「慶應義塾」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 慶應義塾とは

2023-09-13

令和義塾

平成義塾

昭和義塾

大正義

明治義塾

慶應義塾

慶長義塾

元亀義塾

明徳義塾

嘉暦義塾

文治義塾

延暦義塾

和銅義塾

2023-08-24

子供は欲しいけど

自分の子供には幸せになって欲しい

からこそ子供を持たないって選択肢になる

脇役にもなれるかわからない、自分人生主人公にすらなれない人生を歩ませて惨めな思いをさせたくない

本当は家庭を築きたかった

俺って本当に皆婚世代負の遺産だな〜

仕事帰り、休日に一人で美味しい物食べてる時、一人で観光地歩いてる

ふとした時に惨めさで泣きたくなる

慶應義塾甲子園優勝してから特にこの惨めさが強くなってる

今年いっぱいが潮時かもしれない

2023-08-23

仙台育英偏差値41 慶應義塾偏差値76

勉強もできないうえに、野球も弱いってどういうこと?

コンプレックス早慶戦

第105回全国高等学校野球選手権記念大会は、慶應義塾が8-2で仙台育英を破り、107年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた。

TVで見ていたが、俺としてはどちらが勝っても良かったものの、もう少し僅差だったらより良かったという感想だ。

ネットでは、試合中も試合後も、慶応義塾応援についてあれこれ言われている。

慶応得点後、肩を組んで揺れる人々がアルプス最上段まで映されていたこから、想いを持って声援を送る関係者が、きっと、仙台育英よりも多かったのだろう。

から仙台育英必要以上に威圧して、プレーに影響を及ぼしたみたいなことがつぶやかれている。

しかし、例えば、美爆音などと呼ばれる学校応援もあるし、大声援自体は他校でもみられる

(「美爆音」という言い方はキモいと思うが、その学校応援甲子園で耳にした際は、明らかに音が2,3段階ぐらい大きく、感動した)。

結局のところ、頭も良くて、さわやかイケメン選手も中にはいて、それでいて慶応な上に、甲子園で優勝できるほど野球うまいという、勉強からきしでスポーツに全振りして今日慶応の姿を見るまではそこそこな青春だったと思っていた人や、青春謳歌できなかった人や、学歴コンプレックスにさいなまれる人に至る割と広範囲に対して、ほとんど完璧文武両道を見せつけたことへの妬みが「応援批判」に込められているのだと、俺の中で勝手解釈している。

男子校女子がいないという、ネットが優しくなってくれそうな要素も全く効果を発揮していない。

本題はここからなのだが、これがもし、早稲田付属校だったらどうだったのだろうか。

107年ぶりに対抗するためには、甲子園初出場で初優勝したという想定で進める。

調べていないけれど、早稲田実業以外の早稲田付属校で、甲子園出場経験のない学校あるよね?

そこは、坊主強制で、慶応並に頭も良いし、今日慶応に負けないぐらいの大声援。

8-2で仙台育英を破り初優勝。

さて、ネットはどうだろうか。

全く根拠はないのだけれど、慶応の方が色々言われてたんじゃないかと俺は思ってしまう。

こう思ってしまうのは、なぜなのだろう。

慶応慶応ボーイ感、早稲田は泥臭いスマートでカッコいいのは慶応みたいな刷り込みなのだろうか。

あくまで俺の中では、慶応早稲田も同じぐらいの「頭の良い学校である

しかし、なぜか世間は、慶応によりコンプレックスを感じてしまうのではないか想像してしまう。

甲子園決勝で、早稲田付属校VS慶応付属校の早慶戦が行われたら、とんでもないことになりそう。

見てみたいね

2023-08-01

私は千葉県酒々井町で生まれ育ち、千葉県佐倉高等学校卒業代ゼミから一橋大学商学部に入るまでは安穏と過ごしていた。在学中ストックホルム商科大学留学し、ローベン島離宮で行われたパーティーで知り合った貴族達と関わるうちに彼らの有色人種虐殺計画を知った。一橋大学商学部卒業後に神戸大学医学部医学科と医学研究科にてストックホルム貴族達の陰謀を暴くため研究に打ち込むも怯えた教授から医局と学会追放サナトリウムにて亥鼻工作員たちから拘束される屈辱を受けた。

現在ストックホルム貴族達との決戦を決意しリクスダーゲンに向け、私をベルナドッテ王朝に代わるスウェーデン国王に推戴するよう働きかけている。

こんな私にも休息は必要である

数日前に諸事情があり東京へ赴いた。ストックホルム貴族達による有色人種虐殺計画に対し、国王陛下行政府がどのように対応しようとしているのか、或いはしていないのかを確認するためであったが、結果的にペールエリック・ヘーグベリ大使閣下にお会いすることは叶わなかった。急に伺ったこちらにも非礼はあるが非常に残念である

せっかく東京まで来たのにこのまま帰るのはあまりもつまらない。六本木蔦屋にて東京医学社と慶應義塾出版会の雑誌書籍を数冊買い込むと、そのままタクシーに乗ってしばらく東京を流し、面影橋のあたりで降りた。

かつて日本女子大学女性交際していた学生時代雑司ヶ谷早稲田高田のあたりをよく散策したものである

しばらく神田川沿い、目白通りをふらついてからリーガロイヤルホテル東京に向かいガーデンラウンジで買い込んだ雑誌を読むことに。

アメリカンクラブハウスサンドイッチとアイスコーヒーを注文し、その後フルーツケーキと2杯目のアイスコーヒーを注文した。

束の間の休息を終えた私は東京駅に向かい、再び闘争日常へと帰還したのである

2023-05-28

慶應義塾大学ブランドが地に落ちてしまったと思う

最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。

慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。

しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。

完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である

そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける。

まり学力日大レベルだけれど、プライド慶応」というような印象を受ける。そのため、日東駒専比較するのはかえって日東駒専に失礼かもしれない。

少し調べたが、慶応大の受験科目はかなり偏っている。まあ別に大学もそうで、慶応大も昔からそうだと思うが、「英語ができる」という点でかなり通過できることが多い。

参考情報として、記事最後入試情報を転記しておく。見たい人だけ見てほしい。

論考

入試情報を見ると、どの学部でも合格最低点が60%付近であるが、これはどこの大学でもそうであるから特にこれ以降言及しない。

慶応大学は、基本的英語科目がかなりの位置を占めている。もともとは福澤先生が漢学ののち蘭学蘭学から英語に切り替えて学び、海外で学ばれたあとに慶應義塾を創設された流れから英語が尊ばれているというのは理解できる。

そして世界リードするような存在を鍛え上げるというような精神でこれまでやってきた大学なのだと思う。

しかしながら、しっかりと英語ができるような人材はもういきなり海外に行ってしまうような時代になった。「なった」というより、とっくの昔にそうなっていた。国内経済学部MBAを目指しにいくというよりも、すぐにでも海外MBAを取りたいのだ。その海外MBAにも影が差しいるかもしれないがそれは今回の話ではない。

慶応というのは頭がよい」というブランド確立されていたため、こうした受験科目等を見ると、そのブランドを手っ取り早く手に入れるにはかなり穴場になっているように思う。そして「私立最高峰」のようなプライドがあるためなのか、非常に嫌な人間が多い大学だなと考えている。「俺/私は、頭が非常に良い」と驕る雰囲気を感じるのだ。自信があるというよりも、人を見下す態度が凄まじいのである。他の私立大学国公立大学卒にはあまり無い共通性である

これは、以前であれば問題は無かったのかもしれない。そのプライドに見合った学力努力精神があるため、多少のわんぱくは許容されていた。しかし、その驕りはそのままに、学力精神けが落ちてきているのではないか

驕り高ぶっている人を見ると「慶応っぽいな」と思う。そしてそれが当たっていることが多い。

まり、「英語はある程度できるんだけれども、海外留学できるほどではなく、他の科目はよくわからない。でも人からはすごいね承認されたい」という人には「慶応」というブランドは魅力的なものに映るらしいのだ。特にの子どもたちの親よりも少し上の世代祖父母世代にとってはそうだ。少子化もあるのかもしれない。

慶応というブランドを作り上げてきた人たちが少なくなってしまい、ブランドへのフリーライダーの数が閾値を越えてしまったのかもしれない。ブランドが食い尽くされたように思う。

随分前からジョークとして「おれ、ケーオー!」などのように少し小馬鹿にされてネタとして使われることがあったが、徐々に「おれ、ケーオー!」しか無いのではないか、と思うようになってきた。

見ていてこちらの方が恥ずかしくなる。

今はまだいいのかもしれないが、そのうち「慶応か……慶応英語ができるだけで無知なんだよな……プライドは高いし……」とされて、他の私立大学にその座をドンドン奪われるのではないかと思う。

「1万円札だけが好きな人が行く大学」のようになっているようで、福沢諭吉先生が好きな自分としては残念な気持ちだ。

もちろん、自分のことをルサンチマン学歴コンプレックス保持者だと笑ってもよい。そういうところも、慶応っぽいのだし。

慶応大学2023年入試情報

https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2370/subject

https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2023.pdf

文学部

合格最低点: 205(58.5%)

経済学部(A方式)

合格最低点: 248(59.0%)

経済学部(B方式)

合格最低点: 266(63.3%)

法学部

合格最低点: 247(61.7%)

商学部(A方式)

合格最低点: 237(59.2%)

商学部(B方式)

合格最低点: 278(69.5%)

医学部

省略

理工学部

合格最低点: 290(58%)

総合政策学部

合格最低点: 257(64.2%)

環境情報学

合格最低点: 246(61.5%)

看護医療学部

合格最低点: 294(58.8%)

薬学部

合格最低点: 169(48.2%)

2023-04-23

[] そのろっぴゃくよんじゅういち

フランーッス

 

日曜作業お疲れ様です。

本日世界図書著作権デー、国際マルコーニデー、国際マヌルネコの日、日本においては子ども読書の日慶應義塾創立記念日地ビールの日、しじみの日となっております

本を読むのは大事ですね、読むだけではなくそれをちゃん理解するのも本を読む上で必要ではあります

それでも読み流していたら「どこかで聞いたことがあるな」という認識を持つことが、ちょっとくらいは出てくると思います

ちょっとくらいは認識しておくことで、自分生活の豊かさに直結していくのかもしれません。

 

ということで本日は【読書いか】でいきたいと思います

読書いか読書ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-04-16

ガチャ当たりの人生負け組を見よ

曽祖父

学歴不明農家だったらしい

祖父 

高卒、元警察官(最終階級警部補

・父

東京大学卒、元警察官(最終階級警視長)、退官し会社役員

・兄

東大目指して多浪慶應義塾卒、父のコネ総合商社勤務

・兄

東京大学卒、元検察官弁護士法務コンサル

・俺

高校中退中央大学中退ニート時家でずっとゲームをやっていたこから父の勧めで専門学校卒業し、父のコネゲーム開発会社勤務。

2023-01-16

anond:20230115130929

2023河合塾偏差値10月版(私大文系TOP20)

01.早稲田大67.1

02.慶應義塾66.3

03.上智大学63.8

04.青山学院61.3

05.立教大学61.1

06.明治大学60.6

07.同志社大59.3

08.学習院大57.9

09.法政大学57.5

10.中央大学57.3

11.武蔵大学55.8

12.関西大学55.2

12.成蹊大学55.2

14.関西学院54.7

15.立命館大54.6

関関同立いくくらいならGMARCH行ったほうがいいよね

まず大学生活が違う

就職東京で居られる

関関同立ばっかり教え込まれて損だよな

就職氷河期世代だけでなく関西人の俺も救えよ

洗脳だよこんなもん

2022-04-18

所属する大学サークル未成年飲酒をやめさせたい

サークル新歓にまつわる話し合いで表題の話を切り出しました。今後飲み会が増えていく時期ですので、ちょうど良いタイミングだと判断たからです。

詳細は後述しますが、反対意見ばかりで賛同は得られませんでした。

話を切り出した時は自分意見理由について整理できておらず、話し合いがうやむやになってしまったため、私が表題のように考える理由を整理してみたいと思います

序論-昨今の情勢について

この2年間、対面での活動制限され、多くの大学サークルが存続の危機に立たされています特に、対面での課外活動をメインにしているサークルにとっては致命的で、実際に我がサークルと同じ活動をしている他大サークルがつぶれています

幸い、我がサークルコロナ禍の影響を受けながらも新入部員に恵まれ、順調に活動できています。今年度は対面での活動が解禁され、2年ぶりの新歓合宿ができるようになりました。

しかし、コロナ情勢の先行きは依然として見えない状況にあり、予断を許さない状況です。引き継ぎの失敗や新入生不足など、サークル消滅するシナリオは数多く考えられます

本論

さて、私が未成年飲酒をやめさせたい理由は、「法律で禁じられているから」という至極全うな理由に加え、サークルの存続に関わる問題になりかねないと考えているからです。

ここ十数年で未成年飲酒への社会的認知が進んでいます大学サークル飲酒関連のトラブル事件ネットニュースで大きく取り沙汰されることも、今では珍しくありません。さらに、コロナ禍で飲み会への風当たりが強いことも見逃せません。

このような情勢から飲み会がらみのトラブルサークルの存続にかかわるようなリスクとなりえます。何らかのトラブルが起こった場合大学側や学生保護者一般世間事態を重く見ることは想像に難くなく、大学当局から活動停止処分や新入部員の激減などの事態を引き起こす可能性があります

また、新歓で新入生に安心してサークルを楽しんでもらうことを考えたとき未成年飲酒が横行する現場はあまり望ましいものではないと考えます

新歓の時期は、信頼関係が完全にできていない先輩や同期たちに囲まれる状況になります。このような状況下では、たとえ飲酒強要せずとも、「空気を読んで飲んだ方がいいのでは」と感じる人もいるではないでしょうか。

新入生に安心して新歓を楽しんでもらうために、彼ら・彼女らのストレスとなりうる要因はできる限り減らすよう努力するべきであると私は考えます

部員意見

前述の通り、部員意見はおおむね反対ではっきりと賛成してくれる部員はいませんでした。この項では部員の反対意見とそれに対する私の考えを記述します。

強制して飲ませたりせず、飲みたい人だけ飲むよう配慮すればよい

→本論にも書きましたが、たとえ「無理して飲まなくてもいいよ」と新入生に伝えたとしても、新入生が実際に断れるかどうかは別問題だと思います

ほんの数ヵ月前まで高校生だった彼ら、彼女らにとって、大学生という存在は我々が考える以上に大きい存在に感じるでしょう。我々に飲酒強要させる意図はなくとも、立場上新入生が飲酒強要されているように感じてしまうこともあると思います

・50年以上、このやり方で問題もなく存続してきたのだから大丈夫だろう

→近年の未成年飲酒に対する風当たりの強さに加え、コロナ禍という戦後類を見ない出来事最中にあります。今までのなあなあなやり方を今後も続けられる保証はありません。

今後、未成年飲酒に対する風当たりはますます強くなる一方だと思われます。今、飲酒意識改革が求められる時期にあるのではないでしょうか。

資料

未成年飲酒にまつわる罰則規定

飲酒した未成年に対する罰則は無し。未成年酒類販売した場合は50万円以下の罰金に課せられるが、成人の親や監督者が未成年飲酒を見逃した場合科料で済んでしまう。

大学から懲戒処分としては、学校によるものの、停学から退学、訓告など幅が広い。

【近年?の大学サークル内における飲酒トラブル

急性アルコール中毒により部員が亡くなった事例

同志社大舞踏サークル合宿で、男子学生(当時19)が飲み会で一気飲み。後に急性アルコール中毒で死亡。(2016年)

近畿大学学生(当時20)が、テニスサークル飲み会飲酒後に急死(2017年)

専修大学男子学生(当時18)が、サークル仲間との旅行先で飲酒後に死亡(2017年)

サークル公認が取り消された事例

明治大学クライステニスクラブ」(2014年公認取り消し)

慶應義塾大「広告学研究会」(2016年解散を命じられる)

2022-02-28

慶應義塾に私の何がわかる

慶應に落ちた。経済も商も文も法も全部落ちてた。古文がどうしても苦手で小論文が超得意な私には慶應しかなかった。英作文や小論文を予備校の先生に添削してもらうたび、自分の慶應合格・明るい未来を確信してやまなかった。今まで習った先生みんな「君は絶対慶應受かるよ」しか私に言ってこなかった。なのに落ちた。今は私の人生が灰色一色である。私ってこんなにバカだったのか。

慶應ぜんぶ不合格を前にして、GMARCH以下全勝という称号は何の価値ももたない。とりあえず、受かった中で一番雰囲気が好きでずっと行きたかった学科が一番充実してる学校に行くことにした。それなりに楽しみだ。でも、私の行く学校は慶應じゃない。一年間の努力は何の意味ももたなかった。友達と遊んでいても一人で夜食を食べていてもこの事実がどっしりと私にのしかかって、とてつもなく悲しく、虚無感に襲われることがある。こんな状態で春から大学生になれるのか不安で仕方がない。春から大学生として生活することよりも、MARCHの合格5個で慶應合格1個と交換してくれるシステムがあったりしたらいいのになんてどうしようもなくアホなことを考えている。

慶應義塾は私をいらないって言った。いったい何を以て私のことをいらないって言ったのか考えてしまう。アタワルパを知らなかったからいらないって言ったのか、英語の選択肢がAのところをアって書いたかもしれないからいらないって言ったのか、下手したら私の人間性とかがすっごく嫌いでいらないって言ったのか、もはやわからない。自己採点した限り落ちた理由は見つからなかった。でも結局のところ、私は慶應に入るために何かが足りなかったわけで、現に私は落ちている。その足りないなにかは3枚の解答用紙の中にあって、その3枚を見ただけで私をいらないって言ったんだろうけど、なんか人格が否定されたようでむなしい。勝手に傷心している私はやっぱりバカだなと思う。

たった3枚の紙きれは私の何もわかるはずないのに。私はこれから大学に入って哲学を勉強するし、勉強の他にも人間として成長していきたい。気持ち悪いくらい細かい世界史の用語を覚えるのはもうやめて、もっと外に目を向けたい。そんな私の意志とか慶應は知らない。小論文にしても600字や1000文字で私の何がわかるんだ。これ以上果てしなく落ち込むのはやめて、今日買ってみたドイツ語の語学本を進めてみる。

もう落ち込むのはやめよう、もう二月も終わる。

2021-09-21

anond:20210921140732

平成7年5月8日 熊本県山鹿中学校弓道部活動練習アルミ製矢が男子部員の頭(左マユの数センチ上)に刺さり、死亡

平成5年 神奈川県 慶應義塾中で練習中に他の部員の矢が当たって死亡

刺さった等の事故は毎年あるようです

2021-06-10

ワクチン集団摂取オンライン授業の本音慶應大)

職域としてワクチン接種が決まった

なんか慶應集団接種すると決まったらしい。三田会と三四会が頑張ったらしいが、他の大学も21日から開始しようとしているので別に陸の王者」感は薄い。「慶應からワクチンが打てるようになったんだ」みたいな話は慶應過大評価してるなと思う。

他方で早稲田などは空調の交換に7億円突っ込んで無料PCR検査している以外何もないらしいので、それと比べると三田会努力には感謝するべきだとは思うが。

https://www.keio.ac.jp/ja/news/2021/6/9/27-80591/

そこで慶應義塾では、まずは三田キャンパスワクチン接種会場を設置し、政府が認める最速のスケジュールである6月21日から毎日1, 000名以上の接種を可能とし、総数としてはまずは50,000人分のワクチンを確保する予定です。50,000人の根拠説明します。義塾教職員一貫教育校も含めて約3,000人*、大学生・大学院生は約34,000人ということで合わせて37,000人となります。ということはまだ13,000人分が余るわけですが、これは非常勤講師、特任教員研究者非常勤職員、そして、塾雇用でなくても清掃業者生協警備員の皆様といったキャンパスで働く方々を接種対象とする予定です。要は、キャンパスにおける集団免疫獲得に向けて努力するということで、このことにより、昨年4月より大幅な制限を受けてきた、キャンパスライフを奪還するということです。授業や研究環境、すべての課外活動活性化し、留学も推進するということです。今回供給を受けるワクチンは18歳以上への接種が認められたモデルナ社製です。よって塾生としては現時点では大学生と大学院生のみを対象とし、高校以下の一貫教育校生徒は対象しません。ただし一貫教育校教職員は当然接種できます

接種対象もかなり広範囲らしい。これはありがたい。

ただ、今のところ三田しか接種会場できないのかな?そのうち拡大するんじゃないかとは思う。(日吉場所あるし、SFCは遠いし。矢上は日吉と一括とかだろうか。)

ワクチンに関する認識

特に有効性や安全性を疑ってはない。接種するよ。

副反応は嫌だけど別に自分だけの話ではないし、これで寝込んでも「お前の体調管理が悪い」などと責められるものではないからな。

2種類の陰謀論

大学名でTwitter検索してみたら面白かった。陰謀論者たちの話をまとめると我々塾生は「人体実験を優先的に受けさせられる特権階級」らしい。意味わからんくて草。

まず、反ワクチン陰謀論者は大学サークルアカウントに「ワクチン危険です」「人体実験に利用されるな」とかいDMを投げている。暇なのか。

ちなみに攻撃的なやつばかりではなく、本人にとっては善意でやっている感じがひしひしと伝わってくるものもある。悪人じゃないんだろうけど騙されているんだろうなというか、気の毒になってくる。


で、逆にワクチン特権だとみなしている人もいて、「ワクチンは有名な大学だけに配布されるのか」「特権階級だ」「慶應には竹中平蔵いるから優先的に来たんだろう」とか盛り上がっている連中もいる。

さっきも書いたが日大阪大なども21日から接種を開始するので、うちだけが優先されているわけでもない。後者名誉教授の話をしていると思うが、「名誉教授」とかいうやつが何かわかってねえんだろうな。

なんなら慶應名誉教授には金子勝もいるわけだが、別にウチの大学は「反アベ・反スガ」の中核というわけでは全くない。

そしてこいつらがリプライし合っている事もあって面白かった。お互い方向性というか、主張が全然違うんだけど気づいてないんだろうか。

オンライン授業か対面授業か

正直なところ、オンライン授業の続行を望んでいるのが周りの学生の大半の意見だ。(もちろん俺調べなのでアテにするな、正確な数値を取ったわけじゃない)

もちろん対面のメリットもわかるが、なによりオンラインは楽である。クソ重い教科書PCを抱えて教室を移動しなくていいし、満員電車に乗らなくていい。

1限に出るのも本当に楽になった。また、オンライン授業はスライドが事前共有されることも多く、ヒイヒイ言いながら板書を写して肝心の話が聞けない状況も減った。こういったメリットは散々語り尽くされているので今更言うまでもないな。

かに授業をサボるのも原理上は楽ではあるが、面倒事が減ったせいで学習に身が入るようになったのも事実である

報道などでたまに見る「学生は対面授業を求めている」とかいうのはどこの学生の話なんだろうか。あまり身の回り要求と違いすぎて存在を疑ってしまう。

ただ、キャンパスに行きたいという声はある。

でもそれは研究実験スムーズにしたい、サークル活動をしたいというのがメインのようである。(ちなみに、体育会事実活動許可されており、かなり理不尽である。)

「授業はオンラインでいい、研究キャンパス自由やらせてくれ(入構制限とか面倒なのをやめろ)、体育会OKならサークル活動させろ」というのが本音ではなかろうか。自分もそんなところである

これをまとめると「大学生はキャンパスでの生活を望んでいる」となり、「対面授業を望んでいる」と勝手に変換されてるんじゃないかとは思った。

2020-02-15

今年慶應卒業する俺が新入生にアドバイスしたい

https://anond.hatelabo.jp/20100217113611

(今年早稲田卒業する俺が新入生にアドバイスしたい)

https://anond.hatelabo.jp/20100218173903

(かつて上智卒業した俺が新入生にアドバイスしたい)

2016年1月ジョナサン慶應受験勉強サボりながら上のはてな匿名ブログを読んでたのが、いつのまにか4年前になるとはね。

当時から慶應版がなかったのが気になっていたので、今年の3月卒業を控えた俺が新入生にアドバイスをしたいと思う。

俺は慶應文系だ。新入生にはもちろん、これから慶應受験しようとする奴らのモチベーション維持になればと思って書く。

ちなみに慶應義塾関係者はほぼ100%、「慶応」ではなく「慶應」の文字を使い、在学生のことは塾生といい、学生部のことを学事という。

入学する前、广(まだれ)の中にKOを入れる書き方(广K广O)をするのが普通とか聞いたが嘘だ。一回も見たことない。慶應の「應」の字難しいけど、早く覚えような。

【1】住むところ

 一人暮らししてる奴は、体感30%ぐらい。文系キャンパスは1・2年が神奈川県日吉キャンパス、3・4年が東京三田キャンパスに通うことになる。文学部だけは2年で三田キャンパス鞍替えになる。

 1・2年次はやっぱり東急東横線沿線に住む人が多いかな。日吉元住吉武蔵小杉武蔵小山とか。キャンパスが変わっても日吉三田間は直通でいけるから、4年間ずっと引っ越さないって奴もいる。武蔵小山がちょうど三田日吉中間にあるし、商店街もあって住みやすさで言えば一番いいかな。ただ、大学仲間と遊ぶのは5回中10回は渋谷なので、それを頭に入れとくといいかも。(新宿なんかで飲み会開いたら、多分だれも集合できない)

 変わり種で、寮とか矢上・新川崎(矢上キャンパス側)の方に住んでるやつもいるにはいる。ただ駅から結構遠いこともあって、飲み会の参加率は下がりがち。終電で帰ってもタクシー使わないと帰れなくなったりしている。寮は、下田学生寮が留学生多い。綱島国際学生寮は新しいのもあってめっちゃ綺麗。安ければあり。

 親が金持ちなのか、3回とか4回とか引っ越ししてる奴とか白金高輪に住んでる資産家の息子とかいたけど、普通礼金仲介手数料勿体無いので、せめて立地はしっかり考えたほうがいい。

【2】授業選び

大学人生夏休みです。」入学オリエンテーションで、学年担当教授が放った衝撃の一言だ。もちろん俺を含めた新入生はざわついた。が、断言しよう。大学生活は、小中高時代夢にまでみた「8月32日」の連続であったと。

95%の慶應生にとって、「講義ノートを取るためにペンを持っている時間」よりも、「スタババイトで容器に落書きするためにペンを持ってる時間」・「トイレチェック表に記入するためにペンを持ってる時間」・「ビールジョッキの取っ手を持ってる時間」・「ラーメン二郎で食券を持って行列に並んでいる時間」の方が残念ながら長い。

 学部ごとにアドバイスは異なるが、とにかく「来日」だけは避けろ。所属キャンパス三田でありながら、「日吉に来る」ことを茶化して「来日」という。来日になると三田前後コマの授業が取れなくなるとか、非常に面倒だ。語学・必修は早めに片つけるべし。留学とか考えてる奴は、必死GPA(評定)をとった方がいい。

 慶應春学期に1年分の授業を登録する。だから、学期初めの授業選びはめちゃくちゃ大事。授業の評判を知るために、塾生総合研究所っていうところが出してるReshruit(リシュルート)っていうのが多分日吉の駅の本屋とかで買えると思うけど、ぶっちゃけ楽天の「みんなのキャンパスhttps://campus.nikki.ne.jp/)」の方が情報量・正確度は高い。かなりお世話になった。ただ、リシュルートには大学語録とか乗ってて面白かった覚えがある。1年時は買うのはアリかも。

 活字ベースではどうしても情報限界があるから、後述する新歓期でのサークル勧誘時に同じ学部の先輩を見つけて履修相談に乗ってもらうっていう方法が一番ベストサークルによっては履修相談客寄せパンダにしてるところもあるからサークル自体に興味がなくても相談しに行くことをオススメする。

【3】サークル

こういう言い方はあんまり好きではないけど、塾内団体種別を”イケてる”順で表すと、「體育會(体育会のこと)>>ダンサーオーラン(インカレ)>テニサー>三田実(文化祭実行委員会)>国際交流系>その他」みたいな感じがなんとなーく蔓延ってる。

4年間スポーツしたい人は是非、体育会へ。野球とか強いし、環境は整ってると思う。実は体育会にも種類があって、体育会・準体育会通称ジュンタイ)・理工学部体育会通称リコタイ)、スポーツ体育会の種類によってはそこまで練習がきつくないところもあるって噂。体育会は無条件にモテる就活もめちゃくちゃ強い。

昔は花形だったテニサーは、近年の飲酒事故とかで人気が下火になってる。「らりるれろ」が頭文字につくテニサーに所属してると飲み会番長間違いなし。テニサーのサークル入会方法だけ特殊で、基本的には新歓しか入会できないから注意が必要

テニサーに代わって台等してきたのがダンサー可愛い子とかだいたいここにいる。大体男の方が少ないサークルが多いから、モテたい男性諸君は今のうちから踊っとこう。

三田実・国際交流系の団体にはわりと真面目な人が多いイメージ試験期間にはこういう真面目な友達が、神みたいに思える。

いろいろ言ったが、サークルは最低3つ以上は入った方がいい。途中でフェードアウトするのはベネッセ模試ぐらい簡単だが、途中で入るのは慶大オープンぐらい難しい。ぶっちゃけ所属してみないと本当の雰囲気はわからないので、たくさん入って自分にあったところだけ残って所属すればよし!俺もなんとなく籍だけいれてたところが最終的な居場所になってた。

【4】イチョウ伝説

1年で日吉入学すると、イチョウ伝説を聞くと思う。「キャンパス内の日吉記念館までの道に植えられているイチョウが散るまでに彼氏/彼女ができないと、大学時代に付き合えない」とかいうよくある奴だ。イチョウ伝説が1年時のことを指してるのか2年時まで猶予があるのかとか、どうでもいい論争があるが、この伝説はマジだ。欲しけりゃ早く動け。ほんと、慶應で4年間彼女いないって本当に、まずい、まずいって。あぁ・・・

【5】バイト

日吉時代カフェ家庭教師塾講師とかが多いかな。なぜか教える系のバイトはだいたいみんな2年でやめる。たまに意識高く有給インターンとかしてる奴とかいるが、焦らなくて大丈夫だ。どうせコーヒー運びしかしてない。

好き勝手業種を変えられるのも今のうちだ、社会勉強だと割り切っていろんなことを経験してみるといい。大学名前に恥じないようにブッチ(無断欠席)だけはしないようにな。せめて連絡ぐらいいれろ。

【6】最後

やってみたいこと、やりたいこと、学びたいことがたくさんあるのはいいことだ。全部やってみる時間があるのが、大学生活の良さだと思う。

特にウチの大学は、単位に関して楽をしようと思えば本当に簡単卒業ができてしまう。大学資格勉強サークル活動学生団体留学ボランティアバイト試行錯誤しながら自分なりの時間の使い方を見つけられるといいな。最後に某W大学みたいに一流から三流まで表して終わりたいと思う。多様一流、起業二流、卒業三流。

合格おめでとう、一歩先に社会で待ってます

2019-12-10

[][][][][][][]

一般入試突破してない在学生卒業生が、その大学偏差値について語る資格はあるのか?

私、おバカですが、何か?―偏差値40のかしこい生き方 カスタマーレビュー 早稲田政経は、「ロンダリング(AO/指定校推薦)学科試験免除入学7割以上らしい。高偏差値一般試験は、偏差値操作だった」という実態が理解できた。

早稲田の政経でさえ一般入試は40%

慶應大学の一般受験率

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 19:01:43.45 ID:Dzv2H1wT0

半分近く推薦で草

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 19:03:58.32 ID:Dzv2H1wT0

慶應大学受験偏差値語ってる奴は草

半分近く受験しとらんやんけ



慶應法は入学者の6割以上が推薦等の現実

慶應経済学部一般率51%、ついに慶應法に続き一般率死亡

今年の一般定員630人

今年の入学者1223人

なお商は58%、法は3割台

ここ2014~2016の一般定員120人減による偏差値操作の傾向からするに数年後にまた減らすだろう

このままあと150人減らすと経済も3割台に足突っ込む予定



駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載

早稲田大学理工学部

偏差値  合格者   入学

45      1      1

47      2      2

49      1      1

51      2      2

53      2      2

55      14     11

57      27     21

59      45     22

61      78     37

63     108      2

65     131      3

67     131      3

69     83       2

71     41       1

73      4       0

75      3       0

76      1       0

合格偏差値 64.5

入学偏差値 56.9

慶應義塾理工学部

偏差値  合格者   入学

44      1      1

47      1      1

49      1      1

51      3      3

53      2      2  

55      16     16

57      31     17

59      44     21

61      88     32

63      101      4

65      112      2

67      123      2

69      75      1

71      32      0

73       3      0

75       3      0

76       1      0

合格偏差値 65.1

入学偏差値 57.1

偏差値の見方⇒手間を省略している為、転載部分がかなりあります。その場合でもソースを明記しておくので参照して下さい。



偏差値操作

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん