「定性的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 定性的とは

2024-06-09

ミクロ経済学(?)の、人間が取る行動は全て合理的であるっていう前提は無理があるだろと思ってたけど、最近になって割としっくり来た。

今までは合理的という概念をふわっと捉えていて、なんかこう社会規範美徳等も含め)を基準として物事序列化しつつ、個人的な快不快だとかの定性的な要素は全無視した上で、定量的な部分だけ見て考えた損得を最大化するような、いわゆる理性的だとか「生産的」とでも呼ばれるような態度を合理的ものと思ってた。

でも突き詰めて考えていくと、その重大な諸々の前提を成り立たせる揺るぎない要素なんかどこにもない。

であれば「合理性」は普遍的な前提・目標に対する普遍的ものじゃなく、個々人が持つ行動原理に対するものだと考えるのがよさそうだ。その目に見えない行動原理を最も明らかに描き出すのは原理に応じた結果として出力される選択肢な訳だから、逆説的に全ての行動は合理的だと考えるのはもっともだ。

プロ棋士になりたいと言っている人間将棋ルールすら知らなかったとする。少なくとも外部からは、目標実現に向けた努力の(面倒臭さのような精神的なものを含めた)諸コストが実現への願望を上回るような力関係で行動原理存在していると判断されるはずで、つまり合理的な行動だとみなされるはずだ。

本当は努力を避ける事で浮いた精神快楽なんかよりも、目標達成によって期待される快楽を優先したい。これは矛盾した状況であって、非合理的選択に甘んじてしまっているんだ。プロ棋士になりたい気持ちは本物なんだ。

そんな風にたとえ本人の中で認め難いものがあっても、客観的にそう捉えられる事はなさそうだ。

でも個人の行動原理といえど常に一定基準を示す訳でもないだろうし、同一人物ですらやっぱり同じ基準での合理性で考えるのは難しい気がする。

気分による変動なんかザラで、そうでなけりゃ人間自分基準に基づいて最も快楽をもたらす同じ音楽を常に聴き続け、同じ映画を常に見続けはずだし。

状況に応じて都合よく基準を反復横跳びさせる事だってあると思う。

まあでも瞬間瞬間においては常に合理的選択を取って居るんだとは思う。

2024-06-07

【再追記留置場から出て来たよ

こんにちは留置場から出て来た増田です

留置場でどう過ごしてたか書いていくよ

あと、どう過ごしたらいいかも共有するね

~経緯について~

割愛するよ

ちなみに人は傷付けてないよ

無罪を主張したかったけど、

無罪を主張すると公開裁判一般人裁判を見られるし、その場で増田名前や住所などの個人情報を口頭で言われる)になるし、

増田精神的に消耗しきっていて限界で、

一刻も早くここから出たいと思い、

諦めて罰金払ったよ

罰金払えない場合は、1日5000円で罰金労働することになるよ

~捕まってすぐ~留置所に入所する前~

捕まってから13時間くらい色々な所を連れまわされたよ

具体的には病院とか、取り調べとかだよ

刑事さんは激務で、取り調べをしてくれた人はお昼ご飯おにぎり二個しか食べれてなかったよ

激務で疲労した刑事さんと増田とで取り調べされるよ

ちなみに、取り調べは「調べ」と呼ばれるよ

よくニュースで言われる、「警察の調べに対し、容疑者は~」というのはこの「調べ」から来てるよ

パトカー警察官とお喋りしたよ

増田は、悪い人だと思いますか?」と聞いたら、

「思わないよ」と言われたよ

あとは「なんで警察官になったんですか?」とか

警察官の方にとって正義とは何ですか?」と聞いたりしてたよ

~入所後~

まず全裸でぴょんぴょんさせられるよ

何も持ってないことを証明するためにするらしいよ

下着靴下ティッシュ5枚しか持ち込めないよ

下着靴下警察で購入するよ

ティッシュ警察官(担当さん、と呼ばれる人々)から貰うよ

風呂は週2回

下着毎日取り換えられないよ

トイレ上半身が外から見えるようになっているよ

誰かがトイレにいる時は、

みんなトイレを見ないようにしていたよ

留置所での生活

増田の過ごし方~

本読み放題だよ

1日4回まで本が変えられるよ

増田は、クソ暇だからハンターハンター全巻読んだり、

野矢茂樹の本読んだり、

増田数学が苦手なので白チャート解いてたよ

殆ど勉強時間に充ててたよ

たまにストレスで体調崩して、吐いたりしてたよ

紙とペンは使えないので、文章はかけないよ

手紙を出す場合の時だけ使えるよ

~おしゃべり~

相部屋の人とおしゃべりを楽しんだよ

みんな番号で呼ばれるから名前は分からないよ

家族みたいに仲良くなったよ

リアルスパイファミリーだね

ちなみに、増田認知症の人と同部屋になって実質介護させられてたよ

夜中に徘徊されたり、壁を叩いたり、

叫ばれたりして部屋を変えて貰ったよ

あとは、隣の部屋では、発狂脱糞やおもらしをしてしまう人もいたよ

他者存在を便臭で知ることになるよ

毎日誰かの叫び声と怒鳴り声の中で生活することになるよ

正気でいられたらすごいよ

正気でいられなくなった人たちは、

面会室でよく嘔吐するらしいよ

警察官(担当さん)との接し方~

これはとても注意した方がいいよ

仲良くなろうね

警察官はマルチタスクが苦手な人たちが多い印象を受けたよ

警察官が得意なのは、上から来た命令をそのまま実行することだけだよ

自分の頭で考えるのが苦手な人たちの集まりだよ

マルチタスクが苦手な集団なので、急かしたり、

作業Aをしている時に作業Bを依頼する声をかけたりしない方がいいよ

あと、警察官も人間なので体調が悪くなったり感情があるよ

体調が悪そうだったら、体調の心配をしてあげたり、

警察官とサシの場面があったら「こんなこと○○さんにしか話せないんですが~」とか

「○○さんがお話聞いてくれて少し落ち着きました」とか言ってあげると、

心を許されてる感を与えられて、仲良くなれるよ

仲良くなれると、移動するときに手錠を緩めて貰ったり、

ヤバイ人間と相部屋になった時に、部屋替えの考慮をしてくれるよ

ちなみに、警察にはむかったりすると特別独房(汚い、臭い)に入れられるから気を付けてね

あと警察留置所で捕まっている人たちとでは、明確な上下関係があるよ

怒鳴られたり、家畜みたいな扱いをされるよ

増田は、いくら加害者(それに冤罪可能性がある人もいる)でも人間扱いされない、

人権無視されるような環境にかなりストレスを感じたよ

こうした精神的に追い詰められている環境で、

増田たちは取り調べを受けていることになるよ

ごはん

3食出るよ

揚げ物が、朝と夜に必ず出るよ

昼はコッペパンジャムだよ

もう一生コッペパン食べたくないよ

増田は、私生活でお豆腐しか食べてない時期もあったので、

普通に朝夜美味しくて満足して太ったよ

あと、自費になるけど警察の中でご飯を作って食べさせて貰える

自弁という制度があるよ

自弁でパンを頼むと、警察官が近所のコンビニ適当パン買ってきてくれるよ

増田は、留置所食事で満足してたので自弁は食べてないよ

~取り調べ~

Xで取り調べは黙秘した方が良いと言われてたけど

まりお勧めしないよ

実際にそうしてた増田の相部屋の人が、

黙秘続けた結果、接見禁止弁護士以外の誰とも面会できない)とか勾留延長をされてたよ

嫌がらせだと思うよ

増田は、普通に雑談したり、思ったことを正直に喋ったりしてたよ

増田が「増田子供の頃、両親に他人比較されて説教されるたびに増田には価値がないんだ、と思って、

価値がないから傷付けてもいいと思って、ボールペンで手の甲をガリガリ削って、増田の両親を泣かせたりしてたよ」と言ったら、

すぐに刑事さんが机の上からボールペンを引っ込めていて面白かったよ

増田は、疲れていたので、取り調べでフラッシュバックを起こして泣き叫んだり、

爆笑したりを繰り返していて、刑事さんに「大丈夫?」とよく聞かれてたよ

刑事さんはこういうのに慣れてるみたいで、落ち着いていたよ

あと増田格闘技をやっていたので、

刑事さんと格闘技話題で盛り上がったよ

裁判所~

護送という車に乗って、裁判所に通うよ

検察官とおしゃべりするよ

裁判所では、「凄くきちんとされているんですね、こんなにきちんと喋る人いるんだなとびっくりしました」と言われたよ

こんなところで褒められると思わなかったよ

検察官は、さすがに警察官より頭がいい人たちが多い印象を受けたよ

判決が出るまでたまーに通うことになるよ

裁判所は、基本私語厳禁だけど、警察官は英語からない人が殆どみたいで、

英語で小声で会話ならなんも言われないよ

前科がある場合、どうやって外国入国ハックするかとか、英語情報交換をしてたよ

裁判所の待合室は凄く狭いよ

待合室の奧にトイレがあるよ

お腹辺りまでむき出しになるよ

便臭が漂う中で、6人くらい狭い空間で6~8時間座って過ごすよ

そこでご飯も食べるよ

判決後~

示談が成立しなかった理由で、増田罰金になったよ

おもしろいことに、検察官に同情されたよ

増田はずっと、増田精神状態心配されていたよ

何なんだろうねこ茶番

警察世論を気にする組織で、何か事件が起きた時に「警察無能だなー」と言われるのを嫌がるから

とりあえず検挙数を増やして、逮捕して、数だけ対策増やしてやってる感アピール出す事情があるよ

結構気軽に逮捕されるからみんなも注意してね

補足すると、口論レベルの話でも警察にすぐ通報する人がいたらそういう人から離れた方がいいよ

増田のように、数増しの犠牲者になるよ

出所後の生活

増田はとりあえず会社をクビ(実際は退職勧告)になったので、すぐ就活したよ

翌月には就職先も決まって、有給休暇を使い切った後にすぐ転職先で働き始めたよ

有給休暇中は友達と沢山遊んだり、面接したり、薬の副作用で寝てたよ

転職して増田年収は150万くらい上がったので、色々何とかなったよ

さらに色々あってパートナーもできたよ

パートナー申し訳が無いから、正直にこの事を話したら、理解を得られたよ

増田は後述した通り、心的外傷後ストレス障害になったよ

増田はこのことでフラッシュバックを起こしたりして、カウンセリングに通っているよ

周りを心配させたことや、真っ当なパートナーに対して増田前科者・犯罪者という肩書があることに罪悪感があるよ

申し訳ない気持ちと向き合いながら、

増田社会歯車くるくる回すことに勤しむよ、死にそうな気持ち

増田にはずっと強い希死念慮があるよ

増田が、警察官にされたことや色々なことを誰にも言えなくて、本当に辛かったよ

被害者の方に、増田の至らない点で辛い思いをさせたことも辛いし、

増田逮捕されたことや、

留置所での扱いされたことも辛いし、

この先どう生きてもずっと増田は辛いよ、

これだけは分かるよ、今の増田でも

どこかで増田が仮に死んでしまっても、

増田が苦しんでいたことを知って欲しかったよ

示談不成立の理由は、多分だけど、

被害者の方が(増田の誤字で加害者と書いていたよ、申し訳ございません)、

増田ワーキングホリデーに行きたかったり、

海外旅行趣味なのを知っていたのと、

気軽に海外旅行に行けないように+増田社会的に殺したくて示談不成立にしたのだと思うよ

海外旅行に行く時に、ちょっと厄介な手続きをする羽目になったり、

入国禁止で送り返されることもあるらしいよ

増田旅行が気軽に出来なくなるのが悲しいよ

もうワーホリにも行けないのも悲しいよ

~まとめ~


質問があったら答えられる範囲で答えるよ~

anond:20240607101024

便所の落書きなら便所の落書きらしく「第一出生率の減少」とか「定性的調査の話」だの言わないで便所の落書きらしくしといてもらえるとお互い捗るのでは?

anond:20240607095334

実際のところは明確に分かっていないということだ。

研究者による分析ならあることはある。

統計的には

・無子人口の増加あるいは第一出生率の減少

カップル第一出生率の低下

低学歴や低収入、あるいは非就業の人など社会経済的地位が低いグループ特に、無子人口割合の増加や第一出生率の低下がみられる

みたいな話。

しかしこれらがなぜ起こるかとなると、定性的調査の話になるだろう。

もちろん、日本でも同じことが起こるかは分からない。

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (4)

OOMを数える

どうしてこうなったディープラーニング魔法は、それがただ機能するということであり、あらゆる場面で否定的意見にもかかわらず、その傾向線は驚くほど一貫している。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/sora_scaling-1024x383.png

OpenAI Soraの例 計算量のスケーリング効果

効果的な計算OOMが増えるごとに、モデル予測通り、確実に良くなっていく。OOMを数えることができれば、能力の向上を(大まかに定性的に)推定することができる。そうやって、先見の明のある数人がGPT-4の到来を予見したのだ。

GPT-2からGPT-4までの4年間の進歩を、スケールアップの3つのカテゴリーに分解することができる:

1. コンピュート:計算:これらのモデルを訓練するために、より大きなコンピューターを使うようになった。

2.アルゴリズム効率化:アルゴリズム進歩には継続的な傾向がある。これらの多くは「コンピュート・マルチプライヤ」として機能し、有効コンピュート量の増加という統一された尺度に乗せることができます

3.「趣味のない」利益デフォルトでは、モデルは多くの素晴らしい生の能力学習しますが、あらゆる種類の間抜け方法で足かせとなり、実用的な価値制限されます人間フィードバックから強化学習(RLHF)、思考連鎖(CoT)、ツール、足場などの単純なアルゴリズム改善により、潜在的能力を大きく引き出すことができる。

これらの軸に沿って、改善の「OOMを数える」ことができる。つまり有効計算量の単位でそれぞれのスケールアップをトレースするのだ。3倍は0.5OOM10倍は1OOM、30倍は1.5OOM100倍は2OOMといった具合だ。2023年から2027年まで、GPT-4の上に何を期待すべきかを見ることもできる。

ひとつひとつ見ていくが、OOMの数を急速に増やしていることは明らかだ。データの壁には逆風が吹いている可能性があり、それについては後述するが、全体的には、2027年までにGPT-4の上に、GPT-2からGPT-4規模のジャンプがもう1回起こると予想される。

コンピュート

まず、最近進歩原動力として最もよく議論されている、モデルへの(大量の)コンピュート投入について説明します。

多くの人は、これは単にムーアの法則によるものだと考えている。しかし、ムーアの法則が全盛期を迎えていた昔でさえ、その進歩比較的緩やかなものでした。しかし、ムーアの法則が全盛期だった昔でさえ、10年で1~1.5OOMと、比較ゆっくりとしたスピードだった。(かつては1つのモデル100万ドルを費やすことさえ、誰も考えもしないことだった。)

モデル推定コンピュート 成長率
GPT-2 (2019) ~4e21 FLOP
GPT-3 (2020) ~3e23 FLOP + ~2 OOMs
GPT-4 (2023) 8e24~4e25 FLOP + ~1.5~2 OOMs

エポックAIによるGPT-2からGPT-4までの計算量の推定

エポックAIAIトレンドの優れた分析で広く尊敬されている情報源)の公開推定値を使用して、2019年から2023年までのコンピュートスケールアップを追跡することができますGPT-2からGPT-3へのスケールアップは迅速で、小規模な実験から大規模な言語モデルを訓練するためにデータセンター全体を使用するまでにスケールアップし、コンピュートのオーバーハングが大きくなりました。GPT-3からGPT-4へのスケールアップでは、次のモデルのためにまったく新しい(はるかに大きな)クラスタを構築しなければならないという、最新の体制に移行しました。それでも劇的な成長は続いていますエポックAIの試算によると、GPT-4のトレーニングでは、GPT-2の3,000倍から10,000倍の計算量を使用しています

大雑把に言えば、これは長期的なトレンド継続に過ぎない。過去10年半の間、主に投資(およびGPUやTPUの形でAIワークロードに特化したチップ)の幅広いスケールアップのため、フロンティアAIシステム使用されるトレーニング計算量は、およそ〜0.5OOM/年で成長してきた。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/compute_long_run_trend-1024x968.png

注目すべきディープラーニングモデルトレーニングコンピュートの経年変化。出典エポックAI

GPT-2からGPT-3への1年間のスケールアップは異例のオーバーハングであったが、長期的なトレンドが続くことは間違いない。SF-rumor-millは、巨額のGPU受注の劇的な話で一杯だ。その投資は並大抵のものではないが、動き始めている。

この分析によれば、2027年末までにさらに2OOMsのコンピュート(数十億ドル規模のクラスター)が実現する可能性は非常に高いと思われる。さらに+3OOMsのコンピュート(1,000億ドル規模以上)に近いクラスターも可能性がありそうだ(マイクロソフト/OpenAI計画中と噂されている)。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/stacked_compute-1024x866.png

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(5) https://anond.hatelabo.jp/20240605205449

2024-05-31

どれだけ嫌な事があろうが、満足している瞬間が少しでもあればそれだけで人生肯定出来る。それは自己実現の喜びであってもいいし町中で買える喜びであってもよくて、重みは問題ではない。

そもそも重みなどない。快不快勘定しようとする事自体ナンセンスだ。限界効用だのアドレナリンの分泌量だのと数字を持ち出してお茶を濁した所で、我々が常に瞬間的に感じている快不快とは定性的ものなのだから

こういう風に考えれば、生きることに対して割と無条件に近い状態希望を持てるような気がする。というよりは悲観に屈しないといった方が正確かもしれない。

こうありたいような気もする。安直ヒューマニズムとはまた違うと思う。リアリストを気取っていてその実単にペシミストしかない奴は嫌いだし。おれはニヒリストではあるけれど、ああいう連中はいけ好かない。

ただあんまり無闇矢鱈に人生は素晴らしいと考えるのも、それはそれでなんかなって思う。少しでも引っかかりがあるのなら、そこを無視して人生バンザイと言うのも自分に不誠実な気がする。

やっぱりなんとなく心の中に秤をイメージして、総体的に納得ある人生を送れているかを気にしてしまう。

自分の望む生き方を出来てる人はこういう考えでも別に問題無いんだろうけど、そうでなきゃ辛い。

辛さをバネに、とかそういう気にもあんまならんし。

不快気持ち特別意味見出したり、道具として支配してやろうってのもなんかなあって思う。嫌なことをただただ嫌なだなあと受け止めるのも大事に思えてならない。 まあ嫌なことは嫌だし、大して楽しくもないのに面倒臭さだったり不快さだったりを抑えながら生活に追われるくらいだったら死んだ方がマシだろ……

みたいな考えが頭の中をぐるぐるぐるぐる回ってる。

結婚でもするなりして他人への奉仕に生きよう、なんてのはありがちだけど、それを実践してる人が果たして幸せそうかというと微妙なところはある。他人な上に立場も違えばもちろん視点のものが違うし、そういう人らの人生のほんの一部しか見てないから何とも言えんのだけど。

2024-05-18

定性的ものを無理矢理定量化したり数理化したりするのって、インターネッツにいるオレはお気持ちなんかに振り回されない論理的人間だぜ!みたいな人は持て囃しがちだけど、おれはなんかそういうのって最も重要な前提というか過程をしれっとはぐらかされてるような感じがする

単におれの知らん概念を前提としてて理解出来ないものもあるけど、少なくともおれが理解してる操作化の手法でもやっぱりそう思う

2024-04-15

オンライン市場調査の意義とは?

世界中企業は、毎日多くの課題に直面しています。 これらの課題は、運用販売マーケティングなど、いくつかの運用ドメインにまたがる可能性があります米国労働統計局 (BLS) のデータによると、1990 年代以降、新しい組織の約 20% が開設されてから最初の 2 年間は運営されていませんでした。 最初の 5 年と 10 年の間に、約 43% と 67% の企業物事を進めることができませんでした。

市場調査とは何ですか?

市場調査は、企業の競合、市場、およびターゲット ユーザーに関する情報収集するための必須プロセスです。 これは、健全意思決定のためにデータを取得、調査、解明する体系的なプロセスです。 定性的市場調査実施することは、競争の激しい市場を切り開いた市場で生き残るための道です。

オンライン市場調査とは何ですか?

誰かがオンライン市場調査を行う場合調査方法オンラインになります。 ここでは、データ収集プロセスインターネット経由で実行されます過去数年間で、記録されたインターネット ユーザーが大幅に増加し、現在ビジネス仮想化だけでなくグローバル化も進んでいます企業簡単オンライン調査実施し、その結果を公開することができます。これは、より安価方法です。

有料の市場調査アンケートとは何ですか?

その人が市場分析を行う時間スキルを持っていない場合は、SDKI Inc. などの市場調査機関を雇うことも申し分のない考えです。 つまり市場調査機関企業に代わって調査を行う場合、それらの調査プロセスは有料の市場調査調査であることが知られています

以下のリンクからすべての情報を見るには、ここをクリックしてください:https://www.sdki.jp/blog/market-research/11

2024-04-13

anond:20240413092502

難しいのは、国が人を合法的に殺している「死刑」とか「戦争」についてなんだけど、

両方とも「そうすることで平和を維持できると考えている人がいるから」と答えるしかいかな。

「でも、それが正しくないと考えている人もいる」

定性的に考えるから悩むことになる。量を考慮せよ。

100人が住む村で、

「そうすることで平和を維持できると考えている人が99人いる」

「でも、それが正しくないと考えている人が1人いる」

……なら、その村の中で「死刑」「戦争」の正しさに疑う余地はない。

 

ちなみに現実では「防衛戦争」について上記のような状態で、「死刑」はわりと拮抗しているとおもう。

2024-03-23

anond:20240323002358

最新のChatGPT、Claudeとかのモデルに見せたけど、ふたりとも一撃目は不正解だったな。

Claudeは二回目の質問で見破ったけど、ChatGPTは最後まで自分で解けなかった。

もう、これらが騙されるようなレベルのひどい表現方法は、規制でいいので貼って感じする?

このてのUI評価って主観が入って再現性なかったけど、AIつかって定性的評価できそうな感じがあるNE

ChatGPT
画像には、おそらくオンラインショッピングの支払い手続きの一部を示していると思われます。お買い物を続けるためには、黄色ボタンを押す必要があります。このボタン右側にあり、「次に進む(再開する)」とラベル付けされています。余計なサービスに入らないようにするには、通常、チェックボックスやその他のオプション選択しないように注意してください。画像に表示されている内容に基づいて最適な行動を選択してください。
Claude
この画像の指示によると、Amazonプライム登録しないで買い物を続けるには、「次に進む (再開する)」という黄色ボタンを押せばよいとのことです。余計な有料サービスには同意せず、通常の買い物手順を再開するためのボタンだと理解しました。

2023-12-07

ガートナーのハイプ・サイクルに文句言ってる奴ら

恥ずかしいから辞めてほしい

このグラフ有用だよ

 

https://www.publickey1.jp/blog/23/2023ai.html

 

なんかさ、勘違いしてる人は

「『全ての未来技術は一度過度な期待と幻滅期を乗り越えて、一般市場に出る』という前提はおかしい、前のグラフ整合性が取れていない」

とか言ってるけど、そんなの当たり前じゃん

ほとんどの未来技術詐欺かクソであり実用に耐えないんだよ

そんなの誰だって分かってる、ガートナーだって分かってる

 

まりほとんどの未来技術はこの5つのステージのどこかで消えるんだよ

黎明期に消える

・幻滅期に消える

啓蒙期に消える

生産性の安定期に消える

唯一無いのが「過度な期待の時に消える」だけ

それぞれどう消えるか、そのパターン社会人ならわかるだろう

 

この図の使い方はいくつかある

自分感覚とのズレを見るもの特にその専門領域に居ると、世間から評価がどの段階なのかわからない)

・期待が過度であるという戒め

・幻滅期にあるが、まだ生き残っているならその理由分析する価値がある

・これから来るかもしれない技術発見

 

間違っても「黎明期にある技術はいずれくるに違いない」なんて考えないでくれよ

黎明期技術なんてマジでほぼ消えるんだからベンチャー企業みたいなもんだよ

 

AIが突然出てきているのはおかしいとかいバカがいるが

OpenAIや他社のAIチームは何年も公表してなかったんだから突然出てきたのは当たり前だろう?

これはあくまで「市場はこう思ってる」だぞ?

いっそ「技術がわからない投資家がこう思ってる」の図でもいいはずだ

 

あと、どのフェーズに居るかで個人としての対応の仕方が異なってくる

 

黎明期に取り組むならそれは趣味レベルにしておいた方がいい、儲かるとか思うべきではない、先行者特権もあまりない

あるとしたらエバンジェリスト的なポジションになれるくらいか

ただの宝くじしか無い

 

過度な期待の時に取り組むのは、一見するとバカのやることだと思われるかもしれないが

金が集まるので短期的にはポジティブな結果をもたらす

まりにも虚構だったらすぐ死ぬけどね、NFTとかサービスイン前に死んだやつ沢山ありそうだし

長期で取り組もうとは思わないことだ、期待を煽るだけ煽って引くのが正解、そうやって生きてる詐欺師みたいなインフルエンサーは山のようにいる

騙される側にならないように注意してほしい

 

失望期に取り組み始めるのは、掘り尽くされた金山に行くようなもんで情弱のすることだ

 

安定期は普通仕事だ、ただ安定期も3年〜10年のレンジがあるから、安定期の最初の方は先行者特権があるし美味しいと思う

 

まあとは言えどのフェーズでも消えるときは消える

ていうかプロダクトライフサイクルは知ってるのか?

ハイプ・サイクルの安定期のあとはプロダクトライフサイクルが始まる

 

____

 

ちなみに何故過度な期待が起こるか、というのは

元々そういうもん(蓋を開ける前が期待のピーク)っていうのもあるけど

開発者は当然投資を集めるために夢のような話をするし

投資家バリューを高めるために綺麗事しか言わないからっていうのがある

あとはクソみたいなインフルエンサーが「これからはこれが来る!」って煽る仕事してるから、それもある

 

こういうのは例えば株・為替先物相場仮想通貨みたいなのでも起こるし、企業上場でも起こる

いわゆるバブル現象

「いまグイグイ来てる!流行っている!これから来る!と言って、どこかでその過熱感がピークを迎え

そこから現実になるに従って失望が起こるんだ

 

こういう現象一定数あるんだから、ガートナーのハイプ・サイクルはそこそこ有益なんだよ

これ、結構難しいのは定量的定性的に測れないところで

なぜなら測れるならみんな投資投機大金持ちになれるから

そんな曖昧情報なのに、どうにか発表してるガートナーは偉いよ

 

あと、投機したことがあるやつなら分かると思うが、過度な期待を超えることがたまにあるから

皆の想定を超えるうわ振れ方をした場合、幻滅期は起こらず一気に安定期に行く

上場企業でもたまにある、皆が舐めてたり価値理解できていなかったタイプ

そういうのがあるから厄介なんだよね、ガートナーは「今がピークやで、ここで売りやで」って言ってるんだけど、そうならないパターンが有る

からあんま責めてやるなよ、責めるなら自分の予想を発表しな

2023-10-25

anond:20231024235209

定性的評価をするときは、

それぞれについて比較対象がほしい。

増田評価できるよい作品の見本を例示してもらえるとわかりやすい。

そういう軸がないと、ものはいいようというだけになってしまって

見方によってはポジティブにもネガティブにもみえるんだよ。

2023-10-14

ゴールディン氏の主張を額面通り受け取っていいのか

ノーベル経済学賞受賞者の主張が日本のX界におけるいわゆる”アンチフェミ”の主張と整合であるということでアンチフェミ界隈が沸き立っているが、そもそもゴールディン氏の主張自体額面通り受け取っていいのかという問題がある。

そもそもゴールディン氏の主張は”アンチフェミ”的なのか?という点については、彼女の著書を普通に読めば、解釈に多少の幅はあれ概ねそのような内容であることは明らかだと思う。すなわち、同じ仕事や同じポジションに付く男女について差別に基づく賃金の差は既に存在せず、実現している男女の賃金格差家計における合理的キャリア選択の結果として現れているものであるという趣旨であり、労働条件における系統的女性差別存在を主張する人々の考え方とは対立する)

自分経済学学位を持っており、大半の人よりは経済学に詳しいという自負があるが、それ故に経済学的なもの見方限界について思うところがある。経済学とはそもそも定量的に観察された社会事象」を「人々の合理的意思決定を前提」として解釈する学問である。こうしたアプローチは、以下の様な点で、男女差別の様な問題を考える際に色々な問題があると思われる。

まず「人々の合理的意思決定を前提」とする考え方の問題点とは、そもそも差別とは経済的観点から基本的に非合理的なので、経済学理論で世の中を解釈するとそもそも差別など存在しないという結論に偏るバイアスがある。例えば以下は経済学的な考え方の例である。「もし男性と同じ能力を持つ女性に対して差別的に賃金を低く設定している企業存在しているなら、他の企業はその女性に対して今より少し高い賃金オファーして彼女を雇うことで男性と同等なのに少し安い労働力を確保できて得をする。これが女性男性と同じ賃金になるまで繰り返されて、男性女性賃金は同水準に収束する。もしそうなってないならば、何か別の経済的インセンティブが働いているはずである」この様に、経済学理論は首尾一貫して経済的合理性のみで物事説明することを試みるため、文化的要因や社会心理学的な要因が入り込む余地はない。差別という経済合理的事象は、そもそも経済学理論スコープから排されているのである

また、「定量的に観察された社会事象」のみを分析対象とする点も問題である。こうした経済学スタンスは、証言なども含めたテクストに対して丹念な分析を行う歴史学社会学・ジェンダー学といった人文科学アプローチとは対照的である。数量データに現れない出来事が世の中に存在しない訳ではないのである。例えばナチス政権下でのユダヤの人々の苦しみは、数字のみによって語られるべきではないのと同じである。彼らには統計的事実に現れない日常的苦しみも確実にあったわけで、それは例えばアンネ・フランク日記などの記録から定性的に読み取ることで明らかとなる。これはフェミニズムの文脈でも同様である現代日本において多くの女性が進路選択キャリア形成に際して有形・無形の差別存在を感じ、声を上げているということが事実として存在しているわけで(例えば進学に際して親から「あまり高学歴だと結婚できない」と言われるなど)、それが例え統計データとして現れないとしても、その苦しみが存在しないということにはならない。

ノーベル経済学賞というのはあくまでも経済学という学問世界の中での権威が認められたというだけの話である上記の様に、経済学のものが、社会事象の一側面を切り取って分析を行う学問である以上、経済学的なもの見方が男女格差という複合的な社会事象の全ての側面を明らかにした訳では全く無い。ゴールディン氏の分析結果は、もちろんそれはそれとして有益考察材料としつつ、あくまでこの問題を扱う本流である歴史学社会学・ジェンダー学の考え方と合わせて、この問題に関する理解を深めていくというのが正しい知的態度だろう。

2023-09-05

仕事上の目的目標を共有できれば、それにプラス価値提供できるか判断できる=仕事上の協調ができるようになる。

自社内でも他社間でもそれは変わらず、あなた目的目標はなんですか?というのをそれとなく聞き出すのは効果的だ。

ところが中には自分目的目標不明確な人や、それを持たない人がいる。こういう人とは変なところでトラブルになりやすい。

数値目標であれば、それにとってプラスマイナスか、交渉可能かの判断がつきやすいが、より定性的な、雰囲気目標場合も危ない。品質を高める、の品質定義はなんなのか?という時に、自分が気にいるかどうかというお気持ちである場合があるからだ。

2023-08-27

逆に処理水の放出に反対が出ない世の中のほうが怖い

検査の結果問題ない数値で、他国放出放射性物質含有量と比べても少ない量なら理屈では問題ないし、それは大筋理解されるべきものだと思う。

ただ定性的に「なんかやだよね」みたいなのはある。GTOかなんかでションベンしたコップを徹底的に洗った後にそのコップで水飲めますか?みたいなのがやっていたが、そういう気分は理解できる。

まあ俺的にはあの近海で取れた魚を今後食べたくないかと言えば、定性的にもまったくそんな思いはないが(既に無数の生物のションベンもたくさんの核実験廃棄物も混ざり合ってる海だしな)。


で、なんかそういうものを全部無視してみーんな口を揃えて「安全だね大丈夫だね!!」とか言う方が怖いなと。ノイジー敏感ヤクザがチョロチョロっていてちょこちょこ揉めるんだけど大筋では理屈のとおりに進む、くらいがやっぱ人間界としては正常だと思う。むしろノイジーヤクザが全くいないと「本当に大丈夫?」みたいなモヤモヤが残る。ノイジーヤクザに対する不快感によって逆にそのモヤモヤがなくなるってとこがあるんだよね。

どんなに準備や計画をしても実行におけるリスクゼロということは世の中には有りえないわけで、処理水にしても溜め続けるリスクと流すリスクはやはり天秤にかけないといけないのよね。だからその実行へのモヤモヤを過度に代弁することで引受けているノイジー繊細クソヤクザはまあ言うて必要なのかなと。

2023-08-19

イケメンという観念破綻具合

美人についても同じだが、同一人物のなかでその判定に容易に矛盾が生じるのがこの観念の脆さ危うさだと思う。

たとえば同じ人間にAとB、BとC、AとC、CとDについて立て続けにどちらの方がイケメンに思うか判断してもらってA>B、B<C、A>C、C>Dという結果が得られたとする。この時点で論理的にはA>C>B>Dであることが確定する。しかしその後さらに間髪入れずにBとDどっちがイケメンであるか聞いたら果たして必ずしもDよりBの方がイケメンであるという答えが得られるだろうか?本人が自分の答えとその論理的関係記憶しているなら、確かにそう答えるかもしれない。しかし逆の答えであったとしても、その立て続けの質問のごく数分の間に本人の中の美醜に関する価値基準が変化したとは考えにくい。

AからDという四つの中での比較では、数が少ないので論理的に一貫した答えになる可能性が高いと思う人も多いので、もっとたくさんの中から比較でもいい。美醜に関する価値基準が変化を起こさない程度の長さで、比較作業完了する範囲ならいくらでも比較させる人数を増やしてよい。人数が多いほど、その人数間の美醜の優劣の判定により全ての間での順序が確定するのに必要比較数と、順列組み合わせとしての考えうる比較数との間の差は大きくなるだろう。考えうる比較から順序の確定に必要比較数を引いた残りの比較数分の比較において、それ以前の比較に対して矛盾した答えが得られそうなことは、人数が多ければ多いほどそうなりそうなことは想像に難くないだろう。

またAとB、BとCみたいに二人ずつ提示して比較させるのと、最初から比較対象を全て提示してこれらをイケメンである順に並べ替えてもらうのでも、同日人物なのに結果は違ってくるかもしれない。

そう考えると「美醜に関する価値基準」なるもの自体存在しないという仮定が浮上する。これは一瞬一瞬その基準が変化するという意味存在しないと言っているという次元のものではなく、そんな基準なるものは一個人の中にある一時点においても論理的記述可能な形でなど存在していないのではないかということを言っている。

もちろん一つずつ提示して、こいつはイケメンブサイクかと聞いていくやり方でならどっちかの答えを得られるのだろうから定性的観念としてのイケメンとか言うのは破綻なく存在しているのだろう。そこもまた奇妙なわけだが。

だけども二者比較をさせれば全体の順序関係がわかる、その人の美醜に関する基準がそこから論理的に推測できるような。半定量的観念としてはそのような観念存在していないのではないかと思う。

余談だが、顔面偏差値という言葉があるだろう。

もし多数派にとって今現在顔面偏差値トップクラスの顔の割合が全体の99.9%でも占めるようになったらどうなるだろう?そういえばテスト場合だと満点の人数がそれ以外の点数を取った人数の合計よりも多い時の満点の偏差値はいくつ以下となるのだったか。多分一般に高偏差値と言われるような数字ではなかったはず。

まり顔面偏差値という言葉自体使われてなくなるかもしれない。

またイケメン価値も下がるかもしれない。

ただし0.01%ブサメン恋愛市場における価値がその希少性によって上がるかといえば、これは生理的に受け付けないという要素によるものも大きい可能性があるので、無関係かもしれない。

同じ理屈で、99.9%が今でいう超ブサメンになっても、相対的にその低い価値普遍性によって押し上げれられるかといえばそんなことはないように思われる

2023-07-23

anond:20230723190230

でもはてブとかヤフニュース脊髄反射コメしてる系の馬鹿はこの世にいらないと思いますよね

私の言ってる馬鹿というのはそういうある行動要件を満たしてるかどうかという定性的馬鹿なのです

2023-07-15

不快感を与えない見た目」とか言う差別言葉

普通に使ってんの?身だしなみだから〜じゃねーのよ。なんで人の見た目にケチつけてんの?おかしくね?女装キモイっていうのとなんか違うの?

不快感なんて定性的なもんで人の見た目否定するとか差別以外の何物でもなくね?

2023-04-20

anond:20230420213214

元増田です。

毎期実績報告はしてて、最初はそれ見ればいいやって思ってたんですけどちょっと前に記録先の目標管理システム刷新されて過去分がぜんぶ消えてしまいまして。(とはいえそれも大きな数字以外は割と適当かつ定性的にサマって書いてたので役立ったかというと謎)

社内用の事例報告とかした時のが多少残ってるけど、プロジェクトごと書きっぷりにムラが出るのもなーとおもって頭を抱えてるんですよね...。

2022-11-27

不快原理主義者は、他人不快にさせる自分ブコメを削除するべき

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/otsujikanako/status/1596276961059344384


ここのブコメについて、主に広告批判サイドにあまりにも傲慢不快原理コメントが目立ったので書くことにした。


個人の感想として雀魂の広告が気色悪い、下品、または不快であると言うに留まるだけなら、それは誰かに否定される筋合いのものではないと思う。


ただ、中には件の広告がアウトだのNGだのというコメントも見受けられる。これらは単なる個人の感想を逸脱して表現不適切性に結びつけている実例だろう。

個人不快感に過ぎないもの公共空間(JR公共空間か?という議論もあるだろうが、ここでは「不特定多数が利用するサービスないしそれが提供される物理的・論理的空間」程度の緩い定義とする)における表現の是非に直結させてしまうのは不寛容に基づいた論理の飛躍だ。

というのも、公共空間不特定多数が利用するからこそ、特定個人主観に頼るのではなく、何がどのような悪影響を及ぼすかを客観的実証的に整理した上で定性的定量的な線引きを設けるというのが、公共空間ポリシーを設ける本来手続きであるように思う。いやらしい言い方をしてしまうと一概に"お気持ち"のみに依拠して決められるものでは無く、また別の多くの段階を踏まえなければならない筈のものである

もし公共空間不快原理ベース排除を許してしまえば、際限のない不寛容によって公共空間での表現言論(に留まればまだ良いかもしれない)は委縮し、利用できる者はいなくなり、その存在意義を失ってしまう。


これをはてなブックマークに当てはめると見出しの内容になる。

正直、私にとって上記ブクマ不寛容コメント群は極めて不愉快ものだ。

もし彼らが「他人不快感を与えるような表現公共空間から除外されるべき」という規範普遍的に正しいと考えているなら、まずは自ら率先してその規範を順守し、私や私と同じような考えを持つ人間に今も不快感を与えていることを省みてブコメを削除するべきではないか? そして金輪際そのような投稿をしないと誓い、はてブを去るべきという結論が導出されるのではないか

はてなブックマーク上記公共空間定義に該当するから不快原理主義者はてブにおいても他者不快感を及ぼす表現を控えなければならないはずだ。さもなければ自分自身の掲げた正義に自ら背くというダブルスタンダードを犯してしまうことになる。

勿論、私は上記のような規範は支持しないが、彼らは彼らで自身規範自身に架せばよい。信念のある人間ならむしろそうあるべきだ。


このように不快原理というのは、それを主張する本人らにまで排除の論理を拡大できてしまうわけだ。短くまとめれば「不快原理主義者不快から消えろ」に反論する論拠を持たない。不快原理主義者他人に一切不快感を与えないということは確率的に極めて低いだろうから存在自体矛盾しているとも言える。

本当に公共空間というものの持続性について真摯に考えているのであればこそ、不快原理のような持続可能性のない考えを改めて、他者表現に寛容になってもらいたいものだ。


あ、ちなみに、もしここで上記定義否定して「はてな私企業サービスから問題ない」と言うのであれば、それはJRにも該当することであって一連の広告批判は失当なものになってしまう。まさかこんな反論をしてくる愚か者はいないとは思うが、無駄なやり取りを減らすためにも一応書いておく。

正直、変数の統制が不十分で根拠曖昧割れ窓理論まで持ち出してくるブコメを観たときは頭を抱えたよ。

追記

沢山の反応を頂けてありがたいという感想と、あまりにも低レベルな(それこそ文章をまともに読めていない)反論に呆れ果てているのとで半々くらいだ。

一つ、面白いコメントがあったので反応したい

うんこが落ちてたら不快なのと同じで、自分の望まない性的もの不快なのは万人共通。一方で私は『ワンピース』が嫌いだが個人的な好みなので、街中に貼り出されてても我慢している。万人共通というのが普遍性

自分の望まない性的もの不快なのは万人共通」を仮に真とするとして、「自分の望まない漫画不快なのは万人共通」はどうだろうか?

このコメント主はワンピースを挙げてくれているが、漫画という上位の集合を持ち出せば、それは普遍的不快さになってしまわないのだろうか?

また、漫画についてはワンピースという個別具体的な例を挙げるのであれば、件の広告も"性的もの"という抽象概念ではなく雀魂または咲という具体的タイトルで論ずるべきではないのだろうか。そしてその場合、それらもワンピースと同じく個人による好き嫌いがあって当然であり、そこに普遍性を見出すことはできないと私は考えるがいかがだろうか

2022-10-28

AIで生成された絵を見てると何かと同じ感じを受けるんだよなー何だろうなーって考えてたら

そこそこ編集頑張ってるのに再生数伸ばせないユーチューバーを見たときのあの感情なんだよなぁ。

一見一応はちゃんと体をなしてる、でも、どうにもスカスカで味を感じない。

定性的なもんなんだけど。

今は出端だし、突拍子もない構図なんかがうけて話題になってるけど、一巡したら「はいはいAIでしょ」って冷遇されそう。

2022-08-18

anond:20220818150848

擁護じゃねえだろ。

個人信条に基づいて採用拒否するのはシンプル差別だし

反社会的という理由にするなら定性的に判定可能であることが必要っつってるだけだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん