「ps4」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ps4とは

2023-03-17

anond:20230316191200

そんなの知ってるわ、ってタイトルばっかりだけど許してほしい。

マイナー≒売れていない≒サ終が近いので結局触らなくなりがち。

あと、正直ソーシャルゲームに何を求めるかでオススメする内容が大分変わると思う。自分ソシャゲに以下を求めている。

上記さらない人は以下全く参考にならないとおもうのですんません

ブルアカ

今更書くことある?要はプリコネR。流行もあり、取っつきやすさもあり。周年明けではあるが運営ユーザーもやる気満々。

今新しく触るのをお勧めするなら結局はここが一番最初かと。

アークナイツ

タワーディフェンスゲー。元増田読む限り、もう手を出していそう。

ソシャゲあるあるの「課金しないと勝てないんで課金してな!」に対して一石投じる高難易度コンテンツ危機契約」が最強に面白い

このイベント期間だけは他ゲー投げ出して遊ぶ。全員で定期テストを受ける感覚を思い出したい人に。

レアリティは強さの基準に限らず、お前がどれだけ楽しているか指標しかならない、という異常なゲーム。よくこれでガチャ売れるなぁと思う。

先行リリースしている中国情報追っかけたり、中国プレイヤーの超高難易度縛りプレイ情報とかも見るとより楽しめる。

崩壊3rd

原神のmihoyo(現Hoyoverse)の前作でもう6周年。

原神遊んで「なんでこれオープンワールドなん?」とか、「(日課に関して)これなら普通にソシャゲやらせてくれ」とか思っている人にお勧め

あのグラフィックもっと拡張した3Dアクションゲーの楽しいところとソーシャルゲームの良いところ(悪く言うと日課的なめんどいところ)が組み合わさった一本。

mihoyoのTECH OTAKUS SAVES THE WORLDというコピー体現した一本。オタクが好きなものてんこ盛り。

なにが日本オタクしかつくれないものがあるだ、4,5年前からクオリティでは海外に負けてるぞってことが解る一本。

とりあえず、とりあえず9章まで遊んで……。すごいから。っていう人が沢山いるけど誰も付いてきてこないので、ネタバレしてもいいから以下動画見ろ。

https://www.youtube.com/watch?v=H8VdjgXlo6U

PCでも遊べるし、コントローラーでも遊べる。(PS4、PS5、Xbox等も対応)iPadProがあるなら120FPS出して遊べる。

プロセカ

ボカロ世代絶対楽しい。そうじゃなくても音ゲーというだけで面白さの担保は確定されている。

適当に遊んでシナリオだけ自動再生で垂れ流すだけでも良い。シナリオが良い。というか花里みのりが良い。

若いオタクだいたいやっている印象(偏ってるかも)なので、話のネタにもよし。

シャニマス

上記に近い。イベントだけでも高品質シナリオ約束されているので、それだけ追っかけるだけでも大分楽しいガチャは沼。

ゲームはまぁ、そんなに遊ぶものでもないと思う。突き詰めると廃課金時間が凄く融けるゲームウマ娘前身にちかいシステムなので察して。

シーズ関連イベント更新する度に海外ドラマのような次が気になる内容で、しか失笑するぐらい重たくてしんどいものがある。

こいつらアイマスという後ろ盾があるからってストーリーで何やっても良いと思っているだろ、みたいな。好きです。

以上、書いてみた。

最初にも書いたけど結局求めるもの次第なので、ズレていたらその分ズレていると思うのでごめんなさいという感じ。

一応、他にも雑多に人にお勧めできそう(&自分にはそんなに刺さらなかった)なのをタイトルだけ載せておく


別枠で以下も。

2023-03-09

anond:20230309142131

PS4は持ってるんだけどさ、グラフィック良すぎる(エフェクトが派手だったり)から目が疲れるんだよね・・。

なんていうか、ゲームというよりは映画操作してる感じがして。

迫力はあって興奮はするんだけど、遊んでる感覚が弱い気がしてなぁ・・・・。

anond:20230309142003

うちにはPS4があって、PS4で遊ぶゲームPS2リメイクほとんど

YoutubeHuluも見れるからQOLとしてはPS4の方が高いけど、ゲームに関していえばずっとPS2が続いてる感覚

anond:20230309135508

そもそもPS5じゃなきゃできないゲームって何よ

PS4でも発売されたりするしSwitchでも出すからグラフィック抑えられたりするじゃん

あとメチャ綺麗なグラフィックスピード感溢れる演出操作がめんどくさいアクションゲームは老人にはキツイ

2023-03-07

anond:20230307213404

そもそもPS4本体持っててゲーム買う時点でゲーマー男性が多いの当たり前じゃ

PS4ユーザー自体男性に偏ってるし

キムタクの為だけに本体ごと買う女性なんかほとんどいないだろうし

switchならともかくさあ

2023-02-23

[]ps4 ディスガイア

修羅解放してやめた

自動化はあるんだけど戦闘以外の作業めっちゃめんどくてむしろそこを自動化したいっていう感じ

ドリンク255回手動で飲むだったり、スキルを1つずつ取得したりだとか

いっぱいスキルあるけど自動化前提だから自分が使うこと考えてスキル吟味とかもしないか意味ないし

いちいち確認ダイアログがでるのがすげーうぜえ

しかもそれがデフォルトいいえになってるからいちいちはいにするっていう

さくさくできるならまだしも微妙レスポンス悪くてイライラするし

ラハールエトナフロン組の後日談の水増しもひどかった

ラハールの声優もなんかすげー声出すのつらそうで聞いててこれじゃない感がすごかった

自動化クリアたから達成感も全然ない

自動化前提の難易度からまらないし

すんごい値段下がってる意味がよく分かった

2023-02-07

日本でもPS5が普通に買えるようになったが、PS4より売れないだろうなと思う

日本軽視で客が逃げたとかそういうバカ妄想とは違う現実数字の話。

日本ではPS2よりPS3が、PS3よりPS4が売れてない。

なぜなら出生率低下でゲーム専用機の主な客層だった若年層が減ってるから

今となっては親世代普通にゲームするけど、総人口すら減るレベルまで人口減少が進んでるから

どっちにしてもこれから先の国内市場ゲームに限らずありとあらゆるB2C市場が先細り一直線だ。

PS5発売直後ぐらいに「SonyはPS5で日本後回しにする」って記事が出たとき

「またデマ記者デマ記事か」みたいなブコメゲハ残党を中心に盛り上がってたが結局事実だったな。

ただ、PS5でSony日本を後回しにしたのは商売的には正しい判断だったと思う。

どれだけ優先したって萎んでいく市場は膨らまない。

家庭用ゲーム市場に関しては、日本市場海外の盛り上がりのおこぼれを頂戴する側に回ってしまった。

最新情報海外優先で発表されるのが当たり前になってるし。

これはどうしようもない現実だ。

それでも、当面はゲームを楽しむことは出来るだろうから、好きなゲームを好きなプラットフォームで楽しめばいいんだ。

2023-02-06

anond:20230206133405

MacOSiOSデバイス だけだと、Appleが怪しいよな。

WinAndroidゲーム機PS4とかSwitchとか)でも現象チェック求む。

俺のクローゼットにさ

もう使ってないWiiWiiUとPS4があるんだけど、これって売るならメルカリがいいんかね。

PS4はまだともかくWiiとか売れるんかいな。一応全部動くはずだが。

2023-02-01

FF14における外部ツールとか

前提

増田自身外部ツールを実際に使ったことがないので間違いが少なからずあると思うので訂正があれば指摘してほしいです

FF14においてよく話題になる外部ツールの多くはゲーム外部のプラグインのこと。ゲーム利用規約上では外部ツール使用禁止されている。

FF14PS4・5/WinMacSteamプレイすることができる。この中で広く外部ツールというもの使用問題視されるのがWin環境

俺は14はPS5で始めてその後仕事用のMacにも入れて、最終的にWinのものも購入した。が、半年ほど前に仕事が忙しくなったタイミング引退したので最新のツール状況はあんまり追えてない。

というかWin買ったけど飼い慣らされたマカーだったので情弱すぎてその手のツールを入れずに終わった。

プレステそもそもツールを入れることができない。Macは外部ツールを入れる以前にゲームとしてレスポンスがよくないしそもそも専用のツールがあるのかどうかも知らん。(自前で簡単スクリプト書いたらBOT的なズルは一応できる)Steam事情全然わからん

「外部ツール」というとすぐどこからが外部ツールだ、多ボタンマウスダメなのか、Discordダメなのか果ては攻略サイトはとかモニターに貼る付箋はダメなのかとかまで真面目に、あるいは皮肉って言い出す勢が出てくるのが面倒なところ。よく争点になってると思われるのがFF14クライアント干渉するかどうかがでかいように見える。

バトル系用途の外部ツール

大体問題になる外部ツールは主に戦闘コンテンツ向けのもの。具体的な名称はあえて書かない。

DPSを計測するやつ

このゲームはある時間内にどれだけ火力=DPS時間あたりのダメージ量)を出せるかが非常に重要な割りに、プレイヤー本人には明確に開示されないので、それをバトルログとして数値化、分析する。正確にはこのDPS計測はこのプラグイン機能の一つでしかないのだけど。暗に「計算機」「フラッシュ暗算」「妹(横に座ってゲームを見ている妹が高速でダメージ計算してくれている、の意)」とも呼ばれる。

このプラグインの厄介なところが、取得したバトルログアップロードして閲覧できる専用のWebサイトがあるということ。

バトルログを上げてしまえば、たまたまその戦闘で一緒になったメンバー全員分が問答無用でUPされてしまい、キャラクター単位で「どれくらいダメージを出せているか」「どれくらい理想スキル回しができているか」といった「戦闘偏差値」のようなものが公開されてしまう。

外部ツールを使っているかどうかは関係なくまたパーティメンバー同意必要ないので、そんな謎の計算機自分戦闘成績を公開しているWebサイト存在を知らないまま自キャラデータが晒されている人も多いと思う。(非公開にできる方法もあるが割愛

UIに悪さするやつ

ゲームの痒いところに手を届かせる系の機能が多いみたいだけれど、戦闘中のUIを改変したりしてプレイヤーにとって有利な情報を表示させたり。配信画面やスクショで即バレるのでこれもよく燃えている。便利な機能を先取りしているようなところがあるので、後に結果的公式逆輸入のような形で導入された機能もある。

ズームハック

この度の絶オメガ特に話題になったやつ。画面視野を極端に広げる、だけなのだけど特にこのゲームの高難易度系のコンテンツマスゲーム的な側面と、ここ最近コンテンツで増えたと思われる「外周を利用したギミック」との噛み合わせがよく、これを利用することで難易度がかなり変わる。

難易度の左右の他にカメラ画角フィールドの造形といったゲーム体験のものに直接関わってくる部分なので自分が開発する側だとしたらそっちの方が嫌かもしれん。

他にもいろいろあるのだけど有名なのがこの辺だと思う。


バトル系以外の外部ツール

特定自動操作を行ったり(BOT的な)、フィールド特定レアモンスターが沸いたら教えてくれたりとか。一見バトル系ではなさそうなものでも自動スキル回しなどのバトル用途にも使えたりするらしい。

他、きれいなスクショをとるためのツールもあったりする。


外部ツール普遍性

公式コミュニティサイト内の日記

https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/blog/

には日々高難易度レイド向けのパーティ募集が書き込まれているだけど、

検索ワードで「外部ツール」「暗算」「計算機」で検索してみると、募集要項に「それらの使用抵抗のない方」ってのがズラリと出てくるのでお察しください。昨日の今日で未だにこんな感じだからな。

2023-01-28

[]

とあるゲームの進行不能バグに遭遇した

ps4ゲーム

スクエニとかほどではないけど無名というほどマイナーでもない知名度会社ゲーム

サポートから問い合わせたら「再現できんかったわすまん そのバグが起きる前のセーブデータを使うか、最初からやってくれ」とか最初言われた

はあ!?新品で買ってるしセーブデータ破損とか想定して分けることとかしてないしもう何十時間もやってんのに何いってんの!?致命的なバグだよこれ!?ってのをオブラートに包んで言ったら、

一応まともに調査をしはじめたみたいで、週一くらいでメールがくるようになった

んで今回は今の状況を詳しく教えてくれってことでいくつか質問たから週末それ確認して回答する予定

フラグ管理が大変なオープンワールド系ならわかるけど、全然そんな大規模なゲームじゃないし、むしろクエスト系でメインとサブがある程度のごくごくSIMPLEなつくりなのになんでこんなバグが残ってんだよとマジで頭かかえる

2023-01-26

日本ウクライナテトリス供与ロシアは反発

日本政府ウクライナに対して、日本製テトリステトリス・ザ・グランドマスター」を供与すると発表しました。

ウクライナへのテトリス輸出を続けるロシアは強く反発しています

テトリスに詳しいロシア専門家、テトリ・スダイスキー氏は25日、増田オンライン取材に応じ、

テトリスロシア発祥ゲームしかテトリス・ザ・グランドマスター(TGM)はテトリスの中でも名作と呼ばれており、PS4Nintendo Switch配信中。これはロシアにとって極めて深刻だ。

ロシアはこれに対しハットリスで対抗しようとしているが、巻き返しは極めて困難」


と述べ、これまで同じ旧ソビエト製のテトリス(上ボタンでいきなり下まで落ちるタイプ)を相手にしてきたロシアは厳しい戦いを強いられるという見方を示しました。

2023-01-24

ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト

MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの

いやわかる、MS OfficeとかAdobe業界標準だしファイル互換インポートとかも楽だ。
ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。
何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。

ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト作ってみた

Libreoffice

定番中のド定番オープンソースオフィススイートだ。
MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeGoogleクラウドのヤツを使ってる。
やはり主に使われるのはワープロソフトWriter表計算ソフトCalcプレゼンテーションソフトImpressだが、MS Access代替として挙げられるBaseは厳密な意味代替とはならないためMS Access代替無料でゲットしてやろうと考える人が陥りがちの罠だ。
まぁただデータベースフロントエンドソフトとしてBaseはそこそこ使えるので、MS Access代替として捉えるのではなく別種のデータベースフロントエンドソフトとして割り切れば想定されることの大半ができる。
MS Visio代替としてDrawも挙げられがちだがMS Access場合と同様にDrawVisioの厳密な代替とはならないので注意が必要だ。

Inkscape

Adobe Illastratorの代替として挙げられがちなオープンソースベクターグラフィックスソフトウェア
機能なのだがIllastratorと比較すると恐ろしいほど使いにくいUIを持っており、折角の高機能アクセスするにはどうしたら良いのかわからないと挫折する人が多く出る。いやなんでホントこんなUIなんだ。
ただ、諦めずクソUIに付き合っていると不思議もの人間は慣れてしま結構自由度高くベクターグラフィックスを生成できるようになる。
Adobe Illastratorには無い長所としてSVG規格へ厳密に従うという方針で開発されているため、Illastratorで生成したSVGWebでそのまま使うとWebブラウザで謎の描画バグWeb屋は悩まされるがInkscapeではそれが無い。描画バグが起きるとき製作者が間違った設定を行っているかWebブラウザ側が使っている設定に未対応場合ほとんど。
将来的にサポートする気はあるらしいが現状はアニメーションSVGに弱いのも残念でならない。どうしてもアニメーションSVGをやりたいのであればInkscapeで生成された静止画SVGアニメーションSVG化することを想定しているaniGenというWebベースエディタがあるので調べてみると良い。

GIMP

Adobe Photoshop代替として挙げられがちだが、元来Web用の画像製作するためのラスタグラフィックスソフトウェアなのでRAW現像写真を加工するためのソフトじゃないが、本家すらその辺のことを忘れたふりをしている。
画像編集や加工で求められる基本的機能はほぼ網羅されているが、RAW現像に関しては標準状態のままではできず、最近Adobeが搭載している人工知能を用いた機能もないのでクラシカルラスタグラフィックスソフトウェア表現することもできる。
GIMPInkscapeが使えると大半の画像製作は何とかなってしまうため一部の情報技術者寄りのギークPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーツッコミ入れそうなおかしスキルセットになっていることがある。

Raw Therapee

Adobe Lightroom代替として挙げられがちなオープンソースRAW現像ソフトウェア
実はdcrawというRAW現像のためのオープンソースライブラリフロントエンドであり、GIMPRAW現像するために活用されるUFrawも同様にdcrawフロントエンドであるため中身は同じだったりする。オープンソースRAW現像ソフトウェアはdcraw使いがち。
オープンソースソフトウェアRAW現像を賄っている人はGIMPでUFraw活用してRAW現像するよりもUI的に使いやすいのでRaw TherapeeでRAW現像TIFFを出力しGIMPで微調整するような使い方をしている人が多い。

LibreCAD

オープンソース2D CADで以前はQcadと呼ばれていた。
一部の読者はJw_cadJWWファイルを扱うことが可能という特徴を持っているというだけで興味を惹かれてしまうのではないか
Jw_cadとは違ってWindowsmacOS、各種Linuxディストリビューションで動くので2D CADデータネット上の友人知人などとやり取りしたいときに向くんじゃなかろうか?ニコニコ技術部的な遊びとか、最近流行りのルール無用JCJCタイムアタックとかで。

FreeCAD

オープンソース3D CADで、近年は3Dプリンターあたりの需要でよく目にするようになった。
Autodesk AutoCADFusion 360、Dassault Systèmes SolidWorksよりも草の根では広まっており日本語でのハウツー記事オープンソースソフトウェアとしては比較的多い印象。
シミュレーション機能シェアウェア比較すると弱い傾向があるもの草の根でそこまで必要か?と言われたら悩む。無料シミュレーションやりたいならOpenFOAMにでも流し込め。

Krita

オープンソースお絵描きに特化したラスタグラフィックスソフトウェア
歴史的経緯ではLinux界隈でのGUIツールキットの2大巨塔にGTKQtがあり、GTKGIMPを作り上げるために生まれたこともありGTK側には高度なラスタグラフィックスソフトウェア存在していたがQt側には存在していなかった。そこでGIMPの対抗としてQtを用いたKritaの開発が進められたが次第にGIMP的な画像編集ソフトウェアよりもお絵描きに特化していき現在のような性格を帯びるようになった。
SYSTEMAX ペイントツールSAIセルシス CLIP STUDIO PAINTからの影響が強く現れており、オープンソース界隈のSAIクリスタなどと呼ばれることがある。クリスタがそうであるようにスマートデバイスへの対応も計られAndorid OS版やChrome OS版が存在する。
ただ日本需要を敏感に拾えるクリスタなどと比較して漫画作成機能に関してKritaは弱いと言われることがあるものの、GIMPと同様に無料とは思えない機能が充実しているのもまた事実である

Blender

オープンソース3DCGアニメーションソフトウェアで、非常に多機能のため何故かAdobe After Effects代替として挙げられることもある。
YoutubeBlenderYoutubeチャンネル広告を載せろと迫ってBlender公式がそれを拒否してYoutubeから撤退したり、庵野秀明が率いる株式会社カラー出資したことなどオープンソース界隈でも異彩な存在感を放っており日本国内でも非常に注目されているプロジェクトだ。
ただ、初期状態では独特なUIによる使い勝手が非常に悪くユーザー自分で使いやすい配置を模索する必要があったりタイムラインが使いにくかったりと何故オープンソースソフトウェアUIがクソになりがちなのか?という問題にぶち当たる。

Godot

オープンソース2DG/3DCG兼用プログラミングIDE。つまりUnityとかみたいなやつ。
MIT Licenseロイヤリティフリー、開発言語はC#もしくはC++、そしてPythonライクなGDScriptで、Unityみたいにマウスポチポチしてオブジェクトへ色んな設定を決められるので「Unityみたいのでゲーム作りたいけど運良くヒットしたときライセンス料がなぁ」と懸念している人に役立つ。
ちなみにWiiニンテンドーDS用向けにリリースされたSEGAゲームタイトルソニックカラーズSwitchPS4などのマルチプラットフォーム移植ソニックカラーズ アルティメットはGodotを用いて移植されているので商用でも耐えうることはSEGA証明している。あのSEGAソニックでだ。

Shotcut

オープンソース動画編集ソフトウェア
様々な部分で動画ライブラリFFmpeg依存しているためFFmepgのフロントエンドソフトとしての性格も持つ。
この手の無料動画編集ソフト国内だとAviUtlや近年ではBlackmagic Design DaVinci Resolveが人気だけれど、海外オープンソース界隈ではShotcutは比較知名度が高い。
カラーグレーディングに関して不足のない機能を有しているので高度なトランジションを用いるというよりも色を追い込むような使い方が合っているだろう。
ていうかFFmpegのフロントエンドなのでFFmpegができることは理論上なんでもできる(理論上なので追加でコマンドを叩く必要があったりするけどね)。

Tenacity

オープンソースレコーディングソフトウェア旧名称はAudacityと言われるとご存じの方も多いハズ。プライバシー問題Audacityからプロジェクト分岐されTenacityとして再出発することとなった。
Audacityは開発の主な拠点ロシアを中心に行われていたという経緯があり、現在ウクライナ-ロシア戦争へ至る前の影響から個人情報収集ロシア企業が行うと発表され、それに反発したユーザーらによってプロジェクト分岐しTenacityプロジェクトが立ち上がった。
Audacity自体VSTプラグイン動作するなど非常に高機能レコーディングソフトウェアであったがウクライナ-ロシア騒動に巻き込まれたと言った感じだ。
Audacityから分岐したTenacityもそのまま高機能レコーディングソフトウェアなのでこれからはTenacityを使ったほうが色々面倒が少ないだろう。

Ardour

ProTools代替として挙げられがちなオープンソースDAW。非常に高機能DAWとして求められることの大半ができるものの、これもまた通例通り最近流行りの人工知能を用いた云々かんぬんは標準状態だとできない。
Ardourプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるポールデービス氏はJACK Audio Connection Kitのプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるという事実を伝えると驚く人がいるかも知れない。LinuxGitリーナス・トーバルズ的な文脈だ。

LMMS

オープンソース界のFL Studioと呼ばれることもあるDAWステップシーケンサーを中心に作曲するタイプDAW電子音楽が得意。LMMSという名称Linux Multi Media Studioの略でLinuxに端を発してマルチプラットフォーム展開をしたDAW
オープンソースDAWにしては珍しく初期状態から多数のソフトウェアシンセサイザープラグインが用意されておりインストールした時点で遊び始めることができるものの、オープンソースの例に漏れずクソUIを持っており使いにくい。GIMPBlenderもそうだが1990年代後半〜2000年代前半あたりに流行したMDI(Multiple Document Interface)を未だに引きずっているためクソUIになりがちなのだ
ググる日本国内にも意外とユーザーは居て、DTMやりたいけど初期投資は低く抑えたいみたいなユーザーが選んでいる模様。そういう需要ならLMMSの他に基本無料で全機能が使えて一部のプリセットが有料のVitalっていうソフトウェアシンセサイザーも導入しておくと延々遊べるよ。

Mozilla Firefox

オープンソースWebブラウザとして非常に有名な存在
Google率いるChromiumWebブラウザに近年物凄く押されているもの独禁法回避するためGoogleMozilla出資しているという歪な構造を持つ。
Mozilla運営が下手すぎて資金をドブに捨てることを繰り返しているためGekkoレンダリングエンジン未来があるのかと一部の識者から不安がられている。
Firefoxは使いやすいのか?と言われたら、それはもう好みの問題しか返せないのだがカスタマイズ性は非常に高い。


というわけで書いていて飽きたからこの辺でやめておく。気が向いたら何か追記するかもしれない。

2023-01-22

anond:20230122001020

iモードのどこが魅力的だよ。独自仕様ベンダーロックイン満載じゃないか

そしてPS2覇権取ったし。PS5はともかく、PS4までは覇権取り続けた。本体はな。

2023-01-19

[]ps4 戦国無双

正月ゲオセールで1000円切ったから満を持して買った

かにまらんわ

神速っていう革新的草刈りツールを阻害する存在がやたらいるのがまじでうざいし、戦闘結果をこれみよがしに評価されるのもうざい

コンボ2000つながっててD判定とか頭おかしいだろ

気持ちよく草刈りさせねー意地悪システムと、

武器経験値がかせぎにくい・たまりにくい、あからさまなプレイ時間水増しシステムの相乗効果ストレスばっかりでそう快感のない無双になってしまった

水墨画っぽいデザインはいいと思う

イケメンやら美女にみんなかわったのも別にいい

でもイケメンの顔がほぼ同じなのがつまんない

パターンなさすぎ

まあ戦国氏で女を出す難しさはわかってるけどそれにしてもイケメンばっかでうんざりする

ネタに走ってるこれまでのやつならまだしも、明らかに腐女子受け狙いなのばっかでほんとうげーってなる

今8時間くらいだけど、もう早くやめたくて仕方ない

ストーリーモードだけクリアしたらやめるつもりで、多分あと半分だか1/3とかそんくらい残ってそう

2023-01-05

[]PS4 クライス

シナリオ目的

keyっつう元祖ナキゲーのシナリオライター名前があったからいつかやろうと思ってたらフリプきたかラッキーだった

ライターは涼元かと思ったら久弥だった

oneとかkanonとか

フリューゲーはよるのないくにvita版をチュートリアルだけやってすぐやめた程度の経験しかなかった

結果

アマゾン的にいえば★2

主観ぬきなら★1だけど主観で777ってキャラがよかったからそれだけでプラス1した

ダメなとこはアマゾンレビューでもさんざん書かれてるのとほぼ同じでアクションRPGなのに肝心のアクションがクソすぎる

どっかのサイトで低人数短期間で作ったって自慢してたけど、それは面白いゲームを作ったあとで言えるんであって、

コスト削りまくった結果クソゲーになったのなら元も子もないんだよなあ

サクナヒメもそうだったけど敵ダウンさせてから追撃できないようにしてるのと、

攻撃途中でキャンセルできなかったりするのって低クオリティアクションゲーあるあるすぎてほんとやめてほしいわ

自分プレイしてストレスたまるってきづかんのかね

ともかくアマゾンとかで触れられてない個人的ダメだったとこを書く

シナリオキャラ音楽

アクションはクソだけどシナリオはよかったみたいに言われてるけど全然そんなことないわ

典型的まどマギフォロワーしかない

まどまぎのほむら的かつニーア的かつぎゃるげ的なループというメタ文法いれてきただけ

キャラシナリオも浅すぎて読むに値しない

ニーアのウェポンストーリーみたいなのも入れてるけどそういうのは本編がちゃんとできてからやれよっていう

特に意味のないジョジョスタンドパクリもあるし

メンヘラヤンデレ百合ゲーっていう物珍しさっていうポイントが唯一の評価

でもそれすら典型的テンプレしかなくて特に新しいところもない表層的表面的うわっつらの描写で見てて鼻で笑うレベル

似非関西弁キャラはいいとしてそいつがまじでゴミ

ファッション百合みたいにかわいいこに抱きついたりちょっかいかけるのをギャグ的にやるのはまだしも、

そいつの抱えてる話・設定が百合どころかノーマルしかなくてそれを前面に出してるのと整合性がねーんだよ

だれもつっこまなかったのか?

大学でクソ男にひっかかって在学中に妊娠までしたようなアホ女って時点でなえるのにそいつかわいい女の子に好き好き冗談いったり基本女しかでねーゲームに男の影におわせる時点でまじでゴミなんだよ

女だけ出しとけよ

せいぜい家族までにしとけや

それ以外でもあからさまにギスギスして魔女同士殺し合いさせたりとかもさあ・・・

20年まえならまだしもまどまぎ以降にたようなのばっかであきあきしてんだよ

音楽もなんかごちゃごちゃしてて似たようなのばっかできいてて不快ではないけどずっときいてたいと思うようないい音楽ではなかった

ゲームのクソさに合わせたってんならわからんでもないけどてきなレベル

よかったのはシャフトアニメOPと、立ち絵の表情パターン豊富さくらいか

anond:20230105024140

ハード個別問題ではない

任天堂グラフィックを重視しなさすぎる

ゲーム業界全体はPCを筆頭にグラフィックや性能というゲームのために使えるもんを極限まで使って表現をしようとしてきた世界なのに

任天堂は「そんなの本質じゃないでしょ(笑)」とばかりに古臭いガタガタグラフィックのものを平然と出し続けているし

それを気にしない一般層をメインターゲット化していくことで独自路線成功させた(ゲーマー視点からすると)ニッチ企業

その結果、2020年にはSwitch対応を予定されてたのに2023年になっても原神のSwitch版は出ないし記載は消えてる

おそらくゲーム史上最高額の累計開発費に到達するリッチな作り込みの当作はスマホでも動くアニメ調なので素人目線だとグラフィック要求低そうに見えるかもしれんが

美術に凝りまくってるせいで要求性能もベンチマークに使われるほど高く、えげつない最適化技術スマホPS4でも動いてはいるが任天堂ハードじゃ要求水準を満たせないからだろうと言われている

それくらいグラフィック進化に気を払わないことに関して意固地な企業だよ

2023-01-03

プロゲーマーなりたければスマブラをやれ

以下、理由説明する。

スマブラ一言説明すると、「バカでも勝てるゲーム」だ。これは別に蔑称ではなく、桜井雅博が言っている「スマブラはゆかいパーティゲーム」という言葉を対戦ゲームという視点から見るとこうなる。

格ゲーストリーマーのスマブラデビュー最近点々と目立つが、そのプレイを見て共通して思うのはスマブラというゲーム根本から勘違いしているということだ。彼らが今までプレイしていた格ゲーというもの競技性を観点に入れて慎重に調整され、不用意な行動は即負けにつながる。そのため彼らは、(スマブラの標準と比較すると)異常に慎重なプレイングをする。

スマブラというゲーム格ゲーと最も異なる点はそこで、このゲーム相手の行動を咎めるということが非常に困難にデザインされていて、慎重に立ち回るより猿のようにボタンを連打したほうが強いようにできている。

もちろんこれはアクションゲームとして考えるととてもよくできている。スプラトゥーンのヒットの理由は、会敵していなくても「塗り」という大義名分のもとボタンを押せるところにあるというのはよく言われていることだが、スマブラはそれの格ゲー版と言えるだろう。だからこそ格ゲーありがちな対戦の窮屈感がなく、自由気ままにコントローラー操作し、オールスターキャラクターを動かす快感がある。

「ゆかいパーティゲーム」という言葉意図はここにあり、このゲームあくまガチャガチャコントローラーを動かして対戦「のようなもの」を楽しむために作られたゲームなのだ

ところが異常者がこのゲーム競技性を見出ししまったために、(一部の人間には)不幸なことになった。スプラトゥーンと対比するとよくわかるが、開発元はこのスマブラというゲーム競技シーンを明確に定義しようとはしておらず、アイテムありやステージランダムなど、運の要素をなるべく介入させたあくまパーティゲーム大会としてしか主導していない。

これが何故かというと、開発元はこのゲーム競技性に対して一切責任を取るつもりがないかである

特にキャラクターの強さのバランスインターネット対戦機能の不十分さについては、昨今の格ゲープレイヤーからすると信じられないレベルの低さだが、これはそもそもそういう風に遊んでほしくないという開発側の強いメッセージ性が現れている。インターネット対戦のラグについては有線接続同士の対戦でなお、散々コミュニティ批判されていたストVのPS4より大きい遅延があり、元々行動を咎めづらいようにできているこのゲームさらに振り得となっており、差し返しという概念ほぼほぼ成立しない。また、キャラクターの強さについては強力なDLCキャラが追加された後調整が終了し(この調整が「終了」という概念があるのも面白い)、そのキャラクターを使えば誰でも楽々に勝てるという状況になっている。今作では「調整班」という名目で前作までの有力プレイヤーが開発に協力していたとのことだが、最近開かれた大会ではその調整班の人間DLCキャラクターに手も足も出ず敗北していたところを見ると、おそらく単なる批判スケープゴートのために雇われていた可能性が大きい。

さて、ここまで対戦ゲームとしてのスマブラ未完成さを説明したが、ポイントはこの未完成ゲームに「なぜか」人々は競技性を認めているという歪みである


今までの話を要約すると、スマブラバカでもボタンを連打していれば勝てるようにできているのに、ほとんど全員がその事に気づいておらず、まるでゲームうまいかのような扱いをうけることができるオアシスであるということだ。

実際強力なDLCキャラが追加されてから、今までまるで結果の出ていなかった人間世界トップレベルプレイヤーに勝利するということが頻繁に発生している。こんなことが他のゲームで起きればまず調整バランス批判になるのが常だが、基本的にこのゲームの観戦層はキッズしかいないのでそういう話にはならない。

また、そんなに強いなら(ストVルークのように)そのDLCキャラ使用が集中するのでは、とも考えられるが、そういう事もあまり起きていない。それはこのゲームプロプレイヤーのほとんどが最も強いプレイヤーになるためではなく、あるキャラクターの全1という看板を得て配信業を成立させるためにやっているかである。そのため、一見大会リザルトを見るとキャラがばらけてバランスが取れているように見えるが、なんのことはなくそこに載っている人間殆どが真面目に勝ちに行っていないかである(そういう意味ではメタ視線で「ゆかいパーティゲーム」が再現されているのかもしれない)

よって、このゲームは(幻想の)競技シーンで勝つことが最もイージーゲームとしてコスパがよく、またプレイヤーの民度も低いので常識的言動ラインを守ることさえできれば人気も得やすい最もプロゲーマーになることが優しいゲームとなっている。そのため、プロゲーマー志望は全員スマブラをやるべきだ。

ただ、このゲームプロになることが幸福かどうかは別の話ではある。基本的に賞金は国外大会しか出ないし、その額も他のゲームに比べると信じられないほど小さい。スマブラというゲームバランスが取れていなくても、結局この程度のゲームで勝っても対して稼げない、という世の中全体のバランス調整はちゃんとされているということなのかもしれない。

2022-12-30

[]龍が如く5 ps4

27時間クリア

サブはほぼ無視で2,3個だけやった

あ、はるかダンスのサブイベだけは最後までやったな

いやー、3,4の感覚プレイするとすげー長くてまじうざかったわ

相変わらずイージーでもボスはクソガード固くてストレスたまる

一発でももらったら途中で回避できんのほんとくそだわ

敵はこっちの攻撃食らってるときにも余裕で反撃したりなんだりしてくるのに

あとダウンするのも相変わらずだけどやっぱうぜえわ

いちいちおおげさにダウンするのもうざいし復帰するのに連打要求してくるのもクソ

あと会話とばそうとしてるときにボイスしかとばせないのも相変わらずクソ

モーション終わるまで次の会話はじまらねえのがまじでしまらねえわ

唯一いいと思ったのは音楽だな

あ、アイドル関係じゃなくてギターメインのbgmがなんかすげーよかった

これまでこんなこと考えなかったのになんでだろ

調べたら別に作曲家かわったわけでもないみたいだけど

あと6かー

ほんとはゾンビと見参と維新もあるけど

見参とゾンビps3版あったけどまあしばらくいいか

とりあえずはあと6だわ

それさえやればメインは全部クリアしたことになってやっと次行ける

年内クリア・・・はさすがに無理かな・・・

2022-12-27

なんでPS4モバイル作らなかったんだろうな

VITAがうまくいかなかったのはソフトエコシステムがうまく機能しなかっただけ

いまならデジタル販売普通なんだから可能だろうに

そうこうしてたらsteam deckとかでてきて、おそらくこれの次かその次くらいのブラッシュアップされたやつが日本市場を席巻すると思う

ほんとソニーってセンスねーよなぁ

DualSense Edgeほしい

でも3万円もするんだって

そしてどうせまた品薄で買えないんだろうな。

 

FPSやってるけど、ここ2年ぐらいずっと「パッドじゃなくてキーボードマウスでやったほうが強くなれるんだろうな」

と思いながら机の上が汚くて満足にマウス動かせないので一生パッドでプレイしてる。

PS4の純コンでずっとやってるので、PS5のコントローラーがどんなもんか楽しみですね。

2022-12-26

anond:20221226143033

デススト、発売日に買ってPS4でやってたけどまだクリアしてない

まだクリアしてないのに無料PC版ゲットしてしまった悲しみ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん