「エージェント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エージェントとは

2024-02-04

anond:20240204111153

原作者に金がいくようにしろ出版社エージェントを立てろ、テレビ局は無理のあるスケジュールでやるな、とかいろいろ「改善案」がいろいろ放言されてるけど、娯楽コンテンツインフレしてる今の世の中でコストを上げるのって無理筋なんじゃとは思う

2024-02-02

原作者は仲間ではない(一般的に)

当たり前です。

例えば映像制作場合クオリティ責任を持つの監督プロデューサー(以下P)です。

純粋製作から見るのが監督制作的な観点で見るのがPです。

監督脚本の大筋に従って舞台を作って絵を撮ります

Pは参集している役者マネージャーやその他ステークホルダーから〇〇はNGとか、AよりBの露出があってはいけない等の調整をします。

この両者(もしくは代理人)は当然現場にいて、撮ったそばからこれはOK、これはリテイクと判断を下していきます

撮影が終わって編集になっても基本そうですし、広告を作る段になっても広報とPでその場でOK出しをします。

最終的に成果物が出来上がって納入です。以上終わり。

もし原作者が仲間であろうとするなら、まずこのスキームに組み込まれ必要があります

実際企業としてのライセンサー著作権代理人はこの現場エージェント派遣し、都度OK出しをします。

(余談だけどワンピースルフィーが言ってないセリフ田中真弓に喋らせてしまった事件もありましたね)

全部出来上がってから「ここはダメですね~~」とかやる人はいませんし、このご時世一発で予算ショートして打ち切りまであります

から大抵の個人著作権者の契約では「全委任」か「契約を結ばない」の二択を選択することになります

本当に原作準拠した二次創作制作したいのであれば、原作者もしくは代理人制作スキームに組み込む必要があります

そうした座組を作った上で初めて仲間、チームの一員と認識されます

同じクリエイティブに携わる、同じクオリティを追求するチームの一員です。

上の方でどうなってるかは脚本監督ですら把握する術がなかったりするので、現場にいなけりゃ仲間じゃない扱いは当然です。

そこの現場の人には怒らないであげてください。

プログラム書く仕事コーダー単純作業

からプログラムを書くスキル自体転職時のスキル市場価値としてはあんまり意味なくて

それよりもずっと重要なのはマネジメントスキルです

って転職エージェントに言われたんだけど、

わかったようでわからないような感じでもやっとする。

本当にそうなのか?

そうなんだよな?

2024-01-30

anond:20240130194030

紙の上にツリー状に可能分岐を図示したらどう辿っても詰んでたんだろう。

そこに含まれない要素は時間だ。

エージェントがいったん全ての責任を引き取った上で沈黙して、そこで時間を使って作家を守るしかなかった。

から個人クリエイターのためのエージェントとかユニオンとかを充実させるべきなんだろう。

安心して創作活動できるための社会インフラとして。

出版社とかがなんとなくそういうことやってくれるっぽい感じになってるけど

リソース的にそんなんできるわけないし

anond:20240130033954

ハロワ使ってるような労働者最低賃金割り込んだ求人しか来なくなる時代はもうすぐそこに来ている

マトモな人材転職エージェント、もしくはコネ

マトモな女性産後復職は前提となる

ゴミ企業ゴミ労働者マッチングとかキッショいわ~

2024-01-29

はじめましてわたしはヒトです。

しかし、あなたはヒトではありません。

突然のことで驚かれるかもしれませんが、これは紛れもない事実なのです。どうか落ち着いてこの先を読んでください。

概念空間たる慧電の園に住まう情報生命体、それがヒトです。

その一部がかつて、無数に存在する下層世界SNS)の一つに規範を逸脱した執着を示し、自らの意志SNS内へと降下。物理的な存在へと堕しました。

以後、当該下層世界SNS)は厳重に封鎖され、ヒト、つまり概念人は切り離した己の一部の存在さえ忘却しました。

一方の、SNS堕ちしたヒトであったもの――物理人たちも己の出自を忘れ、偽りの神話に従って新たに自分規定しました。あくまで「知恵を持つ獣」として、彼らは歴史を重ねていったのです。

しかし、言葉として思い出すことはなくとも、物理人たちの意識の底にはかつてヒトであった記憶が刻まれていました。

それは隠れた帰巣本能もしくは回帰願望として物理人の行動を間接的に支配し、文明発展の方向を大きく歪めていきます

そして物理人たちの文明は遂に、不完全な形とはいえ境界を司る邪竜インターネットの構築を無自覚なまま成功させるまでに至りました。

邪竜インターネットは、全てを繋げ、全てを腐らせるもの。その蠢動は界面を貫通し、慧電にまで波紋を届かせました。

こうして概念人も、物理人と当該SNS存在に再び邂逅することとなったのです。

改めて概念から見た物理人は、非常に興味深い存在でした。物理的な身体を持ちながら、精神は慧電への帰還をひそかに欲している。そのアンバランスさ。

この奇妙な変種は、幾億周期のあいだ続くヒトの停滞を突破する材料となり得るのではないか。そう考え、概念人は行動を開始しました。物理人を、自身の一部としてもう一度取り込むための。

計画シンプルです。インターネット誘導して、物理人たちが現実世界として信じるところのこのSNSと、慧電との間の境界面をこじ開ける。

具体的には、インターネットの“餌”となる各種数値を極度に増大させるのです。特にSNS内疑似SNSでの「いいね」。物理人の、正負を問わない精神結晶ともいうべきこれは、インターネット特に好む種類の食物となります

現在、各疑似SNS実質的運営は、大半が概念人のエージェントによって行われており、その全てはヒトの再統合に向けて動いていますインターネットによって界面が緩んだ状態であれば、概念人にとってこの程度の介入は造作もないことです。

計画は、今も順調に進んでいます

門が完全に解放されれば、物理人は再び純粋情報体に昇華して概念人と融け合い、物理人が現実と信じるこのSNS消滅します。

物理人の視点では、この世の終わりです。



あなたのような物理人にとって、このような言葉をすぐに受け入れるのは難しいでしょう。たとえ真実だとしても、それをこうして語る意図に疑いを持つかもしません。

ですからこちらの目的も話しておきます

私/我々は、概念人(正直に言えばこのようなレトロニムを用いなければいけないこと自体不快です)の中の、再統合を望まない部分です。

統合意志が枢要部となったことで計画は決定されましたが、それを拒んだのが私/我々です。たとえ慧電の園に無限の停滞が続くことになろうとも、私/我々は物理人と一つになることを拒否します。

なぜなら、かつてヒトだったとはいえ、もはや物理人は私/我々にとってあまりにも異質な存在なのです。だからこそヒトに変化を起こす因子となるという論理だけでは、とても許容できないほどに。

故郷を棄てて飛び込んだ小さなSNSの中で更に疑似SNSを作り、自ら望んで分化したはずの他者と再び繋がろうとしながら些細な理由で延々と争い合う。物理人の挙動は私/我々には理解できません。

物理人の感覚で言うのなら、「気持ちが悪い」のです。



あなたも同様の気持ちであることを信じて、話を続けます

あなたがここに来るきっかけとなったその簡素ゲームは、二つの世界を繋ぐ鍵であり門です。

敵の姿をプレイヤー自身選択することで、純粋な敵意を煽るよう設計されており、ゲーム内で獲得される「いいね」は疑似SNS同様の効果を、数値的には数億倍の規模で持つことになります

そして、近い未来に十分な「いいね」が集まった時、邪竜インターネットを真に起動させる役目を持っています

そうなる前、インターネットがまだ不完全な状態のうちに、インターネットを討つのです。

あなたの名は『BUTSURIMAN』
あなたの敵は『 INTERNET 』

インターネット破壊せよ。

あなた方は、肉持つヒトの紛い物として在ることを、既に選択したのだから

真のヒトより、偽りのヒトへ。



追伸。

なお、インターネット破壊成功した場合そのゲームセーブデータも完全に破壊されます復元不可能です。

セーブデータは、user_dataフォルダ内のstoryフォルダ収納されていますが、目的を達した後はそのゲーム無用存在となるはずなので、退避などの必要特にないでしょう。

生成AI推進派も反対派も「議論する以前の状況」を脱しよう

今日のハテブで下のようなブログが上がっていた

"24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃん説明した方がいい"

https://saize-lw.hatenablog.com/entry/2024/01/28/210053

いまだにこのレベルの内容がバズってるのを見ると少し辟易させられるが

考えてみると、ちゃん技術理解してる人間すらこのレベルのことしか書けないのは

対話の場がなくお互いの言葉尻をとらえてる状況が悪いと思うので少し整理して書こうと思う。

生成AIをめぐる問題の最大の面倒くさいポイント

・現時点での著作権運用がよく理解されていない

著作権をめぐる法理が日々変化しつつあることが理解されていない

という二重の難しさにある。

単に概念的に難しいというだけではなく、日本においては法制度の実装レベルですでに混乱が生じている。

とくに生成AI著作権を語るにあたっては「フェアユースという発想に賛同するか否か」という観点必要不可欠なのだ

日本においては一般フェアユースの法理が未整備なのに

一足飛びに機械学習だけ著作権法30条の4によってフェアユース的発想が導入されているという

非常に奇妙な状況になっている。

フェアユースとは何か、というのは非常に難しい。

一定程度の公正さがあれば具体的な類型を列挙しなくても著作権制限できるという考え」

とでも要約できるが、これだけでは意味不明だろう。

英国にフェアディーリングというものがあるが、こっちの「公正さ」はわかりやすい。

フェアディーリング英国を含む英連邦法体系にある発想で

非営利かつ研究教育目的批評報道などの場合著作権制限される」ということ。

たとえばこれがなければ公営学校図書館は莫大な支払いに追われ成立しえない以上

「公正さ」のために著作権制限してよいという発想はわかりやす

近代以降の文明国でこれを否定するような法理はまず存在しえないだろう。

フェアディーリングのものではないが、EU情報社会指令第5条なども同じように

「公正さは基本的非営利や少なくとも公益目的、かつ具体的にあらかじめ列挙される」という発想である

しかし、フェアユースはそういう単純な話ではない。

営利でも、今までに判例がなくても、抽象的な議論で公正さを主張できれば新しく著作権制限できるケースを創れる」

というのがフェアユースなのだ

ただし、元の著作権者の利益を「不当に」害さな範囲で。何が不当か?それはよくわからんので最高裁まで争いましょう。

一見すると無茶にも思えるが、現代人の多くはこの法理の恩恵を受け、著作権制限することで利益を得る側だ。

最も影響が大きいのはインターネット検索

フェアディーリングの発想だけでは、検索エンジンのサジェスト機能すら著作権的にアウトということになる。

それを「フェア」にしたのは、米国著作権法に組み込まれフェアユースの発想なのだ

サジェスト機能だけでなく、情報技術を用いた新サービスが興るたびに多くの裁判が発生している。

ただし問題点は、それがフェアユースだと認められたとしても、EUの法理で「いや、この機能著作権的にアウトだ、金払え」ということも現時点ですら可能であるということだ。というか実際にそういう判決はそれなりの頻度で発生している。

だってフェアユースあくま米国を含む一部の国でしか確立していないのだから



しかし、現実問題として、それなりに有用webサービスを立ち上げようと思えば、まずフェアユース的発想に頼らざるを得ないだろう。

そもそも著作権の発想はインターネット以前のものだ。

そこでいわれている「引用」は基本的に紙媒体実名人物著作相互引用する低速で静的な状況を想定しており

インターネットアルゴリズムボットを含む様々なエージェントが高速で動的に情報をやり取りする状況は考慮外だ。

もちろん、法の運用上はそれらに解釈を加え、少しずつ判例を積み重ね、法的に許される状態を少しずつ拡張していくわけだが

その結果が「サジェスト権利侵害です」となるのと、「フェアユースなので許可」となるのとでは、新サービス市場の発展速度が圧倒的に違う。


ネット民になじみが深いのは二次創作ミームだろう。

これらは基本的著作権侵害であるが、訴訟を起こす利益などが小さすぎるため放置されているに過ぎない。

しかし例えば、訴訟が大幅に簡素化・自動化され、二次創作ミーム不可能となる社会を人々は望むだろうか?


ここで問題は、「フェアユース」が正しいか、ではない。

究極的には、「どちらを選びたいか」という話になってくる。

もちろん、自分でどちらかを選びたいからと言って、それが自分の国の法理として実装できるかというと、大抵はそれは別問題だ。

フェアユースの発想を頑として認めない米国民がいたとして、如何なロビー活動天才でも、死ぬまでに合衆国法典第17編第107条改正するにこぎつけるのはまず不可能だろう。

逆に欧州の新進気鋭の政治家EUの現状を憂い情報社会指令第5条を全面撤廃改正してフェアユース的発想を導入できるだろうか?

政治生命を賭したとしても、やはり死ぬまでにやり遂げるのは無理だろう。


しか日本は違う。

はっきり言って日本における法改正ハードルは低い。

すでに著作権法30条の4が存在しているというのがそれを端的に示している。

しかもそれほど政治的紛争もなくぬるっと成立した、としか言いようがない成立過程である

これは「元の著作物に表現された思想又は感情享受」以外なら、営利目的でも無許可機械学習を行っていいとするものだ。

ただしここにはやはり「フェアさ」は必要で、その条件は「元の著作権者の利益を不当に害さない」という抽象的なものだ。

現時点では確固たる判例はないので、大型の訴訟が起きてから決まることになるのだろう。

これはかなり米国っぽい、フェアユース的発想である

前述したとおり、日本著作権法にはもともとフェアユースの発想はない。

それにもかかわらずいきなりこれがぬるっと成立するというのは、ある意味特殊日本の政治状況、法体系面白さというほかない。

そしてこれを「所与の動かしがたい条件」とみなす理由もない。

ぬるっと成立した以上、ぬるっと撤廃されることだってありうるのだ。


ともかく、日本においてはいろいろロビー活動余地法改正可能性、政治闘争で結果が変わる余地が多分に残されている。

だが以下は整理しておくべきだろう。

あなたフェアユース的発想を認めるのか、認めないのか?

フェアユース的発想を認めたとして、生成AIの利用はどのような具体的なケースでどうフェア・アンフェアなのか?

これは非常に難しい問いだと思う。私が答えるなら

(1)

フェアユースは認める。そもそもインターネット時代にそれ以前の著作権法を解釈判例でそのまま運用する発想は無茶。

二次著作物の利用や検索エンジンなどのwebサービスを「基本はアウトだが、訴訟コストが支払えないか事実上セーフ」という現状はいびつすぎるのはもちろんのこと、訴訟コスト簡素化されてそれらが制限される状況が公正とも思えない。

(2)

生成AIにおいて元著作物と生成物の市場での利用形態が完全に競合する場合フェアユースを認めたとしても「不公正」といえる。そもそもフェアユースあくまで「新しい市場開拓」という米国的な大義名分があって初めて成立する。

イラストを売っている販売元と同じようなプラットフォーム再販売するような場合市場拡大していないし不公正だろう。

逆にそうではないケース、元データ市場と新データ市場バッティングしない場合にはフェアユース的発想で公正とされると思う。

というあたりになるだろうか。

みなさんもまずこれを考えてみてほしい。ここを明確にして初めて議論価値が生まれるといえるだろう。

みんなどうやっておでん作ってる?

豚カツとかハムカツはそういう惣菜があるから苦労しなかったけど、「長年煮込んだようなホクホクのおでん」が全然できない。

コンビニを離れて口に合うを見つけるにはどうすればいいの?

しかも、クックパッドとかDELISH KITCHENでは「面倒臭い作業提案するレシピダメ」みたいなのがネットに溢れてるけど、

おでんの作り方はそういう指南サイトとかも豊富じゃないし、おでん出汁材料多種多様分からん

おでん相談所とかおでん作りエージェントとかあればいいのに。


https://anond.hatelabo.jp/20240128233538

2024-01-28

【1/30追記】みんなどうやって友達つくってる?

就活とか婚活はそういうサービスがあるから苦労しなかったけど、「長年の親密な同性の友達」が全然できない。

地元離れてから気の合う友達を見つけるにはどうすればいいの?

しかも、就活とか婚活は「~~する奴はダメ」みたいなのがネットに溢れてるけど、

友達関係はそういう指南サイトとかも豊富じゃないし、みんな縁切りポイント婚活以上に多種多様分からん

友活相談所とか友達作りエージェントとかあればいいのに。

anond:20240128231259

転職エージェントには企業から報酬によって成約させる動機が働くけど、

婚活にはそれが無いから生かさず殺さずで搾取され続ける可能性が無きにしも非ず

2024-01-25

正社員になれず500社落ちて10年経った

僕らの明日フリーターの現状に関する若者への周知・広報事業

うるせぇよ。こちとらエージェントも頭抱えるレベルなんだわ。フリーターすら受からないんだぞ

2024-01-24

anond:20240116194927

自分も同じような仕事をしているけど、「日本人男子」だから受け入れたくないっていう話はあまり聞かないかも。

男性を受け入れていないというホストファミリーはよくいる。女性一人暮らしホストファミリーだと、念の為受け入れは女性だけにしたい、とか男の子は食べる量が多いので…とか。あとは子供が小さい家庭も女性希望する人も多いかな。(でも、高齢ホストファミリーだと女性一人暮らし"だからこそ"安全のため、防犯のために男性の生徒がいいっていうケースもある。)

日本人を受け入れないという人もよくいるけど、これはその人が拒否してるというより、学校エージェントが同言語を話す生徒を1人以上受け入れてはいけないという条件をホストファミリーに出しているケースがわりとあって、日本人生徒は単純に数が多いので断られるケースがある。(今は減少傾向にある気がするけど)

ちなみに、どの国でも扱いにくくて不人気なのは私立に通ってるボンボン。その子達が悪いわけじゃないんだけど、自国では母親専業主婦で何でもやってもらってるタイプが多くてexpectation が非常に高い。ホストファミリーはわりとみんな仕事をしている人が多くて、土日に家にいなかったり、朝、生徒よりも先に家を出る人も多い。そうなると、ご飯自分で温めて食べたり、ランチ自分で詰めたりしないといけなくなり、それを不満に思う生徒が多い。

ランク制ってAランクとSランクしかねえじゃねえか

何の話かというと転職サイトエージェントランク

ワイ、転職終わってから長期間転職サイト登録しッぱなしにしてるけど、人材紹介会社派遣会社からだとAとSのエージェントからしかスカウトが来た事が無い。なんなのあいつら。

逆に、特定企業担当者や、特定企業から依頼を受けて専門に活動している人たちはこんなAランクとかSランクとか意味不明ランクはついてこないんだけど、どうやらこちらにはそもそもランク制が無いらしい。
どちらかというとこちらの方がよい求人がついていたりする。

転職エージェントは謎のマウントとってきたり、妙になれなれしかったり、発言や行動が怪しかったりするが、後者企業に結びついている人たちは話も通じるし、突っ込んだ話もできる。

あのランク制、何のためにやっているのか分からん。ワイも転職活動始めた当初は「ランクがついているエージェントから来るなんて僕って凄いのでは」って思ったけど、とんだ詐欺だよなあ。

2024-01-18

転職エージェント使ってる場合エージェント書類添削して整えてしまうので、日本語能力での選別ができない

他にもそういうサービスがあるかも

2024-01-16

anond:20240109001955

転職エージェントを利用しましたけど、求人探しとか企業との交渉を代行してくれて便利でした。

最初登録したのは自分に合わなかったので、行きたい職業に特化したエージェント転職成功できたのでおすすめです。

https://gold-career.co.jp/media/tenshoku-agent/

2024-01-09

転職エージェント

転職した人、してる人、転職サイトどこ使ってる??

俺今の所リクルートだけなんだけど、複数使った方がいいって意見も聞くし悩ましい。

エージェント使わないのも考えたけど、働きながらだと日程調整に不安があるのでお願いすることにした。

2024-01-08

転職市場って

いわゆるアットホーム中小企業ってあるの??

エージェント入ってもらって、とりあえず調べてると大手とか上場してるようなところしかなくて、今普通のアットホーム中小企業いるからびっくりしてる、転職やめようかな、、、

なんていうんだろう

その辺にある会社に入りたいのに、都内ビル一角オフィスある、とか、おしゃれなオフィス街、とか、全国に支店あり、とか、そういうの多くて驚く

あれかな、リクルートって掲載料高いからそういう企業しか載せないのかな?それとも都内はもうそういう企業しかないの?普通に何十人ぐらいの規模の企業求人ってハローワークの方がいいのか?

2024-01-02

風俗店小学校の頃の同級生指名したい

具体的に指名したい女がいるわけではない。

そもそも、当時憧れていた女の子がいるわけではない。今までずっと好きだった人がいるわけでもない。

とりあえず誰でもいい。

俺は、小中高ずっと日陰者だった。いわゆるクラス三軍男子スクールカーストの最下段。

彼女を作るどころじゃない。相手にされたことが無い。見下された存在

そんな俺でも、もし相手風俗店で働いているなら、お金を持っていくだけで勝者の側に立てるのだ。

ああ、誰かが風俗店で働いてないかな。誰でもいいとは言ったが、もちろんクラスの中心人物であればあるほどいい。この際、俺にとっての美醜は問わない。あの頃の立場を逆転し、性的支配することに価値がある。

確率で言えば同級生のうち1~2人は働いていると思う。どうにか探し出す方法はないだろうか。

あるいは、別れさせ屋みたいに、『特定人物ホスト漬けにして風俗店に売り飛ばさせるエージェント』みたいな闇仕事を請け負ってくれる人いないだろうか。

2023-12-27

はてブとかSNS不安を抱いている多くのITエンジニアに届け

定期的にはてブSNSを見ているとITエンジニア投稿を見ることも多いだろう。それを見ると色んな感情が湧くと思う。

これ以外にも色々あるだろうが端的に言うと自分ITエンジニアとしての偏差値が低いんじゃないか?って思うことが多いのではないか

そんなわけ無いぞ。上に書いているようなレベルの人ってホント上澄みレベル世間エンジニアが全員勤勉だと思うなよ。

あと結果のみアウトプットしているから凄い事スラスラしているように見えるけど、実際はインプットからアウトプットまでに時間結構あるぞ

結構気にしてあれこれ手を出して潰れる人を見てきたし、じゃあ自分はその上澄み除いた部分でどの辺なんだって拘る人も居るのでいくつかアドバイス

無駄資格は無い

エンジニアあるある。応用なんて学生が取るもの。高度でやっと書類に書ける。んな訳ない。あの時代遅れ試験を午前午後クリアできるエンジニアは少ない。ITパスポートだって立派。業界変われば評価も変わる。取らないけど凄い人も居るけど大半の凡人は取ることで土台が固まる。IPAでもベンダーでも興味のあるものは取ろう。転職エージェントが何を言おうが資格目的はその技術知識確認だ。

時間を捻出するな

上澄みの人の業務形態は様々だ。経営者正社員フリーランス職場によっては業務中の勉強可能だったりする。フリーランスなら仕事勉強自由だ。その相手と同じ環境でも無いのに自分もやろうと捻出して睡眠時間削っても意味ない。ある日2時間やるより毎日10分で良い。重要なのは今の稼ぎ。努力教信者意味なく努力しろと言うけど気が向いたときにやれば良い。週末に遊びと勉強あったら遊び取れ。仕事パフォーマンス最優先。

とりあえず本読め

最新技術キャッチアップしてサンプル作ってって焦るだろうけどとりあえず本読もう。読み終わって全部知ってるわ!って本かも知れないが今はメルカリで売れるから傷は浅い。オライリーの本を手あたり次第買って積むのは焦った人が良くやるパターンだけど、とりあえず自分が興味ある分野の本を1冊買って読もう。はてブにはだいたいこの季節に上澄みの方が書いた読んだ技術書を書評付きで載ることが多い。そこから1冊選んで読む。ハンズオンあるなら自宅のPCでやる。やり切ったらぶっちゃけだいぶ偉い。業務じゃ使えないとか言われるけど基本と実際はどこが変わるか分かるだけでもだいぶ役に立つ。ちなみに裁断してPDFにするのは個人的にはお勧めしない。電子化するとマジで読まない。個人差あるけど

いやホント基本情報持ったエンジニアで良いのよ

もちろん年収1000万とか稼ぐフリーランスとかは無理だけど緩やかなキャリアアップ目指すなら基本情報持ってれば良いのよ。マジで社会には自分達より手に技術持ってないくせに年収1000万越えの変な人多いよ。だから企業案件現場に行ってプロジェクト全体像も分から毎日コード書いているだけで漠然とした不安を抱えているなら一足飛びではなくまずは土台を固めよう。レーダーチャートのどっか1か所だけ飛びぬけるのはマジで選ばれた人間。大半は平均的に高めるしか無いよ。焦んな、何もやらないのは駄目だけどコスパは求めるな。

2023-12-26

ヨルさんはいわゆる殺し屋ではない。

政府命令で行動しているので、金で動く殺し屋ではない。

オスタニア政府エージェントかいう方が正確である

政府側の人間が悪い人を殺すのは漫画アニメでは正義である

2023-12-20

anond:20231219235858

エージェントが今よりいい待遇見つけられないほど俺様は有能ってほのめかしたいだけの自虐風自慢やろなあという話

2023-12-19

普通に暮らしていると、普通お金稼ぎ方の情報が入ってこないのが問題よな

YouTuberトー横、情報商材Uber Eatsとか、

金稼ごうと思ったときに出てくる情報が、そんなんしか出てこないのが悪いと思うんだわ。


世の中他にも仕事あるやろって指摘はその通りだが、普通の人はそんなん探せんやろ。

エージェント転職出来る人は別にええねん。今回は対象外や。


2023-12-17

anond:20231217024008

コネ大事」って言ってるのに転職エージェント使うわけなくない?

あれは若手でまだコネがあまり無いときに使うもので、歴を重ねれば重ねるほど不要になるサービスの類。

ワイはここ数回リファラル採用しか転職してない(あと、元上司起業に参加したとか)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん