになるので納得が行かない。

普通に考えたらプログラマの怠慢じゃねーのって思うんだけど。

2018-06-25

anond:20180625041934

ビビるぐらい適当に回答した感があったので補足を、言語習得するには向き不向きがあるので、最低限のプログラミングセンス必要です。

このあたりはやってみて確認してください。ドキュメントを読んで思った処理が書けるならプログラミングセンスとしては十分です。

もし働くって観点で、ステップアップを望むなら、数学力が必要になります。もし理系出身数学センス下地があるなら、数学科に行く必要はないです。

アルゴリズムの数式を理解できれば良いので最低限は代数行列計算です。その他は特化した数学を都度身につけていけばいいです。

数学知識完璧でなくていいです。確認して理解できれば十分。

言語習得擬似コードフローチャート英語など、必要ものはほかにもあるのでバランス良くね。

言語勉強も入門レベルを終えたら、本やブログなどに頼るのではなくて、APIドキュメントを読んで勉強するようにしてください。

2018-06-11

anond:20180611190712

供述調書作成フローチャートというのがあってな。

「誰でもよかった」

「前から恨みを持っていた」

「殺すつもりじゃなかった」

「ついかっとなって」

遊ぶ金欲しさで」

こういう言葉から選んで供述調書がつくられるんじゃよ。

2018-04-28

フローチャート明日までに50本修正してください

と言われたので

優先度あげて対応したのに

「やっぱり10本でよかった」と言われました

フローチャートの矢印を具現化して

そいつ脳味噌に突き刺しておいた

無限ループにしといたからな、クソ野郎

2018-04-20

2018年巨人の弱さをひっそりと愚痴

 巨人最下位を驀進している。何の不思議もない。結果を出せなかったヘッドコーチバッテリーコーチまで兼任している、キャリアで3割打った年が1年しかない選手が1軍バッティングコーチをしている、スタメンに右打者をずらっと並べて代打には左しかいない、などいくらでも理由は挙げられるが、一番どうしようもないのは采配がフローチャートで完全に予測可能なことだ。1点以上負けているときはほぼ以下の通り。

・5回 投手代打にお試し枠の選手が出る。塁に出ればめっけものくらいの扱い。

 立岡、田中俊太など。ここで阿部亀井を出すことはまずない。また、もっと早くから勝負することもほぼない。場合によっては2番にも代打を出せばいいと思われるが、ここでは出さない。

・6回 1点でも負けていれば敗戦処理コースが出てくる。宮国、田原など。今は調子が良い選手が入っているのでそんなに打たれないが、もっと酷い選手が入っていたときはここで炎上していた。この選手たちが勝ち継投や先発に昇格することはほとんどない。また、ピンチになっても点を取られるまで降ろされない。

・7回 小林または投手代打大城が出る。小林が何割打っていても8番のまま。捕手交代。

・8回または9回 主に2、8、9番のところに阿部が出る。クローザー相手なので打てない。終わり。

 敵からたらこれほどやりやす相手もないだろう。流れを変えようという手が一つもない。判子が采配した方がマシであるランダムな要素がほんの少し入っただけで全然違うはずだ。相手裏切り、流れを作る采配をしてほしい。

2018-03-27

相手がやってくれないことや、自分が出来ないことに不満を述べる人

うちの職場は、企画部門正社員で(一人当たりの分量は多いと思う)、事務センターのようなところは正社員2,3名の下に嘱託派遣アルバイト等の様々な雇用の人が数十人います

ある日、嘱託(50代女性)が顧客リストエクセルを見ながら、「印刷できない!」と別の席にいる私(正社員)に聞こえる程度の声で言っていました。

近づいてみると、数千人が掲載されているリスト印刷しようとしたところ、印刷設定が自分で出来ないために、細い線になったリストしか印刷できないとのことでした。

私「印刷設定で縦横の縦の枚数を空欄(ブランクと言っても理解してもらえない)にするか、印刷したい枚数に縦を設定すればできますよ」

嘱「どうやってやるんですか!?

私「印刷画面で選んでいけばいいんですよ」

嘱「…最初から作るときにそうしてくれればいいのに!」

と、その女性は終始、リストを作った私に不満を言っていました。

なお、その女性の両隣の嘱託社員は、その不満を聞いて唖然。(ほかの人も50代、60代)

ちなみに、その人は教えてもメモを取りません。

前にも教えたことを指摘し、メモを取るように再度話をすると、

嘱「私さんだからできる」

と言い放ちます

私は入社以来、新しい部署に行くごとに最初の1年はメモを取っており、それを見せながら、

私「私は何度も同じことを聞くことは失礼だと目上の人に習いました。メモを取り、そのメモを見てもどうしてもわからないときだけ聞いています

もし聞くことになったとしても、メモを読むことで不明な点も明確に出来るので、相手時間を奪う時間も少なくて済みます

説明しました。すると、

嘱「そのメモを配布してほしい」

と言ってきたのです。

(なお、私は業務自体マニュアルは、着任前には無かったので、すぐに着手して嘱託社員全員に配布し、業務時間中に勉強会まで行っています。)

うまく伝わらないかもしれませんが、消費者目線というか、自分がしたいように出来ない時に、すぐに外部(他者)へ不満や要求にしてしまうのに、年齢は関係ないのだなと思いました。

物事を考えたり、実行する前にロジックフローチャートパターン化などを考える力や、よく言われる問題解決能力想像力(仮説力?)は、世代とか年齢ではなく、その人が勉強仕事だけでなく、どんな人生生活)を送ってきたのかが影響するのかもなと思った瞬間でした。

2018-03-21

anond:20180321142059

アーキスキルのある人間で固める?

スキルがあったら業務要件漏れなくまとめられる?

業務知識なしの技術バカがそんな事出来るとは思えないけどね。

それに、中にはまともに業務要件出せないくせに

設計の書式はこっちが定めるフローチャートでよろしく、レビューできないから」

とか抜かすバカな客もいて、プライム取ってんなら何よりもまずそういうバカを説得出来ないと全員死ぬことが確定するんだが、それもスキルがあれば問題ないと?

更に言うなら、全てのプロジェクトで「しっかりスキルのある人間で固めて」なんて不可能じゃね?

そこまで人材豊富大手なんて聞いたことない。

それこそ小さい案件(といっても金額的には数億レベルなので作業者結構な人数になる)にはカスみたいなSEしか来ないし。

知識集約産業労働集約的に回したい

日本の巨大システム開発の話である

リプレースでも新規でもいいけど、どちらも人数をかけなければ作れない時点で、少数精鋭の「知識集約型」ではダメなわけで、むしろいか労働集約的に回すか」って話になる。

少なくとも少数精鋭ありきで成功した大規模プロジェクトなんて聞いたことないし。

まあ実際には一部の出来る人に負荷が集中しまくってる現実があったりするし、それも加味して全然上手く回ってない。

で、IT技術プロジェクト管理ノウハウアメリカ主導だけど、例によってどれも「知識集約型」作業が前提の話になっていて、現実の大規模開発では全く役に立ってない。

かにクラスライブラリフレームワークの話は大事なんだけど、反面実際にコードを書く人間以外にとっては心底どうでもいいというか、どうでもいいってことにしたいわけじゃん。

心理的安全性とか言うけど、大事なのはどこの誰ともわからない専門家の知見じゃなく、目の前の相手に対する観察力だし、技術よりもそういう「人の問題」にフォーカスしたいわけで。

これが日本独自なのかは知らんけど、そういう文化では「バカでも人をかき集めれば何とかなる」反知性主義前提のスキームで回せるのが最強なわけよ。

それこそ大昔のフローチャート書く→コード翻訳する→テスト一発合格→完成という流れの集合体みたいなのが最高に効率がいい。

から必要なのは業務要件が複雑かつ目まぐるしく代わっていくビジネスの現状でも、変化に追従できて短納期の開発を、人集めれば出来てしまう仕組み。

この点について、IT先進国アメリカは全く頼りにならない。

かといって、メンバー全員を情報大学出身でまとめるとか、日本人の反知性主義を変えていくとか、全く非現実的な解決案は答えになっていない。

何か上手いやり方ってないのだろうか。

2018-03-18

anond:20180316015107

他人思考観測したことはないが機械演算装置みたく多数の意識スレッドを同時処理してるとは思わないな。

そういう鬼才もいるのかもしれんが凡人の仕事にそんなの求められ無いよ。

3つのタスクがあるならみんな瞬時にフローチャート作って修正しながら1本道を進んでいくだけ。不得手な仕事ほどフローチャート作りに手間暇かける。

2018-03-16

ちょっと羨ましい

プログラマやってるけど、昔話を聞くに、本当に隔世の感があると思わされる。

だって昔のプログラマ仕事って、入念に机上デバッグされたフローチャートを、ただひたすらCOBOLFortranアセンブラ翻訳して、コーディングシートに書くだけの仕事だったんでしょ?

フローチャートで書ける程度のロジックなんて全然難しくないので、シートを書き終わった時点で事実上プログラムは完成したに等しいと。

あとはパンチしてもらって、テストは大抵一回動かすだけで全部問題なく通って一丁上がりと。

そうなると、これはもう気合と体力の問題って話になる。

そりゃ月残業300とか働くのも決して不可能じゃないし、それだってハイになった勢いでガシガシ書けるだろう。

そうやってカネがっぽり稼いで、日々のモヤモヤは酒タバコ麻雀パチンコ風俗スッキリさせて、そんでまた思いっきり働く。それが男だろ!ってノリだよな。

仕事懇意になってるパンチャーのお姉ちゃんと裏で仲良くなって、そのまま付き合って…なんてのも普通にアリだろう。

昭和は明るい時代だったんだなあと、少し羨ましくなる。


今はもう、あらゆることが複雑になりすぎて、設計だってUMLER図で対処できるかすら怪しくなっている。

言語だってJavaだけじゃなく、SQLやら、HTMLCSSJavaScriptと心得てないと仕事にならない。

そして何より、動かして試して、都度直していかないと分からないことだらけになっている。

プログラマの脳にかかる負荷は昔と比べ物にならない。当然あまりに長時間労働事実上不可能

俺は残業100まで行った所で帯状疱疹が出て、シャワーで腰をさすりながらココらへんが限界と思い知らされた。それが10年前。

勿論今はもっと無理が利かない状況。


でも、残業300可能時代を、色んな会社で現役として駆け抜け出世した幹部オヤジ達に、今のプログラマが抱えているアレやコレやらは、多分理解できない。

それくらい、時代が変わりすぎたのだろう。見えている世界が違いすぎる。

から今の若い奴らを根性無しとして完全に見下しているし、本音では「なんだよ急に辞めやがって使えねーなー」とか「アイツ死にやがった、ざまあwww」と思ってる、人でなしの老害ばっかり。

勿論FortranC/C++Javaみたくスキルを身につけてきた人は例外だけど、本当に例外中の例外でめったにいない。

それで「昔のままのノリじゃ、今の開発は絶対に稼げない」ということに思い至らない。

こんなブラック業界、やっぱり一度潰れたほうがいいんだろうと思わされる。

2018-03-13

高校時代の半分を独学で勉強して京大法学部に現役合格した話(字数限界につき以後追記なし)

https://anond.hatelabo.jp/20180307150402

諦めるのが早すぎる。高い目標下方修正はいつでもできるが、京大をまた目指しはじめても低い目標上方修正するのはきついぞ。

年間1-2人だけ京大に行く公立高校に通い、高校1年の4-12月個別指導英語だけを週2時間高校3年の9月-本番まで河合塾京大数学京大英語コースを受講、最後冬休み河合塾京大演習コースも受けた。それ以外は独学。結果京大法学部に現役合格した。学校に特進コースはなかったし、クラス文系理系の二分のみ。部活には休まず通い(運動系だったが大会存在していなかった)、高校3年の夏休みとか1日2時間くらいしか勉強してなかった(結果死んだので河合塾行き)。その際のノウハウを共有するから参考にしろ

基本方針

学校定期試験無視しろ。残り2年間で京大学力に到達することだけを考えろ。定期試験で点数がとれようととれまいと京大受験には関係ないし、学校はお前の受験結果に責任を持たない。また、センターはともかく二次試験完璧を目指すな。京大に入りたいなら合格ラインに達してさえいればいい、たしかせいぜい6割くらいだ。

今の段階で京大受験必要センター科目・二次試験科目を絞れ。そして今後2年間の勉強計画を立てろ。ただし総合的な勉強量は考えておこう。センター日本史二次試験世界史受験する方針高校2年で立てた結果2年以降の世界史を完全独学でやり(2-3年は日本史の授業だった)、地獄を見た。普通な世界史地理日本史地理を選ぶ。このあたりは独学の悪い所で、適宜誰かに相談して方針が変じゃないかどうかを確かめるのは大事

京大に受かるためには数学に限らずそれ以外の勉強が不可欠。京大を目指していたなら過去問くらいは開いたことがあるだろうが、京大二次試験は異質だ。ほぼほぼ全ての回答が記述式。これで面食らう人間が多いが、実際のところあれはセンター試験選択肢なしで解くだけな問題も多い。センター試験数学がたまに突飛な回答をするのを思い出せ。センター試験レベル知識習得できれば、京大問題は実のところ解けてしまう(勿論一定以上の応用力は必要だが)。とにかく基礎を固めろ。突飛な英単語やドマイナー歴史知識不要

基礎的な勉強学校で買わされた教科書文法書・参考書を利用すればいいが、京大レベルだと不足する。今すぐ2ちゃんねる(今では5ちゃんねる)の大学受験板に飛び、各科目の総合スレを開け。そこには10年以上前から構築された知のノウハウがつめこまれている。具体的には各スレテンプレにある参考書一覧のことだ。俺が受験生だった10年前と比べると今のインターネットはクソまとめアフィリエイトサイトで溢れてしまってるが、あそこに書かれている参考書一覧は今でも変わらず良書だけを選んでいる。各科目、高校3年の夏くらいまでにそこに書かれた京大レベル参考書を数冊、2周~3周解いている状態を考えろ。それを目指して、どの参考書をいつまでに解いていればいいかを逆算してみてくれ。ギチギチに詰め込む必要はない、むしろゆったり考えろ。あくまで、手持ちの範囲・出来る範囲スケジュールを組め。

勉強量だが、俺の場合高校2年の段階から大体1日2-3時間毎日やっていた。朝起きて1時間部活が終わって帰宅し、風呂に入って寝る前に1-2時間試験前はもう少し勉強量を増やした記憶がある。これを基本毎日やること。どこまでやるかじゃなく何分やるかを意識しろ。だが飽きたときはやらなくていい。俺は何度か小説にはまって(ラノベだと戯言とか禁書とかイリヤ文学方面だと村上春樹夏目漱石)、後で書いてる散歩だけしかやらない時期が何度もあった。毎日2時間くらいネットサーフィンしていた気もする。ただ高校3年の秋以降は4-5時間に跳ね上がったかもしれない。流石に焦った。

忘れずにやってほしいのが、毎日の各科目ごとの勉強量をメモしておくこと。今すぐ新しいノートを開き、1行目に京大受験必要な科目を全て列挙しろ現代文古文数学1、数学A、数学2、数学C、日本史世界史生物英語英単語etc...そして2行目から毎日どの科目を自主的に何分勉強たか書いていけ。これをやっておくだけでもモチベーション維持が随分違う。「あの科目しばらくやってないな」というのも一目でわかるから万遍なく勉強ができる。

個人的おすすめなのが、朝か夜に必ず1時間散歩して単語帳or一問一答を声に出して解くことだ。運動しながら勉強をすることで脳が活性化して記憶に定着するとかい理屈があるらしいが真偽は不明。ただ、散歩することで運動にもなるし、つまらない暗記ものをやるときに家で寝てしまわないという利点がある。勉強気分転換にもなる。ただ夜にやるとき安全と、女性場合治安等に気をつけてくれ、責任は持てない。俺は一度だけ国道沿いの深さ1.5mの側溝に落ちた。

勉強の基本は繰り返しだ。 ただし、漫然と繰り返すな。問題文の頭に○や×、△などで解けたかどうかをチェックしておけ。2周目以降、一度でも正解した問題は飛ばせ。でも解いてからしばらく時間(1ヶ月~半年)が経ったら念のためもう一度解け。たとえば1周目に間違えて2周目に正解したら「×○」、1周目に正解して2周目・3周目は解かなかったが4周目にケアレスミスで間違えたら「○ - - △」みたいな感じに書いていけ。

とにかく「その問題で何回間違えたのか」が視覚にわかるようにしろ。そうやってチェックをつけていると、「参考書を開いたら、どの問題ミスやすく、どの問題が得意なのか」、要は復習時の要チェックポイントが一発でわかる。こうしておくと、最終的には数学1A全ての復習が1時間で終わるようになる。

個別具体的な勉強法について

数学

おそらく学校チャート式を買わされてるだろう。買ってないなら買え。一年間でとにかくそれで勉強を繰り返せ。

勉強方法の基本は写経だ。例文に書いてるやり方でひたすら問題を解く。まずは例題の回答方法を一字一句写経しろ。そして同じ解法で一字一句同じ書き方で解け。数学が苦手なやつによくありがちだが、解答で途中の解法をすっ飛ばすのはNGだ。理由は以下の3つだ。①理屈を何度も書いて覚える必要があること②採点者にとって「すっ飛ばしている部分を回答者理解しているかどうか」がわからないので×にせざるを得ないこと③京大数学記述問題は「計算を間違えていても、理屈があっていれば部分点をくれる」ということがままあること。

京大数学を解いたことがあるなら2完とか3完とかいった言葉を聞いたことがあるだろう。あれは全5問のうち3問は全部解答できたという意味であり、つまりは多くの受験者が5問のうち2-3問しか完答できていない(完答できなくても点数は獲得している)ということだ。数学論理でできている。故に京大数学重要視しているのは解法の論理理解しているかどうかという点だ。

から、とりあえずわからない問題は悩む前に解答例を見てやはり写経しろ。お前の頭で考えるな、答え(=解法の論理)は先達が既に考えてくれる。言っちゃ悪いが高校数学レベル問題なんてチャートに書いてることがすべてだ、俺は黄色チャートで乗り切った。

もしどうしてもわからない単元がある場合は、このサイトのpdfに載ってる当該単元に関わる章を全部読め。当該サイトは、「1+1がどうして2になるのか」という説明からはじまった高校数学に関する説明を全部やりきる『高校数学+α』というすごい本の全文をpdfとして配布している。最初から通読しようとするのはきついので無理しなくていいが、わからないことがあればこの本を読めば絶対にわかる。

英語

英語は現段階であれば文法書を何周もしておくこと。細かいことは言わん。何周もしろ。あと、英単語帳は今から3ヶ月で一旦全部暗記しろ高校3年にもなって英単語帳を一からやるのは馬鹿らしすぎるしリソース無駄遣いだ。1日1時間やれば3ヶ月でどうにかなる。

英単語をはじめて覚えるとき絶対忘れちゃいけないのは「1日でも時間を空けるな」ってことだ。毎日やれ。英単語帳はどれでもいい、どうせ全部覚えるんだから変わらん。覚え方だが、とにかく音読しろ。「accept」という単語があるなら「アクセプト受け取るアクセプト受け取るアクセプト受け取るアクセプト受け取るアクセプト受け取る……」と5回〜10音読して次の単語に行け。黙読は絶対にやるな、音読して単語意味を音としてインプットアウトプットすることに意味がある。ページ単位で考えずに時間で考えろ、10分で一度音読できる範囲まで音読しろ。次の10分で同じ範囲をもう一度最初からやりなおせ。次の20分では新しい範囲で同じことをやれ。最後20分で全部おさらしろ。1セット1時間を目処にするといいだろう。これで1日100単語インプットできるはずだ。勿論翌日には半分以上忘れるしすぐに思い出せない。それが当たり前なので気にするな。大事なのは復習だ。翌日は一度読んだところを20分かけて再度音読しろ絶対だ。1日後というのが重要で、詳細は忘却曲線でググれ。残りの40分は新しい範囲時間を費やせ。これを毎日やれば3ヶ月で1冊丸暗記できる。忘れたら忘れたで構わん、再度読み直せ。1週間スパンくらいで全体を再度復習するといいとは思うが、その日に覚えたことを翌日復習するというのを徹底するなら復習頻度は気分でよしなにやれ。

京大英語の恐ろしいところは、主要な問題英文和訳日本語英訳だけというところだ。文法の基礎(センターで満点を狙える程度)をがっつり固めるのは当たり前として、それ以外に和訳英訳練習必要だ。和訳絶対におさえておくべきなのが伊藤和夫英文解釈教室』。今からでいいので買って少しずつ、それこそ3日に1問・1問解くのに1時間かけてもいいから触れておくのがいい。解けなくても、やるときは1時間やれ。解説は精読しろ

それ以外では、学校での課題夏休みでの宿題で長文演習問題が出てきたら、全文を和訳するといい。「受験関係ない宿題をこなす」が「京大英語の演習をおこなう」に変化する。

英訳は逐語訳ではなく意訳の力が求められるのでかなり難しい。そこでサンプルとしておすすめしたいのが『英文対照 天声人語』。天声人語自体の良し悪しは知らん。俺も普段読んでるわけじゃない。ただ、日本語の意を汲み取って逐語訳ではない英訳を集めてるサンプルケース集としては有用だ。

しかしながら、英訳和訳も独学には限界がある。なのでここは他人を利用しろ赤本過去問でもなんでもいいから、演習を解いたもの大人にチェックしてもらえ。一番いいのは京大英語講座に行くことだが地域的な問題で行けない場合もあろう。英語教師にチェック依頼するとかがベターだ。

その他

現代文は知らん、息抜き小説たくさん読むとかするといい気がする……とぶん投げるのもよくないのだが、いかんせんこの分野は扱いが難しい。なので俺が楽しかった参考書だけ紹介する。

石原千秋の『大学受験のための小説講義』『教養としての大学受験国語』はすごい。大学に入ってから知ったが、石原千秋文学理論日本文学に当てはめることほぼほぼ初めて行った研究者で(大学時代の知り合いに教えてもらった知識なので間違ってたらすまん)、現代における漱石研究第一人者。この人のテクスト読解はすごく楽しい趣味になるが『謎とき 村上春樹』も最高。

評論系だと『MD現代文小論文』が主要なトピックスを抑えててよい。大澤真幸が「自由牢獄」について言及していたので俺はミヒャエル・エンデを知った。ただ(内容ではなく出版年月が)少し古いので一度書店立ち読みしてみるのがいいかも。

古文漢文は、基本文法・基本単語マスターするのが前提として、あとは慣れの部分が大きい。漢文には正直そんなに力入れなかったので割愛するが、古文小学館の古典文学全集シリーズのうち、平安時代あたりのものを1冊でいいので(たとえば源氏物語の1巻だけとか、当該シリーズ26巻の『和泉式部日記紫式部日記更級日記讃岐典侍日記』とか)読み切る。当該全集は各ページ三段組み=原文・訳文・注釈が同時にチェックできるので、原文を読む上で圧倒的に優れている。文法を暗記しようとか、知識をあまさず覚えようとかしなくていい。でも注釈は全部読め。どの原文がどの訳文と対応しているのかを常に確認しろ。そうすることで時代的な知識を知る事ができるし、何より「古典作品を読んだ」という自信がつく。

日本史世界史だけは例外的で、高校の授業を一字一句もらさず板書すること。どの事件にどんな背景があって、それがどういった結果につながっていったのか、そういった歴史の流れを理解するのは、教科書参考書で独学するよりも先生の話を聞いた方が圧倒的に楽。豆知識記憶の定着に役立つ(先生によるかもしれないが)。複雑な範囲日本史近代とか)は自作フローチャートを作れ。骨子の流れを覚えたら参考書で補強。本気で独学すると山川出版『詳説 世界史研究』で死ぬ。575ページあった。

それでもなお世界史を独学すると言うなら、世界史参考書として『タテから見る世界史』『ヨコから見る世界史』を押さえておくとベター物事俯瞰して押さえるのが大事。あと論述対策しておくこと。

生物は正直センターレベルだと独学することがない気がするので、やっぱりセンターで80-90を狙って勉強するのがいい。

政治経済は、申し訳ないが大学時代知識アップデートされすぎたのでどう勉強したのか覚えていない。すまん。

地理物理地学勉強してないのでわからん

最後

後半飽きてしまった部分があるので雑な投げ方していたところもあって申し訳ないが、最後に1つだけ。

俺が挫折を味わったのは京大に入ってからだった。六法講義が何一つわからないのに周りの人間はすらすらと解いていく。60点で可をとるのが関の山だったのに、その横では「80点に届かないか問題解かなかった(ロースクール受験には学部成績が影響するのでそういうことが往々にしてある)」という会話がなされている。俺は2回生とき法曹を目指すのを諦めた。

でも、それと同時にもっと楽しい事・面白いことを沢山知る事ができた。政治学から価値判断と切り離した広い視点を持つことを学んだし、小野教授政治思想から人類史通底する観念とその変遷の奥深さを知った。プログラミングにはできないことも多いがそれ以上にできることが多いという、応用力の幅広さに助けられた。京都では、自転車を走らせればすぐ史跡寺社仏閣に行ける生活が待ってるし『四畳半神話大系』が最高に楽しめるようになる。そんな環境で、自分と同じ興味を持った人間と同じ話ができるというのが何よりすばらしかった。大学時代に比べたら、高校時代記憶なんてほとんどないし、社会人になってから大学以上に楽しい環境いたこともない(今の環境がだめという話ではないが)。

京大に限ったことではないと思うが、大学は、色んな学問研究する色んな人間がひしめきあった結果、知的興奮の機会に満ち溢れている場になっている。もし京大に行けなかったとしても、早稲田慶応等のある程度一流と言われている大学であれば、絶対にそんな魅力を味わうことができるはずだ。

そしてなにより、今度どうやっていくかに関わらず、勉強を楽しんでほしい。英語の長文演習問題はするする読めるようになるとめっちゃくちゃ面白いし、小説海外ニュースも読めるようになる。源氏物語は第1帖「桐壺」を全部読むだけでもうるっとくる。高校数学一種論理パズルと考えたとき京大数学演習問題が異常に楽しいというのはやったことがあるならわかってもらえるはずだ。

健闘を祈る。世界は広い。

2018-03-09

プログラミング言語を見分けるフローチャート

何で書かれてるかわからないコードがあったとして、この言語は○○だ!と判断するまで脳内でどんな流れで判断してる?


クラスなしでグローバル部分に直接代入とかコードとか書いてるから

関数定義に 「function」を使っていて、変数名に $ がついてるから

メソッド定義が 「def」 で if のあとに : があるから


みたいなの

フローチャート式でもなんでも、いい感じに見分けれる方法教えて

2018-02-23

男の人って何で自分達が低脳だと言うのだろう

女性の皆様。お疲れ様でございます

カウンセラーとしての立場から言います

「男の脳みそに、相手を気遣うという機能はついておりません。気遣うのは学習の結果です。」

また、男性は奥様がやってくれている家事の3割しか認識できない事も分かっています

また、「食器シンクに持っていってね」と言われても、「なぜ、それが必要なのか?」が理解出来ないので行動出来ません。

オススメ方法は奥様がやっている家事を全て書き出し、フローチャートにして、旦那さんにやって欲しいことに赤線引きます

↑みたいな感じで

男は気遣う機能がついてない、なぜ食器を食後に片付けなければいけないのか理解できないので言われても行動できないと、恥ずかしげもなく男の人が言える感覚が解らない。

これって男は発達で二歳程度の知能しかないって言ってるようなもんだけどプライド傷つかないのか。

『だから発達二歳児に接するように優しく解りやすく逐一説明して少しでも出来たら褒めてあげようね』と言う主張も度々見かける。

男だからって本当にここまで女より無能ではないと思うんだけど何なんだろう。

2018-02-16

プログラム設計書とかいもの

最近SE向けに、JavaWEBアプリコードからプログラム設計書を書き起こす作業をしている。

コード自体は今風の書き方で、それなりに読みやすい。そのコードを、日本語文章(たまにフローチャート)に翻訳していく。

基本的に読者は非プログラマーなので、クラス設計原則やら、デザインパターンやらの気配を匂わせてはいけない。通じないし、冗長になるだけだからだ。

辛い。ゴリゴリ精神が摩耗していくのを感じる。果たして、これは必要ものなのか?残念ながら、必要なんだな、今のプロジェクトでは。

いまさらこんなもの書くことになるとは思わなかったなあ…。

2018-01-04

anond:20180104103117

コードを書く前に書くフローチャートは、だいたいこんな感じ。

前処理→中間処理→後処理
        ↓
       例外処理

たぶん、このくらいの粒度しか役に立たない。

やっぱフローチャートって分かりにくいよな

https://togetter.com/li/1186496

君の名は」の時系列を図にしたらわかりやすいって話題ホットエントリにきてるけど、この図ってわかりやすい?

「こんなもの図にしなくても分かるだろ」とかって以前に、図にしてもわかりやすさが向上してるとは思えないんだけど。

プログラミングでも、「コードを書く前にフローチャートを書け」とか「フローチャートを書いたらわかりやすい」みたいなこと言ってる人を見るけど、フローチャートもわかりやすくなってないよなって思うわ。

画面遷移図とか状態遷移図とか、粒度の大きいやつはたしか理解の助けになるけど、プログラミング言語と同じ程度の粒度フローチャートロジック理解するのにぜんぜん役に立たないと思う。

矢印にしたらわかりやすいって、思い込みだよな。

2017-12-11

https://anond.hatelabo.jp/20171211234113

>「集合」ってなに? 集合論なら集合をきちんと定義すべき。

集合論を表す音というだけで、集合論自体を直接操作するわけじゃない。そこが自然言語数学との違いかもしれない。数学位置関係が関わってくるから紙が必要だが、自然言語必要じゃない。


>音は曖昧ものだということ?

具体的な形を持っていない。


意識が集まるというのはやはり話者の意識がその音に向けられるということでいいのかな。

話者というもの自体が、ある地点(あるいはフローチャートの前提?それは分からんが)への意識の集まり。話者は説明必要無い。


>「区切られる」とは?

空間における意識の在り方。論理における空間フローチャート集合論を合わせたものだが、フローチャートの側面に着目すれば「終止」となるし、集合論の側面に着目すれば「区切り」となる。

https://anond.hatelabo.jp/20171211230932

集合論って人間意識を扱うものじゃないと思うけど、どういうこと?

そもそも人間意識集合論でもフローチャートでも無い。人間においては、人間意識が前提にあって、そこに集合論が載っている。


>「あり方の一つ」というのならどういうあり方なのか説明してほしい。

集合論的な、何と何が同じものである、というのにおける意識では、集中する状態と、気が散る状態があると考えている。ここでは気が散る状態拡散と呼んでいる。


空間ってなに? 話者が認識する現実世界空間? それとも数学の話?

論理における空間は、フローチャート集合論を合わせたものと考えている。動けなければ空間では無いし、また一体性が無ければ空間では無い。


>誰がなにを一つのものとみなすの? 話者が aud- によって表されるなにかを一つのものみなすということ? 例えば audio であれば具体的に一つふたつと数えられるものではないけどその場合は?

誰が、という事は考えていない。一人称かもしれないし二人称かもしれないし三人称かもしれない。a(意図の集中)u(区切り/終止)d(集合)のuの「終止」というニュアンスが強く働いているように思える。


集合論の集合であればその集合を定義すべきでは?

説明を書いて、細かすぎたか反省してこうなっている。集合論の集合は、そのままの意味で受け取ってもらって構わない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん