「オーストリア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーストリアとは

2022-04-16

広尾雑景

所用で週末に広尾に来た。

から有栖川公園に向かう路地には外国人が多い。自転車の親子がいた。父親は180センチ超100キロ超で金髪の禿頭で脛毛丸出しの短パン姿、娘は幼稚園ないし小学校低学年、金髪を後ろで束ねている。街乗りでも顎にカバーのついたヘルメットを被るのが欧米系では一般的だが、娘の方が日本女児と同様に、ピンクキャラもの自転車に跨っているのが微笑ましい。

有栖川公園には虫取り網を持った小学校男児とその父親の二人がいる。父親は30代後半で日本代表のサッカーTシャツを着ているが、全く似合っていない。この近辺に住んでいるのだろうから職業はなんだろう、年収はどれぐらいなんだろうかと思ってしまう。

駅近くのスーパーマーケットに寄ってみる。店内放送英語だと言うぐらいで驚いてはいけない。入口付近に並べてあるオーストリアリブアイロールのステーキ肉が1枚1800円であるが、これを買うのはこの店では下位層の客なのかもしれない。奥に進むと、対面販売コーナーで、70代とおぼしき小柄で地味な服装女性が、店員に対して黒毛和牛サーロインを切り分けてもらうよう、丁寧な口調で頼んでいた。

店を出て、駅に向かうと改札の隣にはコスモス薬品がある。ここは確か以前、ナチュラルローソンだったと思う。広尾に出店したコスモス薬品というのが物珍しくてなかを覗いてみたが、品揃えもディスプレイも、普通ドラッグストアとの違いは見て取れなかった。今日はこのまま地下鉄に乗って帰る。

2022-04-13

anond:20220413025327

現状プーチンに会いに行っても意見は変わらないし話し合いの余地はない、事実フランスオーストリア会談してもプーチン意見を変えることはなかった。

西側諸国同調するのが日本に1番の国益がある、力による現状変更を認めることは日本にとって特になることはないと断言できるし、ヨーロッパ中立国ですら、西側よりの政策を取り始めてる。現実問題中立でいて得なことはない。

2022-04-05

ハンガリー右派政権が勝つのは当然

割り食うのはいつも東欧

よって首都以外のほぼすべての地域右派が優勢のまま決着した

現在ハンガリーはCOVID-19の対応能力が欠乏して死亡率が急激に上昇し(隣国オーストリアの3倍)、政府予算執行にも問題を抱えている

民間経済2014年にはウクライナ動乱で大きくダメージを受けた(COVID-19の影響より大きい!)記憶も薄れていない

とりあえず大多数の市民原状回復を求めていたし、批判もあったし、与党もそこまで言うほど優勢ではなかった

そこに余計な問題を追加で抱え込もうとした左派が自ら支持を失った

実際都市部では左派は優勢なので意識の高い(煽りではなく)EUとの連帯意識のある層には届いたが、首都と2都市の中核部以外の大衆は受け入れなかった

まあそうなった背景は政府貧すれば鈍する政策日本みたいだね)のおかげもあるのだが⋯⋯何にせよ不思議なことではない

今後とも「目先の生活第一」党をよろしくお願いします。

2022-03-16

増田によるロシアウクライナ戦停戦への道筋

ポーランドなど東欧3カ国首脳、ウクライナ首都訪問 | ロイター

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-3-idJPKCN2LC23Z

昨日のニュースだ、東欧三か国の首脳が直々にキエフ(キーフ)に赴きゼレンスキーウクライナ大統領会談を持った。
このニュースを見て、戦地に赴く三か国の首席は度胸がある、と感じた人も多いだろう。
だが、この席で、そしてこの席の裏で何が話し合われただろうか?

ここに、現在ウクライナにおける戦争ロシアによる侵攻を止めるターニングポイントがあったのでは? と増田は思うのだ。
突拍子もない絵空事としてひとつ考えてみてほしい。

次に打つべき手は、

  1. 今回の三か国とウクライナを筆頭に、NATOとは別の旧東欧諸国を中心とした相互防衛協定を立ち上げる
    1. 加盟国は、
      1. ウクライナと、ウクライナ国境を接するポーランドスロバキアハンガリールーマニアモルドバ
      2. チェコオーストリアスロベニアクロアチアボスニアセルビアブルガリアなどの旧東欧諸国可能な限り
      3. エストニアラトビアリトアニアバルト三国
      4. ロシア国境を接するフィンランドノルウェー、何ならスウェーデン
    2. ドイツフランスなど旧西側NATO諸国スカンジナビアを除き加盟させない
    3. 東方ロシアからも、西方NATO主要国からの侵攻を許さず(南方イスラム諸国からも…)、相互防衛にあたる
    4. ただし、NATOとの掛け持ちは可能
    5. 加盟はともかくトルコにも協力を仰ぐ
  2. ワルシャワか、ゼレンスキーが動けないのであればキエフ(キーフ)で条約に電撃調印
    1. まり新・ワルシャワ条約機構(ロシア抜き)を立ち上げる
  3. ロシアに対し、ウクライナ侵攻の即時停戦撤退を求め、否定すれば加盟国の即時参戦を通告する
  4. 停戦後、速やかに加盟国による平和維持軍ウクライナ派遣
    1. 停戦監視紛争解決国民選挙支援などを行う
    2. ウクライナ難民帰国復興支援する

という感じだ。
NATO/EUの加盟条件などは良く知らないので差しさわりがあるかもしれない。スカンジナビア諸国を含めるかは駆け引き材料になるだろう。

当然、ロシアはプチ切れして新加盟国への直接攻撃や核カードを振りかざしたり、戦術核を使ってきたりもするかもしれない。
もし、そのように急激なエスカレートが行われれば、今度はNATOの出番になるだろう。
ようするに、ロシア西欧諸国との間に緩衝同盟を立ち上げるわけだ。そして、停戦交渉への駆け引きに段階を設けることができる。

ロシアから見れば、実質的にはNATOの株組織ではないか、ということになるが、名目上、ロシアに侵攻する意図が低い緩衝地帯ができた、と国内アピールすることはできる。このままこじれて、この戦争NATOが介入したり、引っ込みがつかなくなって核戦争突入したりはしたくないはずだ。
スラブ民族からは遠いが、かつての子分たちが嫌だっていうなら、しょうがねーな、で軍を引く建前ができる。ウクライナNATO軍も駐留しない。
東欧諸国にとっても、このままウクライナロシア属国もしくはロシア領となれば、次に矢面に立たされるのは自分達だ、モルドバなどはもう国を出るか迷っているという国民の声を伝えるニュースが流れている状態だ。

もちろん、新加盟国国民は、ロシアが侵攻を拡大し自国危機に陥るリスクが少なからずあり腹をくくる必要はある。しかし、現実的ロシアにはもうそんな国力は残っていないのではないか?

個々の加盟国軍事力ではとてもロシア太刀打ちすることはできないが、現在の膠着したウクライナ国内へ参戦すれば、おそらく戦局を逆転しうる力にはなる。
ポーランドハンガリーは既に一部近代的な西側装備の導入も進んでいるため、参戦とあらばアメリカ西欧諸国ウクライナ戦線にさらなる近代装備を注入する可能性も飛躍的に広がるだろう。
ロシアクリミアでゴネるようなら、「なんならカリーニングラード独立にも御助力するが?」と匂わすこともできるだろう。ベラルーシに至っては、ロシアについたばっかりに周りを囲まれガクブルだ。

この戦争で、ロシアは依然強大な力を持つ大国ではあるが、平気で嘘をつき国際法を守らず、何をしでかすかわからない無法者であり、軍隊も統率がとれておらず通常戦力は恐れていたほど怖くはない。という化けの皮が剥がれてしまった状態だ。
ただし依然として長距離ミサイルや核は持っている。何をするかわかったものではない、という意味では引き続き油断はできない。しかし、食料・資源エネルギー供給国でもあり、平和に仲良くやっていけるなら良き隣人でありたい相手のはずだ。

起きてしまった戦争は元には戻せない、覆水は盆に返らず、ウクライナ人達のロシアに対する感情はもう絶望的だ。ロシアウクライナ属国にしたところで、手に入るものは少ない。
このまま戦争を続ければロシア軍はゴリゴリと戦力を削られ、アメリカの思うつぼだろう。
今は、ふるってしまった鉾をいかにおさめ、被害を最小限におさめて撤退するための口実が必要なはずだ。
東欧諸国による新・ワルシャワ条約機構(ロシア抜き)は、そのための呼び水になるのではないか?

まぁ、それでプーチン大統領が納得するかというと、それが一番の問題なわけだが。


増田によるウクライナ紛争調停案(過去エントリ)
anond:20220126233142

目出度く「ゴルディアン・ノット作戦こと21世紀ABCD包囲網の打破を目指すロシアン真珠湾概要公表されたので訳す。なお註釈のうち文中のものはすべて英訳者により、数字のものは註釈ではない和訳者のたわごとである。例により和訳者は頭の悪いのと精神病質者が大嫌いだがまあ共産趣味者とかインテリゲンツィヤとかアリストラット労働者を"対象"と捉えるのは今に始まったことではないか特に後ろめたく考えてはいない。

---

第三次世界大戦は始まったようだ; 同僚たちはシャンパンの封を切っている[1] - イラン米国間の戦争は核合意を阻害しロシア産原油イラン原油による置き換え余地を封じる。ホルムズ海峡の避けられぬ封鎖は原油価格をうなぎ上りにする。筆者は[ロシアイラン間の]一般的には理解不能合意がある可能性すら信じているが、裏付けるいっさいの事実は持ち合わせていない。

今日はただわれわれ[組織としてのFSBにとって、#WindofChange個別ではなく]の目から見て差し迫ったロシアの"出口"と、クレムリンの"廷臣"について伝えようと思う。(帝政における皇宮について言っている)

これは(実際の摘要の)"複写"ではないがきわめて正確な再話であり、いかように扱ってもかまわず、内容を伏せずに全文を転載してもよい。

この作業はまだ取り掛かったばかりであるので現在はまだ輪郭があるのみで、最終的な報告書は分量があり、詳細で、より堅固になる。今はイラン-米国紛争にかかりきりであるので、筆者はのちより自身の(この新計画に対する)意見をくわえる予定である。『ゴルディアスの結び目』は深く修正・適合される(イランが在イラク米軍基地ミサイルを発射しているため)。

ゴルディアスの結び目』作戦


  • 第二段階: (西側の)反応の分析 - 1-2日間。 V.に.か.ん.し.て.永.遠.の.謎.が.あ.る.─.か.な.す.こ.や.の.帽.で.あ.る.。.ロ.ー.ル.と.声.の.権.威.的.圧.が.整.合.し.な.い.。







  • 4) 明確な協調した信号が(西側から)訪れない場合、これは考えにくいが許容されると思料されるが、挙動(ロシアの)は状況 #2と類似する(同じく)。某.な.ち.ゃ.ん.寝.る.は.よ.い.の.だ.た.だ.の.イ.ン.タ.ー.ネ.ッ.ト.だ.か.ら.。.お.か.げ.ん.は.M.D.,I.r.l.だ.ろ.う.。.女.の.趣.味.も.幼.児.退.行.の.仕.方.も.い.か.に.も.だ.。


  • 上の(6つの)すべての状況において、左記の仮定は極めて確度が高いと分析される:

註釈

2022-03-07

融和政策戦争を起こす

1.アーサー・ネヴィル・チェンバレン

ヒトラードイツ東方政策に何ら強硬政策を出すことが出来ず、フランスと共に宥和政策を取り続ける。

その結果オーストリア併合ズデーテン併合リトアニア併合、そしてダンツィヒ攻撃を招いた。

2.近衛文麿

日米交渉ではアメリカに強く出ることが出来ずに、交渉中に突如として辞任した。

彼が強硬姿勢を見せていれば、日米開戦回避できたのではないか

3.ジョー・バイデン

この人はウクライナ危機最中であっても、「アメリカウクライナ軍事参戦をしない」と明言してしまった。

米国世論の半数が参戦反対であるとはいえロシア開戦の責任の一端である

2022-03-06

anond:20220306075635

あそこでウクライナロシアが衝突しても、全然連鎖しないからなあ

オーストリアセルビア戦争始めたら、10日後にはイギリスドイツ宣戦布告してた世界大戦とは別物だな

10日後じゃねーや、1週間後だ

2022-02-28

徴兵制フェミ批判する奴って男が徴兵制を作り男が戦争を起こす現実には目を向けないの?

anond:20220227203228

元増田別にフェミ批判フェミ叩きもしていないという前提を踏まえて言いたい

「男だけを徴兵する制度男性差別」は正論だが、そこで怒りの矛先がフェミに向く奴、為政者に都合良すぎだろ

アルメニアオーストリアアゼルバイジャンベラルーシスイスキプロスフィンランド国家元首である大統領は男・首相は女)、ノルウェーロシアスウェーデン国家元首である国王は男・首相は女)、韓国北朝鮮モンゴルイスラエルトルコイエメンイランクウェートシリアカタールカンボジアベトナムタイマレーシアラオスタジキスタンウズベキスタントルクメニスタンカザフスタンアンゴラエジプトアルジェリアベナン中央アフリカカーボベルデコートジボワールギニアビサウギニアマリエスティニ、セネガルスーダン南スーダンソマリアチャドトーゴ国家元首である大統領は男・首相は女)、チュニジア国家元首である大統領は男・首相は女)、モザンビークニジェール赤道ギニアキューバブラジルコロンビアベネズエラボリビアパラグアイエクアドルエルサルバドルグアテマラメキシコモロッコ

これ全部、国家元首が男で、徴兵制を施行している国。全61か国

国家元首が女で徴兵制を施行している国はデンマークジョージア国家元首である大統領は女、首相は男)、ギリシャ国家元首である大統領は女、首相は男)、モルドバシンガポール国家元首である大統領は女、首相は男)でたったの5か国

まり今なお徴兵制を施行してる国の92%が男性元首なんだよ

フェミは全員徴兵制支持」なんて雑なモノサシ持ってる奴にとったら十分「徴兵制は全部男主導」と言えるデータだろこれ

こういう奴らって、日本で万が一徴兵制が導入されて戦地に赴かなきゃならなくなったら、「フェミガー!」って言いながら死んでいくの?

戦争引き起こし政治家(男)にはダンマリで、ダンマリフェミという仮想敵には怒りながら死んでいくの?

もしそうだとしたら、俺が総理大臣ならニッコリしちゃう

2022-02-16

anond:20220216035617

最近、World Organization研究者たちにより『Pathogens』に掲載された論文によれば、新型コロナウイルスによる長引く後遺症が「EBウイルス」と呼ばれる、既に体内にある別のウイルスの再活性化によって引き起こされていることが示されました。

新型コロナウイルス感染すると、体内で潜伏状態にあったEBウイルスが目を覚まし、「脳の霧」に代表される、長期的な後遺症発症させていたようです。

まり人類が戦っていたのは、新型コロナウイルスEBウイルスの両方だった可能性が高いのです。

https://nazology.net/archives/95025

イタリアでは、新型コロナウイルス感染してICU入りした重症患者の95.2%でEBウイルスの再活性化確認

またフランスでもICU入りした重症患者の82%、オーストリアにおいても、ICU入りした重症患者の78%でEBウイルスの再活性化確認されます

これらの結果は、新型コロナウイルスによるパンデミックの陰で、EBウイルスによるパンデミックも起きており、人類は2種類のウイルス連合軍と戦っていたことを示します。

まり新型コロナウイルス感染し「無症状」で済んだとしても、EBウイルスが再活性化してしまった場合は、EBウイルス感染症状としての「後遺症」が発生する確率が上がります

2022-02-11

ジャンプ 高梨沙羅 “測り方が違った” 失格受け連盟に回答

事実淡々とわかりやすく伝えるという仕事社会貢献で偉いものだな

2022年2月11日 0時36分

北京オリンピックスキージャンプの新種目、混合団体高梨沙羅選手スーツ規定違反で失格となったことを受けて、全日本スキー連盟が高梨選手聞き取りをしたところ、「今までと測り方が違った」と回答していたことがわかりました。

全日本スキー連盟北京オリンピック終了後、国際スキー連盟に対し検査のあり方などについて意見を添えた文書を提出する方針です。

「もう一度、測り直してほしいと言ったが…」

今月7日に行われたスキージャンプの混合団体日本の高梨選手は、スーツの太もも周りが規定より2センチ大きかったとして失格となりました。

これを受けて全日本スキー連盟は、高梨選手聞き取りをしたということです。

スキー日本代表チームの斉藤智治監督は「高梨選手は『今までのワールドカップと測り方が違った。もう一度、測り直してほしいと言ったが、聞き入れてくれなかった』」と回答していたことを明らかにしました。

また斉藤監督によりますと、通常は腕を広げて体から30センチほど離して検査を受けるということですが、高梨選手は「バンザイするように求められた」と話しているということです。

斉藤監督は「今後、ジャンプ競技というスポーツクリア大会にするためにも、今後の検査をフェアにすることが大切だ」と話していました。

全日本スキー連盟北京オリンピック終了後、国際スキー連盟に対しスーツ検査のあり方などについて意見を添えた文書を提出する方針です。

混合団体 5人が失格 海外選手らも疑問

スキージャンプの混合団体を巡っては、日本の高梨選手以外にも今大会ノーマルヒルの銀メダリストドイツのカタリナ・アルトハウス選手など合わせて5人がスーツ規定違反で失格となりました。

当日の検査のしかたについて海外選手コーチも疑問を呈していました。

2人のスーツ規定違反があったノルウェークリスチャンメイヤーコーチは「この日のスーツ検査は本当におかしい。厳しすぎるし、こんな試合オリンピックなんてありえない」と怒りをあらわにし、同じくノルウェーのシリエ・オップセット選手は「検査担当者は、これまでと全く違う方法で計測して、手続きも以前とは違った」と訴えていました。

また、オーストリアのシュトルツ選手は「何が起こっているのかわからない。内部ベルトが1センチ大きかったので規定に合わなかったが、そんなことは起こるはずがなかった。今となっては、それにも確信を持てないでいる」と地元メディア取材に心境を語っていました。

一方、スーツをチェックした担当者は「私からすればコントロールルーム特にいつもと違うことはしていない。失格になった選手をとても気の毒に思うが規則規則であり、すべての人に適用されるもの。それに従わなければこうしたことも起こることをあらかじめわかっておくしかない」と話していました。

2022-01-14

日本天皇や、北欧イギリスハンガリー王族涼しい顔をしているが、この不景気では王皇族制度は、民間人生活を相当に圧迫している

歴史を見ればネーデルラントハプスブルク(80年戦争)、フランス皇帝フランス革命)、溥儀皇帝辛亥革命)、ロシア皇帝ドイツ皇帝オーストリアハンガリーハプスブルクオスマン皇帝第一次世界大戦)はそれぞれ追放されている

一方関東軍追放された溥儀皇帝リサイクルして満州国を作っおり、戦後天皇は完全には追放されずにある

ただその代わり、ドッジ関係銀行家円安固定相場制度をやったか

天皇制度があっても貧民がお金を稼げて

自動車カラーテレビクーラー、いわゆる3Cとか洗濯機を買えて、テレビCMもそれがほとんどだった

からトヨタパナソの貧民向け大量生産方式がうまく行かないわけがなく

今やニューヨークオランダにも彼らの店が出ている

もも国内不景気に戻ったのに、天皇はまだリサイクルされるの?

そろそろフラグが立っている気がするね

2022-01-05

ソニーEV自動車で何をしたいのかわからない

以前発表された試作車はオーストリアマグナ社で製造された。

マグナ生産されたのは他にトヨタスープラBMWがあり、似たような路線でいくと同程度の高価格帯ではないだろうか。

低価格路線だと中国EVとぶつかる可能性があるので避けるはずだ。

ソニー自動車用の生産工場を建てるという話も聞かない。

自動運転技術に関しては、ハンガリーのAImotive社と提携している。


それほど台数が出ないとして、全国にディーラーを設けるのか?というと、流石にそこまではしないのではないだろうか。

都市部のみと考えるのが普通ではないだろうか。


色々ニュースを見ても、ソニーが何をしたいのかがわかりにくい。

車内のスピーカーやら、ディスプレイやらが出るのはまだわかる。

試乗してもらうときに、車内にソニー製品をおいておき、体験できるというのもあるかもしれない。

ソニー権利を持っている映画を見ることもできるかもしれない。

試乗したら帰りにソニーピクチャーズの映画の割引券がもらえるといった、一般的販促もあろう。

でも大画面が乗るわけでもないし、PS5でゲームをという感じでもないだろう。

レーシングゲームハンドルとして、EV自動車の実物を使うというのも考えられるが、じゃあディスプレイはどうするんだ?ということになる。

どこかの体験会で実際に走行はしないが、EV自動車内装そのまま持ち込む、というのはあるのかもしれない。

ソニーは巨大なディスプレイを用意しての映画撮影用背景セットも持っているので、室内で走ったような映像を見ながら運転といったことはあるかもしれない。

ディーラーで整備をしてもらっている間、時間をどうやって潰すのか、手持ち無沙汰になり店舗スマホを弄るというのはあるだろうが、そのときソニー製品体験してもらうというのはありかもしれない。

ディーラー体験会場を兼ねた店舗というわけだ。


LiDARやイメージセンサーとのシナジーはよくわからない。

使っているのだろうが、高級路線にいくとすると数は売れない。1台に何個もセンサーをつけたとしてもそうだろう。

システムを外販してしまうというのはあるかもしれないが、テスラのように自動運転用の半導体を作ったりスパコンデータ処理したりといった話はない。

NVIDIAなどを買ってくるとしたら、ますますソニーは何をするのか?という話になる。


将来的に完全自動運転車をUberのようにスマホで呼ぶ未来が来るのだとすると、

低価格中国製で溢れるだろうが、少し高いお金を出してラグジュアリー体験提供するというのであれば、需要はあるのか?

高級車をわざわざ呼ぶとなると、完全自動運転車でも、運転したくなるような気がしてしまうが。

高級車をわざわざ乗りたくなる客層は加速だったりエンジン音だったりを気にすると思うので、わざわざノイズキャンセリングヘッドホンで消しはしないはずで、チグハグ感がある。


ソニー宇宙にも手を出そうとしているので、EV自動車盗難にあったときに、GPSモジュールで追跡すると同時に、衛星から望遠レンズ撮影した画像も入手できるといったことはあるか?


とまぁ、こんな所までは思いつくのだが、やっぱりソニーとして何がしたいのかがわからない。

車載データが欲しいというのはあると思うので、試作車を走らせるというところまではわかるが、車の販売となると何がしたいのか。

データ取ってソニー損保の保険料いくらにするのかの目安にするのはわかる。

株主やらメディアやらが騒ぐので後に引けなくなったという方が、まだ納得できる。

2021-12-27

2021 個人的最も印象に残ったスポーツ試合ベスト3!

3位:東京五輪女子バスケ準々決勝 ベルギー日本戦

最大13点のリードを許すも、徐々に追いかけ、残り16秒での3ポイントショットが決まったときの興奮。いまもアドレナリン吹き出します!これがなければ、銀メダルもなかったわけで...。めっちゃ感動した!

2位:松山英樹さんのマスターズ優勝!

3日目の65で4打差の首位に立ってからの最終日のラウンド、早起きして見た。しびれた! むかしPCで何度もラウンドした ”遥かなるオーガスタ”、ついにここを勝った日本人が出たことに歓喜めっちゃめっちゃ感動した!

1位:東京五輪 自転車 女子ロードレース キーゼンフォーファーさんの勇気に感動!

スタートアタックを掛けたオーストリアアナキーザンフォーファーさん。これを追いかけた4人とともに先行。道志みち辺りからずっとライブで見ていた。オランダ勢が集団から虎視眈々と狙うなか、のこり41km籠坂峠でのキーザンフォーファーさんのアタック男子もそうだったけど、今回のコースはここが勝負どころだった。そのまま逃げ切りでの金メダル日曜日の午後に一人でネット中継を見て、大大興奮でした。

今年はツール・ド・フランスからの流れで東京五輪ロードレースを楽しみにしていた。男子面白かったけど、こういう先行逃げが決まるのはすごいと思う。自分で動いて勝ち取った金メダル。すばらしい!!!!で、レース中に思わずキーザンフォーファーさんのインスタをフォローしてしまった(笑)。なかなかステキなインスタです。いまも楽しませてもらっています彼女はその後いろいろと表彰され大変そうだったけど、いまも変わらず自転車に乗っていますね。すごくいいです!

ちなみにこのレースは、終わった後もいろんな記事増田のすばらしい解説文を含む)を楽しめた意味でも、印象深かったです。ということで、今年の個人的1番でした!

また来年楽しいシーンをみたいなぁ...では!

2021-12-17

2021年F1におけるトップ二人の得点

GPフェルスタッペンハミルトン点差累計備考
バーレーンGP1825-7-7
エミリアロマーニャGP2519 6-1
ポルトガルGP1825-7-8
スペインGP1925-6-14
モナコGP257184
アゼルバイジャンGP0004タイヤバーストによりフェルスタッペンリタイア
フランスGP2618812
シュタイアーマルクGP2519618
オーストリアGP26121432
イギリスGP327-248スプリント予選開催
ハミルトンとの接触によりフェルスタッペンリタイア
ハンガリーGP218-16-8ボッタスボウリング
ベルギーGP12.57.55-3豪雨により予選順位のままハーフポイント
オランダGP251963
イタリアGP2025スプリント予選開催
ダブルクラッシュにより両者リタイア
ロシアGP1825-7-2
トルコGP181086
アメリカGP2519612
メキシコGP2518719
ブラジルGP2025-514スプリント予選開催
カタールGP1925-68
サウジアラビアGP1826-80同点だが優勝回数でフェルスタッペントップ
アブダビGP261888
終結395.5387.588フェルスタッペンWC


1位と2位が同点で最終戦になるのは47年ぶりのことらしい

2021-12-11

ドイツ人に驚かれたこ

俺が「ドイツウィーンに言ってみたい」

って言ったらドイツ人が驚いてたよ。

日本人英語発音のヴィエナじゃなくてちゃんウィーン発音するんだな」って。

まあその後ウィーンオーストリアだぞと指摘されたんだが。

2021-12-08

anond:20211207235904

ジェンダーギャップ指数の極めて高い国には平均寿命男女差の小さな国が多いけれど、日本寿命の長さには及ばないながらも世界的に見れば女性寿命自体結構長い部類に入っている感じだ。

ジェンダーギャップ指数中間くらいの国々は寿命ジェンダーギャップ指数に相関は無さそう。

文章じゃ伝えられないか各自プロットしてみて。

国名2021年世界ジェンダーギャップ指数2019年女-男平均寿命2019年女性平均寿命
アイスランド0.8923.183.9
フィンランド0.8614.884
ノルウェー0.8493.084.1
ニュージーランド0.843.183.5
スウェーデン0.8233.284
ナミビア0.8097.868.4
ルワンダ0.8054.371.2
リトアニア0.8049.280.4
アイルランド0.83.383.5
スイス0.7983.385.1
ドイツ0.7966.184.8
ニカラグア0.7965.877.9
ベルギー0.7894.283.5
スペイン0.7885.085.7
コスタリカ0.7865.183.4
フランス0.7845.385.1
フィリピン0.7846.273.6
南アフリカ0.7816.168.3
セルビア0.784.878.3
ラトビア0.7789.279.8
オーストリア0.7774.483.8
ポルトガル0.7755.884.4
イギリス0.7753.283
カナダ0.7723.784.1
アルバニア0.773.679.9
ブルンジ0.7694.666.1
バルバドス0.7693.477.7
モルドバ0.7687.877.1
デンマーク0.7683.483
アメリカ0.7634.480.7
オランダ0.7622.783.1
モザンビーク0.7587.261.7
ベラルーシ0.7589.979.6
メキシコ0.7575.878.9
アルゼンチン0.7526.079.5
ラオス0.754.770.9
トリニダード・トバゴ0.7497.479.9
ブルガリア0.7467.078.6
キューバ0.7464.980.3
ジャマイカ0.7413.377.7
スロベニア0.7415.584.1
エクアドル0.7394.180.5
エルサルバドル0.7388.579.1
パナマ0.7375.582.1
クロアチア0.7336.181.6
エストニア0.7337.982.6
ジンバブエ0.7326.163.6
モンテネグロ0.7325.578.7
ジョージア0.7329.077.8
オーストラリア0.7313.584.8
スリナム0.7296.174.6
スワジランド0.729#N/A#N/A
ガイアナ0.7286.969.4
シンガポール0.7274.585.5
ルクセンブルク0.7263.684.2
ザンビア0.7265.965.4
マダガスカル0.7252.566.6
バハマ0.7256.776.6
コロンビア0.7255.281.9
イスラエル0.7243.684.4
ボリビア0.7222.073.1
ペルー0.7212.881.3
イタリア0.7214.084.9
東ティモール0.723.571.4
バングラデシュ0.7192.675.6
ウガンダ0.7176.970.1
ホンジュラス0.7162.573.2
カーボベルデ0.7168.077.9
モンゴル0.7169.072.8
チリ0.7165.183.2
ボツワナ0.7166.665.5
アラブ首長国連邦0.7163.378.4
北マケドニア共和国0.7154.176.9
ウクライナ0.7149.877.8
ポーランド0.7137.481.9
ボスニア・ヘルツェゴビナ0.7134.779.1
スロバキア0.7126.681.4
チェコ0.7115.681.9
タイ0.716.681
カザフスタン0.717.677.6
ロシア0.7089.878
タンザニア0.7073.969.3
キプロス0.7074.085.1
マルタ0.7033.983.8
ウルグアイ0.7027.180.6
パラグアイ0.7025.778.8
ベトナム0.7018.578.1
ルーマニア0.77.379.3
ドミニカ共和国0.6996.476.2
ベリーズ0.6996.477.8
ベネズエラ0.6998.378.2
レソト0.6986.554.2
ブラジル0.6957.079.4
リベリア0.6931.865
ケニア0.6924.768.4
カメルーン0.6924.264.5
エチオピア0.6913.670.5
ギリシャ0.6895.083.6
ハンガリー0.6886.579.6
アゼルバイジャン0.6885.374.1
インドネシア0.6883.973.3
韓国0.6875.886.1
カンボジア0.6845.572.7
セネガル0.6843.370.1
トーゴ0.6835.767.2
ネパール0.6833.872.7
中国0.6825.880.5
キルギス0.6816.677.3
ミャンマー0.6816.372.2
モーリシャス0.6796.377.3
ブルネイ0.6782.075.4
マレーシア0.6764.577.1
フィジー0.6744.470.3
アルメニア0.6736.779.2
マラウイ0.6716.668.9
スリランカ0.676.079.8
ガーナ0.6665.569.2
ギニア0.662.862.3
アンゴラ0.6574.865.5
日本0.6565.486.9
シエラレオネ0.6552.361.9
グアテマラ0.6556.075
ベナン0.6534.565.7
ブルキナファソ0.6515.165.2
タジキスタン0.653.971.5
チュニジア0.6494.379.2
ガンビア0.6444.367.7
モルディブ0.6422.280.8
エジプト0.6394.574.1
ブータン0.6392.474.4
ヨルダン0.6381.878.8
レバノン0.6385.279.2
トルコ0.6384.380.7
コートジボワール0.6375.365.8
パプアニューギニア0.6354.067.4
アルジェリア0.6331.978.1
バーレーン0.6322.077
ニジェール0.6292.564.6
ナイジェリア0.6272.964.1
インド0.6252.772.2
バヌアツ0.6255.668.3
カタール0.624-1.476.6
クウェート0.6214.683.9
モロッコ0.6122.674.3
オマーン0.6082.375.3
モーリタニア0.6060.668.7
サウジアラビア0.6033.076.1
チャド0.5933.361.3
マリ0.5911.263.4
イラン0.5823.479.1
コンゴ共和国0.5761.865.6
シリア0.5683.174.3
パキスタン0.5562.166.7
イラク0.5355.175
イエメン0.4924.568.9
アフガニスタン0.444-0.163.2

2021-11-22

anond:20211121195115

ヒトラードイツ人ではなく、オーストリア人だったことも大きいと思う。

ドイツ民主主義を取り入れたら、外国人ドイツ国内で政党を立ち上げて選挙で勝って全ての権力を掌握してしまった。

ヒトラードイツ人だったら、流石のドイツの人たちも「ナチスが全部悪い」とは言わないだろう。

2021-11-21

https://www.worldometers.info/coronavirus/weekly-trends/ 東西問題

ヨーロッパ限定

Deaths in the last 7 days/1M pop

を見ると1位から20位までほぼ旧ソ連圏(8位のフェロー諸島人口5万人強と15位のギリシャを除く)

21位のオーストリアから47位までほぼ「西側」(25位のアルバニア人口28万人程度、29位のベラルーシ人口950万人程度を除く)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん