「無声映画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無声映画とは

2023-05-22

anond:20230522204539

大丈夫無声映画時期のチャップリン作品にも似たような問題あつかったのあるから

👩「…Who?」

🧔←最後コイツのアップで字幕無しで終わる

2023-03-10

anond:20230309181817

せっかくのいい主張なので「ヲタ「バカ」言い訳」などの、特に理由のない罵声や断定をやめて、なぜそれがバカなのか、なぜそれが単なる言い訳なのかを理論展開すればいいのになと思った。

個人的には、近いのが「近所で評判のラーメン屋ラーメンを食いまくり、"味を盗んで"インスタントラーメンを売り出す」みたいなシチュエーションだと思っている。

学習言い訳か?機械分析させるのは違法か?どちらも否である。そんな法律はないからだ。

でも「○○屋の味を再現したラーメン」と言うのはよろしくない。他人商標勝手に使うのは違法だ。

同様に「声優の○○の声と演技を再現した」と言って出してくるのは絶対ご法度だ。もちろん公式や本人がタイアップした時に名前を出すのは問題ない。

から人の技術を真似て商売するもの非難したいのか、人の看板を使って商売したいのかを分けて考える必要がある。後者は無条件に死んでいい。

次に誰にどんなダメージが行くか考えよう。

ひとつ声優本人。本人の声と演技が安価で使えるのだから本人には大ダメージである

ふたつめは後進。プロ価値安価で手に入るならばその道を志す後進は減るし、引いてはその分野そのものが衰退する。

話をずらす。

嘘か本当かは知らないが、かつてトーキーフィルムといって映像に声や音楽までついた作品が普及すると活動弁士たちは廃業に迫られたらしい。

活動弁士とは無声映像の横でアテレコしたり状況説明をする仕事だ。

あんな魂のこもっていないもので満足する愚か者たち」が多いので、魂のこもった活動弁士たちは追いやられたのだ。

1932年活動弁士たちはトーキー映画に対して反対運動を起こしたが無声映画に声で迫力を付与するという仕事文化映像に声や音を乗せるという技術の前に衰退した。

声優の話に戻す。

数ヵ月前まで真似できなかった特殊技術特殊技術でなくなり、本人と後進の道を閉ざそうとしている。

個人的応援したい人、文化」への贔屓目や応援したい気持ちはわかる。

しかしこれはどこまでいっても「技術が進んで特殊技術特殊技術でなくなった」という、これまでもよくあったし、今後もよくある話のひとつだ。

法的に規制をしても意味がない。そもそもできない。

人が怠惰幸福を追求するかぎり、ラッダイト運動絶対に失敗に終わる。

自分が何を守りたいのか、それを明確にすれば取る行動は変わるだろう。

例えば勝手学習されるのが嫌ならば著作権特許の制定に乗り出すべきだし、声優個人生活を守りたいなら応援基金でも立ち上げるべきだ。

新しい時代が来るのが嫌というならば今の作品をもう一度見直せばいい、見てない作品だけ見たとしてもすでに一生をかけても費やせないほどの映像コンテンツが存在しているのだから

声優活動弁士のようにいらない存在になるだろうか?

もし技術仕事文化を吹き消すのが悪だというならば、声優活動弁士たちにどのような言い分をいってのけるのだろうか。

2022-03-03

春の嵐

 まだ土の方が目立つ麦畑強風が吹き抜けるので、辺りは土埃で霞み、遠くの山の輪郭ぼんやりしている。空もうっすら黄土色。強すぎる風に、車のハンドルが取られるほど。空では時が止まったかのように鳥が浮いている。

 農道をのろのろと車を走らせていると、前方からカップルらしき二人組が風にあおられながら歩いてきた。ほとんど身長差のない二人で、特に風が吹き荒れるごとに、わずかに背の低い方が相方の方へ倒れ込み、それを相方が自らもよろけながらなんとか支える。それでも歩みを止めることなこちらに向かって歩いてくる。

 こちらと距離がつまってくると、埃でぼやけていた彼らの姿がはっきりと見えてきたが、二人とも中学高校生くらいの男子だった。キャーキャーと楽しげ叫びながら歩いているように見えるが、声は全く聴こえてこない。風が全部の音声を吹き飛ばししまう。

 彼らとすれ違う時、ぎりぎりまで道の端まで車を寄せ、元々徐行だったのを更に速度を落とした。もつれ合うようにして歩いてくる彼らが二人まとめてボンネットに倒れ込んでくるのを回避するためだ。

 すれ違う時も、彼らは無声映画のようで、聴こえるのは風の吹き荒ぶ音ばかりだった。窓の外に見える彼らの表情は楽しそうだ。大人には迷惑なだけのこの嵐も、彼らにはただのイベントしかない模様。

2022-02-06

anond:20220206233447

感動シーンのBGMとかすごく大事だぞ

それに無声映画じゃないんだから

会話の内容やテンポも同じくらい大事ではと

2021-11-10

anond:20211109132706

映画応援上映と子守りつき上映は?

関係ない話するやつは多かったしその反動マナー向上ショートアニメがながされるようになってそのあとの応援上映が発生。

あとレディースデイもそんな古くからはなかったよなぁ、映画といえば若い女デート男性に奢ってもらっていい雰囲気になるためのものだったし女だけで純粋映画だけ見に行くわけがないみたいな見くびりがあった気が。

どちらかというと映画の日が年1回くらいあった気がする

あと屋外上映会あったとかなかったとか無声映画弁士とかなんかこう~進化はしつづけてるわけだけれども

2019-07-05

アメリカ映画を観た思い出について約10年前祖父に聞いてみた記録

※本人より聞いたまま書いたため何処まで正確な事柄なのか不明

祖父、当時83歳)

――初めてアメリカ映画を観たのは何才頃でしたか

映画昭和14年の10月ごろから観はじめた。当時14歳で静岡県浜松市の卸問屋丁稚として働き、主にそこの配達仕事をしていた。その仕事にある程度の余裕ができてきたので、暇なとき映画を観に行けるようになった。映画館で映画を観たのは海兵に志願する前の18歳頃までだった。行っていた映画館は何軒かあって、機場町か塩町にあった「浜松アズマ座」、連尺町の「松竹館」、「浜宝映画」に主によく行っていた。その中でもアメリカ映画などの洋画は、「浜松アズマ座」でのみ見ることができた。映画会社の協定か何かで決まっていたらしいね映画館には、フィルムの新しい、最新映画を見せる封切り館と、何ヶ月かまたは何年か前の映画を見せるところと二種類あったが、「アズマ座」は封切り館ではなかったので、たまにエノケン榎本健一)の、まげものコメディ映画らしいです)を最新作として上映していたほかは、何ヶ月か、または何年か前の古い映画の、特に洋画を流していたよ。当時映画は2本立てが普通で、それに加えて短いニュース映画がついていた。(ニュース映画は、戦時中だったためかなりプロパガンダ色のつよい内容だったようです。)邦画邦画邦画の2本だったけど、洋画を見るとき邦画洋画一本ずつがセットでの2本立てだった。洋画の方が邦画に比べて長かったからじゃないかな、だいたい洋画が1時間半くらいで、それに短めの邦画が一緒にやっていた。

――洋画を観に来ていた人達の年齢層は?

洋画を見に来ていたのは、若者が多かった。英語を習っている学生なんかも多かったよ、映画字幕だったから。自分も観ているうちに「カモーン」などといくらか覚えた。昭和12年頃はトーキー(声が入っている映画)と無声映画に弁師がいたのと半々だったけど、自分映画を見はじめた頃にはもう大体今みたいな映画だった。あと、洋画は、高校生以下は保護者同伴でないと観に入ってはいけないという決まりがあった。自分学校に行ってなかったか関係なく観ていたけども。

――どんな映画を観た?

初めて観たのは「ターザン」。20世紀フォックスだったかの、ハリウッドもの映画だったよ。主演のターザン役が何回も変わっていて、ターザンシリーズは4本くらい観たことがある。バスタークラブがやっていたのは覚えている。(バスタークラブが主演を演じたのは「蛮勇タルザン」(1933) Tarzan the Fearlessターザン役をやっていた奴は皆、オリンピックとかでメダルを取った選手だったみたいだよ。でも、「ターザン」を観た、と言ったら「そんなもの観るなんてガキだ」と奉公先の年上の人たちに馬鹿にされた。その次に覚えているのは、「ジェロニモ」。昭和15年に観た。タイロンパウアーが出ていた。(タイロン・パワーのことだと思いますしかタイロン・パワーは「ジェロニモ」に出ていないようなので人違いでしょう。)アメリカマフィアやなんかのギャング映画あんまり受けてなかったなぁ。よくわからなかった。見た中で一番印象に残っているのは「再会」(1944制作原題TOGETHER AGAIN日本公開は1947年。このため、祖父が実際にこの映画を観たのは戦後であるのかもしれない。) シャルル・ボアイと、女の方がアイリン・ダンがやっていた。記憶喪失した女性が何年かして再び記憶を取り戻す話だった。

――その後は観る機会はなかったのですか?

19歳から兵隊として海軍へ行っていたので観られなかった。横須賀の竹山海兵団に3か月、そこで試験の成績がよかったので、飛行機整備学校へいって飛行機の整備についての勉強をしたよ。戦争も終わりの方だったから、整備学校では4か月ですべての事を勉強させられた。そして海軍整備士として働いていたのだけど、そこで娯楽として洋画が観られた。教育間中や、新兵にはみせなかった。「進め竜騎兵」(1936年制作)「ドナウ川さざなみ」(詳細不明)「青きドナウ」(1963年公開のためこれも記憶いか?)などを観た。あまり色んな種類がなかったらしく、同じ映画を何度も観せられた。

――なんで軍隊の中で観ることができたの?

敵の情報を知るため、というのが名目だった。でも、軍でみているということは他言してはいけないといわれていた。アメリカ映画を娯楽として観ることができたのは海軍だけだったみたいだ。映画フィルムは、映画から取り上げたものを上映していたらしい。映画を見るときは夕食を30分早くやって6時以降に観た。右舷、左舷と二つのグループに分かれていて、交替で観ていた。その頃は就寝が8時、飛行機の整備のためにパイロットの連中よりも1時間早く朝2時に起こされ飛行機の整備をしていた。

――戦争が終わった後は観に行った?

戦争が終わった後は、映画なんて見ている余裕がなかった。戦後すぐは警察官になっていたので、仕事の見回りで映画館にも観に行ったことはあった。でも昔ほどは興味がなくなり、外でたばこを吸ったりしている時間が多かった。

2018-08-22

anond:20180822091718

ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で演技を語っている、ってやつだよ。

舞台役者大袈裟な身振りで声を張り上げて演技する。

そうしないと離れた客席にいる観客に分からいからだ。

昔の映画無声映画だった。

からパントマイムみたいに大袈裟動作や表情で、感情を伝える演技が求められた。

1930年代からトーキー映画が始まって、より自然な演技が求められるようになった。

そんなときに「メソッド技法」というのが登場した。

役柄の生い立ちや深層心理まで想像して「なりきって」いくというもの

ロバート・デ・ニーロとか有名だよね。

タクシードライバー役をやるために実際にタクシードライバーになったりする。

そうやって役柄との一致率を高めていく。

一時期は、このメソッド技法が「名優の条件」みたいな扱いだった。

たとえばどんな役も上手く演じる「カメレオン俳優」が評価され、

逆に「何を演じても同じ印象」みたいな俳優演技力がないとするのは、

メソッド演技的な見方だ。

ただ、そのメソッド技法批判は多い。

共演者協調しにくいとか、台本の変更に弱いとか、精神的肉体的に負担が大きいとか。

台本どおりにやれよ」と言ってメソッド演技を嫌う監督も多い。

からハリウッド俳優たちも全員がメソッド演技をやってるわけじゃない。

多くの人が演技を評価するとき、何らかの価値観を前提に置いている。

極論、「棒読みが悪い」とされているのは「声に感情を込めるべきだ」という価値観があるからだ。

でもなぜ声に感情を込めるのか?を突き詰めれば「好み」としか言いようがない。

だって現実には無感情な声を出す人なんていないだろ?」というのも

「演技は現実であるべき」という価値観にすぎない。

誰々の演技が上手だ下手だというような記事をいくつか読んでも、

「この人はこういう演技が良いと思っているんだな」ということしかからない。

映画の題材、割り振られた配役によって、求められる演技も違ってくるだろう。

俳優の演技が下手」なのではなく「キャスティングが下手」なのかもしれない。

どんな演技だろうと映画おもしろけりゃいいんだよ!ということかもしれない。

でも自分の嫌いな演技が目につけば映画全体もつまらなく感じるかもしれない。

演技を気にしていない観客のほうが、より多くの映画を楽しめるのかもしれない。

2014-04-26

円城塔本の雑誌の連載「書籍化までn光年」で取り上げた本のリスト

http://anond.hatelabo.jp/20140421200127

書籍化まで7光年 (2009年)

  1. アンドルー・クルミー 『ミスター・ミー』    「『ミスター・ミー』とドップラー効果恋愛小説
  2. ポール・オースター 『幻影の書』    「オースター百%の『幻影の書』と本のスカート
  3. ピエールバイヤール 『読んでいない本について堂々と語る方法』    「読んでいない本を語る方法と「特性のない本」」
  4. ジョン・クロウリーエンジンサマー』    「言葉の"ずれ"と物騒な本」
  5. 浅暮三文ぽんこつ喜劇』    「ひよこサクラ実験小説
  6. シュボーンロバーツ 『多面体と宇宙の謎に迫った幾何学者』    「迷走と眩惑の理学タイトルの謎」
  7. David Flanagan 『プログラミング言語 Ruby』    「プログラミング言語小説屋」
  8. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「超絶馬鹿技巧小説『麗しのオルタンス』に隠された秘密
  9. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「数と音楽の秩序で作られた希代の小説
  10. ヒュー・ケナー 『機械という名の詩神』    「文学テクノロジー作家関係
  11. チャールズ・ストロス 『アッチェレランド』    「全編ボケ倒しのすごい奴」
  12. 多和田葉子ボルドーの義兄』    「『ボルドーの義兄』謎の276文字を追う」

書籍化まで6光年 (2010年)

  1. パウル・クレー新版 クレー日記』    「小説のような日記日記のような小説
  2. 中野美代子ザナドゥーへの道』    「多幸感に満ちた文字の連なり」
  3. ジャック・ルーボー 『麗しのオルタンス』    「『麗しのオルタンス』ジャック・ルーボーに直撃質問!」
  4. ミロラド・パヴィッチ 『帝都最後の恋』    「タロットにしたがって読むパヴィッチの本」
  5. ダンガードナーリスクあなたは騙される』    「現実小説よりハッピーなのだ!」
  6. ティーヴ・トルツ 『ぼくを創るすべての要素のほんの一部 』    「長い小説が書けない理由!?」
  7. 大野克嗣 『非線形世界』    「単純素朴なのになぜか伝わらない本」
  8. ジル・プライスバートデービス 『忘れられない脳』    「ジル・プライス忘却のない人生
  9. クラーク・アシュトン・スミス 『ゾティーク幻妖怪異譚』    「「そういう人」スミスが好き」
  10. スタニスワフ・レム 『泰平ヨンの航星日記』    「レムの欠番を埋めるのは」
  11. エミーリ・ロサーレスまぼろし王都』    「見えないものが見える瞬間」
  12. イヴィッド・レヴィット 『数式に憑かれたインド数学者』    「稀代の数学者架空伝記」

書籍化まで5光年 (2011年)

  1. ブノワ・デュトゥールトゥル 『幼女煙草』    「不穏さに満ち満ちた『幼女煙草』」
  2. スマイル・カダレ 『死者の軍隊将軍』    「不思議な国アルバニア戦争小説
  3. 高橋陽一郎 『変化をとらえる』    「数学教科書いろいろ」
  4. サイモン・シンエツァート・エルンスト代替医療トリック』    「代替医療に挑む議論の書」
  5. 辻原登 『闇の奥』    「辻原登は変である
  6. 柏野牧夫 『音のイリュージョン』    「聴覚だって騙される」
  7. マックス・ブルックスWORLD WAR Z』    「語り伝える書」
  8. ジェラルディン・ブルックスマーチ家の父』    「網目だらけ」
  9. グレゴリー・コクランヘンリー・ハー ペンディング 『一万年進化爆発』    「淡々進化中」
  10. イヴィッド・グラン 『ロスト・シティZ』    「見えない都市
  11. Federico Biancuzzi、Shane Warden 『言語設計者たちが考えること』    「言葉を作る人たち」
  12. A・R・ルリヤ 『偉大な記憶力の物語』    「無限記憶を持つ男」

書籍化まで4光年 (2012年)

  1. V・S・ラマチャンドラン、D・ロジャース=ラマチャンドラン 『知覚は幻』    「美の起源?」
  2. Charles Yu 『How to Live Safely in a Science Fictional Universe』(『SF的な宇宙安全に暮らすっていうこと』)    「ウーのくすぐり芸」
  3. マット・リドレー 『繁栄』    「人類は滅亡しない?」
  4. ウンベルト・エーコ 『バウドリーノ』    「エーコが好きだ!」
  5. Steven Bird、Ewan Klein、Edward Loper 『入門 自然言語処理』    「見えない辞書
  6. エットハミ・ムライ・アメド 『モロッコ食卓』    「信楽焼タジン鍋
  7. ピーター・ペジック 『青の物理学』    「青の見取り図
  8. クリストファーチャブリス、ダニエルシモンズ錯覚科学』    「見えないゴリラ
  9. 大沢文夫 『大沢流 手づくり統計力学』    「百円玉実験不思議
  10. トルケル・フランセーン 『ゲーデル定理――利用と誤用の不完全ガイド』    「ゲーデルさんごめんなさい」
  11. Mark Kac 『Kac 統計的独立性』    「数学者をつくる本」
  12. ロザリー・L・コリー 『パラドクシア・エピデミカ』    「矛盾と逆理の入門書

書籍化まで3光年 (2013年)

  1. レベッカスクルート 『不死細胞ヒーラ』    「ヘンリエッタ細胞
  2. ジョン・パウエル 『響きの科楽』    「宇宙人にあげたい本」
  3. 山田風太郎旅人 国定龍次』    「山田風太郎輪郭
  4. レニー・ソールズベリー、アリー・スジョ 『偽りの来歴』    「世界改竄
  5. Bruce A. Tate 『7つの言語つの世界』    「たくさんの言語
  6. 寺田尚樹 『紙でつくる1/100の世界』    「これは本です」
  7. アンソニー・ドーアメモリー・ウォール』    「非SF作家SF
  8. オリヴァー・サックス 『心の視力』    「サックスおじさんの症状」
  9. ダニエル・アラルコン 『ロスト・シティレディオ』    「読んでも未知の本」
  10. P・Gウッドハウスジーヴスとねこさらい』    「"ゆるさ"のシリーズ
  11. ヴィクトリアブレイスウェイト 『魚は痛みを感じるか』    「魚の痛みの判定基準
  12. イヴィッド・イーグルマン意識は傍観者である』    「傍観者法学

書籍化まで2光年 (2014年)

  1. ブライアンクリスチャン機械より人間らしくなれるか?』    「純正人間の奮闘記」
  2. Clifford A. Pickover 『The Math Book』    「数学的あれこれ250」
  3. トレヴァー・ノートン 『世にも奇妙な人体実験歴史』    「楽しい自己人体実験
  4. フリオリャマサーレス無声映画のシーン』    「幸せ本棚
  5. ジョセフ・オルーク折り紙のすうり』    「折り紙数学
  6. ニール マクレガー 『100のモノが語る世界歴史』    「大英博物館のモノ」
  7. 根上生也四次元が見えるようになる本』    「四次元練習
  8. トーマス・トウェイツ『ゼロからトースター作ってみた』    「トースターを作る男」
  9. ロベルトボラーニョ『2666』    「ボラーニョの奔流」
  10. ガイ・ドイッチャー『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』    「言語世界の見え方」
  11. D・マンフォード、C・シリーズ、D・ライトインドラの真珠』    「空海フラクタル
  12. V・S・ラマチャンドラン『脳のなかの天使』    「九つの美の法則

書籍化まで1光年 (2015年)

  1. 川添愛『白と黒のとびら』    「数学小説の融合」
  2. リチャード・パワーズ幸福遺伝子』    「純文とSF
  3. ロン・カリージュニア神は死んだ』    「真正突破短編集」
  4. ラウディアハモンド『脳の中の時間旅行』    「素朴に語る時間の話」
  5. Franco Moretti『Distant Reading』    「遠くから見る世界文学
  6. Lev Manovich『Software Takes Command』    「新しい思考の道具」
  7. デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』    「小説ではない小説
  8. シャロンバーチュ マグレイン『異端統計学 ベイズ』    「紛糾する統計学
  9. 内村直之『古都がはぐくむ現代数学 京大理解析研につどう人びと』    「数学という営み」
  10. Stanisław Lem『Summa Technologiae』    「レムの『技術学大全』」
  11. M・G・ヴァッサンジ『ヴィクラム・ラルの狭間世界』    「言葉より速く」
  12. 語り手 姉崎等、聞き書き 片山龍峯『クマにあったらどうするか』    「クマにあったら」

書籍化まで○光年 (2016年)

  1. ピーター・H・ディアマンディス、スティーヴン・コトラー『楽観主義者未来予測』    「未来は本当に暗いのか」
  2. ジェシーケラーマン駄作』    「いない、いない、の本」
  3. キャサリン・ゴヴィエ 『北斎と応為』    「歴史小説の書き方」
  4. 横山悠太『吾輩ハ猫ニナル』    「色んな言葉が混ざる小説
  5. 佐久間保明監修、本庄千代編『しかけ絵本世界』    「四角な本の大革新
  6. エミリー・オスター『お医者さんは教えてくれない 妊娠出産常識ウソホント』    「経済学者出産育児論」
  7. クレイグ・モド『ぼくらの時代』    「オモチャ電子書籍
  8. Noam Nisan、Shimon Schocken『コンピュータシステム理論実装』    「コンピュータをつくる」
  9. マーティンガードナーガードナー数学パズルゲーム』    「人生を変える数学パズル
  10. ピーターメンデルサンド『本を読むときに何が起きているのか』    「「読む」を考えさせる本」
  11. 遠藤侑介『あなたの知らない超絶技巧プログラミング』    「プログラミングロマン
  12. ベン・H・ウィンタース世界の終わりの七日間』    「世界の終わりへ続く日々」

書籍化まで△光年 (2017年)

  1. 奥修『珪藻美術館』    「ぞわぞわ感の境界
  2. マークチャンバーランド『ひとけたの数に魅せられて』    「ひとけたの数を語る本」
  3. ピーター・ウォード、ジョゼフ・カーシュヴィンク『生物はなぜ誕生たか』    「地球が生まれから歴史
  4. ライナー・クニツィアダイスゲーム百科』    「機械が作るゲーム
  5. ウンベルト・エーコプラハ墓地』    「史上最大の偽書の成立秘話
  6. ユーディット・シャランスキー『奇妙な孤島の物語』    「紙に書かれた五〇の島の物語
  7. 高野秀行『謎のアジア納豆』    「納豆とはにかみ」
  8. ロビンダンバー人類進化の謎を解き明かす』    「友達は二百人できません」
  9. アンソニー・ドーア『すべての見えない光』    「ドーア言語兵器
  10. ティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?』    「変化する音楽生態系
  11. 鈴木真治『巨大数』    「書くことのできない数」
  12. コマヤスカン新幹線のたび 金沢から新函館北斗札幌へ』    「視点がひっくり返る絵本

書籍化まで□光年 (2018年)

  1. まつもとゆきひろまつもとゆきひろ 言語のしくみ』    「言語のつくり方」
  2. 原武史政治思想史』    「物から読み解く政治思想
  3. マリオ・レブレーロ『場所』    「どこまでも続く部屋」
  4. 横山茂雄『神の聖なる天使たち』    「ディーとケリーの奇妙な運命
  5. ルシオ・デ・ソウザ、 岡美穂子『大航海時代日本人奴隷』    「記録に残されなかった者たち」
  6. 倉谷滋『分節幻想 動物のボディプラン起源をめぐる科学思想史』    「「発生」をめぐる学問歴史
  7. イチカワヨウスケ『野菜だし』    「レシピと伝達」
  8. 古賀弘幸『文字と書の消息』    「文字歴史の広がり」
  9. 赤野工作『ザ・ビデオゲームウィズ・ノーネーム』    「2115年のゲームレビュー
  10. 本山尚義『全196ヵ国おうちで作れる世界レシピ』    「世界196ヵ国の家庭料理
  11. フレット・スメイヤーズ『カウンターパンチ 16世紀活字製作現代書体デザイン』    「美しい活字への道」
  12. ジェニファー・ダウドナ、サミュエルスターバーグ『CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術発見』    「遺伝子編集の新技術

2008-08-09

イ映オタが非オタ彼女インド映画世界を軽く紹介するための10本

まあ、どのくらいの数のイ映オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のイ映趣味を肯定的に黙認してくれて、

 その上で全く知らないインド映画世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、インド映画のことを紹介するために

見せるべき10本を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女インド映画布教するのではなく

 相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う休憩2回、3回のインド映画は避けたい。

できれば3時間以内、長くても3時間半にとどめたい。

あと、いくらイ映的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

無声映画好きが『ハリシュチャンドラ王』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

インドの知識はいわゆる「カレー美人」的なものを除けば、旅番組程度はたまに見ている

映画好き度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

シャールクカーンのDDLJラブゲット大作戦(アディティヤ・チョプラ監督

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「DDLJ以前」を濃縮しきっていて、「DDLJ以後」を決定づけた

という点では外せないんだよなあ。長さも189分だし。ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、

彼女との関係が崩れるかも。この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、

それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション

能力」の試験としてはいいタスクだろうと思う。

ラブ・イン・東京プラモード・チャクラヴォティー監督)、ディル・セ 心から(マニラトナム監督

アレって典型的な「オタクが考える日本一般人に受け入れられそうなインド映画

(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには

一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「イ映オタとしてはこの二つは“映画”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。

クリーシュ(ラケーシュ・ローシャン監督

ある種のSFイ映オタが持ってる東南アジアへの憧憬と、シンガポール観光局たぶん未監修の

オタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えて

いかにもローシャン兄弟な

「山奥のおばあちゃん子的なださカッコよさ」を体現するクリシュナ

「山奥のおばあちゃん子的に好みな女」を体現するプリヤー

の二人をはじめとして、イ映好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。

炎(ラメーシュ・シッピー監督

たぶんこれを見た彼女は「七人の侍だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の作品がその後続いていないこと、これがインドでは大人気になったこと、インドなら10年ごとに

リメイクされて、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、近年日本国内でこういうのが

つくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。

メーン・フーン・ナー(ファラーカーン監督

「やっぱりインド映画は未婚男性のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは

「ヴィールとザーラ」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかけるカーン

思いが好きだから。断腸の思いで削りに削ってそれでも2時間54分、っていう尺が、どうしても俺の心を

つかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えて

しまうから。 MHN の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、

一方でこれがバンサーリーやヴァルマだったらきっちり2時間30分にしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に歌掛けて唾かけさせて2時間54分を作ってしまう、というあたり、どうしても「自分の

物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえカーンがそういうキャラでなかった

としても、親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。

ムトゥ 踊るマハラジャ(KS ラヴィクマー監督

今の若年層でラジニ映画見たことある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

パダヤッパよりも前の段階で、ラヴィクマールの哲学とか特撮技法とかはこの作品で頂点に達していた

とも言えて、こういうクオリティの作品がタミル映画でこの時代にかかっていたんだよ、というのは、

別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくイ映好きとしては不思議に誇らしいし、

いわゆるタミル政治問題でしかラジニを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。

踊り子(ムザッファール・アリー監督

レカーの「目」あるいは「絵づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、

ということではなくて。「終わらない踊り見物を毎日生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかな

ということを感じていて、だからこそアイシュワリヤ&アビシェク夫妻の初リメイク作はウムラオ・

ジャーン以外ではあり得なかったとも思う。

「祝祭化した日常を生きる」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その

オタクの気分」の源はウムラオ・ジャーンにあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも

口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。

愛と憎しみのデカン高原(ジャヤント・C・パーランジ監督

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういうジュベナイル小説風味の恋愛をこういうかたちでテルグ映画化して、それが非オタ

受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。

明日が来なくても(ニキル・アードヴァーニー監督

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にKHNHを選んだ。

DDLJから始まってKHNHで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、YouTube以降の海外フルロケ時代の

先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら

教えてください。

cf) http://anond.hatelabo.jp/20080721222220

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん