はてなキーワード: 信楽焼とは
同じぐらいの完成度なら
pixiv見てるとゲームのファンアートでそれなりにうまいなと思うの結構見つかるけどブクマ数はほとんどの場合二桁程度(大半が50以下)なんだよな
エロ絵ってだけでよほどスケッチブックに殴り書きみたな発達障害クオリティでもないかぎり、画力は同程度が下手したらそれ以下の特殊性癖とかが、500ブクマ1000ブクマかっさらってるんだよなあ
ただのふたなりじゃなく信楽焼きみたいに極端にわざとでかくキンタマ描いてる絵もそれぐらいブクマとってるの見て戦慄したよ。
特殊性癖の方が健全絵よりブクマ数が多いのはどういうことなのか。
女にキンタマつけてでかく描くのは世間一般的な快楽天やexe等の雑誌には出ないシチュエーションだから、特殊だとするのはただの思い込みに過ぎず
実際の需要で定義すれば全くリアルなシチュエーションよりそういう多少ねじれたシチュエーション好きの方が多いぐらいで特殊でもなんでもないのかもしれないってことかな?
・西川貴教を愛している
・でもあまり知られていない
・ひこにゃんも県の誇り
・安土城が残ってたらよかったのにとふと思う
・世界遺産の延暦寺は住所が滋賀県なのに、京都のものにされてて悲しい
・明るい廃墟と言われたピエリ守山は今は賑わっており、温泉もある
・雄琴に有名な風俗街があり、その横の国道を車で通る時はなんか気まずくなる
・「滋賀県行ったことあるよ!新幹線で通ったよ」と言われて悲しくなりがち
・「滋賀県行ったことあるよ!サービスエリア寄ったよ」と言われて悲しくなりがち
・平和堂のホップカードを県民のほとんどが持っているのは本当の話
・なんだかんだで滋賀県が好き
・車の滋賀ナンバーは「ゲジナン」(滋の字がゲジゲジなので)とバカにされる
・「違う!イナズマナンバーだ!」と言い返す人もいる(参考)http://zombieaso.blog.jp/archives/23357712.html
・JR湖西線はすぐ強風で止まり、神戸線まで迷惑をかけてしまう
・ビワイチという自転車で琵琶湖一周するルートがあるが、気軽に行くと10時間以上かかるので死ねる
・BBCといえばイギリスの放送局ではなく「びわこ放送」を思い浮かべる
・滋賀新聞はなく、代わりに京都新聞に少しだけ滋賀情報が載ってる
・クラブハリエのバームクーヘンは数少ない全国区の名産品なので、滋賀県民の誇りであり心の支えになっている
・滋賀県の面積の6分の1が琵琶湖で、半分は森林。滋賀県4000㎢、森林2000㎢、琵琶湖600㎢。基本的に琵琶湖と山の間の平地に住んでる
・琵琶湖の近くで運動すると琵琶湖虫というユスリカが汗の匂いで頭の上に集まる
・イナズマロックで雨が降ると「なんで台風の時期にやるんだろう」と思う(西川貴教の誕生日)が、滋賀でフェスやってくれることは感謝してる
・ブラックバスを食べたことある人が多い。給食に出ることがあるし琵琶湖博物館でも食べられる
・たくあんマヨネーズか入ったサラダパンが紹介されることがあるが、あれは基本的に湖北の人しか食べたことがない(他ではほとんど売ってない)
・ぽこピーは甲賀市なので滋賀県民にはそこまで知られてない(気がする)。応援してる
・5年生になると、「うみのこ」という船に乗って他学校の生徒と船上で一泊する
・ちなみに4年生は「やまのこ」といって山の施設に一泊する
たぬ子はポン吉にわけを聞いた。
「どうしてあたしを嫁にもらってくれんの?」
「そりゃあおめぇ、オラの所に来たら、こき使われるからだぁよ」
「なんでもするよ、あたし。ポン吉さんと一緒にいれるなら、なんでもするだよ!」
「おめえがそこまで言うなら・・・わかった。じゃあちょっとついて来い」
そう言ってポン吉は倉庫に向かった。
「今からこの扉開けるけんの。驚くなよ」
ポン吉は意を決して扉を開けた。
するとそこにはなんと、タヌキの置き物がズラーッと並べてあった。
「な、なんだいこれは!?」
「信楽焼のたぬき・・・確かに人間の家の前でよく見かけるけど、なんでここに?」
「笠帽子をかぶらされ、徳利を持たされ、目をくりっと開けさせられ、笑顔を無理に作らされる。
そしてそのあとどうなるか?」
「そんな訳あるか!!」
「す、すまん。しかし怖いのはここからじゃけん。オラは鼻にストローを突っ込まれ、円筒の容器に入れられる。
「え!?」
「!!!」
「そして石膏が固まるまでオラはそのままじっとしとらんといかん。動いたら石膏が歪むからのぉ」
「やっと固まって、石膏が二つに割られ、オラが出てこれる。そんなことを毎日のごとくやるんじゃ」
「・・・」
「おめぇにそれが耐えられるか?」
「え?」
「ポン吉さんと一緒にいられるなら、あたし、石膏なんて怖くなか!」
「いや、何言うちょる!お前にそんなことさせられん!」
「いや!あたし、ポン吉さんとおりたい!だから一緒に信楽焼の型になる!」
たぬ子は涙でグショグショになりながらポン吉に訴えた。
「・・・わかった。そこまで言うなら、オラと一緒になってくれるか」
「ポン吉さん!」
その後、二人を型取った夫婦たぬきの信楽焼は、まるで生きておるようだと噂になり、それはもう沢山たくさん売れたそうな。
しかし、たぬきを石膏に入れる手法は、実は違法な陶芸家集団の仕業であった。
集団は警察に捕まり、解散。ポン吉や夫婦たぬきの型や置き物は、回収された。
・初詣(元旦に好きな神社に行く「初詣」が定着したのは明治中期の鉄道会社のキャンペーンによる。)
・除夜の鐘(1927年にNHK「ゆく年くる年」の前身のラジオ番組が「除夜の鐘」を放送したことがきっかけで日本全国に広まった。)
・おせち(正月料理を重箱に詰めるようになったのは明治以降で、それが全国に広まったのは戦後のデパート業界のキャンペーンによる。)
・二礼二拍手一礼(一般の参拝客が行うべき「正式な作法」とされて広まったのは戦後、あるいは平成以降であるとも言う。)
・いただきます(食前の挨拶としては、軍国主義教育を通して1930年代ごろから普及していったと思われる。)
・正座(明治以前にも存在はしたが一般的でなく、正座=正式な座り方とは見なされていなかった。「正座」として広まったのは明治以降である。)
・六曜(明治以前にも存在はしたが一般的でなく、本格的に普及するのは明治に入って太陰暦から太陽暦に切り替わって以降である。)
・信楽焼の狸(明治期の陶芸家・藤原銕造が製作したもので、全国に広まったのは1951年に昭和天皇が信楽焼の狸の和歌を詠んだことから。)
他にある?
ある駅に到着した。ここは咬噛村(こうかみむら)という場所で、駅の中に見世物小屋がある珍しい駅だ。この村は古い雰囲気の残った観光スポットとしても人気がある。駅はとても古い造りで暗く湿っており、見世物小屋は特有の雰囲気を持っている。
私は駅に着くや否や、見世物小屋の談志に座敷をあがって噺をしていけと強要された。ここでは噺が運賃がわりとのこと。私は披露する噺はないからと断ったが、止むを得ず小咄をとっさにした。恥ずかしかったが、客の反応はまずまずだった。
私は、すでに日が傾いているが散策することとした。しかし、他所者の私に向けられるその地の住民の視線に居た堪れなくなり、すぐに駅に引き返すこととした。
私が駅に戻ると、白人の観光客がちょうど駅へ到着したようだった。彼女たちは他の人たちの目線を気にすることなく観光を楽しんでいるようだった。
帰り、雨が降り始めていた。例の見世物小屋の談志が「傘を持っていけ」と信楽焼の傘立てを指した。
そのような夢であった。
http://anond.hatelabo.jp/20140421200127
子供の顔が死ぬほど可愛い、目とか鼻とかパーツ一つ一つ、どれをとっても愛くるしい。
以前は全然好きではなかった信楽焼狸が子供に似ていると気がついてからは、信楽焼狸の購入を検討するくらい好きになってきた。
夫の顔なんて子供の顔の生き写しだ。
羨ましいくらい我が子そっくり、どのパーツを見ても我が子に似ている。
夫の顔はそこまでドストライクではなかったのに凄く好きになってきた。
どう言う事なの?と我ながら思うが、知り合いは自分の子供に似ているからと、奈良美智の絵の大ファンになったし、育児漫画を見ても、作者の子供の言動がキムタクに似ているからキムタク好きになっていた。