「スパイラル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパイラルとは

2022-10-11

anond:20221011234833

成功体験を積んでるから

成功体験を積んでない奴は自己肯定感が育たないので何やっても自己否定に走る

から趣味も捗らないし仕事も捗らない

負のスパイラル

2022-09-27

anond:20220926233613

地域によるだろうが四国田舎では 1940 年頃までの部落民は本当に無法者だった。

暴力など当たり前で、徒党を組んで商店から品物を強奪していくのが日常子供もその先兵だ。

1985 年頃には露骨暴力行為などはほぼなくなっていたが、細かな問題行動は頻出していて人間性を信頼できなかった。

いわゆる部落民の中にはそういう教育 (として確立したものではなかろうが結果的にそうなった) が存在した。

社会からはじき出されてはそうするしか生きていけなかったのだとはわかっている。

しか部落民から被害を受けた人々は実際に存在するし、まだ生きている。

個人としては自衛として部落出身者を避ける理由存在する。 決して理由のない思い込みではない。

しかしそれでもなお負のスパイラルはどこかで断ち切らなければならないというのが差別解消の運動だ。

差別は解消されなければならないが、実際にあった被害を無かったようにすると反発はあるよ。

2022-09-10

投資信託を煽るのはいいけど、売り時はいつ?

さいきん、インデックス投資信託記事が多いので、勢いで200万円買ってみた。オールカントリー日本除く)ってやつ。

そしたら、1週間で6万円ほど値上がりしてるのだけど、いつ売ればいいの?

方針は長期ホールド、毎年100万ずつ買い足し、のつもりだったのだけど、

プラスの波があるたびに、一旦売って利確していっていいのかな?

マイナスになったら塩漬け覚悟で。

ちなみに、別途、数年前からiDecoNISAで満額インデックス投信を積み立ててるのだが、

NISAって売り時はいつなの?

SP500の投資信託は+40%まで上がってるけど、10年以上は寝かせた方がよいの?

手元に500万円ほどあるし、今のところ、お金が急に必要、といった状況でもない。

蛇足だが、投資信託って、

株価暴落本業に大ダメージ→心身の状態悪化離婚などのダメージ→急にお金必要→積み立てた投信が安くてつらい

みたいな、一個人社会変化に巻き込まれて負のスパイラルを背負うときリスクから視点は考えられてないと思ったけど、どうかな。

2022-09-05

集団ストーカー被害者統合失調症なのか検証する

人間虐待され続けた犬猫は善良な人間を見ただけで逃げるようになるけど

それを被害妄想なんて言う奴は居ない

普通人間いじめられてそうなったと思うはずだ

昔このような言説を見たことがあるので検証してみようと思う。

1.疑問 犬猫統合失調症発症しない?

もし人間ストーカー嫌がらせを受け続けて、すべての人間が敵だと思うようになり

それを集団ストーカーされていると言うと

被害妄想」だとか「人間はみんな善人でそんなことはしない」とか

しまいには「そんなことを言う奴は頭の病気だ」とまで言い出す。

統合失調症ってのが犬猫人間に怯えるようになるように、

人間人間に怯えるようになる状態を言うなら統合失調症かもしれない。

警戒して無害な人間すら有害と思い込むほどに追い詰められてるから

それが人間場合だと違うんだよ。

2.疑問 でも犬猫集団ストーカー被害訴えようがなくない?

でも実害が無いわけじゃない、実害があるからそういう状態になってるわけで。

集団ストーカー病気による妄想なら、集団ストーカーは同時に存在してるはずなんだ。

例えば50%の実害に対して妄想が50%出てるかもしれない。

割合個人差もあるだろうけど。

とにかく統合失調症であり実害も存在するというのがごく自然状態なんだ。


3.よくある疑問 病気だと広く扱われているなら適切な治療が行われているはずなのに被害者多すぎじゃないか

怯えるようになった犬猫を元に戻す方法は明確だ。

誰でも簡単想像がつく。

人間の優しさを教えてあげればいいだけなんだ。

でも人間相手だとそれはない。

統合失調症死ねとか、さら攻撃は増す。

そして人間に対する恐怖心も増幅され妄想も拡大していく。

最後には精神破綻して自殺したりする。

これが統合失調症と呼ばれてるものの正体だと思う。

一度人間攻撃スパイラルにはまり、うまく立ち回れなくなったら終わり。

攻撃によって本当の被害妄想が生まれ

その被害妄想根拠にしてさらなる攻撃を仕掛けてくる。

そうやって人を殺すことが出来る。

4.よくある誤解 それだけ殺人被害者が生まれているならとっくに社会問題化してるだろ?バカか?

そして一番恐ろしいのはこれだ。

仮にこれらのことが事実でも誰も気にしないということだ。

統合失調症が人工的に作られた病気だろうが、それが合法的殺人であろうが

国語力の低いほとんどの人間にとってそんなことはどうでもよく、

しろ楽しみの1つにすらなり得ているという現実が一番恐ろしい。


この事実に気づいてない人間は気づいてないままで居ようとするし

気づいてる人間は気づいた上で楽しんでるんだよ。

2022-09-04

べんちゃあ

簡単だよね、その実装。早くやってよ」

上司が言う。うるせえな。結構面倒くさいんだよ、これをやるのは。知らないのに言うんじゃねえよ。

そう思ってる自分と、簡単実装もできなくて落ち込む自分がいる。

簡単実装もできなくてごめんなさい。みんなに迷惑かけてごめんなさい。自己嫌悪気持ちが日に日に強くなってきた。

ライブラリの仕組み上、違う実装を終わらせないと目的実装ができない。会社以外で抱えているタスク結構ある。

そうこうしているうちに締め切りがくる。責められるのが嫌で、直前の日に徹夜で別ブランチごまかした実装をのせて、ミーティングに向かう。

どんどん技術的な負債が溜まっていき、毎週の徹夜のせいで心も体もボロボロになってしまった。

進捗の埋め合わせをするため、土日も空き時間作業をしている。

きっと、もっと丁寧にスケジュールを立てて、タスクを整理すれば、すぐに終わる実装なんだろう。

でも、上司無茶振りが増え、最初はできていたはずのタスクの整理は、途中からできなくなってしまった。

「進捗遅いよね。結果が悪いなあ。もっと性能伸ばせないの?週末までにやってね。」なんて、気軽に言ってくるもんだからスケジュールにないタスクが増えてしまった。

「このプロジェクトで、この実装はいらないのでは?なんでこの結果が見たいんですか?最初と言ってることが違いますよね。」って、上司に言えたら楽なんだけど。高圧的に来られると萎縮してしまう。「はあ、了解です。やっておきます。」って答えてしまう。徹夜明けで疲れているから。

最初の数ヶ月は、もっと簡単タスクばかりだったし、ライブラリも小規模であったから、見栄えの良いアルゴリズム短期実装できた。結果を見てご機嫌な上司は僕を褒めて、僕もご機嫌だった。

プロジェクトが変わってからもっと大規模な開発にアルゴリズム実装する必要がでて、性能がすぐに見れない上司は強い言葉を使うようになった。

「この実装クレイジーだよね。悪い意味でね」そう言われて落ち込んだり、「お前は何もわかってないな。この実装、全く意味ないよ」なんて言われて、僕は今週何やってたんだろうって、思うことが何度かあった。

落ち込むと作業効率が下がって、また強い言葉が増えて、また下がって、の繰り返し。このままここにいても、負のスパイラルを抜け出す自信がない。

結局、会社を辞めることにした。

この話をすれば、「世の中にはもっと大変なエンジニアがいるんだ、甘えるな」とか、「上司だって納期があるんだよ。仕方ないだろう」とか、色んな意見が出ると思うし、全くそのとおりだと思う。

上司言葉が強いのも、僕の勘違いかもしれない。僕はメンタルが弱くて、ちょっと弱っただけで作業効率がとても落ちる、すごい面倒な生き物なのだろう。

しかも僕は、上司との雑談では上辺だけの話しかせず、勝手に悩んで、勝手メンタルに不調をきたしてしまったのだから、明らかに僕にも非がある。僕も過去に強い言葉を使ったことが何度もあるから、僕は文句を言える立場でもない。

でもやっぱり、上司の方々は優しい言い方を心がけてほしい。強い言葉を使うと弱ってしまう生き物が、きっと市場にはたくさんいるだろうし、コロナ交流が減った結果、もっと増えるだろう。

「お前は何もわかってないな」とか、「クレイジーだね」なんて、言わなくてもいいことだ。

上司との相談積極的に推奨されているけど、強い言葉を使う人に相談できる内容があるわけがない。結果的に、僕らの面倒くささはギリギリまで隠されて、急に辞めてしまう。

あーあ、もっと優しい生き物が市場に増えないかな。

2022-08-29

anond:20220829223754

おー偶然、引用されてる増田書いたの俺だよー

意識的に気分変えられるから

イライラして行動が雑になってるような時にやると

負のスパイラルから抜け出しやすくなると思う

とりあえず二言目には○にたいって言うの止めたい

クリニック通ってるけど

失敗したときは当然だけど

何もないときでもフラッシュバック

うわあああってなって

ふと○にたいって言ってる

これ絶対悪スパイラルから止めたいわぁ

2022-08-06

anond:20220806205126

生活を豊かにするのは物やサービスで、それが主に作り出されるのは田舎特に食料。

生産された豊かさを吸い上げるかわりに知的労働力提供する上流階級都市に住むという構造を持つ。

(都市に住む貧乏人は上流からおこぼれを貰う立場になりやすい。)

社会に十分な生産能力がないとカネを持ってても豊かには生きられんのだ。

消費を抑えようとして生産能力を落とすようでは負のスパイラルに陥るだけだぞ。

2022-08-05

オタクお気持ち表明をしにきたようだ…

追記 なるほど……アタシの嫌いなもの投稿するな!と言っているように見えたんですね

というか増田って再編集できるんだ……

投稿するなとは思ってませんよ!ただ「カプとして」だけでなく「腐向け作品として」ワンクッションや検索避けをきちんとつけてほしいということです。それだけだと納得してもらえないかと思ったので色々付け足してたらこんなに長く……】

お気持ちを表明したすぎてついにアカウントを作ってしまったので、お気持ち表明したいと思います。なるべくトゲトゲしくならないように努めるから、たくさんの人に見てほしい。

まず、私はBL腐向け創作が苦手です。

これネット公言するとなんて言われるか、皆さん分かりますかね?

同性愛否定!」「LGBT理解がない!」

このあたりです。コイツ盛ってるやろと思われるかもだけど、実際に言われたことあります

先に断言すると、少なくとも私はBLや腐が苦手なのとLGBTの人たちが苦手・嫌いなのかどうかは完全に別問題です。

そもそもBLGLとは、男性同士・女性同士の恋愛模様を「題材とした作品総称」です。「同性に恋愛感情を抱く人そのもの」のことではありません。余計なことかもしれませんが、言っちゃえばBLGL作品は必ずしも本当に同性愛を知る人が書いているとも限らないです。あくま想像上の産物なんです。

からない方々に向けてご説明すると、バ●やバ●ロマンとかで皆さん一度は嗅いだことがあるであろう「森林香り」と、ガチ森林匂い全然違うけど、表面上同じようなもんに見せてますよね?これでなんとなくニュアンス掴んでいただけると嬉しいです。

私はBLで描かれる男性同士の恋愛描写を見るのが生理的に苦手なんです。見てしまった時には、テレビチャンネル変えてたら恋愛ドラマベッドシーンに遭遇した時みたいな……そんな感じの気持ちになります。でも、実際のLGBTの方々やその恋愛軽蔑差別もしていないです。むしろ、認められる世の中になったら素敵だと思います

ただ、BLが苦手だと言うとすぐ差別者扱いされることの繰り返しなので、最近は段々あまり関わりたくないとは思い始めた日々です。

ここで若干気づいた方もおられるかもですが、BL腐向けって、同じじゃね?って人。いますよね。腐女子さんの中にすらいると思います。「腐女子って呼び方嫌い。BL愛好家って呼んでほしい」って人見かけたことありますし。

私も昔はそうでした。なので総称して、BLが苦手と話していたんです。もちろん、誰かれ構わず話してたわけじゃありませんよ?

そんなある日……一次創作BL、いわゆる商業BLにお詳しい方にアドバイスを頂きました。

BLが苦手と一括りにすると、オリジナルBL作品版権作品キャラクターBL創作混同ちゃうから気をつけて」とのこと。目から鱗でしたね……

かに、腐っているという表現は今のBLの受け入れられつつある現代には不快表現かもしれません。しかし、商業BLもひっくるめてお好きな方でなければ「BL愛好家」とは言えないのかもしれません。まあ、このことについては後ほど。

私はBL自体どちらもNGですが、商業の方はそもそも見に行かなければ見かけることも少ない、配慮をなさっておられる界隈です。ただ、昨今の腐向け界隈は違います。長すぎましたがここからがやっと本題です。

先ほども書きましたが、ここ数年は腐女子への理解が進み、受け入れられつつあるからか、オープンに腐ァンアートを発信する人が増えています。昔は影の存在でしたから、世の中から受け入れられたのは喜ばしいことなんでしょう。

しかし、BL腐向け好きな人、好きでも苦手でもない人、苦手な人の3種類がいるとします。好きな人自由を手に入れることのできた今、苦手な人が陰に追いやられつつあると思うのです。

腐女子もとい、二次創作BLのお好きな皆さん。胸に手を当てて思い出してみてください。オープンになりすぎていませんか?

腐向けイラストサムネイルに、ワンクッション入れていますか?入れなくとも、腐注意の一言を添えずに投稿していませんか?後述しますが、カプではなく、腐向け創作自体を苦手とする人も存在します。

検索避けされた腐向けイラストに、キャラクター名前リプライしてしまっていませんか?検索トレンドには、リプライでも出てきますトレンド入りしたキャラクターからモブ男に組み敷かれる推しを見せつけられたこともあるので、おそらくそうだと思います

ここから、あらゆる反…意見を想定して考えまくった自論を展開させていただきます

まず、私が腐向け創作が苦手な理由は2つあります

1つは、散々言ってきた通りBL自体が苦手だからです。言うまでもなかったですかね?

「なんでBLだけクッション入れないといけないの?もう立派な王道ジャンルなんだから、他のものと混ぜてもいいと思う!」

と思った人もいるでしょう。

BLは、大好きな人もいれば、私のように受け入れられない人もいます。なので例えばパクチーだと思ってください。

パクチーはなんで『この料理パクチーが入っています』って書かないといけないの?もう話題野菜なんだからにんじんとか玉ねぎと同じ扱いして!」

と言われているような心境です。世の中には残念ながら「人を選ぶもの」は存在するのです。

もちろん私の言う「人を選ぶもの」は「同性愛者さん自体」ではなく「BL腐向け創作」のことです。

そして2つ目の理由。これに該当する仲間がいればとても嬉しいので是非教えてほしいのですが、

既存キャラクター性的指向セクシュアリティを改変される」ことがめちゃくちゃに嫌なんです。自分の知るキャラクターの大切な部分を侵され、弄られてしまったような、表しようのない喪失感とショックを受けます。私の場合推しているジャンルじゃなくても見られません。

ここで「でもそのキャラ異性愛者だとは限らないでしょ!もとから同性が好きな可能性もあるじゃん!」と言いたい人は少なからずいると思います

まずはあえて勘違いされるであろう言い方をしますが、全ての版権キャラクター公式から言及がない限り、異性愛普通だと思います

普通って何?普通とか普通じゃないとか差別だ!」と思うでしょう。

この「普通」とは、「ノーマル」ではなく「デフォルト」です。人間という生き物のデフォルト設定、と私は思ってます

分かりますよね?お手元のスマホの着信音やら何やら、全部デフォルト状態が決まっていますデフォルトのままでなければならない理由はありません。けど、何もない限りはデフォルトのままなんです……伝わりますかね?

よって、何の言及もないキャラクター原則的同性愛者ではない、と考えることは、何もおかしくもないですし、差別否定でもないと分かってほしい。

とここで、とある人の体験談フェイクを含めてお一つ。

その方が、とある国際的に人気のあるジャンル公式タグを見て回っていた時のこと。

海外腐女子公式タグつけて腐イラスト出してんだし、私たちだって公式タグで腐イラストさない?」

(  Д ) ゚ ゚

その方は思わず腐向けが苦手な人もいるのでやめてほしいです」とやんわりコメントしたそう。すると

腐向けが苦手!とか、そういう感情論の問題じゃないです」

そ う い う 『 感 情 論 』

お分かりでしょうか?もはや腐女子の皆さんにとって、腐が苦手という意見は「感情論」でしかないのです。

また、他の腐女子の方も一言

「私だって苦手なカプありますし、見るとキレることもありますよ」

ここで問題なのは、その方の注意を「キレている」と認識しておられることもまあまあなのですが、その方の言う苦手は『誰と誰の創作BLが苦手だ』という意味ではなく『創作BLが苦手だ』という意味だという本質が伝わっていない点です。

例えると、「パスタ」と「スパゲティ」の違いみたいなもんですね。

ただ、この二人目の腐女子さんがいうことも事実NL厨の皆さんも、きちんと検索避けやワンクッションをしましょう!カプ名はミュートしやすくなるので◎ですが、キャラクター正式名称を付けるのはご法度ですよ!

腐向け創作が苦手と言えない世の中。苦手な人が黙って耐えるしかない世の中。このまま完全に確立していくのを止めたいです。

嫌なら見るなはい。嫌だから見ないようにしてます。それでもたくさん見かける、嫌でも目に飛び込んでくるものには、せめてカーテンくらいつけてください。

それは同性愛にフタをするのかって?違います。「BL」「腐向け」という大きなジャンル特殊性を、どうか自覚してください。

エロが苦手な人もいれば、グロが苦手な人もいる。なら、BLGLが苦手な人がいて何が悪いのか?

LGBTBLGL同化しないでほしい。それこそ偏見なんじゃないかと思います自分達が差別されているのではなく、ましてや同性愛の方々が差別されているわけでもない。そもそも自分達が同性愛者さんと同じ視点にいると思わないでください。

この文章を読んで少しでも何かを感じてくださったなら、イラストのワンクッション、または「腐」と「カプ名」の二つの明記、そしてキャラクター名称を添付やリプライしないこと……どうか実践してみてほしい。あなた配慮で救われるオタクが確かに存在します。

あっ、でも一つ!

腐向け腐女子さんを嫌っていることを公言し、過激攻撃的な誹謗中傷をする、いわゆる「嫌腐」の人たち。この投稿は"決して"あなた方の味方をした文章ではありません。どんな理由であれ、人を侮辱し、自分感情を投げつける行為はしてはいけないことです。あなた方の存在も、私や他の腐向けを苦手とする人々への偏見を生んでいる。暴れたいなら鍵をかけて、仲間内で暴れていてください。OK

そしてこれを読んでいるゲーム企業の人!!!

そうですあなたです。

最近女性向けゲームは「原作BLじゃないキャラクターカップリングしたい」という腐女子さんの特性を狙って「BLとは断言しないが限りなくBL意識した展開をしておきながら女性向けゲームを謳う」現象が非常に多いと思っています。多分勘違いじゃないです。某ゲームアプリはうっかり漏らしちゃいましたし。

あなた方には何の違いもないかもしれませんが、腐女子さんとそうでない人、ましてや苦手な人は大きすぎるほど違います

お金をよりたくさん儲けたいのも分かりますが、あなた方がターゲットを欲張ることで、このトラップにひっかかり「好きなのに嫌い」の無限スパイラルに陥る女オタクもこの世で生きているのです。(私)

『推す』という感情は、苦手ならすぐ捨てて失くせるものではありません。オタクを舐めないでください。

ここまで書かせていただきましたが、話題になるならない限らず「これ私が書きました」と出ていくことは絶対しないつもりなので、なんかそんな感じの人が出てきたとしたら昨日の夕飯でも教えてあげといてください。

批判もたくさん出てくると思いますし、傷つくのもすごく怖いです。でも、人として悪いことを言っているわけではないと思いますし、伝わってほしいです。

とここで、腐女子腐女子言うなや!という方も多いことでしょうとも。まあ、最近は腐カプ化させることを『腐らせる』とも聞きますし、こっちからしたら腐らせられてる気持……失礼。何もありません。

私は実業高校出身なのですが、とある先生に教わったことがあります

人間に害をなす変化が「腐敗」で、逆に益をもたらすものを「発酵」と呼ぶ』

害は言い過ぎだと思いま……す…が、せめて歩み寄ってくださる方がいれば……

きっとそれは『発酵女子』です。

2022-07-25

「茶化し」は大切

何か真面目な問題について冗談を言うときなどに「茶化すな」と言う人がいる。

でもさ、真面目な問題って疲れるよ。

茶化しも無ければやってられないし、それが禁止されるとその話題、疲れない人とか、怒りたい人だけになっちゃうから

特に怒りたい人が増えるのがヤバい

誰がそんなところに顔突っ込みたいのか考えると、同調して怒りたい人か、怒りたい人を怒りたい人だけだから

もうね、スパイラルよ。

 

そもそも茶化すのは悪くないんだよ。

間接的な批判である場合が多いから。

その問題について考えること自体への批判にならない限りは良いんだよ。

しろ茶化すのは大切なんだよ。

茶化すことで怒りたい人以外も集まってくれるから

結果としてその話題への関心が高まるから

 

茶化しは手軽な風刺一種とも言える。

新聞だって風刺漫画がある方が楽しいよね。

茶化しは真面目な議論オアシスなんだ。

嫌っちゃ駄目だ。

からみんな自信をもって大喜利しようぜ。

2022-07-24

今どきの若者役職に就きたくない

…という言説があるが、実際に私の職場では20代中後半、入社5年目程度の最も中核となる者を店長などの役職に据えると、5人中3人くらいがほどなくして辞めていく。

それはひとえに歴代店長の姿を見て、「絶対にこうはなりたくない」と考えているからに他ならない。

会社としては今後もますますがんばってもらいたいと考えて役職に据え、給与責任権限も上げようとするのだが、当人たちは給与上がらなくていいから面倒な責任権限もいらないと考えていることが明らか。

完全なミスマッチの発生である

結果、中核的な人材がどんどんいなくなり、残ったのは既に中堅~ベテランで何かしら役職を与えざるを得ないような者か、入社3年以内の、まだ右も左もわからないような者かの両極端になる。

そして入社3年以内のまだ右も左もわからないような者も、やがては中核となる存在になり、上記のように辞めていってしまう。

これはもう職場仕事内容、上席者の側に問題があるとしか思えないのだけど…どうしたらこんな負のスパイラルから抜け出せるのか。

否、いっそのこと我が社は倒産して消えてなくなってしまったほうが社会にとってはよいことなのだろうか。

2022-07-21

ここ10年で「滅茶苦茶面白いな!」って自分が感じたコンテンツを思い出してみる。の続き。2

anond:20220721070123の続き。

西尾維新作品2013年以降)

初めて触れた西尾維新作品ジャンプでやってためだかボックスだったけど、それが妙に自分に合ったのかとにかく当時のジャンプ作品で一番好きだった。連載終了後にはファンブックも買ったけど実に読み応えがある物だった。

めだかボックスがこんなに自分に合うんだから他の作品もそうじゃないか?と次に手を出したのは所謂戯言シリーズで、こっちも面白くて西尾維新自分に合う作家なんだなと思った。モヤモヤする要素も多いけどそういうのも込みで。

戯言の次は人間シリーズ人間シリーズの次は化物語化物語の次は刀語シリーズ…と言った感じにハマったり飽きたりを繰り返しながらコツコツ西尾維新作品を読んでいった。

これ明らかに手を抜いて書いてるな…とかこれ自分には合わなかったな…とか好きな作家だけど割と本によって好みが別れる感じだったけど、それでも大体の本は自分にとっては面白いので読んでいて楽しめる作家さんだった。

2015年ドラマをやっていた掟上今日子の備忘録2017年アニメをやっていた十二大戦2021年アニメをやっていた美少年探偵団など、この人の本を読まなくなってからも定期的にこの人の作品に楽しませてもらってる。

ファンの間で未完で終わるのではないか?と言われていた新本格魔法少女りすかが数年前に完結したと最近知ってめでたいなと思った。ちなみにこの人が書いたジョジョノベライズ所謂DIO日記個人的には結構面白かった。

上遠野浩平作品2019年以前?)

奈須きのこ西尾維新に多大な影響を与えた事で有名な作家さん。西尾維新曰く「作家の間で一番ジョジョ好きな人」らしく、確かにこの人が書いた恥知らずのパープルヘイズは本当に面白かった。

この人の作品ブギーポップは笑わない一作目と恥知らずのパープルヘイズしか読んだ事が無かったけど、何かの拍子にブギーポップの二作目VSイマジネーターを読んだらそれが滅茶苦茶面白くてドハマリした覚えがある。

そこからペパーミント魔術師まで一気読みして、他にも講談社ノベルス事件シリーズ徳間デュアル文庫ナイトウォッチシリーズノン・ノベルソウルドロップシリーズなどを読んだ。どれも面白かった。

そこから改めてブギーポップの続刊を読み始めたけど、ペパーミント魔術師までと比べるとどうだろう…と思いながらもこれはこれでやっぱり面白かったんじゃないかと思う。面白い本でなければ何冊も読まないし。

2019年ブギーポップが再アニメ化して、これが昔からファンには賛否両論な感じの作品なんだけど個人的には大好きだった。VSイマジネーター・歪曲王・夜明けのブギーポップなど好きなエピソードアニメになったのはたまらない。

一作目のラスボス早乙女君の声が今アニメやってるジョジョフーゴと同じ人なのが奇遇だな、と思ったり。ビートのディシプリンにも出てくるモ・マーダーの叔父貴カッコ良すぎだろ!とTVの前で大興奮したり。

名前だけとはいえブギーポップ・イン・ザ・ミラー パンドラに出てくる人気キャラユージンが一瞬出演してくれたのは原作通りとは言えニヤリと出来た。その興奮で上遠野作品を全作読み返したりもした。あの時は結構熱量あったなあ…。

鬼畜王ランス(2018~2019年?)

アリスソフトフリー配布している名作シミュレーションゲーム1996年作品だけど自分が実際にプレイしたのは今から数年前だったと思う。

これがもう本当に面白くて、PCの前にしがみついてぶっ通しで何時間も遊んでいた。自分がこうなんだからこれを発売当時にプレイしていた人のハマり具合とか本当に凄い物だったろうな、と思う。

所謂エロゲーはこれ以外は同じアリスソフトのしまいま。しかプレイした事無かったけど、何故アリスソフトランスシリーズが高い人気を誇りファンが多いのかこの二作をプレイしただけでもこれでもかと分からされた。

クレイモア八木教広作品2014年以降)

月刊少年ジャンプジャンプSQで連載されていたダークファンタジー少年漫画自分SQ以降の読者なので月ジャン時代はどんな作品だったのか知らなかった。

2014年に連載が終わってハッピーエンドで良い話だったなあ…と途中からしか知らない自分でも思ったけど、ある時「そういえばクレイモアってSQ連載前はどんな漫画だったんだろう?」と急に思い単行本を買い始めていた。

正直SQで連載していた時期はやたらテンポが悪くてキャラは多い漫画だな…としか思っていなかったけど、月ジャン連載時代の頃の話を読むとこりゃおもしれえ!と思った。おねショタ好きだったので主人公二人に凄く惹かれた。

月ジャン掲載分の単行本を全て集めると、今度は家の倉庫に置いてあるジャンプSQを全部引っ張り出してクレイモアを読み始めた。大まかな流れを理解してから読むとこんなに面白かったのか…と思わされた。

数年分のジャンプSQクレイモアやそれ以外の漫画も含めてクレイモア最終回分まで読むのは中々楽しかった。単行本の巻数的にはそんな長い漫画では無いけど、読み終えた後は実に満足していた。

クレイモアとどっちが先だったかは忘れたけど、自分は平行して八木教広先生の前作エンジェル伝説単行本も集めていた。これが面白ギャグ漫画で、これ本当にクレイモア描いてるのと同じ人の作品なの!?と思った。

エンジェル伝説の頃からクレイモアのような漫画おねショタが描きたいんだろうな…と感じられる要素が終盤あったので、クレイモアでそれを実現したんだと思う。今サンデー移籍して描いてる作品も、いつか読めたら良いな。

小説ガンダム2016年

ある時「劇場版逆襲のシャアとは違う展開が描かれる」という言葉に惹かれてベルトーチカ・チルドレンを読んだのが小説ガンダムに触れるようになる入り口だったと思う。

所謂アニメガンダム結構見てる方だったんだけど、富野監督の書く小説ガンダムは…何というか文章の癖が強くて、でも原作者が直々に描いてるだけあって自分が求めてるガンダムでもあるのが何ともたまらない物だった。

ベルトーチカ・チルドレンを読み終えた次はアムロ死ぬと言われている小説版初代ガンダム、その次はZガンダム…と言った感じでどんどんガンダム関係小説を読んでいった。

文章で読むガンダム面白いな、と思えたお陰で小説媒体という事で触れる事は無いと思っていたガンダムUCにも手を出したけど、これがプロ作家さんが描いた作品だけあって本当に面白かった。

自分OVA版に完全ノータッチだったのもあるだろうけど、逆襲のシャアF91の間を描く完全新作ガンダムとして面白くて面白くて続きが読みたくてたまらん!といった感じで貪るように読んでいた。

UCを読み終えた後も完全に「小説として読むガンダム」の面白さに惚れ込んでいたから、とにかく「ガンダム」が題材の小説は入手出来る範囲なら何でも買っては読んでいたと思う。

そのお陰で自分は実機でプレイした事が無いドリームキャストゲームコロニーの落ちた地で…」の大まかなストーリー林譲治先生小説版のお陰で知る事が出来た。ガンダム小説は本当に良い媒体だと思う。

この時期はこれと並行して漫画ガンダムにもハマっていた気がする。アストレイや00Fなどアニメになっていないオリジナル外伝作品がその入り口だったと思う。この頃は本当にガンダム全般を楽しめていた。

ゲームだとGCソフト戦士達の軌跡にドハマリしていたのもこの頃だった覚えがある。初代ガンダムキャラゲーかと思いきや08MS小隊ポケットの中の戦争0083MSVの要素までガッツリあったのは良い意味で裏切られた。

龍狼伝(2016年くらい?)

修羅の門シリーズを読み終えた後月刊少年マガジン漫画って面白いなーと思っていた頃に出会った作品コータローまかりとおる!とは多分同時期くらいに読んでいた気がする。

三国志知識三國無双くらいしか無いけど歴史ロマンス物として滅茶苦茶楽しめた。と言うか、三国志好きの友人に読んでもらったらこんなの三国志じゃねえ!と半分冗談だろうけど怒っていた。

三国志+北斗の拳というか、主人公志狼くんが明らかに中~高校生じゃない戦闘力の持ち主なのが半分ギャグ漫画みたいだった気がする。それはそれとして北斗の拳っぽい格闘漫画として滅茶苦茶面白かった。

城平京作品2015年以降?)

スパイラル~推理の絆~ヴァンパイア十字界絶園のテンペストなどの原作を手掛けているここ20年ほどのガンガン作品に触れてる人にはある意味お馴染みの作家さんではないだろうか。

自分がいつこの人の作品にハマったかは正確な時期は覚えていないけど、アルスラーン戦記ハガレンガンガン作品という順番で触れた筈だから恐らく2015年以降、だと思う。確かスパイラルから読み始めた。

とにかく真相が気になる事件を描かせるとこの人に敵う作家さんは居ないのではないだろうか?と思う。一見ファンタジー要素のあるバトル物に見せかけて、結局この根幹にある物は推理物のノリだった、という作品が多い。

個人的漫画作品での最高傑作ヴァンパイア十字界で、それ以外だと小説スパイラルが非常に面白かった。二年ほど前にアニメ化された虚構推理もトンチと屁理屈ロジックが実にいつもの城平京作品といった感じで良かった。

アイアムアヒーロー2017年以降)

大泉洋が主演で映画化された事でも有名なサバイバルホラー漫画。後にレンタルで借りて見たけどネットの高評価通り滅茶苦茶面白かった。

この作品を読むようになったのは完結して終盤の展開があまりよろしくない事を知った後の事だったから、少なくとも完結した後の事だったと思う。

普段この手の青年漫画はあまり読まない方だったんだけど、これは本当に面白かった。実力のある作家さんが日本舞台ゾンビ物を描いたらこうなる、という感じでゾンビ物が好きな人ならまず間違いなく楽しめる傑作だと思う。

作中に登場するゾンビに噛まれるか引っかかればその時点で感染してアウト、という緊張感が凄まじかった。終盤の展開は確かにネットの評判通りこれはどうなんだろうな…って感じだったけど、そこまでは滅茶苦茶楽しめたから良し!

銀河旋風ブライガー銀河烈風バクシンガー銀河疾風サスライガーJ9シリーズ2015年

スーパーロボット大戦にも時々参戦しているロボットアニメ。この時期にニコニコ動画で大ヒットしていて、それに釣られて自分も楽しんでいるニコ厨の一人だった。

どの作品キャラクター、ストーリー音楽が魅力的でたまらないぜハニハニ。一作目のブライガーなんかはこれまんまロボアニメ版SFルパンでは?って感じの作風だったけど、面白いんだからとにかく良しと思うべきだと思う。

J9シリーズロボットキャラを使いたいがためにスパロボα外伝を再プレイしたりスパロボGCを買うくらいにはハマっていた。個人的にはロボアニメ版「燃えよ剣」な銀河烈風バクシンガーが一番面白かったかもしれない。本当名作。

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ2015~2017年

まれて初めてリアルタイム放送を追ったガンダム。これ以前のガンダムは全てレンタルDVDを借りて見ていたので、先の展開が一切分からないガンダムに触れるのは今作が初めてだった。

正直な所自分は一期の時はこの作品に対してあまり良い感情を持っておらずアンチ気味だった。自分が好きだったキャラ達が次々惨死し、嫌いだった側のキャラクターが大した損害も無く大勝利!という見たくない展開だったからだ。

この作品に対する好感度が逆転したのは二期の後半、2017年に入ってからだったと思う。それまでプロットアーマーにでも守られていたかと思っていた陣営キャラクターが、ある回で戦いの果てに戦死してしまったのだ。

その回以降「あれ?マジでこの作品どうなんの!?」と先が気になって仕方なくなった。ネットでの評判はあまり宜しくなかったけれど、その回以降最終回まで自分はずっと楽しんで見ていた。先の展開が全く読めなかったから。

最後の方はもう次回の放送を一週間待つ事が出来なくて、最新話を見たら一期の一話からまた最新話まで見返す、という事までしていた。今なら到底こんな事やれないと思う。

この作品の結末は個人的には「なるべくしてなった」感じでそんなに悪い物だとは思わなかった。それでも個人的にずっと推していたあるキャラがとても無残な最期を遂げた時は本当に体の力が抜けてしまった。一ヶ月くらい引き摺った。

終盤から荒れ気味だったのもあって放送終了後はこんなにも凄まじいのか…と思うほど荒れていた。5年経った今は多少収まった気もするけど、それでも未だに鉄血の話題になるとピリピリしている人をコミュニティでよく見かける。

放送終了からしばらく立って、この作品プラモデルセールになっていたのを見かけて自分ガンプラデビューを果たした。好きなキャラの乗っていた好きな機体の立体を手にするのってこんな感覚なんだ!ってこれも本当に楽しかった。

書店ホビージャパンやグレートメカニック、メカニックワールドなど鉄血について語られた書籍を読むのも楽しかった。所謂アナザーガンダムの中でも鉄血のオルフェンズはTOP3に入るほど好きな作品であり好きな世界だった。

先日放送されていた鉄血のオルフェンズ特別編を見て、流石に5年も経てば自分の鉄血熱も少しは冷めたかな?と思ったら5年前と同じように楽しめていて、何年経っても好きって気持ちが冷めないくらい好きだったんだと自覚した。

まりに入れ込み過ぎたからか、ガンダムとして次回作にあたるビルドダイバーズやビルドダイバーリライズは鉄血ほどの熱量を持って見れなかった。これはビルド系があくまガンプラを題材にした作品なのもあるかもしれないけれど。

今年の秋にガンダムシリーズの新作水星魔女放送がついに始まる。果たして自分は鉄血の時と同じ熱量水星魔女を楽しむ事が出来るだろうか。期待と不安が半々、楽しめたらそれに越した事は無いなあと思っている。

ガンプラ2018年)

鉄血のオルフェンズの影響でガンプラに触れるようになってから一時ガンプラを集めるのが趣味になっていた。組む方はヘタクソだけど、それでも100円均一ショップで何かプラモデル作りに仕えそうな物とか色々漁っていた。楽しかった。

鉄血シリーズHGを始め、この時新商品が展開していたビルドダイバーズ、HGUCGのレコンギスタとかちびちび買っていた。SEEDの1/144シリーズなんかも安価だったので好きだった機体のキットを少々買った。

プラモデルを触っていて思ったのは、海老川兼武氏がデザインしたMSは本当にどれも良いな!という事だった。グレイズゲイレールグリムゲルデダブルオーダイバー等々海老川デザインMSのキットはどれも最高だった。

このガンプラという趣味ビルドダイバー放送終了後には自然と冷めてしまった、というか懐事情関係で続けられなかったけど…不器用なヘタクソなりにプラモデルをパチパチと組み立てていくのは面倒でもあり中々楽しかった。

最近エントリーグレードというワンコイン価格で発売されているガンプラがあるので、それを手に取って遊んでみたいな…という気持ちはある。またお金に余裕が出来たら手を出してみたいと思っている。

とりあえず思い出せる物を思い出せる限り書いてみた。他にもあるだろうけど忘れていて思い出せないのが残念。また思い出したら書いてみよう。

追記】誤字を直した

追記2】誤字を直した

追記3】

トラバブコメでこの日記に対して色んな事を言ってくれる人達が居て嬉しい。昔の作品も今の作品面白いよね!続きが気になってたまらいくらいハマれる物に出会えたら、それは本当に最高だと思う。

自分の好きな作品に対して何かを言ってくれる人やこの日記に対して何かを言ってくれる人が居る事がとにかく嬉しい。ありがとうございました。記憶から抜けてる好きだった物についてもいつか何か書けたら良いなぁ…

追記4】anond:20220722013251に続く。

2022-07-20

パヨクのやり方がもう限界なんだよ

あいつらって権力叩きを最上とする価値観

そのためには無理無茶屁理屈も上等ってやり方でやってきたやん?

そのために福島を過剰に不浄扱いしたりアベをやたら悪魔化したりしてきたけど

そのために他人大事ものを踏みにじってきてそれが反感を買ってるわけでしょ

でもあいつらの自意識被害者から「なんでわかってくれないの?」ってさらにこじらせる

そうして被害者意識を悪化させてそれがまた世間の反発を呼ぶ

負のスパイラルですわ

2022-07-19

anond:20220719213505

オウムは単に信者暴走を抑えられないというか嘘に嘘を塗り重ねる形で暴走スパイラルに走っただけで思想反日は無いからね。

統一教会根本から反日日本を抑え込むために特別に許された宗教であり。ソ連崩壊した今アメリカがどう思うかは別として日本はもういいだろうと主張していい頃だ。

何度も繰り返し言いたいのはアメリカがどう思うかは二の次日本必要なのかどうかが第一である

2022-07-17

anond:20220717040101

独身から税金をとったら、益々貧乏独身が増えて負のスパイラルに陥る。

だったら、自民教などのカルト信者から税金をとって、カルトをやめさせるほうが国家としては健全になるはず。

2022-07-15

anond:20220715080820

女子ビールマンをやるのはやらされてるからというだけ。男子はやらなくていいからやらないだけ。

スパイラル義務じゃなくなってからほとんどの女子はやらなくなった。レイバック義務じゃなくなったかビールマンスピンもそのうちほとんどみんなやらなくなるでしょう。今シーズンからレイバックレベル4取りにくくなったし。

男子の方がフィジカルいか女子の方がレベルが低いみたいな話、フィギュアスケートだと違った分けだけど、でもそれもドーピングしてただけだったんだよな

2022-07-13

安倍元首相暗殺

リベラルカルト化の象徴的な事件として歴史に刻まれるんだろうな

左派勢力の衰退

結束力強化のために発言行動がより偏ったものになる

一般ドン引きさらに支持を失う

先鋭化カルト化がさらに進む

この負のスパイラルが止まらない

連合赤軍ルートに入るのも間近か

2022-06-29

anond:20220629114616

実現したい内容がマトモかどうかは別としても、政策を実現させたいという現実的な人は自民党に行き、

そうでない人が野党に行くからますます野党が非現実的になるというスパイラルはありそう

2022-06-26

50年後、高卒男子孤独死の上に、大卒男子の子息が笑う。

東洋経済オンラインで、大卒生涯未婚率が低くて、高卒が高いという記事を読んだ。

(ちなみにこれは男性場合で、女性大卒の方が未婚率が高いんだけど、それは別問題なのでまたの機会に)

ロジックは以下。

 大卒年収の高い企業就職結婚

 高卒年収が低い→未婚

 ※あくま統計的比較で、大卒ドロップアウトする人もいるし、高卒でも年収高い人もいるけど、総論で。

そして学歴には親の年収が大きくかかわってくるので、

 親が高収入大学に進学させる余裕・家庭背景あり→大卒年収が高い→結婚子供が生まれる→以下、裕福スパイラル

 親が低収入大学に進学させる余裕なし(そもそも大学ってなに?)→高卒年収が低い→未婚→御家断絶

そこで気づいちゃったんです。

日本少子化対策や未婚化対策に本気じゃないのは、

高卒とかどうでもいいんで、大卒だけ結婚して子供産んでくれればOK!」

と考えてるんじゃないかと。

少なくとも政治家は腹の底ではそう考えてるんじゃないかと。

学歴的に優秀な日本人だけ残ればいい。進化上の自然淘汰高卒のような学歴の低い人は将来残らなくていいですよ、と。

みんなもそれでいいと、腹の底では思ってる?

2022-06-20

[]6月20日

ご飯

朝:なし。昼:True My Heart。夜:納豆たまご豆腐ふりかけイワシ缶詰トマトキュウリチーズアップルパイ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなり。

シャドウバース

期間限定ストーリーのために最新に追いつくためにガンガンシナリオを読んでた。

「暗黒世界セッカルート

 ・5段階評価:5

 ・あらすじ

  敵から逃げながら九尾の母親の元へ向かうセッカ

  しかし、自身は九尾の尾に過ぎず、九尾の娘ではなく、九尾に食べられてしまう。

  という夢を見たセッカは再び母親のところの向かい夢と同じく食べられそうになる、フローゼスやアルザードのアドバイスから自信の強さを思い出す。

  ところが、管理者であるフローゼスが停滞させているこの世界は再びまた最初に戻ってしまうのだった。

 ・印象に残ったセリフ

  「石で散った火のように、誰より疾くこの世を駆け抜けるんだ。」

  自身名前セッカにかけて、自信を奮い立たせるシーン。

  母親からは「雪華」という漢字をあてられ、雪に消える幻と呼ばれていたからこその激るシーン。

 ・印象に残ったキャラ

  セッカ

  母親大好きなのに裏切られてかわいそう、からの実はセッカこそは強いの流れいいね

 ・感想

  僕は母親が大好きな子供の話に弱いので、セッカが大好きになった。(あと数日でローテ落ちだけど)

  さら母親から自立して自身名前に新たな意味付与するくだりは、たまらいね、たぎった、大好き。

  けど、管理者の人たちのせいでこの世界ループしてるみたいなので、どうなるんだろう。

  あれだよね、フローゼスってTwitter二次創作でよく手で輪っか作るえちえちなことする人だよね。エッチじゃん。

「暗黒世界編ドラークルート

 ・5段階評価:1

 ・あらすじ

  ドラゴニュート族の若頭ラークは、自身の長としての責任に悩んでいた。

  酒場出会ったアルザード、親代わりのグレイツや、通りすがりフローゼス等との対話を経て、ようやく自身の本当の目指す場所を見つけるのだった。

 ・印象に残ったセリフ

  特になし。

 ・印象に残ったキャラ

  グレイツ。

  ドラークの親のような存在

  疑似家族もの好きなのでこういう設定は楽しかった。

  ただどうも話に乗り切れなかった。

 ・感想

  人型ドラゴン仁義組織っていう面白さはあるものの、しっくりこなかった。

  もう少し、ドラークが悩みを自覚していなかったら良いのかもだけど、序盤から認識していながらウジウジしてて、ちょっと好みじゃないシナリオだった。

  

「暗黒世界カゲロウルート

 ・5段階評価:2

 ・あらすじ

  ツキカゲという刀を使う男と対峙するカゲロウカゲロウ記憶を失いながらもツキカゲが誰彼構わず人を切るたちを止めようとする。

  そして、自身がツキカゲと対をなす鞘の妖怪だと知った上でカゲロウは鞘としての収める力を使いツキカゲの秘剣末世死化粧を破るのだった。

 ・印象に残ったセリフ

  とくになし。

 ・印象に残ったキャラ

  とくになし。

 ・感想

  文章雰囲気から何まで急に変わって、驚いた。

  間違った例えを書くけど、スパイラル推理の絆の小説版ソードマスター犯罪彷彿とさせるような秘剣を巡るやりとりの妙が面白い、のかな?

  正直ちょっと文章が読みづらくて、なんかそっちに一生懸命になってしまって、ツキカゲやカゲロウ気持ちに乗り切れなかった。

  あと、もうそれこそ10代の頃からこの手のゲーム遊んでるのに、未だに文章読むタイプ2Dゲームで剣と剣がぶつかり合う画面演出とか、魔法を放つ画面演出とか見ると、もうそれだけで気持ちがスーッと冷めちゃうの、マジで反省してるんだけど、どうしても乗りきれない。

  なんか、こう、文章を読む邪魔をしないで欲しいんだよね…… エフェクトOFF機能が欲しい。

「暗黒世界編アルザードルート」

 ・5段階評価:1

 ・あらすじ

  輪廻に囚われ幾度も暗黒世界が滅亡するまでを繰り返すアルザード。

 ・印象に残ったセリフ

  とくになし。

 ・印象に残ったキャラ

  バードラゴニュート

  モブなのだけど、妙に世話焼きだし、ループの始点にいる人なので印象深かった。

 ・感想

  ループものなんだけど、打開のために知恵を絞るとかではなく、単に諦念していることを示す退屈なシーンが多くて、ふーんって感じ。

  ちょっと暗黒世界全般的気持ちが乗り切れてないなあ。

「暗黒世界最終章

 ・5段階評価:3

 ・あらすじ

  繰り返される輪廻の中で、セッカたちはアルザードに本心を伝え、もう一度暗黒の王に立ち向うことになる。

  しかし、暗黒の王より先に意味深な言動を繰り返すフローゼスと対話をすることに。

  フリーゼスが興味を持たなかったモノであるカゲロウ切り札になり一行は勝利する。

  そこでウェルサがレヴィールの未来であり、暗黒の王誕生のキッカケはレヴィールに時代にこそあり、ウェルサはもう詰んでいる事実を知る。

  ドラークの率直な意見により、一行は過去であるレヴィールに向かいアイシンと戦うことになるのだった。

 ・印象に残ったセリフ

  「親指と、人差し指で輪を作る。アナタ輪廻はこれくらい。」

  えっろ。

 ・印象に残ったキャラ

  フローゼス。

  サイゲ恒例の「青色」をした超越者。

  親指と人差し指の輪っか…… すこ。

 ・感想

  フローゼス可愛い可愛いシナリオとして楽しんだ。

  ループもの好きだけど、流石に尺が足りてないなあ。

  なんというか、流石に匂わせが強すぎて予定調和なんだよなあ。

  まあいいや、フローゼスかわいい、すき。

2022-06-19

50年後、高卒男子孤独死の上に、大卒男子の子息が笑う。

東洋経済オンラインで、大卒生涯未婚率が低くて、高卒が高いという記事を読んだ。

(ちなみにこれは男性場合で、女性大卒の方が未婚率が高いんだけど、それは別問題なのでまたの機会に)

ロジックは以下。

 大卒年収の高い企業就職結婚

 高卒年収が低い→未婚

 ※あくま統計的比較で、大卒ドロップアウトする人もいるし、高卒でも年収高い人もいるけど、総論で。

そして学歴には親の年収が大きくかかわってくるので、

 親が高収入大学に進学させる余裕・家庭背景あり→大卒年収が高い→結婚子供が生まれる→以下、裕福スパイラル

 親が低収入大学に進学させる余裕なし(そもそも大学ってなに?)→高卒年収が低い→未婚→御家断絶

そこで気づいちゃったんです。

日本少子化対策や未婚化対策に本気じゃないのは、

高卒とかどうでもいいんで、大卒だけ結婚して子供産んでくれればOK!」

と考えてるんじゃないかと。

少なくとも政治家は腹の底ではそう考えてるんじゃないかと。

学歴的に優秀な日本人だけ残ればいい。進化上の自然淘汰高卒のような学歴の低い人は将来残らなくていいですよ、と。

みんなもそれでいいと、腹の底では思ってる?

2022-06-18

コンサルの件

本社機能の中枢部分は随分と前(少なくとも10年)から外部人材に担わせていて、内部で人材が育っていないことが、問題を重層的に悪化させている。

新卒入社したプロパー人材原則として店舗勤務(パート社員と比べやや格上程度)をし、2年程度で売場のチーフクラスになる。その後、優秀なのは三十代でフロア責任者クラス、四十代から五十代で店長になる。店長には店の大きさによってランクがあり、中上位の店長年収千万円以上で本社部長と同等である

このキャリアパスにおいて、概ねチーフ以上のランクでは、本人が希望すると、選抜を受けて商品バイヤーマーケティングスタッフなどになることもできる。これがスタッフコースであるしかしここで生じるのは、社内でも最上級の若手社員が売場での10年程度の「経験」を経て、本社社屋で商品マスターエクセル転記とかチラシの赤ペン校正とか、商談での付き添いみたいな丁稚仕事を一から始めるという風景である現場パソコンを使うのは日報を書くときぐらいの人間の集まりなので、エクセルを触らせれば文字型と数値型が混在するし、パワポを作らせればゴシック体原色使いのスライドになる。上を見ると、日本各地で店長を勤め上げたガハハ系の五十代社員部長を勤めている。

プライベートブランドとか海外進出とかMAとか電子マネーとかネット展開とか、そういう華々しい戦略を描くのは誰かというと、ガハハ部長では当然なく、海外系の外部コンサルなのである。大きな事業戦略的な絵を描くところから、やや個別の打ち手を立案するようなところまで、本社の頭イイ感じの仕事のかなりの部分に、コンサル各社が入り込んでいる。もちろん社員も指を咥えて見ているのではない。若手社員は、コンサルからやってきた同じく若手のメンバーと机を並べ、彼らの駆使するテクを見て学びながら「成長」する。ガハハ部長はこの間、社内調整と予算取りと人員配置が主な仕事である。この人たちは店長で鍛えられてるので案外こういうことをやらせると上手い。

一方で、コンサル各社はというと、彼らも特定会社とだけ付き合いをしているわけではない。またコンサルメンバー所属や育成を産業セクター単位で行うので、同一で競合関係の二社にアサインされることもあるようだ。情報漏れるのはここからだと思う。

委託側は、中枢を担う部署の若手は育成開始がやや出遅れ気味でリーダー店長上がりのオジサンという構造で、コンサルとやりあうにはパワーが足りない。中途採用で補強したりもするが、中途組は逆に「現場を知らない」と烙印を押されて力を発揮できなかったりもする。社内教育の場も、社長の書いた本を丸暗記する場だったりする。そんなところにコンサルは若手をどんどん送り込んできて、しかも同業競合の他社でもコッソリ並行で経験を積むからノウハウ蓄積と人材育成が進んでいく。

コンサルを呼んだ側は負のスパイラルコンサル依存が進む一方で社内育成は進まない。三十代で本社スタッフになったものスキルアップに失敗し昇進も止まって停滞しているうちに、店舗勤務を続けていた同期で上手く立ち回ったのが、フロア責任者店長といった叩き上げ幹部クラスになる。あと15年すると、さらにその中から本社にやってきて部長におさまる者も出てくるのだろう。こうした組織から自分達で頭を使って戦略立案する社員が出てくることは稀だろう。正直、漏れていく機密も元はコンサルが仕込んだものかも知れない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん