はてなキーワード: 組織論とは
アメリカのオースティンのように、半導体設計者と企業が集まる場所と、人が企業間を行き来する必要があったのだろうか。
サムスンはオースティンに事務所構えて、コミュニティの一員になり、技術を学べたのが大きかったのかも。
なんにせよ、工場は建てられたけど、設計するためのソフトを国産できなかったし、測定器もハイエンドは国産できなかった。
スマホは端末出る前のAndroid OSのプレリリースをGoogleから提供してもらうのに億単位のお金が必要で開発費がそれで飛んで行った。
開発期間が短くなる&情報が少ないから最適化もできない、開発費も半分以上がOS代が占めるとか、そりゃ負ける。
Appleは色んな会社に契約で縛って技術引き出されてしまっている。
配線、電源その他いろいろ物理限界に挑戦するのに、投資も人もかかるわりに、うま味の少ない部品開発を日本は押し付けられてしまった。
飛行機もそうだが、どういった部品を作ればいいのかという方向性が、最終製品によって違うから振り回されることになる。
インテルですらモデムが採用されなくなったら事業売却するしかなかった。
車は初期の段階から入れたからなんとかなっているが、飛行機や宇宙用品になると、
システムが巨大すぎて、どういう部品を作ればいいのかすら検討できていない。
あとはアメリカ企業は企業間で手を取るが、日本は企業間で競争するだけで終わってしまった。
大学も半導体物性は教えるが、ロジックICの作り方は教えない。
一応、ウェーハ流してICを作るのはやっていたが、産業界から切り離されたところでやっていたので、テストチップの域を出なかった。
ヘネパタより下の設計は大学でもできなかったから、高度なOSも作れないし、アプリケーション側からICに必要な機能をフィードバックもできなかった。
命の選別をしないなんてことは、ありえない。
トリアージなんて、まさに助ける側が助けられる者だけを助ける行為であるし、必要があるから行うのである。
緊急事態の時は組織論が重要視され、組織が生き残るために個人の価値は組織にとって必要であるか?という基準だけで評価される。
医療関係者に優先してマスクを配布したり、PCR検査を受けさせたりしたのが、それにあたる。
平等を語ることが出来るのは、余裕があるからこそだよ。余裕がない時は当然弱者から切り捨てられるのが普通である。そのような立場になった時は組織の中において強者になれなかった自分を恨むしかないね。
だからこそ自分が弱者だと感じているのならば、その状況に甘んじる事なく強者になるための努力をするべきである。わかりやすく言えば障害者であっても大金を持っていれば強者になることが出来るのだ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 105 | 15355 | 146.2 | 45 |
01 | 93 | 15922 | 171.2 | 51 |
02 | 70 | 9624 | 137.5 | 56.5 |
03 | 42 | 1708 | 40.7 | 24 |
04 | 13 | 852 | 65.5 | 46 |
05 | 25 | 1641 | 65.6 | 27 |
06 | 32 | 1600 | 50.0 | 25 |
07 | 61 | 4904 | 80.4 | 58 |
08 | 110 | 9188 | 83.5 | 40 |
09 | 121 | 9607 | 79.4 | 48 |
10 | 137 | 12224 | 89.2 | 50 |
11 | 134 | 10435 | 77.9 | 44.5 |
12 | 170 | 11528 | 67.8 | 34 |
13 | 171 | 14218 | 83.1 | 50 |
14 | 173 | 12401 | 71.7 | 43 |
15 | 179 | 11138 | 62.2 | 37 |
16 | 172 | 13455 | 78.2 | 40 |
17 | 155 | 18396 | 118.7 | 46 |
18 | 172 | 12566 | 73.1 | 35 |
19 | 157 | 11536 | 73.5 | 49 |
20 | 117 | 11668 | 99.7 | 51 |
21 | 125 | 10156 | 81.2 | 45 |
22 | 116 | 16522 | 142.4 | 66.5 |
23 | 136 | 20635 | 151.7 | 40.5 |
1日 | 2786 | 257279 | 92.3 | 44 |
PCT(6), リモートワーク(11), 新型コロナ(23), 感染者数(11), 休業補償(6), 緊急事態宣言(27), コロナ禍(9), 昼間人口(4), ガンダムビルドファイターズ(3), 組織論(4), 布マスク(4), 早見(3), PCR検査(21), GW(29), 解除(36), 陰性(16), 病床(11), プリン(11), 維新(14), 知事(13), 都道府県(10), 神奈川(8), 報わ(12), テレワーク(23), 大阪(34), 陽性(20), 自粛(86), 不況(10), クラスター(12), 研修(10), 隔離(29), 接触(21), 降り(17), リモート(16), コロナ(200), 在宅(15), 東京(75), 要請(15)
(タイトル不明) /20200507164732(27), ■男性の役割から降りても救いはない /20200507171805(21), ■インフラへの感謝もして! /20200507124036(15), ■技能実習生と風俗、アンフェアネスに対する選択について /20200507012523(15), ■GWに何をしましたか /20200507083808(12), ■コロナ!!!まだ行かないでくれ!!!!(追記 /20200506181502(10), ■ /20200507084020(9), ■アニメ全話見たとか言われても俺はどれも見る気ねえからOP・EDだけレビューして欲しい /20200505133956(9), ■絶望ポルノに浸ってろ! /20200507081236(8), ■ビオレママになろう /20200507130103(8), ■子供作った人間ってなんで急に偉そうになるの? /20200507220523(7), ■ /20200507070321(7), ■ /20200507144222(7), ■プロレスアニメ /20200507172039(7), ■生まれた意味の落ちつけどころ /20200507210600(7), ■自己破壊が楽しい /20200507161441(6), (タイトル不明) /20200507101150(6), ■煽り抜きで「犯罪者が男性だらけな理由」を知りたい /20200507082746(6), ■お前ら結局今どんな感じなの? /20200507113419(6), ■はてな匿名ダイアリーを始めてから2年がたったので引退します。 /20200506230116(6), ■オナニー以外で /20200507150941(6)
全く技術なしってのはともかく、技術ばかりに傾いた結果報われないポジになりそうになってきたおっさんが
本来はとんがった技術を作るのを報われないポジにしたその上が悪いんだろう。
で、じゃあ自分がその上になるわ。というのも一部あるだろう。
「最初の3年は」ってことはそれを超えて「政治と組織論で」美味い立ち位置を見つけたらそれ以上いらんってことでしょ。
少なくともとんがった技術に全力を傾けると政治論で報われない。
技術そこそこ政治そこそこでおいしい立ち位置にいかんと報われんのよ。
とんがった技術に「時間を全力を傾け」「政治に気を払わない」ってのはほかの奴の政治でチンカスみたいな立場にやられるってことでしょう。
どの部分を汎用的につくり、どの部分をやっつけで作るか、そして、どの部分をパフォーマンス優先でつくり、どの部分を可読性優先でつくるか
(中略)
ソフトウェア開発とは、経営的意思決定の集積なのだから、経営的意思決定を外部の会社に委託するというのは、「経営を外部の会社にやってもらうようなもの」だからだ。
もっと言うなら、自分の会社の今後のビジネス的ポジションを、他社に決めてもらうようなものだからだ。
外注を出された会社は、そのソフトウェアが未来に実現するであろうビジネス的価値を犠牲にして、できるだけ少ないコストで作ろうとする。
ttp://fromdusktildawn.hatenadiary.jp/entry/20061003/1159869683
ttps://bit.ly/2JzCggZ
ペアで作業を行うため仕事以外の事は一切できない(一人で作業しているとついついメールをチェックしたりウェブを見たりしてしまいます)
ttps://bit.ly/38ZlQwO
ペアプロ懐疑派だった僕が、実務でペアプロ導入して180度考えが変わった話
Mob Programming を実施するとかなり心理的に負担が少ない。
ttps://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2017/06/19/080036
プログラミングをしていて、最も時間がかかるのは、「悩んでいる」時間だ。
何かにどハマりするとか、初めての事、難しい事をやるときに、理解するのに時間がかかるとか。
それがMob Programmingでやると、いろんな人が寄ってたかって、いろんな目線で解決を考えるので、詰まったり、ハマったりする事がなく、異常に早く終わる。
中略
それぞれがやったことを「レビュー」しなくても、そもそも常にレビューしている感じだから、そんなことも必要ない。
ttp://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2017/06/19/080036
・難しい問題を解くのが早くなる
・サボらなくなる
ペアプロを極めて最強の開発チームをつくる(1/4)ペアの組み方(翻訳)
ペアのローテーション(選手交代)とは、しばらく共同作業を行った後で一方がストーリーから離れ、もう一方が残って、職場にいる他の誰かと作業を続行することを指します。この「残る人」はしばしばストーリーの「アンカー」と呼ばれます。
ペアプロは、質の高いコードレビューでもあります。ヤフオク!の開発チームでペアプロを行う際には、プルリクエストを作成してコードレビューを挟むようなステップは存在せず、実装したコードはレビューなしにそのまま本番コードにマージしています。
中略
ペアプロを行う上でお薦めなのが、毎日ペアを組み替えるペアローテーションです。毎日ペアを変えることで、知識や情報を共有する速度を、加速度的に向上させられます。
ttps://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/11/07/103000
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fwww.nikkei.com%2Farticle%2FDGXMZO64345560Y0A920C2916M00%2F
現在、kintoneの新機能開発メンバーは6拠点のオフィスに分散し、また多くのメンバーがカジュアルに在宅勤務を活用するリモートチームとなっています。 また2018年から2年以上、全ての設計・実装タスクを原則モブプログラミングで行っています。
ttps://s.nikkei.com/2vJsvYx
育自分休暇
SPEEDAの開発チームは、すべてのチームがほぼ100%ペアプロで作業しています(ペアプロそのものについての詳しい説明は割愛させていただきます) 。
そしてプログラミング以外(例えば採用活動)でもペア作業をします。
ttps://www.slideshare.net/yattom/ss-79372905
ビズリーチでは、後輩エンジニアは、業務に関係することであれば先輩エンジニアに対してペアプログラミングをいつでも申し込むことができます。先輩のライブコーディングを見る機会にしたり、実装中のタスクで分からないところがあれば解決法を一緒に考えたりします。
ttps://design.bizreach.co.jp/archives/2447
ttps://medium.com/@oogatta/一日8時間-60日間ペアプロしてみて思った日常ペアプロのコツ-4753381b0467
「知識の塔」と呼ばれる、「この人じゃないとできない! いなくなったら困る!」という状況を、ペア作業を通じて常に解消し続けているのです。
ttp://pg-boxer.cocolog-nifty.com/nikukyu/cat21300456/index.html
ペアプロは一般的に言われるようにレビューの手間が減るとかコードの品質が向上するとか属人化を防ぐのに良いとかの利点がありますが、自分は「その時間の集中力」こそが実は最大の利点
ペアプログラミングが機能するときにそれがうまくいく理由は、たぶんペアプログラミング セッションを相棒とスケジュールするときには取りかかるために2人が力を合わせるからだ。
ペアプログラミングをする価値は、最初の場所でエラーが起きるのを防ぐとても小さな軌道修正という形でやってきます。
ttps://www.infoq.com/jp/news/2009/07/dollar-value-of-pair-programming/
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/tech.nikkeibp.co.jp/it/article/Interview/20121210/443162/
ジュニアとシニアのエンジニアでペアを組ませると二人のシニアエンジニアと同じだけの価値を発揮すると言える。しかもコストはシニア二人の場合の 75% しかかからない。もしあなたのゴールが最小の費用で最大の生産性を発揮することだとしたら、組織の中でジュニアとシニアの組み合わせを分子レベルでの最小単位とすべきだ。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fportalshit.net%2F2018%2F10%2F02%2Fwe-should-hire-junior-engineers
ttps://web.archive.org/web/20070210094344/http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20061121/114149/
ペアプロと開発効率の関係で言うと、「100%ペア」と「100%ソロ」で比較した場合、単純な「稼働率」ではソロのほうがもちろん多いです。ただ、単位時間内にどれだけのコードが本番リリースされていくかを「生産性」と捉えると、スループットや仕掛かりの時間も考慮する形になり、結果的にペアのほうが生産性が高くなるんですね。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hackernewsj/status/1324534523388899328
関東⇔関西のリモートでAtomのTeletypeとSlackの通話機能
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/waritocomatta/status/948779300576096256
tmuxを使って画面を共有する
ttp://tkengo.github.io/blog/2012/10/30/lets-pair-programing/
特集1
メキメキと人が育ち,プロダクトの質を高める
ttps://bit.ly/2MylBjs
ダブルアサインメント(一業務二人担当制)|業務を属人化させない働き方
ttps://times.mazrica.com/column/merit-for-double-assignment/
ttp://wakabakeiei.com/2017/11/06/double-assignment-multi-task/
仕事が「属人化」していることが、問題の根幹なのだと気付きました。
チームメンバーの誰が何をしているのか、仕事のプロセスを可視化して、仕事を個人でなくチームのものにする
ttps://www.persol-group.co.jp/ing/2020/20200428_5439/index.html
「仕組み」を作った社長が生き残る!: トップは付加価値の創出に時間を使え!
人材は会社の資産として残らないが仕組みは会社の資産として永遠に残る
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B010JM64M6/
「従業員にトレーニングをして、よそへ行ってしまったらどうするのか」という疑問に対するStanger氏の答えは、「従業員にトレーニングをしないで、彼らが会社にとどまってしまったらどうするのか」ということになる。
従業員の才能を爆発させるには「会社に人を長く留める」戦略を捨てる必要がある
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20171005-superboss/
「弱いつながり」理論でいうと、SNSでつながる友だちは、それこそFacebookの友だちが3,000人規模で、国内のスタートアップの経営者なら、たいていの人に直接または1hopでつながることができる。
ttps://techplay.jp/column/366
組織の雰囲気がスペースシャトル「コロンビア号」を爆発させた!?
ttps://note.com/kaorutamura/n/n212e1a4be8f5
エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。
ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話
ttps://qiita.com/YankeeDeltaBravo225/items/9f08c0eccd48f00b9f9e
「ウォータフォールは一切メリットがないので止めておきなさい」
ttp://simplearchitect.hatenablog.com/entry/2016/06/20/080807
米国の国防総省では、ウォーターフォール開発による調達の失敗経験をもとに、2000 年からアジャイル開発の適用を義務化しています。
「いくら稼げるか」ではなく、「何を学べるか」で仕事を探しなさい
単位時間あたりのスキル獲得量の高い仕事を何十年もやり続けてきたおっさんと、たいして身にならないような仕事ばかり数十年やってきたおっさんの差
"起業・転職・副業に繋がるスキル"を蓄積出来ない仕事を続けると、"株主の商品やサービス"を売って、利益を株主に貢いで、"労働力の再生産コストである給料"を貰う使用人人生で終わる。スキル蓄積はリストラ対策にもなる。スキル蓄積が出来ない仕事は生殺与奪権を会社に握られる。
仕事中(株主に貢ぐ君期間)に"起業・転職・副業に繋がるスキル"を蓄積する。→蓄積したスキルを利用して自分の商品・サービスで副業(軌道に乗ったら本業にする)、資産運用(配当・家賃で生活できるようになったらFIRE)を並行して進める
[ESBI][バーベル戦略][両利きの経営][多角化経営][複業][ピボット]
40代で北海道へ移住!オーストラリア一周、シベリア鉄道でロシア横断!世界を旅する自由すぎるベテラン業務ハッカーの仕事の真髄とは?
『スペインからロンドンに約1ヶ月いってる新卒2年目、マルタからハンガリーに2ヶ月いく3年目、オーストラリア一周やシベリア鉄道から働いた人もいる。副社長ですらハワイに1ヶ月ほど滞在してた。』(ブログ冒頭の写真はグラスゴーを旅しながら働いている新卒2年目が取ってくれた風景。)— Yoshihito Kuranuki / 書籍:ザッソウ「雑談+相談」 発売中 (@kuranuki) August 28, 2019
日が昇る前に海へ出かけて早朝から車内で仕事をして、昼前にサーフィンをします。
すると疲れて昼寝をしてしまうのですが、その後非常に頭がクリアな状態で仕事を再開でき、とても捗るんです。
『Microsoft Flight Simulator』印象はどう?現役プロパイロットに聞いてみた「怖いくらい現実世界と景色が同じ」
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gamespark.jp/article/2020/08/18/101362.html
ttp://www.aoky.net/articles/alex_maccaw/how_to_travel_around_the_world.htm
ttp://www.aoky.net/articles/alex_maccaw/traveling_writing_programming.htm
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnote.mu%2Fshu223%2Fn%2Fn7e5194830f34
できるプログラマーからペアプロで習う勉強方法をUpworkで試した
ウクライナの人にiPad/iPhoneアプリの UI周りを頼んだ(回転, 設定, 無料版, etc..)
CG描画時に呼ばれる関数を用意してもらい、 僕はその中身だけ実装した
彼の実働は3日くらい
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=http%3A%2F%2Fwww.slideshare.net%2Fnishio%2Fss-12725054
365日のシンプルライフ ペトリ・ルーッカイネン
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00V4YEQ60
持ち物すべてをカバン1つ分に収めることで、思考も人生もシンプルになる
ttps://bit.ly/2I8y0ZX
ttps://bit.ly/3sxljuR
ttps://bit.ly/3db8FeJ
ttps://bit.ly/3c7bHy6
ttps://bit.ly/34tBPCu
フリーランスエンジニアがコード書いて稼げる年収の上限は、だいたい3000万円ぐらいらしい。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnote.mu%2Fshu223%2Fn%2Fn5b1ef92c2edf
フリーランス単価の変遷を公開する
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fnote.com%2Fshu223%2Fn%2Fnd256a1ba5f8a
長く取り組めるテーマを選ぶ
大手なら市場が小さくて狙わないようなサービスでも、個人なら可能です。自分の生活費を確保するくらいの額ならユーザー数が1,000人もいれば大丈夫だからです。(1人、月額1,000円払ってもらえれば月100万円)
そう考えると自分自身がほしいサービスを考えるほうがつくりやすいと思います。あなたがお金を払ってでもほしいサービスをつくれたなら、日本中さがせば1,000人は見つかると思うんです。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/iritec.jp/web_service_dev/19641/
米IT大手グーグルの役員ら約40人が東京大学の本郷キャンパスを訪ね、人工知能(AI)を研究する大学院生らのリクルートを始めたのは数年前のことだ。
フェイスブック社員 年収2600万円 ツイッターの1.5倍: 日本経済新聞
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO29496820X10C18A4TJ1000/
ttps://opensalary.jp
個人アプリの総売上が約700万円になった。
会社員として働きながらの個人アプリ開発はリスクが低く、プログラム資産も増やせて、スキルも身につく。
ただ、それを実現するには「時間の確保」が重要になる。
時間管理意識の高さは必要になるが、オススメしやすい働き方🙂— 文字数カウントメモ開発者🎉 takashi (@cloverkizuna) July 17, 2019
510万ちょいだった。
19歳から7年、1人で30個のWebサービスを作り一発当ててもう働く必要がなくなった
ttps://bit.ly/2ysT1Km
サイト売買Z
プログラミングでハマったら有料相談できるCodementorを使ってみた
RailsとかiOSだったら、ほぼ24時間誰か聞く人がいるし、この、聞きたい時にすぐ聞けるっていうのがいいんですよね。
このシステムを参考に日本語で類似サービス作ったら絶対需要あるだろうし、受験勉強に特化した類似サービスでもよいかもしれない。
プログラミング, Ruby on Railsのメンターをさがす
ttps://menta.work/plan?tag=774&search_on=on&q=&motto_trigger=on&categoryId=1&price=0&review=0
個人開発から2年で買収金額2億!すごい / 【独自】ランサーズの次なる一手、秋好陽介社長が語る「MENTA」運営元を買収した狙い
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hassasa3/status/1314063768964407299
私が億万長者になった日 DHH
Ruby on Railsの生みの親が見つけた人生で「最良のもの」
ttps://bit.ly/2UrMXtt
私がプログラミングを始めたのは20代になってからです。DHH
ttps://bit.ly/3dk6XYa
「年収2000万円で一つの場所に拘束されるより、年収500万だけど好きな場所で生活できる方が楽しい人生を送れる」という話 - 「週4時間だけはたらく。」その1
人生でもっとも活動的な20代、30代を楽しむために使えないのは馬鹿げている。
ttps://bit.ly/2Ib45wk
「少ない人数で、クライアントに使ってもらうためのアプリケーションを小さく作り、少しずつ育てる。そして時が来たら、大きく育てる」
ベースキャンプでは毎年5月から9月までは週休3日、3年に一度は30日間の有給サバティカル長期休暇、毎月100ドルまでフィットネスジムの会費を立て替える
中略
自分の貴重な20代と30代を他人に捧げる義務があることについて、四六時中考えていたくなかった。
Basecampは一人のプログラマーと2人のデザイナーでつくった
ttps://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/37signals_jason.html
Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう
生産性は何をどうやるかで決まる。ある仕事をやる速さが10倍になったりはしないけど、やるべきでないことを削ぎ落としていくことで生産性は上がる。生産性の高いプログラマは、達成すべき目標に対して最小のコードで済ませる方法を知ってる。と、Ruby on Rails作者のDHHが言ってた
「長時間働くな、良く眠れ、そして旅に出よ」お金を出して社員に旅行させる理由、CEOが明かす
3年ごとに1カ月の長期休暇
ttps://www.huffingtonpost.jp/2016/01/31/boss-wants-you-to-work-less-sleep-more-travel-the-world_n_9128956.html
年末には全従業員に世界16ヶ所どこでも行ける旅行券など、ビックリしちゃうBasecampの福利厚生
夏季の就労日は週4日:5月1日〜8月31日までの間、僕たちは週の月曜〜木曜まで、1日8時間働く。
ttps://bit.ly/2J8ak5W
ttps://amzn.to/3gZmWv1
あなたのゴールは何か、考えてみて下さい。成功とは何か、定義してください。
僕のゴールは、自分の好きなことを好きなだけやる事です。多くの人や企業は、ゴールはお金を稼ぐことだと言います。僕はかつて働いていた会社での研修で、会社の目的はお金を稼ぐことだと教えられました。でもお金は僕にとってあくまで手段です。なぜなら僕のプロジェクトは自分自身のためにあって、投資家や株主のためにあるわけでは無いからです。僕は自分の問題を解決するモノを作るのが大好きです。もし他の人が同じ問題を抱えていたなら、僕はそれをサービスとして提供します。僕は美しいモノを作るのが大好きです。人が自分の作品を楽しんでくれる様子を眺めるのが好きでたまりません。そしてそれを死ぬまで続けたいと心の底から思っています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=M1Ae45lQ2mQ
ttps://blog.craftz.dog/my-best-book-recommendations-for-solo-developers-42e1acce13aa
グラバス事件では、社員が「プログラミングができる」と偽って申告して採用されたが、実際にはプログラミング能力はなく、担当の業務に支障をきたしたため、会社側の解雇処分を有効とされた。
業務で作成したソフトウエアの著作権は誰にあるのか?――退職社員プログラム持ち出し事件 (1/2)
鉄工所で自分たちが開発したソ-スコード、モジュール、その他資料を鉄工所に無断で持ち出した。これを知った鉄工所は、この行為が、業務上横領に当たるとして社員たちを刑事告訴した。
中略
僕は中小SIerで働いているSEだ。人月商売で他社に常駐しているあの感じだ。
僕は仕事上のコミュニケーションには自信があるし、最新の技術を追うのも好きだ。
大体アサインされたプロジェクトでは気づいたらリードエンジニアになっているし、他社の同年代のSEと比べても大体自分が頼りにされる。お客さんからしたらSIerから派遣されると「あの若いSEさん当たりだったね」って感じだ。
ただ、そんなに上昇志向はない。だって常駐先の仕事だし自分の会社のことでもないのにやる気がそこまで起きない。
ほかのプロジェクトに使えそうな再現性のある知識はしっかり勉強するように心がけている。
出来れば残業したくないから定時内で終わらせるよう頑張る。終わんなければ普通に残業する。でも要領いいからわりと残業時間すくなく行けている。
ハングリー精神はないけど与えられたことはきっちりこなすよねってタイプ。なはず。
常駐先のスクラムマスターにもそういってもらえたからたぶん間違っていない。
MARCH卒で入社して4年目。給料は額面26万手取り21万。賞与は夏は手取りで40万届かないくらいだった。
残業もそんなにしないで済んでいるしパワハラもない。多くを求めなければまずまずの環境だと思った。
そんな僕でも結婚したい人ができた。
そうなると話は違ってきて多くを求めたくなる。
結婚を見据えて二人で住む家を借りようと都内の1LDK10万円くらいでさがす。
結局連名契約することでどうにか住む場所を確保しようかと思っている。
しかし、これをきっかけに改めて自分の手取りの少なさを思い知った。
考えてみれば21万なんてその辺の新卒一年目がちょっと残業しただけですぐ超えられちゃう金額だし、
悲しくなった。
せめて月収30万ほしい。
オファーメールがバンバン来る。450万以上ほしいですって書いてもバンバンくる。
自分の市場価値としては450万以上求めてもいいのかなって判断した。成長産業だしね。
転職が近道かなともっているけど恩や義理もあるからできれば留まりたいなと思っていた。
それがわかっているからその項目を強化すればいいかなーって思った。
だからスキルシートを埋めようガンガンできることを増やしてこう。
よっしゃ!これで上がるっしょ!
そんなテンションだったけど、もしかしたら考えが違う可能性があるかなっておもった。
そんなことを考えている折に、経営者さんと話す機会があった。そこで、
「給料あげたいんすよー。そのためになにすりゃいいっすかね。」
って聞いた。
上にかいた「僕は今、業績とスキルシートで決めているんですよねだからスキルシート埋めるように頑張ろうかなって思っているんすよ。」
みたいなことを話した。
てっきり「おお!ええやん!!今なら○○とか頑張るとええんちゃう??ハングリーなの好きやで」
みたいなの想像してたら
・給料上げるために働くんじゃない。
・どれくらいの昇給を望んでいるか知らないけど、できないくせに求めるやつは嫌いなんだよね。
・スキルシートが正ではなく、できることが多い奴が給料高くなる
・だいたい去年たくさん業務外の仕事を振って範囲広げるチャンスを与えたけどなんもやらんかっただろ
・君のことは高く評価していることには変わりない
・ただ、努力の順番を考え直せ。
と言われた。
だいたい僕らはITのスペシャリストとかいうけどITで仕事を効率化しようねって仕事じゃないか。
そうなると人生の生き方としても目標にむけての最短ルートで走りたいじゃん?
もっと人材を大切にしてくれると思っていたのに「そういう考え方のやつ嫌いなんだよね」とまで言われたのも結構ショックだったな。
IT人材はバブル市場だけど、こんな僕を拾ってくれた会社だから大切にしたい。
そんな気持ちで大卒すら少ないしょぼい会社で頑張っていたけど、気持ちが切れてしまった。
受託ばっかりのSIerでいつまでもウォーターフォールにこだわってるアホは沈めばいいと思う。
そんな会社の風土を変えたいなって思いながら組織論とか開発手法とか勉強してた。
でも、いつまでも古いやり方やって、変化が嫌いな人材囲っていればいいと思っちゃった。
経営者さんの考えとしてはいろいろモダンに変わっていきたいみたいだけど無理かなって思っちゃった。
中小企業なんて経営者の人徳があってこそだと思ってて、その人と価値観があわないことが発覚したから仕方ないかなって。
制度使って会社の金で資格とって今のプロジェクトを成功に導いて、その実績をもとにとっとと転職するしかないという結論に至ってしまった。
ホワイトボード前に置かれたパイプ椅子にイヌ、ネコ、ネズミが一触即発の雰囲気で座っている。
扉が開き、慌てた様子の青年が入ってくる。
孫「お疲れ様です、すいませ――」
ネズミ「遅えよッ!!」
ネコ「!!」
ネズミ「……チッ」
孫「あの、本当、すいません。11時からって、皆さんにお約束してたのに……」
イヌ「ま、まぁ。とりあえず、ミーティングの報告をお願いします。もう2時間も押してるんで」
孫「印刷した資料が1部たりなくて。……じゃあ、はい! 僕のは大丈夫なんで、業務委託の皆さんで、どうぞ!」
ネズミ「ッ……!」
孫「はい、では皆さんお手元に資料ありますかね、お疲れ様です!」
ネズミ「……」
孫「えー、先ほど今回の、【大きなカブ引っこ抜きプロジェクト】の遅延に関しまして、業務委託の皆さんからいただいたご意見も踏まえて、事業責任者であるお爺さんお婆さんと、今後の打ち手について協議してきました」
孫「そこで、えー、結論ですが、カブのロンチ期日は絶対死守したいということで、8名の派遣社員の増員が決まりました!」
ネズミ「は?」
孫「海外からオカメインコが8羽、パスポート関連の手続きが終了次第、このプロジェクトにジョインします!」
イヌ「あ、あの、それって……確認なんですけど、そのオカメインコたち当然、GIT(ぐいっと抜く)操作や大作物収穫の経験はあるんですよね!?」
孫「いえ、実務レベルでは無いそうですが……ただ全員、野菜チップスをついばんだ経験があると聞いています!」
ネズミ「……は?」
孫「ついばんできたのは、レンコン、ニンジン、カボチャ、サツマイモなど、かなり多くの根菜だそうです! そういった経験があるのでこの現場でも――」
ネコ「ちょっと、いいですか!? これって、大きなカブの葉を真横に引っ張って抜くことを目的としたプロジェクトですよね? 根菜の扱いは関係ないですし、そもそも鳥類の方では私たちの引っ張り方と全く噛み合いませんよ!?」
孫「まぁ、それはそれで……」
イヌ「あの! 孫さん、僕らの報告書ちゃんと読んでました!? 人員を増やしたところで意味がないどころか、全くの逆効果ですよ!?」
ネコ「GIT(ぐいっと抜く)操作に慣れないお爺さんやお婆さんが不用意なプッシュプルを繰り返したせいで、コンフリクト解消に無駄な時間を取られたのが遅延の主たる原因って……私、書きましたよね!?」
イヌ「ふたりが現場から離れてやっと作業がまともに進み始めたところだったのに……! 孫さん、今からでも増員を中止できないんですか!?」
孫「それは、CTO(超とんでもないお偉いさん)であるお婆さんが判断したことなので、私ではどうにも……」
ネコ「そんな!」
孫「CEO(超えげつないお偉いさん)であるお爺さんもすでにアグリーなんですよね。ですのでここからは、増員を前提とした話し合いを――」
孫「!!」
ネズミ「お前ら上の奴らの無能な指示で、俺はもう何週間も嫁や子供たちに会えてねえんだよ! どうしてくれんだよ、アアッ!?」
孫「そ、それは、本当に申し訳ないと思って……」
ネズミ「もうあんたの心の込もってない謝罪は聞き飽きたんだよッ! 何度も何度も気分で方針変更してきてよぉ! 一度たりとも、上手くコトが運んだ試しがねえじゃねえか!?」
ネコ「……」
ネズミ「イヌもネコも覚えてるだろ!? 爺さんがウォーターホール方式(水をかけてから引っ張る)でいきたいって言ってたのに、しばらくしたら『必要な水量の見通しが立たず、そもそも濡らしても抜きやすくならないと判明した』とか言い出したよな!?」
孫「それは……」
ネズミ「そしたら今度はアジャイル方式とか言いだして、通りすがりの奴らつかまえて1人ずつ引っ張っらせては感想聞いてたよな!? 一体ありゃぁどういう了見だ!? 全員で引っ張っても無理なのにちょっとずつ引っ張って抜けるはずがねぇだろ! アホか!?」
孫「あれは……」
イヌ「そもそもあの時、プロジェクトの誰ひとりとしてアジャイルを正しく理解してなかったですからね……」
ネズミ「そんで挙げ句の果てにティール組織でいくとか言って、プロジェクト完全に停止させて、うすら寒い理念研修ばっかり増やしてよぉっ!? そのくせ納期は死守しろ死守しろって、頭イかれてんのかよ!?」
ネコ「ネズミさん、と、とにかくいちど落ち着いてください……!」
孫「……確かに、方針の変更は何度もありました、ですがすべてお爺さん、お婆さんと時間をかけて議論した上で、学術的にもエビデンスがある方式への、理論的なピボットで――」
孫「り、理解できないなら勉強していただかないと……私は大学院で専門的にデザイン思考と組織論、統計学を学び、その知識を前提としてお爺さんとお婆さんと協議した上で……」
ネズミ「お前みたいなのが一番タチが悪いんだよ!! 上司の屁理屈に洗脳されやすい純粋まっすぐバカが傀儡になって中間管理やってるから、いつまで経っても末端を使いつぶすデスマがなくならねぇ!!」
孫「そ、そんな……!」
ネズミ「お前のゴールは現場のご機嫌とってさっさとカブ抜いて、その成果を持って別プロジェクトか他社へ異動することだもんな!? 本心が普段の言動から透けて見えてんだよ!! お前、そんなんで本気でこのプロジェクト成功させる気あるのかよ!?」
孫「そんなつもりは、毛頭……!」
ネズミ「あーあ。やってらんね。もうこんなプロジェクト今日で終わりだ。これ以上の契約更新なんかするかよ! な、イヌとネコもそうだろ!?」
イヌ「……勝手に、僕の本音を知ってるかのようなこと、言わないでもらえますか?」
ネズミ「え」
ネコ「孫さん、オカメインコさんたちが来るまでに座席表が必要ですよね? 私が作っておきますね!」
孫「……え。いいんですか?」
イヌ「そういえば孫さん、さっきいただいたこの資料、すごく綺麗にまとまってて素晴らしいですね。後半からほぼ空白なのも、余白を活かした高度なデザイン性を感じます」
孫「え、意図してなかったけど、ありがとうございます! 実は学生の頃は、デザイナーのスペシャリスト志望で……」
孫「……あ! すみませんそういえば!」
孫「本当にすいません……実はこのあと、合コンがありまして……」
ネコ「まぁまぁ、この話の続きは後日、ってことで!」
イヌ「そうですね、次のミーティング、カレンダー入れときますね!」
ネズミ「お、俺の話を……」
孫「それじゃ、本気でやばいんでそろそろ失礼します! ……あ、ネズミさん、契約更新は必要ないということなので、デスクの清掃だけよろしくお願いします〜、お疲れ様です!」
孫、あわてて部屋を去る。
ネズミ「……お前ら、こんだけひどい目に合わされても、組織側につく気なのかよ!?」
イヌ「何か勘違いしているみたいだけど……最初から僕は、この組織や進め方に一切、不満はありませんよ」
ネコ「ええ、私も」
ネズミ「は……? こんなグダグダの遅延プロジェクトに、不満がないわけないだろ!?」
イヌ「いや、大規模な遅延プロジェクトだからこそ、ですよ。このプロジェクトのロンチが伸びれば伸びるほど、僕らは飯が食える期間が約束されて、面倒な転職活動をしなくていいんだから」
ネズミ「……!」
ネコ「あらゆるトレンドが2、3年単位でガラッと様変わりする、雇用形態も入り乱れてるこんな現場で、マネジメントや進行管理、正当な評価なんて不可能だって、この業界に数年いる頭のいい人なら誰でもわかってるんですよ。だったら、それを利用する思考にならないと」
イヌ「僕は別のスタートアップでも働いてる。ネコさんは個人経営の喫茶店を始める準備中。……ここでの業務は、あくまで飯の種、ライスワークなんです。新人の孫さんが上の都合に踊らされておかしな指示を持ってくるのも織り込み済みで仕事を請けてるんです。……腹立ててるのは、組織の論理を知らない、ネズミさん、あなただけだよ」
ネズミ「! そんな……」
イヌ「……それと、この際だからぜんぶ言わせてもらうけど。正直、ネズミごときの力じゃカブを引っ張っても一ミリたりとも影響がないんだよ。無駄なプッシュとプルを繰り返して、僕やネコさんの尻尾にぶら下がってるだけで」
ネズミ「……そ、それは……」
イヌ「何も言わなかったのは、落ちこぼれがいると僕に批判の矛先が向かないのと、あなたが嫁と子供を食わせるために必死なんだろうって同情してたからです。 ……でも孫さんに噛み付いたら、もう、かばえないかな。僕に得が無さすぎるし」
ネズミ「…………」
ネコ「私も言わせてもらうけど、正直、いまの私にとっての邪魔者は飯の種をくれるお爺さんたちじゃなくて、暴力的な言動を繰り返して職場の雰囲気を悪くしているネズミ、あんたなんだよ。……そもそも、あんたお婆さんに『ドブ臭い』って毛嫌いされてたから、近いうちに切られる話は出てたんだけどね」
ネズミ「……………………」
ネコ「あんた、このプロジェクトには正直、向いてないと思うよ。転職のいい機会だったんじゃない?」
ネズミ「お、俺は、ただ」
イヌ「……ん?」
ネコ「あの巨大なカブ、抜けたとして食用にも、観賞用にもならないらしいです。……むしろ中が腐ってて、処理するのにまた莫大な費用がかかる、って」
ネコ「カブを分けて欲しい人たちが前金を積んで、カブの価格がつり上がってるらしいんです。前金に手をつけてしまったお爺さんは、腐ってるとわかっててもこのプロジェクトを止めるわけにはいかない」
イヌ「……」
ネコ「最近はお爺さんも開き直って、カブを買ってスープにして売れば大金持ちになれるぞって、IR(インチキなレシピ)を配り歩いてるらしいですよ」
イヌ、深く息を吐き、何も書かれていないホワイトボードをじっと見つめる。
暗転、幕。
ーーーーーーーーーーー
完全版はここ↓