「千代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 千代とは

2017-06-26

子の付く名前格差

桜子 麗子 日向子 ←キラキラ

陽子 裕子 恵美子 ←無難

伸子 光子 千代子 ←おばあちゃんぽい

下段のは嫌だろ

https://anond.hatelabo.jp/20170624221722

2017-06-02

女性天皇反対論

譲位を機に男系男子から直系男子皇室典範改正すべし!

家は男が継ぐものであり伝統を守るためにも女性天皇断じて認めるべきではない!女は男や家族に尽くすものであり神武天皇以来の祖法を決して犯してはいけない!

皇室はかつてない危機に直面している。このままでは、近い将来皇位継承者がいなくなってしまうだろう。

また、この状況を利用した反日勢力が、君臣の別を弁えない旧皇族皇籍復帰論や女性天皇容認論を声高に叫んでいる。

男子継承を守りつつ千代八千代皇位継承させていくためにも女系を認め直系へと変えていかなければならない。

そのためにも女性宮家を創設し、女性皇族男子を産んでいただかなければならない。

男子皇位を継ぎ女子皇位を守る。これこそ日本のあるべき姿であり、真の男女平等である

愛子内親王殿下には、結婚後も皇室に残っていただき男子をお生みになっていただきたい。

皇太子殿下の次の天皇には愛子内親王殿下長男が御即位されることを強く願う。

2017-01-12

[]

今回はガンガンオンライン

魔法陣グルグル2 第51章

アニメ化かあ。

あの頃特有体験はあの頃のものとしてそのままにしてきたから、私にとって待望の、ってわけではないけれども。

ただ、時期的には『グルグル』を当時体験していない新たな世代が、この新たなグルグルに触れる機会ができたということ。

それって俯瞰してみるとコンテンツというものが長く続いていることを加味しつつ、私のような立場人間はまた特別体験ができるとも解釈できる。

これはリメイクでもあり、リブートという意義も持つということなので、まあ面倒くさいだけの古参にはならないよう、このコンテンツがどうなるか見守っていきたいところだ。

余談はここまでにして、今回の話。

相変わらずキタキタが要所要所で意味不明活躍をしつつ、さすまたが大活躍

穴掘りにまで活用するとか、さすまたを無理やりにでも活躍させるという強い意志を感じる。

そして何やかんやでボスは倒したんだが、オヤジ邪魔消滅の瞬間が見えない。

これに対しての反応が「やったか!?」っていう失敗フラグセリフなのが個人的にツボだった。

ああ、そういう「やったか!?」の使い方もあるんだなあ、と。

ダンジョンボスの謎が明かされたのだが、中々に興味深いね

初めはちょっとした小休憩的なエピソードかと思いきや、今回のラスボスであろう魔王ルーツが秘められていたっていう展開。

現在魔王のものが語るのではなく、過去痕跡や思い出から人格を読み取るって構成が好きなんだよね。

月刊少女野崎くん 連載5周年記念アンケート企画番外編

千代の弟主体エピソード

前提となる解釈が間違ったまま話を続けるせいで、どんどんおかしなことになる、っていうズレたやり取りを楽しむのが本作の基本的スタイルだが、今回は事情を全く知らない登場人物主体になることで、改めて関係性や設定の妙も含めて楽しむ、っていう構成ね。

まあ、明らかに不自然なのに、途中で解釈方向性を変えないまま話を進めるあたり、この弟も大概ではある。

そこまで目新しい展開はないけれども、所々セリフの尖り方は見所あるね。

特に弟の「お姉ちゃん気持ち悪いって事しか伝わって来ない」とか、「すごく目に優しい!!!」とか、「サインくそダサいけど」とかキレがある。

2016-12-28

ガールズ&パンツァー同人誌オブジイヤー2016

はじめに

今年も一年ありがとでした。

年の瀬京子も迫り、各所で続々と2016ランキングが発表されていますね。自分も今年の統括的なモノをしたためたく、2016年一番励んだことってなんだろうと考えてノータイムで浮かんできたのが、ガールズ&パンツァー同人誌を買い集めることでした。

劇場版公開から怒涛のようにリリースされた2016年発行のガルパン同人ベスト10をお送りします。

筆者は一部好きなキャラに偏りがあること・百合オタクであることを踏まえた上で読んでいただけると幸いです。

(各本にリンクを貼ろうとしたのですが9個までしか貼れないと書いてから気づいたため一部を除き割愛しました。作品の詳細についてはおググり願います。また、18禁はここには書けないので除外しています

10位『ダージリン様は紅茶戦車道ドランクドラゴン塚地武雅を嗜んでおります逸見エリカびっくりドンキーに初めていく本』作者:キサラギキサラ(幸福発見セミナー こころうつわ)

  • 初出:ぱんっあ☆ふぉー!7 (2016/6/26)

これを貼りたくてランキングを書き始めたと言っても過言ではない一品逸見なだけに逸品です。ガルパン公式よりもびドンに怒られるのではというほどに作中ふんだんにっンー店内及びハンバーグの実写(しかもなぜか画素が超粗い)が使用されています。「なぜエリカナカジ!?」と一瞬考えてしまキラーカップリング百合的みどころです(書いてる途中で気づいたけど普通に決勝で乗った乗られた仲でした)。

第9位『不器用な好きのかたち』作者:match(20twenty)

もともとお酒を飲むシーンが気軽に描ける(そして大学生百合では出せないしっぽり感がある)社会人百合が割と好きというのもあり、しほ千代のこうしたババア…年増百合ってほんと最高ですね……。『西住しほが高校生だった頃』という二次創作伝家の宝刀である過去百合連作として進行中で目が離せません。

第8位『きみの名の日』作者:ミヤカワ(Lid_of_pan)

  • 初出:ぱんっあ☆ふぉー!7 (2016/6/26)

最強のノンカチュ本です。公式でも結構大概なのに二次創作では過剰にクレイジーサイコレズ(すっかり死語)として描かれがちなノンナ・そしてその煽りを受けてレズギャグ要員にされがちなカチューシャですが、そんなふたりでここまでエモーショナルに振り切って描けるのかと甚く感激しました。あとこの本に限った話ではないのですが、A5の百合同人誌って佳い打率8割くらいなので買うだけでドキドします。

第7位『ライラック』作者:高橋むぎ(麦畑)

意外と少ないももゆず本、大変貴重な一冊です。というか、筆者の観測範囲だと序盤の強引かつ高圧的なやり口のせいで、一部ファンから生徒会の評判が悪いようです。そういった悪評を『生徒会を快く思っていない一般生徒』に担わせるところからまり当事者である西住みほのひとことで締めることで、生徒会および河嶋桃の懊悩と救いが短いながらに描かれており、欲しいやつぜんぶきちゃったな~という一冊でした。リンク先調べてて気づいたのですがこの御方、響ユでなかよし川も描いてたのですね、アレもとても佳かったです……!

第6位『どうあがいてもあいしてる』作者:ぱいしぇん(チームタテガミ)

  • 初出:ぱんっあ☆ふぉー!7 (2016/6/26)

にわかに活気づいている(と思いたい)さおまこ界のスラッガーです。武部沙織という乙女キャラクター百合で動かす際に、こういうレディコミ風の絵柄と一人称モノローグを使うとバツグンに佳くなります。あとこれもこの本に限った話ではないのですが、ラブライブ百合やってる人がガルパン百合に来ると確実にホムーランなんだよね……ラブライブ同人地力がもともとすごいという話でもあるけど……。

第5位『角谷杏は虚栄に乾いている』作者:勇魚、表紙:じゅかい(虫魚グラディエーター)

  • 初出:ぱんっあ☆ふぉー!8 (2016/9/11)

角谷杏メインの同人誌は良作が非常に多く、どれをベスト10として選出するか熟考しました。この本、飲みの席に持っていってその場で読んでもらったのですが、人がまんがを読みながら涙ぐんでいるところを初めてリアルタイムで見てしまいました(心当たりのある方申し訳ない…)。なお、冬コミまでの期間限定フリーリリース(https://chu-gyo-g.booth.pm/items/389763)されているので未読の方はリンク先を今すぐご参照あれ! このランキング年末までに急いで書いてるのもそのためなんだけど、冬コミまでっていつだ、開催までなのか、冬コミ終了までなのか、どっちなんだ……?

第4位『少女戦車6 轢け!タンニアム』作者:岡昌平(黒汐物産)

過去百合といえば大人キャラだけの特権ではなかったですね、幼馴染であるさおまこにも為せました。長年ガルパン二次創作を描いてきた岡先生の筆致に泣く『ゆめのかよいじ』ですが、実は激突!女子高生お色気戦車軍団6巻にも収録されているため、厳密に言えば2015年末が初出と言えなくも……でもこの本は今年の夏コミが初出だからOK!

第3位『西住 おまえがナンバーワンだ!!』作者:藪ぐぐる(クラタスポーツ)

  • 初出:ぱんっあ☆ふぉー!8 (2016/9/11)

河嶋桃メインの同人誌というだけでなく、そこに西住みほをぶつける超爆発のガルパンまんがです。これはもうサンプルを読んだ時点で涙を流してしまいました。なんというか、桃ちゃんを描く人って桃ちゃんが考えそうなことを考えるのが本人かよってレベルで上手いし描きっぷりも尋常じゃないのでこれからもどんどこ桃ちゃんメインの同人誌出てほしい……ほんまみんなたのむで……。

第2位『ミュージック・アワー』作者:なな(腰洗荘)

  • 初出:ぱんっあ☆ふぉー!8 (2016/9/11)

この方は他にも『Ladyspiker』『バトルクライ』などのエモーショナルガルパンまんがを描いていますが、その中でも特にキドキしながら読んでいた『ミュージック・アワー』がついに紙媒体リリース! その当時は鼻息がとても荒くなっていました。ウサギさんチームはもちろん大好きなのですが澤梓の佳さがここまでやるかってくらいに全開で引き出されています。ちなみに筆者がガルパンまんがを描こうと思い立ったのはこのガルパンまんががきっかけでした。

第1位『喇叭は今日も鳴る』作者:チョモラン(夢と狂気のチョモラン王国)

叙情的な表紙の通り最初の一編は継続メイン回なのですが、最後に西住みほと河嶋桃の最強タッグ『冬来たりなば』が収録されていますこたつシーンやヨッパライシーンがあるため、冬場に読み返すとまたいちだんと空気が澄んできます夏コミときにこれをスッと買えたからよかったけれど、ぱんっあ8ではオンリーイベントで見たことのない長蛇の列が数時間続いていた光景が目に焼き付いており、これを書いている今も冬コミのさおまこ新刊が買えるのか不安で眠れません。

おわりに

以上、駆け足ですがガールズ&パンツァー同人誌オブジイヤー2016をお送りしました! 見事に百合同人ばっかりになってしまいましたね……冬コミもいっぱい買えるといいけど! なんで2日目なの!!

アレがないとかガルパン同人モグリかよなどのご意見お待ちしております。できるだけ買っていきたい。

2016-10-11

デフォルメキャラへのリビドーをどう対処すべきか

信長の忍び望月千代タンがかわいすぎる

ジト目巨乳ムチムチスパッツちょっととぼけもある(しびれ手裏剣自分でなめてしびれちゃうところはもう薄い本ネタしか想像できなかた)

しかも声が田村ゆかりらしい

多分ひぐらしのりかちゃまのシリアスモード時みたいな感じになるんだろう

幼さは消すんだろうけど

トーンおさえたけど可愛さは隠しきれない声ハアハアハアハアハアハアハア

顕如の妻の如春もかわいい

ロリツインテ八重歯巨乳めっちゃ顕如を愛してるところもNTR甲斐があるハアハアハアハアハアハアハア

ねねもかわいい

テンプレツンデレ世話焼き料理下手ハアハアハア

ヤンデレ瀬名・・・たまにはいいかハアハア

いまんとここんくらいか

でだよ

めっちゃかわゆすえろすと思ってるけどいかんせん発散先がねーんだよ

一応作中で温泉シーンあったりするけどもちろんタオル?で隠してるし、胸の谷間みえるけどデフォルメだし

でもデフォルメエロさを感じるからリアル等身に書き直したらもうそれはなんか違うんだよなあ

かといって実際にあの絵柄のまんまエロやられたらどうかって言われたら・・・

うーんデフォルメ場合はセリフ・説明つきイラストっていう同人ジャンル本領発揮してもらうのがよさそうだな

2016-06-06

音楽歌詞ジャンル分けしてみる

恋人に向けてラブラブアピール甘々系

好きだよ、愛してる、素直になれない、張り裂けそう、君がいるから頑張れる、守ってあげる、メルト

 

失恋して初めて気づいたので謝罪するかめっちゃ泣いた系

バッハ旋律を夜に聞いたせいです。、本当は俺が悪かった、君が俺から離れた理由が分かった、今なら言える、例え叶わなくとも、津軽海峡景色

 

とりま感謝に持っていく系

家族感謝、ずっとそばにいてくれたお前に感謝、仲間に感謝感謝なんじゃのいったもんじゃコスパ最高!

 

・死んだ人へのメッセージ

あなたがいなくなってうんたらかんたら、私の墓でなんたらかんたら

 

キュートあなたにイタズラしちゃうよor大好きな君を応援ちゃうよ系

アイワナビワ・ヒーロー、え~っと分からん

 

意味不明歌詞宇宙がどうのこうのを並べ立てるシュールでしょ?系

なんとかゲス、なんとか理論アンパンマンはきみさ、寿司すし

 

・シャウトかデスかメタルかほんぎゃあああ系

(シャウト)、(じごきゅがどうのこうの)、(しゃうと)、(神が悪魔がどうのこうの)、(間が空いたらしゃうと)

 

・森の中熊さん出会たか精神年齢中学二年生で停滞してるキミにストライク

コロッケ作るナリよ、バンプ世界の終わり?、若者向け意識したバンドがよく作りたがるやつ

 

いかにも日本バンドっぽい歌詞バンド

かなぶーん、アジカンウルフルズ、他にも尖ってもないし真球でもない特筆すべきこともない歌詞 

 

・みんな頑張ろうぜ系

エグザイル、嵐、スマップ…ってこれ歌詞じゃなくてグループ名ですやん

 

民族の歌でなんか精霊とか自然を歌ってる系

沖縄の歌とかアイヌの歌とかそんなんに多いイメージ主観

 

君が代

千代八千代にとか言っちゃう

 

・その他

聴かないのでわからない

 

ガバガバ省みず

だいたい恋愛系が一番売れるみたいで次にアイドルグループ応援系が売れるな

逆に反体制的なメッセージ全然売れずに似たようで違い売れるのが若者への応援ソング

2016-04-22

北陸鉄道バス路線一覧

旭町

穴水

穴水宇出津A線

穴水宇出津B線

穴水宇出津C線

穴水珠洲A線

穴水珠洲B線

穴水珠洲C線

穴水東部

穴水輪島

飯田線

医王山線

石引線

羽七西線

羽七東線

宇出津珠洲A線

宇出津珠洲B線

宇出津珠洲C線

宇出津真脇特急

後畠線

後山

卯辰山

内灘線

畝田住宅

西寺町

円光寺

大桑

大谷

太田原線

温泉片山津線

温泉大聖寺

温泉特急

温泉山中

笠舞駅西線

鹿島線

金石線

金沢大学

金沢寺井

上荒屋線

上曽又線

加茂

唐川

川北

河原山線

木越円光寺

木の浦線

久川線

黒田

高校

小山

犀川

崎山循環線

佐野線

三反田

志加浦線

四十万

四十万金石線

市民病院

示野線

白峰

珠洲特急

鈴見線

西部緑地線

外浦線

空熊線

高浜線

田上住宅

辰口線

田中医大

中央病院

中宮B線

千代野線

津幡

鶴ケ丘線

鶴来

鉄道 浅野川線

鉄道 石川線

富来線

鳥越

七富線

鳴和・増泉線

西金沢

錦町B線

錦町粟崎線

錦町野々市

西保線

住宅

野田線

野々市

野々市金大線

白山

花里線

東金沢金大線

東山線

平和町

北陸大学

町野線

松任

松任中奥線

満仁線

万行緑ヶ丘

三崎

水上

皆月線

三馬大野

元町有松

門前急行

門前特急

安原線

柳田

柳橋円光寺

柳橋県庁

柳橋寺町

山代大聖寺

湯涌

八日市線

吉崎線

脇線

和倉線

輪島

輪島特急

2016-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20160417231405

女子というのは、共学ならおおむね男子と話している。

なぜならおおむねの女子に話しかけに行く男子というもの存在するからだ。

ところでおおむねの男子に話しかけに行く女子、これはほぼお目にかからない。

女子は「男は狼」だと教えられ、実際に狼である男にひどい目にあわされても「自衛が足りない」「思わせぶりだ」という非難を浴びる事例を見聞きしている。

そして危険存在でない男と危険存在である男は見た目で区別がつかない。

危険存在というのは、はっきりとした暴力を振るうやつだけでなく、

「話しかけられただけで好きになった」り、「好きだから」という理由不器用で押しつけがましい迷惑な求愛行為を行うものも含む。

必然、見極めがつくまでのこまごました交流きっかけがなければ、関わらない男子というものはたくさん存在する。

というわけで女子男子とほぼ必ず交流はあるが、全ての男子交流があるわけではない。

田中くんはあんまり危険である記号で描かれていないので、あれは女子にとって交流相手として不自然ではない。

野崎くんは千代ちゃんの友達以外からは、大きくて怖そうでしか言葉足らずのぶっきらぼうなのでちょっと避けられてる雰囲気あるね。

2016-02-14

絵柄付きの食べ物気持ち悪い

最近絵柄付きの食べ物を目にする。

妖怪ウォッチの絵柄が印刷されているウインナーとか、おそ松さんの絵柄が印刷されたお菓子とか。

そういう「絵柄が印刷された食べ物」が生理的に受け付けない。

妖怪ウォッチおそ松さんが嫌いなわけではない。好きなキャラクター印刷した食べ物生理的に受け付けない。

見かけただけでリバースしそうになったこともある。

千代ちゃんや千夜ちゃん、もこっちの絵柄がついたものを食えといわれても全力で断る。

食べ物に絵が書いてある」ということが気持ち悪くて仕方がないのである

最近絵柄付きのキャラクターケーキがごく一部で人気だそうだ。蓼食う虫も好き好きとはこのことである

2015-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20151007234909

千代、ですよね?

そんで菊千代出自については、名乗った瞬間にほぼバレるのが宿命名前なわけですよ。

あきらかに幼名だし、系図の名前は読めても生まれ年の計算をできる教養は無かった。

このようにちょっとしたシーンで各キャラクター説明をする手腕には今でも感動しますし、今の水準で考えても上手いと思います

七人の侍は長い映画ですが、細部に目をやっても無駄な所はなく、何度でも楽しめる映画です。

一度見てピンとこなくても、また思い出した時にでも見てみると良いと思います

2015-09-12

知識ひけらかしたガール

嫁とラーメン屋に行ったら、テレビ高校生クイズ選手権放送しており、

隣の席には若いカップルが座っていた。


テレビ問題!幼少時の名前が竹千代だった武将は?」


女「えーっと誰だったかな?」

俺『(徳川家康)』

嫁『(徳川家康)』

女「徳川・・・家康だっけ?」

男「さぁ」

女「あ、当たった。当たった。(こちらをチラリ)」

女「こんな私でもわかる問題出すもんじゃないよねー」←声がでかい


謎の知識アピール

余程うちの夫婦阿呆に見えたのかもしれない。


改めて、知識のひけらかしというのは品がないと感じた。

子供が出来て、あぁなっちゃったら悲しいね

と話しながら家に帰った。


あと彼氏の忍耐強さが凄いなぁと思いました。

2015-08-03

大砂嵐ちーちゃんって胸大きいよね~(モミー

千代丸「こ、こら!やめ…ふぁぁ///」

2015-07-19

2話にして1話以上の衝撃を処女厨に与えた「がっこうぐらし!

キモいのは重々承知だけどキモがられて承認欲求満たそうとしてるわけではなくて

キモいなりに割りと真剣に言ってるからそれはわかってほしい

平和日常カモフラージュしていたゾンビに溢れた荒廃した世界

絶望的な状況から逃避するため狂気に堕ちた天真爛漫なヒロイン

各所で良くも悪くも大きく反響を呼んでいる「がっこうぐらし!」だが

そんな衝撃の展開以上にキモヲタ達に衝撃を与えたのが第2話にしてのリゼもどき非処女発覚である

キモヲタに媚び売って食ってるくせに業界かんなぎ騒動から何も学んでいないのか?

2話にして発覚ということでまだ傷は浅かった、そこまで話題にはならなかったが、

円盤発売後にこの事実が発覚していたら円盤破壊する人間も1人や2人じゃ済まなかっただろうと思う。

「こんな綺麗な日々」「先輩と同じ大学行きます」といった台詞から推察するに、

イケメンモブとリゼもどきは少なくとも好き同士、片思い経験ありの精神非処女はセーフでも

交際経験ありはアウトという人までふるい落としてしまった。

きららだってハーレム物やラブコメ作品がないと言われたら決してそんなことはない

恋する女の子の愛らしさを描いた月刊少女野崎くん佐倉千代ニセコイ小野寺なんかに対して

精神非処女なんていうオタクはなかなかいないだろう。

しかしこの作品はそうではない あくまでも男のいない美少女動物園だ。

惚れた腫れたの話に穢されることのない美しい世界の話だ。

ヒロインを、世界を、男で穢してはいけない。

この類の作品で「実はヒロインは昔イケメンモブと付き合ってましたー」なんて

展開がある作品があるのならむしろ私に教えてほしい。

ニトロプラス原作者作家としての実力は知らないが所詮きららの外の人間

美少女動物園作法、しきたりを理解していなかったのか、

あのイケメンモブポジションは弟や親友などではダメだったのか、

止める編集はいなかったのか、ただただ残念である・・・

今期は大人しくわかばガールを楽しもう・・・

2015-06-06

最近読んだ漫画

片隅乙女ワンスモア (1)(2) 伊藤正臣

特に印象に残らなかった。先は気になるといえばなるけど。夏の空気感の醸成にかなり手間かけてるのはまあ評価できるかな。なんだろう、このどうでも良い感。主人公キャラが、いろいろどうでも良さそうな感じで、それがそのまま作品全体を覆っているのかなあ。そんぐらいの感じがリアルで好きって向きもあろうかとは思う。1巻買ってモヤモヤして、とりあえず2巻も読んでみようと読んだが、あんまり印象は変わらなかった。



向ヒ兎堂日記 2-4 巻 鷹野 久

1巻が気に入ったので、そのまま継続購入。



ヴォイニッチホテル(3) 道満晴明

鉄板面白かった。

百年の孤独 - マシアス・ギリの失脚 - ヴォイニッチホテル とか言ったら大げかな。

フリーダムかつ脈絡のないエピソード構成される叙事詩。それでいて笑いも取れてるとか。もちろん画も楽しい



ふしぎの国のバード 1巻 佐々 大河

画やキャラの味付けが濃いので、ちょっととっつきにくいけど、なれると結構楽しめた。

今となってはファンタジックですらある、やさしい異文化交流



くまみこ 4 吉元 ます

エンヤネタは笑った。警官2人のエピソードはあんな引っ張る必要あったんかね?




波よ聞いてくれ(1) 沙村広明

1話目のタイトルが「お前を許さない」なんだけど、個人的には「ブラッドハーレーの馬車みたいなグロを世に放ったお前を許さねーよ」とは思った。それはそれとして作品面白かった。笑いを取りに行ってるとこで、ちゃんと笑える。登場人物が全員芸人脳。画ももちろん楽しめる。



二兎物語 (2) 滝沢聖峰

1巻が気に入ったので、購入。完結してた。




千代八千代に  大澄剛

ちょっと気になった作家だったので購入。

表題作不器用で誠実なおじさんと若い女性恋愛ものなんだけど、最近こういう構図流行ってんのかね。マンガにカネ出す層が高齢化しているか需要があるのか、それともイマドキの若者がこういうの好きなのか。昔から常にあるのか。

話はどれも恋愛がらみで、バリエーションありつつもどれもイマイチ突き抜けない感じが。。とはいえ、それなりに読ませるし、つまんないわけではない。とけちゃう女の子の話は良かった。画は揺らぎがあるけど、後半の作品は良かった。人体に自然な立体感パースを感じさせてるし、人の表情は大げさではあるけど、大味ではなくて好感が持てる。



サーバント×サービス 1巻 - 4巻

WORKING!! 13巻

  高津カリノ

それぞれ完結。サーバント結構前に完結したみたいだけど、最近まとめ買いした。

サーバントでは控えめに、WORKINGでは盛大に、イカれたキャラたちが繰り広げるドタバタギャグ要素だけではなくコメディ要素が強くて、それぞれ良い感じの日常感を作りだしていると思う。画はある時期以降うまくなった印象。基本的に顔アップとバストアップばっかりだけど。。まあ、4コマだしね。まひるとめぐみの顔が好き。




イチゴイチハチ!(1) 相田裕

学園スポーツものと見せかけたお仕事マンガかと思わせて、ラブコメらしい。

すっごい面白いってわけではないけど、つまんないわけではない。




それでも町は廻っている(14) 石黒正数

あいかわらず面白い

アイディアが優れていて、話運びにはムダがない。洗練されていて、何度読んでも面白いってのが凄い。

なんど読んでも面白い漫画って、面白いってよりも、もはや気持ちいいって感じなのかも。





制服あばんちゅーる(2)伊丹澄一, さぬいゆう

1巻と変わらないけど、やや進展も感じさせていて良いのでは。画は1巻のほうがよかったような?




ラストゲーム 7  天乃忍

安定して面白い。構図はマンネリなのにちゃんと笑える。

2015-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20150217110923

不味い創作料理を前に「創作することに意義がある」と力説されている気分

君の口には合わなかったのかもしれないけど、世間的な評価は悪くないでしょ。

少なくともネットで見る限りは。

レギュラーキャラが二人も意外性で成功していれば「最もキャスティングセンスのあるアニメの一つ」に入ると思うので

意外性はないと思うけど?

千代ちゃんはほぼ新人だし、インパクト的には木戸ちゃんが出てきたときのほう凄かった。

中原麻衣は、そこそこのベテランなのに、クールの途中までキャラが掴みきれてなかったのが驚きといえば驚きだったけど。

スタート出遅れていたところ、上手く後半でキャッチアップしてて、その過程に驚いたけど、これはむしろ好プレーよりも珍プレーに近いものだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20150217093023

ヤマノススメ評価されるべきは、キャスティングセンスだけなんだけどな。

井口阿澄をああいう配置にしたことと、日笠にあの役を振る「無理させている感」が、絶妙だった。

野崎くんは千代ちゃんの出来がすごぶる良かったのと、中原麻衣が上手く役に合わせて行ったことを除けば、キャスティングベタというか面白味のないものだったと思うが。

いや、作品自体2014年の中でも屈指の出来だったと思うけどね。むしろ作品の出来がいいからこそ、キャスティング違和感をぶっこんでくる必要がなかった、という意味で正しいキャスティングだとは思ってるし。

2015-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20150107181107

頭の中で、千代ちゃんがウラモテフォーチュンを歌うので勘弁してください。

2014-10-13

アイドルマスター20th

中村鷲崎結婚しました」

今井千代丸と結婚しました」

浅倉「赤松の後妻になりました」

釘宮「日野結婚しました」

沼倉「水島結婚しました」

原「松岡結婚しました」

落合「しそっぱお兄ちゃんと結婚しました」

2014-04-26

円城塔本の雑誌の連載「書籍化までn光年」で取り上げた本のリスト

http://anond.hatelabo.jp/20140421200127

書籍化まで7光年 (2009年)

  1. アンドルー・クルミー 『ミスター・ミー』    「『ミスター・ミー』とドップラー効果恋愛小説
  2. ポール・オースター 『幻影の書』    「オースター百%の『幻影の書』と本のスカート
  3. ピエールバイヤール 『読んでいない本について堂々と語る方法』    「読んでいない本を語る方法と「特性のない本」」
  4. ジョン・クロウリーエンジンサマー』    「言葉の"ずれ"と物騒な本」
  5. 浅暮三文ぽんこつ喜劇』    「ひよこサクラ実験小説
  6. シュボーンロバーツ 『多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者』    「迷走と眩惑の理学タイトルの謎」
  7. David Flanagan 『プログラミング言語 Ruby』    「プログラミング言語小説屋」
  8. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「超絶馬鹿技巧小説『麗しのオルタンス』に隠された秘密
  9. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「数と音楽の秩序で作られた希代の小説
  10. ヒュー・ケナー 『機械という名の詩神』    「文学テクノロジー作家関係
  11. チャールズ・ストロス 『アッチェレランド』    「全編ボケ倒しのすごい奴」
  12. 多和田葉子ボルドーの義兄』    「『ボルドーの義兄』謎の276文字を追う」

書籍化まで6光年 (2010年)

  1. パウル・クレー新版 クレー日記』    「小説のような日記日記のような小説
  2. 中野美代子ザナドゥーへの道』    「多幸感に満ちた文字の連なり」
  3. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「『麗しのオルタンス』ジャック・ルーボーに直撃質問!」
  4. ミロラド・パヴィッチ 『帝都最後の恋』    「タロットにしたがって読むパヴィッチの本」
  5. ダンガードナーリスクあなたは騙される』    「現実小説よりハッピーなのだ!」
  6. ティーヴ・トルツ 『ぼくを創るすべての要素のほんの一部 』    「長い小説が書けない理由!?」
  7. 大野克嗣 『非線形世界』    「単純素朴なのになぜか伝わらない本」
  8. ジル・プライスバートデービス 『忘れられない脳』    「ジル・プライス忘却のない人生
  9. クラーク・アシュトン・スミス 『ゾティーク幻妖怪異譚』    「「そういう人」スミスが好き」
  10. スタニスワフ・レム 『泰平ヨンの航星日記』    「レムの欠番を埋めるのは」
  11. エミーリ・ロサーレスまぼろし王都』    「見えないものが見える瞬間」
  12. イヴィッド・レヴィット 『数式に憑かれたインド数学者』    「稀代の数学者架空伝記」

書籍化まで5光年 (2011年)

  1. ブノワ・デュトゥールトゥル 『幼女煙草』    「不穏さに満ち満ちた『幼女煙草』」
  2. スマイル・カダレ 『死者の軍隊将軍』    「不思議な国アルバニア戦争小説
  3. 高橋陽一郎 『変化をとらえる』    「数学教科書いろいろ」
  4. サイモン・シンエツァート・エルンスト代替医療トリック』    「代替医療に挑む議論の書」
  5. 辻原登 『闇の奥』    「辻原登は変である
  6. 柏野牧夫 『音のイリュージョン』    「聴覚だって騙される」
  7. マックス・ブルックスWORLD WAR Z』    「語り伝える書」
  8. ジェラルディン・ブルックスマーチ家の父』    「網目だらけ」
  9. グレゴリー・コクランヘンリー・ハー ペンディング 『一万年進化爆発』    「淡々進化中」
  10. イヴィッド・グラン 『ロスト・シティZ』    「見えない都市
  11. Federico Biancuzzi、Shane Warden 『言語設計者たちが考えること』    「言葉を作る人たち」
  12. A・R・ルリヤ 『偉大な記憶力の物語』    「無限記憶を持つ男」

書籍化まで4光年 (2012年)

  1. V・S・ラマチャンドラン、D・ロジャース=ラマチャンドラン 『知覚は幻』    「美の起源?」
  2. Charles Yu 『How to Live Safely in a Science Fictional Universe』(『SF的な宇宙安全に暮らすっていうこと』)    「ウーのくすぐり芸」
  3. マット・リドレー 『繁栄』    「人類は滅亡しない?」
  4. ウンベルト・エーコ 『バウドリーノ』    「エーコが好きだ!」
  5. Steven Bird、Ewan Klein、Edward Loper 『入門 自然言語処理』    「見えない辞書
  6. エットハミ・ムライ・アメド 『モロッコ食卓』    「信楽焼タジン鍋
  7. ピーター・ペジック 『青の物理学』    「青の見取り図
  8. クリストファーチャブリス、ダニエルシモンズ錯覚科学』    「見えないゴリラ
  9. 大沢文夫 『大沢流 手づくり統計力学』    「百円玉実験不思議
  10. トルケル・フランセーン 『ゲーデル定理――利用と誤用の不完全ガイド』    「ゲーデルさんごめんなさい」
  11. Mark Kac 『Kac 統計的独立性』    「数学者をつくる本」
  12. ロザリー・L・コリー 『パラドクシア・エピデミカ』    「矛盾と逆理の入門書

書籍化まで3光年 (2013年)

  1. レベッカスクルート 『不死細胞ヒーラ』    「ヘンリエッタ細胞
  2. ジョン・パウエル 『響きの科楽』    「宇宙人にあげたい本」
  3. 山田風太郎旅人 国定龍次』    「山田風太郎輪郭
  4. レニー・ソールズベリー、アリー・スジョ 『偽りの来歴』    「世界改竄
  5. Bruce A. Tate 『7つの言語つの世界』    「たくさんの言語
  6. 寺田尚樹 『紙でつくる1/100の世界』    「これは本です」
  7. アンソニー・ドーアメモリー・ウォール』    「非SF作家SF
  8. オリヴァー・サックス 『心の視力』    「サックスおじさんの症状」
  9. ダニエル・アラルコン 『ロスト・シティレディオ』    「読んでも未知の本」
  10. P・Gウッドハウスジーヴスとねこさらい』    「"ゆるさ"のシリーズ
  11. ヴィクトリアブレイスウェイト 『魚は痛みを感じるか』    「魚の痛みの判定基準
  12. イヴィッド・イーグルマン意識は傍観者である』    「傍観者法学

書籍化まで2光年 (2014年)

  1. ブライアンクリスチャン機械より人間らしくなれるか?』    「純正人間の奮闘記」
  2. Clifford A. Pickover 『The Math Book』    「数学的あれこれ250」
  3. トレヴァー・ノートン 『世にも奇妙な人体実験歴史』    「楽しい自己人体実験
  4. フリオリャマサーレス無声映画のシーン』    「幸せ本棚
  5. ジョセフ・オルーク折り紙のすうり』    「折り紙数学
  6. ニール マクレガー 『100のモノが語る世界歴史』    「大英博物館のモノ」
  7. 根上生也四次元が見えるようになる本』    「四次元練習
  8. トーマス・トウェイツ『ゼロからトースター作ってみた』    「トースターを作る男」
  9. ロベルトボラーニョ『2666』    「ボラーニョの奔流」
  10. ガイ・ドイッチャー『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』    「言語世界の見え方」
  11. D・マンフォード、C・シリーズ、D・ライトインドラの真珠』    「空海フラクタル
  12. V・S・ラマチャンドラン『脳のなかの天使』    「九つの美の法則

書籍化まで1光年 (2015年)

  1. 川添愛『白と黒のとびら』    「数学小説の融合」
  2. リチャード・パワーズ幸福遺伝子』    「純文とSF
  3. ロン・カリージュニア神は死んだ』    「真正突破短編集」
  4. ラウディアハモンド『脳の中の時間旅行』    「素朴に語る時間の話」
  5. Franco Moretti『Distant Reading』    「遠くから見る世界文学
  6. Lev Manovich『Software Takes Command』    「新しい思考の道具」
  7. デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』    「小説ではない小説
  8. シャロンバーチュ マグレイン『異端統計学 ベイズ』    「紛糾する統計学
  9. 内村直之『古都がはぐくむ現代数学 京大理解析研につどう人びと』    「数学という営み」
  10. Stanisław Lem『Summa Technologiae』    「レムの『技術学大全』」
  11. M・G・ヴァッサンジ『ヴィクラム・ラルの狭間世界』    「言葉より速く」
  12. 語り手 姉崎等、聞き書き 片山龍峯『クマにあったらどうするか』    「クマにあったら」

書籍化まで○光年 (2016年)

  1. ピーター・H・ディアマンディス、スティーヴン・コトラー『楽観主義者未来予測』    「未来は本当に暗いのか」
  2. ジェシーケラーマン駄作』    「いない、いない、の本」
  3. キャサリン・ゴヴィエ 『北斎と応為』    「歴史小説の書き方」
  4. 横山悠太『吾輩ハ猫ニナル』    「色んな言葉が混ざる小説
  5. 佐久間保明監修、本庄千代編『しかけ絵本世界』    「四角な本の大革新
  6. エミリー・オスター『お医者さんは教えてくれない 妊娠出産常識ウソホント』    「経済学者出産育児論」
  7. クレイグ・モド『ぼくらの時代』    「オモチャ電子書籍
  8. Noam Nisan、Shimon Schocken『コンピュータシステム理論実装』    「コンピュータをつくる」
  9. マーティンガードナーガードナー数学パズルゲーム』    「人生を変える数学パズル
  10. ピーターメンデルサンド『本を読むときに何が起きているのか』    「「読む」を考えさせる本」
  11. 遠藤侑介『あなたの知らない超絶技巧プログラミング』    「プログラミングロマン
  12. ベン・H・ウィンタース世界の終わりの七日間』    「世界の終わりへ続く日々」

書籍化まで△光年 (2017年)

  1. 奥修『珪藻美術館』    「ぞわぞわ感の境界
  2. マークチャンバーランド『ひとけたの数に魅せられて』    「ひとけたの数を語る本」
  3. ピーター・ウォード、ジョゼフ・カーシュヴィンク『生物はなぜ誕生たか』    「地球が生まれから歴史
  4. ライナー・クニツィアダイスゲーム百科』    「機械が作るゲーム
  5. ウンベルト・エーコプラハ墓地』    「史上最大の偽書の成立秘話
  6. ユーディット・シャランスキー『奇妙な孤島の物語』    「紙に書かれた五〇の島の物語
  7. 高野秀行『謎のアジア納豆』    「納豆とはにかみ」
  8. ロビンダンバー人類進化の謎を解き明かす』    「友達は二百人できません」
  9. アンソニー・ドーア『すべての見えない光』    「ドーア言語兵器
  10. ティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?』    「変化する音楽生態系
  11. 鈴木真治『巨大数』    「書くことのできない数」
  12. コマヤスカン新幹線のたび 金沢から新函館北斗札幌へ』    「視点がひっくり返る絵本

書籍化まで□光年 (2018年)

  1. まつもとゆきひろまつもとゆきひろ 言語のしくみ』    「言語のつくり方」
  2. 原武史政治思想史』    「物から読み解く政治思想
  3. マリオ・レブレーロ『場所』    「どこまでも続く部屋」
  4. 横山茂雄『神の聖なる天使たち』    「ディーとケリーの奇妙な運命
  5. ルシオ・デ・ソウザ、 岡美穂子『大航海時代日本人奴隷』    「記録に残されなかった者たち」
  6. 倉谷滋『分節幻想 動物のボディプラン起源をめぐる科学思想史』    「「発生」をめぐる学問歴史
  7. イチカワヨウスケ『野菜だし』    「レシピと伝達」
  8. 古賀弘幸『文字と書の消息』    「文字歴史の広がり」
  9. 赤野工作『ザ・ビデオゲームウィズ・ノーネーム』    「2115年のゲームレビュー
  10. 本山尚義『全196ヵ国おうちで作れる世界レシピ』    「世界196ヵ国の家庭料理
  11. フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ 16世紀活字製作現代書体デザイン』    「美しい活字への道」
  12. ジェニファー・ダウドナ、サミュエルスターバーグ『CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術発見』    「遺伝子編集の新技術

2014-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20140418222234

日教組の人たちは

他国の国歌


砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂したりとか

敵の不浄なる血で耕地を染め上げたりとか

武器を取って砲弾かいくぐり進んだりとか

強硬なる争いだとか猛烈なる闘いだとか

この身を捧げて祖国を守ったりとか

敵の砲火に立ち向かったりとか

敵を撥ね退け神に身を委ねたりとか

今は帝国でもなんでもない(元帝国)なのに帝国をたたえたりとか

名指しで連合王国の一員をディスったりとか(ディスられた側は王の名前しか出してないのに……)

大砲轟き銃声鳴り響いたりとか


そういう実情を知らないのでしょうか。

命を捧げて自分たちが生活していく土地未来を守ろうという意志とか、自由を得るまでの戦いへの敬意とか、歴史とかが込められてるじゃないですか。

大体そもそもお隣の歌詞に海が涸れて山がなくなるまで国よ続けみたいなのあるじゃあないですか。

(参考:http://www.world-anthem.com/index.html。どうでもいいけどメキシコ国歌歌詞がぱっと見ギリシャ


それはそれとして。

他国の国歌歌詞をおとしめる意味は全く無いのですが君が代には戦のいのじも勝利のしのじもでてきませんよ。

元ネタ長寿を祈る歌ともとれるし、ラブソングともとれる、超平和な歌ですよ。

我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで


天使にラブソングをではMY GUY をMY GOD に読み替えたり

him がhim(彼、恋人)ともHIM大文字ヒム、神)とも読めたりするのと一緒で

恋歌の恋人君主に置き換えるなんてすてきじゃね? と私は思うんですが。



少なくとも陛下日本で一番「日本人」なるものを無条件で愛してくれる人なんだし。

からこそ「日本人」として愛情を返さねばと思うわけです。返歌です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん