「歩兵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 歩兵とは

2020-10-04

anond:20201003234926

命を大切にするような心が優しい感じになる訓練ってありますかね。

どうせ徴兵されて歩兵になるなら、

腕立て腹筋走り込みをやってゴリマッチョで、

温厚で優しくて、命を大切にして、

敵が攻めてきたら皆殺しにする有能な人になりたい。

2020-10-03

anond:20201003233747

毎日腕立てと腹筋、走り込みでもやっておけばいいかね?

どうせ歩兵でしょ?

anond:20201002193547

舐めすぎている。野戦築城術といういうものは、単一機材によってのみ効果を発揮する物ではなく、地形を含めた総体を以て防御を行うにある。もちろん欧州大戦塹壕戦を有刺鉄線が支えた側面は否定できない。しか塹壕戦が戦車によって蹂躙されるまで誰にも突破できなかったのは、そのシステム全体が強固なものであったからだ。

有刺鉄線、というか鉄条網に期待されているのは敵歩兵突撃妨害に過ぎぬ。あれで殺すのではない、あれで足が止まった連中を火力で薙ぎ払って殺すのだ。実際くぐってみるがいい。なるほど致命傷にはならないだろう。だが現実に痛みを前にすればそれが人間は死との二択であったとしてもなお怯む。肉体を痛めるという原始的な恐怖からは逃れられない。そして人間覚悟があっても、人間に付随する衣服ベルトだ銃だ雑嚢だには覚悟がない、トゲに引っ掛かって主人の行動を制限する。ソンムで、パッシェンデールで、フランダースでヴェルダンでイーペルで、もたもたしていればタダの的。いや的ならばまだ狙ってくれるだけ人間的というもので、大体は広がった暴露面積に応じてなんだかよくわからぬ飛んできたもの確率で当たって、死ぬ

しかるに鉄条網を単に突破するだけならば容易いことだ。毛布の一枚、戸板の一枚、それもなければ代わりに踏まれ犠牲兵士の一人がおれば、か細いながらも突撃路の啓開は十分に可能である。で、そのか細い突撃から侵入した兵士がどこまでたどり着けるのか。砲弾降り注ぐ無人地帯を踏破して、鉄条網を潜り抜けてようやくたどり着いて塹壕を一本確保したところで、その奥には予備陣地が控えている。そこをなお突撃する体力は、連合同盟も有してはいなかった。いや無論、一部の突撃兵には出来た。しかし全体としては少数で、後続の連中には無理だった。人が人である以上、その貧弱な限度を超えることはできないのだ。

そして最大の特徴は、あれは針金で体積から見ればスッカスである点だ。即ち、事前砲撃射撃によってほとんど破壊されぬ。通常、陣地攻撃を行うならば事前に「耕す」と形容される程度には突撃路を砲撃によって確保する必要がある。塹壕は強固に作られても線だ。特火点は点に等しいが面積と破壊できる実態がある。砲弾爆弾確率女神の気まぐれでいつかは当たって、それらは破壊される日が来る。しかし有刺鉄線は敷設された空間の中で実態が占めている体積はほとんどない。砲弾が降り注いでも柳に風、都合よく弾片がワイヤーを切ってくれることを祈るしかないがその確率は限りなく低い。つまり単なる鉄線であるがゆえに、これを確実に断ち切ることは火砲ではほとんど不可能だ。となれば突撃を開始してから銃弾ふきっ晒しの敵前において悠長に切るか、肉迫して特殊機材で吹っ飛ばすか、攻撃路を変更するか穴でも掘るか、犠牲を許容して尚踏破するかを迫られる。おまけに普通の阻塞とは異なり、攻撃側の身を隠してはくれず、銃弾砲弾は素通しで危険が増す。なお、変更した先は大体火力が集中しやす死地になるので選ばれがちなのが犠牲精神という訳だ。

ちなみに本邦で一番有名な戦訓は「爆弾勇士」だ。かれらが爆弾で吹き飛ばしたかったものこそが有刺鉄線なのだ。ああい特殊資材が要求される程度には、あれは厄介な代物なのだ。あの「爆弾」、バンガロール爆薬筒という。ほぼ専用の爆破機材だ。覚えて帰れ。

追記

望外の高評謝するに余りあり。

ただし投稿子は無論本職でもなく、オタクとしての領分はむしろ航空、就中1000~2000馬力までのwarbirdsである。加えて早朝寝る前の勢いで綴った代物で、意図するとせざるとを問わず多数の陥穽があるはずだ。現にこの追記時に助詞程度ではあるが、第一段落から若干の修正を加えている始末である。ゆえに読者、殊にこの領域をご専門であろう諸賢の御鞭撻と補足、並びに御寛恕を賜れば幸いである。

またに未見の作品のご紹介は大変にありがたかった。投稿子はそれを覚えて巣に帰ろう。また何らかの巡り合わせがあれば、何処かで。

2020-09-30

anond:20191204132003

(2020/09/30) http記法によるリンクの数が制限(9個)に達したため新エントリに移行

IDいらすとやタイトルいらすとやURL (h抜き)追加日
b:id:my_individualismひらがな50音のイラスト文字(※「み」)ttps://www.irasutoya.com/2013/02/50.html9/30
b:id:sockscat寝る猫のイラストttps://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post_120.html10/10
b:id:kazutoxシベリアン・ハスキーイラスト(犬)ttps://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_25.html10/10
b:id:akeskapon狼のキャラクターttps://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_27.html10/14
b:id:hatahata_chanハタハタイラスト(魚)ttps://www.irasutoya.com/2015/01/blog-post_864.html10/19
b:id:after-tonightチェシャ猫のイラストttps://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post_473.html10/22
b:id:Rectusabdominis6つに割れた腹筋のイラストttps://www.irasutoya.com/2016/04/6_28.html10/23
b:id:hardcreamソフトクリームキャラクターttps://www.irasutoya.com/2014/04/blog-post_5304.html10/24
b:id:kyounohitoikiカワウソイラストttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_8218.html10/26
b:id:neoojisanサングラスをかけた人のイラスト男性)(※シャツの部分になにかのイラスト(マーク?)を足している)ttps://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_348.html10/26
b:id:ishimura99重いものに苦しむ人のイラスト会社員ttps://www.irasutoya.com/2016/09/blog-post_795.html10/29
b:id:nigorihonoka笑う男性イラスト(5段階)(※4段階目)ttps://www.irasutoya.com/2017/02/5_27.html11/1
b:id:merimeri222動物アイコンアルパカ・豚・ハムスターヒヨコ・犬・クマミツバチ・猫・パンダペンギンウサギ・象」(※「象」)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9165.html11/8
b:id:mugiyakisobacha『パックに入った焼きそばイラスト』と、ttps://www.irasutoya.com/2018/08/blog-post_498.html11/16
 『ポットに入った麦茶イラスト』の組み合わせttps://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_69.html 
b:id:tatsumack年賀状イラスト 辰年干支ttps://www.irasutoya.com/2012/02/blog-post_1160.html11/26
b:id:midonia415足の遅い亀のイラストttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_421.html11/26
b:id:monomousii火をつける人のイラスト棒人間ttps://www.irasutoya.com/2018/01/blog-post_89.html11/29
b:id:tamurakatsuoカツオキャラクターttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_1509.html12/5
b:id:xxxcouragexxxぴえんのイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2020/06/blog-post_578.html12/7
b:id:gmkzmrnいろいろな将棋の駒イラスト(※「歩兵」)ttps://www.irasutoya.com/2014/08/blog-post_27.html12/14
b:id:Fukkeyアイドルポスターイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2019/01/blog-post_70.html12/15
b:id:Beewaxミツバチイラストttps://www.irasutoya.com/2017/09/blog-post_903.html12/20
b:id:otoku-memoお金を見つめてニヤけている男性イラストttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_3646.html12/28
b:id:nanosinoke決心した人のイラスト女性ttps://www.irasutoya.com/2019/12/blog-post_52.html2021/1/3
b:id:yincha世代カーストイラスト男性)(※最下段・右から2番目の人物を拡大して使用ttps://www.irasutoya.com/2016/09/blog-post_396.html1/6
b:id:fpbonひょっとこのイラストttps://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_6041.html1/11
b:id:kyakyuukokumin貧乏な人のイラストttps://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_6914.html1/12
b:id:after-tonightバタンのイラストttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_99.html1/30
b:id:popotownチェシャ猫のイラストttps://www.irasutoya.com/2018/09/blog-post_473.html1/30
b:id:tonchi-banchou寝ている人のイラスト棒人間)(※顔の部分に「頓」の字を足している)ttps://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_28.html1/30
b:id:kotsu2life男性の顔のアイコン(※いちばん左・いちばん下)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9098.html2/10
b:id:sumika_09マイタケキャラクターttps://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_15.html2/17
b:id:match_423レールに乗った人のイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_55.html3/7
b:id:ssbmh女性看護師イラスト「驚いた顔・ひらめいた顔・悩んだ顔・焦った顔」(※「悩んだ顔」)ttps://www.irasutoya.com/2013/03/blog-post_6741.html3/31
b:id:okamenmaオカメインコイラスト(鳥)(※モノクロに加工して使用ttps://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_8.html4/17
b:id:kota_tuyストレッチャーのイラストttps://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_727.html5/16
b:id:maedaaaclinic頭の中の天使と悪魔イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2017/08/blog-post_54.html5/20
b:id:tentsan着陸した飛行機イラストttps://www.irasutoya.com/2016/03/blog-post_14.html5/25
b:id:mike47マイクロフォンマークttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_430.html6/5
b:id:Cembaloチェンバロイラストttps://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_355.html6/18
b:id:yaq96757力尽きた人のイラスト男性会社員ttps://www.irasutoya.com/2017/03/blog-post_350.html6/27
b:id:piroxy野球ボールイラストttps://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_661.html7/13
b:id:aarusupura中二病イラストttps://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_477.html7/18
b:id:quick_deadコギャルイラスト(※上の方)ttps://www.irasutoya.com/2017/06/blog-post_249.html7/19
b:id:phoenix401朱雀フェニックスイラスト(四聖獣)ttps://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_7.html7/19
b:id:manamanabaバナナキャラクターttps://www.irasutoya.com/2015/03/blog-post_1.html7/27
b:id:goukakuigakubuごろごろする犬のイラストttps://www.irasutoya.com/2019/10/blog-post_37.html7/29
b:id:egawa76火焔太鼓イラスト落語ttps://www.irasutoya.com/2016/06/blog-post_996.html7/30
b:id:aruim0フライドポテトイラスト紙袋入り)ttps://www.irasutoya.com/2017/01/blog-post_629.html8/11
b:id:rina0402足を引っ張る人のイラスト棒人間ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_61.html8/11
b:id:nmukkun太った中年男性イラスト肥満)(※バストアップのみ使用ttps://www.irasutoya.com/2014/12/blog-post_87.html8/11
b:id:Hya-Kinお金キャラクター貨幣ttps://www.irasutoya.com/2019/05/blog-post_984.html8/11
b:id:kazamori中間層男性イラストttps://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_5679.html8/11
b:id:wumi-chanアドバイスをする人のイラスト女性ttps://www.irasutoya.com/2019/09/blog-post_390.html8/11
b:id:Sabosan8022よれよれのスーツを着た男性会社員イラスト(※バストアップのみ使用ttps://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_89.html8/11
b:id:from55lifeいろいろなブロガーイラスト(※いちばん最後ttps://www.irasutoya.com/2016/12/blog-post_233.html8/11
b:id:hapbeautyタピオカミルクティーを飲む人のイラスト女性ttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_314.html8/11
b:id:maedaaaclinic頭の中の天使と悪魔イラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2017/08/blog-post_54.html8/11
b:id:yffhavondcc見ざる言わざる聞かざるのイラストttps://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_7.html8/11
b:id:gesso00アルパカイラスト(ワカイヤttps://www.irasutoya.com/2020/06/blog-post_916.html8/11
b:id:cooper7447いろいろなコンパクトカーイラスト(※赤)ttps://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_92.html8/11
b:id:genkai_nadaトロたくイラスト寿司ttps://www.irasutoya.com/2020/05/blog-post_18.html8/11
b:id:simplelifenavigationコンピューターを使う猫のキャラクターttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_67.html8/11
b:id:kanabun_canada1867猫のキャラクターttps://www.irasutoya.com/2017/09/blog-post_763.html8/11
b:id:pinkzou3ガネーシャイラストttps://www.irasutoya.com/2016/12/blog-post_957.html8/11
b:id:summii99146ゲームに熱中している男の子イラストttps://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_4248.html8/11
b:id:Yuki_ChangeTheWorldヤマアラシイラストttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9394.html8/11
b:id:kazuo20ネームタグを付けた犬のイラストttps://www.irasutoya.com/2019/04/blog-post_4.html8/11
b:id:rakuichirakuraku水商売働く男性のイラストttps://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_819.html8/11
b:id:pierukun驚いて目が飛び出る人のイラスト男性ttps://www.irasutoya.com/2018/02/blog-post_679.html8/11
b:id:mimi7tan白い猫のキャラクターttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_70.html8/11
b:id:hotakaramenから見たとんこつラーメンイラストttps://www.irasutoya.com/2019/07/blog-post_577.html8/11
b:id:dorami201やる気に燃える人のイラスト男性会社員ttps://www.irasutoya.com/2018/07/blog-post_419.html8/11
 (※頭の上に、いらすとや製ではない犬と猫のイラストを重ねて使用している…?)  
b:id:sarahmkmkオカメインコイラスト(グレー)ttps://www.irasutoya.com/2018/06/blog-post_53.html8/11
b:id:yomechangおかっぱの女の子イラストttps://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_568.html8/11
b:id:akatown茹でガエルのイラストttps://www.irasutoya.com/2019/10/blog-post_936.html8/11
b:id:mocobuta酔っ払ったブタイラストttps://www.irasutoya.com/2017/10/blog-post_429.html8/11
b:id:kabuto0120カブトムシイラスト(オス)ttps://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_4023.html8/11
b:id:kamonnn同僚の会話に入れない人のイラスト男性)(※右上の男性のみ使用ttps://www.irasutoya.com/2018/08/blog-post_267.html8/11
b:id:necofence歩く人のイラスト棒人間ttps://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_85.html8/11
b:id:minimal_chanロボット掃除機に乗る犬のイラストttps://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post.html8/11
b:id:pecopecoyupecoテントを張ったキャンプイラスト女性ttps://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_5567.html8/11
b:id:phanakotanユウガオのイラストttps://www.irasutoya.com/2018/03/blog-post_668.html8/11
b:id:hgsksk男性の顔のアイコン(※中央の列・上から3番目)ttps://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_9098.html8/11
b:id:puobuお坊さんの男の子イラスト(将来の夢)ttps://www.irasutoya.com/2018/04/blog-post_910.html8/11
b:id:moguramamaもぐらのイラストttps://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_3363.html8/11
b:id:triple17カードを出す人のイラストttps://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_978.html8/11
b:id:papamama2019絵本読み聞かせている女性イラストttps://www.irasutoya.com/2013/07/blog-post_1309.html8/11

2020-09-25

初めてPC戦争ゲームをしたとき「無茶な命令をすれば無反動砲手が脱走すること」に衝撃を受けた

日本産ゲームではこの設定はなかったか

AOE2では石造りのお城の攻略歩兵人海戦術可能でお城のオート攻撃で弓矢が雨のように降っても逃げる兵隊はいなかったか

上官の命令無視自己判断で脱走していい社会常識があれば東日本大震災京アニ事件も死傷者はゼロだったであろう

2020-09-12

銀英伝で1つ気になることがある

帝国軍同盟領に進行始めたころだったと思うが

下記のようなシーンがある

同盟輸送船だ!襲え!」

「よっしゃ補給物資回収しろ!」

おおっと歩兵が潜んでいた!放棄だ!放棄!」

同盟軍の攻撃どかーん!

「うわー!物資コンテナヘリウム爆発だ!!」

潜んでた歩兵、お前それでええのんか?

2020-09-07

3Dプリンターと銃

なんか自称技術者バカが暴れてたので書いておく。

3Dプリンターというと、すぐ銃が作れるという話をするバカがいる。なぜなら米国で銃を作ってる連中がいるからだ。が、現実的ではない。というのもこれはかなり政治的な側面があり、理解するには何でもかんでもとりあえず銃か爆発物を作って遊ぶ習性を持つ米国人についての知識必要だ。

米国は旧英国植民地で、独立戦争によってフランス支援英国軍を撃退して建国し、更に南北戦争というガチ内戦を経て革命的に成立した国家だ。誰でも知っているナポレオンの生涯と重なる時期である。『ナポレオン -獅子の時代-』などの高名な歴史書で知っている人も多いと思うがこの時代には既にバリバリ銃器存在する。つまりアメリカは、建国神話銃器を含むのだ。

よって、銃(特に軍用銃)というのは米国人にとって国民国家アメリカ合衆国の建国の神器に近い存在であり、主権者たる国民銃器を所持する権利を持つのは当然のことである天皇三種の神器を持つ権利があって当然ないわけがないのと同じである(主上に御謀反のない限り)。当然憲法でも権利として認められているし法律でも個人許可不要での銃器製造・所有・使用が色々と条件付きで許可されている。そして、「憲法で定められた権利行使しよう!」という「市民なら図書館に行こうキャンペーン」くらいの気軽さで権利向上運動として銃を作る・持つ運動がある。年中やってる「1・23絶対ゆるさない緊急行動」の同類である。その中で使われる銃は日本に訳せば「建国神話追体験」の要素があり必ずしも実用的な銃とは関係がない。神社に置いてある御神体の鏡の平滑度がそんなに高くないようなものである

そんなわけで神器としての銃を作るための3Dプリンターデータというのが存在する。これらは当然、儀式的な意味の強度しかない。俺は作ったことも見たこともないし作ろうとも思わないが、破損事例については知っている。確か1発~数発で寿命を迎えるという話だ。銃器信頼性第一からスケール的には構造模型の域だ。で、「数発で寿命を迎える」という話をすると、密造したがりは「では強度を上げるのだな。実際に樹脂活用銃器がある」と謎の反論をしてくる。これには銃器の樹脂化の歴史に関する知識必要になる。

銃器における樹脂活用歴史第二次世界大戦の終了直後くらいから始まる。その頃、夢の軽量新素材「プラスチック」が工業の各分野に登場し、「航空機アルミニウム」と並んで普及し始めたのだ。それまでは機械装置構造部品金属ハンドルや外装は真鍮(きわめて密度が高く重い金属である)金属が嫌なら木か革しか選択肢がなかった。当時の銃は構造部品鋼鉄で作り重い木の覆いを付けていた。1960年代に入るとアーマライトAR-10AR-15、のちのコルトモデル601、米軍呼称M16ライフルが登場し、「鉄砲鋼鉄と木で作るものだ。アルミプラスチックなんて信用ならねえ」と散々な評価を受けた。しかしその後AR-15/M16ライフル権利訴訟回避バージョンAR-18は、改良を経て、現在では米四軍のM4カービン英軍のL85(SA80)小銃ドイツG36小銃日本89式20小銃を含むほぼ全ての西側歩兵銃の基礎となっている。

銃身や主要部品鋼鉄、外装にアルミニウム、銃床に樹脂を使った小銃一般化する一方で、次なる手として主要部品アルミ化や樹脂化が模索された。1960年代末期になると世界初ポリマーフレーム拳銃としてHK VP70が登場してまず爆死、1970年代にはシュタイヤー社(余談だが自動車メーカーマグナ・シュタイアの類縁である)のAUG突撃銃が登場してこちらは採用1980年代に入ると樹脂製スコップ設計者が一念発起して設計し「プラ拳銃」として一世を風靡したグロック17が登場して一大ブームとなる。1990年代にもなればHK G36が登場し、冷間鍛造銃身基部を鋳込んだ樹脂製フレーム採用、その後端にモールドされた樹脂製マウントに樹脂製ハンドルを横から軽くネジ止めするという気の狂った設計のせいでハンドルを掴んで振り回すとそこに統合された大して見やすくもないヘンゾルト製高性能照準器の狙点がハンドルごと滑ってどんどんズレる、という問題を起こし、誰も気づかないままドイツ連邦軍採用され大量購入され2000年代のアフガン戦争で精鋭連邦軍人に戦死者を出してアフガン気候のせいでプラスチックの銃が根元から腐って兵が死んだとドイツ国会で炎上もするようになる。

一見すると、この半世紀で銃器は完全に樹脂化されてしまったように見える。なぜなら実際に外装はどんどん樹脂化され時代が下れば金属部分がほとんど露出することもなくなっているからだ。ここまで読んだ読者が、樹脂というのは3Dプリンターで出力できるのではなかったか? 3Dプリンターで作れるのではないか……と思っても不思議はない。

しかし、実際にはこれらの銃器では主要部品はすべて鋼鉄で作られている。新合金アルミニウムも新素材プラスチックも、鋼鉄を置き換えることはなかったのである。外装は木材からプラスチックに変わった。筐体は鋼鉄からアルミニウムプラスチックに変わった。しかし銃身、ボルト各部のピン、それどころかそれらを操作する把手は良くてアルミニウム、いまだに鋼鉄も珍しくない。VP70グロック17では、銃身とスライド(上半分だ)は鋼鉄で作られ、下半分には鋼鉄パーツを金型にセットしその上から樹脂をかける方法インナーフレームが鋳込まれている。シュタイヤーAUGでは画期的新機軸として内部機構の一部にプラカバーをかけることで潤滑の必要を減らしている。共通しているのは、圧力を支える主要部品摺動部はまず鋼鉄で作られるということだ。アルミニウムプラスチックは確かに使われているが、その役割は形を保つ以上の機能がない比較的柔らかい部品人間向けの外装または潤滑剤なのだ。実際にはプラスチック製の実用銃というのは未だに作られていない。

同時に、市販の家庭用3Dプリンター金属を出力するように進化するというのもあまり現実的ではない。樹脂は150~300度で溶けるが鉄を溶かすには1500度~が求められ、今の3Dプリンターとは原理的に異なる装置必要となるからだ。更に、銃の銃身は鍛造、切削と熱処理を経て作られるので、その設備必要になる。出力物を鍛造切削熱処理すればよいではないか……要求される設備3Dプリンターのものよりも大規模であり前提が荒唐無稽になる。工業地帯に数億円を投資して製造工場を建てれば機械装置が作れる。そんな主張は議論として価値がない。そんな資源があるなら電気自動車メーカーでも立ち上げる方がまだ理にかなう

3Dプリンターの特色は、複雑な形状を一点だけ製作できることだ。強度や製作速度ではない。容積10cm^3程度のプラスチック製品の射出成型にかかる時間は、概ね1個あたり0.3~1秒程度であろう。3Dプリンター場合は、累積移動距離によって変わるが45分から15時間程度である仏師の方が速い程度だ。

では、なぜプラスチック銃、そして3Dプリンターが度々取り上げられるのだろうか? 一つには、プラスチックアルミニウムは軽量なことが理由だ。鉄の銃は重いのである! もう一つは、最初にも述べたように、「銃を製造し、所持し、使うこと」は米国民の間では建国神話確認再現という神聖意味を持つ行為とされ、そして、その神聖さを信奉している者だけがネット英語記事を書き、日本コピペブログ機械翻訳で垂れ流すからだ。別に3Dプリンターから作れるというわけではないし、適しているわけでもない。全てはここ日本において全く関係ない話なのである

もしこれを読んだ誰かが3Dプリンターで銃を作る話やドラマ脚本をどうしても書きたいなら「3Dプリンターなら見た目は好きにできる。だが銃身が作れないはずだ。銃身をどこで入手したんだ?」という方向にでも捻ってみてはいかがだろうか、と付け加えて筆を置きたい。

2020-09-01

憲法改正論議における安倍晋三の華々しい業績

改憲派の先鋒でありながら護憲の要石を地中深く打ち込んだ安倍総理が辞意を表明された。改憲に向けて日本がやってきた道のりをガキの泥遊びで全て台無しにした安倍閣下護憲派にとって駐印イギリス軍にとっての牟田口に等しい。

ここにその輝かしい業績を記したい。

 

まずは安倍晋三以前の状況から

WWII以後も熱戦の時代は続き、世界民族自決植民地独立冷戦下での大国介入に伴う戦争経験してきたが、敗戦武装解除された日本関係のない話で、経済成長に邁進してきた。この路線を決めたのは吉田茂である(吉田ドクトリン)。

その冷戦下で9条改正を目指すのが自民党護憲革新という図式が定着した。数で劣る革新だが思想的には優勢で、冷戦後期には自民党改憲路線を表に出せなくなっていた。冷戦により国際政治的にも日本の専守路線固定化されていた事と他国では熱戦が続いていて海の向こうでは若者戦死が伝えられていた事もある。憲法学者と言ったらほぼ全てが革新護憲派だった。

 

ところがここに「憲法フェティシズム」的な趣向が定着して行く。つまり憲法は良いものから朗読しましょう的な考えだ。反リアリズムである

その為護憲=お花畑空想平和主義という評価が出てくる。そして冷戦終結により日本立場は流動的となった。

そこに降って湧いたのが湾岸戦争で、ここで戦後初めて日本戦争への協力を求められる事になり、世論右往左往する事になった。秩序維持の為の戦争であるという大義名分もあるし、憲法9条が前提にしていたのは国連軍が結成されて国軍は縮小されるというカント的な世界である多国籍軍国連軍とは違うが名分的には相似だから護憲派も一概に否定しにくい。

 

湾岸戦争を戦費拠出という形でお茶を濁した日本だったが、戦争に寄らず国際貢献をすべきとの議論が高まってPKO活動自衛隊が参加するようになった。その第一弾はカンボジア民主選挙監視である

また同時にそれまでタブー化されていた改憲の機運も上がり、護憲派ばかりだった憲法学者にも改憲派が現れ、メディアに出るようになってきた。その筆頭は小林節である

 

先に書いた憲法フェティシズムのせいで、憲法学には「微妙」な空気が取り纏っていた。

憲法法学なので法学部で扱う。だが法学一般は最終的に実学接続しているのに憲法はそうではない。例えば国民主権自由主義的な思想意味が延々とこね回されたりする。

国民主権主権は元は絶対王政国家正統性の為のフィクションであって、統治権外交権交戦権などを示すが、こういう肝心な事はスルーされて国民主権思想的に称揚されるばかりだったりする。

一言で言うと左翼神学的な評価がされていたのである

 

例えば国際政治での人権の扱いなどが憲法学周囲から出て来ない。国際政治では人権国家に対する対外的権力だ。

統治問題主権の壁によって外部から干渉できない。この前提が共有されないので人権がその壁を突破できる国際権力となっているという事が扱えない。特にコソボ紛争ではNATO軍事介入理由人権が挙げられた。国民主権は扱うのにこっちに接続できない憲法論というのはリアルを欠いている。

 

コバセツはこんな左翼神学的な憲法学に割り込んで行って安楽椅子を蹴り飛ばして塗り替えたと言って良い。

 

改憲問題エポック的な出来事があったので紹介しよう。2003年の朝ナマで西部邁がコバセツに追い返されたのである

西部改憲派テーブルに座り「憲法9条や前文の精神日本人に悪影響を」と長々語っていた。これはモロに憲法フェティシズムだ。憲法を唱える事で精神浄化され理想的市民国民が出来ると言う考えだ。

それでイライラMAXとなったコバセツは「そんなの相手にしなくていいから」と侮辱。衆前で面子を潰された西部は退出した。

これは左翼神学の単に裏返しで、コバセツはそういう神学的安楽椅子を蹴散らしてきたんだぜ。そんなを見たら撃てと訓練されたコバセツの前でそんな事言ったらバカ扱いされるに決まってる。

 

それでリアリズム的にもう9条一国平和主義は困難だし、ちゃん改正しようという機運が高まっていたのだが、これに疑問符を付けたのがイラク戦争であった。

当初から戦争理由疑問視されていたのだが賛同者達は「アレは最初から予防戦争だった」等と誤魔化していた。だがISIS勢力伸長すると彼等も黙りこくるようになった。

これによって米国主導の国際秩序維持に付いて行くという路線留保すべきという流れになるのは当然だ。しか国連の影響を抑える為の政策米国しまくった。この為に国連路線を旨としていた日本国際貢献イマイチリアリズムを失ってしまった。国際貢献路線の空白である

 

そこに颯爽と現れたのが我等が安倍晋三閣下であった。

改憲旗艦となった彼は新右翼学生運動流れの学者を重用、党内の勉強会でコバセツは対立するようになった。

彼等の憲法観は嘗ての左翼神学の裏写しであった。コバセツが蹴散らした椅子に座りだして頭の悪い理想論を語るようになったのだから当然だ。

すると2007年にコバセツは自民党憲法勉強会に呼ばれなくなった。パージである

ここでリミッターが外れ、改憲論というのはお笑いリアルと全く接続しない理想論を語るだけのものとなっていく。

例えば若者がチャラチャラして国家について考えないのは怪しからんので徴兵するなど。

日本会議の中枢に居るような新右翼学生運動家には就職せずに大学に残った者も多い。また六本木にあった生長の家などで寮生活を送った者も多い。その集団的生活史が投影されている。

吉田茂は後に吉田ドクトリン撤回して海軍力を増し海洋国家となるべきだと主張していた。これは日本海岸線は長いので防衛力をそこに集中すべしという考えと、当時の日本重厚長大産業国で造船がその筆頭だった事もある。

徴兵海軍に向かず陸軍歩兵に向く。つまり海兵隊のような外地でのの占領などが多い事が前提になるが彼等にはそんな考えは無い。国家意識希薄若者は怪しからんから集団生活をさせろ、国を守るのは美しい行為から戦争従事させろというだけだ。

 

またいつのまにやら立憲主義否定されて憲法国民が守るべき事柄になっていった。

コバセツを追い出して何年も顔をつき合わせて「現憲法には国家を統制するような事ばかりかいてある、おかしい」とやっていたのである

何年も何百時間も掛けてバカの思いつきを言い合って論議のつもりだったんである機械ばらして直せなくなるガキかよ。

それに対する言い訳は「家族愛は良い事だ」などであった。良い事だから朗読しましょうというのが憲法だと思ってたんである。良い事を書くと良い国になると思ってるんである

まり彼等は憲法どころか毎日やっている立法の仕組みも判っていない。法律が肉付けされて権力を持つ仕組み=政令省令の事や閣法の提出過程も判っていない。

これは左翼神学的で実学接続しないので憲法学者微妙な扱いされていた20数年前の完全に裏焼きであろう。

そういえば日本会議の活動家たちが動いて成立させた国旗国家法や年号法などには政令が無い。普通立法プロセスが付いていないのである

 

こうして「改憲」は厨房タームとなり、現実に即した意見を言う人との評価が欲しい人は避けるようになってしまった。「南京虐殺朝日新聞捏造によるもの」とか「地政学的にナンタラ」と類似コンテンツとなってしまった、

 

安倍閣下の華々しい業績はこれだけではない。

南スーダンPKO日報破棄はその最たるものだ。

南スーダンの情勢が悪化自衛隊PKO活動をしている地域危険に晒された。他国から派遣されている軍を置いて撤収していいのか?これは改憲上の一番重大な局面だ。

今回は撤収するにしろしないにしろ国民の皆さん、憲法の枠内に納まるよう戦闘地域では活動しないという区切りPKO活動をしてきましたが、コソボ以後のPKOは変化し、戦闘状況では積極的な介入により平定を維持するというポリシーになっています。今後もこのように情勢が悪化して危害射撃をする必要に至るでしょう。憲法PKOポリシーを変える為の議論をする時です」というのが改憲派の筋である。そしてその時である

なのにたかがその場の政局が荒れる事を忌避した聖帝閣下はそんな事に興味は無かった。日報を破棄させる圧力をかけたのである現実に即した改憲に至る正統な道筋と思わなかった。改憲は既にガキ臭くて老害じみたルサンチマンを集合させる事でその手の固定票を集めるフワついた寝言であったか自衛隊憲法問題なんて気にも留めなかったんであるな。そしてその寝言化を成し遂げたのも聖帝閣下とお仲間の努力の賜物であった。牟田閣下前線から離れて芸者遊びを続けたような血の滲む努力の。

 

更にこの件では防衛大臣が辞任する運びとなった。

だが隠蔽責任を率先して取ったのではない。後から無くなった筈の日報が出てきたのだ。

まり自衛隊に後ろから刺されたのである制服軍人スーツ政治家が統制するのが文民統制であってこれが失われると国家破滅に突き進む。そんな憲政上の大問題だ。

だがこの自衛隊が成した暴露は正当な行為である。やってはならぬ不正を成さしめそれを是正した事で文民統制上の問題となった。

しか自衛隊活動が蓄積された一部であって、改憲への正当な道筋ど真ん中の事を無きものにするという不正であって改憲派として正気の沙汰ではない。

だがこの時既にこの政権にまともな責任を取らせようという国民意識は無くなっており、子供の間違いのように擁護されて忘却された。

ど真ん中改憲問題はこうして消え去り「家族大事とか良い事が書いてある憲法朗読しましょう」という流れは保護された。

アイドルのような還暦女性ポストを与えた防衛大臣が軍に後ろから刺されるという事態の深刻さにも晒されずに相変わらず神学徒達は安楽椅子ロリポップを舐め続けることができた。

 

安保法制憲法解釈変更問題本来なら改憲問題だ。

だが集団的自衛権への移行に就いて憲法論議国民に投げかける事はしなかった。

この理由時系列を辿ると判る。

2013年に盛んに言っていたのが「戦後レジームからの脱却」だ。更に年末靖国神社を参拝したところ、日米関係戦後最大の冷え込みとなった。

太平洋地域戦後レジームが米国のなした国際秩序という事に気が付かなかったんである靖国参拝英霊への感謝という言説に自家中毒になりA級戦犯合祀から問題化したという事を忘れていたんであるバカな…と思うがそれが聖帝閣下とその友達だ。

因みに日本会議中枢などの「新右翼」とは反米主義右翼の事だ。戦後体制はYP(ヤルタポツダム)密談による分割であるから打破するというのがその趣旨だ。

こうして2014年には聖帝はオバマに擦り寄るようになった。そんな中で米議会で発表されたのが集団的自衛権への転換である

議会であるのも理由がある。湾岸戦争以後、日本憲法改正させて米国戦争サポートさせるというのは共和民主わず共同認識になっていたのだ。

こういう経緯なので改憲論議という手順を踏まずにやったのだ。

集団的自衛権が必要なら当然改憲の重大な理由の一つになる。だが解釈変更という形で現憲法合法としてしまったのだから改憲カードは無くなった事になる。

 

カンボジア独裁化に関しても何も言っていない。

PKO歴史を知っていたらそのエポック性は無視できない。「日本軍事的国際貢献への一歩とした国であり憂慮している」ぐらいは言うべきだがそうはしていない。

尚、日本民主選挙以前は外国に逃げたポルポト政権承認していた。あの虐殺国民の半分近くを殺しまくったポルポト国家承認したままだったのだ。選挙監視にはそういう理由もある。

 

こういう風に改憲上の最大の障害は聖帝閣下とお友達なんであるが、この状態は方々に都合がよろしい。

護憲派は憲法9条が国際状況にそぐわなくなっている事を考えずに済む。あんだけのバカ草案を出したら改憲反対は当たり前であって、PKOポリシーの変化にどうするかなんて問いを考えなくて済む。コバセツ含む嘗ての改憲派憲法学者も全て護憲派に寝返った。

一方、米国主導の軍事秩序賛同派はイラク戦争賛同の総括をせずに済む。ISIS支配地域にあの連中置いてくるべきだ、なんて意見に晒されずに済む。

そんな情況空白地帯で先人の積み上げた蓄積の意味判らんかった聖帝閣下友達と泥遊びに明け暮れ、田んぼをぐちゃぐちゃにしてしまったが意味が判っていないからなんという事もない。お友達稲田防衛大臣制服に後ろから刺されたのににこやかに軍事パレードを行い、胸に手を当てて国家への忠誠を示したので上機嫌で去っていった。

統計公文書も無くなった国に護憲の要石を深く打ち込みやがて聖帝閣下も去る。

2020-08-18

歩兵砲お話

こういうツィートを見かけた。 お爺ちゃんの怒りわかるわー 次の戦争の時は気をつけるわー ってなったんだけど、これに噴飯物クソリプが付いてたんだよね。

 円卓のサー・アーノルド卿(公式)さんはTwitterを使っています

  「いまだに、忘れられない戦争体験の講演がある インパール作戦に参加した元帝国陸軍歩兵のお爺ちゃん 「皆さん、他のなにが苦手でもいいから、

 国語勉強だけはしっかりしなさい。偉い人が国語ができないと、『歩兵砲というから歩兵が担いで山を登れる大砲に違いない』なんて馬鹿な間違いを

 するから」」 / Twitter https://bit.ly/3az1knh

 「ありゃ、馬に!曳かせる!ものなの!! 歩兵の為に使うから歩兵砲って言うだけなの!! バラして歩兵が担ぎ上げて山登りとか馬鹿なの!! って、

 何十年も経ってたろうにお怒りが止まなかった」 / Twitter https://bit.ly/3h7BWaW

 「お爺ちゃん若い皆さんが、ちゃん勉強をして、将来偉くなったら、次の時はあん馬鹿な負け方は決してしないでしょうから」とか言い出して

 先生が慌てて止めに入るものの、お爺ちゃん耳が遠いので聞こえず話が止まらないという 大変ライブ感がある戦争体験講話だったのよ」

 https://bit.ly/2Yb0A2U

で、これに付いたリプライ(の一つ)がこれ。 この手の人間によくある、自信たっぷり説教口でw

 デブチョコボ14c@さんはTwitterを使っています

 「@wellkin1945 @iwashidukushi 山砲=歩兵砲は人力でも搬送可能な点が大きな特徴です! (・ω・)

 山砲 https://t.co/w63WsbQgxD

 山砲帝国陸軍標準的歩兵

 四一式山砲 https://t.co/w63WsbQgxD

 四一式山砲」 / Twitter https://bit.ly/322NdD6


お爺ちゃんも元のツィート主も、歩兵砲が分解されて駄載、あるいは臂力搬送されることぐらいわかってて、でも「文書にできるからと書いてあったって、最高峰が3000m級アラカン山脈を超えさせるとか頭おかしいだろ! 陣地変更で臂力担送するのとはわけが違うんだぞ!!!」って話をしているのよね。 でも馬鹿から全然それがわかってなくて、色んな人が指摘するんだがお答えはこの通り。

 デブチョコボ14c@さんはTwitterを使っています

 「@banzai0213 @OJB_koara @wellkin1945

 旧帝国陸軍歩兵操典  https://t.co/bXEcF7Zkhr

 大東亜戦争資料 九二式歩兵https://t.co/oa1FW8a8YW

 当時の日本経済力工業力では日本陸軍の全ての歩兵小隊に行き渡る十分な数の車両を整備する事が出来なかったのですよ だから駄馬か

 人力運搬が大前提になるのです 当時の実情分かってる?」 / Twitter https://bit.ly/3iRCTog

恐らくこれで「論破」したつもりになっているのだと思う。 お爺ちゃんが怒ってたのが、まさにこういう「wikipediaに分解駄載できる、臂力担送できると書いてあったから、ビルマでのアラカン超え(またはニューギニアでのスタンレー超え)はおかしくない」って考えてしまう様な馬鹿なんで、これじゃお爺ちゃん死んでも死にきれないだろ。

2020-07-30

コンテナの中に敵歩兵がいまあす!」

あきらめてコンテナごと攻撃しろ!」

「なにっヘリウム爆発」

ヘリウム爆発で絶対死ぬ役の歩兵気持ち考えたこあんの?

2020-06-25

anond:20200625084532

ソ連は3000万死んでるんだけど日本はそれだけの犠牲を払う覚悟がなかった

地上でにらみ合いを何世紀も続けて残っている国に歩兵戦で勝てない

2020-06-14

意図のわからない増田シリーズ89式ブルーベリー

字下げに並ぶ国のシステム憎悪を燃やす増田の双璧、「自衛隊嫌いの89式

89式歩兵銃と自衛隊に敵意を燃やし、意味のわからない罵倒をただひたすらに繰り返す左巻き野郎

ブルーベリーフラペチーノ(ステマ意味するスラング)と89式名前を合わせてブルーベリー銃とか意味不明な造語を作ってムキムキしている意味不明ボーイである

彼いわくアベの傀儡である自衛隊に逆らうと撃ち殺されるぞ!だってさ、馬鹿馬鹿しい

こいつがもし自衛隊によって命を守られる事があったとしても、そのまま自衛隊に殴りかかりそうでとても心配である

こんなのも守らないといけないとか大変ですね自衛隊

ちなみにこれは余談だけど、89式コストかかるけど小柄な日本人には結構ぴったりだったんだよねぇ、反動弱いらしいし

2020-06-06

anond:20200606105801

本当に逃げない男の人生の結末

宮城事件(きゅうじょう[注釈 1]じけん)は、

1945年昭和20年8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて、

宮城(1948年7月1日以前の皇居呼称)で一部の陸軍省勤務の将校近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である

終戦反対事件、あるいは八・一五事件とも呼ばれる[1]。

 

日本降伏を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳中将殺害

師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城皇居)を占拠した。

しか陸軍首脳部・東部軍管区の説得に失敗した彼らは日本降伏阻止を断念し、一部は自殺もしくは逮捕された。

これにより日本降伏表明は当初の予定通り行われた。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E4%BA%8B%E4%BB%B6

2020-06-03

最近中東での銃撃戦の動画をよく見てるけど敵兵が見えてるのってほとんどないな

敵兵が見えてるのって暗視カメラヘリから攻撃する動画くらい

歩兵攻撃してる動画ではほぼなくてみんなが撃ってる方向に弾幕張ってるようなやつばかり

カメラ越しだと全然わからんけど現地の人らにはちゃんと敵兵が見えてるんかな

2020-05-18

陸自30年ぶり新型小銃 引き金近くに「ア・タ・レ」(20/05/18)

https://www.youtube.com/watch?v=8UkCgnikYHE

38式歩兵銃を短くして木の部分を樹脂にしたやつが良かった

整備がややこしいから連射できなくていいじゃん

2020-04-15

anond:20200415171617

宮城事件

宮城事件(きゅうじょう[注釈 1]じけん)は、1945年昭和20年8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて、宮城(1948年7月1日以前の皇居呼称)で一部の陸軍省勤務の将校近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である終戦反対事件、あるいは八・一五事件とも呼ばれる[1]。

日本降伏を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳中将殺害師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城皇居)を占拠した。しか陸軍首脳部・東部軍管区の説得に失敗した彼らは日本降伏阻止を断念し、一部は自殺もしくは逮捕された。これにより日本降伏表明は当初の予定通り行われた。

2020-04-09

敵の人間を生きたまま焼き殺すゲームを教えて

・敵は人間キャラクターモンスターキャラクターではない)

・敵が生きたまま焼かれてもがき苦しんで死ぬ描写がある

叫び声やモーションはできるだけバリエーションが多いほうがいい

・敵の操作NPCPvPではない)

使用武器歩兵火炎放射器または火炎放射戦車が望ましいが、他の武器でもいい

2020-04-03

マスク偵察隊

マスク2枚は先遣部隊、偵察部隊って説は十分な説得力はあるけど、それでもまだ希望的なところに留まってるのも事実

10式戦車を持ってるのを知ってるのに、バイクとか歩兵部隊が攻めてくるのを何も知らず見たらズっこけるのはしょうがない。

でも、わかる人は何が起きているかはすぐわかる。

2020-03-29

anond:20200329201836

最後突撃だとか言ってる歩兵大隊長気分なんだろ

好きにさせとけよ

薪沿いで一緒に突撃する羽目になる兵隊はかわいそうだけど所詮マスクを買いだめして俺を騙した阿部の仲間だろ

どうでもいい

2020-02-22

anond:20151125020819

真面目に考えると無論、

コレクタブルカードでゲームをする(しかも同一カード複数枚使ってもよい)」

が最大の発明なのは一切疑問の余地はないのだが、それはそれとして、元増田が挙げている物がどの程度「発明」だったかネチネチかつダラダラかつ主観的検討してみる

無論、発明ではない。遅くとも、表記スペースが極めて限られているボードSLG時代には極めて標準的な考え方だった。

おそらく本当のイノベーションとは、

イタリック説明文を追加すれば無闇矢鱈に新しいキーワード能力を追加してもよい」

という決断が下された瞬間である((MAROがどっかで書いてた気がする))。

無論、発明ではない。ただし、

「どのカードタイプも背面が全部同じなのに機能全然違う」

デッキ構築という概念と密接に絡んだイノベーション可能性は否定きぬ

無論、発明ではない。カードゲーム日本語で言うところのトランプ)を遊べば、そんな物が設定されている物はすぐに見つかるだろう。

ただし、(Raise Deadでなく)Animate Deadは明らかに異常な発想である

かに土地事故発明は非常に秀逸である


無論、発明ではない。ユニット青色だろうが灰色だろうが歩兵は3-3で戦車は5-5である(ダニガンは偉大だ)。

無論、発明ではない。ユニット青色だろうが灰色だろうが歩兵は3-3で戦車は5-5である(ダニガンは偉大だ)。

それより『Bobby Lee』(所謂「積み木の南北戦争」。第一作は1972年出版の『Quebec 1759』)みたいなのをTom Dalgliesh(Colombia Games創業者)がどうやって思いついたのか知りたい。

あれって「アイデアというのは複数問題をいっぺんに解決すること」そのもので、明らかにおかしい。

無論、発明ではない。ただし、山札から他のゾーンカードを移動させる手段が多彩なので、発明に見える可能性は否定しない。

勝利条件が設定されている」と「勝利条件を狙って行動できる」の間の断絶は本来は極めて大きい。

そういえば、バクスターか何かだと思うのだが、サイドボードがない時代大会で、デッキ二つ用意して、対戦相手によって使い分ける話が載ってなかったっけ?

Duelistに1回載ってた謎のポイントデッキルール、サイドボード10枚毎にポイントが設定されてた(上限30枚)の、面白かったよね。

これは確かに発明だが、同時に

コレクタブルカードでゲームをする(しかも同一カード複数枚使ってもよい)」

論理的帰結である

普通カードの代わりに平然と基本地形が混ざってるリバイスド以前のパックでドラフトしてた人達って頭湧いてたと思わない?

「2人チーム×2でリソースの一部を共有して対戦するゲーム

と書き換えると何か直接の先祖があった気がするが思い出せなくてモヤモヤするよね?

タイプ1とタイプ2を分離するのは確かに画期的だったが、本当の決断

Ice Ageを出すときカード背面のデザインを変えなかった」

ことではないだろうか。

もともと、Ante関係カード存在故に、まともなトーナメントルールを作るならば「禁止カード」の設定が必然だった、という偶然から発生した話ではある。

それがなかった場合に「特定カードデッキに入れてよい枚数をコントロールする」という発想が出たかは謎ではある((いやそれなら最初に「同一カード4枚制限」を思いついたのが一番の発明だろう))。

2020-01-15

anond:20200115221809

副将軍=空てい団長

助さん=格闘教官

格さん=歩兵大隊長

こんな感じじゃないの

2020-01-05

anond:20200105074446

自分が戦う段になると途端これが日本軍(笑)

そりゃ士気が高いわけがないわなw

歩兵戦で負けまくりんぐ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん