「高速化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高速化とは

2022-11-01

マルチプラットフォームゲームスイッチで買う理由もはやないな

グランディアHDを例にとる。

スイッチ 4400円

・スティーム 2200円(セールさらに半額になるときも)

スイッチ 次世代機が出た時に継続プレイできるか不明

・スティーム PC変えても永久プレイ可能

スイッチ ロード時間遅い

・スティーム PCアップグレード永久高速化継続

勝負にならんやんもう。(個人意見です)

2022-10-30

スイッチの新作ゲーってキャラ小さいのが増えた?

ベヨネッタ3とか軌跡2とか

ハードが古くなってきて処理を高速化関係でそうなったのかな

2022-10-14

anond:20221014103029

俺がその会社にいって、アイスペロペロしてたら食べ終わる前に終わるぐらいにビルドデプロイ高速化してやるよ。

から社名教えて?

2022-09-25

スプラトゥーン3における「ラク談合」がなぜ悪いのか

下記のブコメ仕様OKなら良いじゃんにスターが集まってたのに驚いたので軽く書きます

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/automaton-media.com/articles/newsjp/20220923-220291/

スプラトゥーンをやってない人のため超簡単解説

ナワバリバトルではインクを塗ったポイントゲーム通貨として手に入るため、キルを取らずに互いにインクを塗り合ってポイントを稼ぐ金策

ラク談合が何故起きたのか

今作では前作と比べるとお金の使い道が増えているのにお金の入手先の一つであるサーモンラン(通称バイト)で手に入るお金が減っているため、金策として産まれたと思われる。

サーモンランの報酬を増やしてほしいのは自分も思っているが…

なぜ悪いのか
味方や敵に迷惑

当たり前すぎますよね。

通報内容にある「試合に関わらない行動を繰り返している」 or 「味方への妨害 」に該当するであろう行為かと思います

8人合意ならOKとか言ってる人いますが、ナワバリ勝敗によって内部レート(ゲームを解析してる人によってあると明言されています)が上下するためその人に相応しくない内部レートになってしまます

談合を行い相応しくない内部レートになった人が普通にナワバリバトルプレイしたら弱い者いじめになり敵チームが迷惑 or 敵に手も足も出ないので味方に迷惑となる可能性があります

ナワバリバトル任意の8人で始める方法はない(はず)

8人合意ならOK派の人に更に反論です。

今はフェス中なので確認できていませんがなかったはずです(少なくとも2にはない)、このようなことをする人たちがお行儀よく8人揃うまで待つかな~?と思います

※ 8人で開始はできませんがナワバリバトルへ合流はできるので、試合終了時に他の人達が抜けていけば8人揃います。 8人揃う前に談合開始したら談合関係ない人は抜けていくと思いますが。

参考として他のゲーム談合の例(最悪BANされます)

CoD武器迷彩の解除のためにヘッドショットナイフキルを互いに行う

APEX: 互いにキルしあってランク上げの高速化

2022-09-17

北陸新幹線ルートについて

シルバーウィーク東京から地元帰省してきたら北陸新幹線延伸の看板が駅にあってふと思い出した。

そういや北陸新幹線って敦賀から先はどうなるんだっけと。調べてみると敦賀延伸が2023年で、そこから先は北海道新幹線の整備に入るから一旦工事が止まって2031に敦賀から先を着工するとのこと。

で、気になったのが敦賀から先のルートのことだ。Google mapを開いてみると、敦賀大阪まで新幹線つなげようとした時、最短距離敦賀米原線路を敷設して東海道新幹線接続するルートになる。このルート建設距離が短くなるだけでなくて名古屋から北陸までの旅客需要も見込めるので一見合理的に見える。

だけどこの案は5年ほど前に否決された。実際に決定されたルートは、敦賀小浜ー地下トンネル京都ー新線で新大阪というぱっと見トリッキールートになった。このルートになった理由はいくつかある。代表的ものはこんな感じ。

東海道新幹線キャパが一杯で北陸新幹線接続されると捌けなくなる。

JR東海線路保有しているので、北陸新幹線運行するJR西使用量を払う必要があり運賃が割高になる。

小浜京都間に新規路線を引いた方が高速化寄与する(ざっくり20分ほど)

新規路線は将来山陰新幹線を作る時にも使える。

だけどだ、この辺の理由が決定的かというとそうじゃない気がしてるんだ。今は東京引っ越ししまったが、元々この地方出身の身としては、ビミョーなメリットのために建設費が1.5兆増えて税金から支出が増えるのがあまり納得いってない。前述のルート選定の理由も、自分のような素人目線で見ても結構ザルな感じがしてるからだ。例えばこんな感じ

東海道新幹線キャパについては、リニアが通れば余裕ができる。そうなればJR西新大阪米原間の線路所有権を買い取ったりすることはできないかJR東海にもリニア建設費の返済費用に充てられるというメリットがある。

山陰新幹線費用対効果の面で絶対無理だと思う。京都鳥取までの約230kmの区間人口18万人の鳥取市以外に10万人以上の都市がない。新幹線が採算取れてるのは、開業している高崎金沢間の約350km間にそこそこの規模の都市がたくさんあるから(上田市15万人、長野市36万人、富山市41万人、高岡市16万人、金沢市46万人)で条件が違う。

そんなわけで、コロナ対策等で財政支出が増えてる今こそ北陸新幹線敦賀以西ルート見直しするチャンスだと思うんだけどどうだろうか?

2022-08-24

anond:20220824105522

IT自体は職を奪わない。

ITスキルがない人間が職を追われただけだ。

IT化というのは情報処理高速化効率化にすぎず、

それは一人あたりの仕事密度を高めるものしかない。

しか人工知能は「知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」と定義される。

すなわち定義からし人間に取って代わるものなのである

2022-08-19

anond:20220819201020

実装がどこまで求めてるかにもよるよな

API模倣してテスト通すだけならそれなりに誰でもできるだろうし

実用レベル高速化詰めろって言われたら一人ではほとんど誰もできないだろうし

2022-04-19

anond:20220419200107

参考ページ(続き)

タイトル
URL
eid
*21マザーボードフェーズの話 - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html373849521
*22PCエンサイクロペディア:第8回 PCエンジンプロセッサ」の歴史(2)~性能向上に勤しんだ486/Pentium世代 2. RISCアーキテクチャに近づくPentium - @IThttps://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist04.html4701261286880018114
*23トレンドの光るPCはハデなだけではつまらない ~【DIY PC 08】マザー&ケースの機能活用して作るイルミネーションPC - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148442.html372842665
*24【笠原一輝ユビキタス情報局AMDRyzen ThreadripperがIntel危機感に火をつけた ~Intelの18コアのSkylake-X急遽投入の背景にあること - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1062361.html347169693
*25【Hothotレビュー】待望の第12世代Coreついに発売! ベンチマークで見るその実力 - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1363614.html4710698281882741314
*26見れば全部わかるDDR4メモリ完全ガイド、規格からレイテンシ、本当の速さまで再確認 - AKIBA PC Hotline!https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231939.html4680749088087636034
*27新登場の32GBメモリモジュール、使えるチップセットは? : AKIBAオーバークロックCafehttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52098537.html-
*28シングルチャネルおよびマルチチャネルメモリー・モードhttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005657/boards-and-kits.html374335238
*29特集】同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証 - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1386511.html4715121623230645378
*30SSDの選び方:SLCMLCTLC、QLC、PLCの違いを解説 | ちもろぐhttps://chimolog.co/bto-ssd-slc-mlc-tlc/369046698
*31消耗品と有寿命部品について : NEWS: ビジネスPC | NEChttps://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/cosmable.html4668458216799596930
*32M-DISC - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/M-DISC260312391
*33PS5にみる物理メディア終焉 - ITmedia NEWShttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/17/news056.html4687255935115670114
*34特集】チャタってしまった10年物マウスが3,000円で完全復活! ~ドスパラマウスボタン故障修理サービス」に依頼してみた - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1160250.html4662344022334670305
*35ロジクールトラックボールマウスM570を自分スイッチ交換修理した方法 - ネットの海の渚にてhttps://dobonkai.hatenablog.com/entry/Logicool-m570-repair4680507411203374530
*36マウスの左クリックおかしくなったので分解修理した : トイレのうず/ブログhttps://1010uzu.com/blog/overhaul-mouse-failing-in-left-click304301040
*37Logicool MX300 Optical Mouse M-BP82のメンテナンスhttps://orz7.web.fc2.com/rat/log/mx300-optical-mouse-m-bp82.htm-
*38加水分解の止め方、ベタベタの除去 - 黒色中国BLOGhttps://bci.hatenablog.com/entry/kasuibunkai4697762672020785762
*39Mouse Roller Wheel Durable Optical Pulley Repair Parts for Logitech MX510 518 G400|Replacement Parts & Accessories| - AliExpresshttps://www.aliexpress.com/item/1005003407488009.html-
*40ASCII.jpWindows 11アップグレード可能CPUは基本はやっぱり第8世代Zen+以降になりそう? (1/2)https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/4704977165657723746
*41Microsoft2022年Windows 11高速化に注力すると宣言 - iPhone Maniahttps://iphone-mania.jp/news-420988/4711489752449241922
*42BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) - ITmedia NEWShttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/24/news067.html4715865033555686850
*43マザーボードのCSM(Compatibility Supported Module)を有効にする方法ASRockマザーボード) | TSUKUMO サポートFAQhttps://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=13164709334416996014018
*44そうだ、グラフィックボード増設しよう! でも、その前に... - ツクモ福岡店 最新情報https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_116.html298062585
*45備忘録】mbr2gptコマンド実行後の回復環境消失対応方法: YOSIの小さな旅の記しhttp://kykyblog.air-nifty.com/blog/2021/09/post-802f79.html-
*46Windows1011でDiskPartコマンド使用する方法https://www.diskpart.com/jp/windows-10/diskpart-windows-10.html4705642648092693218
*47アライメントhttps://www.pc-master.jp/mainte/aft-hdd.html4699883528408540354
*48Windows 10Administrator ユーザー有効にする方法ラボラジアンhttps://laboradian.com/enable-administrator-on-windows10/-
*49Windows 10 は既定で OneDrive にファイルを保存するhttps://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-10-%E3%81%AF%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%A7-onedrive-%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B-33da0077-770c-4bda-b61e-8c8e8ca70ac74687214936939669538
*50OneDriveのドキュメント・ピクチャデスクトップバックアップ同期をやめる手順 | パソコンかば堂本https://ikt-s.com/onedrive-backup-skip/-
*51Windows8をインストールしたSSD寿命を延ばす対策 | ZAKKINKShttps://zakkinks.com/windows8_ssd_hack/168055874
*52Windows10SSD寿命を延ばす対策第一回】 | ZAKKINKShttps://zakkinks.com/windows10_ssd_optimization/268597709
*53Windows10SSD寿命を延ばす対策【第二回】 | ZAKKINKShttps://zakkinks.com/windows10_ssd_optimization2/276446264
*54新しいコンテンツの保存先を変更する ( アプリインストール先変更方法を例に ) | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4557?site_domain=default369837603
*55一方、ふうえんさんちでは… SuperfetchとPrefetchについて~(1)http://blog.phooen.com/blog-entry-39.html217075081
*56windows10でAppData/Localを別ドライブへ移動する | ピースペースhttps://nasu38yen.wordpress.com/2015/11/19/windows10%E3%81%A7appdatalocal%E3%82%92%E5%88%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/274477044
*57mutaguchi on Twitter: "Win10スタートメニューショートカットファイルとの関係性が未だにいまいちわからんショートカットファイル編集すると、スタートメニューから消滅したりするんだよなぁ。挙動が分からなくて困る。" / Twitterhttps://twitter.com/mutaguchi/status/1298882977863270406-


追記

トラバコメブクマしてくれた方々に感謝。人の興味を惹く内容を投稿できて良かった。

以下、説明しようと思ったトラバブコメに返信。

hoimin-densetsuさんのセルクマ

ブクマエントリのdata-entry-createdと件のブクマの日時分が一致してるが、濡れ衣だ。

初代Core…Allendale(65nm、Meromアーキテクチャ)か

Core第1世代Nehalem)のつもりで書いたが、Core Duoとかもっと古いのを失念してたので本文修正

こんだけ知識あるおじさんがお金無いはずがない

技能金銭にできない人々を我々は見てきたはず。

電源は新品がいい

古い電源でもイケるのではと憶測してそれを実証してみたいと思わなければ、自分もきっとそうした。

10年前にHDD 3TBってめちゃくちゃ高級品だと思う

PCのだいぶ後で、TV録画のために買った外付HDDが元。ケースが死んだので、中身をデータドライブとして使っていた。

一体何にパソコンを使っていたのか

はてブと5chとTwitterとそれらの引用元を隅々まで読む作業動画漫画鑑賞、Paradoxゲーム相場観察。

メインPC別にあるんじゃないの

上記用途しか使ってないので、他に良いPCを買うのは勿体なくてできなかった。

この増田んちのジャンク置き場ヤバそう

Socket7M/Bとかその頃のPC雑誌とか、必要な人がいたら譲るんだが。

参考文献57まであって草

玉石混ぜて文章量を稼ぐムーブ

学生さん可能性も

老眼の始まったアラフォーで、日本人学生で、増田ユーザで、最近10年ぶりに自作PCをしたという積集合が空でない可能性とは。

無欲ではなく最高の贅沢なんだろね

過ぎた吝嗇は強欲と執着の発露だとは思う。

ヒキニート疑惑も抱いている

他の人は言うのを遠慮してたのに。

その間も知識アップデートはあったはず

生憎、数年前のRyzenショックを見逃す程度には、自作PC事情への関与が薄かった。

なんでブログで書かなかったの

完璧主義自意識過剰怠惰のせいでブコメすら継続的にできない性質なので。今回は衝動的に長文を書きたくなって投稿した。

多分友達になれる

追記を見たら、その気が薄れるのではないかな。

ケチオブドケチ

支出抑制しようとする情熱収入を増大させる方に向かって欲しい人生だった。

古老の趣味やな

初老のおじさんに何てことを。

机の周りもめちゃくちゃ綺麗にしてそう

偏執狂は恐ろしく整備された部屋か恐ろしく汚い部屋かどちらかに住んでいるものだと思う。

「これ、安かったんよ」と自慢している大阪オカン共通する

そういう行為から抜け出せないならそうすることが許容される愛嬌は持ち合わせたいものだねと。

貧乏人はなぜ労力や時間という「コスト」を無視するんだ

考慮した上で優先事項から排除する性分なんだ。

2022-04-18

グランツーリスモ7の感想

GT7を遊びはじめて1ヶ月ほどになったので、なんとなく感想とか書いてく。

はじめて書くので勝手が分かってないです。読みにくかったらごめんなさい。 

 

メニューブックについて

まずプレイする人は必ずやってるであろうカフェメニューブック。飲み物とかは出てこない。 

 

全般が好きな自分としては、その辺走ってるコンパクトカーから皆大好きGT-Rスープラ辺りの

大人スポーツカーポルシェとかフェラーリみたいな高級ブランドまで色んな車に触れつつ、

実際に操作して攻略していく流れは結構面白かった。車良く知らない人でも多分安心。 

 

難易度ハードだと普通に難しくて、ミニクーパー可愛い-!!アメ車曲がらねえ!ポルシェむっず!!とか

叫んでたら全部クリアするのに1週間強掛かった。尚メニューブックを進めていると、自然と車が増える。

結構名車揃いなのも嬉しいところ。基本的に貰える車で攻略出来るようになっているが、車種によっては

しかったりする。そんな時は乗りやすくて速い車を調達して攻略もできるし、従来の様に好きな車を

チューニングして突破する事も可能コレクションメニューは金で解決もできる。但し何気に旧車を

新車状態で手に入るチャンスでもあるので、個人的には面倒でもレースした方がいいと思う。 

 

コースや各機能メニューブックの進行に伴ってアンロックされるので、実質クソ長チュートリアルみたいなもの

最初から好き勝手やらせボケカスっていう御仁からするとちょっと面倒な仕様かもしれない。 

 

個人的にな要望として、現時点で公開されているメニューブックは最終盤の物を除くと市販車に焦点を

当てたものばかりなので、将来的なアップデートで「フォーミュラカー」「プロトタイプ」「GT3」「スーパーGT」等、

レーシングカーテーマとしたメニューブックが追加されるようになったらファンとしてはメチャクチャ嬉しい。 

 

難易度ライバルカー

2つ目に難易度とかライバルカーについて。ライセンスミッションサーキットエクスペリエンスなど全体的に

難易度高い。個人的にはやり応え十分で良かった。この辺りオールゴールドクリアできる人は、一定

実力があるという事でもあるので上達したい初心者さんとかは頑張って攻略したらいいと思う。お金貰えるし。 

 

難易度理由としてはゴールド基準タイムが引き上げ、一部コースの天候変化、姿勢が乱れやすくなった挙動

ライバルカーの高速化etc.この辺りが要因。カフェメニューブック勝てないよぉ~って人は、ワールドサーキットレース

限り難易度を変えられるので素直に下げるのもアリ。 

 

ライバルカーの振る舞いは過去作より結構進化したと思う。GTSでサイドバイサイドに持ち込むと「あっどうぞどうぞ~」と

言わんばかりに日和って、レースというよりも障害ラリーみたいな様相を呈していた所、今作の場合サイドバイサイドで

粘るだけでなく自車が進入でアンダーを出そう物ならズバっとインを刺して抜き去ったり、特に活きが良いAIになると

AI相手プレイヤーがやりがちなイン刺しミサイルみたいな振る舞いも見せてくれる。偶にホワイトライン突っ切って

カマ掘ってきたり、重要局面タイミング悪く接触してスピンさせられて、殺意が湧く事もそこそこあるものの、

個人的には過去作よりレースしてる感があってずっと良いと思う。 

 

ただ相変わらず最後スタートからの追い上げみたいなレースが多く、その辺りもう少し新しさが欲しいとこ。 

 

システム面と不具合 

3つ目はシステム面。なんというか不具合やら何やらが多い。25周年やら決算に間に合わせる為の見切り発車感と、

アプデで直せばいいでしょ感は否めない。新コロで制作に遅れは大目に見てノーカンだととしても、発売延期お家芸

みたいなシリーズ普通に発売されるとこうなるのかみたいな印象を持ってしまう。 

 

発売直前の公式配信プロデューサーが「GT7」は「GTSPORT」を内包しているみたいな事を仰っていたので、

ぐへへカフェメニューブック終わったらおじさんオンラインレースちゃうゾ~^^と息巻いていたところ、なんと

コース変更もロビー設定もロビー設定保存もできない事が判明した時は本当に驚いた。 

 

5Pを経てオンライン対戦機能実装された初ナンバリングタイトルGT5ですら当たり前の様にできていた

機能がゴッソリ持って行かれ、代わりに得たのは無駄に細かい時間経過や空模様の設定機能

二列ローリングスタートなども新たに追加されているので、全てがダメというわけではないけど

せめてコースは変えさせてほしかったというのが正直な所。 

 

アプデでテコ入れされたものの発売当初サンデーカップより賞金の低いGr.3カップなど異常に渋い

賞金設定や、発売1~2週間辺りのアップデートで進行不可能になるバグセーブデータ破損、

買ったのに納車されず所持金のみ消失ダートコーススポーツタイヤとかウェット路面なのに

レーシングタイヤなど割と致命的なバグ報告が少なくない。もしかしたら今自分達が遊んでいるのは

有償βテスト版かもしれない。 

 

幸い、ここのところ毎週サーバーメンテナンスに合わせて修正を入れるなど精力的に取り組んでくれたり、

将来的なアップデートについても結構具体的に言及しているのが救い。 

 

ポリフォニーデジタルの皆さん、頑張って下さい。出来ればもてぎとシルバーストン復活してください。 

 

統括 

まあまあ遊べるけど不具合とか明らかに足りないとこもあるよねってゲーム不具合機能削減が

惜しいけど、アプデで熟成されるはず。そう思いたい。 

 

課金ゲー!クソゲーとか言う人もいるけど言われてる程酷くないと思うし、今までやった事無い人も、

久々にやろうかなって人も、興味あれば買って遊んでみてもいいと思うよ。 

  

以上。最後まで読んでくれてありがとう

anond:20220418140510

発売日に遊んだんだけど、基本的に逃げてはチマチマチマチマが続いて爽快感無かったわ・・・

PVではあんなに面白そうだったのに・・・・。

セリフ回しとかエフェクトは最高だった。

もっと範囲攻撃とかパリィ系のスキルが有ったらよかった気がする。あと移動高速化とか。

2022-04-15

半導体チップって積層で性能良くなるのか?

AMDからキャッシュチップハイブリッドボンディングで積層接続したCPUが出た。

DARPAが主導したチップレット同士を接続するのは規格も登場したし、

AppleM1 Ultraで接続して帯域が上がるのを宣伝している。

だが、速くはなっているが劇的というわけでもない。


問題もあるが、シングルスレッドブーストクロック周波数が微細化による寄生容量低減による高速化による恩恵しかでず、

マルチコアは思っている以上に使えてない。

GPU速いというが、データ依存性のない画像処理を並列にしているか数字上は増えているが、

データコピーやらなんやらが必要な処理が入り、何でも速くなるわけでもない。

2022-04-04

電子書籍漫画ビューアーに絶対ほしい機能

全文検索

セリフとか擬音語とか書籍内の文字全文検索する機能電子ならできるやろ普通?ってのが全然できない。

小説ならできるものもあるのに。未だにタイトルサブタイ・紹介文・ジャンルタグぐらいしか検索できない。

少なくとも購入済みのものは出来て当たり前になって欲しい。


・ページ遷移高速化

連載作品を毎週1話ずつ読むような読み方ならスマホで十分だし現行のアプリとかのビューアーでも事足りるが、

「あのシーンどの巻のどの話数だっけ?」みたいな、過去数百話を通しで見ていくような使い方だと絶望的に使いにくい。

PCブラウザで見てもホント遅い。マウスの中クリックスマホの音量ボタンででグリグリページ遷移できたりサムネ6ページ同時に表示したうえで

ヌルヌルスクロールできるような感じにしてほしい。


PDFダウンロード

これはもう絶対。もし著作権がどうのこうのでダメだというなら一度買った版を後から修正したり絶対しない保証さらサービス終了時は

PDFダウンロードできるとか同じ約束を守れる他サービス移管することを保証とか、とにかく人に買われたものに後からペン入れするような

行為絶対にやめてほしい。



とにかく紙でできることはあたりまえに出来て、紙で不可能なことをもっと便利にというポリシーサービスを追求していってほしい。

2022-02-22

WEB系のエンジニアって今の仕事が窮屈じゃないんだろうか?

かく言う、自分も俗に言うWEBエンジニア

この業界が息苦しいなと感じているものの、この業界に居続けている

トレンドを追うと、高速化効率化みたいな内容しか出てこない。

自動デプロイだの、描画速度の向上だの、テスト自動化だの、新しいAWSサービスだの…

からサービスは作れるし、外部サービス連携APIを見ればプレーンで書ける。

VPSみたいにサーバー用してもらえれば、プレーン運用も出来る。

でも、プレーンで描くと「車輪の再発明」だの「再利用出来ない」って言われる(幻聴かもしれんが…)

いかシェア率が高いメジャーライブラリ方法を使って開発する事ばかり

フロント周りもそう

この世界に入った時は、色々華々しい事ができるって思っていた

実際は、開発環境やらモダンな開発手法やらごった煮なお作法勉強しないと「トレンドを追え」と鼻で笑われる

フレームワークやらECMAScriptを使わずプレーンで描いたら白い目で見られる。

そこまで使いこなせて初めて新しい技術を触る権利がある位面倒くさい

追ったら追ったで、「これ今すぐ使う必要なくね?」ってなって勉強の意義を見出せなくなる

今の自分が、コピペで開発で満足していた過去自分を見たら、自分説教してくれた先輩のように説教をするだろう

ブログ鵜呑みにするな、ドキュメントを見ろ」「コードコピペすんな、書け」「闇雲に手を加えんなログを読め」ってね。

ただ、あの頃みたいに、とりあえず作ってブラッシュアップして行こうっていう気持ちが今もあればまた違ったのかもしれない

プログラム所詮道具なのに、道具の手入ればかり勉強している気がして何か窮屈だなって思う

だけど、その思考で数年やって来たからこの思考から抜け出せない。

プログラムでモノを作るってもっと自由で良かったはずなんだがな…

結局、自分の中で答えが見出せなくて、WEBから離れる事にした

2022-02-05

anond:20220205093556

基本情報知識が実務で役立ったと思うこと

サーバサイド → AWSの設定まわり全部

アルゴリズム → コード計算量を減らす、高速化

DB → そのままDB

2022-01-24

自動設定じゃないの?

推しの某企業所属女性VTuberの、BTOで買って1年弱の配信ゲーム実況用のPC故障

自力では故障箇所の切り分けすらままならないため、そこの所属Vの中では恐らく最もPCに強いであろう、ガチゲーマーな同期を呼んで調べてもらったと。

結果、なんと当時ほぼハイエンドだったグラボが壊れていたことが判明。

結局同世代で同じシリーズの高性能版を買い直し、また更に負荷を減ららしつつ高速化を図るためSSD増設し、ゲーム系は全てそっちに移動。

おかげさまで、3Dアクションゲームでも超ヌルヌルという絶好調なコンディションになって復活。

なお、同期の子に見てもらった際には設定についてもツッコまれ

「○○ちゃん、せっかく良いグラボ4Kディスプレイ買っても、設定変えてないと意味ないよ~」

とに笑いながら言われたそうな。

ゲーマーにとってディスプレイに求められるのは解像度の他に、リフレッシュレートがある。

しなしながらこのリフレッシュレート、Windowsだと自動認識ではなく、ユーザー手動で変更しないといけないのだ!

いや、知ってる人からしたら

加湿器って水入れないといけないの?」

レベルナレッジだろうけど、そんなん普通自動認識だと思うじゃん。

実際言われた方のVも、

「でもそれ、殆どの子が知らなくて設定変えてないんじゃないかなー」

と苦笑していたっけ。

WindowsLinuxと違って、大抵のことは自動認識してくれるので、それが却ってこういう落とし穴の原因になっている気が。

2022-01-09

anond:20220108230710

観測してる時しか処理走らせないようにして高速化してる。

なのでたまに結果がおかしいことがある。

2022-01-03

法人インターネット接続サービス『NUROアクセス』が「速さ」と「安

ソニービズネットワークス株式会社(以下、ソニービズネットワークス)が展開している法人向けICTソリューション『NURO Biz』。

その中のインターネット接続サービス『NUROアクセス スタンダード』は低価格ながら、「下り最大2Gbps」「上り下り最低10Mbps以上の帯域を確保した帯域確保型回線」であり、新しい生活様式ニューノーマル)にも対応した、クラウド時代に最適な接続サービスとして注目を集め続けています

今回は、「安くて速い」を高いレベルで両立させる『NUROアクセス』をはじめとして、クラウドサービスAI製品を取り入れ、現代ビジネスを多方面からサポートする『NURO Biz』の魅力、さらには業界トップランナーとして目指すことについて、ソニービズネットワークスの渡邉大樹氏に伺いました。

――はじめに『NUROアクセス』が、どんなサービスかを教えてください。

渡邉:端的にいうと、「法人向けのインターネット接続サービス」です。光回線サービスとして、最大通信速度下り最大2Gbps、上り最大1Gbpsを実現しています。大きくわけて、エントリースタンダードプレミアムNEXT 10Gの4つのプランがあり、エントリー以外のプラン固定IPが1つ標準でついていることも特長です。

もっとも選ばれているのは「スタンダードプラン」で、ベストエフォート型ではなく、上り下り10Mbps以上の帯域が確保され、さらに下限値も保証された「帯域確保型回線であることがアピールポイントになっています

――『NUROアクセス』は法人にとってたいへん魅力的だと思います。では、『NURO 光』といった個人向けと法人向けの回線の違いを教えてください。

渡邉回線速度は両者とも「下り最大2Gbps / 上り最大1Gbps」なのですが、法人向けの回線には個人向けの回線にはない帯域確保やSLA(Service Level Agreement)があり、サポート体制もより充実しています。つまり個人向けの回線以上に”安定した稼働”を保証しています

また、ONU回線終端装置)にも違いがあります個人向け回線の『NURO 光』の場合ONUルーター機能付与されており、ブリッジモードにできないようになっていますしかし、法人向けの『NUROアクセス』ではONUブリッジモードになっているので、ご提供するルータースペックに左右されることなく、回線速度を最大限に活用いただけるメリットがあります

――やはり、法人回線の方が、遅くなったら困る、落ちて困るといった場面を作らないよう準備がされているのですね。

渡邉:そこは万全を尽くしていますインターネット回線世界では、実は「下限値の速度を担保する」ということに最もコストがかかりますコンシューマー向けだと、「最大何Gbps」等の広告が展開されていますが、そういったことよりも下限値をしっかり確保することが、ビジネス世界では特に重要だと考えられています

例えば、事務所インターネットを利用していると、通信速度は速いことが当たり前で、利用者の皆さんは何も気にしていないと思いますしかし、速度が低下して1Mbpsを下回ったりすると、おそらく利用者は速度の低下に気づきますし、仕事にも影響が出てきます

そういう意味でいうと、上り下り最低10Mbps以上の帯域確保ができるのは、『NUROアクセス 』の一番のウリだと思っています

タンダードプランは10Mbps確保、プレミアムプランは30Mbps以上の保証

――法人が『NUROアクセス』を利用するには、どんなプロセス必要ですか?

渡邉:まずお申し込みいただいて、その後に下見・工事…というのが基本的な流れです。関東では平時で1~2ヶ月、それ以外のエリアに関しては、3~4ヶ月を標準納期とさせていただいています。ただ現在は、社会情勢もあって『NUROアクセス』へのお問い合わせを多くいただいており、申し訳ないのですが標準納期より時間がかかってしまうケースもあります

最新の状況を確認するためにも、まずは弊社担当者にお問い合わせいただければと思います

――『NUROアクセス』の他の強み、アピールポイントも教えていただけますか?

渡邉面白いところは、スタンダードプレミアムプランではONU回線終端装置)までは下り最大2Gbpsで提供し、ONUにて最大1Gbpsの2ポート分岐しています。この2ポート物理的にも論理的IPサブネット)にも分かれているため、「1契約で、使える回線が2本ある」と言えます

実際、『NUROアクセス』を導入いただいたお客様のケースで多いのは、固定IPアドレスが付与される「LAN1」は業務用として執務スペースで使用し、「LAN2」の方はゲストWi-Fi等として開放するようなケースです。

――障害に強いことが『NUROアクセス』の採用理由になったという事例を拝見しました。耐障害性についてはいかがですか?

渡邉:もちろん、障害についても十分に対策するとともに、お客様サポートにも力を入れていますスタンダードプラン以上では24時間365日対応オンサイト保守サポートを用意していて、また1社に対して営業担当1人がつくことで、キメ細かいアフターフォローを実現できる体制を整えています

――『NUROアクセス』は非常に「ローコスト」なことでも話題です。法人向けの高スペック回線を、これだけ安く提供できる理由を教えてください。

渡邉2013年4月法人向けのICTソリューション『NURO Biz』サービスがはじまり、同時に『NUROアクセス』の提供スタートしました。当初から他社サービスベンチマークしていたことが、「高品質でローコスト」を実現できた要因だと考えています最近では、ベストエフォートギャランティを組み合わせたハイブリッド型のサービスを多く見ますが、『NUROアクセス』はそれらのハイブリッド型のサービス比較しても、非常にリーズナブルではないでしょうか。

さらに、スペックに関しても、「NUROアクセス スタンダード」については上り下り最低10Mbps以上の帯域確保を行うとともに、速度の平均値を計測し、結果を公表することで、自信をもって回線品質をお伝えしています

――速度を公表されている事例は少ないと思います利用者からすると導入前に「わかる」ことは安心に繋がりますね。

渡邉:実際に、法人お客様回線を切り替えることはかなり勇気がいることです。「価格が安くなっても、本当に大丈夫か?速度は出るのか?」と不安に思われるケースも多くあります。そのようなときに平均速度を公開していたり、下限値の保証があったりするのは「かなり参考になる」と、実際にご導入いただいたお客様からも伺っています

検討時に、定量的データに基づいて上申できることも、喜んでいただけているポイントひとつだと評価しています

『NUROアクセス』が幅広い業界企業に導入されている理由

――Webサイトを拝見すると、大学公共機関企業と、かなり幅広い業種で採用されています。実際にどのような業界企業で導入されることが多いのでしょうか?

渡邉官公庁から大学企業も、規模でいうとSOHOからエンタープライズまで、幅広くご利用いただいています。あえていうなら、情報通信業割合としては多く、従業員数では100~300名規模の企業様で導入いただくことが多いです。また、業種や規模によらず、動画コンテンツなどの制作編集をしているような、データ通信量が多い企業様にご利用いただいています

――やはり、回線速度に課題を感じている情報通信企業が中心ということですか?

渡邉基本的にはそうですが、今やすべての業種で、どうしても「インターネット」は必要です。例えば不動産業自動車販売業では、物件自動車写真だけではなく、Webサイト動画を公開して情報発信をする機会が増えています。今後、どのような業界であっても動画情報を発信することが主流になっていくので、幅広い業種で回線速度だけでなく、品質も求められる時代になっていくでしょう。

――たしかに。『NUROアクセス』の導入の中心は、やはりリプレイスでしょうか?

渡邉:そうですね。「回線の速度が遅くて困っている」という理由で、当社にご相談をいただくことが一番多いです。

COVID-19の影響でテレワークが増え、Web会議一般的になりました。しか回線速度が安定していないと会議が中断してしまますWeb会議が普及したこと、また安全かつ快適に社内システムを利用するためのインフラ整備という面で、通信回線重要度が企業の中で一気に高まりつつあるようです。

インターネットトラフィック量は年々増え続けています総務省Webサイトで『情報通信白書』によると、令和元年版では、2018年データ量に対して2021年はほぼ2倍になると予測されていました。

出典:世界トラフィックの推移及び予測(令和元年版『情報通信白書』より)

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd112110.html

渡邉:その予測がされた次の版では、2019年には爆発的に増大したことが報告されています(令和2年版「情報通信白書」)。

出典:ブロードバンド契約者の総トラフィック(令和2年版『情報通信白書』より)

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd131110.html

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/pdf/n3100000.pdf

渡邉:新型コロナ禍の時代にあって、多くの人々が業務を「インターネット上で」行うことになり、今後さらトラフィックが拡大していくことが想定されます企業も、公共教育機関ネット回線の速度や品質を再検討し、さらなる高速化や安定化を求める流れになっているのかもしれません。

そんなトラフィックが激増するテレワーク時代でも、『NUROアクセス』なら安定して確実に接続できることは大きなメリットとだと確信しています

――『NUROアクセス』の導入事例に、ホテルWi-Fiサービスの強化に取り組まれたことが記されていました。今後は、こういった取り組みも増やしていくのでしょうか?

渡邉ホテルや、貸会議室といったお客様最近増えています出張ホテルに行ったり、会議室に入ったりした時にWi-Fi速度が遅いことは、お客様満足度の低下に繋がってしまますホテル会議室に限らず、カフェ学校など、公共の場で使えるインターネットへの注目度は上がっていくと考えています

2021-12-07

良いのプログラマ

問題に対して適切なツール選択できるのが、良いプログラマだと思うんよ。

高速化が求められているところでGCありの言語とか使わんし、コード書くのにメモ帳使ったりしないでしょ。

から、ツウィッターで議論してるプログラマは良いプログラマじゃないか、別の意図がある良いプログラマだと思う。

ちなみに、適切ってのは、その人のレベルによるので、そっとしてあげればいいんじゃないかな。

Haskell最高

2021-11-29

あらゆる住宅ベビーゲートを標準装備してほしい

ゼロ歳児を育児中。

ハイハイ高速化して湯沸かし器炊飯器アプローチしかねないので超危険

しかし,西松屋もベビザラスも日本育児カトージもこういう突っ張り棒みたいなベビーゲートしかない。

https://www.amazon.co.jp/dp/B003NCVK1K

これって水平垂直をかなりきっちり揃えないと不安定だし

1歳児程度の力でも全力で押し引きしたらヨレて外れてしまうのよ。

アパートによっては壁を貫通してしまう。壁の芯材の間隔が広すぎると難しい。

規格化して,床から高さ5cm 50cm 95cmに1cmのボルト穴を設けるとか,

そういうのできないの国交省タマホームのおじさんたち。チャイルドシートならISOFIXとかあるっしょ。

2021-11-23

アスペだけど幸せに生きてます

自分アスペなんだけど、ある映画で「これは俺では?」と思うような人物が出てきた。

そいつはひたすらある計算処理を高速化する技術にのみに長けていて右に出るやつはいないんだけど、他の話をすると全く頓珍漢なことを言って「ニュートリノ通信する装置を作れ」みたいな馬鹿げた発想を持ったりする。

ひろゆき氏が「バカ」と呼ぶタイプって常識理解してない人だったりすると思うんだけど、その意味での「バカ」はまさに自分

ただ、特定技術で重宝されているところがあるので、社会人として普通に給料もらっているという。

2021-11-08

[] PS4いくつか

戦場のヴァルキュリアリマスター

70点

キャラよしだけど活かせてない(30人くらい仲間いるのに図鑑説明よむだけとか味気なさすぎ まあそれをいかして2の個別イベントになったんだろうけど

ストーリーいまいち王道すぎ 恋愛脳すぎ

システム面倒(セーブロード前提ならもうゲームのほうで1手戻しつけといてほしい・1ステージ時間かかりすぎ(下手すると2,3時間かかる。やりなおしいれたらもっと・・・)・自由に動けるとみせかけて結局製作者の思う道筋に沿わないとほぼクリアできない

敵の王子様がルルーシュっぽさ出してるのにやってることパワーゴリ押し脳筋しかなくてがっかり

もともとps3でやってたけどセーブロード頻度おおいかロード時間が気になってたけど、ps4だとかなり早くなってたから、ロードのためだけにps4版買い直してよかった

セルベリ不憫すぎ

しかでてねーのに人気すぎ フィギュア出過ぎ

いやわかるけど

EARTH DEFENSE FORCE IRON RAIN

10

地球防衛軍シリーズ外伝っぽいの

メーカーユークスってとこ

とにかくロードが長すぎ

PS4なのに1分近くロードがある

死にやすかったり何度も同じステージ繰り返すのにこれは致命的

あとゲームバランス調整が下手くそ

地球防衛軍はいろんな武器を使いまくれるのがいいのに、購入制になってしかめっちゃいからろくに新シいぶき使えない

起きハメもうざすぎ

リロードも長すぎ オーバードライブ前提の調整糞すぎ

敵がめっちゃ俊敏なのにこっちがもっさりもっさりですげーストレス

ステージも狭い

武器全体的に弱すぎ

とりあえずエンディングまでと思ってイージーで突き進んだけどラストが鬼すぎてやめた

キャラストーリーコテコテB級を狙いすぎててうざくてつまらない

ps5を将来買ってロード高速化したらまたやるかも

ラピスリアビス

30点

ハクスラだけどダンジョンもぐる時間制限あるのがクソ じっくり探索したいのに

時間制限あるから効率よく回る必要あるのにマップどころかミニマップもないのがクソ

時間制限あり マップ関連なしの時点でもクソなのに、ランダムワープみたいなのも駆使する必要があるのが極めつけにクソ

キャライラストとモーションはかわいいけど個性ストーリーいかさびしい

フォントがすげー読みづらい

パラメータちゃごちゃしすぎ

次元マップだけど上下移動あって飛んでる敵とか遠距離攻撃してくる敵もいるのにそれらへの対策がほぼないのがクソ

ガード、回避がないかエネルギー弾的なやつが無理ゲー

そのくせノーダメ推奨ボーナスとかつけてるから設計おかし

2021-11-06

そもそも電気自動車ってFZEROみたいになる気がするんだが

いわゆる道路から無線充電ってやつ

なんでって、これなら電池がいらなくなるよね(保険10kmくらい自走可能電池くらいは積んでもいいかも)

そしたら今問題になってるリチウム電池爆発とか、そもそも資源開発の問題コバルト採掘児童労働だとか言われてるんだっけ?紛争リスクもあるとか)

そういう問題が一気に解決するよね

なにより車両価格が激安になる(今のEVは半分が電池代だと言われている)


そんで充電ステーションもいらなくなる

今の充電インフラは高速充電でも遅いかさらなる高速化をしなければいけない

しか次世代向けの超高速充電は太い大蛇みたいなケーブル引っ張りまわさないといけなくなりそうで

さらに、それを冷却する装置必要で、面倒なことになりそうなんだよね

充電はさら問題があって、どうやって電力をその次世代の充電ステーション供給するのかって問題なんだよね

大容量の電池のせたEV電池切れギリギリでくると500km分の電池を一気に供給しないといけない(次世代EVだと800kmとかもある)

それを10分とかで充電しなきゃいけないってなると、現状の送電インフラでは支え切れるわけがない

今はEVが珍しいからまだいいけど普及したらあっちこっちで500km分の電力の供給がおこって電線ショートすると思う


それがちょい足ししながら走る形なら、電線の負荷もなくいけちゃうわけで

インフラの負荷もむしろ簡単になるかもしれない

そしてバスとかトラックみたいな大型でもできるってのがいいと思わない?

トラックEVよりFCVが有利だって言われてるけどこれならEVでできるよね。

軽くなるから搭載量ふやせるだろうから運送業者は二度おいしい。


とはいえ田舎町までそれ張り巡らせるの?山道はどうするの?っていう問題はあるから

そういうのは電池乗せようってなるかもしれんし、いがいと燃料電池の出番かもしれん

まぁとにかく日本需要の大半は街乗りだろうから行けると思うんだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん