「普遍性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 普遍性とは

2019-06-18

anond:20190618110316

n=2だけど2人が同じ感じの回答なの見るとちょっと普遍性ありそうね

2019-05-13

メモ

【まえがき】

日本過去500年、国際日本大日本小日本の3モデルで、中国ロシア西洋との距離を探ってきた。

日本の3モデル

1.信長の国際日本モデル

外向き(世界)。

日本を超えた地球レベル理念を追及。

陸奥宗光西園寺公望

2.秀吉大日本モデル

外向き(アジア)。

西洋の影響を排除し、アジア中国に替わって日本盟主となることを目指す。

伊藤博文山県有朋

3.家康小日本モデル内日本モデル

内向き。

エネルギーを対外進出ではなく、田畑開墾や生活の工夫など内部開発へ向ける。

柳田國男石橋湛山

徳川小日本から明治大日本を経て戦争へ】

日清日露戦争を経て帝国主義志向へ。

大日本天皇制限界を持つ小日本であり、アジアを取り込む普遍性が無かった。

日本は、「人類」を持ち出すとき普遍性欧米に比べて極めて弱い。

国際社会では国際日本として振る舞い、アジアでは大日本として振舞う矛盾

2019-05-03

GWに見てほしい映画① 『サニー永遠の仲間たち』

まり知られてない韓国映画だけどめっちゃいいんだわ

今ならNetflixでもHuluでもU-NEXTでも無料体験登録の期間でタダで見られると思うから是非とも見てくれ

邦題臭いけど映画はすげー面白いんだわ

韓国80年代女子高生友情がメインテーマなんだけ日本少年漫画のようで誰でも受け入れられると思う

とにかく出てくる登場人物が全員愛おしくて何度でも見たくなる映画だと思う

動画配信サイトなら何度でも見られるからすげーお得だぞ

世界中ファンがついててハリウッドでも東南アジアでも日本でもリメイクされてるんだぞ

それだけすげー面白いってこと

見てないやつはそれだけ損してる

音楽の使い方とか世界に通じる普遍性ですごいんだわ

80年代韓国ではやった「洋楽」を中心にしてるから日本人にも懐かしい

最後半笑いしながら涙目になって感動できる

すっげー面白いからGW中にぜひとも見てほしいな

 

② ③以降は他の人に任せるわ

2019-04-03

anond:20190403152304

文章を書くとき主観的になりきる(感情移入する)必要があるが、プログラム客観的メタな考え方でつくる必要がある

コンピュータシステム立場になって考えている。UMLユースケース図は証左。たぶん、増田コンピュータ感情移入できないから、そのように思うのだろう。クルマを愛車と呼ぶのか、単なる移動手段の一機械しか思えないか。どちらが良い悪いは無いけど。

プログラム意味や内容がわかっていないことについて書けない

⇨かつてはやり直しコストが高かったのでウォーターフォールモデルが主流だったが、現在WYSIWYGのごとく、コードを書いて、動かしてみて、検討しなおしてコードを書く、といった繰り返しで調整して作っていくこともそんなに変ではない。

作りたい成果物が決まっているのは、文章も何らかの意図を持って書くのだから一緒。

私の結論プログラム言語は、英語にも増した世界共通言語(よく変わるけど…何処かの進学塾のセンセが書いていたけど、数式のほうがさら普遍性が高い)

2019-02-17

ぼんやり特定できないように誰かを非難するような話の方が

反論その他でレスは増える

しっかり特定していても、役割普遍性がある場合、やはり食いつかれやす

毒を吐き出したいだけで意見は求めていない場合

なるべく個人的情報・状況を明確にし、既存関係性の問題抵触しないよう配慮しよう

主語は小さく、争いのネタを想起する単語は含めない

2019-01-30

anond:20190130153535

まっ昼間から丁寧読んでくれたようでありがとう

暇なの?それとも私のこと、すきなの?

ちなみにマハーラーヤナはマハーバーラタラーマーヤナが混合してしまいました。お恥ずかしい。

主人公感情移入できるから神話面白い」という一言で、いったい何を説明した気になっているのか?

上手く伝わらなかったみたいで申し訳ない。「神話でも、ラノベでも、物語面白いと思える時には何らかの感情移入が起こっている」ということを言いたいのだけれど、うまく伝わるかなあ。感情移入という共通項をもって、神話英雄への憧憬と、異世界転生での主人公無双ぶりにたいする人気を説明できるかなと思いました

また、神話・昔話では、感情移入先は必ずしも主人公である必要はないなとおもいなおしたので、登場人物という風に書いています

ラノベに限って言えば、一人称で書かれることが多く、現実世界読み手と同じ世界からの転生という設定は感情移入を誘いやすいと私は思ったのです。

キャラを好きになる」「キャラに憧れる」「キャラ応援する」「キャラ感情理解する」「キャラ自分共通性を見出す」「キャラになりきる」…全く異なる心理を表しているこれらを「感情移入」という言葉で引っくるめて便利に使うのが馬鹿のやり口だ

語彙が豊富だな。うらやましいよ。「感情移入」の一語でそれだけの表現読み手惹起できるとしたら、表現としては、十分かな。

神話英雄が「普通の人」とは思えないのはさておき、「現代知識チート」では、前世で専門知識特殊技能を得ている主人公からこそ、それを活かして異世界活躍する話も多いわけだが。

普通の人が転生して大きな力を得るという形式は、優れた構造といえる」は、神話のことではないですね。「英雄」よりは、「転生した普通の人」のほうが一般読者は感情移入やすいかなと思います前世での専門知識特殊技能は、ある程度の努力で得られる可能性が一般の人にもあるという点で、普通の人かなと思います異世界もの転生者は、基本的には読み手連続性を持っているというほうが良いかもしれません。

とにかく、なろうテンプレ自体にも様々な類型があるのに、それを単純に捉えすぎなんだよ。

様々な類型に細分化していくという方向で考えるのも面白いかもしれませんね。細分化をしすぎると全体像はとらえづらくなります。一方で一般化・抽象化しすぎると細部での逸脱や例外が増えるかもしれません。丁度良い一般化、最適な抽象化というのは、読み手の背景が影響するので、不特定多数対象とすると難易度が高いです。

ここでの問題は、テレビゲームどころかTRPGでも見られるそれらの要素を、なぜか「MMORPG由来」と限定してしまっているところだろ。

VRMMORPG舞台の「外れスキルが実は有用だった」系とかなら、まあ「MMORPGでも英雄になりたい」みたいな説明はできるだろうが(正しいかどうかは別として)。

しかし「異世界赤ちゃんとして生まれ子供の頃から様々な魔法を編み出していく」や「勇者として召喚されるも失敗と見做されて放り出される」のどこがMMORPGなのか?

そのとおりで、じぶんでも「これらはMMOでないRPG起源があると思います」としていますMMORPGであるということではなく、MMORPGに対する様々なフラストレーション動機として、そのモチーフであるスキルレベルステータスを導入しているというところが、MMORPG起源のように思えるのです。

広義のロールプレイングゲームにおいて、その系譜

TRPGシングルプレイRPGMORPGMMORPG

という一本道ではなく、MMORPGシングルプレイの発展形であると同時にTRPGの直接的再現であるとも考えています

TRPGは、基本的複数人集まってプレイするという意味では、MMORPGの直接的な起源と言えるからです。シングルプレイRPGドラクエFFなど)はTRPG部分的再現であったともいえるかな。そのうえで、スキルレベルステータスというモチーフMMORPG的だと感じる理由は、少なくとも私が読んだ範囲では、これらの変更が、ほぼ自動的に行われるからです。TRPGレベルが上がっても自分サイコロふってステータスを決めなおしたり、少なくとも自動的イメージはないんです。

逆に聞くが、「ゲーム自分プレイしなくとも他人が遊んでるのを見るだけでも楽しい」という当たり前のことを説明するのに、「神話類型との共通点」や「物語普遍的構造」を持ち出す必要があるのか?

野球ファンはみんな野球をした経験があると思っているのか?

質問アリガト

ゲーム自分プレイしなくとも他人が遊んでるのを見るだけでも楽しい」ということを説明したいわけではないんだ。つたわらなくてすまん。他人プレイするゲームMMORPGでも、野球などのスポーツでも)を楽しむことができるのは、なんらかの普遍性があるということを説明したいのですよ。それは元増田の、

馬鹿にされながらも未だに根強い人気を誇る異世界転生 なぜのか?

という問いへの答えになると思うからです。

2019-01-19

フェミニストじゃないよね

歴史を通じて、女性が弱い立場にあったり、虐げられてきたことには同情するけど、

フェミニストのふりをして本音ではただの男嫌い、男や社会復讐憂さ晴らしをしたいだけの人が多いようで気になる。

個人自由平等という理念理想がないと、共感は得られないし、いつまでも社会は変わらないと思う。

自分が女として嫌な思いをしてきたから、男にも嫌な目に合わせたい」という気持ちが強い人は、自分の損得が価値基準になってるため、きっと男に生まれてたら女のことを叩いてる側の人間になってるんじゃないか

逆も同じで、ネットで女叩きしてる悲しい男は、もし女に生まれてたらクソフェミになってるんじゃないかな。これはただの個人的なイメージだけど。

その人が逆の立場で生まれてても同じこと言えてるかな? って考えて、NOっぽかったら、そいつはニセモノだと思ってる。

社会問題について語ってるようなふりをして、その実ただの私怨だよね。

その主張には皆を納得させられるような普遍性がないもの

2019-01-18

メジャーもの好きをバカにするオタクから反省

■一部オタク界隈の「メジャーものが好きだとバカにされる」って風潮ホントクソだよな

https://anond.hatelabo.jp/20190117073007


「「好きなゲームドラクエ」と言うような人をバカにしてマイナー作品ばかり愛でるオタクは本当にクソだ」という趣旨で、それには同意するのだが、一方で私は馬鹿にする側のオタク気持ちも判るというか、どちらかというとそっち側の人間なので「オタクはなぜそんなことを言うのか」の言い訳をさせてほしい。言い訳をしても概ねオタクがクソという結論に変わりはないのだが、まあ他者思考回路理解しておくのは悪いことではあるまい。

「好きな〇〇は?」「オールタイム・ベストは?」というような質問オタク界隈ではよくあるお題のひとつだ。私もオタクの端くれなので無数にそれに答えてきた。

オタクはこれを問われたときに、何を答えているのか。作品名を答えているのは当たり前だが、それだけではない。「なぜそれが好きなのか」という文脈を必ず同時に答えるのである。というよりも、オタクコミュニケーションにとって重要なのは作品」よりも「文脈」、「何が好きなのか」よりも「なぜそれが好きなのか」というコンテクストのほうと言っても過言ではない。

なぜコンテクスト重要なのか。それは、オタクにとって好きな作品の表明というのは、「自分がどういう人間なのか」「どういうスタンスでそのジャンル全体と相対しているか」の表明でもあるからだ。

例えば私は映画が好きなのだが、「何の映画が好きなのか」と聞かれると「ビリー・ワイルダーの『サンセット大通り』」と答えるようにしている。実際に大好きな映画なのだが、ここには私の「古い映画も多少は掘ってます」「時代を超える普遍性理解する人間です」「ウェルメイドなエンターテインメントを最も愛します」「ダークな味の作品が好きです」という自意識意思表明がコンテクストとして込められている。オタクにとって好きな作品の表明というのは、「自分はこういう人間なのです」という表明に等しいのだ。オタクはそうやって提示されたスタンスを通して相手理解し、コミュニケーションを深めていく。

そんな現場に行って「好きなゲームドラクエモンハンです」と答えるとなると、これはもう「別に自分は大してゲームは掘ってないですし、あんたらにどう見られるかは最初から考慮していません」という無邪気な意思表明として取られても致しかたない。もちろんゲームをやっている数が少ないことと、その作品を愛していることは別であり、そんな風に受け取るオタクのほうが正しいか正しくないかでいうと正しくないのだが、ともあれオタク間のコミュニケーションとはそういうものなのだ。それが嫌ならばオタク回避するか、そこに何がしか文脈を自ら盛っていかなければならない。又吉直樹が「好きな作家は太宰」と答えたあとに、「太宰のことが本当に大好きなので、馬鹿にされようがあえてそう答えるようにしている」というような文脈を盛っているのはその一例だ。オタクコミュニケーションで大メジャータイトルを挙げる場合は、「なぜそれを挙げるのか」という文脈を同時提供しなければ、半可通と判断されパージされてしまうのだ。

とまあ書いてきたが、再三書いているようにオタク側のほうが間違ってると思うし、面倒くさいし気持ち悪いのだが、オタク今日もこの手のコミュニケーションを繰り返してしまう。なぜかというとそこからまれ果実の甘さも知っているからだ。ジャンルを掘っているもの同士の深い部分での理解マウントの取り合い、これはオタクコミュニケーションしかまれ得ないものであって、まあぶっちゃけた話楽しいんだよね。一晩も二晩もこんな話ができるのは本当に楽しい。だからまあ、哀れな連中だなと蔑みつつ、そういうことをやってるんだなと理解していただけると幸甚であります

2019-01-17

百合マンガ【1/18 追記

好きなんだけど

乙ひよりさんとか雨隠ギドさんとか紺野キタさんとか他にもすてきな作家さんすてきな物語いっぱいあるんだけど、

でも全体的に絵柄がキラキラしててかわいい学生ものが多いのかなーって思う 

なんていうか動物のお医者さん(7巻以降)とか海がきこえるみたいな

あいちょっと古いんだけど普遍性のある感じでそんなにエロティックでない絵柄の百合マンガってあるのかな

海外めっちゃエロい絵柄の等身高い大人百合もそれはそれでいいんだけど

でも自分が読みたいのとはちょっと違ってた いやすごくいいんだけど

単なる消費者立場でうるせーこと言うなって言われそうだけどそういう感じのあったらめちゃくちゃに読みたい

キラキラしてない絵の昔の少女漫画っぽい大人百合が読めたら最高だな~って思う 

【1/18 追記

トラバブコメで色々教えてくれた方どうもありがとうございます 独り言のつもりだったから反応があって驚いた

志村貴子さん

大好きで読んでます

ヤマシタトモコ

「くうのむところにたべるとこ」は読みました 

あと「裸で外には出られない」に入ってる「縞々々」はめちゃくちゃグッとき百合でした

よしながふみ

「愛すべき娘たち」方面ではなくて「きのうなに食べた?」の方のよしながふみならまさにそう!って思ってたら

ブコメで「きのう何食べた?百合バージョンみたいな感じかな?」と書かれててまさにまさに!ってなりました

恋愛関係感情の縺れそのものよりもっと生活の細かい側面に寄ったっていうか、カップルという前提はあっても二人でいる事に時間が経って

そんなに波風が多くは立たなくなった淡々としたただの日常が読みたいんだなあって思いました

から社会人百合」という括りだけではちょっと違うのかも 

海辺カイン」はすごく面白そう リンク先の「貝とオルタナロック」もすごく気になるのであれこれ読んでみますありがとう

そもそも私は80~90年代頃の少女漫画コレクターで、「百合的なもの」への目覚めって多分

佐々木倫子の「林檎ダイエット」(かわいいので読んでほしい)という短編集や

篠有紀子(「アルトの声の少女」「ナルシスの息」が大傑作古典百合 近著でも百合を描いてる)作品だと思うので、

あいタイプ少女まんがの延長としてどうやら百合を読んでるのかもしれなくて

本当になんにも起こらない感じのカップルもの感情の正体がわからないまま終わるような百合漫画があったらそれが読みたいんだなあと

40代や50代の女性カップル白髪が増えてきたねえ、今度何色で染めようかな?みたいな会話するだけみたいなやつも読みたいんだなと

絵柄と書いたけれどそこだけの問題ではない気がしてきたしもういっそ自分で描いたり書いたりすればいいのかもしれない

あと宮部サチさんの「満腹百合」が表現としてはかなり近いなあってあとから思いだした


少女漫画キラキラが見えないさらっとした漫画って裏に実は

ドロドロなリアリティを込めてきそうで警戒したりしない?さらっとヤリマンだったり…

かに苦手なのでそういうのに当たらないの難しそうだなあと思うというか実際難しい

地雷というほどではないし全然楽しく読むんだけど…

あともうキラキラした絵でもそういうのいっぱいあるので…

もしかして私のようなタイプの好みの方も広いネット世界はいるかもしれないので

正確には百合マンガではないけどほんのりと百合の香る作品でとてもよかった

雁須磨子「幾百星霜」と四宮しの「魔女と猫の話」をおすすめしてエントリを終えます

2019-01-15

anond:20190115230357

祖父祖母の死はそれほど悲しくなかったな。

みんな死ぬべくして適齢で死んだんだし、自分もいずれ死ぬだろうしという普遍性が顔を出した。

さみしいなあとは思ったけど、理不尽ではないのであまり感動しなかった。

友人が二十歳で癌で死んだときは酷かった。失語症になりかけた。

人それぞれ納得する思いが鍵なんだろうと思う。

anond:20190115210136

時の流れに淘汰されて初めて普遍性のあるものが目立ってくる。リアルタイム有象無象から探し当てるってほんとう難しいね。というわけで古典に偏っているのだがしいて言うならデイリーポータル古賀ちかこさん。

2019-01-09

結局オリジナルアニメ普遍性があるものが勝つというか

ガルパンユーリ宇宙よりも遠い場所ゾンビランドサガと「失ってしまった道を見つける」(個人的見解)という超王道的な屋台骨があるところが魅力というか

アニメ制作に2年くらいかかるし今あるトレンド追ってもアニメ放送されるころには時代遅れになってしまうわけで

そういう流行に影響されないものを作るとなると枯れた物語性が重要になるのだなとここ最近オリジナルアニメヒットを見て思うのです

もちろん変化球を混ぜつつ王道的な直球を投げないと古臭く感じられてしまうけど

ゾンビランドサガとか超変化球なのに超王道から困る

相当な実力がないと王道的展開ってやっぱ難しいよなあとかも思ったりした

2018-12-02

親御さんが懸命に考えた名前を笑うなよ!

CNN.co.jp : 「Abcde」という名の少女航空会社職員嘲笑 母親から苦情

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/business/35129478.html

悪魔ちゃんだろうがヒトラー君だろうがぷりんてぃんだろうが一生懸命こどもを思ってつけたんだよ

子を思う親の気持ちには普遍性がある

他人比較する資格ねえよ

虐待って言う奴の方が虐待者だから

2018-11-15

神は細部に宿る

とるに足らない冊数が並ぶ、本屋ラノベ

ある時このラノベが人道に背くと言う男が現れた

人は彼のことをただの狂人だの何だのと罵った

しかし人々は知らなかった

彼が神であることを

彼はホロコースト南京大虐殺原爆投下をも超越的に眺め、普遍性の有無を民草に伝える神だったのだ

2018-11-09

anond:20181109144103

そんなことを言い出したら、フェミにも特大ブーメランが飛んで行くよ。

百歩譲ってフェミ思想自体普遍性のあるものだとしても、フェミ思想を振りかざすミサンドリスト気持ち悪い。

からフェミ思想はいつまで経っても二流なのだという話も成り立つ。

2018-11-04

anond:20181104050546

フロイト精神分析は、彼自身の臨床によって体系化 → 一部改善 → 体系化 ... と発展してきたものから、指摘は間違っていないように思われるし、彼の治療法はもう最前出なくなってしまったと考えるのが妥当だ。

ただ、欲動/抑圧や無意識/意識/超自我などの考え方は、なかなか普遍性があるように思える。

科学的な証明ができる類のものでは無いが、思想としてはまだ生きていると思う。

2018-10-28

インターネットにおける禁欲主義

私達の欲望が引き起こす問題について禁欲的であれば解決できるとする思想の持ち主たち。

それは掲示板などの荒らし行為や、ランキング不正操作、怒れるユーザーによる誹謗中傷

私達が持っている欲望言語化し、戒める立場だ。

自己顕示欲承認欲求、性欲や本能的な部分などその問題となっていることがどのような欲望において実施されているのか。

かに禁欲的であれば、それらは解決する。

どんなに気が狂っていても、むしろ気が狂っていれば理性的ではないため欲望で動いていることが分かってしまう。

ウイルスなどをばらまく人間快楽主義者だろうし、荒らしをする人間快楽主義者だ。

ホッテントリに入るなどをしたい人間はてブ操作することが合理的であったりするだろう。

そんな人間自己顕示欲にまみれているし、欲望を捨てるようにすすめるのだ。

  

禁欲であることはほとんどの場合うまくいく。

しかし、禁欲主義者もある問いに答えなければならない。

私達はなぜ禁欲をするのか?

大抵の場合はうまく答えられないと思っている。

欲望がある程度普遍性を持っていたとしても、環境時代が違えば変わってくるからだ。

過去に行われた人間が欲にまみれていたからだ、などと答えれば

なぜいっときの欲に溺れた人間に合わせなければならないのか?などと質問が止まらなくなるし、明確なことは言えなくなるだろう。

私は禁欲であることよりもシステム的に考えたい。

ランキング不正操作するのが問題なのであれば、そのシステムが端的に言って悪い。

システム不正を試みる人間がいれば必ずいたちごっこになるだろう。

しかし、それで禁欲であることが答えになるわけではない。

もちろん多層的に考えるのであれば、ユーザー層は禁欲であることが答えになるだろうが

多層的であることがシステムなしで成り立つなどありえない。

キズナアイ騒動に対しても考える。

千田有紀はかなりシステム的な考えをしていたが、インターネット禁欲主義者が捉え直せば

少女に興奮する男の欲望おかしいという話になる。

電車痴漢問題インターネット禁欲主義者によれば、男の性欲の話になるが

満員電車になってしまシステムが悪いし、そういう風に捉えれば女性専用電車鉄道会社実施しなければならない当然のこととなるだろう。

インターネット禁欲主義者が完全に退場したとしても、課題は残っている。

システムとは性悪説で考えるべきか、性善説で考えるべきかという問題だ。

2018-10-21

anond:20181020130536

補助的な役割女性ばかりが担わされている、という主張には一見「おっそうだな」って思わされてしまうけれど、よく考えると釈然としない。

疑問その1、聞き手が男ならいいのか

レースクイーンとかラウンドガールみたいに本当に「添え物」でしかなくて、なくしてしまってもたいして問題ない役割は確かにあると思う。でも教養解説番組聞き手ってそういうのとは違うでしょう? 視聴者の疑問を代弁したり番組進行したり論点整理したりって(増田も認めているとおり)きわめて重要役割だと思うのよね。

「語り手と聞き手」っていう形式をとるコンテンツ媒体関係なく無数にあるし、インタビューやある種の対談もこの形式と含められると思うので(語り手と聞き手が適宜入れ替わるEテレの『SWITCH』とかね)、この形式じたいには普遍性がある。つまり聞き手存在じたいは許されるし、それどころか、なくしてしまうことはできない、つまり誰かが担わなきゃいけない役割なわけだ。実際、キャスティングによっては聞き手のほうがギャラがずっと高いなんてこともザラにあるだろう。

これを女性やらせるなという主張は、聞き手男性にだけやらせておくのが妥当聞き手という場から女性排除して男性に独占させろという主張になってしまう気がするんだが……。「男女比1:0にしろとまでは言ってない、せめて1:1にしろと言っている」ならば「去年は福君だったじゃん」で決着ついてるけど、そうではないらしい。ハテ?

疑問その2、聞き手は「下」なのか

女性がこれまで長いあい従属的立場に押し込められてきた、っていうフェミニズムの主張に異論はない。不公平差別の結果としてそうなってしまっているのは是正されなければならないと思う。しかし、千田先生もそうだったけど、このケースを「語り手が上、聞き手が下」っていう単純な上下関係主従関係に当てはめてしまっていいのか。

語り手+聞き手形式は多くが「知る者が知らない者に知識を与える」っていう進行をする以上、両者の理解度に勾配があることがそもそも大前提だが(じゃないと成立しない)、それは必ずしも主従関係立場上下意味しない。聞き手がイニシアティヴをとるケースや年長者や社会的立場が上の人が聞き手立場をとるケースからもわかるように、野球バッテリーのようなイーブンな分担であって、どっちが偉いとかいったものではないはず。

両者の理解度に勾配があることが前提と書いたけれど、それはまた、聞き手がアホであることも意味しない。相対的に勾配はあるが、それは語り手のほうが(そのテーマに関しては)高い位置いるからで、聞き手あくまでも視聴者代表位置づけるならば少なくとも「平均的な人物像」を想定しているはずで、「相槌だけ打たされてアホ扱いされるのはいつも女」という主張は通りにくい気がする。

別のところでも書いたけど、こんなふうに、もともと上下関係などない役割にわざわざ上下関係を作り出して「女を下に見ている!」と問題視するケースは枚挙にいとまがないけれど、これって「性役割再生産」などではなくむしろ「新しい差別生産」なんじゃないかな。(別のところ:https://anond.hatelabo.jp/20181018000112

2018-10-18

anond:20181017182239

「『個人選択の結果の服装』って言い方」がどう勘違いなのか、「然るべき文脈」が一体どういう文脈を指すのか、またその「然るべき文脈」において3D現実洋服の違いがどう問題になってくるのか、申し訳ないけど自分にはちょっとよくわからない。

文脈について、以下の2つに分けて考えなくてはいけないと考えています議論レイヤーと言ってもいいです。

  1. 表現としてのVtuberや、二次創作での扱いなど、それを取り巻く表現論についての文脈
  2. フェミニズムによる批判や再批判、もしかしたら将来的には法律なども関わってくるかもしれない、社会問題としての文脈

で、自分基本的な主張は、前者の文脈での「人格」「魂」などの用語概念を、安易後者文脈で使うべきではないということです。なぜなら、社会問題領域で何らかの主張をする場合ロジックに強度と普遍性が求められるからです。

二次元絵の取扱については、児童ポルノ関連など、踏んだらやばい案件ゴロゴロしています。なので、ここで勢いに任せて変な主張をするのは危険だと思います

普遍性が求められるというのは、例えばこれから出てくるかもしれない、中の人が男の美少女Vtuberとかその逆とか、集団運営される場合とか。例えばキズナアイヌード写真集企画されたらどう扱われるかとか。

ういういろんな想定に耐えうるロジックになっているか心配しているのです。

基本的に、発端となった批判社会問題に属するものです。批判のもの妥当とは思いませんが、ともかくNHKサイト掲載された二次元絵が問題となりました。これに対する反論は、社会問題レイヤーで行われるべきであり、また、自動的にそう扱われるはずです。

話がわかりやすくなるか微妙ですが、議論レイヤーをもう一個増やしてみます

  1. 二次創作での扱いなど、表現論の内輪での議論レイヤー
  2. フェミニズムによる批判など、外部に開かれた議論レイヤー
  3. 裁判立法問題が扱われた場合無慈悲なまでに現実レイヤー

三番目について、裁判所で「3D現実洋服の違い」が議論余地が無いことはわかると思いますだって絵だもん。キズナアイの服飾デザインが、現実における服装とみなされることはありません。デザイン担当者作成した表現物として処理されるでしょう。

で、今回は二番目のレイヤーで話をしているはずなんですが、これは1番目のレイヤーと3番目のレイヤーのどちらに近いかってことです。近いというか、二番目と三番目は地続きだってことです。男女差別とかそういうたぐいの話だから、そうだよね。

で、そのレイヤーで話をするときに、無邪気にVtuber独立した人格論を展開して、第三層まで戦えますか?あのデザインはただの創作物ではなく、中の人自己決定権によるものだと主張することに合理性や将来はあるのかってことを疑問視してるわけです。今後いろんなタイプVtuberが出てきたときに全員をちゃん保護できるロジックになっているかもっとシリアス問題が発生したときに足元を掬われるようなことにならないかちゃんとそういったことまで視野に入れた上で、「キズナアイには人格がある」と外部に向けて主張しているんですか、と疑問に思っているわけです。

Vtuberは一人の人格として独立していると私は見なす中の人もいるし。

一人の独立した人格に対して、性的から公に出てくるなとフェミニズムが主張するのはおかしい。個人選択の結果の服装弾圧されるべきではない。

https://anond.hatelabo.jp/20181012051234

ここで主張されていることって、極端な話、キズナアイの造形を決定するにあたって憲法21条の表現の自由ではなく、13条の自己決定権によって行われてるってことだよね。それはおそらく外部に向かって通じる理論じゃないです。いきなり話がでかくなって自分でも違和感あるけど、外部に向かって議論をするときにはそのくらい考えておいたほうがよいだろうと思ってるよ。

この部分も「法的に『キャラとして設定も尊重されてる』わけではない」ことがなぜ「『キャラとしての設定として魂があって中の人人権尊重される』という言い分は無理があるって結論になる」のかちょっとよくわからないです。なにが「だから」なのか。

これは書き方が悪かったな。自分でも何言ってるのかわからん。まあやっぱり文脈次第でって話。

人間の扮装であることを理解しつつキャラとして設定も尊重されてる」

デーモン小暮本体はもちろん人権保証されてるし、エンタメ文脈では設定も尊重されてペイントのまま相撲中継したりしてるけど、公的場所、たとえば運転免許証写真では、ペイント落とさないと通らない。文脈によって、あのペイントの顔がデーモン小暮の素顔だという設定が無効になる。

同じように、キズナアイ中の人人権保証されてるし、エンタメ文脈では「キズナアイというタレント」という設定も尊重されるだろうけど、社会問題を扱う文脈ではその看板をおろさざるを得ず、3Dモデルの服飾デザイン中の人自己決定権によるものだという主張は難しいだろうって話です。

2018-10-16

anond:20181016163947

普遍性時代性の問題というよりも、子供の頃は余計な知識がないから何でも新鮮に感じて面白く読めるということだよ。

幼児期に触れなかった漫画面白くない

ドラゴンボールがやや面白くなかった若者の話が話題

https://liginc.co.jp/429028

この人は多分漫画がそれ程好きじゃないのだろうと思う、私もアラフィフ世代高視聴率をとっていた名作ドラマ一気見しろと言われたら古臭い上に興味がなく厳しすぎるし。

ドラゴンボールアラフォー人生と共にあったジャンプ象徴漫画で、絵も古びず普遍性があるコンテンツだと思っていた。

しかし私が普遍性があると思っている手塚治虫高橋留美子藤子不二雄萩尾望都長谷川町子水木しげる横山等々考えてみると全部私が幼少期にアニメを見たり図書館や親の漫画を読んだりして触れていた物だ。

名作だと度々聞く、すすめパイレーツつる姫じゃ〜っこまわり君等々は古くさくて読破できなかった。

あしたのジョードカベン銀河鉄道999レベルの名作も、キャラの魅力で読めるがやや面白くないと思った。

永井デビルマン普遍性を感じるが、読むのが苦痛漫画も多い。

作品の出来が突出している以外にデビルマンアニメに触れていたのも関係があるのかも。

漫画特に時代によって変化の大きなコンテンツだ、子供の頃に触れなかった作風を素直に面白く見るのはとても難しいのかもしれない。

2018-10-09

anond:20181008215814

metamix 英語論文なぞいらん日本語で事足りるって話はまあいいけど、理系なら学部生ですらやらされることを文系だと教授クラスでもやらなくていいんだーフーンみたいな感想

お互いの分野で必須タスクが違うだけだろ……英語以外の外国語を読まなくていい理系はずいぶん楽ですね,って言われたらどう思うよ? 私は修論書くにあたって複数ヨーロッパ言語読んだし,東洋史だと修士でも複数の現地語+複数ヨーロッパ言語を読むのが当然みたいな分野もあるけど,理系英語だけ読んでりゃいいんだっけ? ふーん.

kyuuzyuu9yen じゃあ文系論文妥当性はどうやって担保しているのかと。仲間内でも議論はしているのか?

dot 学術言語は一理あるとも思うけど、査読有りが理系ローカルルールという言説には面食らう。記述言語査読有り無しも最終的には学術論文としての品質をどう担保するのかというところに帰結すると思うんだ。

slimebeth この問題英語査読不要理系絶対と思うなみたいな捨て台詞をいろんな人が吐いてくのに「では代わりにどういう制度方法論で研究の質を担保してるのか」を未だに誰も一言も言わないの底知れぬ闇感すごい…

本当に疑問なんだけど,こういう主張するひとたちって「まあ最近文系査読重要になってきているし,若手は査読つき業績を増やしたがっているけれど,査読がつかないかダメとは限らない,ってだけの話.当たり前だけどダメダメ論文は後発の研究によってちゃん批判されるか鼻にもかけられず無視される」っていう箇所が読めてないの? 査読つき雑誌はある,査読つきの業績は重要であるしか査読がないからといってダメであることを意味しない,ってそんなに難しい話かね.

ていうかこういうひとたち,普段査読通った論文なら無批判に盲信してるんですか? 論文批判的・懐疑的に読まれ瑕疵があれば後発の研究によって批判されたり乗り越えられたり無視されたりするものだ……というのは文理を問わぬ学問常識だと思っていたのだが,「査読がないとどうやって研究の質を担保するの?」などと吐かす一部の理系はどうやら査読を通ってさえいればアッサリと先行研究を信じてしまうらしい.どっちが権威主義なんだか.

reuteri ペレルマン査読されてないが多くの人から批判的にチェックされるでしょ?そのチェックの有無が科学にとって重要で、「学界の権威が言っているから正しい」という世界科学ではないのですよ。日本語については同意

藁人形叩かれても困るんですよねぇ.

theta 日本には日本のXX学、米国には米国のXX学、印度には印度ののXX学があって相互互換性が無いのなら、それは普遍性のある学問なのかなという疑問がある。

こういうレベル説明から始めなきゃいけないの本当に馬鹿げてると思うんだけど,日本西欧研究なら西欧諸言語の先行研究は当然追いかけているし,英語圏の日本研究者は日本語の先行研究読んでますよ.ドイツ人ドイツ研究者と日本人のドイツ史学者は同じ学問従事していて,同じ問題意識を共有している.ただ,日本西洋史研究日本歴史学という別の文脈の中にも置かれていて,そちらから影響を受けて「日本西洋史研究独自の色を出すこともあるし,アメリカでは日本研究者と東南アジア研究者が共同プロジェクト独自問題意識を深めているかもしれない.そういう意味で各国の研究には多かれ少なかれその国の事情に根ざした独自性があるわけ.そして,時には「本国」以外での研究潮流が「本国」での研究に影響を及ぼすことだってある(たとえば前世紀末から今世紀初頭にかけてのアメリカソ連研究典型的かな).日本中国学はフランス台湾中国学と微妙に違っているかもしれないけれど,それでも同じ中国学なんだ.

kingate だとして。最先端は何処よ?学術研究論文最先端批評貰う必要があるんじゃねぇの?ローカル内容でも批評貰わんと正否は出ないでしょ、総論として。で、あの学者モドキはその総論に後ろ足で砂掛けたの。

分野によるとしか言いようがないし,別に最先端複数あってもいいんじゃないかと思わなくもないが.たとえば私が研究対象にしている地域については間違いなく英語でのショボい研究蓄積なんかよりも現地語での研究最先端だけど,私は現地での最先端研究フォローしているし,現地人の使っていない資料とかも使って彼らと勝負しているつもりでいるよ(現地人だからこそ盲点になってる資料みたいなのがあるんだよなぁ).

iyochoo 国内アカデミアを重視するか、世界アカデミアを重視するか。両方の言語で書いてくれると助かる人が多いです。

世界アカデミア」なんて幻想で,各国別のアカデミアが併存してるんだよなぁ.もちろんそれらの間に橋を架ける必要はあるけれど.

(……)恐らく査読文化のないという文系の分野では、被参照数によって論文の質を予測するというように思うのですが、被参照数というのは流行研究をしている事で他の研究者が参照しやす環境がないと伸びにくい物です。ニッチな分野の研究をしているが、優れた研究であるのに査読も行われず、誰も参照してないという論文があるとして、研究を行う者はその論文を如何にして見つけて評価するのでしょう?文系研究者は、研究を開始するまでに、かなり無駄調査時間必要とするのだろうなという事を想像しますね。(……)

anond:20181009154937

ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.

そもそも査読はあるし重要だが,査読がなくても良い論文であれば評価対象たりうる,という話を少なくとも私はしていたわけで,それを「査読文化がない」と要約されても困惑するわけですが,まあ全ての論文査読を受けているわけではないという状況を「査読文化がない」と書いているのだろうと好意的解釈するとして.

当たり前ですが文系でも「レベルの高い査読誌」「査読はないがレベルの高い雑誌」「レベルの低い査読誌」「無査読紀要」ではチェックの優先順位論文の重みは違います.当たり前ですね? 査読はしていないけれど,その分野では定評がありよく読まれ雑誌,というもの存在し,たとえばそのへんの査読をつけた院生向け紀要とかよりも圧倒的に読まれる,というような状況がある中で,査読がないからといって無価値扱いするのは不当だ,という話を私はしていたわけです.

なので,ニッチだけど優れた研究をしている人は,よく読まれ媒体論文投稿すればよろしい.というか人文系研究対象って,研究水準の深化に伴ってどんどんニッチになっていく傾向があったりしますしー.

そもそも文系の多くでは被引用数を重視する文化はあまりありませーん.理由ひとつとして「正確な被引用数を測定するのが困難」というのが挙げられます.著書も業績になり得る上に各国が自国語で研究する世界において,外国語も含めた紙の本での被引用数なんて管理しきれないのでー.私も自分論文の被引用数なんて知りません.外国語で書いたやつは3ヶ国語くらいで引用されて,日本語のやつも紙の本に1回引用されたかな? でも他にも引用されてるかもしれないので,これは最低限の数字っすね.周りで被引用数なんて気にしてる人見たことないなぁ(私に指摘されて初めて自分論文他人の著書に引用されてることに気づいた先輩とかいたっけ).そもそも引用されてむっちゃdisられてても1回引用カウントするわけですよね? それ本当に論文の質の指標になるんですか?

(……)一方で世界社会学者は、インパクトファクターの高い査読付き国際学術誌に投稿している様ですね。アメリカだと、テニュアになるためには当たり前の様に要求される実績の一つですし、それが世界標準でしょう。(……)

それはアメリカ社会学者自国語で論文を書いているだけでは……?

というか,日本語圏の社会学者でも英文学術誌に投稿してる人はいますし,英文学術誌に投稿してる非英語圏の学者でも,それとは別に母国語論文書いてたりしますし.英語以外の言語での論文が載ってる社会学学術誌,探すとあちこちにありましたよー.

韓国語http://www.ksa21.or.kr/kjs/

中国語(簡体字)> http://sociology.cssn.cn/xskw/shxyj/

中国語(繁体字)> http://tsa.sinica.edu.tw/publish_01-1.php

ロシア語http://www.isras.ru/Sociologicalmagazine.html

フランス語> https://journals.openedition.org/sociologie/index.html

ポーランド語https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=240

リトアニア語> https://www.ceeol.com/search/journal-detail?id=1027

カタルーニャ語https://www.raco.cat/index.php/RevistaSociologia/index

ところで日本社会学会は和文雑誌の『社会学評論』以外にもちゃん英文学術誌持ってるんですよねー> https://onlinelibrary.wiley.com/journal/14756781

いやほんと,テキトー知識でよその学問分野に軽々しく口を出して,正しいこと言ってるならともかくめっちゃ的外れとか,生きてて恥ずかしくないんですかね?

death6coin “ぶっぶー.ぜーんぜん違います.ろくな知識もないひとがテキトー想像しても頓珍漢な答えに辿り着くだけなんですよねぇ.”攻撃的ですねぇ

理系研究事情査読制度を知りもせず「理系研究権威主義だ! 定説にとらわれて思考が硬直している!」とかわめく連中に,これまで理系のひとはどんな目線を向けてきたっけ? 冷ややかな目線を向けて嘲笑ってきたよね.もちろんそれはまったくもって正しいよ.理系事情を知りもしないのに思い込み的外れ批判をするのは愚かな行為であり嘲笑に値する.文系に向けて似たようなことをわめく連中にも同様の態度を取らせてもらうというだけ.

zu2 琉球歴史琉球語でかける日はいつか。文化侵略ってこういうものだよな

これは本当にそう.最近だと三元社なんかが琉球諸語・日本語対訳出版物を出していたりするけど,言語復興運動家の著書とか学術誌のコラムまりで,琉球諸語で書かれた学術論文は残念ながら見たことがない.琉球諸語は最近書記法の整備とか色々進んでいるから,今後はそういう方向に期待したいよね.もちろん琉球諸語で書かれた論文査読できるひとはそう多くないと思うけれど,査読なしで論文を発表することも許されているという文系事情積極的活用して中身のしっかりした琉球諸語論文を発表していくひとが出てきたらいいなと思う.

quick_past だったら方言で書いてもいいし、絶滅言語で書いても良いのでは。

それに対しては2つの論点から応答したい.1点目に,「日本語過去の豊かな蓄積を持ち,現在も多くの学術論文生産し続けている言語である」という前提条件を忘れてもらっては困るということ.日本について研究している学者日本語論文を書くわけで,この点が方言とは違う(大阪弁研究する者のほぼ全てが標準語論文を書いているし,山形弁で書かれたヨーロッパ史の高度な研究は現段階では存在しない).

第2に.もちろん書いていいです.少数民族独自民族として生き残っていこうとするには何らかの形で文章語を持つことが(必要ではないが)望ましく,実際にヨーロッパでは人口数万人の少数民族でも自分たちの言語で書かれた学術誌を持っている場合もある(もちろんその場合,当該言語や当該言語で書かれた文学,当該民族歴史といった限られたテーマについての論文を書くので精一杯だったりするのだが.ちなみにそういう少数民族学術誌に少数言語論文を載せてる日本研究者もいる).それに,言語方言とのあいだに本質的な違いはなく,たまたま政治権力を持ち規範が整備された言語変種が「言語」とされ,「言語」と見做されなかった地域的変種が「方言」と見做されているだけ,というのが社会言語学常識であり,実際に気仙沼方言方言ではなく独自の「ケセン語」だと主張して聖書翻訳したお医者さんなんかもいる.上で書いたように,宮古語日本語バイリンガルコラムを載せている学術誌もある(コラムまりで,論文ではないけど).なのでたとえば,鹿児島大学薩摩弁を公用語にした紀要出版されてもよいと思うし,もしその紀要に優れた論文が次々に掲載されたとしたら先行研究を読むために薩摩弁を学ぶひとも出てくるかもしれない.そしてそれは,悪いことでは決してない.

abll 「過小評価しすぎ」は重言。「過小評価している」か「軽く評価しすぎ」が正しい。

きゃーお恥ずかしい.ご指摘ありがとうございます.訂正しました.

anond:20181009073756

社会学って歴史学とかと比べて理論志向する傾向の強い学問だと思うんだが、それを捕まえてローカル志向一過性出来事とか言っちゃったらニッポンバラタナゴ超新星爆発ローカル一過性出来事普遍性なんかないだろはいおしまい、って話。

歴史学にも理論はあるけど、まあランケ以来の思考法があるので何とも。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん