大学は答えのない世界って聞いてたけど、別にそうでもない気がする。
理系というか自然科学なら、恐らく答えはあるだろうけど正解引くまで確かめ続けないと分からないってだけで。
まあ答えも何も、物事の決まりがあるようにあるだけではあるけど。疑問を抱かなきゃ答えなんてないといえばまあそんな気もする。
答えがもう既に決まってて揺るがないからクリエイティビティが発揮されない。融通が利かない。理屈ばっかり。アスペっぽい。
みたいなパプリックイメージ的なものを抱いていないかといえばそうでもないけど、なんか仮説を立てるのはセンスってやつだよねって感じがする。
むしろそのセンスこそ理系のミソで、そこには理屈だけじゃなく直感ってやつが求められるのかな。
まあ実験の練習のための実験をやらされるような段階で、そのスキルがどこまで問われるのかは知らんけど。おれ理系じゃないし。
文系は確かに、土台答えなんかないものについてひたすらに政治をやりつつ、しっくり来るような程度を探り続ける感じがある。
人の考えた掟と世界の法則を同じくルールとかそういう言葉で括るのって、非常に何らかの誤謬を招いているような気がする。元々宗教が両方やってたせいかしらんけど。それは割とずっと思ってた。
どうあるべきかを政治で決められた時に、じゃあどうやってそれをやってくかっていう方法論を考えるのが人文科学のアプローチと言われるとあんまりしっくり来ない。
それ以上の感想は特に湧かなかったな。自分が他人、というか社会に心底関心のないことが分かった。かといってまだ見ぬ世界の秘密にもあんまり興味ないけど。もう本当に物語にしか興味がない。
おかしかったり、かっこよかったり美しかったりと感じられるような嘘しか面白くない。あと気持ち良い音と気持ち良い言葉と気持ち良い味。
大学生にもなってまだ思春期やってんの? さっさとママと喧嘩してこい