「陣営」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陣営とは

2024-01-22

anond:20240122180204

これ片方の陣営しか言わないのって

自分達にはやれる力があるからってこと?

左翼こわ

2024-01-20

インターネット以外で男女バトルしてる?

俺はインターネットの使い方が下手なので、SNSを見ているといつのまにか男女バトルの観戦をし始めてしまっていることが多い

はてブもそう、5chもそう、Xもそう、redditはまだマシなような気がするけど、これは攻撃的なコンテンツを板ごとブロックしていってるからだろうな

とにかく、どこを見ても男女バトル、バトル、バトルだ

しかし、現実ではどうかっつうと、全然みんな仲良くやってるか、あるいは互いに興味なし、そんな感じだ

田舎に住んでいて電車じたい通ってねえから痴漢女性専用車両もない

会社には電気ポットなんて気の利いたものはねえから、みんな水道水ペットボトルの水を飲んでて、お茶汲み作業なんてものはない

人間いねからマッチングアプリをやってる人はほとんどいないし、それ故「世の中の男/女はクソだ」みたいな話が出ることもない

「潰れたTSUTAYAの跡地に"ドンキ"ができるらしいよ」「ドンキってなんの事?びっくりドンキードンキホーテ?」「どっちでも割と嬉しいよね」→「結局ドラッグストアだったじゃねえか!」

こういう話しかしてない

日本の男は家事をしないとか、女は下方婚をしないとか、ぶつかりおじさんとか、女ドライバー視野が狭いとか、そういうバトルはインターネットしか見ることができない

あの戦場はなんなんだ?と思う

みんな本当は中身に興味なんかないんじゃないか

ただ二つの陣営に分かれてヤイヤイ言い合いがしたくて、ちょうど大体1:1の比率になれるチーム分けとして「男女」がちょうど良くて、全然どうでもいいことを肴に口喧嘩をして楽しんでいるだけなのでは?

だってどうでもいいもんな ホームステイなんかしたことねえし、一生しねえよ なんの知識もねえから何も言えねえよ

でも確かにインターネットバトルが開催されてると、いっちょかみして、自陣営のために戦いたくなる

人の業だよ人の業

もうちょっといいチーム分けはねえのかなあ

2024-01-19

ちょいちょいおこる「お前らが言ってるだけや」現象

ざっくりA陣営とB陣営があってさ。

 

A1「こうこうこういう件があって、こう感じたんですよね~」

B1「それってXXXってことですか?」

A2「そうじゃなくてこうこう、こういうことだろ」

B2「だったらXXXっていうのは明らかに言いすぎだろ!」

 

言ってね~んだよなぁ。

いや、お前らの陣営共通認識として”そう感じた”んだとしても、

言ってないもんは言ってないんだよな。

お前らの解釈をさもこちらが言ったかのように再設定して話進めないでほしい。

2024-01-18

anond:20240118121557

これは双方の陣営共通してるんだけど、ご指摘の通り反AI側も財産権ベースで論組み立ててるネームドはほぼ皆無

SDとかChatGPTを何かにたとえてどうとかいう話し方が多かったり、未来技術発展だのを天秤に乗せたりと、話に落とし込むやり方が自分としてはそうじゃないと思う

双方ともに現物よりも「いかに味方の数を増やしたり多く見せたりするか」という戦い方ばかりしている

anond:20240118172932

でも、どっちの陣営の女も下方婚してませんよね。

2024-01-14

佐々木ピーちゃん予算時間が足りてないのかも・・・

一応ネタバレ注意で。

アニメが第2話にして止め絵が気になるレベルになってしまった。

二人静が登場して初の本格戦闘シーンなのに動きもよろしくない。

ピンチで緊迫しているシーンなのに主人公陣営の行動が間延びしてるし、

動力使いが何か革ジャン紫髪M字ハゲのとんでもないゴブリン顔になってるし。あの人、確か金髪オールバックのイケメンじゃなかったっけ? そこ変える意味ある? 佐々木位置特定した経緯も省かれてるし。

ブリーフィングの時の対象者リスト最初から二人静入ってるから、「思ってたより敵が強い」になる理由もわからなくなってるし。

原作から微改変されている部分(雷撃魔法がほぼ誰にも当たってない。二人静にも掠った程度)のせいで、その後の交渉説得力が無くなっているし。

原作がやたらとテンポ良く次から次とイベントが起きるからカットシーンが多くなるのは仕方ないにせよ、

そこで描写変える意味はあったんだろうか? 重傷からの超再生まで描写すると時間足りなくなるからほぼ無傷にしたとか?

それにしては、原作ではほぼ存在しているだけのチャラ隊員のセリフが増えてたり、チャラ隊員やモブ隊員が右往左往するだけのどうでも良いシーンが増えてるんだが。要らんだろ・・・

声優は大体イメージ通りで頑張っているだけに、止め絵と展開省略(と妙な改変)で損してるのが勿体無いなあ。

まあ原作を思い返しても、なかなか「良い区切り」というものがなく次から次と(しかも並行して)出来事が進行する作品から、1クールでどこまで進めてどこを削るのかわからんけど、

このままだと魔法少女やお隣さんはなぜ出てきたのかわからんレベルの扱いになってしまいそうな予感が。ただでさえ活躍始めるの遅いのに。

少々先行きが不安になってきた。

2024-01-13

anond:20240113132739

そういう自嘲するふりで他人(両陣営)をさげすむやつがいなくなればしっかり団結できるとおもう

2024-01-10

震災を利用する中世ジャップ死ね

大昔から災害を利用して自分の影響力を拡大しようとするやつらがいるけどさ

それと同じことやるなよ糞虫共

占い師霊媒師呪術師宗教家

そんな化石みたいなやつらの真似事をSNSでやってるやつら多過ぎるだろ

地震災害被害者が沢山いるのに

陣営がこんなこと言ってるから〇〇は駄目みたいな政争の具にして自分の影響力拡大しようとする

たか自分震災対応を熟知してるかのように装って信者に向けて救いを提供してるように見せかける

震災による不安感は不確実な情報でも伝播させる拡散力があるから

それを利用してここぞとばかりに出しゃばってくる

こんな奴ら拷問されて処刑されても俺は腹抱えて笑いながら見てる自信あるね

頼むから金だけ出して黙ってろよ糞虫共

最近能登地震への対応に関する X (twitter) 上でのやり取りについて思うこと

普段、私のXアカポケモンGoアカウントなのに能登地震が起きてからは、政府批判vs政府擁護レスバトル化してしまっていて、ほんとしんどい自分が見る範囲内では旗色は政府擁護の側が強いと思う。でも、延々と続く批判に対する批判ツイート(お互いにやり合うから際限がない)に辟易としているってのが、いまの心情に一番近いかな。

まず、両陣営とも良識のある方々のツイートは「被災者が少しでも救われるように」という視点で行われているように感じる。たとえば、政府批判からの「ヘリを出せ」「はやく道を修復しろ」といった類のツイートも、被災者支援をという気持ちが含まれているのは間違いない。

ただ、こういう大震災ときってロジスティクスの制約・情報収集の制約を受けるから完璧カバーするなんてことはやっぱり難しいだろうなと思う。どうしても初期対応時点ではこぼれ落ちる人や集落は出てきてしまう。該当地域の当事者はたまったものではないだろうけれど、やっぱり限界はある。そこを針小棒大に取り上げたら、そりゃ、政府擁護からの「出せるヘリは出している」「直せる道は直している」といった類のレスになるよな。

個人的には、政府自衛隊自治体地域住民すべて最善を尽くしていると思う。もちろん、地域住民渋滞を作ってしまい、救助が遅れたという側面はあるにしても、情報制限されているし、通行規制も行われていなかったのだから、そのように行動するのは理解できる。

政府批判側が行うべきは、まずはちゃん情報を押さえること。「ヘリを出せ」とか「道の修復が遅い」などの指摘をする前に、なぜこのようになっているのか必ず理由があるはず。「計画を練っている方々も検討した上で、その選択肢を選ばなかった・選べなかったのだろう」という前提に立つべき。

もちろん、判断ミス絶対に含まれていると思う。それは見通せない中での意思決定なのだから仕方ない部分もある。でも、だからといって、今後もそうしていいというわけにはいかない。だから政府批判をしたいのであれば、後世の災害対策に活かせるように、落ち着いてから、それぞれの時点での意思決定の良し悪しを判断していくべきだと思う。少なくとも、地震発生から今に至るまでの間の政府批判ツイートは、正直見ていて見苦しいものが多すぎる。政府批判したいがための批判ツイートになってしまっている以上は、支持が広がらないだろう。

一方で、政府擁護側というか、政府自衛隊自治体はよくやっているとは思うけれど、もっと情報発信力を磨く必要がある。テレビで「まだ道の補修ができていないなんておかしい」なんて言われる前に、道路の補修状況・進捗状況・何が問題なのかを広報するべき。意思決定の前提となる情報ちゃんと発信していないから、無用批判ツイートを招いているという側面はあると思うんだよな。(ヘリも同様)

あと、被災地域以外の人が何をするべきかといえば、ちゃん経済を回すこと。石川県物産を買って支援するとか、義援金を送るといった直接的なことをやらなくても、目の前のやるべきことをちゃんとやっているだけで、税収という形で貢献できる。やるべきことに集中しような。

で、テレビ局はもっと前向きな話題を取り上げるようにしてほしい。救えなかった命なんかはセンセーショナルだけど、みんなやれることはやったと思うんだよ。だからもっとみんな(特に被災地域以外に住んでいる人)が復興支援に前向きになれるような話題を取り上げるようにしてもらえたらと思うんだ。

というわけで、最近の X 上でのやり取りについて思うところをつらつらと。

※なお、悪意をもって今回の震災を利用している方々も見受けられるけど、そんなのは論外であることは言うまでもないです。あと「政府自衛隊はわざと支援を遅らせている」類の言説もあまりにも幼稚すぎる前提なので、こちらも論外です。

2024-01-07

クボユウスケは、仙人の様な価値観で生きている

クボユウスケという人がマジですごいという2年の前の増田を読んだのだが、これに非常に賛同できるので、クボユウスケという人物について私の知っている話を書こうと思う。

結論から言えば、クボユウスケという人物仙人の様な価値観で生きていると言える。

クボユウスケという人物がどんな人物かについては、冒頭で紹介した増田に書かれているので、先ずそちらを読んで頂きたい。
その上で、クボユウスケという人物フェミニスト陣営の中では職業や素性が全く知られていない謎の人物となっている。
その理由は、クボユウスケ自身職業や素性をインターネット上で明かさない様に細心の注意を払っているかなのだが、その結果、
クボユウスケを批判するアンチフェミニスト批判時の発言は、どうも歯切れの悪い批判しかできなくなる傾向が有る。
クボユウスケを批判しようとすると、得体の知れない物を批判するため、批判しあぐねてしまっているという傾向が有る様に見受けられる。

しかし、クボユウスケのTwitterアカウントを見ると「2011年2月」にTwitterアカウントを使い始めたことがわかる。
そこで、クボユウスケの過去ツイートを掘ってみた結果、下記の事が解った。
1979年4月8日まれである
これは、誕生日を明かしているツイートと、その他複数ツイートを見ることで解る。
2011年2016年までは福岡に住んでおり、趣味フットサルだった
これは、2011年2016年までのツイートを見れば解る。
2017年1月に突如ツイートが途切れ、2017年7月までの半年間、ツイートが無かった時期が有る
これも過去ツイートをさかのぼって全部見れば解る。
2017年9月時点で東京に住んでいる事をツイートしている
2017年9月中のツイート言及している。
2019年8月19日に「飲食店・小規模企業マネジメント(≒経営管理経営指南経営アドバイザー))を数社引き受けている」とツイート
上記ツイートと、2021年9月ツイートから新大久保巣鴨韓国料理店のマネジメントを引き受けている事が解る。

では、何故彼が石川優実の味方をするのか、だが、これについてはツイートを遡っていて面白いものを見付けた。
彼の中学高校同級生で、彼と仲の良かった人物が、どうやらイジメを苦に自殺した事が有る様だ。
その同級生は虐めっ子達に「やりたくない事」をやらされていて、それを苦に自殺したらしい。
その出来事が彼の精神構造に大きな影響を与えた様だ。

ツイート以外の媒体等での彼の発言も併せて整理すると、
彼にはTwitter上でアンチフェミ達に叩かれている石川優実自殺した同級生と重なって見えて
「気が付いたら、石川優実を叩いているアンチフェミ達に反撃していた」
石川優実が、心からやりたいと思っている事を自由アンチフェミから見ればこの自由無責任同義になる)にやらせて、
石川優実が、やりたくないと少しでも思う事はやらせない、そのための盾になろう」
と思ったというのが石川優実の味方になった理由らしい。

アンチフェミは主張に筋の通っていないフェミニスト等が嫌いだというのがフェミニスト批判する理由に有るが、クボユウスケの価値観では、
アンチフェミが重視する「主張に筋が通っているか通っていないか」は彼にとっては価値の無い話、どうでもいい話である
石川優実本人が、やりたいと思ってない事を石川優実やらせるな。
石川優実がやりたいと思っている事を石川優実がやるのを邪魔するな。」
石川優実がやりたくないと思っている事を、石川優実やらせようとする者と、
石川優実がやりたいと思っている事を、石川優実がやるのを邪魔する者が悪である。」
というものになる。
そして、クボユウスケはそういう考えで石川優実の盾になる事に見返りを何も求めていない。無償で、義憤だけで盾になると決めているのだ。
故に、石川優実が「やりたい」と思って始めた事を途中で「飽きた」と言って投げ出したとしても、クボユウスケは投げ出した事を「やりたくなくなったんだからやらなくて当たり前だ」と許容・肯定する。

石川優実という人物がやりたいと思った事だけをやり続けた結果どうなるかを、近い位置で見届けたい」
それだけが理由で動く堅牢な盾であり、行く末を見届ける傍観者という立場に居るのがクボユウスケという人物と言える。
それはアンチフェミには理解できない価値観だろう。

からアンチフェミはクボユウスケと決して話が噛み合う事が無い。

アンチフェミ人間だとするならば、人間とは全く違う、霞を食べて生きる仙人の様な価値観で生きている

クボユウスケという人物に接する時は、人間とは違う価値観を持った存在であるという認識を持って接するのが良いだろう。

2024-01-05

anond:20240104182940

まあネット論戦は相手陣営の下位3割の知能の奴らをまるで全体がそうであるかのように言い募る藁人形論法日常的に行われておりますのでオタク云々以前に今更感

2024-01-04

anond:20240104110411

ボトムスはわかるだろう。アストラギウス銀河を二分するギルガメスバララント陣営は互いに軍を形成し、もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。

その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公キリコ・キュービィー」は、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。

作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。

その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。

2024-01-03

Mac ユーザーVtuber さんたちの内、少なくない人の活動頻度が低下してるのは

年末年始からというよりは、Vtube Studio が原因で

というか macOS 14.2.1 と Unity の相性が悪すぎで

というか Unity 陣営の中にも「またかよ」とブチキレてる人もいるようで

諸悪の根源ma

あ、誰か来たようだ。年賀状かな?

2024-01-02

anond:20240102153200

とりあえずNPO作って野党陣営に行って暇空と敵対しろ

はてなでは大絶賛されて寄付も集まるぞ

2024-01-01

ポリコレ現象の正体

自分政治的意見自由表現できると考えているドイツ人わずか40%、1950年代以来最低水準、世論調査で明らかに

 

みたいな記事が出ていた

グラフを見ると2015年あたりから悪化スピードが上がっている(1990年代から徐々に悪化はしていっていた)

 

この現象が何かといえば「SNS炎上の影響」でしかないと思う

証拠はないけどね

 

フェミニズムもそうだし、LGBTの話も、人種の話も、差別の話も、環境問題の話も、ここ10年で加速的に話題になったと思わないだろうか

その一つの証拠がこのドイツ調査だと思う

 

別に元々フェミニズム環境問題も何もかも20世紀から話はあったんだ

ただここ10年くらい、人々がそれを脅威に感じ、怯え始めた

結局理由の大部分は「炎上するから」「社会的制裁を受けるから」だろう

いわゆる「ポリコレ棒で叩かれる」というやつ

 

民衆は大メディアの影響を強く受けやすい、というのは20世紀に散々学んだと思うが

その大メディアポジションに今SNSが来ている

今やSNS世界人口は40億人だ

SNSで悪いとされていることは悪いし、良いとされていることは良い、民衆は多かれ少なかれそう学習してしま

そして「悪さの指標」として「バズった数」が可視化されている

行いを常に監視されて、指摘され、炎上する恐怖を現代人は常に感じている

 

なぜ炎上するかと言えば、「その行いが悪かったからだ」と叩く側は言うだろうが、それは違う

「そのネタ議論を呼ぶから」でしかない、賛否両論で、陣営が明確に分かれているシーンで炎上は発生する

「だれにとっても悪いこと」は特に炎上しない、よく観察してみてほしい

例外として「嫌悪感が大きいもの」「身近に有り共感が得られるもの」がある)

 

結果的に、「この行為はアウトかどうか」のボーダーライン炎上(バズ)しがちになる

これこそポリコレ存在感を高めている正体である

 

また、炎上の特徴として気をつけたいのが、賛成vs反対が1:1で拮抗していたとしても、反対の数は絶対的であるというものがある

たとえば3人賛成してくれて、3人反対してくれる状況だと平和だろうが

3万人賛成してくれて、3万人反対してくる状況だと、これは3万人から否定されるわけで、当然精神が削れる

もっと、たとえば賛成:反対=3:1くらいだとしても、攻撃的な反対者が大勢いる時点でマイナスなんだ

まり沢山注目を集めてしまった時点で良くない結果になる

から今の大メディアたるSNS有名人たちは「SNS炎上した時点で負け」というゲームをしている

そしてそれを見ている視聴者も「何がセーフで何が怒られるか」のラインが少しずつ厳しくなっていくわけだ

 

ところで、「炎上」「バズ」が起こると喜ぶ人達がいる

PV数や広告商売をしている人たちだ、古くは週刊誌テレビ新聞であり、今ならWebメディアまとめブログYoutuberもそうだ

そういう人たちは「注目度」が大事なので、より賛否両論巻き起こるネタを好んで提供する

賛否両論あるネタユーザーSNSコメント付きでシェアしてくれる、いわゆる拡散をこの手の人たちは狙っているわけだ(バイラルマーケティング

これが行きすぎるといわゆる対立煽りというものに発展するわけだが、これがSNSと共に顕著になってきて、色んな対立構造のあるテーマポリコレ現象が発生し始めた

例えるなら20世紀のようなワイドショーSNSでやりはじめ、それが成功しているということだ

これからも辞めることは絶対にないだろう

 

これらの潮流は、「文春砲」や「暴露Youtuber」「私人逮捕Youtuber」などという、更に次の形に顕在化し始めた

(ちなみに文春砲と言われ始めたのが2016年頃、ドイツ言論の自由が減少し始めたのが2017年頃で、似ている)

そのことに気づいている人はどのくらい居るだろうか?

 

今後このポリコレ現象メディア野次馬が主導する行き過ぎた対立煽りによるルール濫造現象)がどうなるか?だけど

一旦揺り戻しはするもののもう少し悪化するのではないかと予想している

 

揺り戻しの例もたくさんある、例えば

ヘイトスピーチ禁止法(2016年

SNSでの返信不可機能(Xで最近導入)

・開示請求の流れ

などのような、過激な反対者(野次馬)の抑止がされるケース

 

ディズニーCEOが「エンタメ回帰する」と言う

欧州EV推進が上手く行かず下方修正をする

プラスチック悪玉論が鳴りを潜める

アメリカ大学黒人優遇に対する違憲判定

・一部スポーツ大会における性転換者の参加が抑止される

などのように、性急な理想化をした結果、矛盾など生じ地に足がつかなくなるケース

 

そしてSNS疲れなど、多々あるわけだが

 

「注目度」に依存したインターネットビジネスはおそらくあと10年くらいは伸びるだろうから、依然ポリコレ現象は残るし

週刊誌なんかも最近はうまく対立構造ができるように情報小出しにしてバズ連鎖を狙ったり、絶妙に言い方を工夫することでバズを生み出そうとしている

ポリコレ違反監視するまとめブログがあったり、他方で反ポリコレを掲げる個人メディアYoutubeチャンネルも沢山発生していて対立は煽られ続けている

これはSNSが完全にオワコンになるでもない限り、いやインターネットが無くならない限り、当分この息苦しさは進むのではないだろうか?

 

もうこれはどうしようもない

せめてゴシップに飛び込んで「一見正しそうなこと」を曰うだけの野次馬にならないことだけは意識したいものである

 

____

 

参考:

2022年 国内SNS利用率

https://ictr.co.jp/report/20220517-2.html/

2017年には72%だったのが、2022年には82%

 

2022年 スマホ普及率

https://www.moba-ken.jp/project/mobile/20230410.html

2016年に60%だったのが、2022年には94%

(他の調査でも、大体85%以上)

 

インターネットに慣れ親しんだ者からすると意外かもしれないが

この5年くらいで老人や子供にまで個人インターネットSNSが普及した

インターネット新参リテラシーが低いため、ゴシップサイトには良い鴨である

 

参考:

インターネット広告費の推移

https://itsumo365.co.jp/lab/14112/

まだまだ伸びそう

 

____

 

今回改めて考え直したんだけど

メディア野次馬が主導する行き過ぎた対立煽りによるルール濫造現象」の中で、ポリコレとは呼ばれてないけど似ているものをいくつか発見した

 

右翼左翼問題

嫌韓(つまり、この現象ポリコレでも発生するし、逆にヘイトでも発生する、結果曖昧なことしか言えなくなる。というかヘイトで起きたほうが怖い)

マナー講師問題

・すしペロ、バイトテロ問題(これはボーダーラインというより、嫌悪感でバズった印象がある)

痴漢問題(これは犯罪を憎む者と、冤罪を憎む者で対立が起きている。構造としては珍しい)

エスカレーター片側空け問題ルールを作るかどうかで言えばポリコレ問題似ている。ただ炎上するほどではないのでライトネタに留まっている)

世代問題

 

でもこれらにポリコレほどのしんどさは感じないな

やはりポリコレレベルが一個違う、会社や国を動かすから

と考えるとSNSが後押しにはなってるだろうけど、ロビーイングの変化もここ10年くらいであったんだろうか?

どうしても海外SNSのしんどさが体感してないのでこれ以上の考察ははかどらない、日本よりも何倍もしんどいらしい

韓国はよく自殺者出てるしね

イギリスリアリティショーで自殺者たくさん出てるらしいし

日本SNS大人しい方って、そんなの怖くて泣いちゃう

2023-12-28

anond:20231228134334

レベルであることを示唆してるんだからどちらにも与してないと考えるべきなのに

中立なら陣営Aを馬鹿にしないはずだから、つまり陣営Bの奴に違いない!」と受け取ってしま

そういうとこだぞ

anond:20231228094436

守る守らない以前に今は、性加害されたvs事実無根ガチバトル開催でしかないよね

同じ主張するなら必然的に守ることになるし、守るかどうかの覚悟は自陣営が不利になったときにどうするか決めるんだよ

2023-12-25

anond:20231225102953

歴史的には日本中国文化圏「だからこそ」アメリカ陣営中国に打つクサビとして強い力を持てているという側面がある。

アメリカにとって日本重要であることができるが中国にとっての日本周辺国ひとつしかない。

日本にとってはアメリカ陣営に属すほうが得なんだよ。

現代世界秩序は第二次世界大戦の結果によって作られている。

これを覆すのは第二次世界大戦と同水準の動乱だろう。

2023-12-21

anond:20231221133349

🐶「NNN陣営にはタイピングフリック入力ができるネコが居るというのは本当らしいな…」

2023-12-19

anond:20231218234625

しろ日本ポリコレとかリベラル左翼陣営は生ぬるいかすじゃね?

BLMにしろ環境テロリズムしろ基本的には生き残る為に手段を選ばないと言うだけで、そもそも善悪で裁けるものじゃない。

日本のそう言う陣営は、反自民的なことを言ってればそれなりに充足感を得られるからそこで止まってる。

本気で日本を変えたいならどうすべきか、答えは山上が出してるのにね。

2023-12-18

就活市場恋愛市場を比べてみる

比較するのは「就活サービス市場化」と「恋愛サービス市場化」

 

似てるところ

自分スペック提示し、大量の相手マッチングしようとする

・最終的に1人・1社を選ぶ

リボンビジネス

サービス化により比較やすくなり、その功罪がある

アプローチのしやすさは上がった

・沢山出会う割に最終的に選ぶ相手は1であるため、1出会いあたりの成功率は下がり、結果沢山会う必要が生じる

ラッキーや偶然の出会いは減った

エントリーシートプロフィール自己PRみたいなことを書く必要が出てきた

相手側をスペックで見ることが増える

・お試し期間も割りと似てる(3ヶ月くらい?)

20代が最も利用する

サービス利用料は似てる

・一部の強者が掻っ攫う

・◯活疲れするとサービスを恨み始める、相手陣営も恨み始める

自尊心を失う

 

似てないところ

恋愛市場就活市場より降りても良い空気がある

恋愛市場自由市場も未だに健在である特に学生恋愛就活市場に例えるなら、研究室へのオファーみたいな感じ?今少ないよね)

恋愛市場の男ー女は、雇用主ー労働者よりは対等

・見られるスペックが違う

会社集団だが、異性は個人である

恋愛市場には浮気、◯股が存在する

恋愛市場にはヤリモクがいる

就活市場にくらべて恋愛市場は期間が長い(転職市場も含めれば似てるけど)

恋愛市場は同年代就活市場結構離れている

 

似てるのかどうか保留

・「付き合ったことのある人数」と「経験社数」は似てる?

 

自分マッチングアプリが大嫌いな理由今わかった

エントリーシート書きたくないからだwww

自信もないし、相手から品定めされる勇気もない

令和の20代可愛そうだな、就活終わったと思ったら恋愛

そりゃ諦める奴ら増えるわ

 

一応最新のペアーズの調査だけど

マッチングアプリから結婚

2021年 19%

2023年 22.7%

だそうだ

まじで2020年代にガラッと変わると思ってる、4割は行くんじゃないかね?

https://news.mynavi.jp/article/20231116-2819171/

 

https://anond.hatelabo.jp/20231218013448

2023-12-17

これは陰謀論寄りなんだけど

オモコロの影響かロコだと読めてなくてロコかローカルの…ちがうのかロコモーションとかか

って意味調べたらあかん単語っぽい情報もあってジョークサイトかと思った(本物?)

ttps://www.kanaloco.jp/news/social/article-1042398.html

サムネ写真はなんらかの脚映ってるのに拡大したらトリミングされてるのはどういう理由なんだろ

周回遅れですまん

他のニュース無料のいくつかしか見れてない)でそんな感じのない

ニュースサイトとしての見た目とか? 画像サイズがまちまちだからわからん

教えてデザイナー

あと右上のウォーターマークだっけ

最近自動で入るのか

保存禁じてるからスクショされるしかなくて、画像単体でも記事ページでもロゴが見やすくて便利だ

なんの技術だ 教えてエロい


anond:20231216191459

丁度季節のせいか私生活が荒れてるから

なんか党派性? ってやつ?

事実より見たいものが見たく、食べたいもの食べたくなりそうでちょっと怖いのでしばらく引きこもろ

てかみんな敵陣営無能な味方やってるか、煽って楽しんでるだけよね

anond:20231217080608

00年代10年代MMORPGなら、NPC商店ラインナップが日によって価格変動・在庫変動する作品はかなり多く見られた。

ポイント付与のような制度があるものは思い出せないが、無駄に複雑にするだけなので有意義ではないだろう。

またNPCやその属する陣営への好感度などによって、変動とは別に割引(セール)状態になる仕組みも広く見られた。

もちろんプレイヤーキャラ商人スキルによる割引などもあったが。

そうしたNPC商店から安く仕入れノウハウを駆使して入荷し、それを露店やオークションシステムへ流して店売りアイテム転売で稼ぐ、あるいは店売り品を別の地域で店売りして稼ぐというプレイスタイル可能だったMMORPGもかなりあった。

ただ……MMORPGが廃れた今でも、その3条件を満たすゲームは巷に溢れている。

気づかないだろうか?

 

モバイルブラウザゲームの大半に採用されている、ガチャシステムがそれに該当する。

この手のゲームでは、オフラインゲーム同様ゲーム貨幣とそれを使うNPC商店存在する。

その一方で、石を使うアイテム商店ないしガチャシステム自体も、本質的NPC商店と大差ない形で共存している。

石の入手手段課金のみというゲームは減っており、ゲーム内で攻略を進めることでいわゆる無償石を入手可能だ。

入手手段有償(課金)と無償(ゲーム攻略の対価)に分かれているだけで、ゲーム通貨拡張したものだということが分かるはずだ。

NPC商店ゲーム内のマップ特定地点にあるのに対し、石を使う商店ガチャUIからユビキタスアクセス可能という違いはありがちだが、その程度の差だ。

 

商店では日替わりのもの、月替りのものがあるのが一般的だ。ガチャという名の商店ラインナップは2週間前後で入れ替わる。

同一商品について日次の価格変動があるのは比較マイナーだが、ガチャ場合商品であるキャラや装備の実用上の「価値」はその時々のゲーム環境によって変動する。

また、キャンペーンによって割引されたパックアイテムや、ガチャコストの減額あるいは確率上昇というのも、セール範疇に入るだろう。

石の入手先に関しても、初回購入で増量される権利が年1くらいで再付与されたり、現実社会の決済サービス側のキャンペーンによるセールもある。

ガチャシステムには、引く度にポイントが溜まってアイテムキャラと引き換えできる制度が組み込まれていることも珍しくない。

 

ゲーム経済的リアリティを追求する諸システムは、最終的にゲーム内という枠を越えて、境界曖昧にしていき、現実と結合して、ビジネスモデルも変化させているのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん