はてなキーワード: ゆかたとは
「赤面」はそのまま「顔が赤くなっていること」を表す記号だし、
「顔を赤くしたり眉をひそめたりするのは性的興奮を催しているときだけだ」
相変わらず理珠については可愛い話に終始。可愛いからいいけれど。
というかですね。「うどん」が出なかった。
筒井先生(か編集),ネットの評判に迅速に対応してくるな...(気にしすぎとも言えるが)#WJ32 #ぼくたちは勉強ができない pic.twitter.com/0Bk9lXMmUU— 当分の間、バケラッタ(鮎) (@ayumie) July 9, 2018
2018年だからこそ森精華を描く(ガンパレードマーチ/GPM) pic.twitter.com/BQJwYu5Sij— ゆかたろ🔞新刊委託中/単行本準備中 (@yukataro) October 2, 2018
今日6月28日は、巨人の選手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成したことにちなんで、同じくパーフェクトが語源の #パフェの日 なんだそうです
イロハ、生まれてはじめてパフェを食べにいくでござるの巻 pic.twitter.com/iSNWX1poOR— saku (@jougentsuki) June 28, 2018
これらは性的に興奮して絶頂してアヘ顔を晒している絵なんですか?
もちろん違います。
いや「おまえたちの意図は関係ない、私たちがどう感じるかが全てだ」って言うなら理屈は通ってるんですよ(主張としては最低だと思いますけど)。
そうではなく「赤面・困り眉は性的な記号に決まってるだろ、オタクはとぼけるな」と言ったらそりゃダメですよ。
むしろこっちから「おまえのほうこそ漫画の読み方が分からないふりしてとぼけんな」ってなるでしょ。
乳袋の話はこっちです。
「何が悪いのか分からない」「読者も漫画家もWIN-WINじゃん」「最後にプロだと分かったからって良い漫画であることに変わりはないだろ」
いやおっしゃる通り。でもモヤッとポイントはそこじゃない。(あ、この話ね。念のため ⇒ https://togetter.com/li/1317948 )
みんな「アマチュアなのにまるでプロ」というシチュエーションが大好物なのだ。
タモリが地質学の専門家を驚かせたり、城島リーダーが農家の人を驚かせたり、
中学生が写真にしか見えない絵を描いたり、おばあちゃんが趣味で高度な切り絵をつくったり…。
これはあのラーメン発見伝の芹沢の名台詞「(客は)情報を食ってるんだ!」に通じるものがある。
あの宣伝手法にモヤモヤする人は、漫画の内容と一緒に「アマチュアなのにまるでプロ」というシチュエーションを堪能している。
それが「アマチュアなのにまるでプロ!だと思ったら普通にプロだった」となるのだから、相対的に興ざめしてしまうのである。
さらに、漫画の内容とシチュエーションを混ぜて味わっているため、シチュエーション部分にケチがつくと漫画の味にまでケチがついてしまう。
例え漫画の内容が変わらないとしても。
そうだそうだ、あの宣伝手法を嫌がるヤツは漫画の内容ではなく情報を食っている。
何て薄っぺらい人間なんだ。ラーメンハゲにけちょんけちょんにされてしまえ。
あああああああああああ頭では分かっていても心はガッカリしちまうんだよおおおおおおお
プロが「アマチュアなのに凄い!」と注目集めて恥ずかしくないんかぁ!!!!
「最後の最後でプロの宣伝だと分かったからって作品の評価が変化するのはおかしい」
だからこそこのモヤモヤを匿名でしか吐き出せないんだわ!!正論で殴られるの目に見えてるから!!
でもさ!一時期はてなーだってサイトのタイトルに【PR】付けろ言うてめちゃくちゃ騒いだじゃん!!
最後の最後でPR記事だと明らかになっても記事自体の面白さは変わらないはずなのにさあ!!!
「広告記事の話はお金が動いているから、作家本人が発信している本件とは違う」
アマチュアが無料で作品を公開している横から!同じテンプレ文章でアマチュアを装って!
お金貰って描いた作品をぶつけてきて恥ずかしくないんかと言うとるんじゃ!!!
ラーメンハゲも言っとったやろ!「金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになる」って!
逆に言えば金の介在した仕事は「プロが」「責任を負って描いたもの」ちゅーことや!!
あんまこんなこと言いたくないけど、それがアマチュアと比べてスゴいのは“当たり前”じゃ!!!
アマチュアと同じ土俵に乗っかった時に目立つのは“当たり前”じゃ!!!!!!!
だったら初めからプロの宣伝と分かるように出して!!!アマチュアを埋もれさせるようなことしないで!!
「アマチュアなのにプロ」じゃなくて「さすがプロ!」って正面から驚かせてくれ~~~~~!!!
頼む~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!
------------------
あまりに同じツッコミを受けてるからコレだけ弁解させてな。ごめんな。
「お前が勝手に『アマチュアを装ってる』と思い込んでるだけだろ」
せっかく上の方にTogetterのリンク張ったんだから見てよ~~~!!めんどい!?じゃあツイート引用するね!!!
私も単行本出したときにこの手法使ったけど「ツイッターでよくバズるアマチュア創作漫画ツイートと見せかけた商業宣伝やりたいんで写植済みのデータください!!!」って自分から言い出してデータもらってやったからな!!!いっぱい読んだりいっぱい買ったりしてください!!https://t.co/SimOjFk0Ej— ゆかたろ🍊ソシャ王単行本1巻発売中! (@yukataro) 2019年2月10日
宣伝した漫画家本人が堂々と「ツイッターでよくバズるアマチュア創作漫画ツイートと見せかけた商業宣伝」言うとんねん!!!!
…………
いや分かるよ、この人が極端なだけだろって(むしろ清々しい)。でもね、ここまで露骨じゃないにしても、他の人たちも多少は“狙ってる”はずなんだよ。
だって普通は一番RTされるであろう最初のツイートにも作品情報を含めるはずでしょ?? 誰だってそーする。おれもそーする。
より多くの人に見てもらえる絶好のアピールタイミングを捨ててまで「○○が××する話 1/17」なんて初手を打ってくるのは……ねえ。
10代前半以前
10代後半
不思議な程に可愛さしかない。子供っぽい可愛さじゃないのにただひたすら可愛い。
着崩れても、丈やおはしょりがおかしくても、足元クロックスでもサンダルでも可愛い。
慣れてない感じも頑張っておしゃれした感じがあって可愛いし、キッチリ着付けてあっても当然可愛い。
洋服だと決して「可愛い」に分類されない子でも断然可愛く見える不思議。ゆかたすごい。
髪型もとりあえずまとめてあれば適当なひっつめ髪でも可愛い。存在が華やかだからヘアアクセとか無くても支障が無い。
ただスニーカーだけは避けた方がいいと思う……。
20代前半
足元クロックスからは卒業してもいい頃合い。下駄にこだわらなくてもいいからサンダルやミュールに移行してはどうか。
それでもまだまだ可愛さが勝る。多少おかしくてもそこは愛嬌でやり過ごせる。
小物で遊ぶならこのあたりが一番しっくりきてる気がする。派手なヘアアクセも一番似合うような。
20代後半
悲しい事にこの辺からぐっと粗が目立つようになってくる。
おはしょりは多少ぐちゃっとしててもいい。ただ丈だけは、とにかく丈はくるぶし近くを徹底すべき。もう短い丈が可愛い年じゃない。
まとめ髪は必須だし、そろそろ下駄を買おう。意外と高くもないよ。
若さからくる華やかさは無くなるけど、ポイントを抑えれば別の魅力が出て来る年頃。
30代前半
お遊びは程々にしてセオリーは抑えてもいい年。残酷だけどおしゃれしてる感だけで可愛い年じゃない。
帯締めはまぁやり方次第という事にしても、重ね衿は流石に可愛くない。帯揚げも暑苦しいかな。それやりたいなら夏着物着よう。
浴衣だから多少の皺は問題無いとしてもぐっちゃぐちゃのおはしょりもそろそろなんとかしよう。丈が短いなんて論外。
出来ないなら着付けを頼んじゃえ。
30代後半
10代じゃないんだから髪だって着付けだってお金で解決しような。自分でできなくてもどうにかする方法はあるよ。
まとめ
店員の女の子がゆかたを来て接客するし、たくさん話しかけてくるので前職のおじさんたちのお気に入りで、よく部の飲み会などで使っていた。
食べ物は特別美味しいわけでもないけどまずくはないので安定感がある。
帰りにはゆかたの女の子がほんのおみやげです、といってお通しでつけた味噌と同じものをお土産でくれる。
前職のときは私は独身で家で料理なんてほとんどすることもなかったし、
なんとも思ってなかったし、前職でよく塚田農場にいってたことすら忘れてた。
あれから2年経って、私も結婚した。結婚式も新婚旅行にも行ってないのであまり結婚を実感するタイミングはなかった。
昨日、夫と出かけた帰りにホルモンがたべたいね!と盛り上がって目の前にあった塚田農場にノリで入った。
あぁむかしよくきたなぁと思ってきゅうりに味噌をつけて食べた。
帰るときにエレベーターを待っていたらゆかたのお姉さんが慌ててでてきて、
「これどうぞ!」と例の味噌をくれた。
ありがとうございます、といって乗ったエレベーターで、「あしたこれ食べようかぁ」と普段通りの会話をした。
翌日の昼にオクラとおろしを冷たいうどんに乗せて、余ってた豚バラを例の味噌で炒めてそれも乗せた。
家が広くなったので、料理をすることが楽しみで、食べてくれる人がいるので料理をすることが楽しみで、そしたら塚田農場の味噌ってこんな風に使われるんだぁって思った。
そんだけ。
【模型】
●ピノキオ
ガレージキット、フィギュア、アフターパーツにエアガン、だいたいなんでも揃う。
ここで手に入らないものは他の店でも手に入らないだろう。
量は少ないがジャンルがそれなりに広く見応えがある。
なにより冷やかしでも大丈夫な安心感がある。(たいていは小さい店が多いので入ったらなにか買わないと帰りにくい)
●タケムラ模型
マテリアル系はラジコンの物が中心でタミヤのが少々、コトブキヤなどはまったくない。
普段なに作ってるん?って聞かれて主にガンプラって答えると寂しい表情をされた。
2Fの模型コーナーは無くなった。
=================================
●スイス
安くて美味しいお店。スイス丼が好み。
おばちゃんの手作り感があってよく行く。
彦根駅下にあるカフェ。美味しいし、持ち帰りもできるので使い勝手がよい。
●SUN-BURGER
美味しいらしい。まだ行った事無い。
http://ameblo.jp/hikone-crepe/
●銀座の回転焼き
1本横に入ったとこの回転焼き。店名は知らん。
立ち食いにちょうどいい。
●Violet ビヲレ
https://www.facebook.com/pages/Violet-ビヲレ/235827186579055
おさつ街道のとこ。
前を通るたびに食べたいな〜と思うんだが、常に満員でなかなかチャンスがない。
●ル・ヴァン・ド・ヴェール
行った事ないが美味しそう。
http://tabelog.com/shiga/A2503/A250303/25000054/dtlmap/
懐かしいような新しいようななんとも言えず美味しかった。
全席喫煙だしそういうの気になる人は無理かも。
=================================
【娯楽】
猫分が不足してきたらたまに行く。
1000円で4回分。まあでもバット振ってるだけだと痩せねえわな。
●荒神山
とくに娯楽の施設があるわけではないが、
山頂に向かう約3キロのコースは自転車で行くとすごく身体を使うのでやりきった感がある。
=================================
【夏】
●ゆかたまつり
通りの真ん中にステージがあって、そこで出し物などをやっている。
通りが短くあまり見所もない。
8月頭に開催される。
近所のホールでやっていた全国うまいもの市的イベントにいってきた。
デパートでよくやっているような物産展が田舎にきましたよ的なものだ。
そこでほしいかどうかわからない人になんとなく買わせる気にする方法があることに気がついた。
1 目立つ
適当な普段着を着くるお客さんとはちがって目立つ服装がいい。それだけでも確かめにくる人がいる。
看板やディスプレイ方法も工夫の余地あり。レギュレーションの中で目立つように振舞う。
2 声かけ
バナナ売りの寅さんのごとくの流暢な売り文句まではいらないけれども、目の前を通った人には声をかける。
何があるのかを簡潔にアピールする。
それだけで興味がなかった人が小間のほうに顔を向ける。なれた人だとこのまま会話に持ち込むことができる。
「シャッチョさん!」「オジョーさん!」とか言いまくってもいい。
3 お試し
試食が中心となる。とにかく食べさせる。感想を聞く。食べてみて、買わないと悪いなと思わせたら勝ち。
伝統的な売り方なのだろうが、賑わいの中では効果的に使える技だ。
これまでの体験からするとお盆と年末の同人誌即売会でも使えた技だった。
島中のピコ手サークルさんはこれをやるかやらないかで売り上げが大幅に変わってくると思う。
実際、黙って座っているよりも、立ってお客さんと同じ目線をキープしてしらみつぶしに声をかけると面白いほど売れた。
看板や値段や商品説明をはっきりと書いたPOPも効果がある。見本誌もお試し効果が高い。
無料配布として、しおりとかラミネートで作れるグッズを配るのもよかった。
これはやっていないけど、コスプレして売るというのも目立つと思う。
コスプレできないなら、男ならスーツできめるとか、女性ならゆかたとかそんな晴れ着に近いものでもかなり効果が高いと思う。
小奇麗に目立つことが肝心だ。
ということで、売り上げを3倍に伸ばす即売会の売り子マニュアルでした。