はてなキーワード: 六法とは
(1)ブサイクなので腐ったことが出来ない、鼻を高くして前だけ向いて生きていかないといけない。
(3)宗教団体なので遊べない。昔の出来上がった範囲でしか遊べない。
(4)もう完全に一回だめになっている典型的な弱体化したヤクザでやっていることもほとんど支持者対策でやる気がない。
(5)ほとんど監視カメラで支配して犯罪だらけで色んなところにカメラがついていてそこから様々な指令を送信している。
(6)門川には10以上のホテルがあるが、半分は使用していない。存在していても延岡のデリヘルが完全にやる気がないのでそこのホテル群を使用できない。
(7)典型な弱体ヤクザなので六法に書いていることも何が書いているのか分からないし、そこに記載されていることのどこが凄いのか分からない。
(8)全体的な感想を述べるとほとんど見せているだけでウソだらけで世間から怪文書、存在してはいけない存在とのそしりを免れないが誰も近づかない、誰も入っていかない事務所で働いている。
(9)主犯格はほとんどコンビニのレジや警察なので当人に対面すると臭い。
(10)警察署はビル全体としていかにも偉そうに見せていて多分誰も近寄らないだろうが、行政の方では普通のおばさんも働いている。
(12)東京ではそうでもないが、田舎にはバカが多いので全力でやらないといけない。
(13)裁判所というものがあるが、仮に利用しても最初の呼び出しが一か月後で不合理に過ぎる。
わたくしの興味関心分野は初等的な数学にあり、その分野で、特に、無限降下法とか、教科書の有名定理であるパスカルの定理がいわば最終奥義として発動されるくらいの
技術的着想に関する美的評価は知っていますが、6月21日付、小池百合子がした裁決の中に含まれている、地方自治法245条9号の局長通知と書いてある部分とか、
自立更生免除というものが、なんなのか分からないし調べようもないので、数学の技術はひとえに天を衝くようなものばかりではなくて、要点だけをしぼっていって結論に到達するものもあるし
ひとつ簡潔なことを思い付けばそれで問題が終了するものもありますので、ことに、法律自体の制定の技術とか、制定された法律の解釈の技術など全然分からないし読む価値もないすね
特に生活保護法63条の問題になると判例六法でその部分をみるこつになるわけですが、みたところで、生活保護法63条がなんなのか分からないし、また、生活保護法の体系上に
おいて、個々の条文が技術的着想としてどれくらいなものか、分からないし、誰も教えるものもいないし、東京都の職員も教えないから、これほど悪質でつまらないものはないと思ってるのですね
そもそも生活保護法を制定するときにそこの条文の中に書いてあることがどれくらいな価値を有するものであるのか、現在の腐り果てた判例六法では理解できない。この判例六法なり
裁判官の鈴木秀行とか小池勝雅とか、山田朋美とか土屋大気とか、なんにしても極めて悪質であると指摘した志村署の3年前の警察官についてはその言動は一部評価に値する面もあるが
さりだからといって警察もまた悪質なので、特に公文書公開において公開される公文書にも何が書いているのか分からないし、東京都の審査員とか、裁判官や検事も相当に悪質であるが
警察官もそれに劣らず悪質なのでね
幾何学でもそうだが、今月の、Newtonに、パスカルの定理が掲載されていたのをちらとみた。パスカルの定理とは何かというとそういうものであって証明技術ではない。しかし、同定理が
証明技術それ自体ではないからといって、別の問題を証明するときにパスカルの定理が出てくることが驚愕的な論法であると幾何学者の間では言われているので、パスカルの定理はものである
とともに技術に使用される定理である。ところで法律学においては単に一般に法令が交付されるだけで、そこに書いてあることがどのような技術であるかは一般的に語られることもないし、
2ちゃんねるの法学板、司法試験板、霞が関の基本書などからも説明が消滅した、遺跡のような学問である。では、裁判官や検事がなぜ実務法律学の技術を説明できないかといえば
簡単なことで、40年くらい前に朽ち果てて誰も理解できないからである。ちょうど、現在の東京大学経済学部、医学部でやっていることが意味不明なのと同じように、判例六法は存在していても
そこに書いている技術が高度過ぎて理解できないからである。経済学部や医学部でやっている研究が過激なのと同じように、法学部でやっている研究が小学生でも理解できるなどと言われる
いわれはない。当然、難しいに決まっている一方で、若い世代が誰も理解できないのを知っているから老人が黙っているわけである。数学の定理がそういう結論であり、証明は、公理系を用いて
その結論を導出し、支持する作業であるのと同じように、法律の場合は、ものや技術が複雑に込み入っている。しかし、例えば、集合債権譲渡担保の問題のように、それのものや解釈技術などが
どのようなものであるかについて詳細に解説している法学者はいない。かつては、都立大は、民法学のおけしゃ、東大では、森田宏樹、等の他、判例百選に評釈を書いていた学者が多くいたが
法学部生はそれを読んだというだけで何が書いているのか分からない。流動債権譲渡担保の制度は、60年前からあったわけではなく、平成に入ってから編み出された構成であり、様々な民法学者
が論文を書いている。しかし数学者と違い、法学者は、どの制度がどのようなものであるかについて一般に説明することもないし、遊んでいる者が理解できるように書かないのが一般である。
しかし民法判例百選に限って言えば、そこの文章に、「この判例を契機に華々しい議論が陸続した」などと書いていることから、背後に何らかの技術的思想を隠しているものとみられる。
東京大学法学部は一般に昭和時代からの伝統として、幾何学をしないような者は入れないところであるので、民法学の内田貴、江頭憲治郎などの先生も、自分たちはちゃんと一流高校で
幾何学をやってきた貴族であるくらいの顔をして講義をしていたのを、わたくしが法学部にいて授業を受けた時代に覚えている。さすがに内田貴先生はパスカルの定理には触れなかったが、刑法の
西田典之先生は、わたしは先日風邪をひいて驚愕しました、という言葉を最後に死んでいった。西田典之先生は平成18年の講義で、まあ今時こんな授業を受けている者はいないでしょう
などといっていたが、商法の友厚にしても、自分たちは知能指数が高いとか、文化性があるとか、数学を全部知っているという自慢がすこはかとなく凄かったようには思う。
このように、東京大学法学部は、開成、灘、ラッサールなどでちゃんと幾何学をやってきたし知能指数も高くこれからの霞が関高級官僚にならんという自慢の凄い学部であったとは思う。
しかし、警察官僚の小笠原ぺちちのように、東京大学法学部は、ぺちちわら和美がいくようなところではないので、わたしの時代は、なんというかもっと、そこの学生は、灘、開成、ラッサールで
育てられた特別な人間というオーラが凄かったので、そういう学生に囲まれてじぎょうを受けていた時代は幸せだったというか誇らしかったが、確かに、東京大学法学部は、真面目で、幼少時から
英才教育、特別に育てられてきたという意味で若い者に自慢にはなっていたが、平成19年にハーバードから帰ってきた佐藤の言っていることは自慢にも何にもならない。
平成24年3月20日に前橋地方検察庁で検察官をしていた土屋大気の取り調べ内容は次のようなものではなかったかと思う。
(1)風貌は古城英俊弁護士と同じ、ほとんど自演。私は検事と土屋と申します、と述べるが、大声を上げる。宮崎市ハートセラピー店長の波崎と同じ。裁判所職員のしらちゃんの
彼氏といったような感じ。ヤクザ。2ちゃんねるの書き込みについて警察の方で全てPCを解析したものを読んだ、腹が立ったなど。
(2)横にいる事務官に供述調書を書かせる点で同じ、偉そう。カスのような文章しか書けない。
(3)被疑者が法について知らないといったとき、法とはテクニックや技術であるが、ウソだし存在していないし、検事のわたしは、検察以外の分野の技術は知らないよ、という。
(4)付き添いの警察官に対し、俺が決める、などといって大声を上げる。
(5)被疑者に対して、立たない?と言っていたが、その当時、立つわけがない。
(6)判例六法は検事室にあったが、投げるように前に出した。 検察に関するテクニックは理解できるが、法は理解できないので、裁判官に対し不満がある様子。
(7)山田に言及したところ、ああそうですか、みたいなことを言っていたが、趣旨不明だった。 山田 自演 令和2年頃に 延岡市に出現。
(8)10回程度の呼び出し。同行室にいるのは、一番左の部屋に4名、2番目に3名程度。一日に7人程度。
(9)法が技術であることを知りながら、その点はあまり言わない。ブサイクであることを気にしている。 憲法が人間の良さを示すため善人を仮装しているが、法の技術面を意図的に申し上げない。
→ 東京区の大塚 取調室に、仲のいい人と二人で座っている感じ。 独りでホームパーティをしている。
土屋のその後 平成26年に検事をやめて、弁護士をしていた。とにかく、興味がない興味がないの繰り返し。自分のやっていることはウソだからどうでもいい。弁護士でも検事でも
ハートセラピーの波崎 土屋よりもキチガイだが、大声を上げる一方で、デリヘル規約につき、既約を読んでもらえていないようですので、などという。
わたしが大体この者がほとんど正しいことを言っているだろうと信じている詩人に、ヨハン=ヴォルフガング=ギェエテがいますが、この詩人が言っている人類の人生哲学みたいなものとして
真理は深いところにあるのでそれを見つけるのは誰でもできるものではないとか、ただ、ゲーテは、数学について、私が一番数学をバカにしてるように見えるが、私は数学を一番尊敬している、
なぜなら数学は私が成し遂げられないことをできているからだと別の本で述べている。それから、古代の数学者について、やはり幾何学をしない者は論外であると言っているし、ただしそれは
数学者であることを意味しないとかね。ユークリッドの初等幾何学は、公理公準(Axiom)っていうんですかそれから成り立っていてちゃんと一つの分野になっていて大量に問題があるという
ことで。あとそれ以外にも、人類が到達できる最大のものは驚愕であるとか人生の正解みたいなのを全部言ってるので詩集は読んだ方がいいと思いますが。それとゲーテは、法律学が大嫌い
なそうですね。シラーもそうですがローマ法大全は悪魔の書物であると。その理由として人間に対する猜疑心が強すぎるといっている。ゲーテは法律学に対して詩集でほとんど何も言っていない。
法律学については、碧海純一という法哲学者が昔東京にいたんですが、2003年に死んでるんですね。それ以外にもラートブルフとか色々いるらしいですが文部科学省の金森越哉が相当前
に、法律学は法的安定性と具体的妥当性の調整であるというエッセイをインターネットに掲載していて、それから、東大の憲法学の教授もまあ基本書でそう書いているし、LECのプロヴィデンス
にも、法律ってのは基礎的に幾何学のインターセクションと同じでとにかく決めておくことに価値があるといっているしね。2005年発売の法学入門では、法律は専門技術的であると書いてあって
それ以上のことは書いていない。私が民事訴訟法の判例を読んでいた時に、最高裁判例で、やたら、このように解しないと法的安定性を害するという文章が出てきて、それだけ実務法律学は
技術性が高いし難しいと思っていてその時は何を言っているのか分からなかった。また憲法に関する最高裁判例でも、別に、正義、道徳、合目的性が法の目的の1つであると判示したものが
んーとそれで、弁護士の古城とかもちゃんと山田朋美ってなんか2ちゃんねらーみたいな感じだから、古城が越谷支部に接見に来て、準抗告でもなんでもするとかいうのですね、あと、
検察官にも言いに行くみたいなことをいう。しかし、古城が検察官の部屋にいいに行っても、山田が、絶対に起訴する、許さない、と言ったらしいのですね。あとそれから山田から
他に言われたことは何もないというか、刑務所に行く可能性が高いんでしょということと、3回しか呼ばなかったのはクソフェミだからだと思うのですが。当時私は体重が86キロあったんで
単に山田が見たくないから3回しか呼ばなかったと思うのですね。あとそれ以外に、埼玉地方検察庁越谷支部って、さいたま地方検察庁の中でも越谷にある支部だから、
一般的にはださいんですね。警察の車の中からみても、特になんという印象もないし、一般人として行ってみても古いし汚いしつまらないところです。印紙売り場っていうんですかそれもありますが
職員は苛ついているしよく分からないところである。それで検察官について言う事と言えば基本的に検察官って尋問のテクニックをやる人だから法令上の技術が幾何の技術とすると、検察官の
仕事はよく分からないが、整数とか代数にみられるような操作上のテクニックではないかと思う。幾何の技術っていうのは構成するときに教科書に書いているものをもってくることが多いが、
整数とか代数っていうか、不等式とか実関数論はalgebraだと思いますが、algebraのテクニックってものを持ってくるんじゃなくて計算のやり方が凄いところが多分にあるのではないか。
裁判官が高邁な人格による法解釈のテクニックが必要とすると、検察官は計算上のテクニックが必要だと思うのですが、全く知らんのですが、でもそういえば数学者の植田一石がやてるのは
ダイマー模型で、ダイマーって組み合わせ論の大人版みたいな奴で、組み合わせ論って、induction hyposhesisとcontradictionの組み合わせみたいなものもあるのでやっぱり計算が多いから検察官
向けだと思うのですが、あ、それから、弁護士の古城からは、法律というのはそういうものだと言われて、それだけだと理解できないので後から、前橋地検に行ったときに検事の土屋から、テクニック
だけど存在しないとか言われて、その際の印象として、地検検事だけ生きているけど、高検検事とか最高検検事が死んでいるみたいな印象を受けたのですが、検察の尋問技術って検察官しか
そういうテキストブックを読まないので何が書いてあるのか知りませんが、検事の土屋が、検事のすることはテクニックとかいって、一方で判例六法は投げてきたので、じゃあ判例六法はテクニックでは
ないのかとか言われても分からないのですね。
私は法律の専門家でもないし法律に関しては何も習っていないので知りませんが、近代法って、立法も解釈も、技術なんですよね。そのように、立法技術、解釈技術というからには
そこの中にはいわゆる定理のように単に使用頻度が高いだけで別に恐ろしい姿をしていないものもあれば、条文の中には、何か膨大な量が書いてあって恐ろしい姿をしているものがあるのですね。
だからその立法技術なので、条文自体がそういう風に恐ろしい姿をしているものがあると思うのですが。
他方、解釈技術にも、例えば、民法511条に関する昭和45年最高裁大法廷判決のように、民事執行法までひっぱってきた恐ろしい内容のものもあるし、住所の概念について、
民法22条と民事訴訟法4条2項がつながっているみたいななんか激しいものもありますが、そういう激しい印象を受ける奴がやばいのではないかと思いますね、ただの感想ですが。
それで判例六法ってそういう技術を抜きにしてただわけの分からん文章がダラダラ書いているきたねえ文章で何が面白いのか分からないし、特に、そういうテクニカルなところは何も書いていないと
いうかね。東大法学部でも、立法技術や解釈技術の美しさとかそういうことは教えていないので、あんなくだらねーセクションは平成時代でもまれではないかと思う。
https://sumline.jp/phonebook/offices/48130
はこうなっている。
https://www.shimbashi-bg.co.jp/
平素より格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
この度、3月31日(金)をもちまして、新橋ビジネスガーデンを閉鎖することとなりました。
皆様の温かいご支援の中、営業してこられましたこと心より感謝申し上げます。
つまりみせばや法律事務所はレンタルスペースだったが、そこは閉店した。
痴漢に遭った女性の84%が通報を諦めるのは、一体だれのせいなのか
https://president.jp/articles/-/38243?page=3
現在でも、残業代の不払い、新型コロナ禍による休業手当の不支給など、本来請求できるはずの権利が行使しづらい状況があるようだ。そもそもそうした権利があることを知らない人々も少なくないのではないか。筆者が上梓した『おとめ六法』でも書いたが、自分が持つべき「権利」を認識することで初めて、権利の実現を求める声を上げることができる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ogawatamaka/20200123-00159877
痴漢で「示談慣れ」した常習者と被害者に"情報格差" 手薄な法的サポート
ーー「弁護士費用は高いのでは?」と不安に感じている被害者の方もいると思います。
岸本:日弁連の委託援助制度というのがあるんですね。この制度を利用すると、示談金額が300万円未満の場合に着手金が実質負担なしになります(※依頼者の預貯金が300万円以内の場合に利用可能)。成功報酬については、私の場合は、示談金額の10%と消費税です。
ーーこういう聞き方は失礼ですが、それで採算がとれるのでしょうか……?
岸本:痴漢の示談金交渉の場合、あまり時間がかからずに済む場合が多いのです。たとえば離婚調停・裁判に関わった場合、数年かかることもざらにありますが、こちらは早い場合は1週間ほどです。多数の事件を受任しても対応ができます。
ーー岸本先生のように痴漢の被害者側の代理人ですというのを打ち出している弁護士さんは他にもいるのでしょうか?
岸本:されている先生はいらっしゃると思いますが、数は多くない。報酬水準としては小さい部類に入るので、これまで弁護士が注力してこなかった分野だと思います。
ただ先程も申しましたように、かかる期間が短いし、業務負担も少ない。他の弁護士さんももっと参入していただいて、被害者側も弁護士を頼むのが当たり前になっていただいた方がいいと思います。
冤罪を肯定
完全に冤罪を肯定し、冤罪でも有罪扱いする報道を肯定。都合が悪くなるとお前が悪い。
@9jtCdbGf3lih8Fe
たまたま「偏見」が合っていたとしても、それでセーフにはならない。
たまたま「偏見」が違っていたらどうなっていたか、それを考えないのは思慮の浅い人々だ。
@9jtCdbGf3lih8Fe
この時点で「虚偽告訴」が確定したかのようなに騒ぐ連中は、ますます思慮が浅い。
一般論として、起訴された時点で検察官は有罪を確信しており、その根拠となる証拠も揃っているのが普通だとしてもね。
@9jtCdbGf3lih8Fe
性犯罪被害の虚偽告訴などというものは、甚だ許しがたい行為なのだ。
告発者はおかしいが時期は符号
連絡がつかないが12月
5月になっても
@kL6n9xPBMa737fI
レンタルスペースでした
郵送物が届かず
連絡もつかないそうです
スマホ料金が払えなくなり
ツイートできないのかもしれません
レンタルスペースどころか閉店しているので、こうツィートするのはおかしいが、
@otakulawyer
5月17日
あーあ、本当なら、ツイッターでイキッたあげくに岸本元弁護士になるのか...「おとめ六法は」どうなるのかな、絶版回収されて「さしとめ六法」、「おとがめ六法」、ついには「おつとめ六法」に?
@kL6n9xPBMa737fI
5月17日
第一東京弁護士会より
「弁護士岸本学に対する示談金着服の相談が弁護士会に多数あがってきている状態のため
岸本学専用担当窓口が対応することになったとの連絡あり。 twitter.com/9jtCdbGf3lih8F…
https://twitter.com/kL6n9xPBMa737fI/status/1658734656685240321?s=20
@otakulawyer
何の根拠もない予想だが、痴漢や性犯罪の示談は、単価の安い案件が多そうだし、慰謝料額の高くなるひどい被害事例は女性弁護士の方に行きやすいので、岸本弁護士は経営が苦しくなったのではないか。あと、嘆き苦しむ被害者に対し適切な報酬の請求をするのもためらわれ、ただ働きが増えたのかも知れない、
https://twitter.com/otakulawyer/status/1658757447262310401?s=20
https://twitter.com/otakulawyer/status/1658760305898577921?s=20
二弁の山口がこういうのは確度が高い。
「セックスそれ自体が『違法』だとでも?」と揶揄する連中がいるが、
女性にとって、自分の体内に他人の身体の一部を挿入されるという、最大強度の侵襲が、
もうおわかりでしょう。示談金が目当てです。
独学
・伊藤塾の基本7科目、選択科目、刑事民事の実務の入門書を中古で買って読む。
・読み終えたらアガルートの重要問題習得講座を中古で買って読む。
・重要問題習得講座の答案を前置、問題提起、論証、当てはめ、結論に分解して450問分を音読して丸暗記。
・論文式の過去問買って答案構成できるようになってたらあとは規範と判例音読しまくる。
・短答は過去問と完全整理択一六法買って、過去問解いて不正解だったり苦手意識あるジャンル(俺の場合は根抵当や手形など)は択一六法の該当部分丸暗記
こんな感じ。受験勉強も予備も司法も国総も基本問題と解説と解答の丸暗記しながら過去問解くって感じでやった。他の試験にも応用できると思うよ。
ツイッターで漫画家が「リアル書店で発売1週間以内に注文するのも含めて買ってくれ~」というのをわざわざ4ページも漫画を描いてお願いしていたのを「業界がまるでなってない」旨のごもっともな引用リプで伸びてましたね。こんばんは。その書店最前線でアルバイトをしているアマ漫画描きです。
あの引用リプを食らって「すっげえわかる……ただ何もやってないわけじゃないからお気持ち抜きなら聞き入れてもらえるかなあ」と長文をしたためることとしました。長くなるので論文スタイルにならって先に何言うかざっと並べておきます。太字のとこだけ覚えて帰ってね
=====
一応、自分はコミック担当なので語りがコミックの話題に寄りますのでそのつもりで後は読んでください。あと取次系通販はこちら
HonyaClub https://www.honyaclub.com/shop/ (取り扱い店舗 https://www.honyaclub.com/shop/store/search.aspx)
e-hon https://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top (取り扱い店舗 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/Search)
初速売り上げ…すなわち発売して間もない期間での売り上げ部数というのは書籍流通にかかわる全員にとって重要な指標です。書店員は作品の認知度や以降の追加注文数をはかるために初週売り上げ部数の数字を注意深く追っています。たとえば発売4日か5日後に売り切ってしまった場合は大急ぎで追加注文を入れますし、発売日の入荷数として見積もりが少なかったという事実を受け止め次巻発注は強めに出さなければなりません。
読者をないがしろにするわけではありませんが、ネット通販で熱心に作品を追う読者よりもリアル書店の書店員に作品名が覚えられているほうが大きい効果が出ます。このあたりは先に上げた漫画にもあったと思いますが、続刊が来た時に刷り部数を決めるのは当然取次からの発注数…つまり全国の書店からの注文の集約数です。自分からすれば注文した数から減らされるわ、角川エースとかそもそも注文させてくれないわ色々言いたいことはあるのですが、とにかく発売日が来る前は書店からのアプローチが作品の如何を図るバロメーターなのです。いやほんとKADOKAWAくんさあ前巻の売り上げに対して減らしすぎなのと売れないやつめちゃくちゃ送ってくるのなんなの…
書店員の心象がわかりやすくよくなる方法が「初速でよく売れる」なので、あの漫画はあんなことをお願いしたわけですね。自分からすればあのお願いの仕方はネット民に撒く餌としては仕掛けが甘いと思いますね。ツイデモのせいで見誤ったのでしょうが、Twitterでちゃんと聞き入れてもらえるのは日本一般世論に効くお気持ちではなくてこの後書く読者側にもたらされるメリットを説くほうなんだよなあ…
何度も例の漫画をあげつらうのもアレですが、あの漫画を描いた方KADOKAWA系列でコミック出してるんですよ。じゃあなぜカドカワストアと取次ネット通販を紹介しない??お店の人にこの番号見せてね!とか漫画描いてないでカドカワストアのリンク張りなさいよ…
カドカワストアはその名の通りKADOKAWAの運営する通販サイトです。素直に言いますが手練れのアニメオタクはこういうメーカー通販使うほうが楽だと思います。見出しにある取次系通販というのは、ちらほらと出てきていた取次の運営するネット通販サイトのことを言っています。今回これを書く最大のポイントであり、例の漫画がなぜ取り上げなかったんだと憤慨しているのがここです。
この取次系通販、一番のメリットは書店で受け取る場合はいかなる場合も送料がかからないことです。コロナ禍ステイホームで若干意味合いが薄れてしまいましたが、ネット通販のウィークポイント「送料」「宅配の受け取り」の2点をかなり軽々と克服できるわけです。ほかの通販と違って段ボール個別包装ではないのですが、書店店頭で受けられるサービスは問題なく同等に受けられます。ブックカバー(紙)はもちろん、自分の勤める店はラッピングが無料なので京極夏彦作品10冊ラッピングも無料です。
ちょっと前は新刊予約が弱かったのですが、ここ最近になってかなり予約の融通がきくようになりました。お店に来なくてもジャンプコミックスの予約ができるよ!ただし超人気どころは早期に終了するのでお早めに(直近だとウマ娘シンデレラグレイと呪術廻戦はレーベル同発のうち唯一予約が締め切られた)。作家にとってはAmazonのリンクを張るのと変わらないのでは?と思われますが、取次系通販を使って書店受取してもらうと書店の売り上げにカウントされます。割と続刊発注の参考にされますし、運がよければ棚常備も夢ではありません。作家よ、Amazonをやめて取次系通販のリンクを張るのだ。
いいところだらけみたいに言ってますがそれなりに弱点もあります。まず当然ですが自宅や勤務地の近くに本屋がなければ店頭受け取りのメリットを享受できません。受取に使えるのは本屋だけなので、コンビニがいくらあってもどうにもなりません。その場合宅配に切り替えることとなりますが、送料ボーダーが2000円です。一度に4冊5冊コミックを買ったり、専門書を買う人だと痛くはないのですが、いつもヒロアカだけ買ってるみたいな少額のカジュアルユーザーには不利です。専門通販の弱さが如実に出てます。
あと利用する場合全員にかかわるところでは、近所の本屋がどの通販サイトに対応しているか調べる必要があります。1つの書店は基本的に1つの取次からのみ書籍を入荷しています(例外はあるにはあるのですが、近年取次による書店チェーンの買収が相次いでいるため考えるほとでもありません)。なのでそのサイトを運営している取次と取引してないと「受取店舗を選択」で目標の書店が出ない可能性があります。注文よりも先に対応店舗チェックを怠らないでください。2サイトなのにリンクが4つもあるのはそのせいです。多分受取場所を指定しないと注文確定できないのでとにかくネット通販は落ち着いてやりましょう。
トドメを刺されるのは読者じゃなくて作家側なんですけども…お気持ち抜きと言いましたが、最後ここだけ持論が入るので「お気持ちじゃねえか!」と言われればぐうの音もでません。すんません。
正直なところ、ツイッターで作者本人が新作告知するときにAmazonのリンクをツイートしてるのですが「よしてくれ…」と常々思ってるんですね。まあ書店員なので食い扶持がどうのというんじゃないだろうな?と疑われるやもしれませんが、そっちよりも困ることがあるんですよ。
言いたいことは単純で「文化資本の流通を外資に握られるのまずいよな」ということです。直近ではアニメ業界にチャイナマネーが流れ込んでいて内容に物言いがついたとかいう噂もどこかで聞きますが、日本で日本のユーザーに向けてもの書いたり作ったりするのに何故か海外基準の規制がかかることになっては困るんです。
日本は本当にヤバそうな表現と性器のモザイク修正を除けばかなり表すことには寛容な法運用をしてるのはご存知かと思います。日々増田で繰り広げられる議論にはヒヤヒヤしていますし、そろそろ六法に「週刊文春とWedgeの関係者は年1回殴ってもよい」と書き加えてほしいのですが、それでも書くこと考えることそのものは否定するつもりはありません。だってその刃を向けたとて、次には自分に向けられるもの。エスパー真美の「くたばれ評論家」が最近期間限定公開されたときも話題になりましたが、頑張って作った作品が誰かになじられても「このやろう!」と腹を立てて、それでおしまいなんですよ。出した側と受け取った側にそのコミュニケーションが生まれただけなんですよ。それを送り合う人同士のコミュニティに対して横から火炎放射器で村ごと焼かれるようなことされるわけにはいかないんです。
紙の本だけの話ではなくなりますが、日本語の電子書籍を売ってて、ある日Amazonから「ワシントン州でこの表現が規制されることになったので、今日から販売停止です」とか言われても日本からじゃ抗議のしようがない。たとえ話としては飛躍しすぎてておかしいとは思いますが、売り上げの一部はちゃんと本国に行ってるわけで「全く縛りはうけない」とは言い切れないです。もう一段飛躍しますが海外基準で規制が入ったときには日本国内の表現規制過激派の活動団体が勢いづいて手が付けられなくなると思います。海外のものは何でも先進的だと思われてるので普通に無敵突進してきます。
とにかく、初速の大切さもそうなんですが、作家側は中長期の視点に立った見通しが弱いんです。国内流通に本を流しているのだからもう少し現在のシステムとか問題点とか勉強してもらいたい。というか本来作家がそういうこと考えなくていいようにするのが出版社であり編集者なので、今回の件業界側は作家にああいう漫画描かせてしまったことを猛省してください。音楽業界はLinkfireでストリーミングサイトへのまとめリンクページを作っていますが、出版社側であんな感じのランディングページ作るとかやれることはけっこうわかりやすく残ってるはずです。
最後、見出しの「デフレ」の件はかなり蛇足なので流し読みしてほしいけど書いときます。完全に自分の所感ですが、いまリアル書店がギリギリ残ってるのは「マジョリティがまだまだITオンチ、あと送料も惜しいほど手持ちがない」からではないかと感じています。いつデフレ脱却を達成しITオンチがいなくなるかわかりませんが、もし達成したその時にネット通販の勢力図次第では日本らしい漫画やアニメのありかたを否定されてしまうだろう…そう思いながら明後日もレジに立ちます。
・手が3回触れたら痴漢と見做して良い
・「痴漢!」というと逆上するので、「手が当たってます。どけてください」と事実を冷ややかな声で言うのは有効。
・痴漢は、ホームでターゲットを物色しているし、自分の顔を覚えられるのを避けるから、周囲を見回して警戒するのは、すごくよいと思う。
・大きな声を出す必要はない。隣の人に聞こえるくらいのボリュームで「当たってます」と言って、周りの2、3人がキョロキョロしてくれたら、痴漢が行為を続けられなくなる
・舌打ち
・赤いウィッグ、ショートエクステを付ける。とにかく気の強い外見
・防犯ブザーぶら下げる
・ラーメン屋の親父さんが写真撮るときにやるみたいな腕組みをして乗車する
・スマホを出して、いつでも写真モードにしていることをわかるようにする。例えば、自分の顔をうつしたり。
・「吐きそう」「おえっ」などといえば痴漢も離れる
・爪を伸ばす。手でガードしてもやめない場合は、爪をたてる
・スマホを翳す
・ポケット六法を読む(官能小説を読んでいたりすると、OK娘だと思われることがある)
・弁護士バッジをつける(痴漢ではないが車に靖国神社マークを付けていれば煽られなくなった、という話を聞いたので、靖国神社マークも効果あるかも)
・自撮りする
・自撮り棒を掲げる
・着メロを鳴らす
・スマホのインカメラで前髪直すふりをする(撮られてると思い離れていく)
・カッターナイフの刃を外して胸ポケットに入れておき、痴漢かと思ったらカチカチ音で威嚇
・大股で立つのに加えて、猫背にならないように意識したり、腕を組んで立つのも有効
・服装関係なく被害にはあうが、「生マン」対策にはスパッツ重ね履き
・抵抗する(痴漢は小心者。「抵抗しないのはOK娘だ」と認知が歪んでいるため、少し抵抗すればやめるという奴が多い。中には痴漢自体やめる奴も)
・しゃがむ
・向きを変えて睨み付ける
・低い声で咳払い
・「気のせいだ」と思わずすぐ振り返るくらいがいい
・周りを見回す、あらかじめ背後の人の顔を見る
・不機嫌そうな雰囲気を出す
・猫背にならない
・とにかく「痴漢許さない。泣き寝入りしない」という気持ちを持ち続けたら逢いにくい
・降車後に駅員の元や派出所にとりあえず向かう。後を尾けられ自宅や職場(学校の場合は制服があるので難しいけれど)を知られないようにするため。実際に被害届を出さなくても「彼女は止めた方がいい相手だ」と印象付けるため。
・相手の特徴(身長、体形、髪型、顔の特徴、服装、持ち物、身に付けているもの等)をしっかり観察する。あえて無表情でジロジロ観察眼を向けることで相手に「身元を知られるかもしれない」という恐怖や警戒心を植え付ける効果がある
・愛知県警がまとめた「防犯教室用DVD」に盛り込まれたデータでは、痴漢にあった際、睨んだり、よけたりするだけの「無言の抵抗」では、犯人の67%が行為を続ける。しかし、声をあげたり、手を掴むなど「明確な拒否」をすると、95%が犯行を断念する。
・愛知県警の公式アプリ「アイチポリス」には、「痴漢撃退」ボタンを押すと、「痴漢です 助けてください」という文字が表示される。さらに押すと、本人の代わりに「やめてください、やめてください」と声が出る機能がある。
・声を出すなら「痴漢!」より「痛い!」
・乗ってる電車の次の到着駅に電話して「〇〇駅行きの電車で今〇〇駅通過したんですけど何号車で盗撮(痴漢)されたので〇〇駅(次の到着駅)で降ります。警察呼んでおいてください」と言う。駅員さんと警察の方が乗車ドアの前で待っててくれる
・警察で被害届けではなく告訴しますと言えばほぼ必ず対応してもらる
・痴漢にあったら・見かけたら、110番。時間がたってからの通報、相談は、警察相談専用電話 #9110
被害女性がその場で、県警のサイトにアクセスして位置情報を知らせる「メール110番」で通報し、警察官が駅で待機して犯人が逮捕された事件があった
参考
「警察庁の110番アプリってこんなに詳細に内容送れるんだ!」痴漢の通報にも有効な模様 - Togetter https://togetter.com/li/1809166
・110番アプリを入れる。練習モードがあるので事前登録&操作練習がオススメ。最初に事件か事故かを通報し、それから詳細を選択して送信する流れ。最初の選択で内容の選択肢が変わるので注意。痴漢は「事件」で。
https://twitter.com/kellogg_papa/status/1392355727428124677?s=21
・iPhoneの背面を指でトントンするだけでカメラや録音アプリを起動してくれる「背面タップ」を設定しておく https://togetter.com/li/2163489
・撮影の様子をわざと見せると、咄嗟に手で顔を隠すかスマホを毟り取ろうとしてくるから、その手の小指を狙って握り込んだ人もいる。小指は握り込んで変な真似をしたらすぐにへし折るくらいの気概で離さないのがコツ
・「犯行を撮影してる」と叫ぶ(グループで行なって、いざとなったら仲間内で知らない人のふりをして庇いあう可能性がある。撮影を伝えれば、余計な者はしゃしゃり出てこない。)
・できれば触った手を掴み、離さない(離したら微物検査対策で手を洗われて証拠を消される。トイレ行きたい漏れそうとか言われても聞かない)
・近くの人を頼って巻き込む。声掛けられなかったらスマホにhelp!って書いて画面見せて
・声の出ない人用の周りに助けを求めるアプリ「Digi Police」「don't worry」「アイチポリス」
・iPhoneの『 緊急SOS 』。「電源ボタンを5回押す」とブザーがなり、110番や119番にSOS連絡ができる。痴漢にあった時コレで防犯ブザーをならして助かった人がいる
・下車後被害者の女子学生が通報(駅員に相談)し、電車内の監視カメラから犯人が特定され,逮捕されたニュースもあった。
https://www.vitalica.co.jp/callout-line
・自撮りする
・体に伸びてる手を掴む、挟む、印をつけるなどすると証明さやすい。相手の手と自分の体、直線的に続けてマーカーでひくと良い
・検査キットは交番にある。犯人の手にビニール袋を掛けて他に触れないようにさせると良い
・スマホのインカメラで触ってる相手の手を撮る、手の先から体まで続けて撮る、右手か左手か、指輪や爪の形、服装など細かく記憶する。時間まで記憶するとベター
・犯行の瞬間じゃなくても位置関係と相手の写真を撮ると何時何分に触られたかの警察への説明と証明が非常に楽
・ツイッターで呟くとそれも証拠になる。オタクが「痴漢されてるwww(アニメキャラの名前)さん助けてwww)と呟いたツイートも証拠になったらしい。ネットに投稿した、誰かに相談した痕跡は痴漢だけでなく性的虐待などの証明にも有効。
・第三者に被害を受けていることを伝え目視確認してもらう。その方が聴取の時有利になる
・一発目から大声で指摘し、宣言した上で顔の撮影した(「顔を撮られているから、という理由で認めるのも早かった)
・電車内で身分証の提示を求めた際に「駅に降りてから出します」と渋ったため逃げると判断し、駅のホームにうつぶせにさせた
・ライブの痴漢行為で犯人の写真を撮って会場の警察に届けたら犯人が捕まったことがあるらしい
・たとえ犯人が逃げても、特徴を覚えていなくても、被害届を出すのは大事。監視カメラに映っていたり、別件で犯人が逮捕された際に、自分の提出した証拠品に付いた細胞がその犯人と一致することがある
・特に路上痴漢は逃げられても監視カメラなどで捕まる事が多い。複数件被害情報が寄せられると捕まりやすい
・親や先生、職場等にきちんと報告する。遅刻等の正当的理由を理解してもらうため。そして痴漢被害をオープンにし周囲にも注意喚起を促すため。また、学校等が駅や警察に対応を求めることを促すため。より重大な犯罪に巻き込まれないよう、周囲のサポートを得られやすくするのが最も大事
・警察は当たり外れが大きい。被害者に優しく正義感溢れる人達だったり、セカンドレイプして犯人の味方をしてきたりする。
・「鉄道警察隊の酒見孝徳副隊長は『ひょっとしたら触られたかも、というささいな情報でも、通報や情報提供をしてほしい。被害を限りなくゼロにしていきたい』と話す」(ある記事から引用)
・被害者も弁護士を雇う方がいい。被害者側の弁護士は少ないが、法テラスを勧める。また、ワンストップセンターはレイプだけでなく痴漢被害者のための弁護士も紹介している。
・示談する場合も「性依存症の治療を受けるなら」と条件付ける事ができる。刑罰でも示談でも治療に繋げて欲しい
・和解して被害届を取り下げなくても、痴漢側から休業補填と押収された衣服代を慰謝料という名目で受け取ることができる
・何度も被害の詳細を話したり、犯行再現したり、下着提出したり、何時間も拘束されたり、何度も警察や検察庁に赴いたり、年単位で時間かかったり、とにかく物理的にも精神的にも負担。「痴漢冤罪で気軽に小遣い稼ぎ」できる訳がない。
・痴漢の刑は軽い。最初の2〜3回は罰金刑。その次にようやく刑罰が下るも、執行猶予だったりする。「痴漢冤罪で実刑」とかありえない。常習犯でも未成年で受験生だという理由で無罪になることさえある。
・傷が深い被害者ほど傷口を抉られる。ダメージの少ない被害者こそ通報し、被害を防いで欲しい。
・一人の痴漢が何百人もの被害者を生み出している。よって、一人痴漢を捕まえれば何百人も女性を救える
・犯罪はエスカレートする。痴漢で被害届を出した犯人がのちに強姦で逮捕される例も。盗難で被害届を出したら強姦で…ということもある。
・痴漢で捕まったけと質問ある?スレでも「レイプ計画を立てていた。あのままだとレイプに走っていた。捕まって良かった」などと言っていた
・『痴漢に遭い、「大袈裟!みっともない!」という両親の反対を振り切って被害届を出したら、後日痴漢犯が婦女暴行で捕まった。軽い痴漢を何度もやって様子見してたらしい』という話も聞いた
・示談の場合、痴漢は「金で許された」と成功体験を覚えてしまうことがある
・性犯罪(痴漢や盗撮含む)の被害者には、日弁連が犯罪被害者委託援助により、相談費用二回分と着手金を立て替える制度があります。原則として預貯金300万以下という要件があります。自分で被疑者の弁護人と交渉するストレスを負わなくてすみます。
・高校生で親御さんが被害申告をする場合など、資力要件を満たさない場合、東京は平日11時-16時にこちらに電話かければ弁護士が直接話します
03-3581-6666
https://www.horitsu-sodan.jp/soudan/hanzai.html
・東京都の条例により、東京在住・東京が現場の件などは、こちらの番号から相談した弁護士との1回目の面談は、相談料は無料。
・示談交渉が決裂して、被害者が被害弁償を得られなければ、弁護士報酬も0円、着手金の立替えを返還する義務もなしです。
・場所を代わる
・怪しいのをガン見するだけでも抑止になる
・捕まえると協力金が貰える。
参考
性犯罪の防犯に使えるもの一覧(随時更新)| https://note.com/kiss_a_mikan/n/n5a90325202ff
性犯罪者(レイプ、痴漢、性的虐待など)を訴えた、捕まえた女性達のまとめ
はじめに断っておきますがエビデンスとかがなくて一個人の憶測レベルの話なんで片手間で読んで
直近ではSDGsのように、欧州や国際的な時流に乗っかって日本を変えようという機運が高まることがよくあります。
表立った動きを見る機会が少ないのですが、自転車でもそれにならうように欧州と基準を揃えようという声が上がっています。
どういうことが言われているのか、それは「車道を走ろう」ということです。
ああ〜ありがとうございます!いま、自動車ドライバーの方から痰をいただきました!こんなんなんぼあっても(道路を埋めるには)足りませんからね!
…さておき、そもそも自転車が(軽)車両であることは万国の共通事項であり、自転車が車道(もしくは自転車専用道)を走るのは何を問うでもなく当たり前のことなのです。
日本人はこと自転車に限って言えばヤバい。パパでもママでも、子供が居ようがだいたい蛮族です。普通のパパママは希少です。こと自転車に限りますけれど。
道路交通法での自転車の歩道通行は暫定措置として追加されただけのことで、暫定措置をそのままにしてる六法側も、暫定措置をアテにして自動車最優先で道路設計した側もみんな等しくバカです。
イギリスでは都市部への自動車乗り入れに通行税を課しています。最近低排ガス・EV優遇になったから結局自動車様が一番になるんじゃん!という指摘があるやもしれません。待ってました。残念ですがそちらは「高排ガス車に更に課税する」ので結局通行税は払います。
割と数々の自転車交通に関する書籍で医学の観点からも「中長距離移動の自転車乗り換え」が推し進められていることが語られています。
混雑解消、交通スペースの再整理、健康の観点から自転車乗り換えと自転車交通のための道路再整備が叫ばれてる訳で、ついでに言うと今出来てる自転車用スペースはえらく評判悪いです。
時流に乗るならば、車道を1本削って自転車とバス停車のために殆どの幹線は再工事していくくらいの計画が組まれるでしょう。
時流に乗るならば、なんですよ。
欧州ではマイカーから自転車への乗り換えが推し進められてるんです。
そうです。小さいくせにバカみたいに車ばっかり走ってる上に台数も市場規模もビッグな国、日本にそう易々と脱クルマされては困るのです。
都民様のマイカーが毎回道で渋滞につかまるようではメーカーも都合が悪い訳ですね!
もしかしたら、表参道のあの歩道も、もう1車線欲しいと思っているのではないでしょうか?
雨が降ればひとりがやっとのタイル地の上に自転車も歩行者も上げてもらわなきゃいけないんですよ、とは言わない。好感度があるんで。
増田では最近生活保護のレポートが上がったところですが、自転車も資産なんで持てないそうで…
(202102202340追記 これ anond:20210215161950 の終盤の空目してました。すんません。ブコメの指摘ありがとう)
弱い人となると本当にどこへ出ても居場所がなくなる訳です。歩道にいたら自転車走行の邪魔になる、と言われ始める頃です。
人対自転車ですか? 横ばいでしたよ。