「マーケティング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マーケティングとは

2014-03-03

スタートアップメディア矛盾した行動について

普段は、日本発の世界ベンチャースタートアップ)を作りたいとか応援したいとかそういう立場を取っているくせに、

いざ、世界に挑戦しようとする会社が出てきた途端、批評的な記事を書いちゃうあたりどうなんだろう。また出る杭を叩くんですか?

提灯記事をかけってわけじゃなく、とっさに出てきた記事が批評的ってどうなの?って思います

少なくとも現状うまく行っているプロジェクトに対してです。

「Ring」という指輪型のウェアラブルデバイスアメリカクラウドファンディング資金調達

https://www.kickstarter.com/projects/1761670738/ring-shortcut-everything?ref=live

それについて、日本の「THE BRIDGE」というメディアの出した記事です。

http://thebridge.jp/2014/03/ring

個人的には、既に1つ届くプラン支援済み。楽しみ!

これ書いた人のプロフに「ネット家電ベンチャーCerevo」でも広報マーケティング関連」」って書いてけれど、悔しくなっちゃったからこんな記事書いたのかな。

2014-02-26

Rlee1984にはもうちょっとどうにかなってほしい

現状「よくできるイケダハヤト」と「狂気が欠けたフロムダ」の間のどこかくらいなんだわ。

真面目な大学生がまじめに考えて真面目に書きました。以上。終了。

嗅覚マーケティング力とリサーチテク文章力と気力は十分にある。

でっていう

学生あるいは意識高めの会社員としては大変役に立つだろう。

でっていう

なんかベタなんだよ在り方が。

俺らが見たいのは優秀な学生じゃなくて、おもしろWEB人間なわけ。

ベタマーケティングベタな仲間づくりはジッサイ有効だろう。

が、観客からしたらただのクソの山だ。

観客はクソの山に飛び込んで転げまわってクソまみれになる勇者を見たいんだよ。

じゃあid:Rlee1984インターネッターとしてこの先生きのこるために必要なのは

どう考えてもむき出しの狂気

あるいはチンチンに研ぎ澄まされ過ぎてて狂気しか見えない特技。違う?

お前は一度狂人のふりをして大路を走ってみろ。と言いたい。強く。本気で狂人のふりをするくらいしてみろ、と。

てなことを思っていたら、

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/locust0138/20140225/1393341659

http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/locust0138/20140225/1393341659

常人には理解不能なところで怒りだしてて、そこを突破口に何とかなんねえかなあ、なんねえか、とか思いました。

天才はだいたいWWWに現れた瞬間から天才だもんな。

2014-02-19

地方の「マイルドヤンキー族」は、東京湾タワーマンション「空中移動族」と真逆

最近地方低学歴だけど、そこそこ幸せな「マイルドヤンキー」が話題

http://b.hatena.ne.jp/entry/diamond.jp/articles/-/48951

なので、自分ツイートした内容を少しまとめてみた。

数週間前に、東京湾岸マンション渡り歩く(住まいサーフィンする)「湾岸タワマン空中移動族」が話題になったが、

「タワマン族」と「マイルドヤンキー族」の価値観真逆な気がしてならない。

★「マイルドヤンキー」という概念最近出来ている。家族の絆を重視、ネットより口コミ重視。

 それなりに出生率高く、東京じゃなく地元志向

東京湾タワーマンションの「空中移動族」とマイルドヤンキー族の生き方真逆

 ヤンキー族はタワマン族の生き方能力的に出来ない一方、

 「タワマン族(とその子供)が逆にマイルドヤンキーになれるか?」といえば、能力的・生理的に「無理」だと思う。

 一例:タワマン族は「虫が大嫌い」「電車が10分に1本以上来ないエリア日本じゃないと思う」

 「常にネットチェックしてないと精神不安」。

湾岸タワマンの空中移動族は、情報収集行為のもの快楽。だからマンション相場をウォッチングすることそのもの趣味と化す。

 タワマン族は「情報収集出来ない環境」に1日も耐えられない情報中毒。タワマン族がヤンキー族になれない所以

 ダイヤモンドにあったが、価格コムみたいな価格情報サイト利用者は(低年収じゃなく)高年収が多いらしい。

 「生活苦で止むにやまれず価格コムを使う」というより、「価格サーフィン趣味で楽しんでる。」

マイルドヤンキー族はなけなしのカネをワンボックスカーに使い、タワマン族は大金住宅ローン教育費に使う。

 ワンボックスカーマテリアルリアル経済価値。分かりやすい。

 一方、タワマンの価格の半分以上は「土地価値」と言う可視化できないバーチャル価値

 ましてや教育於いておや。

 つまりマイルドヤンキー族はマテリアルリアル価値を重視、タワマン族はバーチャル価値・先行投資を重視。

 「将来が見えないから、最大限将来に備えた投資をする」のがタワマン族。タワーマンション然り、教育費然り。

 一方、「将来が見えないから、見えてる今を楽しむ」のがマイルドヤンキー

★タワマン族はネット上に顕在化した情報収集したり加工分析するのは得意。

 一方、ネット上に顕在化してない隠れた情報を見つけ出すのは大の苦手。

 というか、ネット上に可視化されてない情報は、タワマン族的には存在しないことになっている。

 マイルドヤンキーカテゴライズネット上で可視化されたのは最近

 だからタワマン族はマイルドヤンキー存在自体認知できなかった。

★一番の問題は、マイルドヤンキー側は「東京の城南城西湾岸に、自分たちとは違う人種が住んでいる」と自覚してるのに対し、

 城南城西湾岸民側は「日本国内マイルドヤンキーという人種存在している」ことに無自覚なこと。

首都圏外縁部にも、マイルドヤンキーが増えてる気がする。

 遊ぶのも柏や大宮立川で、年収600万円の都心仕事より、年収400万円の大宮立川仕事を選ぶ

 しかしデベ関係者は、1都3県の若者は皆都心7区志向(勤務先もプライベートも)と固定観念で思い込んでる。

 上層部ほどその思い込みが強いから厄介

 ※多分野村不動産は「首都圏外縁マイルドヤンキー」の存在に気付いたんだな。それがオハナ

 都市論・マーケティング論の第一人者である三浦展

 「自分都心大企業相手にマーケティング分析してるが、

 年収800万はある都心大企業社員マイルドヤンキーを肌感覚理解してなくて困る」とダイヤモンド紙上でこぼしてるが、

 マイルドヤンキー体感するなら、柏や大宮辺りをフィールドワークすれば、ある程度判ると思う。

★「エリア中学受験率とマイルドヤンキー率は反比例する」説。

 朝日新聞NHK記者とかは、城南城西エリアに住んでるから、自身の子供も、同僚の子供も、子供同級生も、皆受験してる。

 そういう記者は「日本全国に中学受験がある」と勘違いした記事を書く。

 実際は地方は勿論、足立区辺りも中学受験はポピュラーじゃない

 ※保育所不足問題も、親に頼れない首都圏特有の問題だしな。

  親が同居又は近居なマイルドヤンキーエリアでは保育所不足はあまり深刻じゃないが、それを在京マスコミはあまり報じない。

  北陸辺り、保育所が余りまくり、「子供社会性を育むためには、ある程度の規模が必要」と統廃合してるのだが、

  その事実首都圏住みはあまり知らない。

  首都圏住みらしいママが「保育所が不足」と必死ツイートしてたりするが、そういうママに「北陸じゃ保育所余ってる」と

  自分がRTすると、「知らなかった」と一様にビックリされる

  だから、「日本少子化問題の半分は東京一極集中問題なのであって、首都圏への社会転入を社会転出へ変えるたけで、

  出生率は1割程度好転する」が自分の持論。

名古屋は「日本一マイルドヤンキー都市」な気がする。京阪神札幌福岡東京志向なのでマイルドヤンキー率低い。

 出生率ワースト10自治体に、札幌東京京都大阪福岡ランクインしてるが、名古屋は入ってない。

 名古屋日本最大のマイルドヤンキー都市と言われる所以

 (もっとも、皮肉なことに、可処分所得東京の次に多いのは名古屋。つまり「高所得マイルドヤンキー都市」)

マイルドヤンキー生き方湾岸タワマン的生き方、どっちが幸せなのかは悩む。

 可視化された数値では明らかにタワマン的生き方幸せだが・・

 マイルドヤンキーの子供が三木谷や孫みたく「成功」する確率は0.3%。これがタワマン族だと3%に跳ね上がる。

 ⇒「成功確率が10倍になるからガンバレ」と中学受験必死になるのがタワマン族。

 「タワマン族になっても、成功しない率は99.7%→97%になるだけで、誤差の範囲」と見るのがヤンキー

 どちらも正解だと思うのだが。

☆(自分ツイートに対するRT)

 マンション地域と土着戸建地域の両方の児童館的な所に通っているけれど、

 土着戸建地域の人々は子供の育て方に妙に自信たっぷりで安定感がある。

 土着戸建地域で「うち、離乳食始めたのは遅くて7か月からなの(にこにこ)」というお母さんがいたけど、

 マンション地域だと「えっ」ってなる事案だと思う。

 てっきり、土着戸建地域はジジババ総出の子育てだからだろうと思っていたのだけど、大量の情報の中から常に選択する生き方

 していると自信もなくなるのかもしれない。

 「自分は最良の選択をしたのだ」と納得しないと先に進めない感じ、ハマってしまう人が多いように思う。

 「全力でワンボックスカーか、住宅ローン教育費か」の構図、

 あなたも私も平等あたまがわるいよね、あははは という感想が先に立ちますな。

2014-02-11

文章を書いた時のフィードバック芸術マーケティング

下ネタを取り扱った文や、

コンプレックスを題材にした文には、

割と多くのフィードバックを頂ける。

ちょっと面白く書けたかな、と思っても、

それ以外はからきしダメだ。

全くフィードバックがない。

文の下手さを省みる事もあるけれど、

そもそも、読んで頂ける方々の趣向、

特性がかなり大きく起因するんだろうと思う。

そして、

単純にフィードバックを手にする練習をしたいならば、

読者の特性を掴む必要があるし、

そこに狙った書き方をする必要がある。


物書きでも、絵描きでも良いのだが、

一寸芸術というジャンルと手段が近しい職業には、常につきまとうこの考え方。


1:自分の好きな内容、書き方で成果物作成するか。

2:受取手にあった内容の成果物作成するか。

この狭間での葛藤は本当に良く聞く。

少し考えれば分かるのだが、

1を進めるならば、マーケティング勉強必要だ。

自身の成果物に沿うお客様を集めた上で、そこにアプローチをする必要がある。

2をやるなら、自分対象に沿わせる必要がある。

集めた対象に沿ったものでないと、そこに刺さる訳がないのだ。

例えば、

ビジュアル系バンドでの対バンで、

湘南の風やったって受けないんです、当然ながら。

もっと細かく言うならば、

集まって来ている対象が好きなものをやらなければ、

心なんて掴めない。

掴めたとしても、その数はたかだか知れてる。

これから売れてくだろうなって、バンドはそれが上手い。

どの対バンでも自分達の曲をただやるのではなく、

集まってるお客さんに合わせて曲を変えるし、雰囲気も変える。

心をつかんで次に繋げて、ワンマンで落とす。

文章でも、同じだろうね。

ただ叫ぶなら別に良い、1でも2でもない。

フィードバックを求めて既存の池で釣りをするならば、ただ叫んでたって効率が悪い。

読者に合わせた文章を書くべき。

2014-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20140210100728

まあマーケティングとしては割と成功たからいいんでないの?

個人的には選挙の結果より集めた120の政策をどう活用するのかが気になる

2014-02-09

俺たちは音楽じゃなくてストーリーを買っている

佐村河内守の話。あの人が難聴じゃなかったらあそこまで売れなかったのは公然事実であろう。また、普通音楽家が偽造を行っていても、ここまでのニュースにはならなかった。音楽のもの価値よりも「難聴」で「被爆2世」というブランドの方が強いのではないだろうか。そう感じた。

この手法マーケティング世界でも使われている。ストーリーテリングストーリーマーケティングという言葉を聞いたことがある方も多いと思う。実際の商品が出来た経緯や、会社理念を伝え、それにより商品を売る戦術だ。代表的な例がfacebookである。当初、日本ではそれほど人気がなかったfacebookだが、映画ソーシャルネットワークにより一段と利用者が増えた。

良いストーリーは我々の心を揺さぶり、感動させてくれる。だが一方で、本来の価値を見えなくさせてしまうのではないだろうか。ストーリー産業として売り出される時代、我々はより慎重に物事の価値を見極める必要がありそうだ。

2014-02-04

以前、自分海外会社に勤めていた。ネット経由で仕事するという、最近良くあるスタイル会社で、今まで二社経験がある(クラウドソーシングとかじゃなくて、れっきとした専属社員です)。

その二社目にいる時に、日本人の別のソフトウェア技術者入社したのだけど、その人は半年でクビになってしまった。自分マーケティング系職務だったので、クビになった技術者が何をしていたのかは知らなかったが、その一ヶ月後に日本大手IT系企業に入って、その後長くやっているので、技術に問題があった訳じゃないだろう。

自分は二社とも日本人一人の状態で参加していて、そもそも語学は大して上手くない人間なので、「うかうかしてると振り落とされる!」という強迫観念もあり、言われないことでも積極的に提案したりモデルを作ったりして、それなりに評価されていた。なので、会社との合意でない限りやめることはなかった。じゃあ、クビになった人は何が出来なかったか

ひとつは、先に日本人がいたことで、甘えがあっただろう。要するに、仲良くしていれば自分立場を守ってくれるという認識がどこかにあったんじゃないだろうか。実際に接していてそう言う印象は受けた。でも、ネット経由で仕事する限りは、そんなものは通じない。ましてや、相手は異国人。そういう人に、期待しても仕方ない。

もう一つは、(結局同じことだけど)自分から積極的に成果をプッシュすることが出来なかったのだろう。別段優れた成果である必要はなくて、ソフトウェアの簡単なバグを直したり、速度の遅い所を改善したり、そんなものでまずは良かったはずだ。だけど彼は、浮かれていてふわふわした印象も受けた。だから、最低限の成果を出すことが出来ず、結局クビになってしまったのだろう。

最近グローバル人材かいって海外コミュニケーション出来る人材がもてはやされるし、ネット経由での仕事も多くなってきた。一方で昔ながらの外国ビジネスしても上手くいかない」「外国人が思った通り動いてくれない」という嘆きも耐えない。だけど、そんな話を聞くたびに「日本人コミュニケーションするのと同じルールで接していても上手くいく訳ないじゃん」と感じている。逆に日本人と接していると、「なんでコミュニケーションがそんなに適当なんだ」と思ったりもする。

仕事上で外国人と接する際のポイントは(自分場合は、いわゆるアメリカ型で、アジアアフリカ方面は知らないけど)

まあ、要するに、日本人同士なら「それは言い過ぎ」「きっとわかっているはず」と思っていることもしっかり表現しましょうということだ。ただ、これって、普段使わない思考能力を使うために、結構大変。予想よりも訓練が必要自分意識下に眠っているもの一生懸命掘り出していく必要がある。例えば、ソフトウェア作成する際に「この仕様書通り作成して」と伝えると、その仕様書に書いてないことは、ほぼ達成されない。「数字は通常通り桁を合わせる」とか「エラーの出力は普段通り」と思っていても、はっきり書かないと応じてくれない。子供と接するくらいの気持ちの方が却って良いです。日本人だとバカにされてると感じるくらい。

日本人だとNoというと非協力的だと思われがちだけど、海外のきちんとした会社であれば、適切なエビデンスとともにNoということは、「問題を改善する積極性がある」と評価される。

その上で、

テストデータを修正しました」に学ぶ

http://ayato.hateblo.jp/entry/20140129/1391004860

を読むと、「まあ、相手も悪いけど、この人も説得力のない資料を作ったんだろうな」と思っちゃう。伝えきれなかった方が負けって感じで。さすがにそれは言い過ぎかもしれないけど。

ちなみに、人前で怒りの感情を表に出すのは、御法度です。たとえ上司、部下の関係でも。明るいジョークは歓迎です。

2014-01-22

コンテンツマーケティングの名の下に、雑な記事が増えてないかい

コンテンツマーケティングの名の下に、雑な記事が増えてないかい

ネットちょっと調べて、要点をまとめて小見出しを付けただけのようなエントリー

それっぽい画像アイキャッチにして、「○○をするための5つのコツ」だとかなんとか。

小さめのウェブ制作会社コンサル気取りの広告屋さんが、

コンテンツマーケティングだ」「インバウンドマーケティングだ」とかけ声よろしく、

中途半端な流入稼ぎなのか提案時の取り組み実績紹介なのかしらないけれど、

「これからコンテンツですよ」としたり顔でやっている。「ソーシャルと掛け合わせて」とか。

でも内容が薄い。

もしくは古い。

もしくは間違っている。

で、あなたたちはどういったことをしてくれるのですかと聞けば、

コンサルしますと言う。その仕組み作りを支援します、と。

でも、実のところは、CMSを入れましょう、ツールを入れましょう、だけ。

コンテンツはがんばって週2回は書いてください」と放り投げ。

組織人材課題は横に置いたまま。

それはこちらの課題なのでそのとおりですが、あまりにも、ねえ。

検索エンジン経由で、雑な記事に出会っても、ときめかないでしょ?

あなたたちにもときめかないんですよ。

2014-01-19

YOUTUBEを使ったサブリミナルマーケティングが暗躍している件

有名どころでまず思い浮かぶのがジャパネットタカタ。

イタリアアーティスを使った功名なサブリミナル動画

https://www.youtube.com/watch?v=BJ-CmHZrKHU

そして意外な所でははちま起稿

さんざんステマやってきた次はサブリミナル動画ですか

https://www.youtube.com/watch?v=DWpl2CaCnVA&feature=youtu.be

こんな子供騙しマーケティング俺には通用しないけど

いわゆるB層といわれる人間はこういうのに滅法弱い。

戦争中のプロパガンダである欲しがりません勝つまでは」みたいなもの

倍返し」みたいな単純な刷り込みにすぐ乗せられるのがB層の特徴である

4歳の姪「ママみたいなパンツが欲しい」


昨日の話。

もうすぐ5歳になる姪がいる。「誕生日に何をほしがってる?」と、この子のお母さんに聞くと「大人の女性みたいなフリル付きのかわいいぱんつ」を欲しがっている(憧れている)らしい。なるほど。確かに子供用のおぱんつは、少なくとも私の子時代からブルマ進化系みたいなデザインが主流だし(わかりやすくいえば基本はピノコ)、大人のぱんつをそのまま子供用に仕立てたものは見た事がない。まあそれはそれで犯罪匂いがちらつくけれど・・・

つの時代でも女の子は"オトナ"に憧れるもので、大人のショーツ(言い換えた)を履くのに、大人まで待つ必要はない。子供だってオシャレでフリフリレースが効いていて、ちょっと誘惑してる合成繊維のショーツを履く権利はある。

ということで、彼女の憧れたショーツとはどんなものか。


◼︎"憧れのぱんつ"


彼女が見た事がある"憧れのぱんつ"とは、彼女のお母さん(若い)が履いているものなので、日本人に馴染み深いワコールトリンプデザインでいいだろう。もちろんここで両家のおばあちゃんが履いているショーツは除外させていただく(笑)


(まあイメージはこんな感じですかね。

http://belluna.jp/ryuryu/01/010201/main_zoom/index.jsp?catalog_code=NEVA&product_code=98295


まずは王道子供向けワコールを探す。さすがワコールさん。キッズワコールというのがあった。しかし、内容はただのよく見る量産型の肌着だった。コンセプトを要約すると「子供の成長にあわせて子供にあった服を」ということで、ワコールさんは子供100%の愛で包むことにしているらしい。


ということで候補から除外し、次にトリンプさん。

・・・・・・ない!」

トリンプさんは女児顧客にしてないみたい。ここらへんで大人のショーツのXSを着せることがチラつくが、諦めずに検索する。


二大巨塔を失った今、次に頼るのはグンゼさん。グンゼさんから女児ショーツコーナーを覗く。これは一面雪のような白さの肌着。白いおぱんつ・・・しかちょっとブルマ寄りのものしかない。


サイズ120のフリフリショーツを求めて、次にニッセンを訪ねた。「リボン付きフリフリヒップハングショーツSサイズ5枚組801円」・・・安い。まあかわいいし安すぎるしここで妥協するか。。。いや、妥協してはだめだ。Sサイズはいえ細身の4歳にはブカブカすぎる。なんとしても子供のために作られたショーツを見つけるのだ。


ここから先「フリフリ/フリル/ショーツ/こども/子供用/女児/女の子/キッズ/ベビー/110/かわいい/オシャレ/おしゃれ/かわいいショーツ/・・・

このようなキーワードを組み合わせて、楽天ヤフーショッピングヤフーオークションZOZOTOWN、あらゆる通販画像画像画像と探しまくった。その結果、このショーツにたどり着いた。


http://item.rakuten.co.jp/creal-shop/pc-5/


店は楽天キャッチコピーが「おしゃれなショーツがはきたいの!」

まさにこれだよこれ。このコピーは素晴らしい。姪が言いたいのはこの言葉だよきっと。ショーツのデザインは、大人のデザインはいえないけれど、大人のものにも子供のものにもない、子供が美しくあるために計算されたデザイン価格は一枚500円。

レビューにはこうある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用

◇可愛すぎる!

超~可愛いです。

身長105cm、16.5kgですが、120cmのものは、少しだけブカブカでした。

なので、ワンサイズのものを再購入します。

保育園に履いて行ったら、昼寝の後の着替え時に、ほかの女の子たちに囲まれて「かわいい」「かわいい」と言われたそうです。

何といっても日本製でこのお値段とは、いいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー引用



いいエピソードだ!

この店は男性女性みたいなブリーフを売っているちょっと怪しい店だけれど、ニッチニーズを拾っているのでマーケティング良くできてるんじゃないか。


そして気づいていたけどこの商品・・・「売り切れました」


ふりだしに戻る。。。



子供ブランドナルミヤも全部見たし、ロリブランドも見て、H&Mも21もザラもトップショップも。チュチュアンナにはキッズはない。ヴィクトリアシークレットにキッズがないか探した。もちろん西松屋デザインを求めて探した。


◼︎なにがないのか


もうこの分野に関しては目が肥えて、女児用ショーツの特徴がわかった。子供用下着として目を引くというものは、派手なプリント使いであったりして、色も強い。具体的には「ジェニー」と「ギャップキッズ」だった。しかし言ってしまえば型にはまったショーツにプリントが豪華なだけである

フリル」という面だけみれば、新生児から2歳までのフリルパンツはしばしば見かけるが、3〜6歳用がごっそり抜けている。


もう少し素敵なデザインでいうと、かなりレベルが高かったのが「ジンボリー」

の子と差がつくレベルの肌着と、なにより普通の服のデザインがかなりいい。


もはやヘトヘトになってしまい、「大人かわいい子供パンツ!」を探すことに躍起になってしまった。しかし、先のビビとき楽天のこどもショーツのレビューを思い出してみると


>保育園に履いて行ったら、昼寝の後の着替え時に、ほかの女の子たちに囲まれて「かわいい」「かわいい」と言われたそうです。


ここに企業ニーズの取りこぼしがあるのではないか。

保育園女の子に囲まれて、かわいいって言われるってどんなにその子は誇らしかったんだろう。そして周りの女の子は「私もかわいいのがいい」と思ったに違いない。


私は、記憶の限り9歳までイトーヨーカドーの肌着コーナーで3枚680円で売っている肌着で育った。母の服のセンスははっきりいってあまりない。真っ白な綿100%のショーツには真ん中にバラ型のりぼんが施してあり、チューリップみたいな形をしていた。そんな肌着からして何の意匠もないファッションで育ったので、中学になってから自分の服のダサさに愕然として、すごくつらくて毎週セブンティーンを買って読みふけった。しか破綻寸前のお小遣いしかないのでブランドを買うことはもちろんできず、原宿に行き激安ショップで縫製ボロボロの服にたくさん騙された。はじめてヒールのある靴を履いた時の感動。帽子アクセサリー。パシオスユニクロ以外のジーンズ(笑)ショーパン。謎のチュニック


子供ファッションセンスファッションへの興味というのは、大抵親によるらしい。親がオシャレに気を遣えばファッションセンスはぐんぐん育つ。とあらば、中学になってから苦労するより、さっさとファッションセンスを磨いておき、中学に上がるころにプチプラマスターしておけば、あるいは友達より一歩前に進めて誇らしいかもしれない。


姪が大人みたいな可愛く美しいショーツを履いて、保育園のお着替えの時に「かわいい かわいい」と囲まれたら、それは彼女にとっての幸せだし、お母さんにとっても私にとっても嬉しいな。


綿100%は求めない。かぶれない素材で、フリル付きの美しくしなやかなショーツ、どこかにないでものですか。(ハンドメイド裁縫苦手すぎて出来ないんです。)

大人のデザインを、子供サイズに作りかえるくらいのショーツ。


小さい女の子だっておしゃれなショーツがはきたいのだと考えている。これは私も昨日目からウロコだった。ただし姪が上下コーディネートした服は兄いわく「絶望的なセンス」らしい(笑)今日は外に出てさがしまわってきます



2014-01-14

アプリパクリはどこまで許されるのか?

アイデア一緒=セーフ

アイデアUI一緒=セーフ?

コード流用=アウト?

これはさすがにアウトと思われる案件

http://d.hatena.ne.jp/gorokuma/20130804/1375643345

悪質デベロッパーによる「アイコンメモ」の丸パクリ、「アイコン付箋紙」

Appleに直訴してもメール中継してくれるだけでなんにもしてくれないそうです。これは悪質。

これはセーフだと思うが日本人がやるのは意外な印象。

http://koicafe20.collabo.in/

パクられ元は「Tinder

http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/21521

公開は春だそうですが、ここまでインターフェイスが同一でも独自性をアピールして良いものなんでしょうか?日本人離れした印象。

以下開発者の方の主張

https://www.facebook.com/ko.miyagawa.roadofhope/posts/10203040745246465

---------------

今年は「究極の出会い系アプリ」やります

なんでわざわざ出会い系やるのってあたり、今年の抱負がてら話させて下さい。

出会い系

婚活恋活という言葉が出てきて、出会いのためには何らかのアクション必要だと認知された現代ですが、残念ながら、出会い系という言葉には未だ、胡散臭いイメージが付きまとっているようです。また、過去15年ほどは、胡散臭さに見合う実態もありました。

ですが、実は、それら出会い系サービスが抱えていた問題、ソーシャルが前提となった今の時代には、ほぼ完全に解決することが出来るようになっています

詳しく説明します。

従来は、素性が分からない相手と会う必要がありましたから、ウェブ上でメッセージのやり取りを1カ月程度続けて、女性側が信頼できそうだなと思ったら、会ってみましょうかという流れでした。

それが、変わりました。

素性を明かせる人間のみとやり取りが出来るようになりました。ウェブベースだと誰が使ってるかわからないのでそれが無理なのですが、facebook認証や、アプリ認証活用することで、未成年排除できますし、経歴詐称はほぼ防げるようになりました。

にもかかわらず、既存サービスユーザー体験はというと、従来型の素性が分からない相手とのやり取りを前提としたものから変わっておらず、ウェブ上で相手との相性を見極めるという非常に難しい作業を強いる仕組みになってしまっているのが出会い系領域の現状です。

ウェブ上のみで理想の相手を見つけたり、相性を見極めるって面倒だし、不可能に近い。

となると、出会い欲求が異常に強い人、リアルで良い出会いめぐり合うのが難しい人しか使いません。面倒くさいですから。 そんなサービス、クソですよね。

実は、出会い系は真面目に・・・という方向性ではなく、カジュアル方向性進化していく必要があるのではないかと思っていますアメリカでは2500万人程度がオンラインデーティングサービスを利用していますが、日本だとコアユーザーは100~200万人程度。そうじゃなく、一般に使われるサービスになっていかないといけない。アプリ使った出会いと、偶然をベースとした出会い、変わらないじゃない・・・となっていかないといけないと思っています。じゃないと、リアルで偶然会うよりリスク高いはずですよ、今の現状だと。

そんなことを考えながら・・・

世の中、良く観察してみると、街コンとかって、その場で知り合った初対面の人と30分程度しゃべるじゃないですか。そこで、会話を楽しみながら、相手を知る。前提共有なしで、いきなりしゃべっても結構コミュニケーションって成立するみたいなんですよね。

となると、従来型のウェブ上での面倒くさいやり取りって何なんだ、男性からメッセージ送信あたりで課金し、女性メッセージが届きまくるあの仕組みって何なんだ、あんなんじゃ、出会い欲求が異常に強い男しか利用しないじゃないか。となりまして。

そう、相手が素性のわかる相手であれば、まず会ってみたらいいじゃないっていう設計思想へと至った。やり方次第では、カジュアル出会いを、安心安全に演出できるだろうと。それがこの、「恋カフェ20」です。

プロフィール入力すら必要ないくらい、これ以上ないというくらい、極限までプロセスを削り、儲けを求めることなく、素敵な出会いをたくさん生みだすことを目的に、作り込みました。

出会い系イメージを変え、世の中をもっと楽しい場に変えることができるか。

これから挑戦がはじまりますが、頑張ります

ps マーケティングもっと柔らかい感じでやりますw が、理念とか信念とかを大切にして日々を生きたいお年頃なので、説明しておきたいのでした。

2014-01-09

PlayStation NowDualShock必要とするかも。

http://mobile.theverge.com/2014/1/9/5289988/playstation-now-will-require-a-dualshock-controller-for-tvs-tablets

の記事から斜め読み。


PlayStationマーケティング担当副社長?のJohn Koller氏の話によれば、

PlayStation Nowで遊ぶためにDualShockコントローラー必要だという話。


PlayStation Nowといえば、どっかの企業SONYが買収して

クラウドPS2PS3ゲームを遊べるようにできると

CES2014のカンファレンスで正式アナウンスがあったサービス

PS4だけじゃなくて、テレビタブレットしかも他社製でも

動くよというのが大きな売りだ。

ただし、それを動かせるのはDualShockだけというのが

"A bit of an odd requirement"とVergeがキレてるわけ。

いや、ホリの連打ボタンが使えなくなるからじゃないと思うよ。

念のため。


タブレットで動かすなら、androidPSエミュレーターみたいに

バーチャルパッドだよね、と誰も言ってないのに

自分脳内補完してたが……結構、そう思ってた人が多そう……

それは出来ないよというのは結構痛い話だと思われ。

ヴァルシリープロファイルアンドロイドエミュレータで遊んでるけど、

後半チャプターのダンジョンがマジ鬼で、セーブ機能フル活用してるから

バーチャルパッドでは、というのも分かるけどさぁ……

http://anond.hatelabo.jp/20140108170659

ちょっとちがくね?

賽銭とか、観光地とか、「小銭入れたら願いが叶いますよ」的なマーケティングをしているところで小銭を投げるのは分かるけど、別段そんなマーケティングすらしてないのにお金を入れている人の心理が分からないっていう話だよね。

あと小銭を集めて儲けたいとかいうんじゃなく(儲かるわけない)、それによって集客するっていう話でしょ。

2014-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20140108182750

というか「トレビの泉のマネ」をそこかしこでやったのを、意味も分からずに色んな人がマネしだした訳だよね。

観光名所とかでやられてる行為なんてほとんどがそうだろ。

ただ、意味もわからず、ってことは無いだろ。

例えトレビの泉を知らないとしても、なんとなしに、それがお賽銭のような、ご利益がある行為だ、と思ってやってるし、

そんなもんだろ、どこも。

そもそもトレビの泉だって「なんとなく」話が始まったわけなんだから

(その最初にもしかしたら泉の近くに住む人間が後で回収するためにそういう噂をたてたというマーケティングだった、と言う話がないわけではないと思うが。

宗教に対するお布施もお賽銭も長いこと書けて築かれた「マーケティング」結果といえばマーケティングだしな。。。)

まあ、ただ、元増田の、トレビの泉すら知らずにあの行為日本人勝手にやってる馬鹿行為だと言う、

恐ろしいほどの偏見は愚の骨頂。逆に日本人馬鹿な一面を良く表しているね。

http://anond.hatelabo.jp/20140108022929

しろお金無駄に捨てるなんて子供教育に悪いので説明に困るくらいなんだけど、何考えてるんだろう?

無駄に捨てるなんて教育しないし、説明に困る、ってお前そんな場面あったのか?

お前は何を考えてるんだ?

海外やらかしている日本人とか見ると、恥ずかしさに耐えかねる。

海外で通常人が入れないような所に日本人が金を投げ込んでるとこなんて見たことも聞いたこともないが、どこの話だ?

マーケティングで無理やり仕掛けてる所も無いわけではないと思うが、お前の知ってるマーケティングにより金を投げることがされるようになった場所、を教えてくれ、1つでもいいから。

何を考えてるの?

まさか「まーけていんぐ」って言葉を覚えたから使ってみたかった、とかのレベルではないよね?

池に小銭投げてる人って何考えてるの?

神社賽銭箱に小銭を入れるのは分かる。お寺とか観光地が願掛けマーケティングを仕掛けているところで投げるのもまあ分かる。

でも、別段なんの言われもないただの池とか、あまつさえディズニーシートイレの前の水たまりとか、全く理解できない。

しろお金無駄に捨てるなんて子供教育に悪いので説明に困るくらいなんだけど、何考えてるんだろう?

海外やらかしている日本人とか見ると、恥ずかしさに耐えかねる。

(海外でもそういう場所があるのは知っている。でもマーケティングの結果でしょ?)

2014-01-05

日本がカッコ悪い国になりつつある

特に中韓煽り感情的に反応する人が増えてて、そのせいで逆に冷静に見れる感じがする。

  •  何をもって勝利とするかを明確にしたい。

なんか中韓滅びろ!みたいのばかり。

現実的な勝利のライン子供・孫の代に同じ面倒をさせないラインを設定してそこを目指したい。

国が企業だとすると。マーケティング領域を軽視しすぎ。

マーケティング技術を磨くと同時に(まだまだ物量攻撃が効く地域は多いわけだし)金をかけたほうがいい。

ちゃんとやってれば見てくれる、わかってくれる、とか考えてそうでキモい

  •  自慰しすぎ。ほどほどに。

日本すげー(自画自賛)サイト」をズリネタにする人が増えすぎ。

サイトサイトで、そんなオナネタ良く見つけたね?的な。

世界多数の反応なんだとみんな勘違いしはじめてる。

海外日本はそんなにプレゼンスねーよ・・

2013-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20131227111949

それは、作ってるのが人間から

あの表紙をメガネクイッな長身イケメンにしとけば腐女子が群がってマーケティングフェミ解答としても100点だった(フェミ女性を低く置かれるのが嫌いなだけ、平等なんて求めてない。)

関連記事のどこかで読んだけど、ロボット若いのは人間不老不死を仮託してるんだから当たり前。まあ要は、人間理想どおりで都合の悪いところは一切合切断捨離して、かつ作った人間連続性を保っていてほしい(だからセックスもできてほしい)というわけだ。

から、若くて着衣巨乳っぽそうな女を清掃業務に据えた時点でこの炎上は煙がなくても起こったことだし、逆に上記のとおりにしていれば、盛れど静かなる情念としてはてブも大好評1000ユーザー超の年末大型秀逸記事になれたのに。

2013-12-25

X’mas友達プレゼント交換とか彼女デートなんて情弱のすること

俺は情強から資本主義会社の仕掛けたマーケティングに踊らされたりしない。

クリスマスも家で一人でいつもどおりすごす。

毎日2chホッテントリを巡回する情強な俺は他人と馴れ合ったりしない。

俺は情強から彼女デートなんかしないでエロ画像でシコる。

それが俺の性夜

2013-12-13

なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか

最近日本産ゲーム凋落ぶりといったら目も当てられないほどだ。

その原因としてゲーム業界がある程度ステータスをもつようになり、

高学歴エリートばかりが入るようになったからというのは誰もが分かっている。

だが、なぜエリートの作るゲーム面白くないのかについて、踏み込んだ考察がないので解説したい。

大抵の大企業おい重要な地位を占めるのは高学歴エリートだ。

彼らに権力を集中させた方が大概の場合生産性が高くなる。

それがなぜゲーム業界おいて成り立たないのか。

簡単だ。

彼らには"遊び心"がないのだ。

正確には遊びを"発見"する能力がないのだ。

物心ついたころから勉強ばかりさせられて、遊ぶ時間がなかったという意味ではない。

もちろん彼らも時間を見つけて要領良く遊んでいるだろう。

しかし、その"遊び"は人から"与えられた"ものしかない。

勉強の合間にテレビゲームを与えられて育ったエリートは、所詮、他人の想像力を与えてもらって遊んでいるだけだ。

その遊びは主体的ものではない。

面白いゲームを作るのに必要なのは、ただの木の棒を伝説の剣に見立て想像力だ。

つの人形をあらゆる人物に投影する想像力だ。

そして、その想像面白い面白く無いかを屈託なく評価する悪ガキどもだ。

そうやって評価され、鍛えられた経験だ。

高学歴エリートにはまったく望めない要素だ。

もちろんマネタイズやらマーケティングやら、そういう日陰の仕事にはエリートを割り当てるといい。

しかし、ゲームデザインのような日の当たる舞台に彼らを登用してはいけない。

これが近年の日本産ゲームのつまらなさの原因であり、高学歴エリートが遊びを作れない理由である

2013-12-12

コミュニティの栄枯盛衰は見たいと見てほしいのバランスで測れる

みなさんが、2ちゃんねるを今でも見るのはなぜでしょうか。

みなさんが、mixiを笑いのネタにしたのは何時でしょうか。

みなさんが、ニコニコ動画から一歩引いたのは何時ごろでしょうか。

2ちゃんねるという糞サイト日本インターネットにあります

ソーシャルサービスの先駆けであり、最も世界で何度も終わったと言われたサイトですが終わりません。

以前より終わった感がありますmixiより終わっていません。

2ちゃんねる観測していたときネットコミュニティとしての文化終焉に何度も出会えました。

2ちゃんねるは、時代によって中心となる板が代わり、中心が動くことを繰り返すことで不死性を持った謎のサイトです。

一番最初は、開始1年目ぐらいでしょうか。その時代の中心は、ロビーといわれる場所でした。

ロビーとは、日常違和感一般的問題化することで、無駄にしゃべりあうための場所です。

2ちゃんねる以前の掲示板文化をそれなりに継承してたもの

基本は今のニュース速報の様なものを考えて貰えば良いですが、取り扱う視点の広さは比べ物になりませんでした。

この時代を知っている人は、有名固定(笑)とか、その辺が懐かしい人もいるかもしれません。


さて、そんなロビーもだいたい一年ぐらいでダメになりました。原因は、マンネリ

抱え込むネタの広さがマンネリとくだらなさを加速させました。今の嫌儲みたいな感じです。

嫌儲以上にひどい部分は、慣れ合いです。

元々は斬新な視点提供できる人達でしたが、割に合わない思考を放棄するようになり

顔出しても知ってる固定同士でどうでも良い挨拶雑談を繰り返すようになりました。

そんな感じでロビー特筆するような最終回もなく、気が付いたら端にいる板になるようになりました。

その時代の結論は、慣れ合い禁止でした。

内輪ネタによる安易コミュニケーションは、興味の無い他人にとっては「見てほしい」ネタしかなく、「見たい」ネタではないわけです。

これを経験してる人やこの血を受け継ぐ人達は、内輪ネタや身内性に吐き気を催すように調教されています

今のサードブロガーとか言われる人達のそれが醸し出すあれや

mixi死亡が楽しくてたまらないという反応を示します。

ちょうど良いので話は変わってmixiです。

「見てほしい」ネタと「見たい」ネタバランスに対して、革命的な答えを提供したのがSNSです。

mixiのようなソーシャルネットワークサービスは、「見てほしい」ネタしかない内輪ネタ

興味のある人に限定公開することで、「見たい」ネタ昇華させたのです。

好きな人おなら臭いなら嗅ぎたい。それがSNS本質であり、勝因でした。

でも、強引に近づけてしまった距離感が、結果的に息苦しくなり、若者SNS離れを呼びました。。

mixiなので、四行ぐらいでどうでもいいです。

2ちゃんねる歴史に戻ろうかと思ったのですが、飽きました。mixiのせいです。

ネタマンネリ化を防ぐために、外部の時事性に依存したニュース速報

VIP。作り出すことに徹した姿勢や、「見たい」を拡散したまとめサイト、慣れ合いの回帰

ひろゆきが「まとめサイト」に対して好意的なのは「見たい」を拡散する効果なんですね。

2ちゃんねるの不死性は、少なからひろゆき空気の読み方も影響してたと思います。以前は。


で、最近話題のはてなブログマーケティングは「見てほしい」を拡散してるんですね。

「見てほしい」を「見たい」に「見せかける」ツールとして利用されたのが、はてなブックマーク

はてなブックマークは「見たい」に特化したか成功しました。

そこには「見たい」人達が集まる。なのに「見てほしい」人達を流れにのせる。

そんな風に利用されれば、反感を買うのはあたりまです。どちらの彼らのせいでもありません。

「見たい」の正体は、コンテンツです。Web2.0とかそんな時代でもそこが大事でした。

そして、コンテンツマンネリ化した場合、その打開策として利用されるのが

「見てほししい」の無理やりなコンテンツ化です。

なぜかって?新しいコンテンツを作るより、人の欲望を見える化する方が簡単なんです。

ユーザー同士の関連テーブルを作れば終わりです。

それを体現したのが、ニコニコ動画です。ここまで読んだ人には書かなくても伝わる気がします。

で、なぜここまでモチベーションがあがらないかというと、このネタ10年前にみたとか地獄のミサワレベルからです。

本来その先に時に生まれた異端児ストリーム論があるのです。Twitterですね。

そのネタもかなり古いですが。ストリームコミュニティの衰退を定義化されてるのはまだ見たことない気がします。

まだ、衰退してないからか?

なんでこんな古いをネタを書いたかというと、はてなブログから、すんごい古臭い匂いがするんですね。

田舎の押し入れにしまってある布団の匂い

「見てほしい」「見てほしい」文化。下手すると、テキストサイト時代レベル

なんつうか、うちらの世界によるtwitter隔離閉鎖理論が、コミュニティ論そのものを衰退させて

臭い「見てほしい」論に回帰したように感じるのは、僕の観測範囲の狭さでしょう。

時代遅れブログでどうするか、無理やり考え出した古臭さこそ、nextネットコミュニティはてなブログ

なんかすんごい古い感じの、時代遅れな感じで、ループモノは飽きた。

昔なら衰退のトリガになる「見てほしい」のコンテンツ化が、この時代にどうなるか、というのはなんか少しだけ見守りたいけど。

どっちかという、こんなマンネリ論より、新しいコミュニティ論が見たいです。

下を読んでて思いました。

http://anond.hatelabo.jp/20131211152656

2013-12-09

いま働いている会社問題点をひたすら列挙していく

基本情報

場 所:東京23区

設 立:2000年

社員数:5人

資本金:約3000万円

業 種:(特定のモノを対象とした)マーケティングコンサルティング書籍編集

問題1:社員数が少ない

社員5人の内訳は、社長取締役(名ばかり)のI女史・平3人(20代筆者含む)。会社的には割とニッチな事業をやっていて、少なからず“他社が動いていない時間も動く”必要がある。加えてこの少人数によって、1人当たりの作業量が多い。“少数精鋭”といえば聞こえはいいが、実際問題、精鋭部隊になっていない。個人にかかる負担は作業・知識ともに多く、結局スペシャリストになれず、中途半端リストになる。

人数的な限界上司たちも感じているらしく、何度も「人をとる」と口では言うが、1年以上入ってこない(1カ月程度のアルバイトは1人いた)。マイナビ等にも募集を出しているようだけど、やっぱり社名から事業がイメージしにくいし、応募してくる人材もパッとしないのか、または上司たちが会社の身の丈以上の人材を欲しているのか、定かではない。

問題2:終わりが見えない就労時間

就業時間は対外的には9:00~17:45が定時になっているが、定時で帰れたのは出勤1日目のみ。「問題1」に起因するかたちで、夜遅くまでの作業がデフォルト社員の1人(30代)は1週間に5日泊まり込んでいる。それ以外(といっても2人)はほとんど終電で帰る。そのくせ9時出社を強要する。

一度「遅くとも21時退社」を実践したが、結局は会社でやらないことを外でやるだけの話で1カ月も持たなかった。もはやCMとかの制作会社、いや、9時出社という点ではそれ以上に劣悪な環境です。

問題3:社員の定着率が低い

そんなんだからときたま入る新入社員の定着率は非常に悪い。平3人のうち筆者が6年目で最長。それ以外は4年目と2年目。ちなみに2年目社員社長娘。

なお、辞めていく社員の大半は精神的・肉体的に追い詰められてやめていく。自分が入ってから現在に至るまで、7人が退職。数だけみると少ないかもだけど、社員数5人前後でこの入れ替わりは異常。7人中2人は「うつ病」と診断され、うち1人は激務に耐えきれず、朝出勤中に何度も救急車で運ばれた挙げ句、胃がボロボロになって辞めていった。こうして書いてみると非常に壮絶。

これは言い訳だけど、正直疲れて報告のメールとかできません。それよりも早く帰りたい。

問題4:新人教育的なプログラムの欠如

OJT――やりながら覚えていく――が基本方針。というか、結論としてしっかりと教える時間がとれない。育成に時間がとれなきゃ、まぁ定着率も低いわな。

仕事ごと、作業ごと、そのなかで覚えていくということは、結果として仕事に対して身につく知識は中途半端になる。強引に育てる=どこかしらに抜けが出る=ハンパな社員

これは余談だけど、社長の娘(20代)が入っていままで、メールでも電話でも自分名前を名乗らせなていない。このニッチ業界では割と社長名前が知られている場合もあるので、それを考慮(何を?)したとのこと。また、社長自身も自分の娘がこの会社に入って本格的に働いていくとは考えていなかったんだろうね。その間、ほぼ雑務しかしてない。なのにこの間、「入ってもう1年になるんだから……」みたいな話をしていて「は?」と思った。

問題5:業界内では知られているという誤認

自分たちが一からつくってきたからか、上司たちには「業界内では有名」という誤った認識がある。要はその“業界”ってどこまでの範囲? これは、子どもが「学校でみんな持っている」の“みんな”と同義語である

なんだかんだいって、まだ設立から十数年。ニッチ業界はいえ、うちの会社を知らない企業は多数存在する。当然の話。

問題6:さまざまな面における上司たちの知識不足

これはしょうがない部分もある。業界内の動き・情報に関して疎いというところもあるけど、それ以上にWebPC周りの知識が尋常じゃなく不足している(特にI女史)。それでいて、自分からその知識を得ようとせず、「私、わからいから」と開き直る(これもI女史)。ネットちょっと調べればわかることを、いちいち聞いてくるから仕事が進まないね

あと、WebサイトUIがひどい。何年前のだろうと思うほどの外見。そのくせサイト情報発信力・影響力は高いと思っている(PV数は月に2万程度)。Webリニューアルの話も出て、外の会社と打ち合わせしているけど、Web開発まわりの知識が不足しているからか、費用感がまったく合わず、進んでいない模様。いやぁ、それいくらいかかるよ、実際。

問題7:諸悪の根源、I女史(40代独身

正直、ほかにも問題はいろいろあるけど、「この会社問題点は?」と他の社員に聞いて、2人からの返答は「I女史の存在」だった。確かにそうだと思う。

前述のような態度はもちろん、それ以上に、感情コントロールできないのなか、職場で機嫌がコロコロ変わるし、機嫌の悪いときはこっちからの話もぞんざいになる。「話しかけてくるなオーラ」をバンバン出していて、ぶっちゃけそんな状態じゃ報告・連絡・相談なんてできません。

本当に大人として未成熟。だからまだ独身なのか、独身のために未成熟なのか。彼女存在(機嫌)によって、会社雰囲気が変わる。この人の存在が原因となって辞めていく社員ほとんど。

自分彼女のご機嫌とるのがいい加減面倒くさい。ウザイ。もう限界

ということで、退職メールを送りました。

かつて日本にも横浜とや奈良ドリームランドがありましてね

石景山遊園地米国の巨大テーマパーク模倣揶揄するの前にかつて日本にも横浜ドリームランド奈良ドリームランドという遊園地がありまして、その2つともパークの設計アトラクションのコンセプトが米国にある本家のそれにそっくりすぎて、舞浜にあるアレを日本に誘致するときにあのドリームランドは何様なんだと本家に断られそうになったエピソードがあったことを思い出してください。

大海賊→カリブの海賊

潜水艦→海底二万マイル

・パークセンター西洋風のお城→シンデレラ城(パークによって城の種類は異なります

詳しくは、調べてください。昭和30年代の出来事だし、ドリームランド自体が淘汰されてしまったので、難しいかもしれませんが。

本家も、著作権の切れている小説古典や昔話や童話といったものをコンセプトとして、二次創作(再創作)しているもポイントかもしれません。著作権が切れそうになるとパート2やリニューアルを作っています

大陸のやり方を快く思っていませんが、わが国もかつてはそうだったということを頭の片鱗に覚えておいてほしいと思いました。

高度成長していく過程でより先進国の行動を模倣するというのは、どこの国にもあることなのではないか

アニパロ同人誌を作ってコミケで売りさばく漫画家の卵とか学生のように、二次創作という名の模倣ですよ。無許可便乗商法です。

ある程度大人になったら、無許可模倣では商売できないことがわかって、グレーゾーンから卒業していく。大陸の国はその課程にあるのではないですかね。

マーケティングの一環として、年中お祭り騒ぎをしていなければならない今の商業形態もどうかと思いますけどね。

8月の末になったらコンビニ肉まんおでんが登場(まだ夏なのに、冬に向けたイメージ付け)、敬老の日

9月にはハロウィン(こちらは10月の末ですね)、秋祭り(このパンチが弱いのかも)

11月にははやくもクリスマス年賀状

12月にはお正月。(クリスマスメインのところは12/26から急にお正月ですね)

1月にはバレンタインごり押し恵方巻き(普通にスライスして食べたいですよね)

2月ひなまつり

3月は新入学花見(行楽)、イースター

4月ゴールデンウィーク(行楽)、端午の節句

5月梅雨、夏商材投入

6月は網戸、虫除け、変なジュース

7月夏休みお盆夏祭り(行楽)

※隙があったら、キャラクター商材を投入して、お祭りを開催。

好むと好まざるにかかわらず、日本の伝統的なお祭りが弱い月に海外お祭り的なものをその意味趣旨を考えずに楽しいところ取りをして企画として押し込んでいるのが、消費を無理に喚起しようとしている今のマーケッターの手法なんでしょうね。一過性ものが売れればよくて、そのコンセプトや趣旨なんて微塵も考えていないというのが正直なところなのではないでしょうか。

アメリカ本家は、その最たるもので、毎日世界お祭りが各国のコンセプトを無視して楽しいところ取りで行われているのが興味深いところです。

http://anond.hatelabo.jp/20131207204930

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん