「科学者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 科学者とは

2023-08-25

結局のところ権力に従う科学者いるか科学は信用されないんだろ

anond:20230825142607

そんなふうに見えてるのね

増田さんの解釈は書かれていない増田外の文脈を大きく盛り込んでいる気がしますね

そういう文脈下で増田を見るとそれもひとつ真実なんでしょうけど

こちからはこんな感じのつもり

反対派「反対!」

政府科学的に安全

賛成派「科学的に安全なのに反対する人は原始人ですか?バーカバー科学知らない未開人バーカ」

科学者「科学はお前の棍棒じゃないし、科学を正しく知ると実際は棍棒じゃなくて小枝みたいなもんだぞ」

anond:20230825140346

科学が万能でない」という事実を広げることには意味があるんですが、

汚染水排出科学的に本当に安全かどうかの「議論をすること」には意味がないという感じですね(もちろん科学調査には意味があります)。

反対派は「自分利権を守りたい」とかい結論が先にあって、でも本音を言えないので口実として「科学的に安全か」という議論を持ち出すことになります

目的自分利権を守ることなので、もし科学的に 100 % 安全ということが証明されたら今度は別の反対の理由を探し始めるでしょう。

科学が正しいか議論しても結論ありきなので、話が進まないという意味での「時間無駄になる」という話です。

まとめると、今回の話は私にはこんな風に見えてます

反対派「(本心では思ってないけど、利権を守りたいと本音が言えないので)科学理論が間違ってる可能性がある!」

賛成派「かなり安全と考えられるエビデンスが揃ってきている!科学的には安全証明されている!」(事実証明されているわけではないが、IAEAお墨付きを与えるレベルには安全

科学者「ちょっと待って、確かに反対派の意見も一理ある。科学の正しさについて議論してみよう」

賛成派「(ややこしくなるだけなのに、今その話する??)」

反対派「(援護射撃は嬉しいけど、科学的に正しいかはどうでもいい。もし科学的に安全証明されても自分の主張は曲げないからな!)」

私「科学が正しいか議論って問題本質じゃないので、もし結論が出たとしても話は何も進まないですよ?」

反対派を「利権を守りたいだけの人」とまとめると悪意のある書き方になりますが、

科学者をそもそも信用してない人」とかの場合も同じような流れになると思います

anond:20230825132136

そうですね、科学が正しいか正しくないか、みたいに理解されるのは好ましくないですね

科学言及できる範囲をできる限り正確に知るべき、というのが科学に対する接し方として重要だよ、という話と、それを踏まえて政治判断はまた別の要素も色々絡む話だよ、という感じですね

科学だけの段階で止まると無意味だよ、と言われると、それでもきちんとした事実把握が全てのベースになるので、それでも意味はあると思いますけど、多くの科学者ではない人にとってはその先の方が大事、というのも確かに真理だとは思います

anond:20230823145057

増田先生が主張しているは論点理解できるけど、なんだろう?現実とはかけなはれたすごく大きな論点のズレの感じます

一つは「科学が正しい保証が無い」から反対している人は実は少なくて、

「仮に科学的に大丈夫でも風評被害の影響を受けるから嫌だ」「利権がなくなるから嫌だ」「科学者が信用できないから嫌だ」「なんとなく嫌だ」

とか反対している人はそういう理由の気がするんですよね。だから反論の建前として科学が信用できないと言うことはあっても、

本音科学的に正しいかはどうでもよくて、自分被害があるから反対してるだけの気がするのです。

どのみち科学的に証明できたところで上記の反対理由は何一つ消えませんからね。

増田先生は「反対派を説得するために科学を持ち出す人」に対して言及してることは理解してますが、

科学的に正しいと証明されている」というそもそも無意味議論増田先生反論したところで、社会的にはなんの意味をなさないのです。

もう一つは、報道レベル知識しかないけど、中国韓国日本が予定しているより多くの汚染水排出を既にやってるらしいですね。

であれば、どのような影響があるかはすでに中国とか韓国とかで科学的に調査可能だと思うわけです。

環境が完全に同じとは言わないですが、日本は彼らよりもはるか希釈してる流す予定のわけで、

IAEAにも確認して、汚染水排出してもおそらく大丈夫というお墨付きをもらっているという状況ですよね。

であれば、「ごくわずかに例外が発生する可能性を除いて科学的に 99 % は問題ない」とは少なくとも言える状況のわけですよね。

我々は、このまま税金を投入し続けて汚染水を抱え続けるか、汚染水を垂れ流すかを選ばないといけないわけです。

これは科学問題ではなくて、茨の道2択のうちどちらかの痛みを受け入れないといけない政治判断問題です。

どちらの道にもデメリットがあるんだから、「科学的には 99 % は問題ないし IAEA大丈夫判断している」ならもうそれでいいじゃないですか。

(もういい、というのは「科学的に証明されている」→「科学的に 99 % 大丈夫」と同じような意味だと考えても政治判断的に大差がないという意味です)

こんな状況の中で「科学的に考えれば、実は例外が発生する可能性もゼロではないんですけどね」とか現実問題解決とかけ離れた主張してると、

学者机上の空論ばかりで現実問題が見えてない頭がかたい人種とか思われそうな気がします。

もう一度念押ししますが、増田の主張自体は正しいと思います

ただ、科学についての議論を始めたところで何の問題解決にもならず、社会的に何の意味もないというのが私の意見です。

anond:20230824231444

それは、俗世を離れて信仰を追求する神学人間でありたいっていう、コミュ障科学者のただの願望だろ。

 

願望は関係ない。「べき」とか一切言えない。

コミュ障無能なんだってことだけだ。ただの事実

 

どうせお前は政治家科学無知なことに文句言うんだから政治が出来ない科学者であることを恥じろ。

2023-08-24

anond:20230824195656

科学者はどこまで行っても科学に誠実であるべきだぞ

その受け手誘導したり、曖昧なことを断定して報じるのが政治家仕事だろう

そこまで科学者に求めるなら政治家仕事って何よ

anond:20230823145057

そういうのは生兵法というか程度の浅い発想で、科学でいう理論がただの仮定から演繹に過ぎずどこまで行っても仮定が出てくる、実証が頻度論であれベイズであれ100%保証しない、ということくらいは分かった上で、それでも両論併記的などっちもどっちではなくほぼ科学者なら意見の揃うことがある、それは科学的に正しいと一般人説明しよう、としているだけなんだよ。科学的に正しいというのはこの世の真実ではないんだよ、なんてところはとっくに通過してるの。

2023-08-23

anond:20230823145406

政治家パフォーマーであって科学者ではないのだから、それは言い過ぎやろみたいな断言をする必要があることもよく理解している

問題はその言葉妄信する科学妄信者の国民にあると思う

科学やってない人ほど科学妄信するよね

増田大学教員生物

科学者として生きてます

最近科学的に無害と明らか」みたいな言葉をよく聞くけど、そういう言葉って科学をよくわかってない人ほど言いがちで、言う人ほど科学を無邪気に妄信し過ぎている気がしている

科学的に正しい=何があっても覆らない絶対正義であり真理」みたいに思っているのだろうけど、世の中でそのようなものはほぼないし、あってもごくわず

例えば、1000人に飲ませれば999人に効く薬があったとしても1人には効かないこともあるわけだ

研究結果でも作用機序が明らかで、統計的にも薬に効果があることが間違いないなら「その薬が効くのは科学的に明らか」なんだけど、例外的レア遺伝子型や体質や、諸条件が揃わない患者には効かない、ということもあり得るのが普通

とすると「科学的に明らかなことだけど、例外も頻発する」みたいなことも起きるわけで、それは別に珍しいことではない

いか科学で正しいと解明されたことでも、その証明のために行った実験では必ず色々な条件を定めている

実際に発生した条件が、確認実験をした条件と極端に異なる場合、予想外の事態も当然起こりえるわけだ

コロナときもあった、「次亜塩素空間散布は効果がない」とする話も、実際はそんなことなくて、密閉空間高濃度に散布したら当然だけど効果があるわけ

ただそんな空間は人体に有害だし、人体に無害なレベルまで濃度を下げたり換気しつつだったりすると、その除菌効果確認することが困難、という話が真相なわけだよね

だけど、「あんもの効果ないことは科学的に証明されている」と言う人はとても多かったと記憶している

効果がある」「条件によって効果がある」「効果確認できない」「効果がないことが証明されている」のような話はすっぱり線引きができるわけではなくグラデーションで、誠実な人ほど断言に躊躇する

STAP細胞の時も、一般の人は、あるんですかないんですか、が興味の対象だったけど、「現時点で再現性よく作り出すことはできないけど、そういうものが作れる可能性がある」みたいな、一般の人からすると意味わからん答えしかできないのが真実なことも多い

でも、一般の人はより断言されたはっきりした物言いを好むので、「科学的に証明されている」みたいな言葉は独り歩きしがちだ

色々悩ましいニュースは多いけど、

・その濃度は科学的に無害だとしてもその量でも無害か?(逆も同じ、その量は科学的に無害だとしてもその濃度でも無害か?)

・その行為科学的に無害だとしても、長期間繰り返しても無害か?

実験確認できないほどの長期間経過後でも無害か?

・人体への影響が科学的に無害だとしても、我々がまだよく理解していない生物種や、微生物などにも無害か?

根拠とする無害・有害ライン人類世界中で追試し確認してきたものなので信じるとしても、件のサンプルへのアクセス当事者しかできない。サンプルの状態を示す数値は、本当に発表者の言う数値を信頼していいのか?

この辺は、報じられるニュースだけでは絶対判断できないことだろう

から我々科学者は「一般的に無害なのはわかるけど、懸念点も残るよね」と思うし、感情的に反対する人の考えていることもむしろ素直な疑問と思っている

そういう方を馬鹿にするように「科学的に大丈夫なのにw」みたいに言う人ほど、科学科学ではなく魔法カードのように思っているんだろうなと思ってしま

2023-08-22

anond:20230822221537

そうだよな、過去に戻って核実験を止めさせるべきだよな

是非を論じること自体を禁じたいわけではないし、科学観測事実政治的理由によって歪められても良いとは思わないが、

現実問題として我々の住んでいる世界温暖化という切り口以外でも様々な面で既にPoint of No Returnを過ぎていると思う。

いざもう手遅れだということが分かった時、科学者はそれを社会に知らせるのが倫理的なのかどうか。

なんらかの有限リソース経済的優位性に任せて残り全部使いきってやろうという輩を抑え、管理的に最期を迎えるべきか。あるいは自由の名のもとに欲望経済性のままに燃え尽きるべきか。

anond:20230822201525

科学者安全だと言い切っていたもの安全ではなかった」というのは過去に何度もあったことだからな。

理論説明したところで、その理論科学者によって捏造されたものなのかは専門家でないと分からないし理解されないのは当然だと思う。

ちょっと理系学問を齧った人ほど理論を盲信するけど、そういう人でもブルーライトカット付きの眼鏡をかけていたり、「整う」とか言いながらサウナに入ったりするからな。

科学者捏造しているかもしれないというリスクを考えると、ALPS処理水を海洋放出することに反対する人が出てくるのは当然だと思う。

2023-08-20

水からの伝言」は道徳であって疑似科学とは別ジャンル

anond:20230819095520

ブコメを受けて

江本勝 - Wikipedia

江本 勝(えもと まさる、1943年7月22日 - 2014年10月17日[1])は、日本経営者株式会社I.H.M.代表取締役、I.H.M.総合研究所任意団体)所長、I.H.M.国際波動友の会任意団体代表。『水からの伝言』の著者として有名。



故・江本勝氏が代表取締役を務めていた株式会社I.H.Mに記載されている内容がこち

波動のパイオニア、株式会社I.H.M.

最近では最先端の水の科学者研究により、「水の情報記憶」が証明されつつあり、江本勝が「水からの伝言」の中で示唆していた事をサポートする研究も発表されています

『水からの伝言』とポラック博士の「第四の水の相」 | 株式会社 I.H.M.

水からの伝言』では、水にさまざまな処理を加えた後で、その水を凍結し、形成される氷の結晶の形を観察する実験を積み重ねることによって、「水はさまざまな情報記憶する可能性がある」ということを示唆してきています

……

ラック博士提唱している『第四の水の相』という新しい水の姿を考慮すると、「水には情報記憶する可能性がある」ということが、極めて科学的に推測されるのです。



はい




「水からの伝言」は科学を自称していないから疑似科学ではない? - NATROMのブログ

2023-08-19

暑いねえ、まるでセカンドインパクトのあとの世界のようじゃあないか

こんなにも世界は変わるもんなんだねえ。

温暖化してる、温暖化してる、って科学者たちはずっと言い続けてきたけれど

実際に観測データとして気温が上がるまでは誰も信用しない。

世界は変わる、といっても、世界が変わるまでは、世界が変わることを信じられない。

でもさ、世界は変わるんだよ。それを信じられるかどうかはわからないけれど。

2023-08-18

劇場版クレしんを見てきたけど、弱者男性が巨大な力を手に入れても無駄であるという現実を突きつける話だった

劇場版クレヨンしんちゃんの敵が弱者男性だという話を聞いて見に行ったんだけど。

大きな力を手に入れた弱者男性が悪の科学者に利用されたあげく何も成し遂げられずに記憶喪失になり壊した車を弁償しろと言われる話だった。

しかラスト努力すれば何にでもなれる。弱者男性努力してないだけだからせいぜい頑張れよと説教されて終わり。

「弱男(ジャクナム)は社会はお先真っ暗とか言い訳してないで努力しろ」これが脚本の人の言いたいことだったらしい。

下方婚がどうとか言ってないで弱者男性努力して女を養って子供を作れ。

努力不足の怠け者が被害者面するな分かったな。

2023-08-17

ピタゴラス万物は数である

もし今の科学者ピタゴラスの言ったことを再度言ったら

正しいだの間違いだのそういう議論が起きる前に炎上する可能性もありそうで怖い

「数扱いするなんて○○の気持ち無視している」ってキレる人とかいそうでしょ

ピタゴラスと同じ事言った科学者過去パーソナリティを詮索されて

変な深読みする奴らも現れるだろう

今だったらAIと結びつけて「万物AIである」みたいな解釈して燃やす奴も現れるだろう

インターネットは怖い所なので

2023-08-15

令和天皇ってなんか影薄くね?

平成天皇世代交代システムを変更。科学者としても有名。

昭和天皇現人神玉音放送二刀流で一生食っていける。

明治天皇大政奉還タイミング即位。もうこのネタで一生食っていける。

孝明天皇大政奉還が起きる直前まで天皇だった人。毒殺疑惑無限に食っていける。

令和天皇→講演をしたことはあるが学者として著名かと言うと……世代交代したばかりなのに既にお爺ちゃんじゃん……世継ぎどうするんだよ……とピンと来ない話題ばかり

ここ200年ぐらいでぶっちぎりに影が薄いよな今上天皇

2023-08-10

人生終わりだ

東大入って科学者になるのが夢だったのに滑り止めの早慶しかからなかった

こんなん死ぬしか無いだろ

生きてる価値ないよこんな人生

酒なんて一生飲むつもりなかったのに、酒のんでる

大麻くれよ誰か

こんな人生なら犯罪者になったほうが楽だわ

anond:20230810204908

嘘か真か知らないがポリ・コレを意識した社会派漫画なのでハリ・ウッドで実写化しても問題ないという科学者もいる

バーベンハイマー騒動はそこそこネガティブ効果があったと思う

バービーはもともと見る気はなかったジャンルではあり、ケチつけてもしょうがないのだが、

ああ子供向けコンテンツで幅広い層の興味を引きつつ型どおりのポリティカル作法を繰り返すタイプのアレね、ディズニーアニメマーベルのいつものつの真似ね、

だいたい内容わかったなという判断が入ったので、なおさら見る必要なくなったなとは思った

気になったら見とくかぐらいの頻度で見る人間判断基準としては、ポリコレが鼻につくというより、ワンパターンで飽きたのでいいや、という感覚のほうです

少数派の尊重というお題目なら、そもそも近代以降のフィクションって「世間一般常識日常と違う体験視点」を見せるものだし、

それを型にはめてパターン化、量産化されたら、そりゃ飽きるよね以外の話ではない

 

あともうひとつスーサイドスクワッド(2作目)と「華麗なる覚醒」でのハーレイ・クイン役がめちゃくちゃ良かったマーゴット・ロビーだし見とくかぐらいはあったかもしれないが、

今しがたマーゴット・ロビーをググったらgoogleピンク花火みたいな過剰演出ブラウザ全面でおっぱじめやがったので「ぜったい見ない」にランクチェンジした

これはバーベンハイマーじゃなくグーグルのせい

 

一方、オッペンハイマーのほうは、騒動でだいぶ見る気なくなったのでネガティブ効果はかなりあった

ノーランはいちおうそこそこ見てる(メメントインソムニアプレステージバットマン3部作、インセプションインターステラー、テネットダンケルク

何も話題にならなかったら事前情報仕入れず流れで見てたはずで、なんとなく内容知っちゃったので「じゃあ、いいか」ってなった感じ

ノーラン作風としてメメントインセプションみたいな精神内部の話を組み立てる人であり、現実を観察する人ではないと評価してるので、

ダンケルクみたいに「イギリスは大変だけど頑張れ」みたいな頑張れソングを作るならまだしも、現実の複雑さそのもの原爆開発をテーマにするとか無理だろと思ってる

オッペンハイマー個人の伝記の形にするのも、現実じゃなくてオッペンハイマー個人内面に寄り添う形でしか作れないんだろうな、と予想

プレステージみたいに原作から逸脱してファンタジーでダークな結末になってたら想定外なので見るかもしれないが、

そういう物議をかもす内容じゃないのは、アメリカでの興収がいいって時点でわかったので、

まりダンケルクみたいな「がんばれ科学者、がんばれ核兵器」ってことだろ? と、見ないで感想を書いて終わりにしていいんじゃないかな

 

違ってたら叩いてください。たぶん増田ブクマにいます

2023-08-09

anond:20230809110340

地球は未知の領域に」 数々の気候記録が更新科学者らが警戒

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-66253356

の中のこの画像

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/0699/production/_130498610_era_5_global_sea_temp_lines.jpg

もう明らかに今年だけ異常なのが丸わかりなんだよね。

例年は、3月頃をピークにして緩やかに波打ちつつ下がるのに、今年は5月を境に一気に上がり始めてる。

2023-08-08

脅威論という脅威

「○○の脅威」といってセーフティを構築するべきであると主張する立場科学者などが、逆に推進派に情報を与えているように見えてしまうこともある。諸刃の剣

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん