はてなキーワード: 形容動詞とは
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/08/bukai03/03.html
4 「群れる,明ける」との関係を考えて「群らがる,明かるい,明きらか」とすることも考えられるが,「群(むら)」「明(あか)」を,まとまるのあるものと考えて,現行どおり「群がる,明るい」としてよいのではないか。
5 「少ない,大きい,小さい」は,告示以前からこのように送っていたと考えられる。しかし,「少ない」については「少い」としていた例もかなりあると考えられる。
6 「新ただ,静かだ,柔らかだ」などの形容動詞については,「新(あら),静(しず),柔(やわ)」などを,まとまりのある語根と考え,「た,ら,やか,らか」を接尾語的なものとして考えれば,現行どおり送ることも考えられる。
7 その他,世間では現行告示の影響からか,「補なう,驚ろく,承わる,促がす」などのように現行以上に多く送る例を見受けるが,これらについては特に取り上げる必要はない。
しかし,「伴う,貫く,実る」の3語は,明治40年に出た国語調査会の「送仮名法」でも,「伴なう,貫ぬく,実のる」と送っているし,これらの漢字の受け持つ音の意識から考えても,「伴なう,貫ぬく,実のる」としてもよい。
https://anond.hatelabo.jp/20240621170217
「一推し」という言葉がすでにある状態で、そこから分離させて使い始めたのは賢いと思った
よくあるギャル語みたいな造語ではないから、メディアも使いやすく考えれば意味もわかる
ただ推薦の意味はかなり薄れているのは確か
なぜこの言葉が流行ったかって、推し活が流行ったからではないと思うんだよね
「ファン」はそれでいうとあくまで自分の状態を指してるだけなんだよね
「好き」は形容動詞だしね
「お気に入り」とか「好きな◯◯」は長いしね
英語だとfavoriteみたいなのあるけど(今だとbiasらしい)
2文字で好きな対象を表したいというモチベーションは、良質なコンテンツに溢れて個別にそれを楽しむようになった今どきなのかもしれないけど
何が言いたいかというと、「普通に」とか「普通」という表現は、「普通である様」として「それが本来あるべき姿、様式」を決めるものなのかという話。
なんか最近
「普通普通ってそれが当たり前なのかよ、普通じゃなきゃいけないのか?」
みたいなものをよく見る気がするが、それは本当に「普通」という語によって定められる何かを基底とする固定観念なのか?と思う。恐らく"そういう"意図で「普通」と言う表現を使う人達の考え方にによって苦しめられたり差別を受けたりしたことは事実だろう、そこを否定したいのではなくその真因は「普通」という語そのものではないんじゃないの、と思う。
引用元の本題は違う話だけれど、以下のようなもののことを言っている。
そもそも、僕はいつもこの「ふつう(以下、普通)」という言葉に脅されてきた。「大学に行って就職して正社員になるのが普通だ」とか「30過ぎたら結婚して家庭を持っているのが普通だ」などという、有形無形の圧力に、僕はいつも押しつぶされそうになっている。他の立場で言えば、LGBTの人たちなどは、「普通は異性と恋愛をするものだ」「普通は男はスカートをはかないものだ」などと普通の性の体現を押し付けられて、アイデンティティを抑圧され続けている。
<https://blogos.com/article/70762/>
どこにでもあって珍しくないこと(さま)・他と比べてとくに変わらないこと(さま)・一般的であること(さま)・広く通用する状態のこと、である。一般的であるというのは、"普"という字のあまねくという意味と通じており至極妥当であると思う。
例えば、「大学に行って就職して正社員になるのが普通だ」について、文部科学省によると2019年の就職して正社員になる割合は70.2%、非正規の職員として就職する割合が2.7%、そして大学卒業後に大学院等へ進学する割合は10.5%である。また、異性愛者の割合について、調査方法や標本のとり方に(なぜか)ブレが多く、正確と言えるデータが少ないのは事実(調査の意図、世間の風潮を考えると実際より数値を高くだしたい)だがどれも90%を超えるし、そもそもヒトは有性生殖である。
これらは普通と表現しても、つまり、「大学卒業後に正社員になることや異性愛者であることが、珍しくなく他と比べて特に変わりない」と考えても差し支えない割合ではないだろうか。
そして、「珍しくない」「他と比べて変わりがない」「広く通用する」ということに、「"そう"でなければいけない」「本来そうあるべきだ」という意味は含まれていないことを強調したい。つまり「普通だ」が意味するところは単に、それが広く通用するほどに十分な割合であることやそれが特に他と比べて変わりがないと考えられるほどあまねく見られる要素であるということであるはずだと思う。
「普通」であることを当然のように考え、それを強要したり、「普通」でないものを排斥しようとしたり、時に差別したりすることが悪いのであって、広く一般にみられる要素や大部分の割合を占めるものを「普通だ」という形容動詞で形容することが悪いわけではないと思う。
「普通ではない」ことを悪いことだとする考え方が問題となっているのであって、それを「普通」を定義すること自体が悪であるとすり替えるのは、また別の問題を生むように思う。
例えば
「普通このパンツだったらこの革靴を合わせそうなもんだけど、そこにあえてスニーカーを合わせるのか...おしゃれだなぁ」
「豚骨ラーメンと言えば普通は細麺なのにこの店は太麺なんだよ。これが美味しいんだよ!」
「おにぎりといったら普通は握るのに、握らないから"おにぎらず"かぁ」
おにぎらずは、おにぎりなのに握らないという意外性がうけた食べ物である。
「普通でない」ことが良い場面は確かにあって、それは日常的に多く感じているはずだし、十分に理解しているはずなのだ。「普通」を定義する或いは一般的であるさまを「普通」と表現すること自体が悪でないことは知っているはずだと思う。
「普通」という表現を嫌う人が多いのは、多くの日本人が平均から大きく外れないこと、周囲の人と同じであること、詰まるところ「普通であること」が良いことであり、そうであるべきだと考えているからだろう。
「有性生殖を行う生物は普通、雄は雌を求め、雌を雄を求める」且つ「ヒトは有性生殖を行う種である」、これは生物学的な事実である。だから、「男はふつう、女が好きだ」は正しい。悪いのは「男はふつう女が好きなものなので、男が好きな男はおかしい、間違っている」である。これらを取り違えていいものなのか?
LGBTとか一般的でないキャリアとか、属性に付随するイメージとは異なる行為とかも先に挙げた例と同じように、「普通でないけど、良い」と捉えれば良いのではないか。「普通」は統計的な事実として確かに存在するんだから
そもそも、"性的マイノリティ"と呼ぶけれど、「普通」という語が単に「一般に通用する、特に他と変わりがないさま」を表すのならば、
であり、つまり
"A≠普通"(⇔"A=普通でない") ⇔"A=マイノリティ"
ってことになるんじゃないのか。
マイノリティってのはつまり多数派じゃないってことで、「普通」が単に多数派であることを示すなら(示すんだけれども)ば、「マイノリティ」って言葉は要は「普通じゃない」ってことじゃないのか。
今、【マイノリティ=普通でない】に違和感を抱いた人は多分、「普通」という語に定義以外の、「当然であるさま」というような意味を見出しているんだろうと思う。
まずは、用言の活用を覚えます。用言とは、動詞、形容詞、形容動詞のことです。活用とは下の語によって形が変わることです。
「咲く」に「ない」を付けると、「咲かない」になり、「咲く」が「咲か」になります。これを活用といいます。
動詞は、四段活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用、上一段活用、上二段活用、下一段活用、下二段活用、カ行変格活用、サ行変格活用があります。
まずは、これらの活用をしっかりおぼえます。声に出してリズムで覚えましょう。繰り返すと意外と覚えられるものです。
☆四段
あ、い、う、う、え、え
☆ナ変
な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね
☆ラ変
ら、り、り、る、れ、れ
☆上一
い、い、いる、いる、いれ、いよ
☆上二
い、い、う、うる、うれ、いよ
☆下一
え、え、える、える、えれ、えよ
☆下二
え、え、う、うる、うれ、えよ
☆カ変
こ、き、く、くる、くれ、こよ
☆サ変
せ、し、す、する、すれ、せよ
く、く、し、き、けれ、◯
から、かり、◯、かる、◯、かれ
(ラ変格に、かを足したもの)
なら、なり(に)、なり、なる、なれ、なれ
(ラ変に、なを足したもの)
たら、たり(と)、たり、たる、たれ、たれ
(ラ変に、たを足したもの)
☆第二ステップ
助動詞の種類を接続詞ごとに覚えていきます。接続詞とは、上が何形になるかのことです。
例えば、「ず」は未然形に接続詞するので、「咲く」は「咲かず」になります。
☆未然形
る、らる、す、さす、しむ / ず、じ、む、むず / まし、まほし
☆連用形
き、けり / つ、ぬ / たり、けむ、たし
☆終止形
らし、べし、まじ / らむ、なり、めり
☆残り
なり、たり、り、ごとし
☆第三ステップ
☆ず
ず、ず、ず、ぬ、ね、◯
ざら、ざり、ざり、ざる、ざれ、ざれ
(ラ変に、ざを足したもの)
☆まし
☆き
せ、◯、き、し、しか、◯
☆第四ステップ
☆じ
◯、◯、じ、じ、じ、◯
☆らし
◯、◯、らし、らし、らし、◯
☆第五ステップ
上でやった助動詞以外の活用は、最初に覚えた用言のどれかと同じ活用をします。そのため、何活用をするのか覚えることが出来れば、自分で導き出すことができます。
☆四段
む、らむ、けむ、
☆ナ変
ぬ
☆ラ変
けり、たり、り、なり、めり
☆下二
る、らる、す、さす、しむ、つ
☆形容詞
べし、まじ、まほし、たし、ごとし
☆形容動詞
なり、たり
☆まとめ
「彼は差別だ」というのはおかしな日本語だが、「差別」に「的」をつければ、「彼は差別的だ」という文章にすることができる、ということだ。
あるいは「差別な発言だ」はおかしな日本語だが、「差別的な発言だ」とすれば文章が成立するということだ。
そのままではコネクタに挿せないので変換アダプタをつけているのだと思えばいい。
つまりこのとき、「彼は差別的だ」という文章は、「彼は差別をしている」と断定しているのだ。
そこに「彼は差別っぽいことをする人だ」などとボカすような意味はない。
これは他の言い回しでもそうだ。
「政治的な発言」というとき、「政治のようで微妙に政治じゃない発言」だと思うだろうか?
「徹底的な追及」というとき、「徹底はしないが徹底に近い追及をする」という意味になるだろうか?
ならない。
ならないのだ。
わかったかな?