はてなキーワード: サーバントとは
今VRChatとかに行こうとすると、HMDを装着して、コントローラを持って、(場合によってはキャリブレーションして、)ホーム画面に来て、ポチポチ操作してVRChatを起動して、ワールド決めて、アバター決めて、はいこんにちはとなる。
時間かかりすぎとか面倒とかあるけど、一番のネックはHMDだと思ってる。HMD装着するとVRChat以外のことはできない。これはつまり、「VRChat以外何もしないぞ!」という心を決めないといけないということである。
何の意味もないスマホゲームとかが何十億と売り上げるのは、手の触れる範囲に可愛いウマ娘が近づいてくれるとか、エッチ・デミ・サーバント・マシュと世界を救う旅に出るぞ!と心を固く決めてFGOを起動するのではなく、ただ惰性でログインボーナス貰うか~。新キャラでたしガチャするか~。なのだ。
なのでスマホでできるメタバースとかが(何の面白みがあるのか知らないけど)最初は興隆を促すしかないと思ってる。
スマート・グラスとかそういう技術が高度に発達して、テレビとかを見ているついでに、ワンタッチで仮想世界に即ログインできて、オート操作で「うんこしたい」とお絵描きして即ログアウトできるくらいの手軽さがないとだめだと思う。
アバターも自分で作れるというメリットはあるものの、大半の人は自分で作りたいと思わないと思う。もちろん企業が作ればガチャ感覚で散財する人はいると思う。
40年前のクロヨントーゴーサンといまのサーバントなフリーランスを比べるのは結構アンフェアなような。
「いまのサーバントな」は少し違うか。“「オフィスワークの下請け」「編集の下請け」「『家内労働』で括ることができる」のどこかに引っかかるような”あたりを考えて書いてた。
( https://twitter.com/heboya/status/1536393406913449984 やhttps://twitter.com/tergavi/status/1536194102664232961 を参照しながら )
この時点ではヒゲ入れない。ごめんね。
http://blog.livedoor.jp/kudan9/archives/59101663.html
絶対アホなツイフェミが誰かFGOのカウントやると思ったけどよりによって九段かよ。
これに関しては、狐の人がマヌケだよな。
いくらでも反論できるふくろの雑な捏造に対して同じくらい雑なネタで反論しようとしたのを九段に返り討ちにされた。
だっせえ。
まあ狐の人を論破しただけで満足して、FGOのサーバントの数数えただけで研究っていいはる博士課程修了者も情けねえが。
彼が普段偉そうに言ってる研究もたかが知れてそうだ。自分を大きく見せることに余念がないやつはだいたい雑魚。
狐の人は承認欲求の権化になってていいねほしさに発言のレベルをさげすぎた結果自分自身もバカになってしまい、あの九段にすらやられるという醜態を見せた。
ふと悟ってしまったのだけれど、FGOのゲーム性って「手持ちのリソースで以下に高速にフリクエ3ターン周回を可能にするか考えるパズルゲーム」なのでは?
メインストーリーのイベント戦闘は手を変え品を変え難しくしてるけども、石(実質お金)を使い放題という条件下では無敵貫通礼装か防御無視礼装を積んだ有利クラス攻撃宝具サーバントで攻撃し続けるだけで十分で、攻略というのは使っても令呪3画と石3つぐらい、できればゼロでなんとかする節約の方法を色々考えているに過ぎない
FGOっぽいゲームを後世に残したい、と考えてスタンドアロンなリスペクトゲームを作っておく場合、シナリオとグラフィックを全部なくしてトランプやタロットで代用し、押し寄せる敵(乱数のない行動をする)を手持ちのデッキとプレイ手順の自動再生で撃破する速度を競う一種のタワーディフェンスを作っておくのが一番近い体験になるんじゃないかと思う
イマジナリーフレンド、という言葉がある。子供の頃の心の中にのみ存在する友人だ。
歳とともに消えていくものらしい。
大人になってふと思い出して、フレンドというより執事(バトラー)を作ってみた。
容姿は初老のシュッとしたタキシード風なスーツをきた奴だ。オーバーロードのセバスみたいな。
こいつをスタンドのように常に思い浮かべる。
と告げさせる。まずはこれだけでいい。
これは滅茶苦茶便利。自分で「よしやるぞ」と意気込まなくてもいい。
お前は何を言っているんだと言われそうだが、騙されたと思ってやってみて欲しい。
金もかからないし、なんだったらカワイイメイドのイマジナリーサーバントとかでもいい。
ただし、自分の心の中の「正しい方向に導いてくれる」声を代弁するものとして使う事。
頑張ってくれ。
2年前くらいにFGOをDLしてから最近までろくにプレイしていなかった。
マギレコ民なので戦闘システムには馴染みがあり、気まぐれに遊んでみると楽しかったりするのだが、それがなかなか続かなかった。
理由としては、
1.強いサーバントを引けない
2.フレンドのマーリンや孔明でゴリ押しが出来なくなりメインを進めるのをさぼるようになる
3.そもそも弱いため育成のための周回が重い
4.終局特異点をクリアしていないのでイベントに参加できない、参加できても育成が追いついていないので途中で詰む
5.剣スロを初星5と勘違いして特別再臨を使い、ガン萎え(自業自得)
主にこの5つだ。
無課金の穀潰しなので文句は言えないが、石がたまった頃合いを見計らってログインしガチャを回すも爆死爆死&爆死というのは中々辛いものがある。
そんな私にもようやく運が回ってきた。5周年ガチャでキャストリア二枚引き、さらにロリンチまで引き当てるという謎の業運を発揮。テンションが上がり、それまで全クラス満遍なく使っていた種火をぶち込んだ。
この二人はべらぼうに強かった。編成しておけばバフは盛れるわ、NPはすぐ溜まって宝具は連射できるわ、敵の攻撃は無効化できるわで今までとは一転し無双できるようになった。加えて前述の剣スロが上手いことかみ合うため、滞っていたメインも進むようになりロンドンから一気にキャメロットまで行けた。ガウェイン戦あたりから辛勝が増えてきたので、また育成を進めないといけないが。
強いサーバント、弱いサーバント、そんなのはマスターの勝手なのかもしれない。しかし、強いサーバントは使っていて楽しい。
周りのオタク友達が楽しくプレイしているのにどうして自分はいまいちハマることができないのか。その理由は、強いサーバントが居ないからだった。
最初はブコメつけようと思ったんだけど、なんか書きたいことが増えてきたからこっちに書いてみる
無駄に長くなったし後半に行くほど自分語りになったけど、どうせ増田だしまあよしとする
人気のゲームの傾向というより、SNSやあるいは動画投稿サイトで話題になりやすいのがソシャゲーと対人ゲーだということじゃないかな
そもそもソシャゲーはSNSと相性がいい 今の定義はともかく元々はSNSプラットフォーム上のゲームからの派生だしね
あと対人ゲーというかeスポーツ系のゲームは実況動画なんかと相性が良いし、プレイヤー同士でも盛り上がりやすい
だから、ネット上で飛び込んでくる情報はこの辺りが多くなってくるんだと思う
多分発売されてるゲームの傾向はそこまでそっちよりじゃないと思うんだ
オープンワールド系を中心にRPGも多いし、インディーズ系のパズル要素が強いのとかアクション系とか、星の数ほど出てる
でも、それ以外のゲームって、好きな人の中でドカッと盛り上がってたりするので、SNSのクラスタが違ったりするとあまり届かないのかもしれない
なにかちょっと気になる系統のゲームが見つかったら、そのゲームのプレイ動画を上げてる人の周りなんかにクラスタが出来てたりするので、
その辺りを横目で見てると似た系統のゲームの情報が飛び交ってたりするぞ
俺も課金はあまりしないしユルユルプレイ派だけど、FGOは1周年記念の辺りから、マイクラはJAVA版βの頃からやってる
肌に合う合わないはあるので無理に勧めるものでもないけれど、一応参考までに
FGO、ガチャのキャップなしとかで廃課金の印象が強いけど、無課金、微課金でも十分遊べるゲームだと思う
ただし、俺は元々TYPE-MOON作品好きなので、その分の補正は入ってると思う
元増田、艦これならともかくアズレンを『課金額がそこそこ』って言ってるってことは多分レア艦やイベント限定艦を引かないと気が済まないタイプじゃないと思うんだ
マーリンは人権とかSNSなんかではよく言われるけど、どのサーバントがいないと突破がキビシイみたいなのはイベントのオマケ高難易度クエストくらいしかないんじゃないかな
ストーリー上でこのサーバントを引きたいって思わせるところは多いけど、そこはキャラに愛着が湧くってことだから悪い点ともいいがたい 確定入手できないのが悪といえば悪
俺はFGOは課金したとしても月6,000円まで この上限はフルプライスゲーム1本分を目安にした 課金しない月もあるので、年間だと2万円くらいの課金だ
イベント期間こそ平日はAP(スタミナ)全消費、休日はリンゴ(スタミナ回復アイテム)も数個使うけど、普段はいわゆる周回もあんまりやってない
聖杯(レベルキャップ突破アイテム)も一つも使ってなくて今49個手元にある
だけど、ストーリーはほぼ最新まで進めてるし(最近日常の疲れでシリアス物が辛くて止まってる)、イベントはそれぞれ一応最後まで進められてる
無料の聖晶石も結構配付されて、貯めていればイベント毎に10連ガチャを1,2回回すくらいはできる あとイベント配付のサーバントも結構強い
プレイ期間だけはそれなりに長いので今から始める参考にはならないかも知れないけど、サーバント所有率は7割程度だ
シングルプレイの一応の最終目的がエンダードラゴン退治だし、アイテム入手のために戦闘要素もある程度絡んでくるけれど、そこってゲームのキモじゃない気がする
それこそ戦闘重視のMODを導入すれば別だけど、基本は危険な戦闘は避けるゲームだよね
死亡全ロストは確かにあり得る けど、少しずつ進めていけばリカバリもそんなに大変じゃないゲームではあると思う
といいつつ個人的にはシングルだと工業MODを導入してチマチマ拠点を拡張してくタイプの引きこもりプレイを好むのでそこはあんまり当てにならないかもしれない
あと、一番スタンダードな遊び方ってマルチプレイでわいわい建築プレイではなかろうか
一般的なマルチサーバーだとプレイヤーキルは禁止だし、資源採集は安全を確保してすることが多いから、ユルユルプレイでも十分楽しめると思うんだけどな
マルチサーバーでぼっちプレイする人も結構多いぞ サーバーの雰囲気にもよるけど、挨拶だけして他人の建築の邪魔しなければ別にとがめられることもないと思う
見出しを作ったけれど、俺は重めのゲームを雑にプレイすることが多くて元増田とゲームに対するスタンスが全然違うので、刺さりそうなネタがあまりなかった スマン
元増田のゲーム傾向的にはアドベンチャーゲーム系がよさそうに思うんだけど、俺はあの手のは逆にキリの良いところで中断しづらくてあまりプレイしてないんだ
とりあえずはローグライク/ローグライト系はどうだろうか …元増田のマイクラや死にゲー辺りに対する反応を見た限りだとこの辺りも駄目な感じもする
死んで覚えるゲームの要素も強いけど、特にローグライト系統はワンプレイ軽めだし、死んだら死んだでロック要素が解除されていったりするのでチマチマプレイでも楽しめる
話題になったのだと、少し前だけどスマホ買い切りゲーのダンジョンメーカーとか、いろんなハードでも出てるSlay the Spireとか
Noitaも評判良いね 個人的にはカーソルで自機を移動させてマウスで射撃するタイプの操作系統が苦手なので投げ出し気味だけど
旧作ベースのクローン、FreeCivなんかもあるからとりあえず触ってみるのもいいかもしれない
そういえばシムシティみたいなミニスペース系のゲームは興味ないのかな
Banishedとか、少しずつチマチマ進めても面白いよ
フリーでいえば鉄道経営系のSimTransなんかもあるな ニューゲームしていくつかの産業とか町を繋いで満足して次はまたニューゲームで始める雑プレイを繰り返してる
前に挙げたゲームで分かる人なら分かるとおり、FactrioとかFACTRY TOWNみたいな工業自動化ゲーも好きだ 拡大再生産ゲームはいいぞ
世界中の中年男から嫌われるスウェーデン16歳少女グレタさんに強い味方 レオ様がサポートを宣言(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース
グレタなんちゃらとかいう環境問題で暴れまわってるあのソーシャルジャスティスウォーリアーはさ、
もうFGOで英霊(サーバント)として実装したほうがいいんじゃないの? クラスはバーサーカーで。
ついでで今年なかったドスケベ礼装も実装しとくと下に書いたはてブでキーキー言ってるキモくて金のないおっさんどものためにもなっていいんじゃないの?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20191103-00149455/
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 48 | 13711 | 285.6 | 43.5 |
01 | 56 | 14822 | 264.7 | 43.5 |
02 | 29 | 5425 | 187.1 | 57 |
03 | 24 | 11093 | 462.2 | 296 |
04 | 9 | 298 | 33.1 | 23 |
05 | 15 | 1499 | 99.9 | 36 |
06 | 15 | 1586 | 105.7 | 86 |
07 | 36 | 3300 | 91.7 | 55 |
08 | 47 | 3719 | 79.1 | 49 |
09 | 136 | 10083 | 74.1 | 38.5 |
10 | 141 | 10376 | 73.6 | 39 |
11 | 159 | 11995 | 75.4 | 40 |
12 | 269 | 13979 | 52.0 | 27 |
13 | 151 | 10021 | 66.4 | 32 |
14 | 159 | 15913 | 100.1 | 31 |
15 | 127 | 9301 | 73.2 | 33 |
16 | 193 | 12574 | 65.2 | 37 |
17 | 212 | 18843 | 88.9 | 42.5 |
18 | 111 | 10238 | 92.2 | 31 |
19 | 101 | 10542 | 104.4 | 40 |
20 | 83 | 8168 | 98.4 | 41 |
21 | 109 | 12344 | 113.2 | 39 |
22 | 94 | 9298 | 98.9 | 41 |
23 | 88 | 10501 | 119.3 | 37 |
1日 | 2412 | 229629 | 95.2 | 37 |
orientation(4), ポピュラス(4), ハーケンクロイツ(9), サーバント(3), 新約(3), 正拳突き(6), カエサル(4), 葛飾北斎(3), マインクラフト(14), ワナ(4), セクシャルマジョリティ(3), 任天堂(13), 本屋(16), 書店(11), ロリコン(37), 今すぐ(6), 水着(8), 文盲(6), コロコロ(6), マーク(8), チェーン店(5), 居酒屋(10), 香港(8), サラダ(10), ヘイトスピーチ(8), 新人(13), 売り上げ(7), 滅茶苦茶(6), 増税(13), 消費税(18), コントロール(11), 予約(9), Google(12), LGBT(16), 身内(10), 次第(14), 被害妄想(8)
■無脳幹事 /20190903120116(30), ■FGOの水着イベントで気になったこと /20190904170919(12), ■お札は小型化すべきだと思う /20190904051525(11), ■俺も自殺未遂しようとしたけど出来なかったよ /20190903200809(10), ■時短する(男)宣言で親を泣かせたはなし😂 /20190903191019(10), ■某アイドルの襲撃事件の世論がもどかしい /20190904172555(10), ■増田にお願いがある /20190903212610(9), ■基本、映画は字幕派だけど /20190904165906(9), ■ /20190903164733(8), ■デレステにゆずは不要 /20190904004416(7), ■anond:20190903120116 /20190904191741(7), ■腐女子が地雷CPとの向き合い方を間違えて、推しCPが滅んだ話 /20190623205651(6), ■旦那に断られた /20190904234319(5), ■面白いアニメがみたい /20190830214220(5), ■エセ関西弁 /20190904094241(5), ■ロリコンおぞましい気色悪い吐き気するわ /20190904123841(5), ■ /20190904140409(5), ■ /20190904143734(5), ■ホモ・レズは蔑称wwwwww /20190904151324(5), ■ここが匿名であることをフルに悪用して /20190904191202(5), ■情緒が安定しない /20190904195342(5), ■Google ソフトウェアエンジニアの給料の正しい情報 /20190219174121(5)
6575915(3659)
神話や伝説中の人物であるとか伝説的な奇跡を起こしたとか戦争で伝説的な戦果を残したとか伝説のモンスターを倒したとか創作した作品が世界で圧倒的に支持されたとかの功績があるわけじゃないし。
あと近現代の人物は言動の情報が正確に残るため伝説化しづらいという不利もあるね。幻霊として何かぼんやりした黒い影か霧のような存在として十把一絡げに登場するならワンチャンあり?
ブッダらしきサーバントは"覚者(セイヴァー)"としてExtraにゲスト出演してるし、イエスも名前は出ないけど聖人系サーバントのエピソードで"あの人"などとして存在や影響が示唆されたりはしてるな。
Fateでいうところの反英雄とも違うのでは。神話や伝説等の中で「悪であれ」と人々に望まれ、その望み通りの悪となることで結果として人々を救ったり人々の望む神話や伝説を補完・完成させる者のこと、だったような。
アンリマユとかメデューサとか。反英雄がどんなものかはSNやHAをやらないとしっくりこないかもね。
ネタバレになるが、アンリマユなんて別に悪いことしてないのに生贄として選ばれて「この世全ての悪であれ」と人々に願われて魔術的・呪術的にそういう存在であるように霊基だか魂を書き換えられてしまった存在だしね。