「明治大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 明治大学とは

2016-06-25

最近女子学生テニスウェア姿を見ると、ああこの子処女じゃないんだろうなって思う様になった

原因はきっと大学ソフトテニス同好会って奴だ。

テニスとは名ばかりで夜な夜な飲み会やってセックスレイプやりまくってるのを事件とか騒動とかで目撃する度にゲンナリするからだろう。

昔の女子テニスっていうと清楚なイメージがあったんだけど、最近ヤリマンビッチイコールテニス部ないし同好会イメージが離れない。

悲しいかな、女子テニス選手なんてここ数十年杉山愛伊達公子など世界でも活躍したプレイヤーを除けば微々たるもので、

ハーフ大坂なおみ位でしょ、若手なんて。

多分全然世の中に出ていないからかもしれない。

所詮タマ遊び。だから男のタマタマでも転がして遊ぶようなイメージが付くんだろうな。

恐らく今後もこのイメージは離れない。

何故ならプロ選手男子に比べて圧倒的に少ないし、日本における女子テニス地位があまりにも低すぎる事もある。

結局、明治大学とかのテニス同好会事件もあって、ああいサークルに入るって事は自らビッチですと自己紹介しに行く事を意味するんだろうなって

考えたら可笑し過ぎるよね。

だけど、これが現実なんだよ。

女子テニス日本での地位が低すぎるせいで、ヤリ目サークル総称みたくなってて本当に可哀想だ。

2016-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20160622100232

総務省 情報通信政策研究所本体はどういった人がいるかからないけど、委嘱している研究員の顔ぶれはこんな感じ。

http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/advisors.html

平成27年度 情報通信政策研究所 特別研究員五十音順平成281月29日現在)
●特別上級研究員法学系】

青木 淳一(慶應義塾大学法学部准教授)
専門:行政法政府規制産業法
石井 夏生利(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授)
専門:プライバシー権個人情報保護法情報佐々木 秀智(明治大学法学部教授)
専門:英米法情報メディア法
新保 史生慶應義塾大学総合政策学部教授)
専門:憲法情報法
杉原 周治(愛知県立大学外国語学部准教授)
専門:憲法ドイツ法、メディア曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
専門:憲法メディア寺田 麻佑(国際基督教大学教養学部准教授)
専門:行政法情報通信法
東條 吉純(立教大学法学部教授)
専門:経済法
西土 彰一郎(成城大学法学部教授)
専門:憲法マスメディア西村 暢史(中央大学法学部准教授)
専門:競争法、競争政策
林 秀弥(名古屋大学大学院法学研究科教授)
専門:経済法、独占禁止法競争政策
平野 晋(中央大学総合政策学部教授)
専門:不法行為法、契約法、アメリカ法
若林 亜理砂(駒澤大学大学院法曹養成研究科教授)
専門:経済法
【経済系】

依田 高典(京都大学大学院経済学研究科教授)
専門: 応用経済学
春日 教測(甲南大学経済学部教授)
専門:産業組織論経済政策
高口 鉄平静岡大学大学院情報学研究科准教授)
専門:情報通信経済学産業分析
佐々木 勉(ポリシーリサーチユニット株式会社主任研究員)
専門:情報通信経済学
宍倉 学(長崎大学経済学部准教授)
専門:公共経済学産業組織論
実積 寿也(九州大学大学院経済学研究教授)
専門:通信経済学公共経済学産業政策竹村 敏彦(佐賀大学経済学部准教授)
専門:応用経済学
田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
専門:情報通信産業実証分析
手塚 広一郎(日本大学経済学部教授)
専門:産業組織論、公益事業論、交通経済学
徳原 悟(拓殖大学国際学部教授)
専門:開発経済学
中村 彰宏(横浜市立大学学術院人文社会科学系列教授)
専門:産業組織論計量経済学
森脇 祥太大阪市立大学大学院経済学研究科教授)
専門:ミクロ計量経済学
【人文・学際系】

秋吉 美都(専修大学人間科学部教授)
専門:情報行動のミクロデータ分析社会統計
内山 隆(青山学院大学総合文化政策学部教授)
専門:メディアエンターテイメント経営戦略経済政策
岡田 仁志(国立情報学研究所准教授)
専門:電子商取引論、電子通貨論、地域情報政策北村 智(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)
専門:メディアコミュニケーション論、情報行動論
小泉 力一(尚美学園大学芸術情報学教授)
専門:教育工学情報教育
小舘 亮之(津田塾大学学芸学部教授)
専門:メディア情報サービスマルチメディア情報通信工学
土屋 大洋慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授)
専門:国際関係論、情報社会論、公共政策論
橋元 良明(東京大学大学院情報学環教授)
専門:コミュニケーション論、社会心理学特別主任研究員法学系】

生貝 直人(東京大学大学院情報学環特任講師)
専門:情報政策知財プライバシー表現規制等)
早川 雄一郎(京都大学大学院法学研究科特定助教)
専門:経済法、競争政策経済系】

橋本 悟(帝京大学経済学部専任講師)
専門:公益事業、公共経済学ミクロ経済学産業組織論
山本 渉(電気通信大学情報理工学部講師)
専門:応用統計学
【人文・学際系】

河井 大介(東京大学大学院情報学環助教)
専門:情報行動論
齋藤 長行(お茶の水女子大学非常勤講師)
専門:メディア政策行動経済学教育工学
吉見 憲二(佛教大学社会学部現代社会学科講師)
専門:情報コミュニケーション情報通信経済学特別フェロー

工藤 郁子(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
専門:情報田中 康裕(専修大学社会知性開発研究センター客員研究員)
専門:国際情報通信学、社会情報学
堀川 裕介(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
専門:社会情報学メディア利用と心理

2016-04-11

実際の強姦ガンガン殴ってるじゃん?

被害者が死んだ場合遺体の死因が脳挫傷、胸部圧迫、嘔吐による窒息、脳内出血という事はそうだよな?

あれってやっぱセックス目的なのでは無くて女を痛めつけるのが目的なんだよな?

ところで一般人が思いとどまるのはやっぱ暴力に訴えなかった場合、余程の対格差が無い場合セックスに持ち込むのは難しいため成功しないということなのか?

明治大学部活のように薬物飲ませるのが支流なのもそういう事なのだろうか?

2016-02-24

スーパーフリー代表されるヤリサーってどこ大のどこのサークルにあるんだろう?

明治大学テニスサークルは去年有名なったけど

他にもあるんじゃないかと思う。

テニスサークルなのに飲み会ばっかしてるって実態がもう異常で

入る奴はアホなので入って事件に巻き込まれても自己責任

なんでそうならないためにもどこのサークルがそうなのか知っておきたい。

今年入学予定なんで。

2016-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20160113101254

いや結構上流やで祖父は医者だし、父親は99点とったら後一点はどうしたと怒るような人やし、医者目指して偏差値61の大阪女学院中学校進学後、目標医者学力が届かんかったか芸能人になりつつ明治大学

ついでにデビューセーラームーンだし腐女子だとどっかで言ってたらしいからオタクBL作家の姉的にはやりやすい弟嫁ではなかろうか。

2015-12-05

(cache) アルバイトをしなくてよいという特権を持つ大学生

自分アルバイトをしなくていい。

なぜなら、家が裕福だからだ。

一人暮らし先の月6万円の家賃抜きで12万円の仕送りが毎月振り込まれる。

京都で月6万円は相当いいアパートに入れるのは確かで、日当たりは最高に悪いが、とても広い。

夏休み、ずっと都心賃貸マンションの一室の実家オナニーをしていた時も12万円を父親は振り込んだ。

本当は頭が良ければこんな年間学費200万の京都の頭がすごく悪い大学底抜けバカが集まる学部になんか行かなくてよかったのに、勉強がとても出来ない人間から来てしまった。

実家から法政大学明治大学の立派なタワービルが見えるけど、馬鹿からこんなところへ入ってしまった。

とても後悔している。

自分愚痴を吐き出す、友人なのかよくわからない存在のやつもアルバイトをやっていないが、日本学生支援機構に300万円の借金がある。

どうするのかはよくわからない。

北海道付属から来るとても頭の悪い奴らは親が田舎医者だったりするので同じくアルバイトをしていない。

彼らと接すると田舎金持ちの子供というのは性格が悪い。補助金ありきの仕事での金持ちが多いから、卑しくなるのだろうか。

まぁ、年間学費200万円の金蔓学部に入る子供はなんだかんだ金が家にあるのだろう。

その中でも飛び抜けて自分は良い生活をしている。

下宿生なのにだ。

アルバイトをしないで仕送りが多いからといって、生きているのが楽しいかといえば嘘である

アルバイトをすると楽しいかと言ったらそれはもう嘘である

そもそも、自分アルバイトができる容姿ではない。

京都学生が多い街だからアルバイトも買い手市場な気がする。

気がするだけでよくわからない。まぁ働いている人間容姿が良いのだ。

同じ学部にとてつもないドブスがいて、たまに自分脳内に現れて自分を苦しめるのだけど、アイツのような容姿の女が大学周辺で働いている感じではない。もちろん彼女に男はいない。

まぁ、もしかしたら彼女にもバイト先はあるのかもしれないが、大学容姿が悪いが為に孤立している彼女は働いても地獄に違いない。

自分も似たようなものだ。

彼女自分より裕福な感じもしないので、僕は彼女の将来が非常に苦しい物になることだけはわかる。

おけしょうや美容整形じゃ焼け石に水な容姿彼女が働ける場所があるのかといったら都内で働いている人を見ると、なんだかんだ彼女ほど皆、醜くないからどこにあるのだろうと思うし、可哀想になる。

じゃあ、お前が救ってやれよ 似た者同士でお似合いだとか言ったらそれは違う。自分彼女の姿を近くで見たら吐く。

セックスなんて言ったら泣いて、首をつる。

だって出したくない。容姿が悪いというのはお互いそうだけど、彼女を救いたいかと言ったらそんなことはないのだ。醜いから

ゴブリン同士で嫌いあう最悪で、嫌になって来る様だ。

学部パンフレットを見てくれれば分かるがNTT就職した女も某映画配給会社就職できたという男も容姿がいい。

容姿で醜い彼女がどうなるかも見えてくる。

自分は働ける容姿がないが、働ける場を用意できる家でよかった。

夏休み用意された働き場でアルバイトをしたが、自分の背景には父親がいるのだから社員は悪口や酷いことなんかしないし、まるで美人に接するように一生懸命無理して酷く醜い容姿自分笑顔を送ってくれた。

無理して働かなければいけなくなった時、容姿が悪い自分やあのドブスな彼女は苦しむだろう。

アルバイトを少しして、授業で寝て、彼氏セックスする容姿の良い女の子が一番羨ましい。

仕送り12万円で、醜い容姿のせいで人は近寄らずに、イライラしながら容姿のいい女を羨んで、金を稼ぐ父の死が来ることに怯えながら、バカメイカンうんざりする日々である

http://anond.hatelabo.jp/20151001212231

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:anond.hatelabo.jp/20151001212231

2015-11-15

BSフジ南京事件討論番組

たぶん1ヶ月くらい?で視聴できなくなるので、今のうちに見て思った内容を書き留めておく。

BSフジLIVE プライムニュース

2015/11/12 『「南京事件」とは何か 3論客見方相互検証』 【前編】

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d151112_0.html

2015/11/12 『「南京事件」とは何か 3論客見方相互検証』 【後編】

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d151112_1.html

ゲスト

秦郁彦 現代史

藤岡信勝 拓殖大学客員教授

山田朗 明治大学教授

と、珍しく各派の研究者が揃った討論番組だった。

山田氏は、紅卍会の4万、崇善堂の10万、日本軍による揚子江に流した数千以上を根拠にしていたが、

崇善堂の記録は鵜呑みにできない事は歴史学者でも多数だと思うので、それを本気で根拠だと思うなら

もっと説明する時間必要だと思った。

当時の南京人口は135万、ここから80万が脱出し、それに中国軍人も加えて60万はいたと推定していた。

ここだけ若干歯切れが悪かったような印象、陥落時の人口問題は確かな史料が無いからそうだろうねえ・・・

それ以外は終始無難なやりとり。

これまで南京事件論争ではあまり名前の出てこなかった人だけれど、この中では一番若いせいもあるかもしれない。

秦氏山田氏と違って、まぼろし派に対して攻撃的な発言が目立った。

やはり笠原氏らと共に長年論争の中心にいたため、特に学術的態度の悪いまぼろし派に対しては

色々と思うところがあるようにみえた。

推定数は4万と明言していた。

著書の「南京事件」は、後の増補版にて「4万をずっと下回る」と追記しているが、

積極的に「4万よりずっと少ないはず」と主張する気はないようだ。

幕府事件捕虜処刑について、「長勇がやっちまえって言ったから、軍民まとめた殺しちゃったんだ」

と話していたけど、それ下関での話と混同してない?

長勇みたいな勢いで幕府山でも処刑しちゃったんだ、って意味で語ったのかもしれないけど、あの流れでは誤解されちゃう

(ひょっとしたら、秦氏最近南京事件研究から遠ざかっていて、記憶あやふやになってるのかもと個人的印象)

藤岡氏は相変わらず。

南京の陥落時人口20万でほかは無人だったから30万は無理説の古臭い論法

秦氏が「無人なわけない、日本軍が入った時はみな隠れて様子を伺うんだから、みてないのは当たり前」というツッコミにも、

藤岡氏は「入った時に人はいなかったって日本兵が言ってんだから」で押し通していた。

秦氏ツッコミも城内の安全区外が無人かどうかに終始していたのは残念だった、虐殺の多くは城外なので。

ベイツら安全委員会が残した具体的被害記録も、死者はゼロなんだと主張するお決まり詐術を使っていたが、

それは中国人から聞いた死者は伝聞だからノーカウントという、まぼろし派の恣意的フィルタをかけているからだ。

安全区内、金陵女子大学の程瑞芳が記録した日記についても「日記に記した死者はゼロ」と強調していた。

だが程瑞芳日記女子大学という性質もあって、日本兵による強姦が多く記されているが、藤岡氏はそれには意図的に触れない。

こういうやり方はやはり学術的に不誠実な態度であると言わざるをえない。

現在では一番確定的史料の残っている幕府事件については、さすがにもはや自衛発砲説について触れる事はなかった。

しかしこの幕府事件山田氏・秦氏共に歯切れが良いのに対し、藤岡氏は最初言い訳を考えるのにしどろもどろの印象だった。

最終的には拘束後の処刑も「戦闘中ですから問題なし」と強引に解釈する論法突破を試みていたが、

それに対してはさすがに司会者も「え?戦闘終了後ですよね?」とごく当たり前な反応をみせていた。

「あれは戦闘中なんだ」と藤岡氏が強弁する横で、秦氏山田氏は「そんなわけないだろう」

という表情で顔を見合わせていたのも印象的であった。

各氏、番組に出てもらってるので、あんまり番組上で論破して面目を潰してしまうようなマネは

ホストフジ側も望んでいないだろうけど、程瑞芳日記安全委員会被害記録のような記録史料

もっと具体的にふんだんに出してくれたら、藤岡氏の詐術は一発でバレるんだけどなあ、と歯がゆさを感じた。

2015-10-14

素人エッチしたい

金を出しさえすればエッチできるオンナじゃ興奮せんの。

岡田斗司夫みたいに有名人業界コネがあったら、業界志望の女とエッチできるのに。

明治大学教授なんて、司法試験受けるような女とエッチできるんだぜ。

そんなのとエッチできたら興奮度マックスだわ。

オレにもコネ権力があったらよかったのに。くそー。

2015-09-21

素人女とエッチしたい

金を出せばエッチできる女じゃ興奮できない。

しかも俺の場合、はした金でエッチさせるような女しか相手にされないし。

岡田トシオみたいに業界コネがあったりしたらそれ引き換えにエッチさせられるのに。

明治大学教授とか司法試験受けるような女を抱けるんだからいいよな。

おれにも権力コネがあったらよかったのに。

なんか色々あるのに最後その二択かい

明治大学法科大学院の元教授が今年の司法試験で、教え子に試験問題漏えいしたとして告発されました。加えて、試験の2日前の授業の中で、学生に対し試験問題の内容を伝えていたことが明らかになりました。今回の発覚は氷山の一角と見る向きもあり、司法試験への信頼性が疑われています

さてあなたはその司法試験によって資格を得た弁護士を信頼していますか?(Yes or No)

2015-09-08

明治大学法科大学院司法試験問題漏洩事件についての一意見

増田プロフィール(※以下個人情報についてはフェイク有)

明治ロー卒業生

数年前に司法試験合格

教授とは面識がないし他ローの事情も伝聞でしか知らない

はじめに

母校が世間を騒がせている

http://mainichi.jp/select/news/20150908k0000e040142000c.html

http://www.asahi.com/articles/ASH9835GDH98UTIL007.html

母校愛は全くないつもりだが、母校愛がない俺なりの母校へのささやかな貢献として、そして何より自分承認欲求のため、この場を借りて知っていることを述べたい

教授受験業界では俺の受験生時代においても試験への影響力が強いということで有名だった

司法試験受験テクの一つとして、考査委員の顔ぶれや過去学術論文から翌年の出題傾向を探ることを試みることがあるのだが、俺の観測範囲でそのテク的に“全科目の中でも”最重要人物視されていたのがA教授であったほどである

ロースクールというところ

情けない話だが、このようなことが起きても不思議ではないというのが率直な印象である

俺の在学中にも、飲み会に異性未婚学生と二人で堂々と揃って遅刻して登場し、飲み会終了後も二人で堂々と揃って夜の帳に消えていく教授(考査委員ではなかったが、既婚者だった)がいたりした

学生達も試験合格必死だし、教授達は業界内で限定されたものはい権力を持っているし、そんな環境の中で、中には使える武器(ゲスパー)は何でも使って情報を得ようという発想をする奴もいるだろう  そうじゃない奴が大半だったと思うがね

換言すると、狭いコミュニティーで、モラルの壊れた権力者モラルの壊れた権力利用者がいれば、今回のような事件が起きるのは必然だし、その可能性はそこまで低くないということだ

どこか別のところでも聞いたことのあるよくある話である

学生間でも色々なことがあったが、今回の事件とは無関係なので割愛する

“オタサーの姫”“青春を取り戻そうとするKY既婚おっさん”くらいのキーワードで察してもらえればよいかな

早く制度ごとつぶしてしまえばいいのに

憲法論文問題漏洩ということ

今年の司法試験問題もまだ見ていないので、事件記事以外の情報はないものの、特に司法試験憲法論文問題は、その問題自体を事前に知ったところでどうしようもない傾向がある

“できるやつは制限時間内で余裕の合格答案を書けるし、センスがない奴は基本書を見ながら丸一日かけてもそこそこの答案しか書けない”という傾向が最も強い科目だというのがほぼほぼ受験生の共通見解

俺も試験合格後に学生受験指導をしたことがあるのだが、毎年公表されている採点実感や予備校の模範答案を見て書かせても、特に憲法論文についてはセンスがない奴はセンスがないなりの答案しか書けないのである

しかし、解答内容まで懇切丁寧に教えていれば話は別だ

既に一部報道もされているが、今回、当該学生の答案の出来が良すぎて発覚したということは、問題漏洩が解答指導も含めて本当の本当に根幹の部分までされたのであろう、ということだ

考査委員を長年勤めた教授が本気で憲法論文の解答指導なんかしたら明らかに不自然な答案ができあがるに決まっている

たとえるなら、憲法論文に関していえば、

・出題分野の漏洩ピッチャーの球種を各打者に公開(受験生バッター(以下同))

問題文の漏洩ピッチャーの球種・球速を各打者に公開

プラス解答指導属性情報ブースト変更・ホーミングモード

くらいの次元の違いがある

したがって、試験合格後は刑事事件に全く縁がないので「半可通の感想として」にとどめておいて欲しいのだが、特捜はこの事件はきっちり背景を含めて捜査するんでないかな、というのが俺の考えだ

背景事情によっては、試験制度根本を揺るがす特大スキャンダルからな(現時点で既に“大スキャンダル”だがw)

これを機に制度潰すくらいの勢いで腐った部分を徹底的に取り除かないと社会的にもマジでやばい

例の件でデザイン業界業界人の内輪擁護炎上している状況を遠巻きに見てきたものだが、次がウチの業界の出番とならないことを心より願って締めの言葉とする

さいごに

旧司の一行問題時代には、考査委員東大教授の直前の期末試験問題が丸々コピペだったりしたので、「昔は受験生が競って情報を取り合ったものだ」とこないだマック女子高生が話していたのだが本当なのかね?

追記 9/9 0938

b:id:urashimasan

問題作成者が公開なのが意外。しかもその間学生指導ができないのか(http://www.moj.go.jp/content/001129497.pdf)。授業は指導に入らないということなの?

そのとおり、「授業≠指導」というのが建前だ

どう違うのか、というと説明しづらいが、誤解を招きかねない個別ゼミや私的な少人数ゼミはもちろんNGだし、俺の知っている考査委員教授は“指導”をしないよう慎重に配慮していたものである

また、実際の問題http://www.moj.go.jp/content/001144527.pdf》を見てもらえれば明らかなように、問題が複雑すぎて独力で問題作成することは不可能であるし、実績のある学者に頼らざるをえないのが現状だ

問題作成者の公表は、隠したところで隠しきれるものではないし、情報平等観点から妥当だと思っている

2015-08-27

元カレがウザ気持ち悪すぎてつらい

18のときにできた9つ上の元カレがうざい

その人とは喧嘩したわけじゃないけど色々無理で1ヶ月で別れた

わりと円満に別れたんだけど、色々あって面倒くさくなって後にLINEブロックしたんだ

でもいまだにSMSPCメールFacebookmixiまでも使ってなんとか連絡してこようとして超うざい


増田ちゃん!久しぶりに会って話したいな!割り勘デートしようよ!」

だって

笑止

恥ずかしくないの?

9つ上だぞお前?

こちとら学生だぞ?

プライドとかねーの?

こっちはもう彼氏できたって言っても、彼氏内緒で行こうよ!って言ってくるし

彼氏に悪いからって言っても、やましいことじゃないじゃん!って言ってくる

やましくないならなんで内緒にしなきゃいけないんだよ意味わかんねー

付き合ってたときなんやかんや金出すの渋るし

どうせ私にも払わせる癖に無駄に高い店連れて行こうとするし

めちゃくちゃ拒否したホラー映画も、増田ちゃんは大学生料金で安いでしょ?とか言ってなぜか2人分払わせられたし

Fラン大卒の癖に上から目線勉強しろって説教してくるし

クソFラン大卒の癖に、オレ職場バイト明治大生にビシバシ指導してるんだぜ〜とか言うし

明治っつっても意外と使えないよ〜とか言うし

お前が優越感抱いてるその明治大学、言っとくけど私の滑り止めの滑り止めだったからな!

私が大学名言っても、なぁにその大学知らなーいって言ってたろ?私のこと下だと思ってたんだろ?

やーい!ばーかばーかばーか


学歴差別良くないとか、年の差なんて関係ないとか、デートは割り勘にすべきだとか、そういう考え、全部こいつが吹っ飛ばしてくれた

一般化されているのにはわけがあったんだ

行動に内面は出るんだ

ある程度の学や実績がないと言うこと為すことに根拠がなくてムカつくし

年下の、しか未成年に手を出そうとする男なんてほぼろくでなしだし

大学ましてや高校の先輩後輩ですら奢り奢られが当たり前なのに社会人のくせに貧乏学生に金出さないなんてもはや存在価値がない

低学歴で年上の人の中にもちゃんとした人がいるのは分かってるけど、高学歴で年が近い人の中からまともな人を探す方がずっと楽なんだね


家に来られたりしたら困るから、今でもPCメールだけ連絡取れるようにしてる

ほんとはこれ全部送って、ご覧の通りお前のことだいっきらいだから連絡してくんな!って言いたいけど、さすがにしないよ

でもあいつもはてなやってるから、見てくれたらいいなあ

俺のことかもって気づいてくれたらいいなあ


追記

ブコメのみんな伸ばしてくれてありがとう

おかげで元カレもみてくれるかも

大学はひみつ、今は4年生です

こんなこと書いてるけど学歴差別主義者になったわけではなく、指標のひとつとして考えるようになったくらい

クソFランとか言ってごめんね


ボロクソに言っちゃったけどもちろんいいところもたくさんあったし私にも悪いところはたくさんあった

何より、趣味が合ったし(はてなじゃないよ)

色々言われているけど付き合ってた1ヶ月間キスすらしていない

ストーカーってコメントもあるけど1〜2ヶ月に1度くらいの頻度で上記のような連絡が来るくらいだからアワヨクバ程度に思っているだけだと思う

ブロックしても、何度断っても懲りないからその点はそうなのかもね

2015-07-19

ビリギャル話題慶應SFCが簡単ってほんとう?【調査してみた】

最近ビリギャル効果か、「慶應SFC」というワードをよく聞くようになりましたよね。それとともに「慶應でもSFCは簡単だ」とか「SFC慶應じゃない」なんてネガティブ書き込みも見かけるようになりました。

こんな言葉を見てしまった後だと、純粋ビリギャルを楽しめなくなってしまますよね…。

そこで、噂の慶應SFC難易度ホントのところをまとめてみました。

これからビリギャルを見に行く方だけではなく、慶應SFC受験される方の参考にもなるかとも思いますので、よろしければ最後までお付き合い下さい。

目次

・0 アブストラクト(簡単なまとめ)

・1 そもそも慶應SFCって何?

・2 慶應SFC偏差値

  ・2.1 代ゼミ偏差値

  ・2.2 河合塾偏差値

    ・2.2.1 SFC河合塾偏差値において東大理三と並ぶカラクリ

  ・2.3 駿台偏差値

・3 慶應SFCのW合格者進学先

・4 慶應SFCの併願合格対決

・5 全体のまとめ

0 アブストラクト(簡単なまとめ)

今回の調査では慶應SFC難易度(や人気)について調べました。その結果は、

合格者平均偏差値は、上位マーチ以上、上智以下

合格ボーダー偏差値は、東大理三レベル

となりました。

また、プレジデント記載情報から

早稲田政経慶應SFC(総合政策)にW合格した人は全員が早稲田政経へ進学

していること、

河合塾の併願合否調査から

慶應SFC(環境)合格者の6割程度が上智経済不合格

逆に上智経済合格者については、3割程度しか慶應SFCに落ちていない(つまり上智経済合格者の7割近い人が慶應SFCにも合格している)

ということが分かり、

これらのことから慶應SFC難易度は概ね

上智経済未満ではあるが上位マーチ以上であり、

世間で言われているより難しい

のではないかと結論づけました。

1 そもそも慶應SFCって何?

慶應SFCとは、慶應義塾Shonan Fujisawa Campusの略で、湘南キャンパスを持つ環境情報学部と総合政策学部(+看護医療学部)のことを指します。いわゆる文理融合型(学際系)学部であり、設立当初は評価も高く「文理どちらとも」が学べるキャンパスとして1990年代に一斉を風靡した歴史などもあるほどです。また、慶應SFC日本で初めて導入したAO入試も「ペーパーテスト至上主義からの脱却」として大変もてはやされたそう。しかし、近年では文理融合型学部AO入試は珍しいものではなくなりました。さらに、湘南という立地の悪さも相まって2000年以降に偏差値が急落[1]、加えて就職率の悪さからプータロー製造工場」とまで週刊誌に書かれる事態にまでなったそうです[2]。(現在就職状況は悪くないようです)

わずか数十年の間で評価がすごく変化しています(笑)

ところで、慶應SFCが簡単と言われる理由は大きく分けて3つ存在します。

(1) 一般入試が一科目入試である(一科目+小論文

(2) 偏差値MARCHに負けており、難易度が低く人気がない

(3) AO入試(学力不問入試)が多く、芸能人でも入れる

(1)については、パスナビや公式ページなどにも記されている通りであり、紛れも無く事実です。また、(3)については今時の有名私立大学ならばどこでもやっていることですよね(笑)国立と違い、私立ブランド力を維持しなければ存続ができないため、ある程度しかたがないことです。

そこで、本記事では特に(2)について「偏差値」「W合格者進学先」「併願合格対決」などの観点から分析することにしましょう。

---引用---

[1] 教えてgoo 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1437209.html)中の代ゼミ資料より

[2] SFC CLIP SFCバブルSFC生の就職(http://sfcclip.net/series2010040901/)

2 慶應SFC偏差値

まず、偏差値ランク代表格とも言える、歴史ある「代ゼミ偏差値」に関してです。

(現在代ゼミ模試事業撤退してしまったため少し古いものになります2014年入試用ので見てみましょう)

2.1 代ゼミ偏差値

2014年 代ゼミ偏差値ランキング

偏差値64 明治大学政経学部政治学科)※3科目必須

偏差値63 慶應SFC総合政策学部)※1科目入試(+小論文

こちらの偏差値ランク[3]が話題になってしましたね。

実際に2014年受験用の代ゼミ偏差値ランクを見てみますと(慶應総合政策付近抜粋)

2014年受験用の代ゼミ偏差値ランク

偏差値(政治系統)

67 慶應法政早稲田政経政治 早稲田政経国際政治経済

66

65

64 明治政経

63 慶應総合政策 青山国際政治 同志社政治

62 中央法政同志社政策 立命館行政

とのことで、確かに慶應総合政策明治政経に負けているようです。

しかし、法学の名門と呼ばれる中央大法学部(政治学科)よりも高い偏差値マークしていることから、十分に高い難易度であると言い切ってよいでしょう。

一科目しか課されないことを考慮しても、合格は相当に難しそうです。

---引用---

[3] 偏差値明治大未満に。慶應SFCはついに日東駒専レベルになったのか。 (http://anond.hatelabo.jp/20140410022735)

2.2 河合塾偏差値

次に現在大手予備校河合塾偏差値を見てみましょう。

こちらに関しては最新偏差値公式ページ[4]から偏差値を見ることが出来ます

河合塾2016年受験用(15/06/22更新

偏差値

72.5 慶應総合政策 慶應環境情報 慶應医学部 (東大理科三類)

70.0 慶應法政慶應法律

67.5 早稲田早稲田政経政治

65.0 慶應経済(主方式) 慶應文…



驚きですよね(笑)

参考程度に東大医学部(理科三類)の偏差値も記しておきましたが、こちらと慶應SFC河合塾によると同偏差値ランクのようです。

確かに入試科目数が違うとはいえ、河合塾によると東大理三と並ぶ日本最難関レベルになってしまますが…。少しだけ違和感が残りますよね。

それもそのはず。

実は、慶應SFCがこの偏差値ランクされるようになるのには少しだけカラクリがあるからです。

---引用---

[4] 河合塾 入試難易予想ランキング表(http://www.keinet.ne.jp/rank/)

2.2.1 SFC河合塾偏差値において東大理三と並ぶカラクリ

こちらの問題に関しては、yahoo知恵袋での質問

sfc慶應)って一般入試はどのくらいの難しさですか?」

に対するベストアンサーに答えが記されています

ポイント

河合塾合格ボーダー偏差値表示

代ゼミ(駿台)→合格者平均偏差値表示

という所のようです。

受験生の頃、慶應SFC合格した者です。

慶應SFC入試難易度は非常にはかりにくいため、意見が分かれる傾向にあります

それは、「小論文」の存在のためです。

小論文が合否を分ける試験というのは大学受験ではわりと珍しく、また、偏差値存在しないため、入試難易度をはかることが難しくなってしまっています

また、各予備校が出す偏差値も極端に差が出ているため、それもまた、受験生を惑わす一因になっている様です。

①なぜ、各予備校ごとに出す偏差値が変わってくるのか。

慶應SFCは上述したように、小論文で合否が変わる学校です。そのため「合格者平均」偏差値は低くなりますしかし、高い偏差値マークしていても、小論文で本番ミスれば即不合格なので「合格ボーダー偏差値は高く出る傾向にあるのです。

そのため、「合格ボーダー偏差値」を表記している河合塾では非常に高い偏差値慶應法以上)が、「合格者平均偏差値」表示の代ゼミでは「明治政経レベル偏差値が算出されるのです。



偏差値学科試験難易度しかはかっておらず、そのため例え学科偏差値72.5であったとしても小論文の出来次第では落ちてしまう可能性があるため、合格する確率が5割の偏差値ラインをはかることが出来ません。

このようなことから

どの偏差値でも落ちる可能性がある=偏差値マックスの72.5

という事態になっているそうです。


これは、実際に河合塾が公表している合格者「平均」偏差値データからも分かります

河合塾合格者平均偏差値

2014 慶應義塾大学環境情報学部 合格者平均偏差値 64.2

2013 慶應義塾大学環境情報学部 合格者平均偏差値 62.1

2012 慶應義塾大学環境情報学部 合格者平均偏差値 63.7


---引用---

河合塾 慶大塾(http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/)

ボーダー偏差値の方では72.5もあった慶應義塾環境情報学部ですが、

こちらでは63前後と、相当な乖離がありますね。

偏差値63程度ですと、概ね明治政経レベルといえるでしょう。

2.3 駿台偏差値

さて、最後駿台偏差値について記したいと思います

2016年受験駿台全国(ハイレベル)偏差値

(法政系統、2015.6)

早稲田大 政治経済 政治 65

慶應義塾大 法 法律 64

早稲田大 法 64

上智大 法 法律 61

中央大 法 法律 4教科 60

慶應義塾大 総合政策 総合政策 59

(慶應義塾大 環境情報 環境情報 58)

同志社大 法 法律 学部個別 58

明治大 法 法律 56

明治大 政治経済 政治 55

青山学院大 法 法 個別A 55


---引用---

駿台予備校 ISUM専用コンテンツ 合格目標ライン(http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html)



駿台での状況をまとめます

上智中央(四教科)より低く

環境情報同志社法と並び

総合政策明治政経に勝利

こんな感じでしょうか。

3 慶應SFCのW合格者進学先

慶應SFCと他大学にどちらとも合格した場合、どちらに進学するのか…。

少し気になりますよね。

そこで、こちらについても調べてみました。

…ですが、見つかった資料は一つだけでした。

それがこちらです。

早稲田VS慶應学部別「W合格学者対決」 (http://anond.hatelabo.jp/20141127051428)

引用元プレジデント 2011.10.17  p.80~83 2011春入試 東進ハイスクール東進衛星予備校調査

早稲田政経 100.0% VS 0.0% 慶應総合政策



な、なんと…。

一つだけしか載っておらず、全員が早稲田政経へ進学…。早稲田政経慶應SFCの間には圧倒的な差があるのですね。

しかし、この結果は慶應法と並んで私大最難関と称される早稲田政経であるが故かもしれません。上智MARCHとの比較も気になるところですね。

4 慶應SFCの併願合否対決

最後に、併願合否対決を見てみましょう。

併願合否対決とは

A大学合格したがB大学には落ちた人数 VS Bには落ちたがA大学には受かった人数

により、AとB大学のどちらが難しいかをはかる方法です。

偏差値のようなマジックが働きにくく、客観的難易度比較には向いていると言われています

それでは慶應SFCの併願合否対決データ[7]を見てみましょう。

(こちらも出典元は河合塾慶大塾、早大塾に記載されているものです。)

慶應環境情報併願合否結果(河合塾サイト慶大塾より引用
大学受験者数 当該◯併願◯当該◯併願× 当該×併願○合格者の併願成功率
慶應総合55039704235.8%
慶應経済27113371326.0%
慶應 171161325.0%
早大社学1372610.3%
上智経済126142337.8%



---引用---

慶應SFC W合格対決データ河合塾) (http://anond.hatelabo.jp/20141127052807)



慶應SFC(環境情報)の合格者音9割が早稲田社会学部不合格に、6割程度が上智経済不合格になっていることがわかります

逆に上智経済合格した人の67%がSFC合格していることも読み取れます。ここから、併願対決を見る限りでは

慶應SFC難易度上智経済よりも低い

ことが客観的に言えるのではないでしょうか。

5 全体のまとめ

合格者平均偏差値データでは

マーチ上位、同志社レベル

合格ボーダーでは

東大理科三類慶應医学部レベル

W合格進学先では

早大政経には完敗も他学部との比較では未知数

併願合否対決では

上智経済には敗北も、MARCHとは戦える可能性

と言った感じではないでしょうか。

まり慶應SFC難易度は…

確かに早慶上智の中では簡単な方かもしれないが、上位MARCHレベル以上はある可能性もあり、世間で言われているほど簡単ではない。

結論付ける事ができると思いますし、少なくとも、「偏差値MARCHに負けている」とは言えないと思います

(当然、入試科目が一科目であるため三科目を学ぶより簡単だという意見もありますが…)

そのため…

偏差値30から大逆転して合格した「ビリギャル」は十分に凄いことであると言って間違いないでしょう。

2015-06-16

(三) そこでまず、学説を通覧するに、

(1) 正田彬著官公労法二〇頁によれば、「官公庁建物を作つたり、官公庁

器物を買入れたりする時は、やはり官公庁は一応対等な立場商人と取引する。と

ころが官公庁労働者を買入れる時だけは任命とか任用とかいつて一方的行為

あつて、売り手は承諾するだけ-それも承諾しなかつたら失業から事実上強制

ということになる-というような考え方がそもそもおかしいのではないだろうか。

やはり官公庁労働関係労使関係契約関係だという原則すなわち労働力の売買

取引だという原則にしたがつて考えられることが必要であろう。」というのであ

り、

(2) 労働法一一号一六七頁林氏論稿「公労法上の団結権団体交渉権について」

によれば、「郵政林野等の五現業政府機関でも同様であつて、経済的活動を行

うにとどまりその事業性格公共的なものとは認められないからその労働関係

ついてもたかだか強化された私法関係のものと解される。」というのであり、

(3) 松岡三郎・大野正雄・内藤功共著条解公労法・地公労法(三八八頁~三九

〇頁)によれば「公労法は争議権制限をしているが、労組法・労調法と同じく労

使対等の原則、私的自治の原則によつて貫らぬかれているのであつて、その間これ

公法権力関係とみる何らの規定もない」とされている。

 右論稿部分は、公共企業体従業員労働関係が私法関係であることを強調する

諭調となつており、その公労法の対等原則、私的自治を根拠とする理論を貫らぬけ

ば、公労法の適用をうける現業公務員もまた公共企業体従業員と同じ結論に達す

る筋合である

 また、地方公営企業労働関係適用下の地方公務員に関する昭和四〇年一二月二

日東地方裁判所判決めぐり労働法律旬報社が実施した各学者に対するアンケ

ートは、回答者一一名中一〇名までが右公務員労働関係は私法関係と解すべきで

ある旨回答しており(疎甲第一四号証)、明治大学教授松岡三郎氏も同旨の見解

ある(疎甲第一五号証)。

 なお地方公務員法で「免職」と規定している(同法第二八条、第二九条等)に対

地方公営企業労働関係法で争議行為違反に対して「解雇」と規定している(同法

一二条)点を指摘している学者があるが、このことは国家公務員場合も全く同

現象がみられるのであつて、一般の国家公務員場合は「免職」と規定している

国家公務員法第七五条、第七八条、第八二条等)に対し、公労法適用下の国家

務員が争議行為をした場合については同法第一八条で「解雇」と規定している(国

公務員法第一八条)のである

(四) 次に我が国裁判例をみるに、次に挙げるものはいずれも、労使対等原理

私的自治の原理に立つて立論している。

(1) 国鉄職員に関するものとして、東京地方裁判所昭和三八年一一月二九日判

決(判例時報三六四号一四頁)

(2) 専売職員に関するものとして、広島地方裁判所昭和三八年五月七曰判決

(別冊労働法律旬報四九〇号一四頁)

(3) 公立学校教諭退職処分無効を前提とする公法上の給与支払請求を本案

とする仮処分を認めたものとして、松山地方裁判所昭和三四年一一月二〇日判決

判例タイムズ九九号一〇〇頁)

(4) 国鉄職員に関するものとして、

(イ) 東京地方裁判所昭和二四年八月八日判決

労働関係民事々件裁判例集七号八六頁)

(ロ) 東京地方裁判所昭和二四年一〇月一〇日決定

労働関係民事々件裁判例集七号一〇九頁)

(ハ) 福岡地方裁判所昭和二五年三月一七日決定

労働関係民事々件裁判例集七号一二二頁)

(ニ) 東京地方裁判所昭和二五年二月二五日判決

労働関係民事々件裁判例集七号一六〇頁)

(ホ) 大阪地方裁判所昭和二五年五月一一日判決

労働関係民事々件裁判例集七号一四一頁)大阪高等裁判所同年八月一二判決

労働関係民事判例集一巻五号九三二頁)

(ヘ) 大阪地方裁判所昭和二六年一〇月一〇日判決

労働関係民事判例集二巻四号五一八頁)大阪高等裁判所昭和二八年一月一三曰判

決(労働関係民事判例集四巻一号四〇頁)

 ことに、前記アンケート対象となつた東京地方裁判所昭和四〇年一二日二七日

判決は、「地方公営企業の職員の勤務関係は私法的規律に服する契約関係とみるの

が相当であり、本件解雇行政処分であるとすることはできない。」と判示してい

るのであつて、地方公営企業体労慟関係適用下の地方公務員と公労法適用下の国

公務員とは、地方公務員法国家公務員法関係において、理論上および実定法

体系上全く相照応するものであり、右東京地方裁判所判決論理は、そのまゝ本件

にあてはまるものである

(五) 立法経過の概観

(1) 昭和二二年の国家公務員法制定により、従前官吏の勤務について認められ

ていた無定量の勤務の観念否定され、公務員の勤務関係契約関係とみるのが適

当とされるようになつた。

 そして公務員にも団体交渉権、協約締結権が認められ、当時現業公務員特別職

とされていた。

 ところが昭和二三年の法改正により一般職に移され団体協約の締結が禁止される

に至り、一方国鉄、専売事業公職から除外し公共企業体労働関係法の適用をうけ

ることとなつた。

 その後昭和二七年八月一日公共企業体労働関係法として改正施行され、いわゆ

る五現業もまた、この法律適用をうけることとなり、再び団体交渉権、協約締結

権を取得した。

 右法改正労働関係調整法等の一部を改正する法律案)の提案理由中で政府

公務員のうちでも郵政その他の現業公務員につきましてはその業務の性格実態

が一般行政事務とは著るしく相違し、むしろ国鉄等の公共企業体に近い点もありま

すので云々」と説明しているのである

 昭和二九年には五現業公務員につき給与に関する国家公務員法規定適用除外

を認めた「国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法(昭和二九年

法律一四一号)」の制定により国家公務員法第一八条、第二八条、第二九条ないし

第三二条、第六二条ないし第七〇条、第七五条二項、第一〇六条一般職の職員の

給与に関する法律国家公務員職階制に関する法律昭和二五年法律一八〇号)

規定は除外されるに至つている。

(2) 右の立法経過からも明らかなように、五現業公務員は全くぬえ的な立場

立たされており、ここから幾多の混乱が生じている。

 その顕著な例は公労法第一七条違反による同法第一八条解雇問題である

 公労法第一八条解雇は同法第一七条違反理由として労働契約を解除するいわ

ば通常の解雇であり懲戒解雇ではないといわれる。

 ところが国家公務員法第八二条による懲戒処分としての解雇もまたなし得るとし

て五現業庁は公労法第一七条違反国家公務員法における懲戒処分をもつて対処

ようとする。

 従つて、この点についてはあたかも公労法第一八条国家公務員法第八二条が選

択的に適用し得るような不合理な結果を生じている。このような混乱はいわゆるI

LOのドライヤー報告の表現を借りれば日本においては「政府としての政府」と

使用者としての政府」とを区別しないところから生ずるものであり国際的批判

受けざるを得ない。

(六) ひるがえつて公労法における五現業職員と使用者との関係規律する実定

法が特別権力関係的なものであるかどうかを検討してみるに、

(イ) 公労法第八条労働協約締結権の規定は、明らかに労使対等当事者自治の

原則に立つている。

(ロ) 不当労働行為救済等について、労働組合法上の労働委員会対応する公共

企業体労働委員会が設置され、人事院提訴することができない。

(ハ) 右公共企業体労働委員会がした処分について行政不服審査法による不服

申立が許されない。(公労法第二五条の七)

(ニ) とりわけ本件にとつて重要なことは五現業公務員に対する処分であつて労

組合法第七条各号に該当するものは、行政不服審査法による不服申立が許されな

いことである。(公労法第四〇条第四項)

 右条項の解釈はいろいろ考えられるけれども、少なくとも不当労働行為に該当す

処分に関する限り、当事者対等私的自治の原則に立つ公労法により処理すること

規定したものであることは疑問の余地がない。

(ホ) その他給与に関しても前記国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関

する特例法により、一般職公務員に関する諸法規規定排除されている。

2014-12-02

世界大学ランキング 総合順位ランキング

これまでのところの最新世界ランキングをもとに、日本国内順位を整理した方が居らっしゃったので、それをまとめてみました。

出典

対象は、

THEのWorld2014-15

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2014-15/world-ranking/region/asia)、

Asia2013-14

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2013-14/regional-ranking/region/asia)、

QSのWorld2014-2015

http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2014#sorting=rank+region=+country=100+faculty=+stars=false+search=)、

Asia2014

http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2014#sorting=rank+region=+country=100+faculty=+stars=false+search=)、

上海交通大学のARWU2014

http://www.shanghairanking.com/ja/World-University-Rankings-2014/Japan.html)、

U.S.newsのBest Global Universities2015

http://www.usnews.com/education/best-global-universities/japan?int=9cd108)、

サウジアラビアのCWUR2014

http://cwur.org/2014/japan.html)。

ランキング

まず各ランキングへの入位登場回数の多い順にし、さらにそれぞれの回数の中でランキング平均順位の高い順に並べた。

1位:東京大(入位7回、平均順位1位、THEworld:1位、THEasia:1位、QSworld:1位、QSasia:1位、ARWU:1位、USnews:1位、CWUR:1位)

2位:京都大(入位7回、平均順位2位、THEworld:2位、THEasia:2位、QSworld:2位、QSasia:2位、ARWU:2位、USnews:2位、CWUR:2位)

3位:大阪大(入位7回、平均順位3.6位、THEworld:4位、THEasia:4位、QSworld:3位、QSasia:3位、ARWU:3位、USnews:3位、CWUR:5位)

4位:東北大(入位7回、平均順位5位、THEworld:5位、THEasia:5位、QSworld:5位、QSasia:5位、ARWU:4位、USnews:4位、CWUR:6位)

5位:東京工大(入位7回、平均順位5.5位、THEworld:3位、THEasia:3位、QSworld:4位、QSasia:4位、ARWU:7位、USnews:5位、CWUR:8位)

6位:名古屋大(入位7回、平均順位6.6位、THEworld:6位、THEasia:7位、QSworld:6位、QSasia:6位、ARWU:4位、USnews:6位、CWUR:9位)

7位:北海道大(入位7回、平均順位8.3位、THEworld:10位、THEasia:9位、QSworld:8位、QSasia:7位、ARWU:4位、USnews:7位、CWUR:12位)

8位:九州大(入位7回、平均順位8.4位、THEworld:10位、THEasia:11位、QSworld:7位、QSasia:8位、ARWU:7位、USnews:9位、CWUR:7位)

9位:筑波大(入位7回、平均順位9.9位、THEworld:9位、THEasia:10位、QSworld:10位、QSasia:9位、ARWU:9位、USnews:8位、CWUR:13位)

10位:早稲田大(入位7回、平均順位10.9位、THEworld:10位、THEasia:13位、QSworld:11位、QSasia:12位、ARWU:15位、USnews:10位、CWUR:4位)

11位:東京医歯大(入位7回、平均順位13.3位、THEworld:8位、THEasia:8位、QSworld:13位、QSasia:14位、ARWU:11位、USnews:15位、CWUR:17位)

12位:慶應大(入位6回、平均順位10.4位、THEworld:-位、THEasia:15位、QSworld:9位、QSasia:10位、ARWU:11位、USnews:12位、CWUR:3位)

13位:神戸大(入位6回、平均順位12.7位、THEworld:-位、THEasia:17位、QSworld:12位、QSasia:11位、ARWU:9位、USnews:14位、CWUR:11位)

14位:広島大(入位6回、平均順位13.4位、THEworld:-位、THEasia:16位、QSworld:14位、QSasia:13位、ARWU:11位、USnews:11位、CWUR:14位)

15位:岡山大(入位6回、平均順位16.1位、THEworld:-位、THEasia:18位、QSworld:17位、QSasia:17位、ARWU:15位、USnews:13位、CWUR:15位)

16位:千葉大(入位6回、平均順位16.6位、THEworld:-位、THEasia:20位、QSworld:16位、QSasia:15位、ARWU:11位、USnews:17位、CWUR:18位)

17位:首都大(入位6回、平均順位16.7位、THEworld:6位、THEasia:6位、QSworld:15位、QSasia:19位、ARWU:-位、USnews:15位、CWUR:28位)

18位:大阪市大(入位5回、平均順位15.3位、THEworld:-位、THEasia:14位、QSworld:21位、QSasia:18位、ARWU:15位、USnews:-位、CWUR:10位)

19位:金沢大(入位5回、平均順位19.3位、THEworld:-位、THEasia:19位、QSworld:17位、QSasia:16位、ARWU:15位、USnews:-位、CWUR:24位)

20位:東京理科(入位4回、平均順位19.8位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:21位、QSasia:22位、ARWU:15位、USnews:-位、CWUR:20位)

21位:熊本大(入位3回、平均順位20.4位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:21位、QSasia:21位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:19位)

22位:長崎大(入位3回、平均順位21.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:20位、QSasia:23位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:21位)

23位:横浜国大(入位3回、平均順位22.8位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:25位、QSasia:32位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:16位)

24位:横浜市大(入位3回、平均順位23.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:17位、QSasia:25位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:25位)

25位:新潟大(入位3回、平均順位24.5位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:25位、QSasia:27位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:22位)

26位:信州大(入位3回、平均順位29位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:30位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:26位)

27位:東京農工(入位3回、平均順位30.6位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:21位、QSasia:20位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:40位)

28位:大阪府大(入位3回、平均順位33.5位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:25位、QSasia:29位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:39位)

29位:群馬大(入位3回、平均順位34.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:25位、QSasia:28位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:41位)

30位:鹿児島大(入位3回、平均順位34.4位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:34位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:34位)

31位:岐阜大(入位3回、平均順位35.5位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:25位、QSasia:31位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:42位)

32位:東海大(入位3回、平均順位35.8位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:33位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:38位)

33位:山口大(入位3回、平均順位42.9位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:34位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:51位)

34位:埼玉大(入位3回、平均順位48.5位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:26位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:67位)

35位:立命館(入位3回、平均順位51位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:38位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:65位)

36位:順天堂(入位2回、平均順位19.5位、THEworld:-位、THEasia:12位、QSworld:-位、QSasia:-位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:27位)

37位:お茶大(入位2回、平均順位39.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:43位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:-位)

38位:静岡大(入位2回、平均順位39.8位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:43位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:35位)

39位:北里大(入位2回、平均順位42.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:34位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:49位)

40位:日本大(入位2回、平均順位43.8位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:52位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:30位)

41位:三重大(入位2回、平均順位45位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:38位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:50位)

42位:青山学院(入位2回、平均順位45.8位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:52位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:-位)

43位:宮崎大(入位2回、平均順位48.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:34位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:61位)

44位:山形大(入位2回、平均順位48.5位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:38位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:57位)

45位:同志社大(入位2回、平均順位50位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:30位、QSasia:64位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:-位)

46位:近畿大(入位2回、平均順位50.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:52位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:43位)

47位:佐賀大(入位2回、平均順位54.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:50位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:58位)

48位:高知大(入位2回、平均順位56位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:47位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:64位)

49位:京都工繊(入位2回、平均順位57.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:43位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:70位)

50位:弘前大(入位2回、平均順位64.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:52位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:71位)

51位:島根大(入位2回、平均順位65.3位、THEworld:-位、THEasia:-位、QSworld:-位、QSasia:52位、ARWU:-位、USnews:-位、CWUR:73位)

いずれか1つのランキングのみにランクインした大学

52位(平均順位23位):徳島大学

53位(同24):一橋大学

54位(同29):総合研究大学院大学

55位(同31):東京女子大学

56位(同32):奈良先端科学技術大学院大学

57位(同33):名古屋市立大学

58位(同36):愛媛大学

59位(同37):鳥取大学

60位(同40):学習院大学上智大学

62位(同44):札幌医科大学

63位(同44.5):豊田工業大学

64位(同45):東邦大学

65位(同46):富山大学

66位(同47):自治医科大学

67位(同48):京都府立医科大学国際基督教大学立教大学

70位(同50.5):九州工業大学

71位(同52):山梨大学

72位(同53):昭和大学

73位(同54):兵庫県立大学

74位(同55):東京慈恵会医科大学

75位(同56):久留米大学

76位(同57.5):秋田県立大学岩手大学国際教養大学奈良女子大学日本女子大学明治大学

83位(同59):埼玉医科大学

84位(同60):電気通信大学

85位(同62):福岡大学

86位(同63):名古屋工業大学

87位(同66):中央大学琉球大学公立はこだて未来大学山口県立大学崇城大学

92位(同68):浜松医科大学

93位(同69):福井大学

94位(同72):帝京大学

95位(同74):茨城大学

平均順位の算出方法

[1]同順位複数ある場合は上位の順位表記をしているが、平均値を出すにあたってはその存在する帯の平均を取った。

例えば、あるランキング10位が4大学ある場合、>>212-215,>>217では各々に10位と表象しているが、平均を出すために10位~13位の平均を充てる。つまり、(10+11+12+13)÷4=11.5を平均順位の値とする。

[2]THEとQSには、それぞれWorldとAsiaの2つのランキングがあるが各々同じ調査機関であれば似たような順位になるはずである

そのため、5つの調査機関の結果を均等に評価するためにWorldとAsiaの両方にエントリーがある大学は双方の平均をとって、THEやQSの値とした。

[3]上記[2]によりTHE平均、QS平均、ARWU、USnews、CWURの5つの順位ランキングされているものの平均(分母は最大5)をもって、「平均順位」とした。

以上。

2014-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20140827115211

田舎だと、私大金持ちが遊ぶために行くとこってイメージあるかなー。

大学ランクも、駅弁旧帝大東大の三段階しかしらない。

明治大学日本大学でどっちが上かもわからない。

みたいな。

2014-06-25

青二才学歴コンプが見苦しすぎる

ちょっと前は良い人アピールで「なんで嫌いなものにそこまでエネルギーを割くなよ!嫌いなら嫌いでいいじゃない!」とか「この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!」とか書いてたけどここ数日は狂ったみたいに明治大学のテニサー叩きに熱心。自分の言ったことをもう忘れたのかサークル大学生たちの個人情報晒しの記事を嬉々としてツイッター投稿してネタにして面白がってる。しかも理由が非モテ童貞嫉妬学歴コンプからどうしようもない。こんなしょうもないことばかりやって青二才ブロガー名乗って恥ずかしくないの?

新宿昏倒の件

明治大学じゃなくてどっかの地方無名大学だったらまた「うちらの世界」「低学歴の世界」論争(?)

が再燃してただろうな。

2014-06-24

今回の歌舞伎町事件明治大学恐るべしと思った

自分明治出身じゃないから実際のところわからん

今回明治サークル歌舞伎町での一件がびっくりするほどメディアスルーされてるのを見て思ったのだが

確かに飲み会であの手の事件取り上げることかよと言われればそれまでだが

この手の事件ある意味ケーススタディと言えるスーパーフリー事件の主犯が

明治よりも学歴的には良いし学閥が強いとされている大学の生徒だったにも関わらず

あれだけ騒がれたのに引き換え今回のスルーっぷりはホント不思議だと思う


これが明治大学OBの力によるものだとしたら

正直学歴的にはそこまでではないにもかかわらず早慶以上に顔が利くのだからすごい学校なんだなと思った

あと個人的な体験から思うに

確かに自分の周り見ても明治出身者は卒業後何年経っても愛校心の強い人が多い気がする

スーフリで問題になった早慶出身の人たちよりも愛校心が強い人が多い

やはりそういった事もあるのかなと思った。

2014-06-09

増田研究者による世の中の勝ち組考察

炎上している案件をみると、「世の中の関心が高いこと」が何か良くわかる。本音はいえないけど匿名からこそ本気で関心があることはなにかということがでる。

結論勝ち組は下の5要素。一つでも満たせなければ負け組足切り的基準。

1.適度な高収入

年齢×20万円以上ですか?以下ですか?

  

2.伴侶がいますか?

33歳以下:真剣な交際相手がいますか?いませんか?

34歳以上:結婚してますか?してませんか?

37歳以上:子供はいますか?子供がいませんか?

 

3.学歴はそれなりですか?

明治大学政経学部よりマシですか?マシではないですか?

 

4.健康/身体

デブですか?ハゲですか?五体満足ですか?障害もってませんか?

 

5.裁量

世代比較して時間の使い方の融通がきく仕事/ポジションですか?

世代比較して「何をするか」の選択権が多いほうですか?多くないですか?

 

まあこの5項目でだいたい、社会生活での勝ち負けは判断できるようだ。

2014-05-20

ゆうちゃん自白したんだし、その前に損害被った四人に何か補償すべきじゃね?

特に明治大学犯人だとのっけから疑って退学にしただろ

これはどう責任取るつもりなんだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん